JP4662871B2 - 静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4662871B2
JP4662871B2 JP2006075529A JP2006075529A JP4662871B2 JP 4662871 B2 JP4662871 B2 JP 4662871B2 JP 2006075529 A JP2006075529 A JP 2006075529A JP 2006075529 A JP2006075529 A JP 2006075529A JP 4662871 B2 JP4662871 B2 JP 4662871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
image
resin
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006075529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249072A (ja
Inventor
隆浩 本多
寛之 伏見
理 内野倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006075529A priority Critical patent/JP4662871B2/ja
Priority to US11/685,838 priority patent/US7638250B2/en
Priority to CNA2007100883828A priority patent/CN101038454A/zh
Publication of JP2007249072A publication Critical patent/JP2007249072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662871B2 publication Critical patent/JP4662871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/0975Organic compounds anionic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンター、複写機、ファクシミリなどの画像形成装置に使用される静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置に関する。
近年、オフィスにおけるOA化、カラー化が一段と進み、従来の文字のみからなる原稿の複写だけではなく、パーソナルコンピュータで作成したグラフ等を含む原稿をプリンターにて出力し、プレゼンテーション用の資料等として多数枚複写する機会が増している。プリンター出力画像は、ベタ画像、ライン画像、ハーフトーン画像が多く、それにともない画像品質に求められる市場の要求が変化しつつあり、また、高信頼性等の要求も更に高まっている。
電子写真、静電記録、静電印刷等に於いて使用される現像剤は、その現像工程において、例えば、静電荷像が形成されている潜像担持体(代表的には感光体)に一旦付着され、次に転写工程において感光体から転写紙等の転写媒体に転写された後、定着工程において紙面に定着される。その際、潜像保持面上に形成される静電荷像を現像する為の現像剤としては、キャリアとトナーから成る二成分系現像剤及び、キャリアを必要としないでトナーのみからなる一成分系現像剤(磁性トナー、非磁性トナー)が知られている。二成分現像方式は、トナー粒子がキャリア表面に付着することにより現像剤が劣化し、また、トナーのみが消費されるため現像剤中のトナー濃度が低下するので、キャリアとトナーとの混合比を一定割合に保持しなければならず、そのため現像装置が大型化するといった欠点がある。一方、一成分現像方式では、上記欠点が無く、装置が小型化等の利点を有しているため、現像方式の主流になりつつある。
ところで、一成分系現像剤を用いた一成分現像方式は、磁性トナーを用いる磁性一成分現像方式と、非磁性トナーを用いる非磁性一成分現像方式とに分類される。磁性一成分現像方式は、内部にマグネットなどの磁界発生手段を設けた現像スリーブを用いて、マグネタイトなどの磁性体を含有する磁性トナーを保持し、層厚規制部材により、薄層化し現像するもので、近年小型プリンターなどで多数実用化されている。これに対して、非磁性一成分現像方式は、トナーが磁気力を持たないため、現像スリーブにトナー補給ローラなどを圧接して現像スリーブ上にトナーを供給し、静電気的に保持させ、層厚規制部材により、薄層化して現像するものであり、有色の磁性体を含有しないためカラー化に対応できるという利点があり、また現像スリーブにマグネットを用いないため、装置のより軽量化、低コスト化が可能となり、近年小型フルカラープリンター等で実用化されている。
しかしながら、一成分現像方式では、未だ改善すべき課題が多いのが現状である。二成分現像方式では、トナーの帯電、搬送手段としてキャリアを用い、トナーとキャリアは現像器内部において十分撹拌、混合された後現像スリーブに搬送され現像に供されるため、比較的長時間の使用においても安定した帯電、搬送を持続することが可能であり、また、高速の現像装置にも対応しやすい。
これに比べ、一成分現像方式ではキャリアのような安定した帯電、搬送手段がないため、長時間使用や高速化による帯電、搬送不良が起こりやすい。即ち、一成分現像方式は現像スリーブ上へトナーを搬送した後、層厚規制部材にてトナーを薄層化させて現像するが、トナーと現像スリーブ、または層厚規制部材などの摩擦帯電部材との接触・摩擦帯電時間が非常に短いため、キャリアを用いた二成分現像方式より低帯電、逆帯電トナーが多くなりやすい。特に非磁性一成分現像方法においては、通常少なくとも1つのトナー搬送部材によってトナーを搬送し、かつ、搬送されたトナーによって潜像担持体に形成された静電荷像を現像する手段が採られているが、その際、トナー搬送部材表面のトナーの層厚は極力薄くしなければならないとされている。このトナー層が厚いとトナー層の表面近くだけが帯電し、トナー層全体が均一に帯電されにくくなるからである。このため、非磁性一成分トナーにはより迅速な帯電速度が与えられ、適度な帯電量を維持することが要求される。
さらに、非磁性一成分現像方式では、トナーを供給部材や、層厚規制部材、現像スリーブ等の材料選択を十分考慮し、トナーに高い帯電を与えられるようにする必要があり、その際トナーを供給部材、層厚規制部材等へある程度強制的に擦りつけ(圧力)を行う。従って長期に渡って信頼性の高い画質を確保するためには、トナー主要成分の結着樹脂は機械的な衝撃力に耐えられなければならない。しかしそのような条件ではトナーが摩擦により発熱し、帯電部材へ融着するいわゆるフィルミングが発生し易くなってしまい、現像スリーブの寿命が短くなり、長期の使用においてトナーの帯電性が不安定になるという問題が生じてしまう。あるいはトナーは現像機内中で粉砕され、微粒子化しやすくなり、これらが画像濃度低下や搬送の阻害を発生させ白抜け画像を発生させたりしていた。このため非磁性一成分現像方式では長期間の使用に耐えらないため、数千枚程度の複写で早期にプロセスカートリッジと呼ばれる作像ユニットを交換しなくてはならないといった欠点を有していた。
この様な従来の問題に対して、いくつかの方法が提案されている。例えば、特開平2−205858号公報(特許文献1)、特開平2−198456号公報(特許文献2)等では初期トナーと補給トナーで添加剤種類、処方量、添加剤表面処理剤等を変更し、初期トナーと補給トナーの帯電量を異なるように設定し、使用時での現像剤中トナーの帯電量差を少なくし、画像安定性を保つ方法が提案されている。しかし、これらの方法では1回の補給であれば問題ないが、数回の補給では帯電量の調整ができなくなる。またフィルミング等の耐久性の改良はなされていなかった。
一方、定着工程についてもトナー主要成分の結着樹脂の有する熱的特性は重要であることが知られている。定着工程は従来より広く加熱ローラ等による圧着加熱方式が使用されている。この方式はトナーに対し加熱ローラ等の表面に転写体のトナー画像を加圧下で接触しながら、転写体を通過させ、トナー画像の定着を行うものである。この方法によれば、加熱ローラ等の表面と転写体上のトナー画像とが加圧下で接触するため、トナー画像を転写体上に融着する際の熱効率が良好であり、迅速に定着を行うことができ、プリンター等の高速化が可能となることから好まれている。さらにこの様な圧着加熱方式で高速定着を行う場合、トナーには良好な低温定着性(定着下限温度が低いこと)が要求され、またこのためにバインダー樹脂としては軟化点温度の低いものが使用される。
しかしながら、この方法では加熱ローラ等とトナー表面が接触する際、溶融したトナーが加熱ローラ等へ付着し、後方から送られてくる紙等の転写体へ移る、いわゆるオフセット現象が生じやすい。このためオフセットを防ぐために離型性を有する材料で表面を形成した加熱ローラを使用したり、さらにその表面にシリコーンオイルのような液体の離型剤を塗布し、オフセット防止を行っている。しかしこれらは耐オフセットには有効であるものの、低温定着性や剥離性、保存安定性等には寄与しない。
さらにフルカラープリントにおいては、減色混合法を採用し、複数回の現像、転写後、同一転写体へ少なくとも異なる3種のトナー像(マゼンタ、シアン、イエローの各種からなるトナー像、必要に応じて、さらにブラックのトナー像が加わる。)を重ね、次いで重ね合わされたトナー像を一回で定着させるものである。このため数種のトナー層でトナー像は厚くなり、トナー強度不足に起因して画像に亀裂が生じたり、光沢が損なわれたり、折り曲げた際に画像欠損を生じることがしばしば起こる。このため定着されるカラートナーは適度な光沢と強度が要求される。
一般にトナーの定着特性を支配する要因はトナーの主成分である結着樹脂の物性であり、代表的なトナーの結着樹脂としては、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂があげられるが、スチレン−アクリル系樹脂は一般に軟化点温度が高く、低光沢を有する出力画像を得るには適しているが低温定着性や画像強度の点でポリエステル系樹脂に劣ることは一般に知られている。
一方ポリエステル系樹脂は低温定着性に優れるという利点があるものの、オフセットを発生し易いという欠点がある。そこでこれらを改善すべくポリマーの重合度を上げたり、多価の単量体を導入し架橋を行ったり、ゲル成分を導入しトナー溶融時の表面凝集力を高め、オフセットを防ぐ手段がとられている。しかしこれらのことは低温定着性を悪くするだけでなく、トナー製造工程での粉砕性を悪くしてしまう。特に近年デジタル画像のハーフトーン階調性、粒状性を得る等の高画質化の要求からトナーの小粒径化は進んでおり、分子凝集力の高いこれらのポリエステル系樹脂やポリオール系樹脂はトナーを製造する粉砕工程等で粉砕性が劣り、かつ粉砕機内への固着や凝集が発生しやすくなる。
さらに、望ましい粒径に粉砕されたトナーは粒径が小さいほどファンデルワールス力が大きくなるため、トナー同士が凝集し、分級工程においても分級効率が悪化する。このように、結果として生産効率が低下し、製造コストの上昇を招くという問題がある。
そこで、粉砕性を改善する手段の一つとして、バインダー樹脂の分子量を減少させることが考えられるが、これに伴って、ガラス転移点の低下が予測される。トナーにおいて、バインダー樹脂のガラス転移点が低下すると、粉体としての長期保存安定性、すなわち耐ブロッキング性に問題が生じる。また、熱ローラ定着時に、ローラ表面に融着したトナーが次の画像に移行してしまう、いわゆるオフセット性の悪化や、前述した定着画像のフィルム強度を低下させるという問題点がある。
また、ポリオキシエチレン系ビスフェノールAやポリオキシプロピレン系ビスフェノールAをジオール成分とするポリエステル樹脂が、特開平2−269364号公報(特許文献3)に記載されている。しかし、このような樹脂では、カラー画像を形成したときに、画像に亀裂が発生したり、また低温定着や保存安定性に問題を生じていた。
これらの問題を解決するものとして、特性の異なる二種類のポリエステル樹脂を用いる方法がいくつか提案されている。たとえば、非線状ポリエステル樹脂と線状ポリエステル樹脂を混合させる方法(特開昭60−90344号公報(特許文献4))、Tg50℃以上、軟化点200℃以下の架橋ポリエステル樹脂と軟化点150℃以下MW3,000〜50,000の直鎖ポリエステル樹脂を混合させる方法(特開昭64−15755号公報(特許文献5))、MW5,000以上、分散比20以上の非線状高分子ポリエステル樹脂とMW1,000〜5,000、分散比4以下の非線状ポリエステル樹脂を含有させる方法(特開平2−82267号公報(特許文献6))、酸価5〜60の線状ポリエステル樹脂と酸価5未満の非線状ポリエステル樹脂からなる有機金属化合物を含有させる方法(特開平3−229264号公報(特許文献7))、飽和ポリエステル樹脂で酸価の比が1.5以上の異なるポリエステル樹脂を混合する方法(特開平3−41470号公報(特許文献8))等である。しかしながら、これらは定着特性を満足できても一成分現像方式での耐衝撃力を満足できるものではなかった。
さらにこれらの問題を解決するものとして、特定のジオール成分を持つポリエステル樹脂と前記ポリエステル樹脂とは分子量が異なるポリエステル樹脂を含有させる方法(特開2004−163836号公報(特許文献9))がある。しかしながらこれは未だ定着性、保存安定性において完全なものではなかった。
特開平2−205858号公報 特開平2−198456号公報 特開平2−269364号公報 特開昭60−90344号公報 特開昭64−15755号公報 特開平2−82267号公報 特開平3−229264号公報 特開平3−41470号公報 特開2004−163836号公報
このように非磁性一成分現像方式による現像装置は装置全体の小型化が可能である点で優れた面があるものの、そこで使用されるトナーの耐久性が優れ、かつ定着特性、保存安定性を満足し、粉砕性に優れたものは未だ開発されていなかった。従って、本発明の目的は非磁性一成分トナーとして十分な耐久性を持ちながらも粉砕性、定着特性、保存安定性に優れたトナーを提供することができ、プロセスカートリッジと呼ばれる作像ユニットを交換をせず、トナー補給型の非磁性一成分現像方式に適用できる静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置を提供することにある。
本発明者らは、上記のような従来の結着樹脂の問題点に鑑みて鋭意検討を進めた結果、非磁性一成分トナーに於いて、特定の2種類の結着樹脂を組み合わせて使用することで、その目的を達成できることを見いだし、本発明に至った。すなわち上記課題は下記(1)〜(15)によって達成される。
(1)少なくとも結着樹脂、及び着色材を含有するトナーであって、該結着樹脂は、下記(A)、(B)に示される2種類の樹脂からなり、結着樹脂(A)は、THF不溶成分を含まず、かつ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における分子量分布において、分子量500以下の成分の含有割合が4重量%以下であり、かつ分子量3000〜9000の領域に1つのピークを有するポリエステル及び/またはポリオール樹脂であり、結着樹脂(B)は、THF不溶成分を含まない、少なくとも多価カルボン酸とジオール成分からなるポリエステル樹脂であり、かつ該ジオール成分が少なくとも下記式(1)で示されるジオール成分からなるポリエステル樹脂であり、かつ、結着樹脂(A)、(B)の少なくとも一方は下記式(2)、(3)で示される少なくとも1種のチタン含有触媒の存在下に形成されてなる樹脂であり、結着樹脂(A)と(B)の重量比率が60:40〜85:15であることを特徴とする。
(2)結着樹脂(B)のジオール成分がメタアクリル酸エステルモノマーを付加したビスフェノールA誘導体のみからなることを特徴とする上記(1)記載の静電荷像現像用トナー。
(3)結着樹脂(B)のメインピーク分子量が結着樹脂(A)のメインピーク分子量よりも大であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の静電荷像現像用トナー。
(4)結着樹脂(B)のメインピーク分子量が結着樹脂(A)のメインピーク分子量の1.1〜2.0倍であることを特徴とする上記(3)に記載の静電荷像現像用トナー。
(5)帯電制御剤を更に含むことを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
(6)前記帯電制御剤が、スルホン酸塩基含有モノマー、塩素原子又はニトロ基により置換されたフェニルマレイミド置換体又はフェニルイタコンイミド置換体モノマー、並びに、アクリル酸エステルモノマー及び/又はメタアクリル酸エステルモノマー、及び/又は芳香族ビニルモノマーを構成単位(原料)とする樹脂負帯電制御剤であることを特徴とする上記(5)に記載の静電荷像現像用トナー。
(7)前記スルホン酸基含有モノマーの繰り返し単位が前記樹脂負帯電制御剤重量に対して1〜30重量%、前記塩素原子又はニトロ基により置換されたフェニルマレイミド置換体又はフェニルイタコンイミド置換体モノマーの繰り返し単位が前記樹脂負帯電制御剤重量に対して1〜80重量%、前記アクリル酸エステルモノマー及び/又はメタアクリル酸エステルモノマーの繰り返し単位が前記樹脂負帯電制御剤重量に対して10〜80重量%、芳香族ビニルモノマーの繰り返し単位が樹脂負帯電制御剤重量に対して0〜30重量%の割合で含まれることを特徴とする上記(6)に記載の静電荷像現像用トナー(なお、本文中、「モノマーの繰り返し単位」というのは、そのモノマーを原料として反応させて重合化して重合体を合成したその重合体の構成単位がそのモノマーから派生した単位(ユニット)であり、この単位が重合体を規定する上での繰り返す構成である単位である場合に「繰り返し単位」と言っている。)。
(8)添加剤を更に含有することを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
(9)前記添加剤が少なくとも2種以上の粒径の異なる添加剤からなることを特徴とする上記(8)に記載の静電荷像現像用トナー。
(10)前記添加剤としてBET比表面積が30〜80m2/gの範囲の添加剤を少なくとも1種含有することを特徴とする上記(8)又は(9)に記載の静電荷像現像用トナー。
(11)前記添加剤としてBET比表面積が30〜80m2/gの範囲の添加剤とBET比表面積が100〜250m2/gの範囲の添加剤を少なくとも2種含有することを特徴とする上記(9)に記載の静電荷像現像用トナー。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかにに記載の静電荷像現像用トナーからなることを特徴とする一成分現像剤。
(13)潜像保持体上に潜像を形成する潜像形成工程と、該潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像する現像工程と、現像されたトナー像を転写体上に転写する転写工程と、転写体上のトナー像を加熱定着する定着工程とを有し、かつ該現像工程は層厚を均一に規制する現像ブレードを備えた現像ローラを回転させながら静電潜像の形成された像担持体に接触もしくは近接して像担持体表面にトナーを供給することによって前記静電潜像を可視化する非磁性一成分現像方法において、現像剤として上記(12)に記載の一成分現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
(14)前記潜像形成工程を有する装置、前記現像工程を有する装置、前記転写工程を有する装置、前記定着工程を有する装置を持つことを特徴とする画像形成装置。
(15)前記(14)に記載の現像装置は、少なくとも、画像形成部にトナーを供給する現像ユニットと、前記現像ユニットにトナーを供給するカートリッジ部と、前記カートリッジ部から前記現像ユニットに供給するトナーを、一次的に貯留するホッパー部と、を有し、前記カートリッジ部と前記ホッパー部との間を隔てる内壁には、補給孔を有し、該補給孔より、前記カートリッジ内のトナーを、ホッパー内に移動させる供給促進手段を有する現像装置であり、前記ホッパー部は、少なくとも、トナーを攪拌/移動させる回転体を有し、前記供給促進手段は、前記回転体との接触により、前記カートリッジ部と前記ホッパー部の間を移動するトナー量を制御することを特徴とする画像形成装置。
(16)少なくとも、画像形成部にトナーを供給する現像ユニットと、前記現像ユニットにトナーを供給するカートリッジ部と、前記カートリッジ部から前記現像ユニットに供給するトナーを、一次的に貯留するホッパー部と、を有する現像装置において、前記現像装置は、前記カートリッジ部の室内と前記ホッパー部の室内の間に存在する壁に、補給孔を有し、該補給孔より、前記ホッパー部内のトナーの一部が、前記カートリッジ部内に返送可能な現像装置であり、前記カートリッジ部は、少なくとも、トナーを攪拌/移動させる回転体と、該回転体と接触して前記カートリッジ部内部へのトナーの返送を促進する返送促進手段と、を有し、前記トナーは、前記(1)〜(11)のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする現像装置。
(17)前記現像装置は、更に、前記(14)または(15)に記載の画像形成装置に配備可能な現像装置。
本発明の静電荷像現像用トナーは、粉砕性が良好であるにも関わらず耐フィルミング性に強く、定着特性に優れたかつ長期において帯電性が安定であり、保存安定性も満足したカラートナー、一成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置を提供することができる。またプロセスカートリッジと呼ばれる作像ユニットを交換せずに、特にトナー補給型の非磁性一成分現像方式の電子写真用カラートナー、一成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置を提供することにある。
以下、本発明を実施の形態により、説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置を示す。この画像形成装置1は、感光体ユニット10、書き込み光学ユニット20、現像ユニット30、中間転写ユニット40、2次転写ユニット50、定着ユニット60、両面印刷用紙反転ユニット70等で構成されている。そして、黒(以下、Bkという)、シアン(以下、Cという)、マゼンタ(以下、Mという)、イエロー(以下、Yという)のカラー画像を感光体ユニット10の感光体ベルト11上に順次顕像化し、これらを重ね合わせて最終的な4色フルカラー画像を形成する。感光体ベルト11の周りには、感光体クリーニング装置12、帯電ローラ13、複数の現像装置30、中間転写ユニット40の中間転写ベルト41などが配置されている。感光体ベルト11は、駆動ローラ14、1次転写対向ローラ15、張架ローラ16間に張架され、駆動モータによって回転する。また、上記書き込み光学ユニット20は、カラー画像データを光信号に変換して、各色画像に対応した光書き込みを行い、感光体ベルト11に静電潜像を形成する。この書き込み光学ユニット20は、光源としての半導体レーザ21、ポリゴンミラー22、3つの反射ミラー23などで構成されている。
また、上記現像装置30は、画像形成装置1本体の下側から順に、黒トナーを収容したBk現像装置30K、シアントナーを収容したC現像装置30C、マゼンタトナーを収容したM現像装置30M、イエロートナーを収容したY現像装置30Yとなっている。ここでは、さらに、各現像装置を図中左右方向に移動させ感光体ベルト11に対し、接離動作を行う接離機構を備える。
現像装置30内のトナーは所定の極性に帯電され、現像スリーブ31aには、現像バイアス電源によって現像バイアスが印加され、現像スリーブ31aが感光体ベルト11に対して所定電位にバイアスされている。また、接離機構は、モータから各現像装置30に駆動を伝達するための図示しない電磁クラッチがオンになるとその駆動力で現像装置30を感光体ベルト11側に移動させるようになっている。現像時には、現像装置30のうち選択されたいずれか一つが移動し、感光体ベルト11に当接する。一方、電磁クラッチをオフにして駆動伝達を解除すると感光体ベルト11に当接していた現像装置が感光体ベルト11から離間する方向に移動する。
画像形成装置1本体の待機状態では、現像装置30K、C、M、Yも感光体ベルト11と離間した位置にセットされており、画像形成動作が開始されると、カラー画像データに基づきレーザ光による光書き込み、静電潜像の形成が開始される(以下、Bk 画像データによる静電潜像をBk静電潜像という。C、M、Yについても同様)。このBk静電潜像の先端部から現像可能とすべくBk現像位置に静電潜像先端部が到達する前に、Bk現像スリーブ31aを回転開始して、Bk静電潜像をBkトナーで現像する(以上、現像工程)。そして、以後、Bk静電潜像領域の現像動作が続行されるが、Bk静電潜像後端部がBk現像位置を通過した時点で、K現像装置30Kが感光体ベルト11から離間し、次の色の現像に備えて該当する色の現像装置が感光体ベルト11に当接する。これは少なくとも、次の画像データによる静電潜像先端部が現像位置に到達する前に完了される。
また、上記中間転写ユニット40は、中間転写ベルト41、ベルトクリーニング装置42、位置検出用センサ43などで構成されている。中間転写ベルト41は駆動ローラ44、1次転写ローラ45、2次転写対向ローラ46、クリーニング対向ローラ47及びテンションローラ48に張架されており、図示しない駆動モータによりに駆動制御される。中間転写ベルト41端部の非画像形成領域には複数の位置検出用マークが設けられており、これらの位置検出用マークのうちのいずれか一つを位置出用センサ43で検出し、この検出タイミングで画像形成を開始する(以上現像工程)。また、ベルトクリーニング装置42は、クリーニングブラシ42a、接離機構等で構成されており、1色目のBk画像を中間転写ベルト41に転写している間、及び、2、3、4色目の画像を中間転写ベルト41に転写している間は接離機構によって中間転写ベルト41面からクリーニングブラシ42aを離間させておく。さらに、2次転写ユニット50は、2次転写ローラ51、2次転写ローラ51を中間転写ベルト41に対して接離するためのクラッチ等を備えた接離機構等で構成されている。
転写紙が転写位置に到達するタイミングに合致させて2次転写ローラ51が接離機構の回転軸を中心に揺動する。この2次転写ローラ51と2次転写対向ローラ46とにより転写紙と中間転写ベルト41とを一定の圧力で接触させる。2次転写ローラ51は中間転写ユニット40に設けられた図示しない位置決め部材により2次転写対向ローラ46との平行度の位置精度が保たれている。また、2次転写ローラ51に設けた図示しない位置決めコロにより中間転写ベルト41に対する2次転写ローラ51の接触圧を一定にしている。2次転写ローラ51を中間転写ベルト41に接触させると同時に、2次転写ローラ51はトナーと逆極性の転写バイアスが印加され、中間転写ベルト41上の重ねトナー像を転写紙に一括転写する(以上、転写工程)。
一方、画像形成動作が開始される時期に、転写紙は上記転写紙カセット80又は手差しトレイ83のいずれかから給送され、レジストローラ82対のニップで待機している。そして、2次転写ローラ51に中間転写ベルト41上の4色重ねのトナー像先端がさしかかるときに、ちょうど転写紙の先端がこのトナー像の先端に一致するようにレジストローラ対82が駆動され、転写紙とトナー像との位置合わせが行われる。そして、転写紙が中間転写ベルト41上のトナー像と重ねられて2次転写位置を通過する。このとき2次転写ローラ51による転写バイアスで転写紙が荷電され、トナー画像のほとんどが転写紙上に転写される。そして、中間転写ベルト41から4色重ねトナー像を一括転写された転写紙は、定着ユニット60に搬送され、所定温度に制御された定着ベルト61と加圧ローラ62のニップ部でトナー像が溶融定着され、装置本体外に送り出され、排紙トレイ84に裏向きにスタックされ、フルカラーコピーを得る(以上、定着工程)。
更に、両面印刷を行う場合には、定着ユニット60を通過した転写紙は両面切替爪85により両面印刷用紙反転ユニット70に送られる。両面印刷用紙反転ユニット70においては、転写紙はまず反転切替爪71によって矢印D方向に案内され、転写紙後端が反転切爪71を通過した後、反転ローラ対72が停止し、転写紙も停止する。そして、反転ローラ対72が一定のブランク時間ののち逆転を開始し、転写紙はスイッチバックを始める。このときに、反転切替爪71が切り替わり、転写紙はレジストローラ対82に送られる。レジストローラ対82に送られた転写紙は表裏反転した状態でレジストローラ対82のニップで待機する。そして、所定のタイミングでレジストローラ対82が駆動され、転写紙は2次転写位置に送られて中間転写ベルト41から4色重ねトナー像を一括転写された後、定着ユニット60でトナー像が溶融定着され、装置本体外に送り出される。
一方、1次転写後の感光体ベルト11の表面は、感光体クリーニング装置12でクリーニングされ、除電ランプ等で均一に除電して、クリーニングしやすくすることもできる。また、転写紙にトナー像を転写した後の中間転写ベルト41の表面は、ベルトクリーニング装置42のクリーニングブラシ42aを接離機構で押圧することによってクリーニングされる。中間転写ベルト41からクリーングされたトナーは廃トナータンク49に蓄えられる。なお本発明の画像形成装置および画像形成方法では、以下に説明するトナーを用いていることを特徴としている。
トナーカートリッジ32内のトナーには、第2収納室322の第3搬送パドルで第1収納室321に搬送し、さらに、第2搬送パドル32aで現像ユニット31側に搬送する。第2搬送パドル32aは、湾曲可能に構成された単数のパドル用フィルム(羽根)を備えていて、このフィルムを回転させることで、フィルムの湾曲した先端部がトナーをかきとり、現像ユニット31側に搬送する。さらに、第1収納室321にリブ35を設けておくことによって、先のパドル用フィルムがリブ35に当たると、リブ35の部分でトナーが堰き止められ、リブ35とパドル用フィルムとの間にトナーの無い空間が形成される。この空間は、流動性のよいトナーの侵入によって少しずつ埋められていくが、ある一定時間は、第2搬送パドル32aのパドル用フィルムの回転方向下手に空間が形成された状態となる。
更に、第2搬送パドル32aが先に回転すると、パドル用フィルムによりトナーは現像ユニット31側に押し込まれて、連通口33を通してトナーカートリッジ32側から現像ユニット31側に移動して供給される。一方、トナーカートリッジ32の連通口33近傍に、第2搬送パドル32aのパドル用フィルムと、リブ35によって形成された前記空間には、現像ホッパー311側から、第一搬送パドル31dによって攪拌されたトナーが移動する。このように、第2搬送パドルのパドル用フィルムとリブ35によって前記空間が形成されることによって、現像ユニット31からトナーカートリッジ32へのトナーの返送が促進される。
ところで、この空間は、流動性の大きいトナーが侵入することで、徐々にその容積が減少する。トナーカートリッジ32内で、空間Pが一定時間十分な容積を維持し、トナーカートリッジ32内へのトナーの返送が潤滑に行われるためには、トナーの流動性がある程度抑えられ、一定の固さを有していることが必要であり、トナーの流動性を示す指標としての粉壁崩壊角は、30°〜70°であることが好ましい。
(粉壁崩壊角)
なお、粉壁崩壊角は以下のように測定できる。
トナー10gを直径3cm、高さ7cmの円柱状のガラス容器に入れ蓋をして、振とう器(ヤヨイ社製 Model−YS−8D)にセットし、ストローク幅80mm、ストローク数100回/分で1分間振とうさせる。上記操作によりトナーに一定以上の流動性を与えた後、以降の操作を行う。以降の操作はパウダテスタ(ホソカワミクロン社製 PT−N型)を用いる。安息角測定用付属部品を取り付けた後、直径3cm、高さ5cmの上底部なしの円柱状のガラス容器(以下筒)を前記付属部品の上に置き前述のトナー全量を流し込む。1分間静置した後、筒を3cm/secで垂直に持ち上げ、筒とトナーを引き離す。これにより形成されるトナーの山の頂点A、山裾B、Cを結ぶ三角形の底角∠ABCもしくは∠ACBを粉壁崩壊角と定義し、この角度を測る。
即ち、トナー粉体の山の傾斜面の角度により、トナーの崩れやすさを規定したものである。角度の測定は安息角測定用の測定アームを∠ABCもしくは∠ACBの位置に合わせれば自動計測される。
上述のように、流動性をある程度抑えたトナーを使用することで、第2搬送パドルのパドル用フィルムがリブの先に回転したときに、リブ35が障害になってトナーが搬送されないために形成された空間Pが、十分な体積を持った状態で維持されるため、現像ホッパー311からトナーカートリッジ32へのトナーの返送が、潤滑に行われる。粉壁崩壊角が30°未満であると、トナーの流動性が大きすぎるため、カートリッジ内でトナー中に十分な空間容積が確保することができない可能性がある。一方、粉壁崩壊角が70°より大きいと、トナーの流動性が十分でないため、安定した現像状態を得ることができないおそれがある。
(凝集度)
また、本発明のトナーは、凝集度が6〜15%であることが好ましい。凝集度は、粉体同士の凝集性を見る指標であり、数値が低いほど凝集しにくいことを示す。一般的には粉体の流動性と相関があり、凝集度が低いほど粉体の流動性が良くなる。凝集度が6%未満であると、トナーの流動性が大きすぎるため、カートリッジ内でトナー中に十分な空間を確保することができない。逆に、凝集度が15%を超えると、トナーの流動性が十分でないため、安定した現像状態を得ることができないおそれがある。なお、本発明に於いて、凝集性・流動性の評価は、ホソカワミクロン社製パウダーステーターの振動篩機を用いて、振動台に400mesh、200mesh、100meshの順で篩を重ねてセットする。この、重ねた篩の上にトナー2gを静かに載せ、次に10秒間振動を加える。その後、各篩上に残ったトナーの質量を測定し、それぞれの質量をトナー重量2gで割った数に200メッシュでは0.6を、400メッシュでは0.2を乗じた数をそれぞれ100倍して加え合わせた数を凝集度として求める。
(ゆるみ見掛け密度)
本発明のトナーは、外添剤付与後のトナー処理を一定条件下で行い、外添剤付着率を上記範囲に制御することで、流動性が制御される。
具体的には、本発明のトナーはゆるみ見掛け密度が0.38〜0.43の範囲のトナーである。なお、ゆるみ見掛け密度とは、トナーをふるいにかけて、ふるい落としたままの状態での密度であり、トナーの流動性を表すものである。本発明においては、ゆるみ見掛け密度は、パウダーテスター(ホソカワミロン社製、PT−N型)を用い、振動台に246μmの篩をセットし、その中に試料を250cc入れ、30秒振動させ、付属のブレードにてカップ上の余分なトナーをすりきった後、重量を測定する。この作業を5回繰り返し、平均値を測定値とする。PT−N型では、自動で測定値が表示される。このゆるみ見掛け密度は、ゆるみ見掛け密度=重量(g)/カップの容積(100cc)として求められる。
次に、本発明の現像装置について説明する。
図2は本発明の現像装置の構成を示す概略図である。現像装置30は、像担持体である感光体11の潜像を現像剤であるトナーで現像する現像ユニット31と現像ユニット31にトナーを補給するトナーカートリッジ32とを備える。現像ユニット31は、感光体11に対向していて、感光体11との間に形成される現像領域にトナーを搬送する現像剤担持体である現像スリーブ31aと、現像スリーブ31a上にトナーを供給する供給ローラ31bと、現像スリーブ31a上のトナー量を規制する層厚規制部材である規制ローラ31cと、トナーを搬送する第1搬送パドル31dとを備える。トナーカートリッジ32は、トナーを収納している第1及び第2収納室321、322と、現像ユニット31へトナーを搬送する第2及び第3搬送パドル32a、32bと、また、第2搬送パドル32aが回転している部分のトナーカートリッジ32の底部には突き出たリブ35を備えている。また、この現像装置30は、現像ユニット31とトナーカートリッジ32とを水平方向の横方向に並列させて配置している。さらに、トナーカートリッジ32と現像ユニット31とには、トナーカートリッジ32と現像ユニット31との間をトナーが通過する連通口が設けられている。さらに、現像ユニット31側の連通口に制御弁が設けられている。
また図2に示すように、本発明の現像装置30は、この連通口を介してトナーを通過させる。これによって、現像ユニット31で消費されたトナーをトナーカートリッジ32から現像ユニット31へトナーを補給し、また、この連通口を介して、現像ユニット31で劣化したトナーを現像ユニット31からトナーカートリッジ32へトナーを排出する。また、このトナーカートリッジ32は、現像ユニット31とは別に単独で独立して交換することが可能である。
現像装置30は、像担持体である感光体11の潜像を現像剤であるトナーで現像する現像ユニット31と現像ユニット31にトナーを補給するトナーカートリッジ32とを備える。
現像ユニット31は、感光体11に対向していて、感光体11との間に形成される現像領域にトナーを搬送する現像剤担持体である現像スリーブ31aと、現像スリーブ31a上にトナーを供給する供給ローラ31bと、現像スリーブ31a上のトナー量を規制する層厚規制部材である規制ローラ31cと、トナーを搬送する第1搬送パドル31dとを備える。また、現像ユニット31内には、トナーカートリッジ32から供給されるトナーを一時的に貯留する、現像ホッパー311を備えている。
トナーカートリッジ32は、トナーを収納している第1及び第2収納室321、322と、現像ユニット31へトナーを搬送する第2及び第3搬送パドル32a、32bと、また、第2搬送パドル32aが回転している部分のトナーカートリッジ32の底部には突き出たリブ35を備えている。
ここで、現像剤としては、一成分現像剤を用いることが好ましい。後述するように現像剤を入れ替えることに対して、二成分現像剤では一旦混合した後にキャリアからトナーを分離するのは非常に困難である。一成分現像剤であればトナーカートリッジ32と現像ユニット31内にある現像剤は基本的には同じで、入れ替えすることが可能であり、本発明の現像装置30に適用させることができる。特に、一成分現像剤でも非磁性一成分現像剤を用いることが好ましい。非磁性一成分現像剤では、トナー表面の外添剤が、トナーの帯電性、流動性に与える影響が大きい。磁性一成分現像剤では、磁性材料の量による磁化の強さで現像性を制御することができる。非磁性一成分現像剤では、外添剤による帯電量、流動性によって現像性が大きく影響されることから、本発明の現像装置30に用いることで、安定したトナー表面状態を得ることができる。
また、この現像装置30は、現像ユニット31とトナーカートリッジ32とを水平方向の横方向に並列させて配置している。さらに、トナーカートリッジ32と現像ユニット31とには、トナーカートリッジ32と現像ユニット31との間をトナーが通過する補給孔33(以下、連通口と示す。)が設けられている。
本発明の現像装置30は、この連通口を介してトナーを通過させる。これによって、現像ユニット31で消費されたトナーをトナーカートリッジ32から現像ユニット31へトナーを補給し、また、この連通口を介して、現像ユニット31で劣化したトナーを現像ユニット31からトナーカートリッジ32へトナーを返送(以下、排出と示すことがある。)する。また、このトナーカートリッジ32は、現像ユニット31とは別に単独で独立して交換することが可能である。
トナーは、現像ユニット31におけるトナー供給ローラ31b、規制ローラ31cで押圧力を受ける。この押圧力を受けることで、トナー表面の凸凹が欠けて表面が滑らかになり、感光体との付着力が大きくなりクリーニングされにくくなる。そのために、環境が低湿になるとクリーニング不良が発生することがあり、また、転写性が向上するが、従来転写されても目視上表れなかった白地背景部にカブリが表れるようになる。また、トナーが押圧を受けることで、トナー表面に存在する外添剤がトナー内部に埋没する。これは、後で外添剤に関しては詳説するが、外添剤はトナーより硬度が高い。このために、トナー内部に埋没する。トナー表面に存在する外添剤が少なくなることで、トナーの帯電性が変わる。特に、外添剤として用いるシリカは、比表面積が大きいので帯電量が高く埋没によるトナー表面の外添剤量によってトナーの帯電量は大きく変化する。また、もう一つの影響として、外添剤埋没によってトナーの流動性が低下する。この流動性は、トナーの付着力を示すもので、トナーと例えば感光体等との間に存在して、その間の付着力を小さくする。同様に、現像スリーブ31aとトナーとの間の付着力を小さくして現像性を高める。逆に、埋没でトナー表面に存在する外添剤量が少なくなると、現像性が低下する。
また、トナーを非磁性一成分現像剤で使用した場合は、トナー補給ローラにより粒径の小さいトナーから優先的に現像スリーブ上に供給される選択現像が行われる。このため、トナーカートリッジから新たなトナーが供給される前の現像ホッパー内には、粒径の大きい、劣化トナーが多く残留し、画像劣化やトナー飛散等が引き起こされる。
そこで、本発明の現像装置30では、現像ユニット31で消費されたトナーをトナーカートリッジ32から現像ユニット31へトナーを補給する連通口33を介して、現像ユニット31にあるトナーをいったんトナーカートリッジ32に排出して戻して、トナーカートリッジ32にある劣化していないトナーと混合して、劣化したトナー量の存在比率を低下させた上で再度現像ユニット31に連通口33を介して供給して補給する。
次に本発明のトナーについて説明する。
本発明の静電荷像現像用トナーは、少なくとも着色材と、結着樹脂(樹脂(A)、樹脂(B)の併用からなる)とを含んで構成されている(たとえば(樹脂(A)、樹脂(B)を主成分としている)。
結着樹脂(A)としては、フルカラートナー用結着樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリエステル樹脂やポリオール樹脂が用いられる。カラー画像は、数種のトナー層が幾重にも重ねられるため、トナー層が厚くなってしまい、トナー層の強度不足による画像の亀裂や欠陥が生じたり、適度な光沢が失われたりする。このことから適度な光沢や優れた強度を保持させるためポリエステル樹脂が用いられる。
ポリエステル樹脂は、一般に多価アルコールと多価カルボン酸とのエステル化反応により得ることができる。本発明におけるポリエステル樹脂を構成している酸とアルコールのアルコールモノマー(アルコール成分)のうち、ジオールモノマーとしては、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタジエンオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール類、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等のビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物、その他の二価のアルコール、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、ジグリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、ノボラック型のフェノール樹脂のオキシアルキレンエーテル、その他の3価以上の多価アルコールをあげることができる。3価以上のアルコールモノマーは主に架橋成分として用いられる。
これらのアルコールモノマーのうち特に、ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を主成分モノマーとして用いたものが好適に用いられる。ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を構成モノマーとして用いた場合、ビスフェノールA骨格の性質上、比較的高めのガラス転移点のポリエステルが得られ、耐コピーブロッキング性、耐熱保存性が良好となる。また、ビスフェノールA骨格両側のアルキル基の存在が、ポリマー中でソフトセグメントとして働き、トナー定着時の発色性、画像強度が良好となる。特にビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のアルキレン基において、エチレン基、プロピレン基が好適に用いられる。
本発明におけるポリエステル樹脂を構成している酸成分(酸モノマー)としては、たとえばマレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸等のアルケニルコハク酸類またはn−ドデシルコハク酸等のアルキルコハク酸類、これらの酸の無水物、アルキルエステル、その他の二価のカルボン酸を挙げることができ、また、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水物、アルキルエステル、アルケニルエステル、アリールエステル、その他の3価以上のカルボン酸を挙げることができる。
ここで述べているトリカルボン酸及びそのアルキル、アルケニルまたはアリールエステルの具体例としては、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリメチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリエチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリイソブチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−オクチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリ2−エチルヘキシル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリベンジル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−イソプロピルベンジル)等が挙げられる。
ポリエステル樹脂の帯電性と酸価との関係はほぼ比例関係にあり、酸価が高くなれば、樹脂の負帯電性も大きくなることが知られており、同時に帯電の環境安定性にも影響する。すなわち酸価が高いと、低温低湿下では帯電量が高くなり、高温高湿下では帯電量が低くなり、地汚れや画像濃度、色再現性の変化が大きくなり、高画像品質の維持が難しい。従って、ポリエステル樹脂の酸価は20KOHmg/g以下が好ましくさらに、5KOHmg/g以下が好適である。
本発明のポリエステル樹脂は特に、THF不溶分がなく、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における分子量分布において、分子量500以下の成分の含有割合が4重量%以下、好ましくは1〜4重量%であり、分子量3000〜9000の領域に1つのピークを有することを特徴とする。THF不溶分が入ると光沢性が下がるとともに透明性が落ち、OHPシートを使用したときに高品質な画像を得ることができない。また分子量500以下の成分が4重量%にすることで樹脂として脆い成分を低減でき、融着するいわゆるフィルミング成分や現像機内中での微粒子化を抑制することができる。これにより非磁性一成分現像方式においても長期間の使用に耐えることができ、トナー補給方式に於いても使用できるのである。製造上の容易性から、分子量500以下の成分割合は1重量%以上とするのが好ましい。
結着樹脂(B)はジオールと多価カルボン酸及び/又は多価アルコールとのエステル化反応により得ることができるポリエステル樹脂からなる。一般に、本発明におけるポリエステル樹脂を構成しているモノマーのうちアルコールモノマーとしては、上記結着樹脂(A)で示したものがあるが、その中のモノマーのジオール成分として、式(1)で表されるジオール成分が必須となる。
上記式(1)のジオール成分の含有量は結着樹脂(B)のポリエステルを構成する多価アルコール成分の総量に対して、好ましくは50モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上である。
ジオール成分としては式(1)のほかにこれに上記記載のその他のジオール成分を含んでも良いが、単独が望ましい。式(1)で示されるジオール成分は結着樹脂(A)で説明の通りビスフェノールA骨格の性質上、比較的高めのガラス転移点のポリエステルが得られ、耐コピーブロッキング性、耐熱保存性が良好となる。また、ビスフェノールA骨格両側のアルキル基の存在が、ポリマー中でソフトセグメントとして働き、トナー定着時の発色性、画像強度が良好となる。特にビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のうち、エチレン基、プロピレン基のものが好適に用いられるが、検討した結果、プロピレン基を持つものが、エチレン基に比べ耐フィルミング性を落とさずに粉砕性に富むことが新たに判明した。詳細な理由についてはわからないがこれは側鎖となるメチレン基によるものと考えられ、これが脆性を有しているものと考えられる。
また、架橋成分として上記結着樹脂(A)で示される様な3価以上のアルコールをジオール成分と共に使用しても良い。中でもノボラック型フェノール樹脂又はそのエーテル樹脂はトナーの耐オフセット性及び低温定着性画向上することから特に好ましい。
ノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテル(B1)は、ノボラック型フェノール樹脂(a)と分子中1個のエポキシ環を有する化合物(b)との反応物である。
ノボラック型フェノール樹脂(a)としては、例えばエンサイクロベディア・オブ・ポリマーサイエンス・アンド・テクノロジー(インターサイエンス・パブリッシャーズ)第10巻1頁のフエノリック・レジンズの項に記載されるように、塩酸、リン酸、硫酸などの無機酸又はパラトルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機酸又は酢酸亜鉛などの金属塩を触媒として、フェノール類とアルデヒド類との重縮合により製造されるものが挙げられる。
フェノール類としては、フェノールや炭素数1〜35の炭化水素基及び/又はハロゲン基を1個以上置換基として有する置換フェノールが挙げられる。置換フェノールの具体例としては、クレゾール(オルソ体、メタ体もしくはパラ体)、エチルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、フェニルフェノール、スチレン化フェノール、イソプロペニルフェノール、3−クロルフェノール、3−ブロムフェノール、3,5−キシレノール、2,4−キシレノール、2,6−キシレノール、3,5−ジクロルフェノール、2,4−ジクロルフェノール、3−クロル−5−メチルフェノ−ル、ジクロルキシレノール、ジブロムキシレノール、2,4,5−トリクロルフェノール、6−フェニル−2−クロルフェノール等が挙げられる。これらフェノール類は2種以上併用してよい。これらの中ではフェノール及び炭化水素基で置換された置換フェノールが好ましく、その中でも特にフェノール、クレゾール、t−ブチルフェノールおよびノニルフェノールが好ましい。フェノールとクレゾールは価格及びトナーの耐オフセット性を付与する点で好ましく、t−ブチルフェノール及びノニルフェノールに代表される炭化水素基で置換された置換フェノールはトナーの帯電量の温度依存性を小さくする点で好ましい。
ノボラック型フェノール樹脂(a)の数平均分子量は通常300〜8000、好ましくは450〜3000、更に好ましくは400〜2000である。アルデヒド類としては、ホルマリン(各種濃度のホルムアルデヒド溶液)、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、ヘキサメチレンテトラミン等が挙げられる。
結着樹脂(B)のポリエステル樹脂を構成しているモノマーのうち酸モノマーとしては、結着樹脂(A)と同様なものがあげられる。
この結着樹脂(B)のポリエステル樹脂の帯電性と酸価との関係は、前記の結着樹脂(A)のポリエステル樹脂と同様であり、従って、ポリエステル樹脂の酸価は20KOHmg/g以下が好ましくさらに、5KOHmg/g以下が好適である。
本発明の結着樹脂であるポリエステル樹脂(A)、樹脂(B)は特定のチタン含有触媒の存在下で形成されたポリエステル樹脂であり以下これについて説明する。
本発明に用いるチタン含有触媒は、前記式(2)または(3)で表される化合物であり、2種以上を併用してもよい。
一般式(2)および(3)において、Xは炭素数2〜12のモノもしくはポリア
ルカノールアミンから1個のOH基のH原子を除いた残基であり、窒素原子の数、すなわち、1級、2級、および3級アミノ基の合計数は、通常1〜2個、好ましくは1個である。上記モノアルカノールアミンとしては、エタノールアミン、およびプロパノールアミンなどが挙げられる。ポリアルカノールアミンとしては、ジアルカノールアミン(ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、およびN−ブチルジエタノールアミンなど)、トリアルカノールアミン(トリエタノールアミン、およびトリプロパノールアミンなど)、およびテトラアルカノールアミン(N,N,N',N'−テトラヒドロキシエチルエチレンジアミンなど)が挙げられる。
ポリアルカノールアミンの場合、Ti原子とTi−O−C結合を形成するのに用いられるHを除いた残基となるOH基以外にOH基が1個以上存在し、それが同一のTi原子に直接結合したOH基と分子内で重縮合し環構造を形成していてもよく、他のTi原子に直接結合したOH基と分子間で重縮合し繰り返し構造を形成していてもよい。繰り返し構造を形成する場合の重合度は2〜5である。重合度が6以上の場合、触媒活性が低下するためオリゴマ一成分が増え、トナーのブロッキング性悪化の原因になる。
Xとして好ましいものは、ジアルカノールアミン(とくにジエタノールアミン)
の残基、およびトリアルカノールアミン(とくにトリエタノールアミン)の残基であり、特に好ましいものはトリエタノールアミンの残基である。
RはH(水素原子)、または1〜3個のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜8のアルキル基である。炭素数1〜8のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−へキシル基、n−オクチル基、β−メトキシエチル基、およびβ−エトキシエチル基などが挙げられる。これらRのうち好ましくは、H、およびエーテル結合を含まない炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましくは、H(水素原子)、エチル基、およびイソプロピル基である。
式(2)中、mは1〜4の整数であり、好ましくは1〜3の整数である。nは0〜3の整数であり、好ましくは1〜3の整数である。mとnの和は4である。
式(3)中、pは1〜2の整数、qは0〜1の整数であり、pとqの和は2である。mまたはpが2以上の場合、複数存在するXは同一であっても異なっていてもよいが、すべて同一である方が好ましい。
本発明における、上記チタン含有触媒のうち、一般式(2)で表されるものの具体例としては、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムトリヒドロキシトリエタノールアミネート、チタニウムジヒドロキシビス(ジエタノールアミネート)、チタニウムジヒドロキシビス(モノエタノールアミネート)、チタニウムジヒドロキシビス(モノプロパノールアミネート)、チタニウムジヒドロキシビス(N−メチルジエタノールアミネート)、チタニウムジヒドロキシビス(N−ブチルジエタノールアミネート)、テトラヒドロキシチタンとN,N,N',N'−テトラヒドロキシエチルエチレンジアミンとの反応生成物、およびこれらの分子内または分子間重縮合物が挙げられる。
一般式(3)で表されるものの具体例としては、チタニルビス(トリエタノールアミネート)、チタニルビス(ジエタノールアミネート)、チタニルビス(モノエタノールアミネート)、チタニルヒドロキシエタノールアミネート、チタニルヒドロキシトリエタノールアミネート、チタニルエトキシトリエタノールアミネート、チタニルイソプロポキシトリエタノールアミネート、およびこれらの分子内または分子間重縮合物が挙げられる。重縮合物などである。
これらのうちで好ましいものは、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムジヒドロキシビス(ジエタノールアミネート)、チタニルビス(トリエタノールアミネート)、これらの重縮合物、およびこれらの併用であり、さらに好ましくは、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)、その重縮合物、とくにチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)である。
これらのチタン含有触媒は、例えば市販されているチタニウムジアルコキシビス(アルコールアミネート;Dupont製など)を、水存在下で70〜90℃で反応させることで安定的に得ることができる。
本発明における酸価(AV)とは、具体的に次のような手順で決定される。
測定装置:電位差自動滴定装置 DL-53 Titrator(メトラー・トレド社製)
使用電極 :DG113−SC (メトラー・トレド社製)
解析ソフト:LabX Light Version 1.00.000
装置の校正:トルエン120mlとエタノール30mlの混合溶媒を使用する。
測定温度 :23℃
測定条件は以下のとおりである。
Stir
Speed[%]:25
Time[s]:15
EQP titration
Titrant/Sensor
Titrant:CH3ONa
Concentration [mol/L]:0.1
Sensor:DG115
Unit of measurement:mV
Predispensing:to volume
Volume [mL] :1.0
Wait time [s]:0
Titrant addition:Dynamic
dE(set)[mV]:8.0
dV(min) [mL]:0.03
dV(max) [mL]:0.5
Measure mode:Equilibrium controlled
dE[mV]:0.5
dt[s]:1.0
t(min) [s]:2.0
t(max) [s]:20.0
Recognition
Threshold :100.0
Steepest jump only:No
Range:No
Tendency:None
Termination
at maximum volume[mL]:10.0
at potential:No
at slope: No
after number EQPs: Yes
n=1
comb. termination conditions: No
Evaluation
Procedure Standard
Potential 1:No
Potential 2:No
Stop for reevaluation: No
(酸価の測定方法)
JIS K0070−1992に記載の測定方法に準拠して以下の条件で測定を行う。
試料調整:トナー0.5g(酢酸エチル可溶成分では0.3g)をトルエン120mlに添加して室温(23℃)で約10時間撹拌して溶解する。更にエタノール30mlを添加して試料溶液とする。
測定は上記記載の装置にて計算することが出来るが、具体的には次のように計算する。
あらかじめ標定されたN/10苛性カリ〜アルコール溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量から次の計算で酸価を求める。
酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料重量
(ただしNは(N/10)のKOHのファクター)
本発明の分子量分布は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により以下のように測定される。40℃のヒートチャンバー内でカラムを安定させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mLの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整したトナー母体のTHF試料溶液を200μL注入して測定する。THF試料溶液は注入前に0.45μmの液クロ用フィルターで、THF不溶成分を除去する。トナーの試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば、PressureChemical Co.あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×102、2.1×103、4×103、1.75×104、5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×106、4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。なおバインダー樹脂のTHF不溶分有無は、分子量分布測定のTHF試料溶液作成時に判断される。すなわち、0.45μmのフィルターユニットをシリンジの先に取り付けて液をシリンジ内から押し出す際に、フィルター詰まりがなければTHF不溶分はないと判断される。
なお、GPC測定の測定条件は下記に示す通りである。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定装置:GPC−8220GPC(東ソー社製)
カラム:TSKgel SuperHZM−H 15cm 3連(東ソー社製)
温度:40℃
溶媒:THF
流速:0.35ml/min
試料:0.15%の試料を0.4ml注入
試料の前処理:結着樹脂をテトラヒドロフランTHF(安定剤含有 和光純薬製)に0.15wt%で溶解後、0.2μmフィルターで濾過し、その濾液を試料として用いる。THF試料溶液を100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、昭和電工社製ShowdexSTANDARDのstd.No S−7300、S−210、S−390、S−875、S−1980、S−10.9、S−629、S−3.0、S−0.580、トルエンを用いた。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いた。
結着樹脂に含まれる樹脂(A)の割合は60〜85重量%の範囲とすることが必要で、好ましくは70〜80重量%である。樹脂(A)の割合が60重量%を下回ると、耐フィルミング性が悪くなる。かつ樹脂(A)が85重量%より以上となると、単独樹脂の効果が強まり粉砕性が悪くなってしまう。
また樹脂(A)と樹脂(B)の分子量分布は、樹脂(B)のメインピークに対応する分子量MBが樹脂(A)のメインピークに対応する分子量MAよりも大であることが好ましい。これは粉砕性に優れる樹脂(B)は耐フィルミング性に劣る反面があるため、分子量が高いほど好ましく、耐フィルミング性に優位である樹脂(A)の分子量は比較的低分子量に設定できるからである。好ましくは、MBはMAの1.1〜2.0倍、更に好ましくは1.15〜1.7倍である。
この2種類の樹脂(A)、(B)は樹脂間の相溶性とその他の成分(着色剤、帯電制御剤など)との相溶性から樹脂の構成成分が全く同一のものでないことが好ましい。樹脂の相溶性等を表す指標としてよくSP値等が使用されるが、SP値の差が適度にあることが好ましい。SP値があまりにも異なると、樹脂同士の相溶性が悪くなることから、成分の偏りが多くなるため粉砕性に寄与する樹脂(B)が表面部分に出やすく、耐フィルミング性が劣ってしまう。逆にSP値があまりにも近くなると樹脂同士の相溶性はいいが、樹脂以外の成分(着色剤、帯電制御剤)との相溶性が悪く、着色剤の分散不良による画像濃度の低下や、OHPでの透光性の低下、帯電制御剤の分散不良によるフィルミングや、経時での帯電低下等が発生してしまい易くなることからSP値の差が適度にあるのがよく、およそ0.2から1.0の範囲であることが好ましい。
本発明でいう溶解度パラメーターSP値(δ)は、以下の求め方により求められるが、これらに限定されない。SP値は、凝集エネルギー密度の関数として次の式で定義されている。
また、SP値を用いて、混合による熱量変化△Hmは次の式で示される。
この式より、δ1、δ2の値が近い程、△Hmは小さくなり、Gibbsの自由エネルギーが小さくなるので、SP値の差が小さいもの同士は親和性が高くなるものと考えられる。実際にSP値を求める方法としては、SP値が既知の各種溶剤との樹脂の溶解性を比較することで、最もよく相溶する溶剤のSP値から未知の樹脂のSP値を設定した。
また、その他SP値の求め方としては、樹脂のモノマー組成が判明している場合には以下のFedorらの方法(Polym.Eng.Sci.,14[2](1974)記載の方法)を用いて計算できる。
本発明では、主にモノマー組成から計算により求めた値を用いた。
本発明のトナーには帯電制御剤を含有させることができる。帯電制御剤としては公知のものがすべて使用でき、1種類以上複数の帯電制御剤を混合して用いても良い。例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩、フッ素変性4級アンモニウム塩、アルキルアミド、リンの単体または化合物、タングステンの単体または化合物、サリチル酸誘導体の金属塩化合物、フッ素系界面活性剤等、正負両極性どちらのものも挙げられる。
しかしながら重金属(ニッケル、銅、亜鉛、水銀、クロムなど)の塩は安全性の面から好ましくないことや、透明性の観点及びバインダー樹脂との相溶性から、以下に示す樹脂帯電制御剤が好ましい。特にトナー補給型の非磁性一成分現像方式においてはトナーへのシェアが大きく、特に低画像面積の画像においては、現像量が少ないため、現像スリーブ上にトナーが滞留しやすく、結着樹脂との相溶性が異なる重金属系の帯電制御剤はトナーからの脱離が発生が起こる場合があることから樹脂帯電制御剤が好ましい。
樹脂帯電制御剤としては、スルホン酸含有モノマーと、少なくとも1つの電子吸引基をもつ芳香族モノマーと、アクリル酸もしくはメタクリル酸エステルモノマーからなる負帯電性帯電制御剤が好ましく用いられる。樹脂帯電制御剤を構成するスルホン酸塩基含有モノマーとしては、芳香族スルホン酸塩基含有モノマー及び脂肪族スルホン酸塩基含有モノマー等が挙げられる。芳香族スルホン酸塩基含有モノマーとしては、スチレンスルホン酸、スルホフェニルアクリルアミド、スルホフェニルマレイミド、及びスルホフェニルイタコンイミドなどのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩等が挙げられる。脂肪族スルホン酸塩基含有モノマーとしては、ビニルスルホン酸、アリルビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2メチルプロパンスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩等が挙げられる。
電子吸引基を有する芳香族モノマーとしては、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、フルオロスチレン、ニトロスチレン、シアンスチレン等のスチレン置換体、クロロフェニル(メタ)アクリレート、ブロモフェニル(メタ)アクリレート、ニトロフェニル(メタ)アクリレート、クロロフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート等のフェニル(メタ)アクリレート置換体、クロロフェニル(メタ)アクリルアミド、ブロモフェニル(メタ)アクリルアミド、ニトロフェニル(メタ)アクリルアミド等のフェニル(メタ)アクリルアミド置換体、クロロフェニルマレイミド、ジクロロフェニルマレイミド、ニトロフェニルマレイミド、ニトロクロロフェニルマレイミド等のフェニルマレイミド置換体、クロロフェニルイタコンイミド、ジクロロフェニルイタコンイミド、ニトロフェニルイタコンイミド、ニトロクロロフェニルイタコンイミド等のフェニルイタコンイミド置換体、クロロフェニルビニルエーテル、ニトロフェニルビニルエーテルなどのフェニルビニルエーテル置換体が挙げられる。特に、塩素原子またはニトロ基により置換されたフェニルマレイミド置換体及びフェニルイタコンイミド置換体が帯電性や耐フィルミング性の面で好ましい。
アクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。なお、上記の(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸を1つにして表現したものである。
樹脂帯電制御剤を構成するモノマーとしては、スルホン酸塩基含有モノマーを添加することにより、樹脂帯電制御剤の負帯電付与効果が向上するが、吸湿性のためトナーの環境安定性(温湿度安定性)が低下するので、電子吸引基を有する芳香族モノマー等で共重合体として用いることは一般に知られているが、数千枚程度の使用であればよいが数万枚以上の長期間使用するには、現像スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染や感光体フィルミングが発生し、トナーの帯電安定性や高画像品質の維持が十分でなく、生産性も低下するという問題がある。かかる欠点を補うべく、フルカラートナー用バインダー樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリエステル樹脂に対して、スルホン酸塩基含有モノマーと、電子吸引基を有する芳香族モノマーと、(メタ)アクリル酸エステルモノマーとの3種のモノマーを含有する共重合体を樹脂帯電制御剤として用いることにより、トナー中からの帯電制御剤の脱離がなく、長期に亘り帯電、環境安定性に優れ、現像スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染がなく薄層形成の良く、感光体フィルミングを防止し、高画像品質が維持され、生産性の高い電子写真用カラートナーが得られるのである。
これらの効果は以下に述べる理由からであるものと推定される。すなわち、スルホン酸塩基含有モノマーと電子吸引基を有する芳香族モノマーの併用により、負帯電付与効果が高められ、(メタ)アクリル酸エステルモノマーを使用することにより、更に帯電の環境安定性を高めるとともに樹脂硬度が高くなり、粉砕性が良くなるとともに、現像スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染がなく、感光体フィルミングを防止効果が向上し、更にフルカラートナー用バインダー樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリエステル樹脂と組み合わせることにより、適度な分散性が得られ、帯電量分布がシャープな電子写真用カラートナーが得られる。
本発明の樹脂帯電制御剤におけるモノマーの構成比は、スルホン酸基含有モノマーが1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%である。スルホン酸基含有モノマーが1重量%未満であると、帯電の立上りや帯電量が十分でなく画像に影響を及ぼしやすい。また30重量%を越えると帯電の環境安定性が悪化し、高温高湿時帯電量が低くまた低温低湿時帯電量が高くなり、トナーの帯電安定性や高画像品質の維持が十分でない。さらに現像スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染や感光体フィルミングが発生しやすく、混練・粉砕工法でのトナー製造時の生産性も低下するという問題がある。
電子吸引基を有する芳香族モノマーは1〜80重量%、さらに好ましくは20〜70重量%である。電子吸引基を有する芳香族モノマーが1重量%未満であると、帯電量が十分でなく地汚れやトナー飛散が発生しやすい。また80重量%を越えるとトナー中への分散が悪く、トナーの帯電量分布が広くなり地汚れやトナー飛散が発生しやすく、高画像品質の維持が十分でない。
(メタ)アクリル酸エステルモノマーは10〜80重量%、さらに好ましくは20〜70重量%である。(メタ)アクリル酸エステルモノマーが10重量%未満であると十分な帯電の環境安定性が得られず、また混練・粉砕工法でのトナー製造時の粉砕性が十分でなく、現像スリーブや層厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染や感光体フィルミングを十分防止できない。80重量%を越えると、帯電の立上りや帯電量が十分でなく画像に影響を及ぼしやすい。
これらの組合せの樹脂帯電制御剤は更にフルカラートナー用バインダー樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリエステル樹脂と組み合わせることにより、適度な分散性が得られ、また帯電量分布がシャープな電子写真用カラートナーが得られ、長期の帯電安定性及び高画像品質が得られる。
本発明の帯電制御剤の添加量は、トナー粒子に対して0.1〜20重量%が好ましく、望ましくは0.5〜10重量%であり、更に望ましくは1.0〜5重量%である。0.1重量%未満の場合は帯電の立上りや帯電量が十分でなく、地汚れ、散りなど画像に影響を及ぼしやすい。20重量%を越える場合は、分散が悪くなり帯電量分布が広くなり、地汚れや機内でのトナー飛散が発生しやすい。
本発明に用いられる着色剤としては公知の染料及び顔料が全て使用できる。例えば、ブラックトナーに用いる黒色系着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒等が使用できる。
イエロートナーに用いる黄色系着色材としては、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー等が使用できる。
マゼンタトナーに用いる赤色系着色剤としては、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレトVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ等が使用できる。
シアントナーに用いる青色系着色剤としてはコバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン等が使用できる。
その他の着色剤としては酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。使用量は一般にバインダー樹脂100重量部に対し0.1〜50重量部である。
特に着色剤については前記バインダー樹脂であらかじめ処理することにより、顔料のバインダー樹脂への分散性を高め、前記含有量で十分な着色力を得、トナーの透明性、発色性を高め、帯電制御をしやすくできる。樹脂による前処理はバインダー樹脂と着色剤を一定の割合で溶融混練し、粗粉砕したものである。混合比は一般に着色剤1重量部に対し樹脂1〜5重量部が望ましい。樹脂1重量部に対し、着色剤が1重量部未満では着色剤を十分分散させることができない。また着色剤1重量部にたいし樹脂5重量部より多くなると着色剤に分散力が働かず十分な分散ができない。2種以上の着色剤を用いる場合は個々で処理を行っても、またあらかじめ顔料を混合してから処理しても良い。
製造されるトナーに離型性を持たせる為に、トナーの中にワックスを含有させることが好ましい。前記ワックスは、その融点が40〜120℃のものであり、特に50〜110℃のものであることが好ましい。ワックスの融点が過大のときには低温での定着性が不足する場合があり、一方、融点が過小のときには耐オフセット性、耐久性が低下する場合がある。なお、ワックスの融点は、示差走査熱量測定法(DSC)によって求めることができる。すなわち、数mgの試料を一定の昇温速度、例えば(10℃/min)で加熟したときの融解ピーク値を融点とする。
本発明に用いることができるワックスとしては、例えば固形のパラフィンワックス、マイクロワックス、ライスワックス、脂肪酸アミド系ワックス、脂肪酸系ワックス、脂肪族モノケトン類、脂肪酸金属塩系ワックス、脂肪酸エステル系ワックス、部分ケン化脂肪酸エステル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコール、カルナウバワックスなどを挙げることができる。また低分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンなども用いることができる。特に、環球法による軟化点が70〜150℃のポリオレフィンが好ましく、さらには当該軟化点が120〜150℃のポリオレフィンが好ましい。
感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微粒子などを挙げることができる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μmのものが好ましい。
そして、トナーの流動特性、帯電特性等を改善する目的でトナー粒子と各種金属酸化物等の無機粉末等を混合して使用する方法が提案されており、添加剤と呼ばれている。また必要に応じて該無機粉末表面の疎水性、帯電特性等を改質する目的で特定のシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、シリコーンオイル、有機酸等で処理する方法、特定の樹脂を被覆する方法なども提案されている。前記無機粉末としては、例えば、二酸化珪素(シリカ)、二酸化チタン(チタニア)、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化錫等が知られている。特にシリカや酸化チタン微粒子とジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、シリコーンオイル等の有機珪素化合物とを反応させシリカ微粒子表面のシラノール基を有機基で置換し疎水化したシリカ微粒子が用いられる。
これらの中で2種以上の粒径の異なる外部添加剤を含有することが好ましく、平均粒径で2〜5倍程度の粒径差のある外部添加剤を含有することが好ましい。2種以上の粒径の異なる外部添加剤を含有しない場合は、経時での外部添加剤のトナー母体への埋没が急激に進み、トナー流動性の悪化が急激に進んでしまう。トナーの流動性が低下することによる画像むらが発生しやすく、また、トナーへの付着力が強くなり難く、トナーからの脱離が容易に起こり、感材傷、画像ぬけの原因となる。2種以上の粒径の異なる外部添加剤を含有すれば、大粒径外部添加剤がスペーサーの役割を果たし、トナー流動性に効果がある小粒径外部添加剤のトナー母体への埋没が防止され、トナー流動性を維持できる。また、原因は不明ではあるが、経時での現像担持体の薄層が均一となる。
例えば、大きな粒径の外部添加剤とは、BET比表面積が30から80m2/gの範囲にあるものが好ましく、BET比表面積がこの範囲にあれば、種々の表面処理されたものが使用可能であり、特に、40から60m2/gのものがより好ましい。30m2/g未満の場合はトナーの流動性が急激に低下することによる画像むらが発生しやすく、また、トナーへの付着力が強くなり難く、トナーからの脱離が容易に起こり、感材傷、画像ぬけの原因となる。これら大きな粒径の外部添加剤は、トナー100重量部に対して0.1〜5.0重量部の範囲で添加するのが好ましく、0.8〜2.0重量部の範囲で添加するのがより好ましい。0.1重量部未満の場合は転写不良が発生し、5.0重量部を超える場合ではトナーからの脱離が容易に起こり、感材傷、画像ぬけの原因となる。
小さな粒径の外部添加剤とは、BET比表面積が100から250m2/gの範囲にあるものが好ましく、BET比表面積がこの範囲にあれば、種々の表面処理されたものが使用可能であり、特に、120から200m2/gのものがより好ましい。特に、トナーの付着力を低減するため効果がある。これらの外部添加剤は、トナー100重量部に対して0.3〜3重量部の範囲で添加するのが好ましく、0.5〜1.5重量部の範囲で添加するのがより好ましい。0.3重量部未満の場合は、その効果が十分に発揮されにくく、3重量部を超えると、トナーから脱離する外部添加剤が多くなり、感光体傷等を引き起こすし易くなる。
(BET比表面積の測定方法)
BET比表面積(m2/g)は、(株)マウンテック製「Macsorbモデル1201」を使用して液体窒素を用いる1点法により測定されるものである。測定に際しては、測定サンプルをよく洗浄乾燥した専用セルにセルの約半分の体積を取り、重量(Ag)を測定する。次いで、専用セルを測定器にセットし、乾燥窒素フロー下で50℃、1時間以上の乾燥脱気を行った後、セルを室温まで冷却し、測定ガスを流しながら液体窒素を投入し、使用ガスの吸着量(Vcm3)を測定し、下記の計算式により表面積(Sm2)を求める。なお、使用ガスは一級、30%N2−He、流量25mL/minである。
表面積(Sm2)=K・(1−P/Po)・V
上記式中、K:ガス定数=4.29、P/Po:吸着ガスの相対圧力であり、混合比の97%、V:吸着されたガス量(cm3
得られた表面積(Sm2)を重量(Ag)で除し、BET比表面積(m2/g)とする
本発明のトナーは磁性材料を含有させ磁性トナーとしてもよい。磁性材料としては酸化鉄(マグネタイト、フェライト、ヘマタイトなど)、金属(鉄、コバルト、ニッケルなど)、前記金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、カドミウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムなどの合金または混合物などがあげられる。これらの磁性体は体積平均粒径が0.1〜2μm程度のものが望ましく、トナー中に含有させる量としてはバインダー樹脂分100重量部に対し5〜150重量部である。
本発明のトナーはキャリアを用いた二成分現像剤として使用してもよい。ここで使用されるキャリアとしては鉄粉、フェライト、マグネタイト、ガラスビーズなど従来のいかなる系でよい。またこれらキャリアを樹脂被覆したものでもよい。この場合使用される樹脂はポリフッ化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フェノール樹脂、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂など公知のものであるが、シリコンコートキャリアが現像剤寿命の観点から優れている。また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。二成分系現像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア100重量部に対しトナー0.5〜20.0重量部である。
(重量平均粒径、粒径分布の測定方法)
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒径分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
本発明のトナーの製造方法は従来公知のいずれの方法でもよく、少なくともバインダー樹脂、帯電制御剤および着色料を含むトナー成分を機械的に混合する工程と、溶融混練する工程と、得られた混練物を冷却粉砕する工程と、分級する工程とを有するトナーの製造方法が適用できる。また機械的に混合する工程や溶融混練する工程において、粉砕または分級する工程で得られる製品となる粒子以外の粉末を戻して再利用する製造方法も含まれる。ここで言う製品となる粒子以外の粉末(副製品)とは溶融混練する工程後、粉砕工程で得られる所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子や引き続いて行われる分級工程で発生する所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子を意味する。このような副製品を混合工程や溶融混練する工程で原料と好ましくは主原材料100に対し副製品を1〜20重量部混合するのが好ましい。
次いで混合物を混練機に仕込んで溶融混練する。溶融混練機としては、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所社製KTK型2軸押出機、東芝機械社製TEM型押出機、ケイ・シー・ケイ社製2軸押出機、池貝鉄工所社製PCM型2軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用いられる。この溶融混練は、バインダー樹脂の分子鎖の切断を招来しないような適正な条件で行うことが重要である。具体的には、溶融混練温度は、バインダー剤樹脂の軟化点を参考に行うべきであり、軟化点より高温過ぎると切断が激しく、低温過ぎると分散が進まない。
以上の溶融混練工程が終了したら、次いで混練物を粉砕する。この粉砕工程においては、まず粗粉砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際ジェット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、ジェット気流中で粒子同士を衝突させて粉砕したり、機械的に回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕する方式が好ましく用いられる。
この粉砕工程が終了した後に、粉砕物を遠心力などで気流中で分級し、もって所定の粒径例えば平均粒径が5〜20μmの現像剤を製造する。
また、現像剤を調製する際には、現像剤の流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上のようにして製造された現像剤にさらに先に挙げた疎水性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。添加剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。添加剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中または漸次添加剤を加えていけばよい。もちろん混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよい。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えても良いし、その逆でも良い。
使用できる混合設備の例としては、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。次いで、250メッシュ以上の篩を通過させ、粗大粒子、凝集粒子を除去し、本発明のトナーを得る。
本発明のトナーはトナーカートリッジに充填され、そのまま画像形成装置に搭載されてもよい。また、キャリアとトナーとを一緒の容器に充填し、これを画像形成装置に搭載するようにしてもよいが、図2に示すような非磁性1成分の補給タイプの現像部に好ましく用いられる。
以下、実施例および比較例により、本発明について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また以下の例おいて部および%は、特に断りのない限り重量基準である。
(チタン含有触媒の合成例)
冷却管、撹拝機及び液中バブリング可能な窒素導入管の付いた反応槽中に、チタニウムジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)1617部とイオン交換水126部を入れ、窒素にて液中バブリング下、90℃まで徐々に昇温し、90℃で4時間反応(加水分解)させることで、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)を得た。
以降の合成例についても同様の合成法により、それぞれ本発明に用いるチタン含有触媒を得ることができる。
(樹脂Aの合成例)
[合成例1]
攪拌装置、温度計、窒素導入口、流下式コンデンサー、冷却管付き4つ口セパラブルフラスコに、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン740g、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン300g、テレフタル酸ジメチル466g、イソドデセニル無水コハク酸80g、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチル114g、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)3gを加えた。窒素雰囲気下、前半210℃で8時間反応し、後半210℃減圧にて撹拌しつつ5時間反応させた。これにより分子量500以下の含有量3.8%、分子量ピーク7300、Tg62℃、Mw/Mn比5.2、酸価2.1KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度103Pa・s温度113℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂(以下A−1)を得た。
[合成例2]
ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン640g、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン640g、イソフタル酸505g、イソオクテニルコハク酸65g、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸85g、チタニルビス(トリエタノールアミネート)3gをフラスコに加えた。これらを合成例1と同様の装置、同様の処方にて反応させたが、反応時間をそれぞれ短縮し、分子量500以下の含有量3.6%、分子量ピーク3800、Tg61℃、Mw/Mn比2.9、酸価9.3KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度103Pa・s温度116℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂(A−2)を得た。
[合成例3]
合成例2と同様な処方、合成例1と同様の方法で分子量500以下の含有量2.2%、分子量ピーク8800、Tg62℃、Mw/Mn比4.8、酸価10.0KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度103Pa・s温度118℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂(A−3)を得た。
[合成例4]
ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン710g、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン665g、イソフタル酸640g、イソオクテニルコハク酸140g、チタンテトライソプロポキシド5gをフラスコに加えた。これらを合成例1と同様の装置、同様の処方にて反応させ、分子量500以下の含有量4.9%、分子量ピーク8800、Tg68℃、Mw/Mn比8.6、酸価23.4KOHmg/g、フローテスターによる見掛け粘度103Pa・s温度127℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂(A−4)を得た。
(樹脂Bの合成例)
[合成例5]
ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン740g(式(1)の物質)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン180g、グリセリン165g、テレフタル酸ジメチル640g、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)3gをフラスコに入れこれを合成例1と同様に反応させた。分子量ピーク9800、Tg62℃、酸価3.3KOHmg/g、フローテスターによる見かけ粘度103pa.s温度124℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂(B−1)を得た。
[合成例6]
ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン959g(式(1)の物質)、グリセリン150g、テレフタル酸ジメチル645g、ドデセニルコハク酸85g、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸115g、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)3gをフラスコに入れこれを合成例1と同様に反応させた。分子量ピーク9300、Tg65℃、酸価10.1KOHmg/g、フローテスターによる見かけ粘度103pa.s温度129℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂(B−2)を得た。
[合成例7]
ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1240g(式(1)の物質、テレフタル酸ジメチル660g、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸45g、チタニルビス(トリエタノールアミネート)3gをフラスコに入れこれを合成例1と同様に反応させた。分子量ピーク8900、Tg63℃、酸価5.2KOHmg/g、フローテスターによる見かけ粘度103pa.s温度127℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂(B−3)を得た。
[合成例8]
1,6−ヘキサンジオール320g、テレフタル酸ジメチル810g、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸105g、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)3gをフラスコに入れこれを合成例1と同様に反応させた。分子量ピーク9200、Tg61℃、酸価12.5KOHmg/g、フローテスターによる見かけ粘度103pa.s温度130℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂(B−4)を得た。
[合成例9]
ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1280g、テレフタル酸ジメチル650g、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸100g、チタンテトライソプロポキシド5gをフラスコに入れこれを合成例1と同様に反応させた。分子量ピーク9500、Tg61℃、酸価8.7KOHmg/g、フローテスターによる見かけ粘度103pa.s温度130℃(結着樹脂の物性)のポリエステル樹脂(B−5)を得た。
(帯電制御剤の合成例)
[合成例10]
3,4−ジクロロフェニルマレイミド610部及びパーフルオロオクタンスルホン酸105部をジメチルホルムアルデヒド(DMF)中沸点下、ジターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤として8時間共重合した。次いでアクリル酸n−ブチルを310部加え、ジターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト重合した後、DMFを減圧乾燥機により留去し、見かけ粘度が104Pa・s(=104g/cm・s)になる温度が96℃(帯電制御樹脂の物性)である帯電制御樹脂C−1を得た。
[合成例11]
m−ニトロフェニルマレイミド600部及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸100部をジメチルホルムアルデヒド(DMF)中沸点下、ジターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤として8時間共重合した。次いでアクリル酸2−エチルヘキシルを250部加え、ジターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト重合した後、DMFを減圧乾燥機により留去し、見かけ粘度が104Pa・sになる温度が83℃(帯電制御樹脂の物性)である帯電制御樹脂C−2を得た。
[合成例12]
3,4−ジクロロフェニルマレイミド380部及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸100部をジメチルホルムアルデヒド(DMF)中沸点下、ジターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤として8時間共重合した後、DMFを減圧乾燥機により留去し、数平均分子量7500の帯電制御樹脂C−3を得た。
[実施例1]
樹脂A−1:80部
樹脂B−2:20部
C.I Pigment Blue 15,3:5部
帯電制御剤(ボントロンPBE−84):3部
低分子ポリプロピレン:5部
上記材料をヘンシェルミキサーで混合後、ロール表面を105℃に設定した2本ロールにより30分間混練を行い、圧延冷却、粗粉砕後、ジェットミル方式の粉砕器(I−2式ミル:日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機:日本ニューマチック工業社製)を行い、重量平均粒径6.9μm、4μm以下の個数%が9.5個数%のブルーの着色粒子を得た。更に疎水性シリカ(H2000:クラリアントジャパン社製BET比表面積120m/g)を1.0wt%添加し、ヘンシェルミキサーにて混合してトナー(T−1)を得た。
[実施例2〜10、比較例1〜5]
実施例1と同様の方法でトナー(T−2〜T−15)を作成した。処方は樹脂及び帯電制御剤種類及び添加剤の種類及び量以外は実施例1と同様、樹脂種と量、帯電制御剤種及び添加剤量は表1の通り。また、ここで使用している添加剤は以下のものである。
(トナー評価)
(トナー評価機)
得られたトナーは一成分現像剤をフルカラーレーザープリンターIpsio color 5000(リコー社製:評価機A)を、カートリッジ式のトナー補給ができるように改造し、更に定着温度幅実験用に定着温度を変られるように改造し使用した。IpsioColor 5000は弾性体に表面コートした現像スリーブと層厚規制のステンレスブレードからなる非磁性一成分現像ユニットを搭載している。
1.粉砕性評価
トナー作成時のジェットミル粉砕機(I−2式ミル:日本ニューマチック工業社製)で一律の粉砕条件で上記トナーを粉砕し、粉砕粒径(重量平均径)を測定した。実施例1の粒径を基準とし、その他の粉砕品粒径をとの比を粉砕性指数とする。値の小さいものほど粉砕性がよく、粉砕性指数が1.3以上のものは実用上厳しいものと判断した。
2.定着温度幅測定
評価機Aを用い、定着温度を変更できるよう改良し、これにリコー社製のタイプ6200紙をセットし、紙上に坪量80g/cm2のトナーを乗せ複写テストを行った。各温度で定着させたときの画像からコールドオフセット及びホットオフセット発生温度を求め、この温度幅により判断した。温度域が50度未満のものを許容範囲外と判断した。
3.画像評価
この評価機を使用し、5%の画像面積の画像チャートを10kラン後の評価と更にカートリッジ交換を行い(ユニット交換は10kごと)さらに40kのラン(計50k)を行った。更にこの後0%画像面積で30kランを行った(この間はユニット交換は無かった。)。計80kの実機ラン後、更にカートリッジ交換を行った。
3−1.帯電量
1成分現像剤の場合:現像ローラ(スリーブ)上にトナーを搬送させ、吸引トリボ測定法にて測定した。なお単位は−μC/gである。
3−2.地肌汚れ
白紙画像を現像中に停止させ、現像後の感光体上の現像剤をテープ転写し、未転写のテープの画像濃度との差をX−RITE938にてID測定した。これはIDが悪いほど、転写紙上の地肌汚れと相関がある。これを10k、50k、80kさらに80kでのカートリッジ交換直後で確認した。
3−3.フィルミング観察
現像ローラ、層規制部材及び感光体上のトナーフィルミングの発生状況の有無を観察した。○はフィルミングがなく、△はスジ上のフィルミングが見られる。更に×では全体的に発生しており、転写紙上にてもスジが確認できる。
50K、80K及びトナー補給後における画像を判定するとともに、全テスト結果の総合判定を行った。結果を表2に示す。判定は、◎が特に優れる、○が良、△が可、×が不良を示す。
本発明の画像形成装置の概略構成断面図である。 本発明の画像形成装置で使用される現像装置の概略断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
11 感光体
12 感光体クリーニングユニット
13 第1の帯電手段
14 駆動ローラ(感光体)
15、16 従動ローラ(感光体)
20 露光手段
21 レジストローラ
25 給紙ローラ
26 接離機構
30 現像装置
31 現像ユニット
311 現像ホッパー
31a 現像スリーブ
31b 供給ローラ
31c 規制ローラ
31d 第1搬送パドル
31e スライドシャッター
31f 弾性部材
31g 窓部
32 トナーカートリッジ
321 第1収納室
322 第2収納室
32a 第2搬送パドル
32b 第3搬送パドル
32c スライドシャッター
32d 弾性部材
32e 固定シール
33 連通口
34 制御弁
34a 支持部
34b フィルム
35 リブ
40 中間転写ベルトユニット
41 中間転写ベルト
42 ベルトクリーニングユニット
43 マークセンサ
44 駆動ローラ(中間転写ベルト)
45 一次転写バイアスローラ
46、47 従動ローラ
49 ベルト位置検出マーク
50 二次転写ユニット
51 二次転写バイアスローラ
60 定着手段
70 両面搬送装置
80 給紙装置
81 給紙ローラ
83 手差しトレイ
90 転写材

Claims (15)

  1. 少なくとも結着樹脂、及び着色材を含有するトナーであって、
    該結着樹脂は、下記(A)、(B)に示される2種類の樹脂からなり、
    結着樹脂(A)は、THF不溶成分を含まず、かつ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における分子量分布において、分子量500以下の成分の含有割合が4重量%以下であり、かつ分子量3000〜9000の領域に1つのピークを有するポリエステル及び/またはポリオール樹脂であり、
    結着樹脂(B)は、THF不溶成分を含まない、少なくとも多価カルボン酸とジオール成分からなるポリエステル樹脂であり、かつ該ジオール成分が少なくとも下記式(1)で示されるジオール成分からなるポリエステル樹脂であり、かつ、結着樹脂(A)及び(B)の少なくとも一方は、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)及びチタニルビス(トリエタノールアミネート)から選択される少なくとも1種のチタン含有触媒の存在下に形成されてなる樹脂であり、
    結着樹脂(A)と(B)の重量比率が60:40〜85:15であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 前記樹脂(B)のメインピーク分子量が前記樹脂(A)のメインピーク分子量よりも大であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記樹脂(B)のメインピーク分子量が前記樹脂(A)のメインピーク分子量の1.1〜2.0倍であることを特徴とする請求項2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 帯電制御剤を更に含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 前記帯電制御剤が、スルホン酸塩基含有モノマー、塩素原子又はニトロ基により置換されたフェニルマレイミド置換体又はフェニルイタコンイミド置換体モノマーと、アクリル酸エステルモノマー及び/又はメタアクリル酸エステルモノマー、及び/又は芳香族ビニルモノマーを構成単位とする樹脂負帯電制御剤であることを特徴とする請求項4に記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 前記スルホン酸基含有モノマーの繰り返し単位が前記樹脂負帯電制御剤重量に対して1〜30重量%、前記塩素原子又はニトロ基により置換されたフェニルマレイミド置換体又はフェニルイタコンイミド置換体モノマーの繰り返し単位が前記樹脂負帯電制御剤重量に対して1〜80重量%、前記アクリル酸エステルモノマー及び/又はメタアクリル酸エステルモノマーの繰り返し単位が前記樹脂負帯電制御剤重量に対して10〜80重量%、芳香族ビニルモノマーの繰り返し単位が樹脂負帯電制御剤重量に対して0〜30重量%の割合で含まれることを特徴とする請求項5に記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 添加剤を更に含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 前記添加剤が少なくとも2種の粒径の異なる添加剤からなることを特徴とする請求項7に記載の静電荷像現像用トナー。
  9. 前記添加剤としてBET比表面積が30〜80m /gの範囲の添加剤を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項7又は8に記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 前記添加剤としてBET比表面積が30〜80m /gの範囲の添加剤とBET比表面積が100〜250m /gの範囲の添加剤を少なくとも2種含有することを特徴とする請求項8に記載の静電荷像現像用トナー。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーからなることを特徴とする一成分現像剤。
  12. 潜像保持体上に潜像を形成する潜像形成工程と、該潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像する現像工程と、現像されたトナー像を転写体上に転写する転写工程と、転写体上のトナー像を加熱定着する定着工程とを有し、かつ該現像工程は層厚を均一に規制する現像ブレードを備えた現像ローラを回転させながら静電潜像の形成された像担持体に接触もしくは近接して像担持体表面にトナーを供給することによって前記静電潜像を可視化する非磁性一成分現像方法において、
    前記現像剤として請求項11に記載の一成分現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
  13. 潜像保持体上に潜像を形成する潜像形成装置と、該潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像する現像装置と、現像されたトナー像を転写体上に転写する転写装置と、転写体上のトナー像を加熱定着する定着装置とを有し、かつ該現像装置は層厚を均一に規制する現像ブレードを備えた現像ローラを回転させながら静電潜像の形成された像担持体に接触もしくは近接して像担持体表面にトナーを供給することによって前記静電潜像を可視化する非磁性一成分現像装置において、
    前記現像剤として請求項11に記載の一成分現像剤を用いることを特徴とする画像形成装置。
  14. 現像装置は、少なくとも、画像形成部にトナーを供給する現像ユニットと、前記現像ユニットにトナーを供給するカートリッジ部と、前記カートリッジ部から前記現像ユニットに供給するトナーを、一次的に貯留するホッパー部と、を有し、前記カートリッジ部と前記ホッパー部との間を隔てる内壁には、補給孔を有し、該補給孔より、前記カートリッジ内のトナーを、ホッパー内に移動させる供給促進手段を有する現像装置であり、前記ホッパー部は、少なくとも、トナーを攪拌/移動させる回転体を有し、前記供給促進手段は、前記回転体との接触により、前記カートリッジ部と前記ホッパー部の間を移動するトナー量を制御する請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 少なくとも、画像形成部にトナーを供給する現像ユニットと、前記現像ユニットにトナーを供給するカートリッジ部と、前記カートリッジ部から前記現像ユニットに供給するトナーを、一次的に貯留するホッパー部と、を有する現像装置において、
    前記現像装置は、前記カートリッジ部の室内と前記ホッパー部の室内の間に存在する壁に、補給孔を有し、該補給孔より、前記ホッパー部内のトナーの一部が、前記カートリッジ部内に返送可能な現像装置であり、
    前記カートリッジ部は、少なくとも、トナーを攪拌/移動させる回転体と、該回転体と接触して前記カートリッジ部内部へのトナーの返送を促進する返送促進手段と、を有し、
    前記トナーは、請求項1〜10のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする現像装置。
JP2006075529A 2006-03-17 2006-03-17 静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置 Expired - Fee Related JP4662871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075529A JP4662871B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置
US11/685,838 US7638250B2 (en) 2006-03-17 2007-03-14 Toner, developing device, image forming apparatus, and image forming method using the toner
CNA2007100883828A CN101038454A (zh) 2006-03-17 2007-03-16 墨粉、显影设备、图像形成装置以及使用所述墨粉的图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075529A JP4662871B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249072A JP2007249072A (ja) 2007-09-27
JP4662871B2 true JP4662871B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38518255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075529A Expired - Fee Related JP4662871B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7638250B2 (ja)
JP (1) JP4662871B2 (ja)
CN (1) CN101038454A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259563A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置及び現像装置
US7935469B2 (en) * 2007-03-16 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and toner for developing latent electrostatic image
US7939235B2 (en) * 2007-03-16 2011-05-10 Ricoh Company Limited Image formation method
JP4886635B2 (ja) * 2007-09-03 2012-02-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2009133959A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いた画像形成方法と装置
JP5152638B2 (ja) 2007-11-30 2013-02-27 株式会社リコー トナーの製造方法
JP5152646B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び製造方法、該トナーを用いた画像形成方法
US8178276B2 (en) * 2008-03-07 2012-05-15 Ricoh Company Limited Method of manufacturing toner
JP2009265311A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法
JP5146661B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 株式会社リコー トナーの製造方法及びトナー
US8628902B2 (en) 2011-04-15 2014-01-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Polyester resin for toner, toner, developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
US8883387B2 (en) * 2011-04-15 2014-11-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing toner and manufacturing method of the same, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
CN103012762B (zh) * 2011-09-27 2016-04-27 富士施乐株式会社 聚酯树脂、调色剂、显影剂、调色剂盒、处理盒、成像装置以及成像方法
JP5553941B2 (ja) * 2012-02-29 2014-07-23 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー
CN103826343A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 黄旭鹏 一种微波加热粒料、粉体的方法
JP6520471B2 (ja) 2015-06-29 2019-05-29 株式会社リコー トナー、現像剤、現像剤収容ユニット及び画像形成装置
CN106200286A (zh) * 2016-07-12 2016-12-07 武汉宝特龙科技股份有限公司 一种适用于高速激光打印机的墨粉的制备方法
KR20200107098A (ko) * 2019-03-06 2020-09-16 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토너 리필 카트리지를 이용한 토너 리필 제어
JP7338396B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-05 株式会社リコー トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置並びに画像形成方法
CN112009088B (zh) * 2020-09-16 2022-04-15 江苏正红彩印有限公司 一种纸箱盒印染包装一体机

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224528A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Konica Corp トナー補給装置
JPH08206489A (ja) * 1995-02-09 1996-08-13 Brother Ind Ltd 光硬化型組成物及び感光性カプセル
JPH08217810A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Brother Ind Ltd 光硬化型組成物及び感光性カプセル
JPH1010777A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用バインダー樹脂およびトナー
JP2000019780A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2000098827A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001147578A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Canon Inc 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2002148867A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2003021934A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2003057878A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2004109898A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 負帯電性トナー
JP2004151246A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Kao Corp トナー用ポリエステル樹脂組成物
JP2004163836A (ja) * 2001-11-30 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、このトナーを充填した容器及びこれを搭載した画像形成装置
JP2004317710A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2005148726A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成装置
JP2005314686A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエステル樹脂の製法、ポリエステル樹脂、及びトナー組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713752B2 (ja) 1983-10-25 1995-02-15 キヤノン株式会社 電子写真用トナ−
JPS6415755U (ja) 1987-07-17 1989-01-26
JPH0282267A (ja) 1988-09-19 1990-03-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd 低温定着性に優れた電子写真用トナー組成物
JP3009162B2 (ja) 1988-12-01 2000-02-14 三菱レイヨン株式会社 トナー用ポリエステル樹脂
JP2527473B2 (ja) 1989-01-27 1996-08-21 シャープ株式会社 電子写真用トナ―
JPH0789240B2 (ja) 1989-02-03 1995-09-27 シャープ株式会社 電子写真用トナー
JP2574209B2 (ja) 1989-07-07 1997-01-22 日本合成化学工業株式会社 静電画像用トナー
JP2769898B2 (ja) 1990-02-02 1998-06-25 キヤノン株式会社 加熱定着性磁性トナー
US6479204B1 (en) 1999-06-04 2002-11-12 Ricoh Company, Ltd. Magnetic toner with negative polarity for developing latent electrostatic images, and image forming apparatus using the same
US6503676B2 (en) 2000-04-28 2003-01-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, external additive therefor and image forming method using the toner
US6818370B2 (en) * 2001-11-30 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge containing the toner and image forming apparatus
WO2004013702A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Mitsui Chemicals, Inc. トナー用バインダー樹脂およびトナー
US6998462B2 (en) * 2003-06-11 2006-02-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyester process
WO2007052725A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー、トナーキット、及び画像形成装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224528A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Konica Corp トナー補給装置
JPH08206489A (ja) * 1995-02-09 1996-08-13 Brother Ind Ltd 光硬化型組成物及び感光性カプセル
JPH08217810A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Brother Ind Ltd 光硬化型組成物及び感光性カプセル
JPH1010777A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用バインダー樹脂およびトナー
JP2000019780A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2000098827A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001147578A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Canon Inc 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2002148867A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2003021934A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2003057878A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2004163836A (ja) * 2001-11-30 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、このトナーを充填した容器及びこれを搭載した画像形成装置
JP2004109898A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 負帯電性トナー
JP2004151246A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Kao Corp トナー用ポリエステル樹脂組成物
JP2004317710A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2005148726A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成装置
JP2005314686A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエステル樹脂の製法、ポリエステル樹脂、及びトナー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101038454A (zh) 2007-09-19
US7638250B2 (en) 2009-12-29
JP2007249072A (ja) 2007-09-27
US20070218389A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662871B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置
US6916587B2 (en) Toner, developer, and image forming method and apparatus
US6818370B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge containing the toner and image forming apparatus
JP6447900B2 (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2004163836A (ja) 静電荷像現像用トナー、このトナーを充填した容器及びこれを搭載した画像形成装置
WO2017159288A1 (ja) トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4098109B2 (ja) 乾式静電荷像現像用トナー、現像剤、及びそれを用いた現像装置
JP4993533B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP4326854B2 (ja) 負帯電性トナー、これを用いたトナー容器、画像形成装置及び画像形成方法
US7214458B2 (en) Toner compositions
JP2005031222A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP4919672B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4472903B2 (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP4772995B2 (ja) 乾式電子写真用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP4393725B2 (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JP2002278164A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP3906070B2 (ja) 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置
JP3877297B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP2005070464A (ja) 負帯電性トナー、これを用いたトナー容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006072199A (ja) 乾式電子写真用トナー
JP2004317710A (ja) 電子写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP3877292B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP4567239B2 (ja) 乾式電子写真用カラートナー及びその製造方法
JP4384961B2 (ja) イエロートナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees