JP4659829B2 - 高純度ニッケルを生成する方法 - Google Patents

高純度ニッケルを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4659829B2
JP4659829B2 JP2007522898A JP2007522898A JP4659829B2 JP 4659829 B2 JP4659829 B2 JP 4659829B2 JP 2007522898 A JP2007522898 A JP 2007522898A JP 2007522898 A JP2007522898 A JP 2007522898A JP 4659829 B2 JP4659829 B2 JP 4659829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
purity nickel
electrodeposition
purity
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007522898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507628A (ja
Inventor
ヨンジュン リ
ジュン ウー
ウェンガン チョン
チェンホワ チェン
チョンチャン イヤン
ヨンフォン マ
シイチン ティ
ウェンイン ツァオ
Original Assignee
金川集▲団▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金川集▲団▼有限公司 filed Critical 金川集▲団▼有限公司
Publication of JP2008507628A publication Critical patent/JP2008507628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659829B2 publication Critical patent/JP4659829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/06Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions or iron group metals, refractory metals or manganese
    • C25C1/08Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions or iron group metals, refractory metals or manganese of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

高純度ニッケルを生成する方法であって、3N電解ニッケルを原料とし塩酸溶液体系を用いて高純度ニッケルを電着生成する方法に関する。
新規高度技術産業の更なる発展には十分な特殊材料を提供することが要求され、既に種々の金属が新規高度技術産業の戦略的物質とすることができるものとして知られており、その純度に対する要求は、極めて高い純度にまで達している。高純度及び超高純度の金属の生成、特性及び応用は、現代の材料科学及び工業技術の分野において、最新で、かつ活力があり、絶えず成長している分野に該当する。5N以上の高純度金属は、半導体素子及び超大規模集積素子の生産において広範に応用される。電子部品やプリント基板の生産には、およそ高純度のガリウム、インジウム、ヒ素、アンチモン、カドミウム、錫、鉛、錫、テルリウム、ビスマス、硫黄、亜鉛、銅、セレン、リン等の20余りの高純度金属及びその化合物や合金材料が必要になる。
ニッケルは、通常は、従来のステンレス鋼や合金等の分野に用いられる。近年の特殊な分野では高純度ニッケルに対する要求が次第に高まってきている。例えば、高純度ニッケルで製造された超合金は航空エンジンの製造に用いられ、原子炉の保護材料に用いられ、生物材料に用いられ、低膨張合金に用いられる。電子工業用の高純度ニッケルも次第に増加している。例えば、一種の特殊な鉄ニッケル系合金はリードフレームに広範に用いられ、他の種類のCu−Ni−Sn合金は接続インターフェースに用いられる。高純度ニッケルは、更に水素化触媒及びその他の化学製剤に用いられる。高純度ニッケルが大規模集積回路及びその配線材料、磁性薄膜、特殊封入材料に用いられる際には、アルカリ金属、放射性元素、遷移金属元素、気体元素等の不純物の含有量が非常に低いことが要求される。
現在のところ、高純度ニッケルを生成する方法について公開した文献はまだ少ない。WO03/014421A1の「高純度ニッケルの製造方法、高純度ニッケル、高純度ニッケルからなるスパッタリングターゲット及び該スパッタリングターゲットにより形成した薄膜」の日本特許では、可溶性アノードを用いて高純度ニッケルを電解生成する方法が開示されている。そのアノードは可溶性ニッケル原料であり、カソードには隔膜バッグが被せられ、水酸化物沈殿、ニッケル箔置換及び予備電解の方法を用いて電解液中の不純物元素を除去し、電解液を浄化して、5N(99.999%)の高純度ニッケルを電解生成する。高純度ニッケルの不純物元素の含有量は、Oが30ppm以下であり、C、N、S、P、Fがいずれも10ppm以下であり、その他の不純物元素の含有量については説明されていない。
また、特許番号が2000−219988Aである「高純度ニッケル材の製造法及び薄膜形成用高純度ニッケル材」の日本特許では、可溶性アノードを用いて高純度ニッケルを電解生成する方法が開示されている。それは、同一電解槽内で、そのカソードとアノードとの間を二層の隔膜で仕切り、陰イオン交換樹脂で電解液を浄化し、かつ拡散透析又は蒸発乾固によって電解液中の塩酸濃度を低下させる方法を用いており、電解液を浄化して、高純度ニッケルを電解生成する。高純度ニッケルの不純物元素の含有量は、アルカリ金属元素が1ppm以下であり、Fe、Co、Crがそれぞれ10ppm以下であり、U、Thがそれぞれ1ppb以下であり、Cが50ppm以下であり、Oが100ppm以下である。
現在既にある高純度ニッケルを生成する方法では、電気溶解原液の過酸の問題を解決するために、沸騰脱酸及び中和減酸の方法を採用しているので、生産コストが高くなり、かつ汚染を生じやすい。従って、溶剤浄化は理想的ではない。可溶性アノードを用いると、電解カソードとアノライトとの相互の汚染が発生する場合が生じ、これによって高純度ニッケルの不純物の含有量が高くなってしまう。
本発明の目的は、上記の従来技術に存在する欠陥に対するものであり、電気溶解原液の過酸問題を有効に解決し、生産コストを低くし、汚染をなくすことができ、溶液浄化がよく、電解カソードとアノライトとの相互の汚染を有効に防止し、高純度ニッケルの不純物の含有量を低くすることができる、高純度ニッケルを生成する方法を提供することである。
本発明の目的は、以下の技術案によって実現される。
高純度ニッケルを生成する方法であって、その生成工程は、順に、
a.塩酸体系を用いて、3N電解ニッケルをアノードとし、耐腐食チタン金網をカソードとし、NiCl2溶液を電気溶解生成し、その電気溶解の電流密度は100A/m2〜200A/m2とし、かつ溶液のH+濃度が1g/l〜2g/lとなるまで電気溶解する製液最終段階において30A/m2〜70A/m2の電流密度で電気溶解により製液し、溶液のPHを1〜3とし、
b.逆抽出後の溶液を活性炭柱に通して脱油した後に、陰イオン交換樹脂331、717、D301及びD401が混合された複数の陰イオン交換樹脂で成るイオン交換柱に順に通して浄化を行い、交換流速を≦2BV/hに制御し、溶液をCo、Fe含有量が0.001g/l以下まで低下し、溶液のCu、Pb、Zn含有量が0.0002g/l以下まで低下するまで浄化し、
c.イオン交換浄化後の溶液を電解槽に通して電着を行い、電着溶液のpH値を1〜3、電流密度を100A/m2〜200A/m2、電着液温度を40℃〜60℃に制御するとともに、電着後の液を抽出し、溶液を電解槽内で衡量循環させ、電着によって高純度ニッケルを得る、
であることを特徴とする高純度ニッケルを生成する方法。
高純度ニッケルを生成する方法であって、電気溶解で製液した後に陰イオン抽出剤で電気溶解溶液に三段の向流抽出を行い、抽出比を1:2とし、抽出平衡10分間の後に純水で逆抽出することを特徴とする高純度ニッケルを生成する方法。
本発明の高純度ニッケルを生成する方法は、20%〜40%の第三アミン、20%〜45%のブチル、その他はスルホン化ケロシンで構成された陰イオン抽出剤を用いることを特徴とする。
本発明の高純度ニッケルを生成する方法は、その陰イオン抽出剤の有機相は、洗浄純化した後に、4Nの高純度塩酸を用いて有機相を酸飽和させて、NiCl2溶液を抽出したものであることを特徴とする。
本発明の高純度ニッケルを生成する方法は、その溶液は中空繊維球で脱油したものであることを特徴とする。
本発明の高純度ニッケルを生成する方法は、組合せ陰イオン交換樹脂を用いて、立体的で交差する浄化構造を実現し、溶液を浄化する。
本発明の方法は、イオン交換浄化後の高純度溶液で電着生成により高純度ニッケルを得る。高純度ニッケルのサンプルはグロー放電質量分析法−GDMS分析では、5Nの高純度ニッケルに達している。生成過程では、電気溶解の製液最終段階において低電流で製液して溶液の酸含有量を低減したため、電気溶解原液の過酸問題を成功裏に解決し、沸騰脱酸及び中和減酸の方法を排除して、コストを減少させ、生成過程での汚染を防止している。有機相を洗浄純化した後に、高純度塩酸を用いてこの有機相を酸飽和させて、この有機相を用いて高濃度NiCl2溶液を抽出するので、溶液の浄化のコバルト除去が実現される。イオン交換製法は組合せ陰イオン樹脂を用いて、立体的で交差する高純度溶液洗浄構造を実現する。電気溶解による製液、溶剤抽出、イオン交換及び電着製法の相互関連が実現されており、溶液を浄化し、不溶性アノード電着で5N以上のレベルの高純度ニッケルを生成する。可溶性アノード電解と比べると、不溶性アノード電着槽内には浄化後の高純度NiCl2溶液しかなく、これよって可溶性アノード電解カソードとアノライトとが相互に汚染する状況の発生を有効に防止し、不溶性アノードによって電着精錬して生成した高純度ニッケルの不純物含有量は更に低くなる。アルカリ金属元素は0.1ppm以下であり、Fe、Co、Crはそれぞれ1ppm以下であり、U、Thはそれぞれ0.1ppb以下であり、Cは60ppm以下であり、Oは100ppm以下である。
本発明の高純度ニッケルで観察された不純物元素には、Co、Fe、Cu、Zn、As、Cd、Sn、Sb、Pb、Bi、Al、Mn、Mg、Si、P、Sの合計16種類の不純物元素が含まれ、一つの不純物元素の最高含有量は1ppmより低くなっている。主金属元素ニッケルの含有量(減量)は、99.999%より高くなっている。高純度NiCl2溶液の生成は、高純度ニッケルの開発の先決条件であり、16種類の不純物元素の中から選択した最も除去が困難なFe、Co、Cu、Pb、Znの5種類の不純物を主要不純物元素として観察し、浄化後の溶液の不純物含有量によって溶液浄化程度を評価する。試験によって、代表的な不純物元素を主要除去目標として選択することで、計測効果が向上することが分かった。
高純度ニッケルを生成する方法であって、その生成過程は、順に、
a.塩酸体系を用いて、3N電解ニッケルをアノードとし、耐腐食チタン金網をカソードとし、NiCl2溶液を電気溶解生成し、その電気溶解の電流密度は100A/m2〜200A/m2とし、かつ溶液のH+濃度が1g/l〜2g/lとなるまで電気溶解する製液最終段階において30A/m2〜70A/m2の電流密度で電気溶解により製液し、溶液のPHを1〜3とした。電気溶解の製液最終段階において低電流で製液して溶液の酸含有量を低減したため、電気溶解原液の過酸問題を成功裏に解決し、沸騰脱酸及び中和減酸の方法を排除して、コストを減少させ、生成過程での汚染も防止している。電気溶解で製液されたNiCl2溶液の不純物元素の含有量は、Coが0.006g/l〜0.009g/lであり、Cuが0.002g/lであり、Feが0.002g/lであり、Pbが0.001g/lであり、Znが0.002g/lである。
b.体積百分比が、20%〜40%の第三アミン、20%〜45%のブチル、その他はスルホン化ケロシンで構成された陰イオン抽出剤を用いて、溶液に三段の向流抽出を行い、抽出比を1:2とし、抽出平衡10分間の後に純水で逆抽出をする。溶液中のCl-の濃度が向上するため、Fe、Co、Cu、Pb、Zn等の不純物は十分に錯陰イオンを形成する。溶液は、陰イオン抽出剤が不純物を抽出した後には不純物元素の含有量が低減し、溶液に含まれるCoは0.001g/lまで低減し、溶液に含まれるCu、Znは0.0003g/lまで低減する。
c.抽出後の溶液を活性炭柱に通して脱油した後に、陰イオン交換樹脂331、717、D301及びD401が混合された複数の陰イオン交換樹脂で成るイオン交換柱に通して浄化を行い、交換流速を≦2BV/hに制御した。溶液に含まれるCo、Feは0.001g/l以下まで低減し、溶液に含まれるCu、Pb、Znを0.0002g/l以下まで低減する。イオン交換システムの設計原則は、交換柱システム自体が不純物元素による汚染を生じないようにすることである。清浄材料を選んでこれを用いてイオン交換柱本体及びシステムを製造する。汚染防止計量ポンプが定量の溶液を輸送し、イオン交換溶液の流量を精密に制御する。特殊な陰イオン交換樹脂を選択して溶液の浄化を実現する。
抽残液に脱油、酸調整の処理をした後にイオン交換を行い、交換流速を1BV/h〜2BV/hに制御する。流速が早すぎる場合は、不純物元素は十分に交換されず、樹脂は容易に貫通することになる。交換流速が遅すぎると、経済効果が劣ることになる。交換後の溶液中の鉛、亜鉛、銅、鉄、コバルトの含有量はいずれも低下している。溶液では、Coが0.006g/l〜0.009g/lであり、Cuが0.002g/lであり、Pbが0.001g/lであり、Znが0.002g/lである。
d.イオン交換後の溶液を電解槽に通して電着を行い、電着溶液のpH値を1〜3、電流密度を100A/m2〜200A/m2、電着液温度を40℃〜60℃に制御するとともに、電着後の液を抽出し、溶液を電解槽内で衡量循環させ、電着によって高純度ニッケルを得る。高純度ニッケルのサンプルはグロー放電質量分析法−GDMSの分析では、5Nの高純度ニッケルに達している。
電解槽の製造は、槽体自体及び外部環境が高純度試験過程において不純物元素の汚染を生じないことが要求される。電解槽は清浄材料で製造する。電解槽には、防塵キャップが設けられ、キャップと槽体の間に防水密結合を有する密封式の構造設計を採用する。カソード及びアノードの極板に導電棒を組み付け、キャップに吊り下げる。カソード及びアノードの極板及び導電棒のセットは、すべて清浄防腐食材料を採用し、それによって酸の腐食及び溶液の汚染を有効に防止する。作業時の槽の電圧及び電流の安定を保ち、かつ境界抵抗を除去するために、回路の接続点はすべてネジで硬く接続し、高精度のシリコン整流電源を選択する。
以下、実例と合わせて本発明の方法について更に説明する。
実施例1
3Nの電解ニッケルを用い、塩酸体系において電気溶解によってNiCl2溶液を生成する。その通電電流密度は100A/m2とし、溶液中のH+濃度が1g/lとなるまで電気溶解した製液最終段階で30A/m2の電流密度で製液し、溶液のpHは3とした。溶液のCl-の濃度は6mol/Lまで達した。溶液の不純物元素の含有量については表1を参照。
Figure 0004659829
体積百分比が第三アミン25%、ブチル45%、スルホン化ケロシン30%の陰イオン抽出剤を用い、抽出剤は高純度水洗浄を経た後、4mol/lの高純度塩酸飽和を経て、溶液に三段の向流抽出を行う。抽出比は1:2とし、抽出平衡10分間の後に純水で逆抽出をする。溶液は、陰イオン抽出剤が不純物を抽出して取り除いた後に、溶液に含まれるCoが0.009g/lから0.001g/lまで減少した。抽残液の溶液成分については表2を参照。
Figure 0004659829
抽出後の溶液を活性炭柱に通して脱油した後に、それぞれ陰イオン交換樹脂331、717、D301及びD401である混合陰イオン交換樹脂のイオン交換柱に通して浄化を行い、交換流速を2BV/hに制御した。交換後の溶液の成分については表3を参照。
Figure 0004659829
電着技術条件:電流密度を100A/m2に制御し、NiCl2溶液のpH値を3とし、電着温度を50℃とした。イオン交換浄化後の高純度溶液を用いて不溶性アノード電着生成を行って5Nの高純度ニッケルを得た。高純度ニッケルに含まれるアルカリ金属元素は0.1ppm以下であり、Fe、Co、Crはそれぞれ1ppm以下であり、U、Thはそれぞれ0.1ppb以下であり、Cは60ppm以下であり、Oは100ppm以下である。高純度ニッケルの一部の不純物元素の含有量については表4を参照。
Figure 0004659829
実施例2
3Nの電解ニッケルを用い、塩酸体系において電気溶解によってNiCl2溶液を生成した。その通電電流密度は150A/m2とし、溶液中のH+濃度が1.5g/lとなるまで電気溶解した製液最終段階で50A/m2の電流密度で製液し、溶液のpHは2とした。溶液のCl-の濃度は6mol/Lまで達した。溶液の不純物元素の含有量については表5を参照。
Figure 0004659829
体積百分比が第三アミン40%、ブチル20%、スルホン化ケロシン40%の陰イオン抽出剤を用い、抽出剤は高純度水洗浄を経た後、4mol/lの高純度塩酸飽和を経て、溶液に三段の向流抽出を行う。抽出比は1:2とし、抽出平衡10分間の後に純水で逆抽出をする。溶液は、陰イオン抽出剤が不純物を抽出して取り除いた後に、溶液に含まれるCoが0.008g/lから0.001g/lまで減少した。抽残液の溶液成分については表6を参照。
Figure 0004659829
抽出後の溶液を活性炭柱に通して脱油した後に、それぞれ陰イオン交換樹脂331、717、D301及びD401である混合陰イオン交換樹脂のイオン交換柱に通して浄化を行い、交換流速を1.5BV/hに制御した。交換後の溶液の成分については表7を参照。
Figure 0004659829
このNiCl2溶液を用いて、不溶性アノード電着を行った。電着技術条件は、電流密度を160A/m2に制御し、NiCl2溶液のpH値を2とし、電着温度を40℃とした。不溶性アノードによって電着生成して5Nの高純度ニッケルを得た。高純度ニッケルに含まれるアルカリ金属元素は0.1ppm以下であり、Fe、Co、Crはそれぞれ1ppm以下であり、U、Thはそれぞれ0.1ppb以下であり、Cは60ppm以下であり、Oは100ppm以下である。高純度ニッケルの一部の不純物元素の含有量については表7を参照。
Figure 0004659829
実施例3
陰イオン抽出剤の体積百分比は、第三アミン20%、ブチル45%、スルホン化ケロシン35%とし、その他の条件は実施例2と同様とし、実施例2のイオン交換後の液を用いた。交換後の溶液成分については表8を参照。
Figure 0004659829
このNiCl2溶液を用いて、不溶性アノード電着を行った。電着技術条件は、電流密度を200A/m2に制御し、NiCl2溶液のpH値を2とし、電着温度を60℃とした。不溶性アノードによって電着生成して5Nの高純度ニッケルを得た。高純度ニッケルに含まれるアルカリ金属元素は0.1ppm以下であり、Fe、Co、Crはそれぞれ1ppm以下であり、U、Thはそれぞれ0.1ppb以下であり、Cは60ppm以下であり、Oは100ppm以下である。高純度ニッケルの一部の不純物元素の含有量については表9を参照。
Figure 0004659829
実施例4
3Nの電解ニッケルを用い、塩酸体系で電気溶解によってNiCl2溶液を生成する。その通電電流密度は200A/m2とし、溶液中のH+濃度が2g/lとなるまで電気溶解した製液最終段階で70A/m2の電流密度で製液し、溶液のpHは1とした。溶液のCl-の濃度は6mol/Lまで達した。溶液の不純物元素の含有量については表10を参照。
Figure 0004659829
この後、イオン交換を行った。交換流速は1BV/hに制御した。交換後の溶液の成分については表11を参照。
Figure 0004659829
イオン交換浄化後の高純度溶液を用いて、不溶性アノード電着を行った。電着技術条件は、電流密度を160A/m2に制御し、NiCl2溶液のpH値を1とし、電着温度を50℃とした。不溶性アノード電着生成によって5Nの高純度ニッケルを得た。高純度ニッケルに含まれるアルカリ金属元素は0.1ppm以下であり、Fe、Co、Crはそれぞれ1ppm以下であり、U、Thはそれぞれ0.1ppb以下であり、Cは60ppm以下であり、Oは100ppm以下である。高純度ニッケルの一部の不純物元素の含有量については表12を参照。
Figure 0004659829
本発明の方法の製造フロー概略図である。

Claims (5)

  1. 高純度ニッケルを生成する方法であって、その生成工程は、順に、
    a.塩酸体系を用いて、3N電解ニッケルをアノードとし、耐腐食チタン金網をカソードとし、NiCl2溶液を電気溶解生成し、その電気溶解の通電電流密度は100A/m2〜200A/m2とし、かつ溶液のH+濃度1g/l〜2g/lとなるまで電気溶解する製液最終段階において30A/m2〜70A/m2の電流密度で電気溶解により製液し、溶液のpHを1〜3とし、
    b.逆抽出後の溶液を活性炭柱に通して脱油した後に、陰イオン交換樹脂331、717、D301及びD401が混合された複数の陰イオン交換樹脂で成るイオン交換柱に順に通して浄化を行い、交換流速を≦2BV/hに制御し、溶液をCo、Fe含有量が0.001g/l以下まで低下、溶液のCu、Pb、Zn含有量が0.0002g/l以下まで低下するまで浄化し、
    c.イオン交換浄化後の溶液を電解槽に通して電着を行い、電着溶液のpH値を1〜3、電流密度を100A/m2〜200A/m2、電着液温度を40℃〜60℃に制御するとともに、電着後の液を抽出し、溶液を電解槽内で衡量循環させ、電着によって高純度ニッケルを得る、
    であることを特徴とする高純度ニッケルを生成する方法。
  2. 電気溶解製液後の溶液は、陰イオン抽出剤を用いて電気溶解溶液に三段の向流抽出を行い、抽出比を1:2とし、抽出平衡10分間の後に純水で逆抽出をすることを特徴とする請求項1に記載の高純度ニッケルを生成する方法。
  3. 20%〜40%の第三アミン、20%〜45%のブチル、その他はスルホン化ケロシンで構成された陰イオン抽出剤を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の高純度ニッケルを生成する方法。
  4. その陰イオン抽出剤の有機相を洗浄純化した後に、高純度塩酸で有機相を酸飽和させ、さらにNiCl2溶液に対して抽出を行うことを特徴とする請求項1に記載の高純度ニッケルを生成する方法。
  5. 溶液は、中空繊維球が脱油したものであることを特徴とする請求項1に記載の高純度ニッケルを生成する方法。
JP2007522898A 2004-07-28 2005-04-13 高純度ニッケルを生成する方法 Active JP4659829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2004100706482A CN1276129C (zh) 2004-07-28 2004-07-28 一种制备高纯镍的方法
PCT/CN2005/000488 WO2006010305A1 (fr) 2004-07-28 2005-04-13 Procede d'obtention d'un nickel de grande purete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507628A JP2008507628A (ja) 2008-03-13
JP4659829B2 true JP4659829B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34604510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522898A Active JP4659829B2 (ja) 2004-07-28 2005-04-13 高純度ニッケルを生成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090272651A1 (ja)
JP (1) JP4659829B2 (ja)
CN (1) CN1276129C (ja)
WO (1) WO2006010305A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101063210B (zh) * 2006-04-25 2010-05-26 襄樊化通化工有限责任公司 以含镍废料再生为原料制造高活性镍饼工艺
CN102268691B (zh) * 2011-08-04 2012-12-05 苏州晶纯新材料有限公司 一种高纯镍的生产方法
CN102995094A (zh) * 2011-09-19 2013-03-27 代芳 电镀槽中金属离子浓度稳定的方法
CN102643990B (zh) * 2012-05-18 2014-03-12 南京大学 一种螯合树脂去除高纯镍中微量铜的方法
CN103726069A (zh) * 2012-10-13 2014-04-16 江西江锂科技有限公司 一种新型电解镍的生产方法
CN103046076B (zh) * 2012-12-26 2016-06-08 浙江华友钴业股份有限公司 一种电积镍的制备方法
CN103320622A (zh) * 2013-07-18 2013-09-25 海南金亿新材料股份有限公司 一种利用镍废料制备电子级甲基磺酸镍的工艺方法
CN104018183B (zh) * 2014-05-30 2016-08-24 成都易态科技有限公司 镍的可溶阳极电解生产工艺
CN104611720A (zh) * 2015-01-28 2015-05-13 江苏理工学院 一种由锡镍铁合金废料生产电解镍并回收锡和铁的方法
CN105441974B (zh) * 2015-11-20 2017-12-01 金川集团股份有限公司 一种生产电积镍的方法
CN106283108B (zh) * 2016-08-31 2018-04-03 中南大学 一种用离子交换树脂从镍电解阳极液中深度除铜的方法
CN108977669B (zh) * 2018-09-13 2020-07-17 中南大学 一种深度脱除高浓度硫酸钴溶液中镉并回收镉的方法
CN110129572B (zh) * 2019-06-18 2021-01-05 中国科学院兰州化学物理研究所 一种利用废旧镍基高温合金制备高纯铼酸铵的方法
CN113061938A (zh) * 2021-03-09 2021-07-02 金川集团股份有限公司 一种生产高品质镍扣的方法
CN114807609B (zh) * 2022-04-11 2023-04-18 重庆文理学院 一种高效回收废水中镍的方法
CN115573003A (zh) * 2022-10-12 2023-01-06 金川集团股份有限公司 一种6n超纯镍的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280998A (ja) * 1991-12-20 1995-10-27 Westinghouse Electric Corp <We> 遷移金属の汚染除去方法
JPH11106842A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Mining & Metals Co Ltd 溶媒抽出法を用いた銅電解液の浄液方法
JPH11152592A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Japan Energy Corp 高純度ニッケルの製造方法及び薄膜形成用高純度ニッケル材料
JP2000219988A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Japan Energy Corp 高純度ニッケル材の製造法及び薄膜形成用高純度ニッケル材
JP2004043946A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Nikko Materials Co Ltd 高純度金属の製造方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2208983B2 (ja) * 1972-12-01 1978-06-02 Nickel Le
CA1064856A (en) * 1975-02-12 1979-10-23 Alexander Illis Purification of nickel electrolyte by electrolytic oxidation
US4203964A (en) * 1977-07-20 1980-05-20 Mx-Processer Reinhardt & Co. Ab Re-extracting metal chloride complex from an organic extraction solution
US4956154A (en) * 1988-03-09 1990-09-11 Unc Reclamation Selective removal of chromium, nickel, cobalt, copper and lead cations from aqueous effluent solutions
DE4110128A1 (de) * 1990-04-09 1991-11-07 Westinghouse Electric Corp Dekontamination von radioaktiv verseuchten metallen
JP2570076B2 (ja) * 1992-10-28 1997-01-08 住友金属鉱山株式会社 高純度ニッケルの製造方法
JP3151194B2 (ja) * 1999-03-19 2001-04-03 株式会社ジャパンエナジー コバルトの精製方法
WO2002002848A2 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Honeywell International Inc. Method and apparatus for processing metals, and the metals so produced
EP1413651A4 (en) * 2001-08-01 2006-10-25 Nippon Mining Co METHOD FOR THE PRODUCTION OF HIGH-PURITY NICKEL, HIGHLY NICKEL, THE HIGH-NICKEL CONTAINING SPUTTER TARGET AND THIN FILM SHOWN BY USING THE SPUTTER TARGET
AU2003235362B2 (en) * 2002-12-27 2007-08-02 Lg Household & Healthcare Co., Ltd Carbon nanoball for deodorization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280998A (ja) * 1991-12-20 1995-10-27 Westinghouse Electric Corp <We> 遷移金属の汚染除去方法
JPH11106842A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Mining & Metals Co Ltd 溶媒抽出法を用いた銅電解液の浄液方法
JPH11152592A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Japan Energy Corp 高純度ニッケルの製造方法及び薄膜形成用高純度ニッケル材料
JP2000219988A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Japan Energy Corp 高純度ニッケル材の製造法及び薄膜形成用高純度ニッケル材
JP2004043946A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Nikko Materials Co Ltd 高純度金属の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008507628A (ja) 2008-03-13
CN1587441A (zh) 2005-03-02
WO2006010305A1 (fr) 2006-02-02
CN1276129C (zh) 2006-09-20
US20090272651A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659829B2 (ja) 高純度ニッケルを生成する方法
KR101623629B1 (ko) 구리 또는 구리 합금, 본딩 와이어, 구리의 제조 방법, 구리 합금의 제조 방법 및 본딩 와이어의 제조 방법
KR100512644B1 (ko) 금속의 고 순도화 방법
CN101302585A (zh) 一种制备高纯钴的方法
JP5777494B2 (ja) 金属回収方法
WO2005073434A1 (ja) 超高純度銅及びその製造方法
EP2528704B1 (en) Method and arrangement for producing metal powder
JP2013185214A (ja) α線量が少ないビスマス又はビスマス合金及びその製造方法
WO2016130675A1 (en) Electrowinning process to recover high purity lead
JP2012087407A (ja) Pb−free廃はんだからの有価金属の回収方法
CN101538721A (zh) 一种制备高纯钴的方法
CN111826525B (zh) 一种硫酸体系电积生产金属钴的方法
JP3825983B2 (ja) 金属の高純度化方法
JP2007254800A (ja) 高純度ニッケルの製造方法及びそれにより得られる高純度ニッケル
KR102211986B1 (ko) 스크랩으로부터의 금속의 회수 방법
JP3878402B2 (ja) 金属の高純度化方法
JP6471072B2 (ja) 低α線高純度亜鉛及び低α線高純度亜鉛の製造方法
CN112359226A (zh) 一种制备高纯镍的方法
JP3151194B2 (ja) コバルトの精製方法
US3857763A (en) Recovery of electrolytic deposits of rhodium
JP3878407B2 (ja) 金属の高純度化方法
JP2007290937A (ja) 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP7180039B1 (ja) 錫およびニッケルを含む混合物からの錫とニッケルとの分離方法
JP6067855B2 (ja) 低α線ビスマス及び低α線ビスマスの製造方法
JP2000227497A (ja) 白金族元素、テクネチウム、テルル及びセレンの分離回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4659829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250