JP4643111B2 - アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法 - Google Patents

アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4643111B2
JP4643111B2 JP2002061662A JP2002061662A JP4643111B2 JP 4643111 B2 JP4643111 B2 JP 4643111B2 JP 2002061662 A JP2002061662 A JP 2002061662A JP 2002061662 A JP2002061662 A JP 2002061662A JP 4643111 B2 JP4643111 B2 JP 4643111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
period
voltage
arc
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002061662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003260565A (ja
Inventor
紅軍 仝
智之 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2002061662A priority Critical patent/JP4643111B2/ja
Publication of JP2003260565A publication Critical patent/JP2003260565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643111B2 publication Critical patent/JP4643111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アーク長を周期的に揺動させる消耗電極式パルスアーク溶接のアーク長制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ピーク期間Tp中のピーク電流Ipの通電とベース期間Tb中のベース電流Ibの通電とを繰り返して行う消耗電極式パルスアーク溶接において、上記のピーク電流Ip及び上記のピーク期間Tpを予め定めた低周波(数Hz〜数十Hz)の切換周期Tc毎に変化させることによって、アーク長を高低に揺動させる溶接方法が従来から行われている。この溶接方法では、アーク長の揺動によってアークの広がりを変化させて美しい波目模様のビード外観を得ることができるので、外観を重視するオートバイのフレームの溶接等に利用されている。さらに、この溶接方法では、アーク長の揺動によってアーク力を変化させて溶融池を攪拌することで、ブローホール等の溶接欠陥の発生を抑制することができる。以下、従来技術としてこのアーク長揺動パルスアーク溶接方法について、図面を参照して説明する。
【0003】
図1は、従来技術のアーク長揺動パルスアーク溶接の電流・電圧波形図である。同図(A)は切換周期信号Ttcの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(C)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(D)はアーク長Laの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0004】
同図(A)に示すように、切換周期信号Ttcは、予め定めたHighレベルの高アーク長期間HTと、予め定めたLowレベルの低アーク長期間LTとを切換周期Tc毎に繰り返す。これに応動して、同図(D)に示すように、アーク長Laは、上記の高アーク長期間HT中は高アーク長HLaとなり、上記の低アーク長期間LT中は低アーク長LLaとなる。
【0005】
▲1▼ 高アーク長期間HT
同図(B)に示すように、高ピーク期間HTp中は高ピーク電流HIpを通電し、高ベース期間HTb中は高ベース電流HIbを通電し、これらの通電を高パルス周期HTfとして高アーク長期間HT中繰り返して通電する。同様に、同図(C)に示すように、高ピーク期間HTp中は高ピーク電圧HVpが印加し、高ベース期間HTb中は高ベース電圧HVbが印加し、これらの印加を高アーク長期間HT中繰り返して行う。
【0006】
▲2▼ 低アーク長期間LT
同図(B)に示すように、低ピーク期間LTp中は低ピーク電流LIpを通電し、低ベース期間LTb中は低ベース電流LIbを通電し、これらの通電を低パルス周期LTfとして低アーク長期間LT中繰り返して通電する。同様に、同図(C)に示すように、低ピーク期間LTp中は低ピーク電圧LVpが印加し、低ベース期間LTb中は低ベース電圧LVbが印加し、これらの印加を低アーク長期間LT中繰り返して行う。
【0007】
上記の高ピーク電流HIpと高ピーク期間HTpとの組合せ及び上記の低ピーク電流LIpと低ピーク期間LTpとの組合せは、溶接ワイヤが1パルス1溶滴移行する範囲内で予め設定される。このピーク電流とピーク期間との組合せは、一般的にユニットパルス条件と呼ばれる。また、上記の高ベース電流HIb及び上記の低ベース電流LIbは、溶接ワイヤが溶融しないように数十A以下の低い値に予め設定される。同図(D)に示す高アーク長HLaと低アーク長Llaとの変化幅を数mm以上と大きくするためには、上記の高ピーク電流HIpと低ピーク電流LIpとの差及び高ピーク期間HTpと低ピーク期間LTpとの差を、1パルス1溶滴移行する範囲内で大きくなるように設定するのが通常である。これは、アーク長Laの変化幅が数mm以上の所定値よりも小さいと、前述したビード外観の波目模様のメリカリが少なくなり、美しさの度合いが下がるからである。さらに、前述した溶融池の攪拌作用によるブローホール発生数の削減効果も、同様に小さくなるからである。すなわち、本アーク長揺動パルスアーク溶接方法に特有の効果を得るためには、アーク長の揺動幅を数mm以上の所定値にする必要があり、そのためには上記のユニットパルス条件を大きく変化させる必要がある。溶接ワイヤに直径1.2mmのアルミニウム−マグネシウム合金ワイヤを使用し、溶接電流が100Aであるときの上記のユニットパルス条件の設定例を下記に示す。
(設定例1)
高ピーク電流HIp=360A,高ピーク期間HTp=2。0ms
低ピーク電流LIp=280A,低ピーク期間LTp=1.2ms
【0008】
また、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwを大きな時定数で平滑して算出した切換周期Tc中の溶接電圧平均値が予め定めた電圧設定値Vsと略等しくなるようにフィードバック制御されて、操作量としての高パルス周期HTf又は低パルス周期LTfが制御される。これによって、切換周期Tc中の平均アーク長が制御される。溶接電圧Vwを大きな時定数で平滑する理由は、図2〜3で後述するように、アーク長とは比例関係にない種々の異常電圧が発生して溶接電圧Vwに重畳することがときどき生じる。この結果、異常電圧の影響によってアーク長の検出に誤差が生じ、アーク長制御が不安定になる。このランダムに発生する異常電圧の影響を抑制するために、溶接電圧Vwを大きな時定数で平滑する必要がある。したがって、従来技術では、平均アーク長を上記の溶接電圧平均値で制御すると共に、前述したように、高/低ピーク電流と高/低ピーク期間との組合せ(ユニットパルス条件)の設定値の差を大きくすることでアーク長の変化幅を大きくしている。
【0009】
上記においては、ピーク電流とピーク期間との組合せをユニットパルス条件として、このユニットパルス条件及びベース電流を予め設定し、パルス周期を制御する場合について説明した。ここで、ピーク電流とパルス周期との組合せをユニットパルス条件とし、このユニットパルス条件及びベース電流を予め設定し、ピーク期間を制御する場合も従来から行われている。この場合には、ピーク電流とパルス周期との組合せの設定値を大きく変化させることによって、アーク長の変化幅を大きくする。
【0010】
上述したように、従来技術では、溶接電圧Vwをフィードバックしてアーク長を制御する。しかし、溶接中には外乱となる種々のアーク現象がランダムに発生しており、これらのアーク現象に起因して溶接電圧Vwに異常電圧が重畳されることがある。本来、この異常電圧はアーク長とは何ら関係しない電圧であるために、異常電圧が重畳した溶接電圧Vwによってはアーク長を正確に検出することはできない。一般的に、上記の異常電圧の発生は、シールドガス中に酸化性成分が少ないほど顕著である。したがって、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスを主成分とするシールドガスを使用するパルスMIG溶接では、この異常電圧の発生頻度が高く、アーク長の誤検出の悪影響は大きくなる。以下、アルミニウム合金のパルスMIG溶接において、異常電圧が発生する2つの典型的な例について説明する。
【0011】
▲1▼ 微小短絡直後の異常電圧
図2は、ベース期間中に微小短絡が発生したときの電圧・電流波形図であり、同図(A)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示す。同図は、前述した図1の高パルス周期HTf及び低パルス周期LTfのどちらの期間中にも当てはまる。以下、同図を参照して説明する。
前述したように、パルスアーク溶接では、1回のピーク電流の通電によって1パルス1溶滴移行するようにピーク期間を設定するので、溶滴移行に伴って溶接ワイヤ先端部が長く伸びて溶滴と母材とが短時間接触(微小短絡)することが生じる。同図(A)に示すように、時刻t1において短絡が発生し短時間後の時刻t2において短絡が開放されると、その直後の時刻t2〜t3の間は、点線で示す通常値よりも非常に大きな値の異常電圧が重畳することがある。この理由は、時刻t1の短絡発生によってアークがいったん消滅し、時刻t2においてアークが再点弧する。この再点弧時には、陰極点は溶接ワイヤ直下の最短距離となる溶融池上に形成される。しかし、溶融池表面の酸化皮膜は通常既にクリーニングされているために、陰極点は酸化皮膜のない部分に形成されることになる。このために、陰極降下電圧値が非常に大きな値となり、異常電圧として重畳することになる。この陰極降下電圧値は、アーク長とは比例関係にないために、異常電圧が重畳した溶接電圧Vwによっては、アーク長を正しく検出することができない。この陰極降下電圧値は、母材の酸化皮膜のクリーニング状態、陰極点の形成位置等によって影響されるので、その値が小さくなり発生期間も短い場合もある。逆に、その値が大きくなり発生期間も長い場合もある。
【0012】
▲2▼ ベース期間中の陰極点の移動に伴う異常電圧
図3は、ベース期間中に陰極点が移動したときの電圧・電流波形図であり、同図(A)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示す。同図は、図1で前述した高パルス周期HTf及び低パルス周期LTfのどちらの期間中にも当てはまる。以下、同図を参照して説明する。
前述したように、ベース電流値は数十A程度と低い値であるために、アークの指向性が弱くなり、ベース期間中の陰極点は酸化皮膜を求めて移動しやすい。そして、陰極点が移動して新たに形成されるときに、母材表面の酸化皮膜の状態によって上記の陰極降下電圧値が変動することになり、溶接電圧Vwに異常電圧が重畳する場合が生じる。同図(A)に示すように、時刻t1〜t2の期間中に陰極点が移動すると、この期間中の溶接電圧Vwは変動して異常電圧となる。この異常電圧は、点線で示す通常値から大きく変動しており、かつアーク長とは関係しない値であるために、この異常電圧が重畳した溶接電圧Vwによっては、アーク長を正しく検出することはできない。
【0013】
上述したように、種々のアーク現象に伴ってアーク長とは関係のない異常電圧が発生すると、この異常電圧を含む溶接電圧Vwによっては、アーク長を正確に検出することができない。そこで、前述したように、ランダムに発生する異常電圧の悪影響を抑制するために、溶接電圧Vwを大きな時定数で平滑した溶接電圧平均値によって、平均アーク長を制御している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
図4は、従来技術の課題を説明するための低アーク長期間LT及び高アーク長期間HT中の溶滴移行の状態を示す図である。同図(A)は低アーク長期間LT中の溶滴移行の状態及び溶接電流波形を示し、同図(B)は高アーク長期間HT中の溶滴移行の状態及び溶接電流波形を示す。前述したように、LIp<HIpであり、かつLTp<HTpである。また、前述したように、アーク長の変化幅を大きくするために、ピーク電流とピーク期間との組合せは、1パルス1溶滴移行の範囲内において大きく変化するように設定される。このために、通常、低ピーク電流LIpと低ピーク期間LTpとの組合せは、溶滴移行がピーク期間の終了時点の直前又は直後に行われるように、1パルス1溶滴移行の範囲の下限値近くに設定される。他方、高ピーク電流HIpと高ピーク期間HTpとの組合せは、アーク長の変動幅を大きくするために、1パルス1溶滴移行の範囲の上限値近くに設定される。以下、同図を参照して説明する。
【0015】
▲1▼ 低アーク長期間LT中の溶滴移行の状態
同図(A)に示すように、低ピーク期間LTp中の低ピーク電流LIpの通電によって、溶接ワイヤ1の先端部が溶融されて、溶滴1aが形成される。その後、低ピーク期間LTpの終了直後において、溶滴1aは離脱して母材へと落下し、溶接ワイヤ1の先端部には溶滴1aの一部が残留溶滴1bとして残る。このとき、溶滴1aは低ピーク期間LTp中に形成されて、低ピーク期間LTpの終了直後に移行するので、上記の残留溶滴1bはわずかな量となる。この結果、良好な溶滴移行状態となり、スパッタ、ヒューム等の発生量も非常に少ない。
【0016】
▲2▼ 高アーク長期間HT中の溶滴移行の状態
同図(B)に示すように、高ピーク電流HIp及び高ピーク期間HTpの組合せは、前述したように、上記の低アーク長期間時と比べて大きな値に設定される。このために、溶滴1aは、高ピーク期間HTpの半ばで移行することになり、溶滴移行後の残留溶滴1bが高ピーク電流HIpによって過熱されて大きくなる。そして、この残留溶滴1bは多数のスパッタ1c及びヒュームとなって飛散する。したがって、この期間中は、スパッタ1c及びヒュームが大量に発生することになり、ビード外観が悪くなる。このビード外観の一例を図5に示す。溶接条件は、直径1.2mmのアルミニウム−マグネシウム合金ワイヤを使用して、高ピーク電流HIp=360A、高ピーク期間HTP=2。0ms、低ピーク電流LIp=280A及び低ピーク期間LTP=1.2 msに設定し、溶接電流100AでパルスMIG溶接を行った場合である。同図から明らかなように、ビード2aは波目模様が形成されているが、母材2上には大量のスパッタ1cが付着している。
【0017】
上述したように、従来技術では、アーク長の変化幅を大きくするために、ユニットパルス条件を大きく変化させなければならないために、どうしても高アーク長期間中にスパッタ、ヒューム等が多く発生することになる。
【0018】
そこで、本発明では、アーク長の変化幅を大きくすることができ、かつスパッタ、ヒューム等の発生量を減少させることができるアーク長揺動パルスアーク溶接制御方法を提供する。
【0019】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、図6〜7に示すように、
溶接ワイヤを定速で送給し、ピーク期間Tp中のピーク電流Ipの通電とベース期間Tb中のベース電流Ibの通電とをパルス周期Tfとして繰り返して通電すると共に、前記ピーク期間Tp中のピーク電圧値Vpがピーク電圧設定値Vpsと略等しくなるように操作量として前記パルス周期Tf又は前記ピーク期間Tpを変化させてアーク長を制御するパルスアーク溶接において、
前記操作量がパルス周期Tfであるときは前記ピーク期間Tp及び前記ピーク電流Ipを、前記操作量がピーク期間Tpであるときは前記パルス周期Tf及び前記ピーク電流Ipを一定値としたままで、
前記ピーク電圧設定値Vpsを予め定めた切換周期Tcで変化させることによってアーク長を周期的に所定幅で揺動させることを特徴とするアーク長揺動パルスアーク溶接制御方法である。
【0021】
第2の発明は、図10に示すように、
前記ピーク電圧値Vpが、前記ピーク期間Tpの開始時の電圧が過渡的に変動する過渡ピーク期間Tpaを除いた定常ピーク期間Tpb中の定常ピーク電圧値Vpaであることを特徴とする請求項1記載のアーク長揺動パルスアーク溶接制御方法である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態として、実施例1〜3について図面を参照して説明する。
[実施例1]
アーク長揺動パルスアーク溶接方法において、ビード外観に美しい波目模様を形成する効果、溶融池攪拌によるブローホール発生を抑制する効果等の特有の効果は、アーク長を周期的に揺動させてアークの広がり、アーク力を変化させることによって生じる。そこで、実施例1の発明では、ユニットパルス条件(ピーク電流Ipとピーク期間Tpとの組合せ)を高アーク長期間HT及び低アーク長期間LTで同一値に設定し、アーク長をピーク期間Tp中のピーク電圧Vpによって検出し、その目標値であるピーク電圧設定値Vpsを高アーク長期間HTと低アーク長期間LTとで切り換えることによってアーク長を周期的に揺動させる方法である。上記のユニットパルス条件は、溶滴移行がピーク期間Tpの終了時点の直前又は直後に行われるように予め設定する。このことで、溶滴移行後の残留溶滴への過熱を防止し、スパッタ、ヒューム等の発生を抑制する。また、アーク長をピーク電圧Vpによって検出する理由は、以下のとおりである。すなわち、ピーク期間Tp中は数百Aの高いピーク電流Ipが通電するために、アークの指向性が非常に高くなる。このために、ピーク期間Tp中のアークは、溶接ワイヤの送給方向に形成されて、かつ、指向性が高いためにその陰極点は酸化皮膜を求めて移動することができない。この結果、ピーク期間Tp中のアーク形状はほぼ一定になるので、アーク長とピーク電圧Vpとは正確な比例関係になる。さらには、ピーク期間Tp中は、図2で前述した微小短絡はほとんど発生しない。また、ピーク期間Tp中は、図3で前述した陰極点の移動もほぼないために、異常電圧の発生頻度は少なくなり、異常電圧によるピーク電圧Vpへの影響は小さい。このために、ピーク電圧Vpは、前述した溶接電圧平均値の算出のときのように異常電圧の影響を抑制する目的で大きな時定数で平滑する必要がないので、平滑の時定数を小さくすることができ、アーク長検出の応答性を速くすることができる。すなわち、ピーク電圧Vpによるアーク長検出では、パルス周期毎のアーク長の変化を検出することができる。したがって、高アーク長期間HT中の高ピーク電圧設定値HVpsと、低アーク長期間LT中の低ピーク電圧設定値LVpsとを予め設定し、周期的に切り換えることによってアーク長を揺動させることができる。以下、図面を参照して説明する。
【0023】
図6は、実施例1の発明のアーク長揺動パルスアーク溶接の電流・電圧波形図である。同図(A)は切換周期信号Ttcの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(C)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(D)はアーク長Laの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0024】
同図(A)に示すように、切換周期信号Ttcは、予め定めたHighレベルの高アーク長期間HTと、予め定めたLowレベルの低アーク長期間LTとを切換周期Tc毎に繰り返す。これに応動して、同図(D)に示すように、アーク長Laは、上記の高アーク長期間HT中は高アーク長HLaとなり、上記の低アーク長期間LT中は低アーク長LLaとなる。
【0025】
▲1▼ 高アーク長期間HT
同図(B)に示すように、ピーク期間Tp中はピーク電流Ipを通電し、高ベース期間HTb中はベース電流Ibを通電し、これらの通電を高パルス周期HTfとして高アーク長期間HT中繰り返して通電する。同様に、同図(C)に示すように、ピーク電圧が予め定めた高ピーク電圧設定値HVpsと略等しくなるようにフィードバック制御されて、操作量として上記のパルス周期が制御される。したがって、パルス周期はフィードバック制御によって刻々変化して、後述する低アーク長期間LTとは異なる高パルス周期HTfとなり、ピーク期間Tpは一定であるので、ベース期間も刻々変化して上記の高ベース期間HTbとなる。また、同図(C)に示すように、ピーク電圧は上記の高ピーク電圧設定値HVpsと略等しい値の高ピーク電圧値HVpとなり、ベース電圧は高ベース電圧値HVbとなる。
【0026】
▲2▼ 低アーク長期間LT
同図(B)に示すように、上記▲1▼項と同一値のピーク期間Tp中はピーク電流Ipを通電し、低ベース期間LTb中はベース電流Ibを通電し、これらの通電を低パルス周期LTfとして低アーク長期間LT中繰り返して通電する。同様に、同図(C)に示すように、ピーク電圧が予め定めた低ピーク電圧設定値LVpsと略等しくなるようにフィードバック制御されて、操作量として上記のパルス周期が制御される。したがって、パルス周期はフィードバック制御によって刻々変化し、前述した高アーク長期間HTとは異なる低パルス周期LTfとなり、ピーク期間Tpは一定であるので、ベース期間も刻々変化して上記の低ベース期間LTbとなる。また、同図(C)に示すように、ピーク電圧は上記の低ピーク電圧設定値LVpsと略等しい値の低ピーク電圧値LVpとなり、ベース電圧は低ベース電圧値LVbとなる。
【0027】
上述したように、操作量がパルス周期であるときには、ユニットパルス条件のピーク電流とピーク期間との組合せを、溶滴移行がピーク期間の終了時点の直前又は直後に行われるように予め設定する。他方、操作量がピーク期間であるときには、ユニットパルス条件のピーク電流とパルス周期との組合せを、溶滴移行がピーク期間の終了時点の直前又は直後に行われるように予め設定する。
【0028】
以上のように、実施例1の発明では、ピーク電圧によってアーク長を検出し、所定値の高アーク長HLaに対応する高ピーク電圧設定値HVpsと、所定値の低アーク長LLaに対応する低ピーク電圧設定値LVpsとを、切換周期Tc毎に切り換えることによって、アーク長を揺動させることができる。
【0029】
図7は、上述した実施例1の発明を実施するための溶接電源装置のブロック図である。以下、同図を参照して各回路ブロックについて説明する。
出力制御回路INVは、3相200V等の商用電源を入力として、後述する電流誤差増幅信号Eiに従って、インバータ制御、サイリスタ位相制御等の出力制御を行い、溶接に適した溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。溶接ワイヤ1は、ワイヤ送給装置の送給ロール5の回転によって送給されて、母材2との間でアーク3が発生して、溶接が行われる。
【0030】
電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。ピーク電圧検出回路DVPは、上記の電圧検出信号Vdを入力として、ピーク電圧検出信号DVpを出力する。切換周期信号生成回路TTCは、予め定めた高アーク長期間HT中はHighレベルとなり、予め定めた低アーク長期間LT中はLowレベルとなる切換周期信号Ttcを出力する。高ピーク電圧設定回路HVPSは、予め定めた高ピーク電圧設定信号HVpsを出力する。低ピーク電圧設定回路LVPSは、予め定めた低ピーク電圧設定信号LVpsを出力する。電圧設定信号切換回路SWVは、上記の切換周期信号TtcがHighレベル(高アーク長期間HT)のときにはa側に切り換わり上記の高ピーク電圧設定信号HVpsをピーク電圧設定信号Vpsとして出力し、Lowレベル(低アーク長期間LT)のときにはb側に切り換わり上記の低ピーク電圧設定信号LVpsをピーク電圧設定信号Vpsとして出力する。
【0031】
電圧誤差増幅回路EVは、上記のピーク電圧検出信号DVpと上記のピーク電圧設定信号Vpsとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。電圧周波数変換回路V/Fは、上記の電圧誤差増幅信号Evに反比例した周期毎に短時間Highレベルとなるパルス周期信号Ttfを出力する。ピーク期間設定回路TPSは、予め定めたピーク期間設定信号Tpsを出力する。ピーク期間タイマ回路TTPは、上記のパルス周期信号TtfがHighレベルに変化した時点から上記のピーク期間設定信号Ttpによって定まる期間だけHighレベルとなるピーク期間信号Ttpを出力する。
【0032】
ピーク電流設定回路IPSは、予め定めたピーク電流設定信号Ipsを出力する。ベース電流設定回路IBSは、予め定めたベース電流設定信号Ibsを出力する。電流制御設定回路ISCは、上記のピーク期間信号TtpがHighレベル(ピーク期間)のときには上記のピーク電流設定信号Ipsを電流制御設定信号Iscとして出力し、Lowレベル(ベース期間)のときには上記のベース電流設定信号Ibsを電流制御設定信号Iscとして出力する。電流検出回路IDは、溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流検出信号Idと上記の電流制御設定信号Iscとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。上述した溶接電源装置によって、切換周期信号Ttc毎にアーク長を揺動させてパルスアーク溶接を行うことができる。
【0033】
[実施例2]
実施例2の発明では、上述した実施例1の発明において、高アーク長期間HTと低アーク長期間LTとで、ユニットパルス条件(ピーク電流Ipとピーク期間Tpとの組合せ又はピーク電流Ipとパルス周期Tfとの組合せ)を、溶滴移行がピーク期間の終了時点の直前又は直後に行われる範囲内で切り換える方法である。ユニットパルス条件を切り換える理由は、以下のとおりである。すなわち、ピーク電流及びピーク期間が一定値であるときは、ピーク電圧設定値Vpsに反比例してパルス周期が定まる。したがって、ピーク電圧設定値Vpsが大きな値に設定されると、それに対応してアーク長を長くするために溶接電流平均値が大きくなる。このために、パルス周期は非常に短くなるが、パルス周期があまり短くなるとフィードバック制御の調整範囲の限界値に近くなり、外乱に対してアーク長制御を行うことができず、溶接状態が不安定になる。このときに、ピーク電流又はピーク期間の少なくとも1つ以上を大きくすると、パルス周期は長くなるので、上記の問題が解消されて溶接状態は安定になる。逆に、ピーク電圧設定値Vpsが小さい値に設定されると、それに対応してアーク長を短くするために溶接電流平均値は小さくなる、このために、パルス周期は非常に長くなり、ビード外観が悪くなる。このときに、ピーク電流又はピーク期間の少なくとも1つ以上を小さくすると、パルス周期が短くなるので、ビード外観は良好になる。このように、ユニットパルス条件を切換周期信号Ttcに応動して変化させることによって、パルス周期を所定範囲内に制限することができ、この結果、溶接状態を常に安定に維持することができる。
【0034】
図8は、実施例2の発明のアーク長揺動パルスアーク溶接の電流・電圧波形図である。同図(A)は切換周期信号Ttcの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(C)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(D)はアーク長Laの時間変化を示す。同図において、低アーク長期間LTの低ピーク電流LIp及び低ピーク期間LTpは、前述した図6のピーク電流Ip及びピーク期間Tpと同一値に設定されている。他方、高アーク長期間HTの高ピーク電流HIp及び高ピーク期間HTpは、溶滴移行がピーク期間の終了時点の直前又は直後に行われる範囲内において図6のときの値よりも大きい値に設定されたときである。すなわち、HIP>LIp=Ipであり、HTp>LTp=Tpである。以下、同図を参照して説明する。
【0035】
▲1▼ 高アーク長期間HT
同図(B)に示すように、高ピーク期間HTp中は高ピーク電流HIpを通電し、高ベース期間HTb中はベース電流Ibを通電し、これらの通電を高パルス周期HTfとして高アーク長期間HT中繰り返して通電する。同様に、同図(C)に示すように、ピーク電圧が前述した図6と同一値の高ピーク電圧設定値HVpsと略等しくなるようにフィードバック制御されて、操作量として上記のパルス周期が制御される。前述したように、HIp>IpでありかつHTp>Tpであるので、パルス周期HTf2>HTfとなり、パルス周期が短くなりすぎて溶接状態が不安定になることを抑制することができる。
【0036】
▲2▼ 低アーク長期間LT
同図(B)に示すように、低ピーク期間LTp中は低ピーク電流LIpを通電し、低ベース期間LTb中はベース電流Ibを通電し、これらの通電を低パルス周期LTfとして低アーク長期間LT中繰り返して通電する。同様に、同図(C)に示すように、ピーク電圧が前述した図6のときと同一値の低ピーク電圧設定値LVpsと略等しくなるようにフィードバック制御されて、操作量として上記のパルス周期が制御される。前述したように、LIp=IpでありかつLTp=Tpであるので、低パルス周期LTfは図6のときと同一値となる。
【0037】
上記においては、ユニットパルス条件がピーク電流とピーク期間との組合せときであるが、ユニットパルス条件がピーク電流とパルス周期との組合せであるときには、操作量はピーク期間となり、この場合でも上記と同様である。すなわち、ピーク電圧設定値が大きいとピーク期間が長くなりすぎて溶接状態が不安定になりやすく、逆にピーク電圧設定値が小さいとピーク期間が短くなりすぎて上記と同様に溶接状態が不安定になりやすい。このようなときには、高アーク長期間と低アーク長期間とで、ユニットパルス条件を異なった値に設定することで、ピーク期間を所定範囲内に制限することができ、良好な溶接状態を維持することができる。
【0038】
図9は、上述した実施例2の発明を実施するための溶接電源装置のブロック図である。同図において、前述した図7と同一の回路ブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図7とは異なる点線で示す回路ブロックについて、図面を参照して説明する。
【0039】
高ピーク期間設定回路HTPは、予め定めた高ピーク期間設定信号HTpを出力する。低ピーク期間設定回路LTPは、予め定めた低ピーク期間設定信号LTpを出力する。期間設定信号切換回路SWTは、切換周期信号TtcがHighレベル(高アーク長期間)のときにはa側に切り換わり上記の高ピーク期間設定信号HTpをピーク期間設定信号Tpsとして出力し、Lowレベル(低アーク長期間)のときには上記の低ピーク期間設定信号LTpをピーク期間設定信号Tpsとして出力する。
【0040】
高ピーク電流設定回路HIPは、予め定めた高ピーク電流設定信号HIpを出力する。低ピーク電流設定回路LIPは、予め定めた低ピーク電流設定信号LIpを出力する。電流設定信号切換回路SWIは、切換周期信号TtcがHighレベル(高アーク長期間)のときにはa側に切り換わり上記の高ピーク電流設定信号HIpをピーク電流設定信号Ipsとして出力し、Lowレベル(低アーク長期間)のときにはb側に切り換わり上記の低ピーク電流設定信号LIpをピーク電流設定信号Ipsとして出力する。
【0041】
[実施例3]
実施例3の発明は、実施例1又は2の発明において、ピーク電圧検出信号DVpが、ピーク期間の開始時の電圧が過渡的に変動する過渡ピーク期間を除いた定常ピーク期間中の定常ピーク電圧検出信号Vpaであるアーク長揺動パルスアーク溶接制御方法である。以下、図面を参照して実施例3の発明について説明する。
【0042】
図10は、実施例3における定常ピーク電圧値の算出方法を説明するためのピーク電圧波形図である。同図は、高アーク長期間及び低アーク長期間の両方のピーク期間中のピーク電圧波形である。同図に示すように、時刻t1のピーク期間Tpの開始時において、過渡ピーク期間Tpa中のピーク電圧は、アークの発生状態に応じて曲線Y1〜Y3のように大きく変動する。そして、この過渡ピーク期間Tpaが経過して定常ピーク期間Tpbに入ると、アーク発生状態は安定するので、このときのピーク電圧値は安定した略定常値(以下、定常ピーク電圧値Vpaという)になり、アーク長と正確に比例する。したがって、この定常ピーク電圧値Vpaによってアーク長を正確に検出して、アーク長を揺動させれば、より安定したアーク長揺動パルスアーク溶接を行うことができる。
【0043】
上記の定常ピーク電圧値Vpaとしては、以下のような算出値を使用することができる。
▲1▼ 特定時点の定常ピーク電圧瞬時値Vpc
同図に示すように、ピーク期間Tpの開始時点から予め定めた遅延時間Tpcが経過した時点の定常ピーク電圧瞬時値Vpcを、定常ピーク電圧値Vpaとして使用することができる。上記の遅延時間Tpcは、過渡ピーク期間Tpaが経過した後から、曲線Y4に示す溶滴移行時の陽極点の移動に伴う電圧変動が発生する前までの期間中の特定時点になるように、予め設定される。例えば、前述したピーク期間Tpの真ん中の時点に設定することが考えられる。
【0044】
▲2▼ 所定期間中の定常ピーク電圧平均値Vpd
上記▲1▼項は瞬時値であるが、検出誤差を減少させるために、上記の遅延時間Tpc経過後から所定の平均化期間Tpd中の定常ピーク電圧の平均値Vpdを、定常ピーク電圧値Vpaとして使用することができる。
【0045】
▲3▼ 定常ピーク期間中の定常ピーク電圧平均値Vpb
上記▲2▼項においてピーク電圧を平均化する期間を、定常ピーク期間Tpbの全期間中とするのが、定常ピーク期間中の定常ピーク電圧平均値Vpbである。
【0046】
▲4▼ 上記▲1▼〜▲3▼項の移動平均値
第n回目のピーク期間Tp(n)中の上記▲1▼項の定常ピーク電圧瞬時値をVpc(n)とし、今周期から前の所定周期m回にわたる移動平均値Vpcrは、下式となる。
Vpcr=(Vpc(n)+Vpc(n-1)+…+Vpc(n-m+1))/m
上式では、各周期の定常ピーク電圧瞬時値Vpcは均等の重みで平均化しているが、今周期に近い周期の値の重みを重くする重み付け移動平均値であってもよい。このように移動平均値を算出して定常ピーク電圧値Vpaとする理由は、以下のとおりである。すなわち、定常ピーク期間Tpb中は、陰極点はほぼ移動することなく形成されていてが、溶融池の状態、溶滴の状態等は毎周期ごとに少しは変動しているために、アーク長も変動することになる。この変動を平均化してより正確なアーク長を検出するために移動平均値を算出している。また、上記▲2▼項及び▲3▼項の定常ピーク電圧平均値Vpd及びVpbの過去所定周期にわたる移動平均値についても、上記と同様にして算出することができる。
【0047】
上述した実施例3の発明を実施するための溶接電源装置の構成は、前述した図7及び9におけるピーク電圧検出回路DVPによって、上記の定常ピーク電圧検出信号Vpaを算出するように変更する以外は同一である。
【0048】
[効果]
以下に、本発明の効果について図面を参照して説明する。
図11は、前述した図5に対応する本発明のビード外観図である。溶接条件は、前述したように、直径1.2mmのアルミニウム−マグネシウム合金ワイヤを使用して、高ピーク電流HIp=320A、高ピーク期間HTp=1.6ms、低ピーク電流LIp=280A、低ピーク期間LTp=1.2 ms、高ピーク電圧設定値HVps=22V、低ピーク電圧設定値LVps=26V及び溶接電流=100Aに設定し、アルミニウム合金のパルスMIG溶接の場合である。このときの高アーク長HLa=8mmとなり、低アーク長LLa=3mmとなった。同図から明らかなように、ビード2aには美しい波目模様が形成されており、かつ、図5のときとは異なり母材2上にはほとんどスパッタ1cが付着していない。また、溶接中のヒュームの発生量も大きく減少した。
【0049】
図12は、溶接中のヒューム発生量の比較図である。溶接条件は、従来技術のときには図5の条件に設定し、本発明のときには図11の条件に設定して、アーク長揺動パルスMIG溶接を行った場合である。ヒュームの測定値は、溶接ワイヤ1g当りのヒューム発生量に換算した。同図から明らかなように、従来技術ではヒューム発生量は14mg/gであった。これに対して、本発明では、ヒューム発生量は9mg/gへと大きく減少した。
【0050】
【発明の効果】
本発明のアーク長揺動パルスアーク溶接制御方法では、ユニットパルス条件を溶滴移行がピーク期間の終了時点の直前又は直後に行われる範囲に設定し、ピーク電圧によってアーク長を正確に検出し、その目標値であるピーク電圧設定値を周期的に変化させることによってアーク長を所定幅で揺動させることができるので、スパッタ、ヒューム等の発生量を大幅に減少させた上に、本溶接方法の特徴である波目模様のビード外観の形成、溶融池攪拌によるブローホール発生数の削減等の効果も同時に有している。
さらに、実施例2の発明では、ユニットパルス条件を高アーク長期間と低アーク長期間とで変化させることによって、パルス周期又はピーク期間が短く又は長くなりすぎて溶接状態が不安定になることを抑制することができる。したがって、アーク長の揺動幅を大きく設定しても、溶接状態は常に安定しており、良好な溶接品質を得ることができる。
さらに、実施例3の発明では、定常ピーク電圧値によってアーク長を正確に検出することができるので、アーク長の揺動制御がさらに安定になり、溶接品質もさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のアーク長揺動パルスアーク溶接の電流・電圧波形図
【図2】従来技術での微小短絡直後の異常電圧波形図
【図3】従来技術でのベース期間中の異常電圧波形図
【図4】従来技術の課題を示す溶滴移行の状態図
【図5】従来技術のビード外観図
【図6】実施例1のアーク長揺動パルスアーク溶接の電流・電圧波形図
【図7】実施例1の溶接電源装置のブロック図
【図8】実施例2のアーク長揺動パルスアーク溶接の電流・電圧波形図
【図9】実施例2の溶接電源装置のブロック図
【図10】実施例3の定常ピーク電圧値の算出方法を示すピーク電圧波形図
【図11】本発明の効果を示すビード外観図
【図12】本発明の効果を示すヒューム発生量の比較図
【符号の説明】
1 溶接ワイヤ
1a 溶滴
1b 残留溶滴
1c スパッタ
2 母材
2a ビード
5 送給ロール
DVP ピーク電圧検出回路
DVp ピーク電圧検出信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
HIb 高ベース電流
HIP 高ピーク電流設定回路
HIp 高ピーク電流(設定信号)
HLa 高アーク長
HT 高アーク長期間
HTb 高ベース期間
HTf 高パルス周期
HTP 高ピーク期間設定回路
HTp 高ピーク期間(設定信号)
HVb 高ベース電圧
HVp 高ピーク電圧
HVPS 高ピーク電圧設定回路
HVps 高ピーク電圧設定(値/信号
Ib ベース電流
IBS ベース電流設定回路
Ibs ベース電流設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
INV 出力制御回路
Ip ピーク電流
IPS ピーク電流設定回路
Ips ピーク電流設定信号
ISC 電流制御設定回路
Isc 電流制御設定信号
Iw 溶接電流
La アーク長
LIb 低ベース電流
LIP 低ピーク電流設定回路
LIp 低ピーク電流(設定信号)
LLa 低アーク長
LT 低アーク長期間
LTb 低ベース期間
LTf 低パルス周期
LTP 低ピーク期間設定回路
LTp 低ピーク期間(設定信号)
LVb 低ベース電圧
LVp 低ピーク電圧
LVPS 低ピーク電圧設定回路
LVps 低ピーク電圧設定(値/信号)
SWI 電流設定信号切換回路
SWT 期間設定信号切換回路
SWV 電圧設定信号切換回路
Tc 切換周期
Tp ピーク期間
Tpa 過渡ピーク期間
Tpb 定常ピーク期間
Tpc 遅延時間
Tpd 平均化期間
TPS ピーク期間設定回路
Tps ピーク期間設定信号
TTC 切換周期信号生成回路
Ttc 切換周期信号
Ttf パルス周期信号
TTP ピーク期間タイマ回路
Ttp ピーク期間信号
V/F 電圧周波数変換回路
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vpa 定常ピーク電圧値
Vpb、Vpd 定常ピーク電圧平均値
Vpc 定常ピーク電圧瞬時値
Vpcr 定常ピーク電圧移動平均値
Vps ピーク電圧設定信号
Vs 電圧設定値
Vw 溶接電圧
Y1〜Y4 電圧変動曲線

Claims (2)

  1. 溶接ワイヤを定速で送給し、ピーク期間中のピーク電流の通電とベース期間中のベース電流の通電とをパルス周期として繰り返して通電すると共に、前記ピーク期間中のピーク電圧値がピーク電圧設定値と略等しくなるように操作量として前記パルス周期又は前記ピーク期間を変化させてアーク長を制御するパルスアーク溶接において、
    前記操作量がパルス周期であるときは前記ピーク期間及び前記ピーク電流を、前記操作量がピーク期間であるときは前記パルス周期及び前記ピーク電流を一定値としたままで、
    前記ピーク電圧設定値を予め定めた切換周期で変化させることによってアーク長を周期的に所定幅で揺動させることを特徴とするアーク長揺動パルスアーク溶接制御方法。
  2. 前記ピーク電圧値が、前記ピーク期間の開始時の電圧が過渡的に変動する過渡ピーク期間を除いた定常ピーク期間中の定常ピーク電圧値であることを特徴とする請求項1記載のアーク長揺動パルスアーク溶接制御方法。
JP2002061662A 2002-03-07 2002-03-07 アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法 Expired - Fee Related JP4643111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061662A JP4643111B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061662A JP4643111B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260565A JP2003260565A (ja) 2003-09-16
JP4643111B2 true JP4643111B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=28670408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061662A Expired - Fee Related JP4643111B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142823A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Daihen Corp アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129141A (en) * 1977-04-19 1978-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controller for welding arc voltage or arc length
JPS62279087A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 溶接方法
JPH04333368A (ja) * 1990-04-17 1992-11-20 Daihen Corp Magアーク溶接方法及び溶接装置
JPH071131A (ja) * 1993-06-21 1995-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消耗電極式パルスアーク溶接機
JPH08267239A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Kobe Steel Ltd 消耗電極式ガスシールドパルスアーク溶接用電源の出力制御方法
JPH10328837A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Daihen Corp 交流パルスミグ溶接方法及び溶接装置
JPH11285827A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Daihen Corp パルスmag溶接方法
JP2001001142A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Daihen Corp パルスアーク溶接のアーク長制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129141A (en) * 1977-04-19 1978-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controller for welding arc voltage or arc length
JPS62279087A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 溶接方法
JPH04333368A (ja) * 1990-04-17 1992-11-20 Daihen Corp Magアーク溶接方法及び溶接装置
JPH071131A (ja) * 1993-06-21 1995-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消耗電極式パルスアーク溶接機
JPH08267239A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Kobe Steel Ltd 消耗電極式ガスシールドパルスアーク溶接用電源の出力制御方法
JPH10328837A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Daihen Corp 交流パルスミグ溶接方法及び溶接装置
JPH11285827A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Daihen Corp パルスmag溶接方法
JP2001001142A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Daihen Corp パルスアーク溶接のアーク長制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003260565A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263886B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4334930B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP2006263757A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP2009072826A (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP2006007239A (ja) 交流パルスアーク溶接方法
JP2005066615A (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接の溶接開始時アーク長制御方法
JP4643161B2 (ja) 定電流特性による消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JP4643111B2 (ja) アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法
JP4163425B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4515018B2 (ja) パルスアーク溶接の倣い制御方法
JP5154872B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP4890281B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP4855559B2 (ja) 消耗電極パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP2001001142A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4663309B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP2003088958A (ja) 交流パルスアーク溶接の出力制御方法
JP4252636B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JP4438359B2 (ja) アルミニウムmig溶接のアーク長制御方法
JP5506580B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP2003290924A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP2587343B2 (ja) パルスアーク溶接用電源装置
JP2002361417A (ja) パルスアーク溶接電源装置の出力制御方法
JP4704632B2 (ja) パルスアーク溶接電源装置の出力制御方法
JPH09271945A (ja) 消耗電極アーク溶接のアーク長復帰制御方法及び溶接装置
JP2002254172A (ja) 溶接電源装置の外部特性制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees