JP4263886B2 - パルスアーク溶接のアーク長制御方法 - Google Patents

パルスアーク溶接のアーク長制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4263886B2
JP4263886B2 JP2002246400A JP2002246400A JP4263886B2 JP 4263886 B2 JP4263886 B2 JP 4263886B2 JP 2002246400 A JP2002246400 A JP 2002246400A JP 2002246400 A JP2002246400 A JP 2002246400A JP 4263886 B2 JP4263886 B2 JP 4263886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
peak
period
current
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002246400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003311409A (ja
Inventor
紅軍 仝
太志 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2002246400A priority Critical patent/JP4263886B2/ja
Publication of JP2003311409A publication Critical patent/JP2003311409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263886B2 publication Critical patent/JP4263886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶接ワイヤを定速で送給すると共に、ピーク期間中のピーク電流の通電とベース期間中のベース電流の通電とをパルス周期として繰り返して通電するパルスアーク溶接において、溶接電圧平均値又はピーク電圧平均値が予め定めた目標値と略等しくなるようにパルス周期等を制御してアーク長を適正値に維持するパルスアーク溶接のアーク長制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
消耗電極式アーク溶接において、良好な溶接品質を得るためには、溶接中のアーク長を適正値に維持する必要がある。ピーク期間中のピーク電流の通電とベース期間中のベース電流の通電とをパルス周期として繰り返して通電する消耗電極式パルスアーク溶接においては、溶接電圧平均値又はピーク電圧平均値が予め定めた目標値と略等しくなるようにパルス周期等を制御してアーク長を適正値に維持するアーク長制御方法が従来から使用されている。以下、この従来技術のアーク長制御方法について、図面を参照して説明する。
【0003】
図1は、パルスアーク溶接の電流・電圧波形図であり、同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0004】
▲1▼ 時刻t1〜t3の期間
同図(A)に示すように、時刻t1〜t2のピーク立上り期間Tup中は、ベース電流Ibからピーク電流Ipへと上昇する遷移電流が通電し、その後の時刻t2〜t3のピーク期間Tp中は、ピーク電流Ipが通電する。同様に、同図(B)に示すように、ピーク立上り期間Tup中は、ベース電圧Vbからピーク電圧Vpへと上昇する遷移電圧が印加し、その後のピーク期間Tp中は、ピーク電圧Vpが印加する。上記のピーク期間Tp及びピーク電流Ipの値は、溶接ワイヤの種類、シールドガスの種類、送給速度等に応じて1パルス1溶滴移行になるように適正値に設定される。
【0005】
▲2▼ 時刻t3〜t5の期間
同図(A)に示すように、時刻t3〜t4のピーク立下り期間Tdw中は、ピーク電流Ipからベース電流Ibへと下降する遷移電流が通電し、その後の時刻t4〜t5のベース期間Tb中は、ベース電流Ibが通電する。同様に、同図(B)に示すように、ピーク立下り期間Tdw中は、ピーク電圧Vpからベース電圧Vbへと下降する遷移電圧が印加し、その後のベース期間Tb中は、ベース電圧Vbが印加する。上記のベース電流Ibの値は、溶接ワイヤの先端部を溶融させないように数十[A]程度の低い値に設定される。
【0006】
したがって、時刻t1〜t5のパルス周期Tfは、ピーク立上り期間Tup、ピーク期間Tp、ピーク立下り期間Tdw及びベース期間Tbから形成される。ところで、上記のピーク立上り期間Tup及びピーク立下り期間Tdwの値は、溶接電源装置の内部及び外部のインダクタンス値及び抵抗値によって定まる。ただし、スパッタの発生量を削減しビード外観を良好にするために、上記のピーク立上り期間Tup及びピーク立下り期間Tdwの値を、数[ms]に設定する場合もある。また、同図(A)に示すように、溶接電流Iwの平均値が溶接電流平均値Iavとなり、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwの平均値が溶接電圧平均値Vavとなる。さらに、同図(B)に示すように、ピーク電圧Vpの平均値がピーク電圧平均値Vpaとなる。
【0007】
パルスアーク溶接のアーク長制御は、以下のように行われる。すなわち、平均アーク長と上記の溶接電圧平均値Vav又はピーク電圧平均値Vpaとは、略比例関係にあるので、溶接中のアーク長を溶接電圧平均値Vav又はピーク電圧平均値Vpaによって検出することができる。そして、これらの検出値が目標値と略等しくなるように、パルス周期Tf、ピーク期間Tp、ピーク電流Ip又はベース電流Ibの少なくとも1つ以上を変化させて溶接電流平均値Iavを変化させることによって、溶融速度を変化させてアーク長を適正値に制御する。したがって、従来技術のアーク長制御方法では、上記の溶接電圧平均値Vav又はピーク電圧平均値Vpaによってアーク長を正確に検出することが、良好なアーク長制御の前提条件となっている。したがって、アーク長の検出に誤差が生じると、アーク長を精密に制御することはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来技術では、溶接電圧Vwを検出し、この溶接電圧検出値Vdを入力として溶接電圧平均値Vav又はピーク電圧平均値Vpaを算出して、アーク長を検出する。しかしながら、後述するように、溶接中には外乱となる種々のアーク現象がランダムに発生しており、これらのアーク現象に起因して溶接電圧Vwに異常電圧が重畳されることがある。本来、この異常電圧は、アーク長とは何ら関係しない電圧であるために、異常電圧が重畳した溶接電圧Vwによってはアーク長を正確に検出することはできない。このようにアーク長を誤検出するると、アーク長を適正値に維持することができないために、溶接中にアーク長が大きく変動することになり、溶け込み深さ、ビード外観等の重要な溶接品質が悪くなる。一般的に、上記の異常電圧の発生は、シールドガス中に酸化性成分が少ないほど顕著である。したがって、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスを主成分とするシールドガスを使用するパルスMIG溶接では、異常電圧の発生頻度が高く、アーク長の誤検出の悪影響は大きくなる。以下、アルミニウム合金のパルスMIG溶接において、異常電圧が発生する3つの典型的な例について説明する。
【0009】
▲1▼ 短絡開放直後の陰極点形成に伴う異常電圧
図2は、ベース期間中に微小短絡が発生したときの電圧・電流波形図であり、同図(A)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
前述したように、パルスアーク溶接では、1回のピーク電流の通電によって1パルス1溶滴移行するように、ピーク期間を設定する。したがって、同図に示すように、溶滴移行は、ピーク期間終了時点(時刻t1)の直後に行われることが多い。この溶滴移行時において、溶接ワイヤ先端の溶滴と母材とが短時間接触(以下、微小短絡という)することがある。同図(A)に示すように、時刻t2において短絡が発生し短時間後の時刻t3において短絡が開放されると、その直後の時刻t3〜t4の間は、点線で示す通常値よりも非常に大きな値の異常電圧が重畳することがある。この理由は、時刻t2の短絡によってアークがいったん消滅し、時刻t3においてアークが再点弧する。この再点弧時には、陰極点は溶接ワイヤ直下の最短距離となる溶融池上に形成される。しかし、溶融池表面の酸化皮膜は通常既にクリーニングされているために、陰極点は酸化皮膜のない部分に形成されることになる。このために、陰極降下電圧値が非常に大きな値となり、異常電圧として重畳することになる。この陰極降下電圧値は、アーク長とは比例関係にないために、異常電圧が重畳した溶接電圧Vwによっては、アーク長を正しく検出することができない。陰極降下電圧値は、母材の酸化皮膜のクリーニング状態、陰極点の形成位置等によって影響されるので、その値が小さく発生期間も短い場合もある。また、逆に、その値が大きく発生期間も長い場合もある。同図(A)に示すように、異常電圧は、ベース期間中だけでなくピーク期間にかけても発生するために、溶接電圧平均値及びピーク電圧平均値によっても、アーク長を正しく検出することができない。
【0010】
▲2▼ 長期短絡に伴う異常電圧
図3は、ベース期間中に長期短絡が発生したときの電圧・電流波形図であり、同図(A)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
送給速度、溶滴形成状態、溶融池振動等に起因して溶接ワイヤ先端の非溶融部が母材と短絡すると、非溶融部を溶断してアークを再点弧するには、数十[ms]の長期間が必要となる場合がある。この長期短絡は、ベース期間中に多く発生するが、ピーク期間中にも発生する。同図(A)に示すように、時刻t1〜t2の期間中に長期短絡が発生すると、この期間中の溶接電圧値Vwは数[V]程度の非常に低い異常電圧となる。時刻t2において短絡が開放されると、時刻t2〜t3の間、上記▲1▼項と同様の異常電圧が発生する。また、同図(B)に示すように、時刻t1〜t2の長期短絡期間中は、前述したように、非溶融部の溶断を促進するために、通常値よりも大きな値のベース電流を通電するのが通常である。同図(A)に示すように、時刻t1〜t2の長期短絡期間中の異常電圧は、点線で示す通常値よりも非常に低い値であり、かつアーク長とは関係しない値であるために、この異常電圧を含む溶接電圧平均値及びピーク電圧平均値によっては、アーク長を正しく検出することはできない。
【0011】
▲3▼ ベース期間中の陰極点の移動に伴う異常電圧
図4は、ベース期間中に陰極点が移動したときの電圧・電流波形図であり、同図(A)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電流Iwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
前述したように、ベース電流値は数十[A]と低いために、アークの指向性が弱くなり、ベース期間中の陰極点は酸化皮膜を求めて移動しやすい。そして、陰極点が移動して新たに形成されるときに、母材表面の酸化皮膜の状態によって上記の陰極降下電圧値が変動することによって、溶接電圧Vwに異常電圧が重畳する場合が生じる。同図(A)に示すように、時刻t1〜t2の期間中に陰極点が移動すると、この期間中の溶接電圧値Vwは変動して異常電圧となる。この異常電圧は、点線で示す通常値から大きく変動しており、かつアーク長とは関係しない値であるために、この異常電圧を含む溶接電圧平均値によっては、アーク長を正しく検出することはできない。
【0012】
上述したように、種々のアーク現象に伴ってアーク長とは関係のない異常電圧が発生すると、この異常電圧を含む溶接電圧平均値又はピーク電圧平均値によっては、アーク長を正確に検出することができない。このために、従来技術では、異常電圧が発生すると溶接中のアーク長が変動して、溶接品質が悪化していた。この現象はパルスMIG溶接において顕著であるが、パルスMAG溶接においても発生する。すなわち、パルスアーク溶接全般に発生する問題である。
【0013】
そこで、本発明では、上記の異常電圧が発生しても正確にアーク長を検出することによって、アーク長を常に適正値に維持することができるパルスアーク溶接のアーク長制御方法を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ピーク立上り期間Tup中はベース電流Ibからピーク電流Ipへと上昇する遷移電流を通電し続けてピーク期間Tp中は上記ピーク電流Ipを通電し続けてピーク立下り期間Tdw中は上記ピーク電流Ipから上記ベース電流Ibへと下降する遷移電流を通電し続けてベース期間Tb中は上記ベース電流Ibを通電しこれらの通電をパルス周期Tfとして繰り返して通電すると共に、溶接電圧の平均値Vavが予め定めた電圧設定値Vsと略等しくなるように上記パルス周期Tf又は上記ピーク期間Tp又は上記ピーク電流Ip又は上記ベース電流Ibの少なくとも1つ以上を制御してアーク長を適正値に維持するパルスアーク溶接のアーク長制御方法において、
溶接電圧Vwを検出し、この溶接電圧検出値Vdを入力として予め定めた基準電圧波形を中心電圧値Vcとする予め定めた変動範囲Vc±ΔVc内に制限することによって溶接電圧制限値Vftを算出し、この溶接電圧制限値Vftを入力として上記溶接電圧平均値Vavを算出することを特徴とするパルスアーク溶接のアーク長制御方法である。
【0015】
請求項2の発明は、第n回目のパルス周期Tf(n)の開始時点に、ピーク期間Tp中のみの溶接電圧制限値Vftを過去所定期間にわたり移動平均してピーク電圧移動平均値Vprを算出すると共に、ベース期間Tb中のみの上記溶接電圧制限値Vftを上記過去所定期間にわたり移動平均してベース電圧移動平均値Vbrを算出し、
ピーク立上り期間Tup中は上記ベース電圧移動平均値Vbrから上記ピーク電圧移動平均値Vprへと上昇する遷移電圧となりそれに続く上記ピーク期間Tp中は上記ピーク電圧移動平均値Vbrとなりそれに続くピーク立下り期間Tdw中は上記ピーク電圧移動平均値Vprから上記ベース電圧移動平均値Vbrへと下降する遷移電圧となりそれに続く上記ベース期間Tb中は上記ベース電圧移動平均値Vbrとなる基準電圧波形を算出することを特徴とする請求項1記載のパルスアーク溶接のアーク長制御方法である。
【0016】
請求項3の発明は、ピーク立上り期間Tup中はベース電流Ibからピーク電流Ipへと上昇する遷移電流を通電し続けてピーク期間Tp中は上記ピーク電流Ipを通電し続けてピーク立下り期間Tdw中は上記ピーク電流Ipから上記ベース電流Ibへと下降する遷移電流を通電し続けてベース期間Tb中は上記ベース電流Ibを通電しこれらの通電をパルス周期Tfとして繰り返して通電すると共に、上記ピーク期間Tp中のピーク電圧の平均値Vpaが予め定めた電圧設定値Vsと略等しくなるように上記パルス周期Tf又は上記ピーク期間Tp又は上記ピーク電流Ip又は上記ベース電流Ibの少なくとも1つ以上を制御してアーク長を適正値に維持するパルスアーク溶接のアーク長制御方法において、
ピーク電圧Vpを検出し、このピーク電圧検出値Vpdを入力として予め定めた基準ピーク電圧値Vpcを中心値とする予め定めた変動範囲Vpc±ΔVc内に制限することによってピーク電圧制限値Vpfを算出し、このピーク電圧制限値Vpfを入力として上記ピーク電圧平均値Vpaを算出することを特徴とするパルスアーク溶接のアーク長制御方法である。
【0017】
請求項4の発明は、第n回目のパルス周期Tf(n)の開始時点に、ピーク電圧制限値Vpfを過去所定期間にわたり移動平均してピーク電圧移動平均値Tprを算出し、このピーク電圧移動平均値Tprを基準ピーク電圧値Vpcとして設定することを特徴とする請求項3記載のパルスアーク溶接のアーク長制御方法である。
【0018】
請求項5の発明は、ピーク立上り期間Tup中は電極プラス極性でベース電流Ibからピーク電流Ipへと上昇する遷移電流を通電し続けてピーク期間Tp中は電極プラス極性で上記ピーク電流Ipを通電し続けてピーク立下り期間Tdw中は電極プラス極性で上記ピーク電流Ipから上記ベース電流Ibへと下降する遷移電流を通電し続けて電極マイナス期間Tenの開始時点において極性が切り換えられると上記ベース電流Ibから電極マイナス極性の電極マイナス電流へと急峻に変化しこの電極マイナス期間Ten中は上記電極マイナス電流を通電し続けてベース期間Tbの開始時点において極性が切り換えられると上記電極マイナス電流から電極プラス極性の上記ベース電流Ibへと急峻に変化しこのベース期間Tb中は上記ベース電流Ibを通電し、これらの通電をパルス周期Tfとして繰り返して通電すると共に、溶接電圧Vwの絶対値の平均値Vavが予め定めた電圧設定値Vsと略等しくなるように上記パルス周期Tf又は上記ピーク期間Tp又は上記ピーク電流Ip又は上記ベース電流Ibの少なくとも1つ以上を制御してアーク長を適正値に維持するパルスアーク溶接のアーク長制御方法において、
溶接電圧Vwを検出し、この溶接電圧検出値Vdを入力として予め定めた基準電圧波形を中心電圧値Vcとする予め定めた変動範囲Vc±ΔVc内に制限することによって溶接電圧制限値Vftを算出し、この溶接電圧制限値Vftを入力として上記溶接電圧Vwの絶対値の平均値Vavを算出することを特徴とするパルスアーク溶接のアーク長制御方法である。
【0019】
請求項6の発明は、第n回目のパルス周期Tf(n)の開始時点に、ピーク期間Tp中のみの溶接電圧制限値Vftを過去所定期間にわたり移動平均して正の値のピーク電圧移動平均値Vprを算出しかつ電極マイナス期間Ten中のみの上記溶接電圧制限値Vftを上記過去所定期間にわたり移動平均して負の値の電極マイナス電圧移動平均値Verを算出しかつベース期間Tb中のみの上記溶接電圧制限値Vftを上記過去所定期間にわたり移動平均して正の値のベース電圧移動平均値Vbrを算出し、ピーク立上り期間Tup中は上記ベース電圧移動平均値Vbrから上記ピーク電圧移動平均値Vprへと上昇する遷移電圧となりそれに続く上記ピーク期間Tp中は上記ピーク電圧移動平均値Vprとなりそれに続くピーク立下り期間Tdw中は上記ピーク電圧移動平均値Vprから上記ベース電圧移動平均値Vbrへと下降する遷移電圧となりそれに続く上記電極マイナス期間Tenの開始時点において上記ベース電圧移動平均値Vbrから上記電極マイナス電圧移動平均値Verへと急峻に変化しこの電極マイナス期間Ten中は上記電極マイナス電圧移動平均値Verとなりそれに続く上記ベース期間Tbの開始時点において上記電極マイナス電圧移動平均値Verから上記ベース電圧移動平均値Vbrへと急峻に変化しこのベース期間Tb中は上記ベース電圧移動平均値Vbrとなる基準電圧波形を算出することを特徴とする請求項5記載のパルスアーク溶接のアーク長制御方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[実施例1]
アーク長は、パルス周期ごとの溶接ワイヤの送給量と溶融量との差だけわずかに変化する。したがって、図2〜4で前述した異常電圧のようにパルス周期中に急激に変化する電圧値は、アーク長とは比例関係にない電圧である。アーク長に比例する電圧値のパルス周期中の変動範囲は、ピーク電圧値Vp及びベース電圧値Vbの基準電圧値から数[V]程度となる。すなわち、溶接電圧Vwの内、基準電圧値から数[V]程度の変動範囲内の電圧値のみが、アーク長と略比例しており、この変動範囲外の電圧値はアーク長とは比例関係にない異常電圧となる。したがって、実施例1の発明では、基準電圧波形を予め設定しておき、溶接電圧Vwを検出し、この溶接電圧検出値Vdを入力として上記の基準電圧波形を中心電圧値Vcとする予め定めた変動範囲Vc±ΔVc内に制限して溶接電圧制限値Vftを算出し、この溶接電圧制限値Vftを入力として溶接電圧平均値Vavを算出する。そして、この溶接電圧制限値Vftに基づく溶接電圧平均値Vavが電圧設定値Vsと略等しくなるように、パルス周期、ピーク期間、ピーク電流又はベース電流の少なくとも1つ以上を制御して、アーク長を適正値に維持する。
【0021】
図5は、上記の基準電圧波形の設定方法を示す図である。まず、溶接ワイヤの種類、送給速度等の溶接条件に応じて、基準ピーク電圧値Vpc、基準ベース電圧値Vbc及び変動範囲ΔVcを、実験等によって予め設定する。そして、同図に示すように、ピーク立上り期間Tupの開始時点を0[s]とする経過時間tによって、下式のように基準電圧波形が定義される。
0≦t<Tup
Vc=((Vpc−Vbc)/Tup)・t+Vbc (11)式
Tup≦t<Tup+Tp
Vc=Vpc (12)式
Tup+Tp≦t<Tup+Tp+Tdw
Vc=((Vbc−Vpc)/Tdw)・(t−Tup−Tp)+Vpc (13)式
Tup+Tp+Tdw≦t<Tup+Tp+Tdw+Tb
Vc=Vbc (14)式
【0022】
上式において、例えば、同図に示すように、経過時間taにおける溶接電圧検出値がVd1[V]であったとする。経過時間taは、Tup+Tp≦ta<Tup+Tp+Tdwのときであるので、上記(13)式に代入して、基準電圧波形の中心電圧値Vc1[V]は以下となる。
Vc1=((Vbc−Vpc)/Tdw)・(ta−Tup−Tp)+Vpc
したがって、経過時間taのときの溶接電圧検出値Vd1を、変動範囲Vc1±ΔVc内に制限する。すなわち、Vd1≧Vc1+ΔVcのときにはVd1=Vc+ΔVcに制限され、Vd1≦Vc1−ΔVcのときにはVd1=Vc−ΔVcに制限される。このようにして算出された溶接電圧制限値Vftを入力として、溶接電圧平均値Vavが算出される。
【0023】
図6は、図2で前述した短絡開放直後の陰極点形成に伴う異常電圧発生時の電圧形図である。同図(A)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧制限値Vftの時間変化を示す。同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは基準電圧波形を中心電圧値Vcとする変動範囲Vc±ΔVc内に制限される。この結果、時刻t2〜t3の短絡期間中の溶接電圧制限値Vft=Vc−ΔVcとなり、時刻t3〜t4の異常電圧発生期間中の溶接電圧制限値Vft=Vc+ΔVcとなる。このように、異常電圧の影響を小さくすることができるので、安定したアーク長制御が可能となる。また、前述した図3〜4のときも同様に、異常電圧の影響を小さくすることができる。
【0024】
図7は、上述した実施例1の発明を実施するための溶接電源装置PSのブロック図である。以下、同図を参照して、各回路ブロックについて説明する。
出力制御回路INVは、商用交流電源3相200[V]等を入力として、後述する電流誤差増幅信号Eiに従って、インバータ制御、サイリスタ位相制御等の出力制御を行い、溶接に適した溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。溶接ワイヤ1は、送給ロール5によって、溶接トーチ4を通って送給されて、母材2との間でアーク3が発生して、溶接が行われる。
【0025】
電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して、溶接電圧検出信号Vdを出力する。基準電圧波形記憶回路VCは、前述した(11)〜(14)式で定義される基準電圧波形を記憶し、後述する経過時間信号Stに対応する中心電圧値信号Vcを出力する。変動範囲設定回路ΔVCは、予め定めた変動範囲信号ΔVcを出力する。制限フィルタ回路FTは、上記の溶接電圧検出信号Vdを入力として、上記の中心電圧値からの変動範囲Vc±ΔVc内に制限して、溶接電圧制限値信号Vftを出力する。平均値算出回路VAVは、上記の溶接電圧制限値信号Vftを入力として平均値を算出し、溶接電圧平均値信号Vavを出力する。
【0026】
電圧設定回路VSは、予め定めた電圧設定信号Vsを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の溶接電圧平均値信号Vavと電圧設定信号Vsとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。電圧・周波数変換回路V/Fは、上記の電圧誤差増幅信号Evの値に比例した周波数に変換し、その周波数(パルス周期)ごとに短時間Highレベルとなるパルス周期信号Tfを出力する。経過時間計数回路STは、上記のパルス周期信号TfがHighレベルに変化した時点(ピーク立上り期間の開始時点)からの経過時間を計数して、経過時間信号Stを出力する。
【0027】
ピーク電流設定回路IPSは、予め定めたピーク電流設定信号Ipsを出力する。ベース電流設定回路IBSは、予め定めたベース電流設定信号Ibsを出力する。電流制御設定回路ISCは、上記の経過時間信号Stを入力として、ピーク立上り期間中は上記のベース電流設定信号Ibsから上記のピーク電流設定信号Ipsへと上昇する電流制御設定信号Iscを出力し、その後のピーク期間Tp中は上記のピーク電流設定信号Ipsを電流制御設定信号Iscとして出力し、その後のピーク立下り期間Tdw中は上記のピーク電流設定信号Ipsから上記のベース電流設定信号Ibsへと下降する電流制御設定信号Iscを出力し、その後のベース期間Tb中は上記のベース電流設定信号Ibsを電流制御設定信号Iscとして出力する。電流検出回路IDは、溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流制御設定信号Iscと電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。この結果、上記の電流制御設定信号Iscに相当する溶接電流Iwが通電する。
【0028】
上述した溶接電源装置PSによって、溶接電圧Vwを基準電圧波形を中心電圧値Vcとする変動範囲Vc±ΔVc内に制限して溶接電圧制限値信号Vftを算出し、この信号から溶接電圧平均値信号Vavを算出する。そして、この溶接電圧平均値信号Vavが電圧設定信号Vsと略等しくなるように、パルス周期信号Tfを制御する。また、上記の溶接電圧平均値信号Vavと電圧設定信号Vsとが略等しくなるように、上記の電圧誤差増幅信号Evに基づいて、ピーク期間、ピーク電流又はベース電流を制御してもよい。
【0029】
上記においては、変動範囲をVc±ΔVcとしたが、プラス側の範囲+ΔVc1とマイナス側の範囲−ΔVc2とを異なった値に設定してもよい。変動範囲ΔVcの値の一例を示すと、アルミニウム合金のパルスMIG溶接ではΔVc=1.5[V]程度となり、鉄鋼のパルスMAG溶接ではΔVc=2[V]程度となる。
【0030】
[実施例2]
実施例2の発明は、上述した実施例1の発明において、基準電圧波形を溶接中に自動的に算出するものであり、以下、その算出方法について説明する。
図8は、基準電圧波形の算出方法を説明するための溶接電圧制限値Vftの時間変化を示す図である。同図において、現時点は時刻tnであり、第n回目のパルス周期Tf(n)の開始時点である。また、第n−1回目のパルス周期Tf(n-1)におけるピーク期間のみの溶接電圧制限値の平均値がピーク電圧制限値Vpf(n-1)であり、ベース期間のみの溶接電圧制限値の平均値がベース電圧制限値Vbf(n-1)である。同様に、第n−m回目のパルス周期Tf(n-m)におけるピーク期間のみの溶接電圧制限値の平均値がピーク電圧制限値Vpf(n-m)であり、ベース期間のみの溶接電圧制限値の平均値がベース電圧制限値Vbf(n-m)である。
【0031】
時刻tnにおいて、上記の第(n-1)〜第(n-m)回目のピーク電圧制限値Vpfを入力として、下式のようにピーク電圧移動平均値Vpr(n)を算出する。
Vpr(n)=(Vpf(n-1)+…+Vpf(n-m))/m (21)式
同様に、時刻tnにおいて、上記の第(n-1)〜第(n-m)回目のベース電圧制限値Vbfを入力として、下式のようにベース電圧移動平均値Vbr(n)を算出する。
Vbr(n)=(Vbf(n-1)+…+Vbf(n-m))/m (22)式
【0032】
そして、前述した(11)〜(14)式において、基準ピーク電圧値Vpcに上記のピーク電圧移動平均値Vprを代入し、かつ、基準ベース電圧値Vbcに上記のベース電圧移動平均値Vbrを代入すると、下式のように第n回目のパルス周期Tf(n)中の基準電圧波形が定義される。
0≦t<Tup
Vc(n)=((Vpr(n)−Vbr(n))/Tup)・t+Vbr(n) (31)式
Tup≦t<Tup+Tp
Vc(n)=Vpr(n) (32)式
Tup+Tp≦t<Tup+Tp+Tdw
Vc(n)=((Vbr(n)−Vpr(n))/Tdw)・(t−Tup−Tp)+Vpr(n)(33)式
Tup+Tp+Tdw≦t<Tup+Tp+Tdw+Tb
Vc(n)=Vbr(n) (34)式
【0033】
上述したように、パルス周期の開始時点ごとに、上記のピーク電圧移動平均値Vpr及びベース電圧移動平均値Vbrを算出し、上記(31)式〜(34)式によって基準電圧波形が自動設定される。この動作以外は、前述した実施例1の発明と同様であるので、説明は省略する。
【0034】
上記において、ピーク電圧移動平均値Vprを算出するときに、ピーク電圧制限値Vpfを重み付け移動平均して算出してもよい。同様に、ベース電圧移動平均値Vbrを算出するときに、ベース電圧制限値Vbfを重み付け移動平均して算出してもよい。また、移動平均する期間の長さは、過去数周期〜数十周期程度に設定する。
【0035】
図9は、上述した実施例2の発明を実施するための溶接電源装置PSのブロック図である。同図において、前述した図7と同一の回路ブロックには同一符号を付して、それらの説明は省略する。以下、図7とは異なる点線で示す回路ブロックについて、同図を参照して説明する。
移動平均値算出回路VRAは、溶接電圧制限値信号Vft及び経過時間信号Stを入力として、上記(21)式及び(22)式の演算を行い、ピーク電圧移動平均値信号Vpr及びベース電圧移動平均値信号Vbrを出力する。第2の基準電圧波形記憶回路VC2は、上記のピーク電圧移動平均値信号Vpr、ベース電圧移動平均値信号Vbr及び経過時間信号Stを入力として、前述した(31)式〜(34)式で定義される基準電圧波形を記憶し、経過時間信号Stに対応する中心電圧値信号Vcを出力する。
【0036】
[実施例3]
実施例3の発明は、ピーク電圧Vpを検出し、このピーク電圧検出値Vpdを入力として基準ピーク電圧値Vpcを中心値とする変動範囲Vpc±ΔVc内に制限してピーク電圧制限値Vpfを算出し、このピーク電圧制限値Vpfを入力としてピーク電圧平均値Vpaを算出する。そして、このピーク電圧平均値Vpaが電圧設定値Vsと略等しくなるように、パルス周期、ピーク期間、ピーク電流又はベース電流の少なくとも1つ以上を制御して、アーク長を適正値に維持する。上記の基準ピーク電圧値Vpc及び変動範囲ΔVcは、溶接ワイヤの種類、送給速度等の溶接条件に応じて適正値に予め設定する。
【0037】
図10は、実施例3の発明を実施するための溶接電源装置PSのブロック図である。同図において、前述した図7と同一の回路ブロックには同一符号を付して、それらの説明は省略する。以下、図7とは異なる点線で示す回路ブロックについて、同図を参照して説明する。
【0038】
ピーク電圧検出回路VPDは、ピーク期間中の溶接電圧Vwを検出して、ピーク電圧検出信号Vpdを出力する。基準ピーク電圧設定回路VPCは、予め定めた基準ピーク電圧値信号Vpcを出力する。ピーク電圧制限フィルタ回路VPFは、上記のピーク電圧検出信号Vpdを入力として、上記の基準ピーク電圧値信号Vpcを中心値とする変動範囲Vpc±ΔVc内に制限して、ピーク電圧制限値信号Vpfを出力する。ピーク電圧平均値算出回路VPAは、上記のピーク電圧制限値信号Vpfを入力として平均値を算出し、ピーク電圧平均値信号Vpaを出力する。
【0039】
[実施例4]
実施例4の発明は、上述した実施例3の発明において、基準ピーク電圧値Vpcを溶接中に自動的に算出するものである。この算出方法は、前述した図8と同様に、ピーク電圧制限値Vpfを入力として、上記(21)式によってピーク電圧移動平均値Vprを算出し、これを基準ピーク電圧値Vpcとして設定する。
【0040】
図11は、実施例4の発明を実施するための溶接電源装置PSのブロック図である。同図において、前述した図10と同一の回路ブロックには同一符号を付して、それらの説明は省略する。以下、図10とは異なる点線で示す回路ブロックについて、同図を参照して説明する。
【0041】
ピーク電圧移動平均値算出回路VPRは、ピーク電圧制限値信号Vpf及び経過時間信号Stを入力として、上記(21)式の演算を行い、ピーク電圧移動平均値信号Vprを出力する。第2の基準ピーク電圧設定回路VPC2は、上記のピーク電圧移動平均値信号Vprを基準ピーク電圧値信号Vpcとして出力する。
【0042】
[実施例5]
実施例5の発明は、前述した実施例1の発明を交流パルスアーク溶接方法に適用したものである。消耗電極式の交流パルスアーク溶接方法では、図1で前述した出力波形において、消耗電極(溶接ワイヤ)に印加される電圧の極性を一部の期間のみ反転させて交流出力とする溶接方法である。具体的には,図1のピーク立下り期間Tdwとベース期間Tbとの間に、電極マイナス極性に反転させた電極マイナス期間Tenを挿入し、この期間中は電極マイナス電流を通電する。これ以外にも、上記の電極マイナス期間Tenをベース期間Tbとピーク立上り期間Tupとの間に挿入する場合、又はベース期間Tbの途中の一部期間を電極マイナス期間Tenとする場合等が従来からある。請求項5又は6に係る発明には上記の3つの場合が全て含まれるが、以下の説明では上記の第1の場合について例示する。
【0043】
図12は、実施例5における基準電圧波形の設定方法を示す図である。まず、溶接ワイヤの種類、送給速度等の溶接条件に応じて、基準ピーク電圧値Vpc、基準ベース電圧値Vbc、基準電極マイナス電圧値Vec及び変動範囲ΔVcを、実験等によって予め設定する。そして、同図に示すように、ピーク立上り期間Tupの開始時点を0[s]とする経過時間tによって、下式のように基準電圧波形が定義される。
0≦t<Tup
Vc=((Vpc−Vbc)/Tup)・t+Vbc (411)式
Tup≦t<Tup+Tp
Vc=Vpc (42)式
Tup+Tp≦t<Tup+Tp+Tdw
Vc=((Vbc−Vpc)/Tdw)・(t−Tup−Tp)+Vpc (43)式
Tup+Tp+Tdw≦t<Tup+Tp+Tdw+Ten
Vc=Vec (44)式
Tup+Tp+Tdw+Ten≦t<Tup+Tp+Tdw+Ten+Tb
Vc=Vbc (45)式
【0044】
例えば、同図に示すように、経過時間ta2における溶接電圧検出値がVd2[V]であったとする。経過時間ta2は、Tup+Tp+Tdw≦ta2<Tup+Tp+Tdw+Tenのときであるので、上記(44)式に代入して、基準電圧波形の中心電圧値Vc2[V]=Vecとなる。したがって、実施例5の発明では、経過時間ta2のときの溶接電圧検出値Vd2を変動範囲Vc2±ΔVc内に制限する。すなわち、Vd2≧Vc2+ΔVcのときにはVd2=Vc2+ΔVcに制限され、Vd2≦Vc2−ΔVcのときにはVd2=Vc2−ΔVcに制限される。このようにして算出された溶接電圧制限値Vftを入力として、交流出力であるのでその絶対値を平均化して溶接電圧平均値Vavが算出される。
【0045】
図13は、交流パルスアーク溶接において電極マイナス期間中に異常電圧が発生したときの電圧波形図である。同図(A)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧制限値Vftの時間変化を示す。同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは基準電圧波形を中心電圧値Vcとする変動範囲Vc±ΔVc内に制限される。この結果、時刻t1〜t2の異常電圧発生期間の溶接電圧制限値Vft=Vc−ΔVc=Vec−ΔVcとなる。このように、異常電圧の影響を小さくすることができるので、安定したアーク長制御が可能となる。
【0046】
図14は、上述した実施例5の発明を実施するための溶接電源装置PSのブロック図である。以下、同図を参照して、各回路ブロックについて説明する。
第2出力制御回路INV2は、商用交流電源3相200[V]等を入力として、後述する電流誤差増幅信号Eiに従ってインバータ制御等による出力制御を行いアーク負荷に適した直流電圧を生成し、後述する極性切換信号Spに従って2次側インバータ回路によって上記直流電圧を交流電圧に変換して交流の溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。上記の極性切換信号SpがHighレベルのときには溶接電源装置の出力は電極プラス極性となり、Lowレベルのときには電極マイナス極性となる。溶接ワイヤ1は、送給ロール5によって、溶接トーチ4を通って送給されて、母材2との間でアーク3が発生して、溶接が行われる。
【0047】
第2電圧検出回路VD2は、交流の溶接電圧Vwを検出して、交流の溶接電圧検出信号Vdを出力する。第3基準電圧波形記憶回路VC3は、前述した(41)〜(45)式で定義される基準電圧波形を記憶し、後述する経過時間信号Stに対応する中心電圧値信号Vcを出力する。変動範囲設定回路ΔVCは、予め定めた変動範囲信号ΔVcを出力する。制限フィルタ回路FTは、上記の溶接電圧検出信号Vdを入力として、上記の中心電圧値からの変動範囲Vc±ΔVc内に制限して、溶接電圧制限値信号Vftを出力する。第2平均値算出回路VA2は、上記の溶接電圧制限値信号Vftを入力として、その絶対値を平均化し、溶接電圧平均値信号Vavを出力する。
【0048】
電圧設定回路VSは、予め定めた電圧設定信号Vsを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の溶接電圧平均値信号Vavと電圧設定信号Vsとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。電圧・周波数変換回路V/Fは、上記の電圧誤差増幅信号Evの値に比例した周波数に変換し、その周波数(パルス周期)ごとに短時間Highレベルとなるパルス周期信号Tfを出力する。経過時間計数回路STは、上記のパルス周期信号TfがHighレベルに変化した時点(ピーク立上り期間の開始時点)からの経過時間を計数して、経過時間信号Stを出力する。
【0049】
ピーク電流設定回路IPSは、予め定めたピーク電流設定信号Ipsを出力する。ベース電流設定回路IBSは、予め定めたベース電流設定信号Ibsを出力する。電極マイナス電流設定回路IESは、予め定めた電極マイナス電流設定信号Iesを出力する。第2電流制御設定回路ISC2は、上記の経過時間信号Stを入力として、ピーク立上り期間中は上記のベース電流設定信号Ibsから上記のピーク電流設定信号Ipsへと上昇する電流制御設定信号Iscを出力し、その後のピーク期間Tp中は上記のピーク電流設定信号Ipsを電流制御設定信号Iscとして出力し、その後のピーク立下り期間Tdw中は上記のピーク電流設定信号Ipsから上記のベース電流設定信号Ibsへと下降する電流制御設定信号Iscを出力し、その後の電極マイナス期間Ten中は上記の電極マイナス電流設定信号Iesを電流制御設定信号Iscとして出力し、その後のベース期間Tb中は上記のベース電流設定信号Ibsを電流制御設定信号Iscとして出力する。第2電流検出回路ID2は、交流の溶接電流Iwを検出してその絶対値を求めて、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流制御設定信号Iscと電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。この結果、上記の電流制御設定信号Iscに相当する溶接電流Iwが通電する。極性切換信号生成回路SPは、上記の経過時間信号Stを入力として、電極マイナス期間中のみLowレベルとなる極性切換信号Spを出力する。
【0050】
上述した溶接電源装置PSによって、溶接電圧Vwを基準電圧波形を中心電圧値Vcとする変動範囲Vc±ΔVc内に制限して溶接電圧制限値信号Vftを算出し、この信号から溶接電圧平均値信号Vavを算出する。そして、この溶接電圧平均値信号Vavが電圧設定信号Vsと略等しくなるように、パルス周期信号Tfを制御する。また、上記の溶接電圧平均値信号Vavと電圧設定信号Vsとが略等しくなるように、上記の電圧誤差増幅信号Evに基づいて、ピーク期間、ピーク電流又はベース電流を制御してもよい。
【0051】
[実施例6]
実施例6の発明は、上述した実施例5の発明において、基準電圧波形を溶接中に自動的に算出するものであり、以下、その算出方法について説明する。
図15は、基準電圧波形の算出方法を説明するための溶接電圧制限値Vftの時間変化を示す図である。同図において、現時点は時刻tnであり、第n回目のパルス周期Tf(n)の開始時点である。また、第n−1回目のパルス周期Tf(n-1)におけるピーク期間のみの溶接電圧制限値の平均値がピーク電圧制限値Vpf(n-1)であり、ベース期間のみの溶接電圧制限値の平均値がベース電圧制限値Vbf(n-1)であり、電極マイナス期間のみの溶接電圧制限値の平均値が電極マイナス電圧制限値Vef(n-1)である。同様に、第n−m回目のパルス周期Tf(n-m)におけるピーク期間のみの溶接電圧制限値の平均値がピーク電圧制限値Vpf(n-m)であり、ベース期間のみの溶接電圧制限値の平均値がベース電圧制限値Vbf(n-m)であり、電極マイナス期間のみの溶接電圧制限値の平均値が電極マイナス電圧制限値Vef(n-m)である。
【0052】
時刻tnにおいて、上記の第(n-1)〜第(n-m)回目のピーク電圧制限値Vpfを入力として、下式のようにピーク電圧移動平均値Vpr(n)を算出する。
Vpr(n)=(Vpf(n-1)+…+Vpf(n-m))/m (51)式
同様に、時刻tnにおいて、上記の第(n-1)〜第(n-m)回目のベース電圧制限値Vbfを入力として、下式のようにベース電圧移動平均値Vbr(n)を算出する。
Vbr(n)=(Vbf(n-1)+…+Vbf(n-m))/m (52)式
さらに同様に、時刻tnにおいて、上記の第(n-1)〜第(n-m)回目の電極マイナス電圧制限値Vefを入力として、下式のように電極マイナス電圧移動平均値Ver(n)を算出する。
Ver(n)=(Vef(n-1)+…+Vef(n-m))/m (53)式
【0053】
そして、前述した(41)〜(45)式において、基準ピーク電圧値Vpcに上記のピーク電圧移動平均値Vprを代入し、かつ、基準ベース電圧値Vbcに上記のベース電圧移動平均値Vbrを代入し、かつ、基準電極マイナス電圧値Vecに上記の電極マイナス電圧移動平均値Verを代入すると、下式のように第n回目のパルス周期Tf(n)中の基準電圧波形が定義される。
0≦t<Tup
Vc(n)=((Vpr(n)−Vbr(n))/Tup)・t+Vbr(n) (61)式
Tup≦t<Tup+Tp
Vc(n)=Vpr(n) (62)式
Tup+Tp≦t<Tup+Tp+Tdw
Vc(n)=((Vbr(n)−Vpr(n))/Tdw)・(t−Tup−Tp)+Vpr(n)(63)式
Tup+Tp+Tdw≦t<Tup+Tp+Tdw+Ten
Vc(n)=Ver(n) (64)式
Tup+Tp+Tdw+Ten≦t<Tup+Tp+Tdw+Ten+Tb
Vc(n)=Vbr(n) (65)式
【0054】
上述したように、パルス周期の開始時点ごとに、上記のピーク電圧移動平均値Vpr、ベース電圧移動平均値Vbr及び電極マイナス電圧移動平均値Verを算出し、上記(61)式〜(65)式によって基準電圧波形が自動設定される。この動作以外は、前述した実施例5の発明と同様であるので、説明は省略する。
【0055】
上記において、ピーク電圧移動平均値Vprを算出するときに、ピーク電圧制限値Vpfを重み付け移動平均して算出してもよい。同様に、ベース電圧移動平均値Vbrを算出するときに、ベース電圧制限値Vbfを重み付け移動平均して算出してもよく、電極マイナス電圧移動平均値Verを算出するときに、電極マイナス電圧制限値Vefを重み付け移動平均して算出してもよい。また、移動平均する期間の長さは、過去数周期〜数十周期程度に設定する。
【0056】
図16は、上述した実施例6の発明を実施するための溶接電源装置PSのブロック図である。同図において、前述した図14と同一の回路ブロックには同一符号を付して、それらの説明は省略する。以下、図14とは異なる点線で示す回路ブロックについて、同図を参照して説明する。
【0057】
第2移動平均値算出回路VRA2は、溶接電圧制限値信号Vft及び経過時間信号Stを入力として、上記(51)式〜(53)式の演算を行い、ピーク電圧移動平均値信号Vpr、ベース電圧移動平均値信号Vbr及び電極マイナス電圧移動平均値信号Verを出力する。第4基準電圧波形記憶回路VC4は、上記のピーク電圧移動平均値信号Vpr、ベース電圧移動平均値信号Vbr、電極マイナス電圧移動平均値信号Ver及び経過時間信号Stを入力として、前述した(61)式〜(65)式で定義される基準電圧波形を記憶し、経過時間信号Stに対応する中心電圧値信号Vcを出力する。
【0058】
[効果]
以下、本発明の効果について、図面を参照して説明する。
図17は、アルミニウムのパルスMIG溶接におけるアーク長の変動範囲を本発明と従来技術とで比較した図である。同図は、溶接ワイヤに直径1.2[mm]のアルミニウムワイヤ(JIS A4043相当材)を使用し、溶接電流150[A]でパルスMIG溶接を行い、溶接中のアーク長の目標値からの変動範囲を比較したものである。同図から明らかなように、従来技術では、その変動範囲は3±1.5[mm]である。これに対して、本発明では、その変動範囲は3±0.3[mm]であり、従来技術の1/5に大幅に改善された。これは、本発明では、異常電圧がアーク長制御に与える影響を抑制することができるためである。
【0059】
図18は、鉄鋼のパルスMAG溶接におけるスパッタ発生量を本発明と従来技術とで比較した図である。同図は、溶接ワイヤに直径1.2[mm]の軟鋼ワイヤを使用し、溶接電流150[A]でパルスMAG溶接を行い、溶接中のスパッタ発生量を比較したものである。同図から明らかなように、従来技術では、その発生量は1.8[g/min]である。これに対して、本発明では、その発生量は0.3[g/min]であり、従来技術の1/6に大幅に改善された。これは、従来技術では、異常電圧に起因するアーク長の変動によって溶接状態が不安定になりスパッタが多く発生するが、本発明では、異常電圧に起因するアーク長の変動を抑制することができるので、スパッタ発生量を少なくすることができるためである。
【0060】
【発明の効果】
本発明では、パルスアーク溶接において、溶接電圧検出値又はピーク電圧検出値を、基準電圧波形を中心電圧値とする変動範囲内に制限することによって、異常電圧の影響を抑制することができるので、アーク長の変動が小さくなり、常に良好な溶接品質を得ることができる。
さらに、請求項2、4又は6の発明では、上記の効果に加えて、基準電圧波形を溶接中に自動的に算出することができるので、基準電圧波形は種々な溶接条件に応じて常に適正値に設定される。このために、種々な溶接条件ごとに基準電圧波形を実験等によって予め設定する必要がなく、作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のパルスアーク溶接の電流・電圧波形図である。
【図2】従来技術の短絡開放直後の陰極点形成に伴う異常電圧波形図である。
【図3】従来技術の長期短絡に伴う異常電圧波形図である。
【図4】従来技術のベース期間中の陰極点移動に伴う異常電圧波形図である。
【図5】実施例1の発明における基準電圧波形の設定方法を示す図である。
【図6】実施例1の発明における図2に対応する溶接電圧制限値Vftの時間変化を示す図である。
【図7】実施例1の溶接電源装置のブロック図である。
【図8】実施例2の発明における基準電圧波形の算出方法を示す図である。
【図9】実施例2の溶接電源装置のブロック図である。
【図10】実施例3の溶接電源装置のブロック図である。
【図11】実施例4の溶接電源装置のブロック図である。
【図12】実施例5の発明における基準電圧波形の設定方法を示す図である。
【図13】実施例5の発明における溶接電圧制限値Vftの時間変化を示す図である。
【図14】実施例5の溶接電源装置のブロック図である。
【図15】実施例6の発明における基準電圧波形の算出方法を示す図である。
【図16】実施例6の溶接電源装置のブロック図である。
【図17】本発明の効果を示すアーク長の変動範囲比較図である。
【図18】本発明の別の効果を示すスパッタ発生量比較図である。
【符号の説明】
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FT 制限フィルタ回路
Iav 溶接電流平均値(信号)
IBS ベース電流設定回路
Ibs ベース電流設定信号
ID 電流検出回路
ID2 第2電流検出回路
Id 電流検出信号
IES 電極マイナス電流設定回路
Ies 電極マイナス電流設定信号
INV 出力制御回路
INV2 第2出力制御回路
IPS ピーク電流設定回路
Ips ピーク電流設定信号
ISC 電流制御設定回路
ISC2 第2電流制御設定回路
Isc 電流制御設定信号
Iw 溶接電流
PS 溶接電源装置
SP 極性切換信号生成回路
Sp 極性切換信号
ST 経過時間計数回路
St 経過時間信号
Tb ベース期間
Tdw ピーク立下り期間
Ten 電極マイナス期間
Tf パルス周期(信号)
Tp ピーク期間
Tup ピーク立上り期間
V/F 電圧・周波数変換回路
VAV 平均値算出回路
VA2 第2平均値算出回路
Vav 溶接電圧平均値(信号)
Vb ベース電圧
Vbc 基準ベース電圧値
Vbf ベース電圧制限値
Vbr ベース電圧移動平均値(信号)
VC 基準電圧波形記憶回路
Vc 基準電圧波形の中心電圧値(信号)
VC2 第2の基準電圧波形記憶回路
VC3 第3基準電圧波形記憶回路
VC4 第4基準電圧波形記憶回路
VD 電圧検出回路
VD2 第2電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vec 基準電極マイナス電圧値
Vef 電極マイナス電圧制限値
Ver 電極マイナス電圧移動平均値(信号)
Vp ピーク電圧
VPA ピーク電圧平均値算出回路
Vpa ピーク電圧平均値(信号)
VPC 基準ピーク電圧設定回路
Vpc 基準ピーク電圧値(信号)
VPC2 第2の基準ピーク電圧設定回路
VPD ピーク電圧検出回路
Vpd ピーク電圧検出信号
VPF ピーク電圧制限フィルタ回路
Vpf ピーク電圧制限値(信号)
VPR ピーク電圧移動平均値算出回路
Vpr ピーク電圧移動平均値(信号)
VRA 移動平均値算出回路
VRA2 第2移動平均値算出回路
VS 電圧設定回路
Vs 電圧設定(値/信号)
Vw 溶接電圧
ΔVc 変動範囲(信号)

Claims (6)

  1. ピーク立上り期間中はベース電流からピーク電流へと上昇する遷移電流を通電し続けてピーク期間中は前記ピーク電流を通電し続けてピーク立下り期間中は前記ピーク電流から前記ベース電流へと下降する遷移電流を通電し続けてベース期間中は前記ベース電流を通電しこれらの通電をパルス周期として繰り返して通電すると共に、溶接電圧の平均値が予め定めた電圧設定値と略等しくなるように前記パルス周期又は前記ピーク期間又は前記ピーク電流又は前記ベース電流の少なくとも1つ以上を制御してアーク長を適正値に維持するパルスアーク溶接のアーク長制御方法において、
    溶接電圧を検出し、この溶接電圧検出値を入力として予め定めた基準電圧波形を中心電圧値とする予め定めた変動範囲内に制限することによって溶接電圧制限値を算出し、この溶接電圧制限値を入力として前記溶接電圧平均値を算出することを特徴とするパルスアーク溶接のアーク長制御方法。
  2. 第n回目のパルス周期の開始時点に、ピーク期間中のみの溶接電圧制限値を過去所定期間にわたり移動平均してピーク電圧移動平均値を算出すると共に、ベース期間中のみの前記溶接電圧制限値を前記過去所定期間にわたり移動平均してベース電圧移動平均値を算出し、ピーク立上り期間中は前記ベース電圧移動平均値から前記ピーク電圧移動平均値へと上昇する遷移電圧となりそれに続く前記ピーク期間中は前記ピーク電圧移動平均値となりそれに続くピーク立下り期間中は前記ピーク電圧移動平均値から前記ベース電圧移動平均値へと下降する遷移電圧となりそれに続く前記ベース期間中は前記ベース電圧移動平均値となる基準電圧波形を算出することを特徴とする請求項1記載のパルスアーク溶接のアーク長制御方法。
  3. ピーク立上り期間中はベース電流からピーク電流へと上昇する遷移電流を通電し続けてピーク期間中は前記ピーク電流を通電し続けてピーク立下り期間中は前記ピーク電流から前記ベース電流へと下降する遷移電流を通電し続けてベース期間中は前記ベース電流を通電しこれらの通電をパルス周期として繰り返して通電すると共に、前記ピーク期間中のピーク電圧の平均値が予め定めた電圧設定値と略等しくなるように前記パルス周期又は前記ピーク期間又は前記ピーク電流又は前記ベース電流の少なくとも1つ以上を制御してアーク長を適正値に維持するパルスアーク溶接のアーク長制御方法において、
    ピーク電圧を検出し、このピーク電圧検出値を入力として予め定めた基準ピーク電圧値を中心値とする予め定めた変動範囲内に制限することによってピーク電圧制限値を算出し、このピーク電圧制限値を入力として前記ピーク電圧平均値を算出することを特徴とするパルスアーク溶接のアーク長制御方法。
  4. 第n回目のパルス周期の開始時点に、ピーク電圧制限値を過去所定期間にわたり移動平均してピーク電圧移動平均値を算出し、このピーク電圧移動平均値を基準ピーク電圧値として設定することを特徴とする請求項3記載のパルスアーク溶接のアーク長制御方法。
  5. ピーク立上り期間中は電極プラス極性でベース電流からピーク電流へと上昇する遷移電流を通電し続けてピーク期間中は電極プラス極性で前記ピーク電流を通電し続けてピーク立下り期間中は電極プラス極性で前記ピーク電流から前記ベース電流へと下降する遷移電流を通電し続けて電極マイナス期間の開始時点において極性が切り換えられると前記ベース電流から電極マイナス極性の電極マイナス電流へと急峻に変化しこの電極マイナス期間中は前記電極マイナス電流を通電し続けてベース期間の開始時点において極性が切り換えられると前記電極マイナス電流から電極プラス極性の前記ベース電流へと急峻に変化しこのベース期間中は前記ベース電流を通電し、これらの通電をパルス周期として繰り返して通電すると共に、溶接電圧の絶対値の平均値が予め定めた電圧設定値と略等しくなるように前記パルス周期又は前記ピーク期間又は前記ピーク電流又は前記ベース電流の少なくとも1つ以上を制御してアーク長を適正値に維持するパルスアーク溶接のアーク長制御方法において、
    溶接電圧を検出し、この溶接電圧検出値を入力として予め定めた基準電圧波形を中心電圧値とする予め定めた変動範囲内に制限することによって溶接電圧制限値を算出し、この溶接電圧制限値を入力として前記溶接電圧の絶対値の平均値を算出することを特徴とするパルスアーク溶接のアーク長制御方法。
  6. 第n回目のパルス周期の開始時点に、ピーク期間中のみの溶接電圧制限値を過去所定期間にわたり移動平均して正の値のピーク電圧移動平均値を算出しかつ電極マイナス期間中のみの前記溶接電圧制限値を前記過去所定期間にわたり移動平均して負の値の電極マイナス電圧移動平均値を算出しかつベース期間中のみの前記溶接電圧制限値を前記過去所定期間にわたり移動平均して正の値のベース電圧移動平均値を算出し、ピーク立上り期間中は前記ベース電圧移動平均値から前記ピーク電圧移動平均値へと上昇する遷移電圧となりそれに続く前記ピーク期間中は前記ピーク電圧移動平均値となりそれに続くピーク立下り期間中は前記ピーク電圧移動平均値から前記ベース電圧移動平均値へと下降する遷移電圧となりそれに続く前記電極マイナス期間の開始時点において前記ベース電圧移動平均値から前記電極マイナス電圧移動平均値へと急峻に変化しこの電極マイナス期間中は前記電極マイナス電圧移動平均値となりそれに続く前記ベース期間の開始時点において前記電極マイナス電圧移動平均値から前記ベース電圧移動平均値へと急峻に変化しこのベース期間中は前記ベース電圧移動平均値となる基準電圧波形を算出することを特徴とする請求項5記載のパルスアーク溶接のアーク長制御方法。
JP2002246400A 2002-02-22 2002-08-27 パルスアーク溶接のアーク長制御方法 Expired - Fee Related JP4263886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246400A JP4263886B2 (ja) 2002-02-22 2002-08-27 パルスアーク溶接のアーク長制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046532 2002-02-22
JP2002-46532 2002-02-22
JP2002246400A JP4263886B2 (ja) 2002-02-22 2002-08-27 パルスアーク溶接のアーク長制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311409A JP2003311409A (ja) 2003-11-05
JP4263886B2 true JP4263886B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=29551873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246400A Expired - Fee Related JP4263886B2 (ja) 2002-02-22 2002-08-27 パルスアーク溶接のアーク長制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263886B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513315B1 (ko) 2003-04-28 2005-09-09 삼성전기주식회사 디스크 드라이브의 홀더
JP4663309B2 (ja) * 2004-12-21 2011-04-06 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP5214859B2 (ja) * 2005-11-07 2013-06-19 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法
JP4805012B2 (ja) * 2006-05-16 2011-11-02 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4890281B2 (ja) * 2007-01-30 2012-03-07 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接制御方法
US10040143B2 (en) 2012-12-12 2018-08-07 Illinois Tool Works Inc. Dabbing pulsed welding system and method
US10906114B2 (en) 2012-12-21 2021-02-02 Illinois Tool Works Inc. System for arc welding with enhanced metal deposition
US9950383B2 (en) 2013-02-05 2018-04-24 Illinois Tool Works Inc. Welding wire preheating system and method
US10835983B2 (en) 2013-03-14 2020-11-17 Illinois Tool Works Inc. Electrode negative pulse welding system and method
US11045891B2 (en) 2013-06-13 2021-06-29 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for anomalous cathode event control
US10828728B2 (en) 2013-09-26 2020-11-10 Illinois Tool Works Inc. Hotwire deposition material processing system and method
US11154946B2 (en) 2014-06-30 2021-10-26 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for the control of welding parameters
US11198189B2 (en) 2014-09-17 2021-12-14 Illinois Tool Works Inc. Electrode negative pulse welding system and method
US11478870B2 (en) 2014-11-26 2022-10-25 Illinois Tool Works Inc. Dabbing pulsed welding system and method
US10189106B2 (en) 2014-12-11 2019-01-29 Illinois Tool Works Inc. Reduced energy welding system and method
US11370050B2 (en) 2015-03-31 2022-06-28 Illinois Tool Works Inc. Controlled short circuit welding system and method
US11285559B2 (en) 2015-11-30 2022-03-29 Illinois Tool Works Inc. Welding system and method for shielded welding wires
US10610946B2 (en) 2015-12-07 2020-04-07 Illinois Tool Works, Inc. Systems and methods for automated root pass welding
US10675699B2 (en) 2015-12-10 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US10766092B2 (en) 2017-04-18 2020-09-08 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to provide preheat voltage feedback loss protection
US10870164B2 (en) 2017-05-16 2020-12-22 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11590598B2 (en) 2017-06-09 2023-02-28 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US10926349B2 (en) 2017-06-09 2021-02-23 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11524354B2 (en) 2017-06-09 2022-12-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to control weld current in a preheating system
EP3634683B1 (en) 2017-06-09 2022-03-23 Illinois Tool Works, Inc. Welding assembly for a welding torch, with two contact tips and a cooling body to cool and conduct current
US11247290B2 (en) 2017-06-09 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11020813B2 (en) 2017-09-13 2021-06-01 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to reduce cast in a welding wire
WO2020047438A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Illinois Tool Works Inc. Submerged arc welding systems and submerged arc welding torches to resistively preheat electrode wire
US11014185B2 (en) 2018-09-27 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus for control of wire preheating in welding-type systems
EP3898055A2 (en) 2018-12-19 2021-10-27 Illinois Tool Works, Inc. Contact tip, wire preheating assembly, contact tip assembly and consumable electrode-fed welding type system
US11772182B2 (en) 2019-12-20 2023-10-03 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for gas control during welding wire pretreatments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003311409A (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263886B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4334930B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4739641B2 (ja) 短絡アーク溶接用電源装置及びロボット溶接装置
JP6778857B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP4181384B2 (ja) パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
JP4515018B2 (ja) パルスアーク溶接の倣い制御方法
JP2022099368A (ja) パルスアーク溶接電源
JP4890281B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP5851798B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法
JP5943460B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2003230958A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP5349152B2 (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
JP4663309B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP5871360B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP4704612B2 (ja) パルスアーク溶接電源装置の出力制御方法
JP5506580B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP5495758B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP4676094B2 (ja) 溶接電源装置の出力電圧制御方法
JP2023155710A (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP2021186821A (ja) パルスアーク溶接電源
JP2023180286A (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
JP2012061477A (ja) プラズマミグ溶接のアークスタート制御方法
JP2003290924A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4643111B2 (ja) アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法
JP2022070299A (ja) パルスアーク溶接の磁気吹き抑制制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees