JP2003230958A - パルスアーク溶接のアーク長制御方法 - Google Patents

パルスアーク溶接のアーク長制御方法

Info

Publication number
JP2003230958A
JP2003230958A JP2002033578A JP2002033578A JP2003230958A JP 2003230958 A JP2003230958 A JP 2003230958A JP 2002033578 A JP2002033578 A JP 2002033578A JP 2002033578 A JP2002033578 A JP 2002033578A JP 2003230958 A JP2003230958 A JP 2003230958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
peak
value
pulse
arc length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163425B2 (ja
Inventor
Kogun Do
紅軍 仝
Futoshi Nishisaka
太志 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2002033578A priority Critical patent/JP4163425B2/ja
Publication of JP2003230958A publication Critical patent/JP2003230958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163425B2 publication Critical patent/JP4163425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピーク期間Tpとベース期間とをパルス周期
として繰り返すパルスMIG溶接において、ピーク期間
Tp中のピーク電圧値によってアーク長を制御するとき
に、過渡的な電圧変動又は溶滴破裂、陰極点移動等の外
乱に起因してピーク電圧値が変動するために、精密なア
ーク長制御を行うことができない。 【解決手段】 本発明では、ピーク期間Tpの開始時
(時刻t1)の過渡ピーク期間Tpaを除いた定常ピーク
期間Tpb中の定常ピーク電圧を検出し、この定常ピーク
電圧値が予め定めたピーク電圧設定値と略等しくなるよ
うに、平均電流設定値に応じて設定される中心パルス周
期を中心値としてパルス周期を制御することによって、
アーク長を適正値に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶接ワイヤを定速
で送給すると共に、ピーク期間中のピーク電流の通電と
ベース期間中のベース電流の通電とをパルス周期として
繰り返して通電するパルスアーク溶接において、上記ピ
ーク期間中のピーク電圧によるアーク長制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】消耗電極式アーク溶接においては、一般
的に、溶接ワイヤの先端部に陽極点が形成され、母材表
面上に陰極点が形成されて、これら両極点間にアークが
発生する。このときの陽極点と陰極点との間の距離は、
一般的に真のアーク長と呼ばれる。一方、溶接ワイヤの
先端部とその直下の母材表面との最短距離は、一般的に
見かけのアーク長(以下、単にアーク長という)と呼ば
れる。溶け込み深さ、ビード外観、溶接欠陥等の重要な
溶接品質は、上記の見かけのアーク長と強い相関関係が
あるので、良好な溶接品質を得るためには溶接中の見か
けのアーク長を適正値に維持すること(以下、アーク長
制御という)が重要である。他方、溶接電圧値は真のア
ーク長と略比例関係にある。炭酸ガスアーク溶接、MA
G溶接等では、陰極点は溶接ワイヤ直下の母材表面上
(以下、溶接狙い位置という)に形成されるので、上記
の真のアーク長と見かけのアーク長とは結果的に略等し
くなる。このために、溶接電圧の平均値を目標値と略等
しくなるように制御することによって、真のアーク長を
制御し、そのことで本来の制御目的である見かけのアー
ク長を制御することができる。これに対して、アルミニ
ウム合金、ステンレス鋼等に用いられるMIG溶接にお
いては、陰極点は、母材表面上の酸化皮膜がまだクリー
ニング作用によって除去されずに残っている部分に形成
されやすいという性質がある。このために、陰極点は、
溶接狙い位置近傍ではなく、そこから離れた酸化皮膜の
ある位置に形成されることが多い。この場合、真のアー
ク長と見かけのアーク長とは、かなり異なった値となる
ために、見かけのアーク長と比例関係にない溶接電圧平
均値によって、精密に見かけのアーク長を制御すること
はできない。このMIG溶接の1種であるパルスMIG
溶接において、上述の問題を解決するための1つの方法
として、以下に説明するピーク電圧によるアーク長制御
方法が従来から提案されている。以下、従来技術とし
て、このピーク電圧によるアーク長制御方法について図
面を参照して説明する。
【0003】図1は、パルスMIG溶接の電流・電圧波
形図であり、同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示
し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。ま
た、図2は、アーク発生状態を示す図であり、図2
(A)はピーク期間Tp中のアーク発生状態を示し、図
2(B)はベース期間Tb中のアーク発生状態を示す。
以下、同図及び図2を参照して説明する。
【0004】 時刻t1〜t3のピーク期間Tp 同図(A)に示すように、時刻t1〜t2のピーク立上
り期間Tup中は、ベース電流Ibからピーク電流Ipへ
と上昇する遷移電流が通電し、その後の時刻t2〜t3
の最大ピーク期間Tpp中は、ピーク電流Ipが通電す
る。同様に、同図(B)に示すように、ピーク立上り期
間Tup中は、ベース電圧Vbからピーク電圧Vpへと上
昇する遷移電圧が印加し、その後の最大ピーク期間Tpp
中は、ピーク電圧Vpが印加する。したがって、ピーク
期間Tpは、上記のピーク立上り期間Tup及び最大ピー
ク期間Tppから形成される。また、上記のピーク期間T
p及びピーク電流Ipの値は、溶接ワイヤの種類、シー
ルドガスの種類、送給速度等に応じて1パルス1溶滴移
行になるように適正値に設定される。
【0005】 時刻t3〜t5のベース期間Tb 同図(A)に示すように、時刻t3〜t4のピーク立下
り期間Tdw中は、ピーク電流Ipからベース電流Ibへ
と下降する遷移電流が通電し、その後の時刻t4〜t5
の定常ベース期間Tbb中は、ベース電流Ibが通電す
る。同様に、同図(B)に示すように、ピーク立下り期
間Tdw中は、ピーク電圧Vpからベース電圧Vbへと下
降する遷移電圧が印加し、その後の定常ベース期間Tbb
中は、ベース電圧Vbが印加する。したがって、ベース
期間Tbは、上記のピーク立下り期間Tdw及び定常ベー
ス期間Tbbから形成される。また、上記のベース電流I
bの値は、溶接ワイヤの先端部を溶融させないように数
十[A]程度に設定される。上記のベース期間Tbの時
間長さは、後述するアーク長制御に従って制御される。
【0006】したがって、時刻t1〜t5のパルス周期
Tfは、ピーク期間Tp及びベース期間Tbから形成さ
れ、さらにはピーク立上り期間Tup、最大ピーク期間T
pp、ピーク立下り期間Tdw及び定常ベース期間Tbbから
形成される。また、上記のピーク立上り期間Tup及びピ
ーク立下り期間Tdwの値は、溶接電源装置の内部及び外
部のインダクタンス値及び抵抗値によって定まる。ま
た、スパッタの発生量を削減しビード外観を良好にする
ために、上記のピーク立上り期間Tup及びピーク立下り
Tdwの値を数[ms]に設定する場合もある。また、同図
(A)に示すように、溶接電流Iwの平均値が平均電流
値Iavとなり、同図(B)に示すように、溶接電圧Vw
の平均値が平均電圧値Vavとなる。
【0007】図2(A)に、ピーク期間Tp中のアーク
発生状態を示す。ピーク電流Ipは300〜600
[A]程度の大電流であるために、アーク3がワイヤ送
給方向に形成されやすい性質(アークの硬直性)が高く
なる。このために、陰極点N1は、酸化皮膜が除去され
ていてもアークの硬直性によってワイヤ送給方向である
溶接狙い位置近傍に形成される。アークの硬直性は、電
流値の大きさに比例して高くなり、ピーク電流Ipが3
00[A]以上の場合には、陰極点N1は酸化皮膜上に
形成される性質よりもアークの硬直性によって溶接狙い
位置近傍に形成される性質が勝ることになる。したがっ
て、図2(A)に示すように、ピーク期間Tp中は、溶
接ワイヤ1の先端の溶滴1aに陽極点が形成され、その
直下の溶接狙い位置近傍に陰極点N1が形成されて、両
極点間にアーク3が発生する。この結果、真のアーク長
La1[mm]と見かけのアーク長Lb1[mm]とは略等しく
なる。さらに、ピーク電圧Vpと真のアーク長La1とは
略比例関係にあり、上述したように真のアーク長La1と
見かけのアーク長Lb1とは略等しいので、結果的に、ピ
ーク電圧Vpと見かけのアーク長Lb1とは、略比例関係
になる。したがって、ピーク電圧Vpによるアーク長制
御によって、見かけのアーク長Lb1を制御することがで
きる。
【0008】図2(B)に、ベース期間Tb中のアーク
発生状態を示す。ベース電流Ibは、前述したように数
十[A]程度と小電流であるために、アークの硬直性は
低く、陰極点N2は母材表面の酸化皮膜の除去されてい
ない部分に形成される。通常、溶接狙い位置近傍の酸化
皮膜は、ピーク電流Ipの通電等によって真っ先に除去
されるために、陰極点N2はそこから離れた酸化皮膜が
残る位置に形成される。このために、図2(B)に示す
ように、ベース期間Tb中は、溶滴1aに陽極点が形成
され、溶接狙い位置から離れた酸化皮膜が残る母材表面
上に陰極点N2が形成されて、両極点間にアーク3が発
生する。この結果、真のアーク長La2[mm]と見かけの
アーク長Lb2[mm]とは、かなり異なった値となる。し
かも、陰極点N2は、酸化皮膜を求めてその形成位置を
高速に移動するために、ベース期間Tbの開始直後の時
点、中間の時点、終了直前の時点等のそれぞれの時点に
よって陰極点N2の形成位置が変化する。ベース電圧V
bは真のアーク長La2と略比例関係にあるために、陰極
点N2の移動に伴って真のアーク長La2が変化すると、
ベース電圧Vbも変化することになる。したがって、ベ
ース期間Tb中のベース電圧Vbによって見かけのアー
ク長を制御することはできない。また、同図(B)に示
すように、上記の平均電圧Vavは、上記のピーク電圧V
pとベース電圧Vbとの平均値となるために、見かけの
アーク長と比例しておらず、かつ、たえず変化するベー
ス電圧Vbを含んでいる。したがって、パルスMIG溶
接において、平均電圧Vavによって精密なアーク長制御
を行うことはできない。
【0009】以下、上記のピーク電圧Vpによるパルス
周期Tfの制御方法について説明する。見かけのアーク
長は、送給速度と溶融速度とのバランスによって定ま
り、両値の差に応じて変化する。通常、送給速度は定速
であり、溶融速度は平均電流値Iavに略比例する。すな
わち、パルス周期Tf毎の見かけのアーク長の変化分Δ
Lb[mm]は、送給速度Wf[mm/min]と溶融速度Ms
[mm/min]との差となる。溶融速度Msは平均電流値I
av[A]と略比例するので、見かけのアーク長の変化分
ΔLbは、送給速度Wfと平均電流値Iavに係数を乗じ
た値との差に等しくなる。したがって、パルス周期Tf
を変化させて平均電流値Iavを変化させることによっ
て、溶融速度を変化させて見かけのアーク長を適正値に
導くことができる。
【0010】ところで、前述した図1(A)において、
平均電流値Iav[A]は下式で表わすことができる。 Iav=((Ip−Ib)・((1/2)・Tup+(1/2)・Tdw+Tpp)/Tf) +Ib (1)式 上式の右辺において、パルス周期Tf[ms]以外の値は
定数とみなすことができるので、パルス周期Tfを変化
させることによって平均電流値Iavを変化させることが
できる。したがって、前述したように、ピーク電圧Vp
で見かけのアーク長を検出し、このピーク電圧値Vpと
目標値のピーク電圧設定値Vpsとの電圧誤差ΔV=Vps
―Vpを演算し、この電圧誤差ΔVを入力として、下式
によってパルス周期Tf(n)を演算することができる。 Tf(n)=Tfi−B・ΣΔV=Tf(n-1)−B・ΔV (2)式 但し、Tf(n)は今周期のパルス周期、Tfiはパルス周
期の初期値、Bは正の数の増幅率、Tf(n-1)は前周期
のパルス周期である。電圧誤差ΔVを入力として上式に
従って今周期のパルス周期Tf(n)が決定される。以上
のように、ピーク電圧値Vpとピーク電圧設定値Vpsと
が略等しくなる(電圧誤差ΔV≒0)ように、パルス周
期Tf(n)を制御することによって、(1)式で前述し
たように、平均電流値Iavを変化させて溶融速度Msを
変化させ見かけのアーク長を制御する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図3は、従来技術の解
決課題を説明するためのピーク電圧波形図である。同図
において、時刻t1〜t3は、前述した図1の同時刻に
対応している。以下、同図を参照して説明する。ピーク
期間Tpは、前述したように、ピーク立上り期間Tup
と、それ以降の最大ピーク期間Tppとからなる。このピ
ーク期間Tp中の溶接電圧値Vwが、ピーク電圧Vpと
なる。従来技術では、アーク長制御のためのピーク電圧
としては、上記のピーク立上り期間Tupを除いた上記の
最大ピーク期間Tpp中のピーク電圧の平均値(以下、最
大ピーク電圧平均値Vppという)が用いられていた。
【0012】しかし、時刻t1のピーク期間Tpの開始
時点から定常値に収束する時点までの過渡期間中のピー
ク電圧は、曲線Y1に示すように理想的な波形となる場
合、曲線Y2に示すように大きくオーバーシュートする
場合又は曲線Y3に示すように理想波形を下回って収束
する場合等種々な場合がある。この理由は、以下のとお
りである。すなわち、時刻t1以前のベース期間中のア
ークは、前述した図2(B)の状態にあり、陰極点N2
は溶接狙い位置から離れた位置に形成されている。そし
て、時刻t1以降のピーク期間Tp中の収束状態でのア
ークは、前述した図2(A)の状態にあり、陰極点N1
は溶接狙い位置近傍に形成される。したがって、時刻t
1以前の陰極点の形成位置によって、又は陰極点の過渡
的な移動経路によって、それに伴うピーク電圧も、曲線
Y1〜Y3に示すような種々な過渡的変化を示すことに
なる。
【0013】また、ピーク期間Tpの終了時点(時刻t
3)前後において溶滴が移行するように、ピーク期間T
pは設定されるのが通常である。このために、ピーク期
間Tpの終了直前に溶滴移行が行われると、同図の曲線
Y4に示すように、溶滴に形成されていた陽極点の形成
位置が移動することになり、これに伴いピーク電圧が変
動する場合がある。
【0014】上述したように、最大ピーク電圧平均値V
ppには、ピーク期間開始時の陰極点の移動に伴う過渡的
変動及び溶滴移行時の陽極点の移動に伴う過渡的変動が
含まれているために、見かけのアーク長の検出に誤差を
生じることになる。特に、上記のピーク期間開始時の電
圧変動値は大きいために、これを含んだ最大ピーク電圧
平均値Vppによっては精密なアーク長制御を行うことは
できなかった。
【0015】さらに、以下に従来技術の別の解決課題に
ついて説明する。図4は、従来技術における外乱発生時
のアーク長の変動を示す図である。同図(A)は溶接電
圧Vwの時間変化を示し、同図(B)はアーク長(点線
で示す真のアーク長La及び実線で示す見かけのアーク
長Lb)の時間変化を示す。従来技術では、前述したよ
うに、アーク長Lbを最大ピーク電圧平均値Vppで検出
し、同図(B)に示すアーク長の目標値に対応するピー
ク電圧設定値Vpsと最大ピーク電圧平均値Vppとの電圧
誤差ΔVを演算し、上記(2)式に基づいて同図(A)
に示すパルス周期Tfを制御する。したがって、アーク
長Lbの変化に応答して、パルス周期Tfが変化する。
【0016】 時刻t1〜t2の期間 この期間中は、見かけのアーク長Lbと真のアーク長L
aとは共に目標値と一致して良好な溶接状態にあるの
で、最大ピーク電圧平均値Vpp1[V]は、ピーク電圧
設定値Vps[V]と略等しくなり、このときのパルス周
期はTf1[ms]になっている。
【0017】 時刻t2〜t3の期間 この期間中も上記項と同様に、見かけのアーク長Lb
と真のアーク長Laとは共に目標値と一致して良好な溶
接状態にあるので、最大ピーク電圧平均値Vpp1[V]
は、ピーク電圧設定値Vps[V]と略等しくなり、この
ときのパルス周期は上記項と同様にTf1[ms]にな
る。
【0018】 時刻t3〜t4の期間 アルミニウム合金のMIG溶接において、溶滴に含まれ
るマグネシウム等が高温のために蒸発して溶滴が破裂す
る現象(以下、溶滴破裂という)がときたま発生する。
この溶滴破裂が発生すると、その破裂時の爆風によって
真のアーク長Laが変動する場合が生する。この場合、
見かけのアーク長Lbは変化していないが、真のアーク
長Laが長くなるために、溶接電圧値が高くなる。上記
の溶滴破裂以外にも。母材表面の酸化状態、汚れ状態、
溶融池の状態、溶滴の状態等が複雑に複合化された溶接
状態において、突然に陰極点の形成位置が溶接狙い位置
から離れた位置に高速に移動する場合も、ときたま発生
する。このような溶滴破裂、陰極点移動等の外乱がピー
ク期間中に発生すると、同図(B)に示すように、真の
アーク長Laは大きく変動して、それに対応して最大ピ
ーク電圧平均値もVpp2[V]に大きくなる。この最大
ピーク電圧平均値Vpp2が上記(2)式に入力される
と、下記のようにこの期間のパルス周期Tfが演算され
る。 Tf=Tf1−B・(Vps−Vpp2)=Tf2[ms] ここで、電圧誤差ΔV=Vps−Vpp2<0であるので、
Tf2>Tf1となり、この期間のパルス周期Tf2は前期間
よりも長くなる。したがって、見かけのアーク長Lbは
目標値のままであるにもかかわらず、パルス周期がTf1
からTf2へと長くなる。
【0019】 時刻t4〜t5の期間 前期間に発生した溶滴破裂、陰極点移動等の外乱は、過
渡的なものであるために短時間で消滅することが多い。
このために、時刻t4の開始時点では、外乱は消滅して
おり、真のアーク長Laは目標値に復帰している。見か
けのアーク長Lbは、もともと変化していないので、目
標値のままである。この期間の最大ピーク電圧平均値
は、上記〜項の期間と同様にVpp1[V]になる。
この値が上記(2)式に入力されると、下記のようにこ
の期間のパルス周期Tfが演算される。 Tf=Tf2−B・(Vps−Vpp1)=Tf2[ms] ここで、電圧誤差ΔV=Vps−Vpp1=0であるので、
この期間のパルス周期はTf2[ms]となり、上記〜
項のアーク長が一定のときのパルス周期Tf1よりも長い
ままとなる。このために、平均電流値は、上記〜項
のときよりも小さくなり、溶融速度が遅くなるために、
見かけのアーク長Lbは目標値よりも短くなる。
【0020】 時刻t5〜t6の期間 前期間中に見かけのアーク長Lbが目標値よりも短くな
るために、この期間の最大ピーク電圧平均値Vpp3
[V]は、ピーク電圧設定値Vpsよりも小さくなる。こ
の値が上記(2)式に入力されると、下記のようにこの
期間のパルス周期Tfが演算される。 Tf=Tf2−B・(Vps−Vpp3)=Tf3[ms] ここで、電圧誤差ΔV=Vps−Vpp3>0であるので、
パルス周期は前期間のパルス周期Tf2よりも短くなる。
これに伴い、平均電流値も前期間よりも大きくなり、溶
融速度が速くなるので、見かけのアーク長Lbは長くな
り目標値に近づく。
【0021】 時刻t6〜t7の期間 見かけのアーク長Lbがまだ目標値よりも短いために、
この期間の最大ピーク電圧平均値Vpp4も、ピーク電圧
設定値Vpsよりも小さくなる。この値が上記(2)式に
入力されると、下記のようにこの期間のパルス周期Tf
が演算される。 Tf=Tf3−B・(Vps−Vpp4)=Tf4[ms] ここで、電圧誤差ΔV=Vps−Vpp4>0であるので、
パルス周期は前期間のパルス周期Tf3よりも短くなる。
これに伴い、平均電流値も前期間よりも大きくなり、溶
融速度が速くなるので、見かけのアーク長Lbは長くな
り目標値にさらに近づく。この期間の動作を数回程度繰
り返した後に、パルス周期は上記〜項の安定状態の
パルス周期Tf1に戻り、見かけのアーク長Lbも目標値
に復帰する。
【0022】上述したように、従来技術では、溶滴破
裂、陰極点移動等の外乱が発生すると、見かけのアーク
長は目標値に維持されているにもかかわらず、見かけの
アーク長が変化したと誤検出して、パルス周期を変化さ
せて見かけのアーク長を目標値から変化させてしまう。
このような外乱に起因するアーク長の誤検出に伴うアー
ク長変動が生じると、溶接品質が悪くなる。
【0023】そこで、本発明では、電圧変動の影響を受
けることなく見かけのアーク長を正確に検出すると共
に、外乱に起因するアーク長の誤検出に伴うアーク長変
動を抑制することによって、精密にアーク長を制御する
ことができるパルスアーク溶接のアーク長制御方法を提
供する。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図5〜8
及び(4)式に示すように、溶接ワイヤを平均電流設定
値Iasに対応する送給速度設定値Fsに相当する速度で
送給すると共に、ピーク期間Tp中のピーク電流Ipの
通電とベース期間Tb中のベース電流Ibの通電とをパ
ルス周期Tfとして繰り返して通電するパルスアーク溶
接のアーク長制御方法において、上記平均電流設定値I
asに応じて中心パルス周期Tcを設定し、上記ピーク期
間の開始時の電圧が過渡的に変動する過渡ピーク期間T
paを除いた定常ピーク期間Tpb中の定常ピーク電圧Vpa
を検出し、この定常ピーク電圧値Vpaと予め定めたピー
ク電圧設定値Vpsとの電圧誤差ΔV及び上記中心パルス
周期Tc及び予め定めた正の数の増幅率Kによってパル
ス周期演算Tc−K・ΔVを行い、この演算値に従って
パルス周期Tfを制御することによってアーク長を適正
値に維持することを特徴とするパルスアーク溶接のアー
ク長制御方法である。
【0025】第2の発明は、図9及び(4)式〜(5)
式に示すように、溶接ワイヤを平均電流設定値Iasに対
応する送給速度設定値Fsに相当する速度で送給すると
共に、ピーク期間Tp中のピーク電流Ipの通電とベー
ス期間Tb中のベース電流Ibの通電とをパルス周期T
fとして繰り返して通電するパルスアーク溶接のアーク
長制御方法において、上記平均電流設定値Iasに応じて
中心パルス周期Tcを設定し、上記ピーク期間の開始時
の電圧が過渡的に変動する過渡ピーク期間Tpaを除いた
定常ピーク期間Tpb中の定常ピーク電圧Vpaを検出し、
この定常ピーク電圧値Vpaと予め定めたピーク電圧設定
値Vpsとの電圧誤差ΔV及び上記中心パルス周期Tc及
び予め定めた正の数の増幅率Kによってパルス周期演算
Tc−K・ΔVを行い、この演算値に従ってパルス周期
Tfを制御すると共に、上記電圧誤差ΔVに応じて上記
ピーク電流Ipを増減させることによって、アーク長を
適正値に維持することを特徴とするパルスアーク溶接の
アーク長制御方法である。
【0026】第3の発明は、(41)式に示すように、上
記パルス周期演算が、電圧誤差ΔV及び中心パルス周期
Tc及び予め定めた正の数の増幅率K1によってTc−
Tc・K1・ΔVであることを特徴とする第1又は第2
の発明記載のパルスアーク溶接のアーク長制御方法であ
る。
【0027】第4の発明は、(3)式に示すように、パ
ルス周期Tfがピーク立上り期間Tup及び最大ピーク期
間Tpp及びピーク立下り期間Tdw及び定常ベース期間T
bbから形成されており、ピーク電流設定値Ips及びベー
ス電流設定値Ibs及び平均電流設定値Iasを予め設定
し、これらの値によって中心パルス周期Tc=((Ips
−Ibs)/(Ias−Ibs))・((1/2)・Tup+(1/
2)・Tdw+Tpp)を演算して設定することを特徴とす
る第1又は第2又は第3の発明記載のパルスアーク溶接
のアーク長制御方法である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。 [実施例1]図5は、本発明のピーク電圧検出方法を説
明するための前述した図3に対応するピーク電圧波形図
である。同図のピーク電圧波形は、図3のときと同一で
ある。以下、同図を参照して説明する。同図に示すよう
に、時刻t1のピーク期間Tpの開始時において、前述
したように陰極点の移動に伴う過渡ピーク期間Tpa中の
ピーク電圧は、曲線Y1〜Y3のように陰極点の移動経
路等によって大きく変動する。そして、この過渡ピーク
期間Tpaが経過して定常ピーク期間Tpbに入ると、図2
(A)で前述したように、陰極点は溶接狙い位置近傍に
安定的に形成されるので、このときのピーク電圧は安定
した略定常値(以下、定常ピーク電圧値Vpaという)に
なる。陰極点が溶接狙い位置近傍に安定して形成されて
いるので、上記の定常ピーク電圧値Vpaによって見かけ
のアーク長を誤差がほとんどなく正確に検出することが
できる。したがって、この定常ピーク電圧値Vpaを検出
して予め定めたピーク電圧設定値Vos(目標値)と略等
しくなるように、パルス周期Tfを制御することによっ
て、適正なアーク長に制御することができる。
【0029】上記の定常ピーク電圧値Vpaとしては、以
下のような検出値を使用することができる。 特定時点の定常ピーク電圧瞬時値Vpc 同図に示すように、ピーク期間Tpの開始時点から予め
定めた遅延時間Tpcが経過した時点の定常ピーク電圧瞬
時値Vpcを、定常ピーク電圧値Vpaとして使用すること
ができる。上記の遅延時間Tpcは、過渡ピーク期間Tpa
が経過した後から、曲線Y4に示す溶滴移行時の陽極点
の移動に伴う電圧変動が発生する前までの期間中の時点
になるように、予め設定される。例えば、前述した図3
に示す最大ピーク期間Tppの真ん中の時点に設定するこ
とが考えられる。
【0030】 所定期間中の定常ピーク電圧平均値V
pd 上記項は瞬時値であるが、検出誤差を減少させるため
に、上記の遅延時間Tpc経過後から所定の平均化期間T
pd中の定常ピーク電圧の平均値Vpdを、定常ピーク電圧
値Vpaとして使用することができる。
【0031】 定常ピーク期間中の定常ピーク電圧平
均値Vpb 上記項においてピーク電圧を平均化する期間を、定常
ピーク期間Tpbの全期間中とするのが、定常ピーク期間
中の定常ピーク電圧平均値Vpbである。
【0032】 上記〜項の移動平均値 第n回目のピーク期間Tp(n)中の上記項の定常ピー
ク電圧瞬時値をVpc(n)とし、今周期から前の所定周期
m回にわたる移動平均値Vpcrは、下式となる。 Vpcr=(Vpc(n)+Vpc(n-1)+…+Vpc(n-m+1))/m 上式では、各周期の定常ピーク電圧瞬時値Vpcは均等の
重みで平均化しているが、今周期に近い周期の値の重み
を重くする重み付け移動平均値であってもよい。このよ
うに移動平均値を算出して定常ピーク電圧値Vpaとする
理由は、以下のとおりである。すなわち、定常ピーク期
間Tpb中は、陰極点が溶接狙い位置近傍に形成されてい
ても、溶融池の状態、溶滴の状態等は毎周期ごとに少し
は変動しているために、見かけのアーク長も変動するこ
とになる。この変動を平均化してより正確な見かけのア
ーク長を検出するために移動平均値を算出している。ま
た、上記項及び項の定常ピーク電圧平均値Vpd及び
Vpbの過去所定周期にわたる移動平均値についても、上
記と同様にして算出することができる。
【0033】次に、外乱に起因するアーク長の誤検出に
伴うアーク長変動を抑制するための、上記の定常ピーク
電圧値Vpaを使用した本発明のパルス周期制御方法につ
いて説明する。アーク長が適正値に維持されている良好
な溶接状態においては、アーク長の変化はないので、送
給速度Wfと溶融速度Ms(平均電流値Iav)とはバラ
ンスしている。したがって、アーク長一定状態において
は、送給速度Wfが設定されれば、それに対応する平均
電流値Iavが一義的に定まり、反対に平均電流値Iavが
設定されれば、送給速度は一義的に定まる。この関係を
表わした図を溶融特性図という。
【0034】図6に、この溶融特性図の一例を示す。同
図は、溶接ワイヤが直径1.2[mm]のアルミニウム合
金ワイヤ(JIS A5356相当材)のときの溶融特
性であり、横軸に平均電流値Iav[A]を示し、縦軸に
送給速度Wf[cm/min]を示す。例えば、平均電流値I
av=100[A]のときの送給速度Wf=680[cm/m
in]となる。
【0035】ところで、平均電流値Iavとパルス周期T
fとの関係は、上記(1)式によって下記のようにな
る。 Iav=((Ip−Ib)・((1/2)・Tup+(1/2)・
Tdw+Tpp)/Tf)+Ib ここで、ピーク電流の設定値をIps[A]とし、ベース
電流の設定値をIbs[A]とし、ピーク立上り期間をT
up[ms]とし、最大ピーク期間をTpp[ms]とし、ピー
ク立下り期間をTdw[ms]とすると、変数の平均電流の
設定値Ias[A]を入力とする変数のパルス周期Tf
[ms]は、上記(1)式を整理して下式となる。 Tf=((Ips−Ibs)/(Ias−Ibs))・((1/2)・Tup+(1/2)・T dw+Tpp) (3)式 上式の右辺において、平均電流設定値Ias以外の波形パ
ラメータは全て定数とみなすことができるので、平均電
流設定値Iasが設定されるとそれに対応するパルス周期
Tfが演算される。この平均電流設定値Iasに対応する
パルス周期を中心パルス周期Tcと定義することにす
る。
【0036】平均電流設定値Iasが設定されると、前述
した図6からそれに対応する送給速度Wfを算出するこ
とができる。同時に、平均電流設定値Iasに対応した中
心パルス周期Tcを上記(3)式によって演算すること
ができる。前述したように、アーク長一定状態において
は、送給速度Wfと溶融速度(平均電流値)がバランス
しており、このときのパルス周期Tfは中心パルス周期
Tcと一致する。すなわち、平均電流設定値Iasが設定
されると、アーク長一定状態でのパルス周期が定まるこ
とになる。
【0037】上記の中心パルス周期Tcを使用した本発
明のパルス周期制御方法は、下式として表わすことがで
きる。 Tf(n)=Tc−K・ΔV (4)式 唯し、Kは正の数の増幅率、電圧誤差ΔV=Vps−Vp
a、Vpaは定常ピーク電圧値である。上式において、見
かけのアーク長が目標値よりも長くなると、定常ピーク
電圧値Vpaがピーク電圧設定値Vpsよりも大きくなるの
で、ΔV<0となり、今周期のパルス周期Tf(n)は中
心パルス周期Tcよりも長くなる。この結果、平均電流
値が小さくなり、溶融速度が遅くなるので、見かけのア
ーク長は短くなり目標値に復帰する。逆に、見かけのア
ーク長が短くなると、定常ピーク電圧値Vpaがピーク電
圧設定値Vpsよりも小さくなるので、ΔV>0となり、
今周期のパルス周期Tf(n)は中心パルス周期Tcより
も短くなる。この結果、平均電流値が大きくなり、溶融
速度が速くなるので、見かけのアーク長は長くなり目標
値に復帰する。
【0038】上記(4)式において、中心パルス周期T
cに比例して下式のように増幅率Kを変化させてもよ
い。これは、中心パルス周期Tcの時間長さに比例し
て、同じ値の電圧誤差ΔVに対するパルス周期Tfの変
化幅を大きくして、フィードバック制御における過渡応
答性を改善するためである。 K=Tc・K1 (41)式 但し、K1は定数の増幅率(正の数)である。
【0039】本発明において、中心パルス周期Tcは、
平均電流設定値Iasを入力として、上記(3)式を実施
する演算回路によって求めてもよい。図7に、平均電流
設定値Ias[A]に対する中心パルス周期Tc[ms]を
示す。同図は、直径1.2[mm]のアルミニウム合金ワ
イヤ(JIS A5356相当材)を使用し、波形パラ
メータが以下の場合である。すなわち、ピーク電流設定
値Ips=330[A]、ベース電流設定値Ibs=30
[A]、ピーク立上り期間Tup=1.0[ms]、最大ピ
ーク期間Tpp=0.8[ms]、ピーク立下り期間Tdw=
1.0[ms]の場合である。同図は、上記(3)式に基
づいて算出することができる。また、予め実験によって
測定することもできる。そして、同図の特性を記憶した
演算回路によって、平均電流設定値Iasを入力として中
心パルス周期Tcを出力してもよい。同図において、例
えば、平均電流設定値Ias=100[A]のときの中心
パルス周期Tc=7.7[ms]となり、平均電流設定値
Ias=150[A]のときの中心パルス周期Tc=4.
5[ms]となる。
【0040】これ以降においては、上述した本発明のア
ーク長制御方法を実施するための溶接電源装置について
説明する。図8は、本発明を実施するための溶接電源装
置のブロック図である。以下、同図を参照して、各回路
ブロックについて説明する。出力制御回路INVは、商
用交流電源(3相200[V]等)を入力として、後述
する電流誤差増幅信号Eiに従って、インバータ制御、
サイリスタ位相制御等の出力制御を行い、溶接を行うた
めの溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。溶接ワ
イヤ1はワイヤ送給装置の送給ロール5によって溶接ト
ーチ4を通って定速で送給されて、母材2との間にアー
ク3が発生する。
【0041】電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出
して、電圧検出信号Vdを出力する。定常ピーク電圧検
出回路VPAは、上記の電圧検出信号Vd及び後述する
ピーク期間信号Stpを入力として、図5で前述したよう
に過渡ピーク期間Tpa経過後のピーク電圧Vpを検出し
て、定常ピーク電圧検出信号Vpaを出力する。ピーク電
圧設定回路VPSは、予め定めたピーク電圧設定信号V
psを出力する。電圧誤差回路EVは、上記の定常ピーク
電圧検出信号Vpaと上記のピーク電圧設定信号Vpsとの
電圧誤差Vps−Vpaを演算して、電圧誤差信号ΔVを出
力する。
【0042】平均電流設定回路IASは、予め定めた平
均電流設定信号Iasを出力する。送給速度設定回路FS
は、図6で前述した溶融特性を予め記憶し、上記の平均
電流設定信号Iasに対応する送給速度設定信号Fsを出
力する。送給制御回路FCは、上記の送給速度設定信号
Fsに相当する速度でワイヤ送給モータWMを回転させ
るための送給制御信号Fcを出力する。中心パルス周期
演算回路TCSは、上記の平均電流設定信号Ias及び予
め定めた波形パラメータによって、上記(3)式の演算
を行い、中心パルス周期設定信号Tcsを出力する。パル
ス周期演算回路TFSは、上記の電圧誤差信号ΔV、中
心パルス周期設定信号Tcs及び予め定めた正の数の増幅
率Kによって、上記(4)式を演算し、パルス周期設定
信号Tfsを出力する。
【0043】パルス周期タイマ回路TFは、上記のパル
ス周期設定信号Tfsによって定まる時間毎に短時間だけ
Highレベルとなるパルス周期信号Stfを出力する。
ピーク期間タイマ回路TPは、上記のパルス周期信号S
tfが短時間Highレベルに変化した時点から、予め定
めた時間長さだけHighレベルとなるピーク期間信号
Stpを出力する。したがって、このピーク期間信号Stp
は、ピーク期間Tp中はHighレベルとなり、ベース
期間Tb中はLowレベルとなる信号である。
【0044】ピーク電流設定回路IPSは、予め定めた
ピーク電流設定信号Ipsを出力する。ベース電流設定回
路IBSは、予め定めたベース電流設定信号Ibsを出力
する。電流設定切換回路SWは、上記のピーク期間信号
StpがHighレベルのときにはa側に切り換わり上記
のピーク電流設定信号Ipsを電流制御設定信号Iscとし
て出力し、Lowレベルのときには上記のベース電流設
定信号Ibsを電流制御設定信号Iscとして出力する。
【0045】電流検出回路IDは、溶接電流Iwを検出
して、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路
EIは、上記の電流制御設定信号Iscと電流検出信号I
dとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力す
る。この電流誤差増幅回路EIによって、溶接電源装置
PSの外部特性は定電流特性に出力制御されて、上記の
電流制御設定信号Iscに相当する溶接電流Iwが通電す
る。
【0046】上述した溶接電源装置PSによって、定常
ピーク電圧検出信号Vpaの値が目標値のピーク電圧設定
信号Vpsの値と略等しくなるように、上記(3)式によ
って演算された中心パルス周期設定信号Tcsを中心値と
して、上記(4)式に基づいてパルス周期Tfが制御さ
れて、見かけのアーク長を適正値に維持する。
【0047】[実施例2]実施例2の発明では、ピーク
電圧設定値Vpsと定常ピーク電圧値Vpaとの電圧誤差Δ
V=Vps−Vpaを入力として、上記(4)式Tf(n)=
Tc−K・ΔVによって今周期のパルス周期Tf(n)を
制御すると共に、上記の電圧誤差ΔVに応じて次周期の
ピーク電流Ip(n+1)を制御するアーク長制御方法であ
る。ピーク電流Ipの制御方法の一例を、下式に示す。 Ipsc(n+1)=Ips+G・ΔV (5)式 但し、Ips c(n+1)は次周期のピーク電流制御設定値、
Ipsは予め定めたピーク電流設定値、Gは予め定めた正
の数の増幅率である。上式において、見かけのアーク長
が目標値よりも長くなると、定常ピーク電圧値Vpaがピ
ーク電圧設定値Vpsよりも大きくなるので、ΔV<0と
なり、次周期のピーク電流Ipは小さくなる。この結
果、平均電流値が小さくなり溶融速度が遅くなるので、
見かけのアーク長は短くなり目標値に復帰する。逆に、
見かけのアーク長が短くなると、定常ピーク電圧値Vpa
がピーク電圧設定値Vpsよりも小さくなるので、ΔV>
0となり、次周期のピーク電流Ipは大きくなる。この
結果、平均電流値が大きくなり溶融速度が速くなるの
で、見かけのアーク長は長くなり目標値に復帰する。こ
のときに、ピーク電流Ipの変化幅は、上記のピーク電
流設定値Ipsを中心値として±数十[A]程度の範囲に
制限してもよい。これは、ピーク電流Ipの値が、1パ
ルス1溶滴移行の範囲内で変化するようにするためであ
る。
【0048】上述したように、パルス周期及びピーク電
流を同時に制御する理由は、電圧誤差ΔVが大きな値と
なると、パルス周期が大きく変化することになり、その
結果、溶接状態が過渡的に不安定になる場合がある。こ
のような場合に、パルス周期及びピーク電流を同時に制
御すると、大きな値の電圧誤差ΔVを2つで分担するこ
とになり、パルス周期の変化幅を小さくすることがで
き、溶接状態が過渡的に不安定になるのを抑制すること
ができる。
【0049】実施例2の発明を実施するための溶接電源
装置のブロック図は、前述した図8のブロック図におい
てピーク電流設定回路IPSを図9に示すピーク電流制
御設定回路IPSCに置換したものとなる。以下、同図
を参照して説明する。増幅回路AMPは、電圧誤差信号
ΔVに予め定めた増幅率Gを乗じて、増幅信号G・ΔV
を出力する。ピーク電流設定回路IPSは、予め定めた
ピーク電流設定信号Ipsを出力する。加算回路ADは、
上記の増幅信号G・ΔVとピーク電流設定信号Ipsとの
加算を行い、ピーク電流制御設定信号Ipscを出力す
る。したがって、このピーク電流制御設定回路IPSC
は、上記(5)式の演算を行う。
【0050】上述したように、本発明のアーク長制御方
法は、パルスMIG溶接において大きな効果を奏する
が、パルスMAG溶接においても同様にアーク長を精密
に制御することができる。したがって、本発明はパルス
アーク溶接全体に適用することができる。
【0051】[効果]以下に、本発明の効果について、
図面を参照して説明する。図10は、前述した図4に対
応する本発明における外乱発生時のアーク長の変動を示
す図である。同図(A)は溶接電圧Vwの時間変化を示
し、同図(B)はアーク長(点線で示す真のアーク長L
a及び実線で示す見かけのアーク長Lb)の時間変化を
示す。前述したように、アーク長Lbを定常ピーク電圧
値Vpaで検出し、同図(B)に示すアーク長の目標値に
対応するピーク電圧設定値Vpsと定常ピーク電圧値Vpa
との電圧誤差ΔVを演算し、上記(4)式に基づいて同
図(A)に示すパルス周期Tfを制御する。したがっ
て、アーク長Lbの変化に応答して、パルス周期Tfが
変化する。以下、同図を参照して説明する。
【0052】 時刻t1〜t2の期間 この期間中は、見かけのアーク長Lbと真のアーク長L
aとは共に目標値と一致して良好な溶接状態にあるの
で、定常ピーク電圧値Vpa1[V]はピーク電圧設定値
Vps[V]と略等しくなる。この定常ピーク電圧値Vpa
1が上記(4)式に入力されると、下記のようにこの期
間のパルス周期Tfが演算される。 Tf=Tc−K・(Vps−Vpa1)=Tf1[ms] ここで、電圧誤差ΔV=Vps−Vpa1=0であるので、
パルス周期Tf1=Tcとなる。したがって、この期間の
パルス周期Tf1は中心パルス周期Tcと等しくなる。
【0053】 時刻t2〜t3の期間 この期間中も上記項と同様に、見かけのアーク長Lb
と真のアーク長Laとは共に目標値と一致して良好な溶
接状態にあるので、定常ピーク電圧値Vpa1[V]はピ
ーク電圧設定値Vps[V]と略等しくなり、パルス周期
は上記項と同様にTf1[ms]になる。
【0054】 時刻t3〜t4の期間 図4のときと同様に、溶滴破裂、陰極点移動等の外乱が
ピーク期間中に発生すると、同図(B)に示すように、
真のアーク長Laは大きく変動して、それに対応して定
常ピーク電圧値もVpa1[V]からVpa2[V]に大きく
なる。この定常ピーク電圧値Vpa2が上記(4)式に入
力されると、下記のようにこの期間のパルス周期Tfが
演算される。 Tf=Tc−K・(Vps−Vpa2)=Tf2[ms] ここで、電圧誤差ΔV=Vps−Vpa2<0であるので、
Tf2>Tcとなり、この期間のパルス周期は中心パルス
周期Tcよりも長くなる。したがって、見かけのアーク
長Lbは目標値のままであるにもかかわらず、パルス周
期がTf1からTf2へと長くなる。
【0055】 時刻t4〜t5の期間 前期間に発生した溶滴破裂、陰極点移動等の外乱は、過
渡的なものであるために短時間で消滅することが多い。
このために、時刻t4の開始時点では、外乱は消滅して
いるために、真のアーク長Laは目標値に復帰してい
る。他方、見かけのアーク長Lbは、もともと変化して
いないので、目標値のままである。このために、この期
間の定常ピーク電圧値は、上記〜項の期間と同様に
Vpa1[V]になる。この値が上記(4)式に入力され
ると、下記のようにこの期間のパルス周期Tfが演算さ
れる。 Tf=Tc−K・(Vps−Vpa1)=Tf1[ms] ここで、電圧誤差ΔV=Vps−Vpa1=0であるので、
この期間のパルス周期Tf1は中心パルス周期Tcと等し
くなる。
【0056】上述したように、本発明では、溶滴破裂、
陰極点移動等の外乱が発生してもその外乱が短時間で消
滅すれば、見かけのアーク長は目標値に維持される。
【0057】図11は、溶接状態が安定する電流範囲を
従来技術と本発明とで比較した図である。同図は、溶接
ワイヤに直径1.2[mm]のアルミニウム合金ワイヤ
(JIS A5356相当材)を使用して、パルスMI
G溶接を行い、溶接状態が安定して溶接品質が良好であ
る平均電流値Iav[A]の範囲を測定したものである。
同図から明らかなように、従来技術では、安定電流範囲
は60〜230[A]になっている。これに対して、本
発明では、安定電流範囲は30〜270[A]に拡大し
ている。特に、本発明では、不安定になりやすい小電流
域の安定性が大幅に改善されている。
【0058】
【発明の効果】本発明では、パルスアーク溶接におい
て、定常ピーク電圧値Vpaと目標値との電圧誤差ΔVに
応じて中心パルス周期Tcを中心値としてパルス周期T
fを制御することでアーク長制御を行うことによって、
溶滴破裂、陰極点移動等の外乱の影響を抑制してアーク
長を精密に制御することができるので、高品質な溶接結
果を得ることができる。さらに、定常ピーク電圧値Vpa
と目標値との電圧誤差ΔVに応じてパルス周期Tf及び
ピーク電流Ipを制御することによって、トーチ高さ等
の大きな変動に伴って上記電圧誤差ΔVが大きく変化し
たときでも、溶接状態が過渡的に不安定になることがな
いので、常に良好な溶接品質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のパルスMIG溶接の電流・電圧波形
【図2】従来技術のピーク期間Tp及びベース期間Tb
のアーク発生状態図
【図3】本発明の解決課題を説明するための従来技術の
ピーク電圧波形図
【図4】本発明の解決課題を説明するための従来技術の
アーク長変動図
【図5】本発明のアーク長検出方法を示すピーク電圧波
形図
【図6】本発明の溶融特性図
【図7】本発明の平均電流設定値Iasと中心パルス周期
Tcとの関係図
【図8】本発明の溶接電源装置のブロック図
【図9】本発明のピーク電流制御設定回路IPSCのブ
ロック図
【図10】本発明の効果を示す図4に対応するアーク長
変動図
【図11】本発明の効果を示す安定電流範囲の比較図
【符号の説明】
1 溶接ワイヤ 1a 溶滴 2 母材 3 アーク 4 溶接トーチ 5 送給ロール AMP 増幅回路 B,G,K 増幅率 EI 電流誤差増幅回路 Ei 電流誤差増幅信号 EV 電圧誤差回路 FC 送給制御回路 Fc 送給制御信号 FS 送給速度設定回路 Fs 送給速度設定信号 G・ΔV 増幅信号 IAS 平均電流設定回路 Ias 平均電流設定信号 Iav 平均電流値 Ib ベース電流 IBS ベース電流設定回路 Ibs ベース電流設定信号 INV 出力制御回路 Ip ピーク電流 IPS ピーク電流設定回路 Ips ピーク電流設定信号 IPSC ピーク電流制御設定回路 Ipsc ピーク電流制御設定信号 Isc 電流制御設定信号 Iw 溶接電流 La 真のアーク長 Lb 見かけのアーク長 N1,N2 陰極点 PS 溶接電源装置 Stf パルス周期信号 Stp ピーク期間信号 SW 電流設定切換回路 Tb ベース期間 TCS 中心パルス周期演算回路 Tcs 中心パルス周期設定信号 Tdw ピーク立下り期間 TF パルス周期タイマ回路 Tf パルス周期 TFS パルス周期演算回路 Tfs パルス周期設定信号 TP ピーク期間タイマ回路 Tp ピーク期間 Tpa 過渡ピーク期間 Tpb 定常ピーク期間 Tpc 遅延時間 Tpd 平均化時間 Tpp 最大ピーク期間 Tup ピーク立上り期間 Vav 平均電圧値 Vb ベース電圧 VD 電圧検出回路 Vd 電圧検出信号 Vp ピーク電圧 VPA 定常ピーク電圧検出回路 Vpa 定常ピーク電圧(検出信号) Vpb,Vpd 定常ピーク電圧平均値 Vpc 定常ピーク電圧瞬時値 Vpp 最大ピーク電圧平均値 VPS ピーク電圧設定回路 Vps ピーク電圧設定信号 Vw 溶接電圧 WM ワイヤ送給モータ Y1〜Y4 電圧変動の曲線 ΔV 電圧誤差(信号)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接ワイヤを平均電流設定値に対応する
    送給速度設定値に相当する速度で送給すると共に、ピー
    ク期間中のピーク電流の通電とベース期間中のベース電
    流の通電とをパルス周期として繰り返して通電するパル
    スアーク溶接のアーク長制御方法において、 前記平均電流設定値に応じて中心パルス周期Tcを設定
    し、前記ピーク期間の開始時の電圧が過渡的に変動する
    過渡ピーク期間を除いた定常ピーク期間中の定常ピーク
    電圧を検出し、この定常ピーク電圧値と予め定めたピー
    ク電圧設定値との電圧誤差ΔV及び前記中心パルス周期
    Tc及び予め定めた正の数の増幅率Kによってパルス周
    期演算Tc−K・ΔVを行い、この演算値に従ってパル
    ス周期を制御することによってアーク長を適正値に維持
    することを特徴とするパルスアーク溶接のアーク長制御
    方法。
  2. 【請求項2】 溶接ワイヤを平均電流設定値に対応する
    送給速度設定値に相当する速度で送給すると共に、ピー
    ク期間中のピーク電流の通電とベース期間中のベース電
    流の通電とをパルス周期として繰り返して通電するパル
    スアーク溶接のアーク長制御方法において、 前記平均電流設定値に応じて中心パルス周期Tcを設定
    し、前記ピーク期間の開始時の電圧が過渡的に変動する
    過渡ピーク期間を除いた定常ピーク期間中の定常ピーク
    電圧を検出し、この定常ピーク電圧値と予め定めたピー
    ク電圧設定値との電圧誤差ΔV及び前記中心パルス周期
    Tc及び予め定めた正の数の増幅率Kによってパルス周
    期演算Tc−K・ΔVを行い、この演算値に従ってパル
    ス周期を制御すると共に、前記電圧誤差ΔVに応じて前
    記ピーク電流を増減させることによって、アーク長を適
    正値に維持することを特徴とするパルスアーク溶接のア
    ーク長制御方法。
  3. 【請求項3】 前記パルス周期演算が、電圧誤差ΔV及
    び中心パルス周期Tc及び予め定めた正の数の増幅率K
    1によってTc−Tc・K1・ΔVであることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載のパルスアーク溶接のア
    ーク長制御方法。
  4. 【請求項4】 パルス周期がピーク立上り期間Tup及び
    最大ピーク期間Tpp及びピーク立下り期間Tdw及び定常
    ベース期間Tbbから形成されており、ピーク電流設定値
    Ips及びベース電流設定値Ibs及び平均電流設定値Ias
    を予め設定し、これらの値によって中心パルス周期Tc
    =((Ips−Ibs)/(Ias−Ibs))・((1/2)・
    Tup+(1/2)・Tdw+Tpp)を演算して設定すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の
    パルスアーク溶接のアーク長制御方法。
JP2002033578A 2002-02-12 2002-02-12 パルスアーク溶接のアーク長制御方法 Expired - Fee Related JP4163425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033578A JP4163425B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 パルスアーク溶接のアーク長制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033578A JP4163425B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 パルスアーク溶接のアーク長制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230958A true JP2003230958A (ja) 2003-08-19
JP4163425B2 JP4163425B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=27776330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033578A Expired - Fee Related JP4163425B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 パルスアーク溶接のアーク長制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163425B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271042A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Daihen Corp 定電流特性による消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JP2007237270A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kobe Steel Ltd パルスアーク溶接方法
WO2010119634A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接制御装置
JP2012040594A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Daihen Corp アーク溶接方法およびアーク溶接システム
CN103079740A (zh) * 2010-06-14 2013-05-01 依赛彼公司 自动设置mig/mag焊接的焊接参数的方法和用于执行所述方法的控制器
JP2013528498A (ja) * 2010-06-14 2013-07-11 エサブ・アーベー Mig/mag溶接のための溶接パラメータを自動的に設定する方法およびその方法を実行するための制御装置
CN114184982A (zh) * 2021-12-29 2022-03-15 成都卡诺普机器人技术股份有限公司 一种焊接引弧爆断的检测方法、系统及焊接方法
CN114309888A (zh) * 2022-01-17 2022-04-12 唐山松下产业机器有限公司 焊接控制方法及装置、电子设备和计算机可读介质

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271042A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Daihen Corp 定電流特性による消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JP4643161B2 (ja) * 2004-03-25 2011-03-02 株式会社ダイヘン 定電流特性による消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
US8816250B2 (en) 2006-03-10 2014-08-26 Kobe Steel, Ltd. Pulsed arc welding method
JP2007237270A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kobe Steel Ltd パルスアーク溶接方法
CN102271854B (zh) * 2009-04-17 2015-03-25 松下电器产业株式会社 电弧焊接控制方法和电弧焊接控制装置
JP5278542B2 (ja) * 2009-04-17 2013-09-04 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接制御装置
CN102271854A (zh) * 2009-04-17 2011-12-07 松下电器产业株式会社 电弧焊接控制方法和电弧焊接控制装置
US8933370B2 (en) 2009-04-17 2015-01-13 Panasonic Corporation Arc welding control method and arc welding control system
WO2010119634A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接制御装置
CN103079740A (zh) * 2010-06-14 2013-05-01 依赛彼公司 自动设置mig/mag焊接的焊接参数的方法和用于执行所述方法的控制器
JP2013528498A (ja) * 2010-06-14 2013-07-11 エサブ・アーベー Mig/mag溶接のための溶接パラメータを自動的に設定する方法およびその方法を実行するための制御装置
JP2013532068A (ja) * 2010-06-14 2013-08-15 エサブ・アーベー Mig/mag溶接のための溶接パラメータを自動的に設定する方法およびその方法を実行するための制御装置
US10286474B2 (en) 2010-06-14 2019-05-14 Esab Ab Method of automatically setting a welding parameter for MIG/MAG welding and a controller for performing the method
US10350695B2 (en) 2010-06-14 2019-07-16 Esab Ab Method of automatically setting a welding parameter for MIG/MAG welding and a controller for performing the method
JP2012040594A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Daihen Corp アーク溶接方法およびアーク溶接システム
CN114184982A (zh) * 2021-12-29 2022-03-15 成都卡诺普机器人技术股份有限公司 一种焊接引弧爆断的检测方法、系统及焊接方法
CN114309888A (zh) * 2022-01-17 2022-04-12 唐山松下产业机器有限公司 焊接控制方法及装置、电子设备和计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163425B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263886B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP5214859B2 (ja) 消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法
JP4334930B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP3933193B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機
JP2009072826A (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP2006263757A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4163425B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4181384B2 (ja) パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
JP2006122957A (ja) 溶接電源の出力制御方法
JP4643161B2 (ja) 定電流特性による消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JP5154872B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP4890281B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP2006116546A (ja) 溶接電源の出力制御方法
JP2003290924A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4663309B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP2022099368A (ja) パルスアーク溶接電源
JP4847142B2 (ja) 消耗電極パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2001001142A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP4438359B2 (ja) アルミニウムmig溶接のアーク長制御方法
JP4643111B2 (ja) アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法
JP5506580B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP2009045662A (ja) 溶接電源
JP5495758B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JPH09271945A (ja) 消耗電極アーク溶接のアーク長復帰制御方法及び溶接装置
JP2002254172A (ja) 溶接電源装置の外部特性制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4163425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees