JP4635890B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4635890B2
JP4635890B2 JP2006026947A JP2006026947A JP4635890B2 JP 4635890 B2 JP4635890 B2 JP 4635890B2 JP 2006026947 A JP2006026947 A JP 2006026947A JP 2006026947 A JP2006026947 A JP 2006026947A JP 4635890 B2 JP4635890 B2 JP 4635890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
load
voltage
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006026947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007209158A (ja
Inventor
健司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006026947A priority Critical patent/JP4635890B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP07708195A priority patent/EP1981143A1/en
Priority to PCT/JP2007/052171 priority patent/WO2007089037A1/ja
Priority to RU2008135710/09A priority patent/RU2398687C2/ru
Priority to US12/087,681 priority patent/US7773353B2/en
Priority to KR1020087021547A priority patent/KR100976148B1/ko
Priority to CN2007800043791A priority patent/CN101379669B/zh
Priority to BRPI0707354-2A priority patent/BRPI0707354A2/pt
Publication of JP2007209158A publication Critical patent/JP2007209158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635890B2 publication Critical patent/JP4635890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3086Electric voltages sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/025Measuring very high resistances, e.g. isolation resistances, i.e. megohm-meters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

この発明は、電源装置に関し、特に、電動車両に搭載される電源装置に関する。
特開平10−290529号公報(特許文献1)は、電気自動車(Electric Vehicle)に搭載される電源装置を開示する。この電源装置は、バッテリと、バッテリから給電される走行モータや車載補機などの電気回路系と、バッテリからの直流電圧を商用交流電圧に変換して商用電源負荷に供給する商用交流電圧発生用インバータ回路と、商用交流電圧発生用インバータ回路と商用電源負荷との間に設けられる遮断スイッチと、バッテリから漏出する地絡電流を検出して電気回路系の漏電を検出する漏電検出回路とを備える。
この電源装置においては、漏電検出回路は、漏電を検出すると、走行モータや車載補機などの電気回路系への給電を遮断することなく、商用交流電圧発生用インバータ回路を停止させ、かつ、遮断スイッチを動作させることによって商用電源負荷への給電を遮断する(特許文献1参照)。
特開平10−290529号公報
電源装置に商用電源負荷が電気的に接続された場合と接続されていない場合とでは、商用電源負荷の容量成分の影響によりインピーダンスが変化する。しかしながら、上記の特開平10−290529号公報では、そのような商用電源負荷の容量成分の影響によるインピーダンスの変化については考慮されていないので、電源装置の絶縁抵抗の低下を正確に検出することはできない。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、絶縁抵抗の低下を正確に検出可能な電源装置を提供することである。
この発明によれば、電源装置は、電動車両に搭載される。そして、電源装置は、蓄電装置と、蓄電装置と車両外部の負荷との間で電力を授受可能なように構成された電力変換装置と、当該電源装置の絶縁抵抗の低下を検出する検出手段とを備える。検出手段は、負荷が電力変換装置に接続されているとき、絶縁抵抗の低下を検出するための判定しきい値を非接続時よりも低く設定する。
好ましくは、負荷が電力変換装置に接続されているときの判定しきい値は、負荷の容量に基づいて決定される。
好ましくは、検出手段は、負荷が電力変換装置に接続されているとき、絶縁抵抗の低下を確定するための判定時間を非接続時よりも短く設定する。
好ましくは、電源装置は、負荷が電力変換装置に接続されているときに絶縁抵抗の低下が検出されると、電動車両のシステムを遮断する手段をさらに備える。
好ましくは、負荷は、電力変換装置に接続される電力線対とアースとの間に接続されるラインバイパスコンデンサを含む。
好ましくは、検出手段は、所定の抵抗値を有する抵抗素子と、抵抗素子と車両アースとの間に接続され、所定の周波数を有する電圧を発生する電圧発生装置と、抵抗素子と当該電源装置の電力線との間に接続される容量素子と、抵抗素子と容量素子との間の電圧を検出する電圧検出装置、判定しきい値を設定する設定部と、電圧検出装置によって検出された電圧および設定部によって設定された判定しきい値に基づいて、絶縁抵抗の低下を判定する判定部とを含む。
好ましくは、電力変換装置は、星形結線された多相巻線を固定子巻線として各々が含む第1および第2の交流電動機と、第1および第2の交流電動機にそれぞれ対応して設けられ、蓄電装置と電力を授受する第1および第2のインバータと、第1および第2のインバータを制御するインバータ制御装置と、蓄電装置と負荷との間で電力の授受が行なわれるときに負荷を多相巻線の中性点に接続するための接続装置とを含む。
この発明においては、車両外部の負荷が電力変換装置に接続されていないときは、通常の判定しきい値に基づいて絶縁抵抗の低下が検出される。一方、負荷が電力変換装置に接続されているときは、負荷の容量成分が付加されることによるインピーダンスの低下を考慮し、判定しきい値を非接続時よりも低く設定して絶縁抵抗の低下を検出する。
したがって、この発明によれば、絶縁抵抗の低下を正確に検出することができる。
また、この発明においては、負荷が電力変換装置に接続されているとき、絶縁抵抗の低下を確定するための判定時間が非接続時よりも短く設定される。
したがって、この発明によれば、負荷が電力変換装置に接続されているときに絶縁抵抗低下の異常が発生した場合、その異常を早期に検出することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電源装置の全体ブロック図である。図1を参照して、この電源装置100は、蓄電装置Bと、平滑コンデンサCと、インバータ10,20と、モータジェネレータMG1,MG2と、電源ラインPLと、接地ラインSLとを備える。また、電源装置100は、ACラインACL1,ACL2と、リレー回路30と、コネクタ40と、絶縁抵抗低下検出器50と、電子制御装置(Electronic Control Unit、以下「ECU」とも称する。)60とを備える。
この電源装置100は、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)に搭載される。そして、モータジェネレータMG1は、エンジン(図示せず、以下同じ。)の始動を行ない得る電動機として動作し、かつ、エンジンによって駆動される発電機として動作するものとしてハイブリッド自動車に組込まれる。また、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド自動車の駆動輪(図示せず、以下同じ。)を駆動する電動機としてハイブリッド自動車に組込まれる。
なお、電源装置100が搭載されるハイブリッド自動車としては、動力分割機構によりエンジンの動力を車軸とモータジェネレータMG1とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型のものであってもよいし、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジンを用い、モータジェネレータMG1により発電された電力を使うモータジェネレータMG2でのみ車軸の駆動力を発生するシリーズ型のものであってもよい。
蓄電装置Bの正極は、電源ラインPLに接続される。蓄電装置Bの負極は、接地ラインSLに接続される。平滑コンデンサCは、電源ラインPLと接地ラインSLとの間に接続される。絶縁抵抗低下検出器50は、接地ラインSLと車両のボディアース70との間に接続される。
インバータ10は、U相アーム12、V相アーム14およびW相アーム16を含む。U相アーム12、V相アーム14およびW相アーム16は、電源ラインPLと接地ラインSLとの間に並列に接続される。U相アーム12は、直列に接続されたパワートランジスタQ11,Q12から成り、V相アーム14は、直列に接続されたパワートランジスタQ13,Q14から成り、W相アーム16は、直列に接続されたパワートランジスタQ15,Q16から成る。パワートランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続される。
インバータ20は、U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26を含む。U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26は、電源ラインPLと接地ラインSLとの間に並列に接続される。U相アーム22は、直列に接続されたパワートランジスタQ21,Q22から成り、V相アーム24は、直列に接続されたパワートランジスタQ23,Q24から成り、W相アーム26は、直列に接続されたパワートランジスタQ25,Q26から成る。パワートランジスタQ21〜Q26のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD21〜D26がそれぞれ接続される。
モータジェネレータMG1は、Y結線された3相コイル2をステータコイルとして含む。3相コイル2を形成するU,V,W相コイルの一端は、互いに接続されて中性点N1を形成し、そのU,V,W相コイルの他端は、インバータ10の対応するアームに接続される。モータジェネレータMG2は、Y結線された3相コイル4をステータコイルとして含む。3相コイル4を形成するU,V,W相コイルの一端は、互いに接続されて中性点N2を形成し、そのU,V,W相コイルの他端は、インバータ20の対応するアームに接続される。
リレー回路30は、リレーRY1,RY2を含む。リレーRY1の一端は、ACラインACL1を介してモータジェネレータMG1の3相コイル2の中性点N1に接続され、その他端は、コネクタ40に接続される。リレーRY2の一端は、ACラインACL2を介してモータジェネレータMG2の3相コイル4の中性点N2に接続され、その他端は、コネクタ40に接続される。
そして、この電源装置100と車外負荷80との間で電力の授受が行なわれるとき、車外負荷80のコネクタ82がコネクタ40に接続される。車外負荷80は、たとえば住宅の商用電源負荷であって、電源ラインEL1,EL2を介してコネクタ82と接続される。
電源ラインEL1,EL2には、Yコンデンサ84が接続されている。Yコンデンサ84は、コンデンサC3,C4を含む。コンデンサC3は、電源ラインEL1とアース86との間に接続される。コンデンサC4は、電源ラインEL2とアース86との間に接続される。このYコンデンサ84は、電源ラインEL1,EL2上のコモンモードノイズを除去するフィルタとして設けられている。
蓄電装置Bは、直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置Bは、直流電圧を発生して電源ラインPLへ出力する。また、蓄電装置Bは、インバータ10,20の少なくとも一方から出力される直流電圧によって充電される。なお、蓄電装置Bとして、大容量のキャパシタを用いてもよい。
容量C1は、電源ラインPLとボディアース70との間の容量を示す。容量C2は、接地ラインSLとボディアース70との間の容量を示す。平滑コンデンサCは、電源ラインPLと接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。
インバータ10は、ECU60からの信号PWM1に基づいて、電源ラインPLから受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG1へ出力する。また、インバータ10は、エンジンからの出力を受けてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電圧をECU60からの信号PWM1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPLへ出力する。
ここで、図示されない外部ECUからECU60が受けるAC出力指令ACOUTが活性化されているとき、インバータ10は、ECU60からの信号PWM1に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2の3相コイル2,4の中性点N1,N2間に商用交流電圧を発生させるように中性点N1の電位を制御する。
また、外部ECUからECU60が受けるAC入力指令ACINが活性化されているとき、インバータ10は、ECU60からの信号PWM1に基づいて、車外負荷80から中性点N1に与えられる商用交流電圧を整流して電源ラインPLへ出力する。
インバータ20は、ECU60からの信号PWM2に基づいて、電源ラインPLから受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG2へ出力する。また、インバータ20は、車両の回生制動時、モータジェネレータMG2が発電した3相交流電圧をECU60からの信号PWM2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPLへ出力する。
ここで、外部ECUからECU60が受けるAC出力指令ACOUTが活性化されているとき、インバータ20は、ECU60からの信号PWM2に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2の3相コイル2,4の中性点N1,N2間に商用交流電圧を発生させるように中性点N2の電位を制御する。
また、外部ECUからECU60が受けるAC入力指令ACINが活性化されているとき、インバータ20は、ECU60からの信号PWM2に基づいて、車外負荷80から中性点N2に与えられる商用交流電圧を整流して電源ラインPLへ出力する。
モータジェネレータMG1,MG2は、3相交流電動機であり、たとえば3相交流同期電動発電機からなる。モータジェネレータMG1は、エンジンからの出力を用いて3相交流電圧を発生し、その発生した3相交流電圧をインバータ10へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ10から受ける3相交流電圧によって駆動力を発生し、エンジンの始動を行なう。モータジェネレータMG2は、インバータ20から受ける交流電圧によって車両の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、3相交流電圧を発生してインバータ20へ出力する。
リレー回路30は、ECU60からの許可信号ENに応じて、ACラインACL1,ACL2とコネクタ40との接続/切離しを行なう。具体的には、リレー回路30は、ECU60からH(論理ハイ)レベルの許可信号ENを受けると、リレーRY1,RY2がオンされてACラインACL1,ACL2をコネクタ40と電気的に接続する。一方、リレー回路30は、ECU60からL(論理ロー)レベルの許可信号ENを受けると、リレーRY1,RY2がオフされてACラインACL1,ACL2をコネクタ40から電気的に切離す。
コネクタ40は、車外負荷80を中性点N1,N2に接続するための端子である。電源装置100と車外負荷80との間で電力の授受が行なわれるとき、車外負荷80のコネクタ82がコネクタ40に接続される。そして、コネクタ82がコネクタ40に接続されているとき、コネクタ40は、Hレベルの信号CTをECU60へ出力する。
絶縁抵抗低下検出器50は、この電源装置100の絶縁抵抗の低下を検出するための機器である。絶縁抵抗低下検出器50は、後述のように、所定の周波数を有する方形波から成る電圧を接地ラインSLに印加し、絶縁抵抗の低下に応じて低下する電圧Vを生成してECU60へ出力する。なお、絶縁抵抗低下検出器50の構成については、後ほど説明する。
ECU60は、電源ラインPLの電圧ならびにモータジェネレータMG1のモータ電流およびトルク指令値に基づいて、モータジェネレータMG1を駆動するための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ10へ出力する。また、ECU60は、電源ラインPLの電圧ならびにモータジェネレータMG2のモータ電流およびトルク指令値に基づいて、モータジェネレータMG2を駆動するための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ20へ出力する。
なお、電源ラインPLの電圧は、図示されない電圧センサによって検出され、モータジェネレータMG1,MG2のモータ電流は、図示されない電流センサによって検出される。また、モータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値は、アクセル開度やブレーキ踏込量、蓄電装置の充電状態などに基づいて、外部ECUにより算出される。
さらに、ECU60は、信号CTがHレベルのときにAC出力指令ACOUTまたはAC入力指令ACINが活性化されると、Hレベルの許可信号ENを生成してリレー回路30へ出力する。ここで、AC出力指令ACOUTは、モータジェネレータMG1,MG2の3相コイル2,4の中性点N1,N2間に商用交流電圧を発生して車外負荷80へ供給する給電モードのときに活性化される。また、AC入力指令ACINは、車外負荷80から中性点N1,N2間に与えられる商用交流電圧を用いて蓄電装置Bの充電を行なう充電モードのときに活性化される。
そして、ECU60は、信号CTがHレベルのときにAC出力指令ACOUTが活性化され、それに応じてHレベルの許可信号ENをリレー回路30へ出力すると、中性点N1,N2間に商用交流電圧が発生するように信号PWM1,PWM2を生成し、その生成した信号PWM1,PWM2をそれぞれインバータ10,20へ出力する。
また、ECU60は、信号CTがHレベルのときにAC入力指令ACINが活性化され、それに応じてHレベルの許可信号ENをリレー回路30へ出力すると、車外負荷80から中性点N1,N2間に与えられる商用交流電圧を整流して蓄電装置Bの充電が行なわれるように信号PWM1,PWM2を生成し、その生成した信号PWM1,PWM2をそれぞれインバータ10,20へ出力する。
また、さらに、ECU60は、後述の方法により、絶縁抵抗低下検出器50からの電圧Vの波高値に基づいて、電源装置100の絶縁抵抗が低下しているか否かを判定する。ここで、ECU60は、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているか否かに応じて、絶縁抵抗の低下を判定するための判定しきい値を切替える。具体的には、ECU60は、車外負荷80が電源装置100に接続されていないときは、判定しきい値をWth1とする。一方、ECU60は、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときは、判定しきい値をWth1よりも低いWth2とする。
また、さらに、ECU60は、車外負荷80が電源装置100に接続されていないときに絶縁抵抗が低下していると判定すると、車両の走行モードを通常モードから退避走行モードに移行する。なお、退避走行モードとは、たとえば、次回の車両システムの起動を禁止するような走行モードである。
また、さらに、ECU60は、車外負荷80が電源装置100に接続されているときに絶縁抵抗が低下していると判定すると、電源装置100を含む車両システムを直ちに遮断する。
図2は、図1に示したインバータ10,20およびモータジェネレータMG1,MG2のゼロ相等価回路を示す。3相インバータであるインバータ10,20の各々においては、6個のトランジスタのオン/オフの組合わせは8パターン存在する。その8つのスイッチングパターンのうち2つは相間電圧がゼロとなり、そのような電圧状態はゼロ電圧ベクトルと称される。ゼロ電圧ベクトルについては、上アームの3つのトランジスタは互いに同じスイッチング状態(全てオンまたはオフ)とみなすことができ、また、下アームの3つのトランジスタも互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。したがって、この図2では、インバータ10の上アームの3つのトランジスタは上アーム10Aとしてまとめて示され、インバータ10の下アームの3つのトランジスタは下アーム10Bとしてまとめて示されている。同様に、インバータ20の上アームの3つのトランジスタは上アーム20Aとしてまとめて示され、インバータ20の下アームの3つのトランジスタは下アーム20Bとしてまとめて示されている。
図2に示されるように、このゼロ相等価回路は、電源ラインPLから供給される直流電圧を用いて中性点N1,N2に単相交流電圧を生じさせる単相PWMインバータとみることができる。また、このゼロ相等価回路は、ACラインACL1,ACL2を介して中性点N1,N2に与えられる単相交流の商用電力を入力とする単相PWMコンバータとみることもできる。そこで、インバータ10,20の各々においてゼロ電圧ベクトルを変化させ、インバータ10,20を単相PWMインバータまたは単相PWMコンバータの各相アームとしてそれぞれ動作するようにスイッチング制御することによって、電源ラインPLからの直流電力を交流電力に変換してコネクタ40から出力することができ、また、コネクタ40から入力される交流の商用電力を直流電力に変換して電源ラインPLへ出力することができる。
図3は、図1に示した絶縁抵抗低下検出器50の構成を示した図である。図3を参照して、絶縁抵抗低下検出器50は、方形波発生器52と、抵抗素子RDと、コンデンサCDと、電圧センサ54とを含む。
方形波発生器52は、ボディアース70に一端が接続され、抵抗素子RDに他端が接続される。抵抗素子RDは、方形波発生器52に一端が接続され、コンデンサCDに他端が接続される。コンデンサCDは、抵抗素子RDに一端が接続され、接地ラインSLに他端が接続される。
方形波発生器52は、低電圧(たとえば数V)かつ低周波(たとえば数Hz)の方形波からなる電圧を発生し、その発生した電圧を抵抗素子RDへ出力する。電圧センサ54は、抵抗素子RDとコンデンサCDとの間の電圧Vを検出し、その検出した電圧Vを図示されないECU60へ出力する。
図4は、図3に示した絶縁抵抗低下検出器50による絶縁抵抗の検出原理を説明するための図である。図4を参照して、被検出システム90は、車外負荷80が電源装置100に接続されていないときは、電源装置100に対応し、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときは、電源装置100および車外負荷80全体に対応する。
すなわち、被検出システム90の抵抗成分RTは、電源装置100の絶縁抵抗を示す。被検出システム90の容量成分CTは、車外負荷80が電源装置100に接続されていないときは、図1に示した容量C1と容量C2との和からなり、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときは、容量C1,C2とYコンデンサ84に含まれるコンデンサC3,C4の容量との和からなる。
絶縁抵抗低下検出器50の方形波発生器52は、低電圧かつ低周波の方形波からなる電圧を発生し、その発生した電圧を抵抗素子RDおよびコンデンサCDを介して被検出システム90に与える。ここで、絶縁抵抗を示す抵抗成分RTが低下すると、被検出システム90のインピーダンスが低下するので、抵抗素子RDと被検出システム90との間の電圧Vは低下する。したがって、この電圧Vに基づいて絶縁抵抗の低下を検出することができる。
しかしながら、被検出システム90のインピーダンスは、容量成分CTによって変化する。具体的には、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されている状態においては、Yコンデンサ84に含まれるコンデンサC3,C4の容量分だけ容量成分CTが増加する。このため、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときの被検出システム90のインピーダンスは、非接続時に比べて小さい。したがって、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときの電圧Vは、絶縁抵抗(抵抗成分RT)が同じであっても、非接続時よりも小さくなる。
そこで、この実施の形態1では、絶縁抵抗低下検出器50からの電圧Vに基づいて絶縁抵抗の低下を検出するに際し、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときは、電圧Vに基づいて絶縁抵抗の低下を判定するための判定しきい値を非接続時よりも小さくすることとしたものである。これにより、絶縁抵抗の低下を正確に検出することが可能となる。
図5は、図3に示した絶縁抵抗低下検出器50からの電圧Vに基づいて絶縁抵抗の低下を判定するための判定しきい値の設定の考え方を説明するための図である。図5を参照して、横軸は、電源装置100の絶縁抵抗を示し、縦軸は、絶縁抵抗低下検出器50からの電圧Vの波高値(以下「検出波高値」とも称する。)を示す。曲線k1は、車外負荷80が電源装置100に接続されていないときの絶縁抵抗と検出波高値との関係を示し、曲線k2は、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときの絶縁抵抗と検出波高値との関係を示す。上述のように、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときの検出波高値(曲線k2)は、Yコンデンサ84のコンデンサC3,C4の影響により、車外負荷80が電源装置100に接続されていないときの検出波高値(曲線k1)よりも小さい。
絶縁抵抗がR1を下回った場合に異常検出をしたい場合、車外負荷80が電源装置100に接続されていないときの検出波高値の判定しきい値は、曲線k1に基づいてWth1に設定される。
しかしながら、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときに仮にこの判定しきい値Wth1を用いると、曲線k2に基づいて、絶縁抵抗がR1よりも高いR2を下回った場合に異常検出されることとなり、過剰に異常検出されてしまう。
そこで、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときの検出波高値の判定しきい値を、曲線k2に基づいて、絶縁抵抗R1に対応するWth2に設定することとしたものである。これにより、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときにおいても、絶縁抵抗の低下を正確に検出できる。
なお、曲線k2は、曲線k1を基準にして、Yコンデンサ84のコンデンサC3,C4に基づいて決定できる。したがって、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときの検出波高値の判定しきい値Wth2は、Yコンデンサ84のコンデンサC3,C4に基づいて決定できる。
図6は、図1に示したECU60による絶縁抵抗の異常判定制御に関するフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼出されて実行される。
図6を参照して、ECU60は、コネクタ40からの信号CTに基づいて、車外負荷80のコネクタ82がコネクタ40に接続されているか否かを判定する(ステップS10)。ECU60は、信号CTがLレベルであり、車外負荷80のコネクタ82がコネクタ40に接続されていないと判定すると(ステップS10においてNO)、絶縁抵抗の低下を判定するための検出波高値の判定しきい値をWth1に設定する(ステップS20)。
そして、ECU60は、絶縁抵抗低下検出器50からの電圧Vに基づいて算出される検出波高値が判定しきい値Wth1を下回っているか否かを判定する(ステップS30)。ECU60は、検出波高値が判定しきい値Wth1を下回っていると判定すると(ステップS30においてYES)、絶縁抵抗が低下していると判断し、走行モードを通常モードから退避走行モードに移行する(ステップS40)。
ステップS30において、検出波高値が判定しきい値Wth1以上であると判定されると(ステップS30においてNO)、ECU60は、絶縁抵抗の低下はみられないと判断し、走行モードを退避走行モードに移行することなく一連の処理を終了する。
一方、ステップS10において、信号CTがHレベルであり、車外負荷80のコネクタ82がコネクタ40に接続されていると判定されると(ステップS10においてYES)、ECU60は、絶縁抵抗の低下を判定するための検出波高値の判定しきい値をWth1よりも低いWth2に設定する(ステップS50)。
そして、ECU60は、検出波高値が判定しきい値Wth2を下回っているか否かを判定する(ステップS60)。ECU60は、検出波高値が判定しきい値Wth2を下回っていると判定すると(ステップS60においてYES)、絶縁抵抗が低下していると判断し、車両システムを遮断する(ステップS70)。
一方、ステップS60において、検出波高値が判定しきい値Wth2以上であると判定されると(ステップS60においてNO)、ECU60は、絶縁抵抗の低下はみられないと判断し、車両システムを遮断することなく一連の処理を終了する。
以上のように、この実施の形態1においては、車外負荷80が電源装置100に接続されていないときは、判定しきい値Wth1に基づいて絶縁抵抗低下の検出が行なわれる。一方、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときは、Yコンデンサ84のコンデンサC3,C4が付加されることによるインピーダンスの低下を考慮し、判定しきい値Wth1よりも低い判定しきい値Wth2に基づいて絶縁抵抗低下の検出が行なわれる。したがって、この実施の形態1によれば、絶縁抵抗の低下を正確に検出することができる。
また、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に車外負荷80が電気的に接続され、インバータ10,20を単相PWMインバータまたは単相PWMコンバータとして動作させることによって電源装置100と車外負荷80との間で電力の授受が行なわれるので、電源装置100と車外負荷80との間で電力の授受を行なうための専用のインバータおよびコンバータを要しない。
[実施の形態2]
車両の走行中(すなわち、車外負荷80は電源装置100に接続されていない状態)は、蓄電装置Bの充放電が頻繁に行なわれ、それに伴なって絶縁抵抗低下検出器50からの電圧Vが変動する。一方、電源装置100と車外負荷80との間で電力の授受が行なわれているとき(すなわち、車外負荷80は電源装置100に接続されている状態)は、蓄電装置Bの充放電が走行中のように頻繁に行なわれるということはないので、電圧Vは安定している。
そこで、この実施の形態2では、電圧Vの変動による誤検出を防止するため、検出波高値の低下が所定時間継続した場合に絶縁抵抗の低下を確定する。そして、さらに、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときは、検出波高値が安定しているので、絶縁抵抗の低下を確定するための判定時間が非接続時よりも短く設定される。
この実施の形態2による電源装置の全体構成は、図1に示した実施の形態1による電源装置100と同じである。
図7は、車外負荷80が接続されていない車両走行中における検出波高値の時間的変化を示した図である。図7を参照して、車両走行中は、走行状態に応じて蓄電装置Bの充放電が頻繁に行なわれ、それに応じて蓄電装置Bの電圧が変動する。そして、絶縁抵抗低下検出器50は、蓄電装置Bの負極が接続される接地ラインSLに接続されているので、蓄電装置Bの電圧変動に応じて絶縁抵抗低下検出器50からの電圧Vも変動し、図7に示されるように、検出波高値も変動する。
そこで、この実施の形態2では、車外負荷80が電源装置100に接続されていないときは、検出波高値が判定しきい値Wth1を継続して判定時間ΔT1下回った場合、絶縁抵抗が低下しているものと判定される。
図8は、車外負荷80が電気的に接続されている場合における検出波高値の時間的変化を示した図である。図8を参照して、車外負荷80が電気的に接続されているときは、走行中のように蓄電装置Bの充放電が頻繁に行なわれることはないので、蓄電装置Bの電圧は安定し、その結果、検出波高値も安定している。
そこで、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときは、非接続時の上記判定時間ΔT1よりも短い判定時間ΔT2だけ検出波高値が判定しきい値Wth2を継続して下回った場合、絶縁抵抗が低下しているものと判定される。これにより、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときに異常検出に要する時間が短縮される。
図9は、この実施の形態2におけるECU60による絶縁抵抗の異常判定制御に関するフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼出されて実行される。
図9を参照して、このフローチャートは、図6に示したフローチャートにおいて、ステップS25,S55をさらに含み、ステップS30,S60に代えてステップS35,S65をさらに含む。すなわち、ステップS20において、絶縁抵抗の低下を判定するための検出波高値の判定しきい値がWth1に設定されると、ECU60は、絶縁抵抗の低下を確定するための判定時間をΔT1に設定する(ステップS25)。
そして、ECU60は、絶縁抵抗低下検出器50からの電圧Vに基づいて算出される検出波高値が判定しきい値Wth1を下回っている状態が判定時間ΔT1以上継続しているか否かを判定する(ステップS35)。ECU60は、検出波高値が判定しきい値Wth1を下回っている状態が判定時間ΔT1以上継続したと判定すると(ステップS35においてYES)、絶縁抵抗の低下を確定し、走行モードを通常モードから退避走行モードに移行する(ステップS40)。
ステップS35において、検出波高値が判定しきい値Wth1を下回っている状態が判定時間ΔT1以上継続していないと判定されると(ステップS35においてNO)、ECU60は、絶縁抵抗の低下はみられないと判断し、走行モードを退避走行モードに移行することなく一連の処理を終了する。
一方、ステップS50において、絶縁抵抗の低下を判定するための検出波高値の判定しきい値がWth2に設定されると、ECU60は、絶縁抵抗の低下を確定するための判定時間をΔT1よりも短いΔT2に設定する(ステップS55)。
そして、ECU60は、検出波高値が判定しきい値Wth2を下回っている状態が判定時間ΔT2以上継続しているか否かを判定する(ステップS65)。ECU60は、検出波高値が判定しきい値Wth2を下回っている状態が判定時間ΔT2以上継続したと判定すると(ステップS65においてYES)、絶縁抵抗の低下を確定し、車両システムを遮断する(ステップS70)。
ステップS65において、検出波高値が判定しきい値Wth2を下回っている状態が判定時間ΔT2以上継続していないと判定されると(ステップS65においてNO)、ECU60は、絶縁抵抗の低下はみられないと判断し、車両システムを遮断することなく一連の処理を終了する。
以上のように、この実施の形態2においては、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときは、絶縁抵抗低下検出器50からの電圧Vの検出波高値が非接続時に比べて安定することを考慮し、絶縁抵抗の低下を確定するための判定時間ΔT2が非接続時における判定時間ΔT1よりも短く設定される。したがって、この実施の形態1によれば、車外負荷80が電源装置100に電気的に接続されているときに絶縁抵抗低下の異常が発生した場合、その異常を早期に検出することができる。
なお、上記の各実施の形態1,2においては、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2を介して車外負荷80と電源装置100との間で電力の授受を行なうものとしたが、車外負荷80と電源装置100との間で電力の授受を行なうための専用のインバータおよびコンバータを備えたシステムにおいても、この発明は適用可能である。
また、上記においては、蓄電装置Bは、二次電池としたが、二次電池に代えて燃料電池(Fuel Cell)であってもよい。そして、上記においては、電源装置100は、ハイブリッド自動車に搭載されるものとしたが、この発明の適用範囲は、ハイブリッド自動車に搭載された電源装置に限定されず、電気自動車や燃料電池車に搭載されるものであってもよい。
また、上記において、蓄電装置Bからの直流電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧をインバータ10,20へ供給する昇圧コンバータを蓄電装置Bとインバータ10,20との間に備えてもよい。
なお、上記において、インバータ10,20、モータジェネレータMG1,MG2およびECU60は、この発明における「電力変換装置」を形成し、絶縁抵抗低下検出器50およびECU60は、この発明における「検出手段」を形成する。また、車外負荷80およびYコンデンサ84は、この発明における「車両外部の負荷」を形成し、ステップS70においてECU60により実行される処理は、この発明における「電動車両のシステムを遮断する手段」により実行される処理に対応する。さらに、Yコンデンサ84は、この発明における「ラインバイパスコンデンサ」に対応する。
また、さらに、抵抗素子RDは、この発明における「抵抗素子」に対応し、方形波発生器52は、この発明における「電圧発生装置」に対応する。また、さらに、コンデンサCDは、この発明における「容量素子」に対応し、電圧センサ54は、この発明における「電圧検出装置」に対応する。また、さらに、ステップS20およびS50においてECU60により実行される処理は、この発明における「設定部」により実行される処理に対応し、ステップS30,S60,S35およびS65においてECU60により実行される処理は、この発明における「判定部」により実行される処理に対応する。
また、さらに、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれこの発明における「第1および第2の交流電動機」に対応し、インバータ10,20は、それぞれこの発明における「第1および第2のインバータ」に対応する。また、さらに、ECU60は、この発明における「インバータ制御装置」に対応し、ACラインACL1,ACL2、リレー回路30およびコネクタ40は、この発明における「接続装置」を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による電源装置の全体ブロック図である。 図1に示すインバータおよびモータジェネレータのゼロ相等価回路を示した図である。 図1に示す絶縁抵抗低下検出器の構成を示した図である。 図3に示す絶縁抵抗低下検出器による絶縁抵抗の検出原理を説明するための図である。 図3に示す絶縁抵抗低下検出器からの電圧に基づいて絶縁抵抗の低下を判定するための判定しきい値の設定の考え方を説明するための図である。 図1に示すECUによる絶縁抵抗の異常判定制御に関するフローチャートである。 車外負荷が接続されていない車両走行中における検出波高値の時間的変化を示した図である。 車外負荷が電気的に接続されている場合における検出波高値の時間的変化を示した図である。 この実施の形態2におけるECUによる絶縁抵抗の異常判定制御に関するフローチャートである。
符号の説明
2,4 3相コイル、10,20 インバータ、10A,20A 上アーム、10B,20B 下アーム、12,22 U相アーム、14,24 V相アーム、16,26 W相アーム、30 リレー回路、40,82 コネクタ、50 絶縁抵抗低下検出器、52 方形波発生器、54 電圧センサ、60 ECU、70 ボディアース、80 車外負荷、84 Yコンデンサ、86 アース、90 被検出システム、100 電源装置、B 蓄電装置、C 平滑コンデンサ、C1,C2 容量、C3,C4 コンデンサ、PL,EL1,EL2 電源ライン、SL 接地ライン、Q11〜Q16,Q21〜Q26 パワートランジスタ、D11〜D16,D21〜D26 ダイオード、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点、ACL1,ACL2 ACライン、RY1,RY2 リレー、RD 抵抗素子、CD コンデンサ、RT 抵抗成分、CT 容量成分。

Claims (7)

  1. 電動車両に搭載される電源装置であって、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置と車両外部の負荷との間で電力を授受可能なように構成された電力変換装置と、
    当該電源装置の絶縁抵抗の低下を検出する検出手段とを備え、
    前記検出手段は、前記負荷が前記電力変換装置に接続されているとき、前記絶縁抵抗の低下を検出するための判定しきい値を非接続時よりも低く設定する、電源装置。
  2. 前記負荷が前記電力変換装置に接続されているときの判定しきい値は、前記負荷の容量に基づいて決定される、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記検出手段は、前記負荷が前記電力変換装置に接続されているとき、前記絶縁抵抗の低下を確定するための判定時間を非接続時よりも短く設定する、請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記負荷が前記電力変換装置に接続されているときに前記絶縁抵抗の低下が検出されると、前記電動車両のシステムを遮断する手段をさらに備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記負荷は、前記電力変換装置に接続される電力線対とアースとの間に接続されるラインバイパスコンデンサを含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記検出手段は、
    所定の抵抗値を有する抵抗素子と、
    前記抵抗素子と車両アースとの間に接続され、所定の周波数を有する電圧を発生する電圧発生装置と、
    前記抵抗素子と当該電源装置の電力線との間に接続される容量素子と、
    前記抵抗素子と前記容量素子との間の電圧を検出する電圧検出装置、
    前記判定しきい値を設定する設定部と、
    前記電圧検出装置によって検出された電圧および前記設定部によって設定された判定しきい値に基づいて、前記絶縁抵抗の低下を判定する判定部とを含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記電力変換装置は、
    星形結線された多相巻線を固定子巻線として各々が含む第1および第2の交流電動機と、
    前記第1および第2の交流電動機にそれぞれ対応して設けられ、前記蓄電装置と電力を授受する第1および第2のインバータと、
    前記第1および第2のインバータを制御するインバータ制御装置と、
    前記蓄電装置と前記負荷との間で電力の授受が行なわれるときに前記負荷を前記多相巻線の中性点に接続するための接続装置とを含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2006026947A 2006-02-03 2006-02-03 電源装置 Expired - Fee Related JP4635890B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026947A JP4635890B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 電源装置
PCT/JP2007/052171 WO2007089037A1 (ja) 2006-02-03 2007-02-01 電源装置およびそれを搭載した電動車両ならびに電源装置の制御方法
RU2008135710/09A RU2398687C2 (ru) 2006-02-03 2007-02-01 Устройство электропитания, транспортное средство с электроприводом, включающее устройство электропитания, и способ управления устройством электропитания
US12/087,681 US7773353B2 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Power supply device, electrically-driven vehicle incorporating power supply device, and method of controlling power supply device
EP07708195A EP1981143A1 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Power source device, electric vehicle mounted with the power source device, and control method for power source device
KR1020087021547A KR100976148B1 (ko) 2006-02-03 2007-02-01 전원장치, 전원장치를 탑재한 전동차량 및 전원장치의 제어방법
CN2007800043791A CN101379669B (zh) 2006-02-03 2007-02-01 电源装置、装有电源装置的电动车以及控制电源装置的方法
BRPI0707354-2A BRPI0707354A2 (pt) 2006-02-03 2007-02-01 dispositivo de abastecimento de potência, veìculo eletricamente acionado incorporando dispositivo de abastecimento de potência e método para controle do dispositivo de abastecimento de potência

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026947A JP4635890B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007209158A JP2007209158A (ja) 2007-08-16
JP4635890B2 true JP4635890B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38327587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026947A Expired - Fee Related JP4635890B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 電源装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7773353B2 (ja)
EP (1) EP1981143A1 (ja)
JP (1) JP4635890B2 (ja)
KR (1) KR100976148B1 (ja)
CN (1) CN101379669B (ja)
BR (1) BRPI0707354A2 (ja)
RU (1) RU2398687C2 (ja)
WO (1) WO2007089037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9884564B2 (en) 2014-11-13 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and power supply system

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679891B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
KR100812760B1 (ko) * 2005-12-08 2008-03-12 김득수 축전지 내부 임피던스 유효성분 측정연산 장치 및 그 방법
JP4822025B2 (ja) * 2008-03-26 2011-11-24 三菱自動車工業株式会社 車載充電装置
WO2010036153A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Volvo Lastvagnar Ab Method for monitoring insulation faults in an electric network and vehicle comprising an insulation fault monitor
JP4737277B2 (ja) * 2008-11-11 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両、電動車両の制御装置、および電動車両の制御プログラム
JP5453917B2 (ja) * 2009-05-18 2014-03-26 日産自動車株式会社 絶縁異常検出装置
US20110049977A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
JP5365432B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-11 コベルコ建機株式会社 建設機械の漏電検出装置
JP5515532B2 (ja) * 2009-09-07 2014-06-11 コベルコ建機株式会社 建設機械の漏電検出装置
DE102010012884A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und Anordnung elektrischer Leiter zum Laden einer Fahrzeugbatterie
EP2594424B1 (en) 2010-07-14 2016-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for vehicle
FR2963500B1 (fr) * 2010-08-02 2012-09-21 Michelin Soc Tech Dispositif de connexion comprenant une unite de controle, coffre a batterie comprenant un tel dispositif de connexion et procede de controle d'un tel coffre a batterie.
DE102010041074A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb des Ladesystems
CN103430035B (zh) * 2011-01-18 2015-12-09 日产自动车株式会社 充电设备和导通状态判断方法
DE102011084006A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit für ein Kraftfahrzeug
JP5423766B2 (ja) * 2011-10-26 2014-02-19 株式会社デンソー 地絡検出装置
JP5887841B2 (ja) * 2011-11-02 2016-03-16 ソニー株式会社 制御システム
US10182228B2 (en) 2012-03-16 2019-01-15 Magna Electronics, Inc. Video output diagnostics for automotive application
JP5577367B2 (ja) * 2012-03-19 2014-08-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP5971549B2 (ja) 2012-03-23 2016-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動回路、モータ装置、および電動車両
FR2993056B1 (fr) * 2012-07-06 2015-06-26 Renault Sa Chargeur electrique pour vehicule automobile
KR101371854B1 (ko) 2012-08-01 2014-03-24 기아자동차주식회사 절연저항측정센서를 이용한 차량의 누전진단장치 및 이의 제어방법
US9696384B2 (en) * 2012-08-24 2017-07-04 GM Global Technology Operations LLC High voltage bus-to-chassis isolation resistance and Y-capacitance measurement
JP2014060893A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Panasonic Corp 充電装置
JP6151561B2 (ja) * 2013-05-23 2017-06-21 株式会社Soken インバータの制御装置
FR3010676B1 (fr) * 2013-09-16 2015-10-30 Renault Sas Procede de commande d'un systeme electrique de traction et systeme electrique de traction correspondant
FR3011401B1 (fr) * 2013-10-01 2015-09-04 Renault Sa Systeme d'alimentation electrique pour vehicule automobile
US9349227B2 (en) * 2013-12-09 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for diagnosing open faults in an automotive electrical circuit
KR101637768B1 (ko) * 2014-12-08 2016-07-07 현대자동차주식회사 차량 배터리 관리 시스템의 절연파괴 고장 부품 진단 및 안내 방법
JP6428448B2 (ja) * 2015-04-01 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 絶縁抵抗低下検出装置
US9772384B2 (en) * 2015-12-01 2017-09-26 Chicony Power Technology Co., Ltd. Alternating current input voltage detecting device
KR101755910B1 (ko) * 2015-12-02 2017-07-07 현대자동차주식회사 친환경 차량의 절연파괴 검출장치 및 방법
JP6714705B2 (ja) 2015-12-22 2020-06-24 ボルボトラックコーポレーション 電気システムにおける電気絶縁抵抗を監視するための方法及びシステム
CN107219404B (zh) * 2016-03-21 2020-11-10 华为技术有限公司 一种频率调节的方法及装置
DE102017201350B4 (de) * 2017-01-27 2018-03-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Übertragen elektrischer Energie zwischen einem fahrzeugseitigen Energiespeicher und einer Anschlussstation sowie Fahrzeugbordnetz
CN115335715A (zh) * 2020-03-30 2022-11-11 三洋电机株式会社 漏电检测装置、车辆用电源系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124814A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置における絶縁劣化検出装置及びそれを用いた太陽光発電システム並びに電気自動車
JP2001183405A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hokuto Denshi Kogyo Kk 電気機器の診断装置
JP2005057961A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 地絡検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503749C1 (de) * 1995-02-04 1996-04-18 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit einem brennstoffzellen- oder batteriegespeisten Energieversorgungsnetz
JPH08294225A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd 漏電検知システム
JPH10290529A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Denso Corp 電気自動車の電源装置
TW403838B (en) * 1997-10-30 2000-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric leak detecting method and apparatus for electric motorcars
DE60118718T2 (de) * 2000-02-22 2007-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Schaltung zur erkennung von lecks in einer stromversorgung
JP3678151B2 (ja) 2001-01-11 2005-08-03 日産自動車株式会社 電気車両の地絡検出装置
RU2175138C1 (ru) 2001-01-22 2001-10-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский институт судовой электротехники и технологии" Способ измерения сопротивления изоляции силовой сети электроустановок транспорта под рабочим напряжением и устройство для его реализации
JP4061168B2 (ja) * 2002-10-16 2008-03-12 矢崎総業株式会社 地絡検知装置および絶縁抵抗計測装置
UA61537C2 (en) 2003-02-25 2006-07-17 Ltd Liability Company Firm Tet Device for protecting a motor and equipment driven by the motor
JP4082676B2 (ja) * 2003-05-29 2008-04-30 株式会社デンソー 漏電検出装置の検査システム
AU2003304333A1 (en) 2003-06-20 2005-01-28 Shell Oil Company Systems and methods for constructing subsea production wells
JP2005114496A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Yazaki Corp 状態検出方法及び絶縁抵抗低下検出器
JP4053501B2 (ja) 2004-01-13 2008-02-27 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP4534604B2 (ja) * 2004-06-01 2010-09-01 日産自動車株式会社 燃料電池車用地絡検知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124814A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置における絶縁劣化検出装置及びそれを用いた太陽光発電システム並びに電気自動車
JP2001183405A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hokuto Denshi Kogyo Kk 電気機器の診断装置
JP2005057961A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 地絡検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9884564B2 (en) 2014-11-13 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008135710A (ru) 2010-03-10
KR20080091392A (ko) 2008-10-10
CN101379669B (zh) 2011-08-03
BRPI0707354A2 (pt) 2011-05-03
WO2007089037A1 (ja) 2007-08-09
JP2007209158A (ja) 2007-08-16
KR100976148B1 (ko) 2010-08-16
US7773353B2 (en) 2010-08-10
US20090002903A1 (en) 2009-01-01
RU2398687C2 (ru) 2010-09-10
CN101379669A (zh) 2009-03-04
EP1981143A1 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635890B2 (ja) 電源装置
JP4635710B2 (ja) 交流電圧出力装置
EP2800232B1 (en) Electric automobile and charging system for the electric automobile
JP4894646B2 (ja) 充電装置および充電システム
KR101150911B1 (ko) 차량의 충전 제어장치
US8487636B2 (en) Malfunction determining apparatus and malfunction determining method for charging system
EP2204894B1 (en) Vehicle charger and method for charging vehicle
US7759817B2 (en) Power supply system for driving vehicle
JP4288333B1 (ja) 車両の電源装置
JP2007143370A (ja) 充電装置、電動車両および充電システム
US20100204860A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
US20140103883A1 (en) Power supply device of vehicle
JP2009171644A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2013183520A (ja) 外部給電・充電可能な電動車両
JP2008017560A (ja) 電源装置およびそれを備えた車両ならびに電源装置の制御方法
JP2007118659A (ja) 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP2009130940A (ja) 電動車両、残留電荷の放電方法、およびその放電方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009296844A (ja) 電動車両およびリレー溶着判定方法
JP6028643B2 (ja) 電動車両
JP2009071898A (ja) 蓄電機構の充電制御システムおよびその制御方法
JP2013090410A (ja) 電動車両
JP2009027831A (ja) 電気自動車のコンデンサ放電システム
JP2009291037A (ja) 電動車両および電動車両の異常検知方法
JP2007143374A (ja) 車両の電源装置
JP2013059164A (ja) 電動車両の電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees