JP4630449B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4630449B2
JP4630449B2 JP2000349825A JP2000349825A JP4630449B2 JP 4630449 B2 JP4630449 B2 JP 4630449B2 JP 2000349825 A JP2000349825 A JP 2000349825A JP 2000349825 A JP2000349825 A JP 2000349825A JP 4630449 B2 JP4630449 B2 JP 4630449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
substrate
semiconductor device
resin
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000349825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158316A (ja
Inventor
史明 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2000349825A priority Critical patent/JP4630449B2/ja
Publication of JP2002158316A publication Critical patent/JP2002158316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630449B2 publication Critical patent/JP4630449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フリップチップボンディングにより半導体チップを基板上に樹脂封止してなる半導体装置であって、樹脂封止と同時にヒートシンクが取り付けられてなる半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体チップを基板上に樹脂封止して製造される半導体装置(パッケージ)を使用する際には、必要に応じて、放熱性を向上させる目的でヒートシンクが使用されている。特に、近年高速化が著しいCPUパッケージの場合にはヒートシンクの使用は必須であり、次のようにしてパッケージにヒートシンクを取り付けている。
まず、プリント基板上に設けられたソケットにパッケージを装着する。次に、パッケージ背面にシリコーングリースを塗布し、又は放熱用シートを配置する。次に、パッケージ背面にヒートシンクを配置し、更にパッケージ背面にヒートシンクを押さえつけて、シリコーングリースや放熱用シートと、パッケージ背面及びヒートシンクとを充分になじませる。次に、例えばビスを使用してプリント基板にヒートシンクを固定し、又はクリップ状の金具を使用してソケットにヒートシンクを固定する。すなわち、パッケージをプリント基板に実装した後に、別部材であるヒートシンクを取り付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のパッケージにヒートシンクを取り付ける場合には、次のような問題があった。第1に、半導体チップが発生した熱は、パッケージを構成する封止樹脂と、シリコーングリース等とを順次介して、ヒートシンクに伝導する。したがって、封止樹脂の部分を熱が伝導する分だけ熱伝導に時間がかかるので、放熱性の向上に限界がある。第2に、パッケージ背面にシリコーングリースを塗布し、又は放熱用シートを配置するという作業と、パッケージ背面にヒートシンクを配置して押さえつけるという作業とが必要であり、その工数が必要になる。第3に、エンドユーザーがヒートシンクの取付を行うこともあり、エンドユーザーが不慣れな作業を強いられることになる。このことから、シリコーングリースや放熱用シートと、パッケージ背面及びヒートシンクとが充分なじんでいない場合がある。そして、最悪の場合には、パッケージ背面とヒートシンクとの間で、シリコーングリースにおける気泡や放熱用シートのしわが発生するおそれがある。したがって、放熱性の向上が不充分になるのでCPUの性能を発揮できず、誤動作が発生することさえある。
【0004】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、樹脂封止と同時にヒートシンクが取り付けられ放熱性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の技術的課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、フリップチップボンディングにより基板の主面に搭載された半導体チップを樹脂封止してなる半導体装置であって、基板の主面において、半導体チップを覆うとともに該半導体チップの背面に直接接するようにして配置され、導電性材料からなるヒートシンクと、ヒートシンクの内面と基板との間の空間において注入された粘性樹脂が硬化することによって隙間無く形成された硬化樹脂とを備えるとともに、ヒートシンクの一部が基板の主面に接しており、ヒートシンクが硬化樹脂によって基板に固定されており、基板の主面においてヒートシンクの一部が接する部分にはグラウンドパターンが設けられているとともに、半導体装置が使用される状況においてヒートシンクの電位がグラウンド電位に等しくなっていることを特徴とする。
【0006】
これによれば、ヒートシンクが半導体チップの背面に直接接する状態で、ヒートシンクが硬化樹脂によって基板に固定される。したがって、半導体チップで発生した熱が速やかにヒートシンクに伝導するので、放熱性に優れた半導体装置が得られる。また、樹脂封止用の硬化樹脂によりヒートシンクの取付がなされるので、半導体装置の製造工数が削減される。また、半導体装置が使用される状況において、半導体チップを覆うように設けられたヒートシンクの電位がグラウンド電位に等しいので、シールド効果によって電磁波障害(電磁界干渉;EMI)の発生を抑制することができる。
【0007】
また、本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、フリップチップボンディングにより基板の主面に搭載された半導体チップを樹脂封止してなる半導体装置であって、基板の主面において、半導体チップを覆うとともに該半導体チップの背面に良熱伝導性部材を介して接するようにして配置され、導電性材料からなるヒートシンクと、ヒートシンクの内面と基板との間の空間において注入された粘性樹脂が硬化することによって隙間無く形成された硬化樹脂とを備えるとともに、ヒートシンクの一部が基板の主面に接しており、ヒートシンクが硬化樹脂によって基板に固定されており、基板の主面においてヒートシンクの一部が接する部分にはグラウンドパターンが設けられているとともに、半導体装置が使用される状況においてヒートシンクの電位がグラウンド電位に等しくなっていることを特徴とする。
【0008】
これによれば、半導体チップで発生した熱が、良熱伝導性部材を経由して確実かつ速やかにヒートシンクに伝導するので、放熱性に優れた半導体装置が得られる。また、樹脂封止用の硬化樹脂によりヒートシンクの取付がなされるので、半導体装置の製造工数が削減される。また、半導体装置が使用される状況において、半導体チップを覆うように設けられたヒートシンクの電位がグラウンド電位に等しいので、シールド効果によって電磁波障害(電磁界干渉;EMI)の発生を抑制することができる。
【0009】
また、本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、基板の主面においてヒートシンクの一部が接する部分は、平面視して半導体チップの周囲を完全に取り囲んでいることを特徴とする。
【0010】
これによれば、半導体装置が使用される状況において、半導体チップの上方と周囲とを完全に覆うように設けられたヒートシンクの電位がグラウンド電位に等しいので、シールド効果によって電磁波障害の発生を更に抑制することができる。
【0011】
また、本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、ヒートシンクには、硬化樹脂の原材料である粘性樹脂を注入するための第1の開口が設けられていることを特徴とする。
【0012】
これによれば、第1の開口を経由して、ヒートシンクの内面と基板との間の空間に、硬化樹脂の原材料である粘性樹脂が隙間無く注入される。
【0013】
また、本発明に係る半導体装置は、上述の半導体装置において、ヒートシンクには、ヒートシンクの内面と基板との間の空間を吸引するための第2の開口が設けられていることを特徴とする。
【0014】
これによれば、ヒートシンクの内面と基板との間の空間における気体が、第2の開口を経由して排出される。したがって、半導体チップと基板との間の空間に粘性樹脂が確実に充填される。また、ヒートシンクの内面と基板との間の空間に粘性樹脂が短時間に隙間無く充填されるので、放熱性に優れた半導体装置が製造される。
【0015】
上述の技術的課題を解決するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、フリップチップボンディングにより基板の主面に搭載された半導体チップを樹脂封止して半導体装置を製造する方法であって、半導体チップを覆うとともに、該半導体チップの背面に直接接するようにして、かつ、基板の主面に接するようにしてヒートシンクを配置する工程と、ヒートシンクに設けられた第1の開口を経由して該ヒートシンクの内面と基板との間の空間に隙間無く粘性樹脂を注入する工程と、粘性樹脂を硬化させる工程とを備えるとともに、粘性樹脂を硬化させる工程では、硬化樹脂によってヒートシンクを前記基板に固定し、ヒートシンクを配置する工程では、基板のグラウンドパターンとヒートシンクの一部とを接触させることによって半導体装置が使用される状況においてヒートシンクの電位をグラウンド電位に等しくすることを可能にすることを特徴とする。
【0016】
これによれば、半導体チップの背面に直接ヒートシンクを接触させ、ヒートシンクの内面と基板との間の空間に隙間無く粘性樹脂を注入して硬化させる。したがって、半導体チップで発生した熱が速やかに直接ヒートシンクに伝導する構造を有する、放熱性に優れた半導体装置を製造することができる。また、樹脂封止用の硬化樹脂によりヒートシンクを取り付けるので、半導体装置の製造工数を削減することができる。また、半導体装置が使用される状況において、半導体チップを覆って設けたヒートシンクの電位をグラウンド電位に等しくすることを可能にする。したがって、放熱性に優れるとともに、シールド効果により電磁波障害が発生しにくい半導体装置を製造することができる。
【0017】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、フリップチップボンディングにより基板の主面に搭載された半導体チップを樹脂封止して半導体装置を製造する方法であって、半導体チップの背面又はヒートシンクにおいて背面に対向する面の少なくともいずれか一方に良熱伝導性部材を配置する工程と、半導体チップを覆うとともに、該半導体チップの背面に良熱伝導性部材を介して接するようにして、かつ、基板の主面に接するようにしてヒートシンクを配置する工程と、ヒートシンクに設けられた第1の開口を経由して該ヒートシンクの内面と基板との間の空間に隙間無く粘性樹脂を注入する工程と、粘性樹脂を硬化させる工程とを備えるとともに、粘性樹脂を硬化させる工程では、硬化樹脂によってヒートシンクを前記基板に固定し、ヒートシンクを配置する工程では、基板のグラウンドパターンとヒートシンクの一部とを接触させることによって半導体装置が使用される状況においてヒートシンクの電位をグラウンド電位に等しくすることを可能にすることを特徴とする。
【0018】
これによれば、半導体チップの背面に良熱伝導性部材を介してヒートシンクを接触させ、ヒートシンクの内面と基板との間の空間に隙間無く粘性樹脂を注入して硬化させる。したがって、半導体チップで発生した熱が速やか良熱伝導性部材を介してにヒートシンクに伝導する構造を有する、放熱性に優れた半導体装置を製造することができる。また、樹脂封止用の硬化樹脂によりヒートシンクを取り付けるので、半導体装置の製造工数を削減することができる。また、半導体装置が使用される状況において、半導体チップを覆って設けたヒートシンクの電位をグラウンド電位に等しくすることを可能にする。したがって、放熱性に優れるとともに、シールド効果により電磁波障害が発生しにくい半導体装置を製造することができる。
【0019】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、注入する工程では、上型と下型とからなる金型を使用したトランスファモールドにより粘性樹脂を注入するとともに、ヒートシンクを配置する工程の前に下型における所定の位置に基板を配置する工程と、上型におけるヒートシンクに対向する側に設けられヒートシンクに対応する寸法形状を有する凹部にヒートシンクが収容されるようにして、上型と下型とを型締めする工程と、硬化させる工程の後に上型と下型とを型開きする工程とを備え、注入する工程では、上型に設けられた連通路とヒートシンクに設けられた第1の開口とを順次経由してヒートシンクの内面と基板との間の空間に隙間無く粘性樹脂を注入することを特徴とする。
【0020】
これによれば、トランスファモールドにより粘性樹脂を押圧して、ヒートシンクの内面と基板との間の空間に隙間無く粘性樹脂を注入して硬化させる。したがって、低粘度樹脂を使用することなく、放熱性に優れた半導体装置を製造することができる。
【0021】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、ヒートシンクの一部又は基板のグラウンドパターンの少なくともいずれか一方に導電性物質を配置する工程を備えたことを特徴とする。
【0022】
これによれば、導電性物質が、ヒートシンクと基板との間の空間から粘性樹脂が漏出することを防ぐ。したがって、放熱性に優れるとともに、樹脂バリが発生しない半導体装置を製造することができる。
【0023】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の製造方法において、注入する工程では、ヒートシンクに設けられた第2の開口を経由して該ヒートシンクの内面と基板との間の空間を吸引することを特徴とする。
【0024】
これによれば、ヒートシンクの内面と基板との間の空間を吸引することによって、半導体チップと基板との間の空間に粘性樹脂を確実に充填するとともに、ヒートシンクの内面と基板との間の空間に粘性樹脂を短時間に隙間無く充填して、放熱性に優れた半導体装置を製造することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明に係る半導体装置を示す断面図である。図1において、プリント基板等からなる基板1の主面には、後述する半導体チップに対して各信号を授受するパッド2と、グラウンドパターン3とが、設けられている。また、主面1の反対面には、半導体装置と外部との間で各信号を授受する外部端子(図示なし)が、設けられている。半導体チップ4は、CPU等の半導体素子からなり、フリップチップボンディングにより、各端子(図示なし)がバンプ5を介してパッド2に電気的に接続されている。半導体チップ4の背面には、シリコーン樹脂等からなる放熱用シート6が配置されている。
ヒートシンク7Aは、例えばアルミニウム等の導電性材料からなり、ダイキャストによって製造され、片側に凹部を有するとともに、半導体チップ4の上方を覆い周囲を完全に取り囲むようにして基板1の主面に配置されている。また、ヒートシンク7Aは、外周部の底面がグラウンドパターン3に密着するとともに、凹部の底面が放熱用シート6を介して半導体チップ4の背面に密着している。硬化樹脂8は、エポキシ樹脂等からなり、半導体チップ4を覆うように、ヒートシンク7Aと基板1の主面との間に充填された封止樹脂である。注入口9Aは、ヒートシンク7Aに設けられ、硬化樹脂の原材料である粘性樹脂を注入するための開口である。エアベント10は、ヒートシンク7Aに設けられた別の開口であって、粘性樹脂が注入される際に、ヒートシンク7Aと基板1の主面との間に存在するガスを排出するために使用される。
【0026】
図1の半導体装置の特徴は、第1に、放熱用シート6を介して半導体チップ4の背面に密着しているヒートシンク7Aが、硬化樹脂8によって基板1に固定されていることである。これにより、ヒートシンク7Aは放熱用シート6を介して半導体チップ4の背面に、硬化樹脂8の圧縮応力によって充分に押圧される。したがって、半導体チップ4で発生した熱は、放熱用シート6を介して速やかにヒートシンク7Aに伝導するので、放熱性に優れた半導体装置が得られる。
第2に、ヒートシンク7Aが、半導体チップ4の上方と周囲とを完全に覆い、かつ、外周部の底面がグラウンドパターン3に密着していることである。これにより、半導体チップ4が高速のクロックで動作する場合であっても、シールド効果によって、半導体チップ4の外部に電磁界変動を与えることと、外部からの電磁界変動に影響されることとが抑制される。したがって、電磁波障害が発生しにくい半導体装置が得られる。
【0027】
図1の半導体装置の製造方法について、図2を参照して説明する。図2(a)〜(d)は、本実施形態によって図1の半導体装置を製造する方法を工程別に説明する断面図である。
まず、図2(a)に示すように、凹部11を有するヒートシンク7Aを、半導体チップ4が空隙12をはさんで装着された、基板1の主面に配置する。ここでは、ヒートシンク7Aが半導体チップ4の背面に配置された放熱用シート6に密着し、半導体チップ4の周囲を取り囲み、かつ、ヒートシンク7Aの外周部の底面がグラウンドパターン3に密着するようにして、ヒートシンク7Aを基板1の主面に配置する。
【0028】
次に、図2(b)に示すように、凹部11からなる空間、すなわちヒートシンク7Aと基板1とに囲まれた空間がキャビティ13を形成した状態で、ノズル14を下降させてその先端を注入口9Aに挿入する。この工程以降では、ヒートシンク7Aを、一定の圧力で基板1に押圧しておくことが好ましい。
【0029】
次に、図2(c)に示すように、ノズル14を使用して、キャビティ13に粘性樹脂15を注入する。キャビティ13及び半導体チップ4の体積から予め算出された量を注入することにより、半導体チップ4と基板1の主面との間の空隙12を含むキャビティ13は、粘性樹脂15によって充填される。ここで、キャビティ13内の余分な空気は、エアベント10から排出される。また、粘性樹脂15が多めに注入された場合であっても、余分な量がエアベント10内に留まるので、粘性樹脂15はヒートシンク7Aの上面には流出しない。
【0030】
次に、図2(d)に示すように、加熱することにより、粘性樹脂15を硬化させて、硬化樹脂8を形成する。ここまでの工程によって、図1に示された半導体装置が完成する。
【0031】
以上説明したように、本発明によれば、ヒートシンク7Aと基板1とによってキャビティ13を形成し、ノズル14を使用して粘性樹脂15を注入し、注入された粘性樹脂15を硬化させる。これにより、樹脂封止とパッケージへのヒートシンク7Aの取付とを、同一の工程で行うことができる。したがって、後工程におけるヒートシンクを取り付ける工数を削減して、放熱性に優れるとともに電磁波障害が発生しにくい半導体装置を製造することができる。
【0032】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、図3を参照しながら説明する。図3(a)〜(c)は、本実施形態によって図1の半導体装置を製造する方法を工程別に説明する断面図である。本実施形態は、粘性樹脂の注入を、下型と上型とからなる金型を使用したトランスファモールドによって行うものである。
【0033】
まず、図3(a)に示すように、下型16と上型17とからなる金型を型開きした状態で、下型16の凹部18に基板1を配置する。その後に、第1の実施形態と同様に、ヒートシンク7Aを基板1の主面に配置する。ヒートシンク7Aの側面には、注入口9Bが設けられている。
ここで、下型16に設けられたポット19には、樹脂タブレット20が投入されている。また、上型17には、ポット19に対向し粘性樹脂を分岐する空間であるカル部21が設けられ、そのカル部21に順次連通してランナ部22、ゲート部23が設けられている。加えて、上型17には、ヒートシンク7Aに対応する寸法形状を有する凹部24と、エアベント10に対応する位置における貫通穴25とが設けられている。
【0034】
次に、図3(b)に示すように、下型16と上型17とを型締めする。この状態で、放熱用シート6が圧縮されてヒートシンク7Aと半導体チップ4との間で圧力を吸収し、上型17のゲート部23とヒートシンク7Aの注入口9Bとが連通する。そして、金型に設けられたヒータ(図示なし)により樹脂タブレット20を加熱溶融して粘性樹脂15を生成し、プランジャ26により粘性樹脂15を下方から押圧する。これにより、カル部21,ランナ部22,ゲート部23,注入口9Bを順次経由して、キャビティ13に粘性樹脂15を充填する。
【0035】
次に、図3(c)に示すように、粘性樹脂15を更に加熱して硬化させて硬化樹脂8を形成する。そして、下型16と上型17とを型開きした後に、例えばエジェクタピン(図示なし)により基板1を突き上げて、ゲート部23と注入口9Bとの境界でゲートブレークを行う。以上の工程により、基板1に装着された半導体チップ4を樹脂封止するとともに、半導体チップ4の背面に放熱用シート6を介してヒートシンク7Aが密着した状態で基板1にヒートシンク7Aを取り付けて、半導体装置を完成させることができる。
【0036】
以上説明したように、本実施形態によれば、ヒートシンク7Aと基板1とによりキャビティ13を形成し、金型を使用したトランスファモールドによりキャビティ13に粘性樹脂15を充填して硬化させる。これにより、第1の実施形態と同様、後工程におけるヒートシンクを取り付ける工数を削減して、放熱性に優れるとともに電磁波障害が発生しにくい半導体装置を製造することができる。
更に、トランスファモールドを使用して、プランジャ26により粘性樹脂15を押圧して、キャビティ13に粘性樹脂15を充填する。したがって、高価な低粘度樹脂を使用することなく、ヒートシンク付の半導体装置を製造することができる。
【0037】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について、図4を参照しながら説明する。図4(a)〜(c)は、本実施形態によって図1の半導体装置を製造する方法を工程別に説明する断面図である。本実施形態は、例えばアルミニウム製押出材からなるヒートシンクを使用して、半導体装置を製造するものである。
【0038】
本実施形態によれば、まず、図4(a)に示すように、半導体チップ4が装着された基板1の主面に、アルミニウム製押出材からなるヒートシンク7Bを配置する。第1の実施形態と同様に、ヒートシンク7Bは、半導体チップ4の背面に放熱用シート6を介して密着し、かつ、外周部の底面が基板1のグラウンドパターン(図示なし)に密着している。ここで、押出材の特性から、ヒートシンク7Bは、半導体チップ4の周囲をすべて取り囲むことができない。
【0039】
次に、図4(b)に示すように、一方の上型27と他方の上型(図示なし)とからなる分割された上型セットを下降させて、その上型セットと下型16とを型締めするとともに、ヒートシンク7Bを基板1に押圧する。ここで、一方の上型27は図4(b)の奥側に設けられ、他方の上型は図4(b)の手前側に設けられている。また、一方の上型27には、注入口9Aに対応する位置における貫通穴28が、他方の上型にはエアベント10に対応する位置における貫通穴(図示なし)が、それぞれ設けられている。これにより、基板1、ヒートシンク7B、一方の上型27、及び他方の上型によって、キャビティ13が形成される。
【0040】
次に、図3(c)に示すように、ノズル14を下降させて、その先端を貫通穴28を介して注入口9Aに挿入する。以下、第1の実施形態と同様に、ノズル14からキャビティ13に粘性樹脂を注入してこれを硬化させる。
【0041】
以上説明したように、本実施形態によれば、アルミニウム製押出材からなるヒートシンク7Bを使用する場合においても、凹部11からなる空間と分割された上型セットとによってキャビティ13を形成し、そのキャビティ13に粘性樹脂を注入して硬化させることができる。したがって、第1の実施形態と同様、後工程におけるヒートシンクを取り付ける工数を削減して、放熱性に優れた半導体装置を製造することができる。
また、半導体チップ4を覆って設けられたヒートシンク7Bの電位がグラウンド電位に等しいので、シールド効果によって電磁波障害の発生を抑制することができる。
【0042】
なお、本実施形態では、ノズル14を使用して粘性樹脂を注入したが、これに代えて、図3に示すように、金型を使用したトランスファモールドによってキャビティ13に粘性樹脂を注入してもよい。
【0043】
なお、上述の各実施形態においては、ほぼ逆U字形状の断面を有するヒートシンク7A,7Bを使用して、半導体装置を構成した。その変形例として、フィン付のヒートシンク7Cを使用して、図5に示される半導体装置を構成することもできる。図5は、本発明に係る半導体装置の変形例であって、フィン付のヒートシンクを使用した半導体装置を示す断面図である。
図5において、ヒートシンク7Cは、例えばアルミニウム等の導電性材料からなり、押出材を加工して、又はダイキャストによって製造される。この変形例によれば、ヒートシンク7Cの表面積が大幅に増大するので、いっそう放熱性に優れた半導体装置が得られる。
【0044】
また、ヒートシンク7A,7Bは、銅等からなる金属板を、曲げ加工又は絞り加工して製造することもできる。
【0045】
また、半導体チップ4の背面には、シリコーン樹脂等からなる放熱用シート6を配置することとした。これに限らず、ペースト状のシリコーン樹脂等をスクリーン印刷等を使用して塗布することにより、半導体チップ4の背面に予め配置してもよい。更に、これらの良熱伝導性部材を、ヒートシンク7A,7B,7Cの凹部の底面に予め配置してもよい。
【0046】
また、注入口9A,9Bを経由して粘性樹脂15を充填する際に、エアベント10を経由してキャビティ13内の雰囲気を吸引してもよい。これによれば、空隙12に粘性樹脂15を確実に充填することができるとともに、キャビティ13に粘性樹脂15を充填する時間を短縮することができる。
【0047】
また、ヒートシンク7A,7B,7Cがそれぞれ有する凹部の底面が平滑であれば、放熱用シート6を介することなく、各凹部の底面と半導体チップ4の背面とを直接密着させてもよい。この場合には、グラウンドパターン3とヒートシンク7A,7B,7Cの外周部の底面との間に、適当な弾性を有する導電性物質、例えば異方性導電膜や導電性樹脂等を介しておくことが好ましい。これにより、半導体チップ4に過度の圧力を加えることなく、半導体チップ4の背面とヒートシンク7A,7B,7Cの凹部の底面とを、密着させることができる。また、この導電性物質は、キャビティ13から粘性樹脂15が漏出することを防ぐシール部材としても機能するので、半導体装置における樹脂バリを防止することができる。
更に、ヒートシンク7A,7B,7Cと半導体チップ4の背面との間に放熱用シート6を介した状態で、グラウンドパターン3とヒートシンク7A,7B,7Cの外周部の底面との間に、適当な弾性を有する導電性物質を使用することもできる。
加えて、適当な弾性を有するこれらの導電性物質は、半導体装置が使用される際に、熱応力を緩和する緩衝材としても機能する。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体チップで発生した熱が速やかにヒートシンクに伝導するので、放熱性に優れた半導体装置が得られる。また、樹脂封止用の硬化樹脂によりヒートシンクの取付がなされるので、半導体装置の製造工数が削減される。また、半導体装置が使用される状況において、半導体チップを覆うように設けられたヒートシンクの電位がグラウンド電位に等しいので、シールド効果によって電磁波障害が発生しにくい半導体装置が得られる。
したがって、放熱性に優れ、電磁波障害が発生しにくい半導体装置と、その半導体装置を少ない工数で製造する製造方法とを提供できるという、優れた実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体装置を示す断面図である。
【図2】 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態によって図1の半導体装置を製造する方法を工程別に説明する断面図である。
【図3】 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態によって図1の半導体装置を製造する方法を工程別に説明する断面図である。
【図4】 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態によって図1の半導体装置を製造する方法を工程別に説明する断面図である。
【図5】 本発明に係る半導体装置の変形例であって、フィン付のヒートシンクを使用した半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 パッド
3 グラウンドパターン
4 半導体チップ
5 バンプ
6 放熱用シート(良熱伝導性部材)
7A,7B,7C ヒートシンク
8 硬化樹脂
9A,9B 注入口(第1の開口)
10 エアベント(第2の開口)
11,18,24 凹部
12 空隙
13 キャビティ
14 ノズル
15 粘性樹脂
16 下型
17 上型
19 ポット
20 樹脂タブレット
21 カル部
22 ランナ部
23 ゲート部
25 貫通穴
26 プランジャ
27 一方の上型
28 貫通穴

Claims (10)

  1. フリップチップボンディングにより基板の主面に搭載された半導体チップを樹脂封止してなる半導体装置であって、
    前記基板の主面において、前記半導体チップを覆うとともに該半導体チップの背面に直接接するようにして配置され、導電性材料からなるヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの内面と前記基板との間の空間において注入された粘性樹脂が硬化することによって隙間無く形成された硬化樹脂とを備えるとともに、
    前記ヒートシンクの一部が前記基板の主面に接しており、
    前記ヒートシンクが前記硬化樹脂によって前記基板に固定されており、
    前記基板の主面において前記ヒートシンクの前記一部が接する部分にはグラウンドパターンが設けられているとともに、前記半導体装置が使用される状況において前記ヒートシンクの電位がグラウンド電位に等しくなっていることを特徴とする半導体装置。
  2. フリップチップボンディングにより基板の主面に搭載された半導体チップを樹脂封止してなる半導体装置であって、
    前記基板の主面において、前記半導体チップを覆うとともに該半導体チップの背面に良熱伝導性部材を介して接するようにして配置され、導電性材料からなるヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの内面と前記基板との間の空間において注入された粘性樹脂が硬化することによって隙間無く形成された硬化樹脂とを備えるとともに、
    前記ヒートシンクの一部が前記基板の主面に接しており、
    前記ヒートシンクが前記硬化樹脂によって前記基板に固定されており、
    前記基板の主面において前記ヒートシンクの前記一部が接する部分にはグラウンドパターンが設けられているとともに、前記半導体装置が使用される状況において前記ヒートシンクの電位がグラウンド電位に等しくなっていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記基板の主面において前記ヒートシンクの前記一部が接する部分は、平面視して前記半導体チップの周囲を完全に取り囲んでいることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ヒートシンクには、前記硬化樹脂の原材料である粘性樹脂を注入するための第1の開口が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記ヒートシンクには、前記ヒートシンクの内面と前記基板との間の空間を吸引するための第2の開口が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. フリップチップボンディングにより基板の主面に搭載された半導体チップを樹脂封止して半導体装置を製造する方法であって、
    前記半導体チップを覆うとともに、該半導体チップの背面に直接接するようにして、かつ、前記基板の主面に接するようにしてヒートシンクを配置する工程と、
    前記ヒートシンクに設けられた第1の開口を経由して該ヒートシンクの内面と前記基板との間の空間に隙間無く粘性樹脂を注入する工程と、
    前記粘性樹脂を硬化させる工程とを備えるとともに、
    前記粘性樹脂を硬化させる工程では、前記硬化樹脂によって前記ヒートシンクを前記基板に固定し、
    前記ヒートシンクを配置する工程では、前記基板のグラウンドパターンと前記ヒートシンクの一部とを接触させることによって前記半導体装置が使用される状況において前記ヒートシンクの電位をグラウンド電位に等しくすることを可能にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. フリップチップボンディングにより基板の主面に搭載された半導体チップを樹脂封止して半導体装置を製造する方法であって、
    前記半導体チップの背面又はヒートシンクにおいて前記背面に対向する面の少なくともいずれか一方に良熱伝導性部材を配置する工程と、
    前記半導体チップを覆うとともに、該半導体チップの背面に前記良熱伝導性部材を介して接するようにして、かつ、前記基板の主面に接するようにして、前記ヒートシンクを配置する工程と、
    前記ヒートシンクに設けられた第1の開口を経由して該ヒートシンクの内面と前記基板との間の空間に隙間無く粘性樹脂を注入する工程と、
    前記粘性樹脂を硬化させる工程とを備えるとともに、
    前記粘性樹脂を硬化させる工程では、前記硬化樹脂によって前記ヒートシンクを前記基板に固定し、
    前記ヒートシンクを配置する工程では、前記基板のグラウンドパターンと前記ヒートシンクの一部とを接触させることによって前記半導体装置が使用される状況において前記ヒートシンクの電位をグラウンド電位に等しくすることを可能にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6又は7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記注入する工程では、上型と下型とからなる金型を使用したトランスファモールドにより前記粘性樹脂を注入するとともに、
    前記ヒートシンクを配置する工程の前に前記下型における所定の位置に前記基板を配置する工程と、
    前記上型における前記ヒートシンクに対向する側に設けられ前記ヒートシンクに対応する寸法形状を有する凹部に前記ヒートシンクが収容されるようにして、前記上型と前記下型とを型締めする工程と、
    前記硬化させる工程の後に前記上型と前記下型とを型開きする工程とを備え、
    前記注入する工程では、前記上型に設けられた連通路と前記ヒートシンクに設けられた前記第1の開口とを順次経由して前記ヒートシンクの内面と前記基板との間の空間に隙間無く前記粘性樹脂を注入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ヒートシンクの前記一部又は前記基板のグラウンドパターンの少なくともいずれか一方に導電性物質を配置する工程を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記注入する工程では、前記ヒートシンクに設けられた第2の開口を経由して該ヒートシンクの内面と前記基板との間の空間を吸引することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000349825A 2000-11-16 2000-11-16 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4630449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349825A JP4630449B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349825A JP4630449B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158316A JP2002158316A (ja) 2002-05-31
JP4630449B2 true JP4630449B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18823157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349825A Expired - Lifetime JP4630449B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630449B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195800B2 (en) 2019-03-06 2021-12-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic device module and method of manufacturing the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146711B2 (ja) * 2003-05-29 2013-02-20 アイシン精機株式会社 樹脂封止品製造方法及びケース
JP2008016830A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Nec Electronics Corp 半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法
TW200810040A (en) 2006-06-09 2008-02-16 Nec Electronics Corp Semiconductor device and apparatus and method for manufacturing the same
JP2008004570A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置の製造装置、および樹脂封止型半導体装置
JP2008047573A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造装置、樹脂封止型半導体装置の製造方法、および樹脂封止型半導体装置
KR100963151B1 (ko) * 2007-12-28 2010-06-15 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 몰딩용 금형 및 이를 이용한 몰딩 방법
JP2010147153A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5442990B2 (ja) * 2008-12-24 2014-03-19 京セラ株式会社 回路装置の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2010263080A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Denso Corp 半導体装置
JP2011171656A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
JP5273101B2 (ja) * 2010-06-23 2013-08-28 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5751079B2 (ja) * 2011-08-05 2015-07-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013036720A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Sharp Corp 空気調和機
JP6149442B2 (ja) * 2013-03-14 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像ユニット及び撮像装置
JP6421432B2 (ja) * 2014-03-31 2018-11-14 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9666556B2 (en) 2015-06-29 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Flip chip packaging
JP6453195B2 (ja) * 2015-09-29 2019-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP6639931B2 (ja) * 2016-02-02 2020-02-05 Towa株式会社 電子部品の製造装置及び製造方法並びに電子部品
US10264668B2 (en) 2016-10-24 2019-04-16 Hamilton Sundstrand Corporation Component vertical mounting
US11538728B2 (en) 2017-12-20 2022-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor package comprising a heat dissipation structure and an outer peripheral frame used as a resin flow barrier
CN114980487B (zh) * 2022-05-27 2024-02-09 深圳市鸿富诚新材料股份有限公司 一种芯片封装结构及封装方法
CN117153839A (zh) * 2023-08-28 2023-12-01 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 一种封装结构及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012743A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196952A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Hitachi Ltd 気密封止チツプキヤリア
DE340959T1 (de) * 1988-05-06 1990-08-16 Digital Equipment Corp., Maynard, Mass., Us Schaltungschipspackung zum schuetzen gegen elektromagnetische interferenzen, elektrostatische entladungen und thermische und mechanische spannungen.
JPH10200018A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012743A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195800B2 (en) 2019-03-06 2021-12-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic device module and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002158316A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630449B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6498055B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, resin molding die, and semiconductor manufacturing system
JP3121562B2 (ja) フリップ・チップ・パッケージおよびその製法
JP6444707B2 (ja) 電子部品、その製造方法及び製造装置
KR101316289B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
CN101425486A (zh) 一种封装结构
JP2000323623A (ja) 半導体装置
KR101236141B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
CN110379718A (zh) 具有改进电可接入性的封装结构的电子装置和制造方法
JP5308108B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JP4335263B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3606078B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10335577A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP3428962B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP3628991B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101239117B1 (ko) 전력 반도체 패키지 및 그 제조방법
US9230874B1 (en) Integrated circuit package with a heat conductor
JP3787131B2 (ja) Bgaパッケージの製造に用いるモールド金型
KR101316273B1 (ko) 회로 장치
JP2004055609A (ja) 樹脂封止方法
JP2004087673A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3816636B2 (ja) Bga型半導体装置
TWI231590B (en) Window-type semiconductor package and fabrication method thereof
JPH0964077A (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term