JP2008016830A - 半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016830A
JP2008016830A JP2007145852A JP2007145852A JP2008016830A JP 2008016830 A JP2008016830 A JP 2008016830A JP 2007145852 A JP2007145852 A JP 2007145852A JP 2007145852 A JP2007145852 A JP 2007145852A JP 2008016830 A JP2008016830 A JP 2008016830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
semiconductor device
semiconductor chip
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007145852A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Koike
昌弘 小池
Kenichi Kurihara
健一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007145852A priority Critical patent/JP2008016830A/ja
Publication of JP2008016830A publication Critical patent/JP2008016830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ヒートスプレッダの所望の高さが複数の半導体装置間で相異なる場合でも、半導体装置毎に個別にヒートスプレッダを成型する必要のない低コストでの製造に適した構造の半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、基板12上に実装された半導体チップ10と、半導体チップ10の上部に設けられたヒートスプレッダ20と、半導体チップ10とヒートスプレッダ20との間に介在し、半導体チップ10を覆う封止樹脂30と、を備えている。ヒートスプレッダ20は、基板12および半導体チップ10の何れに対しても非接触の状態にあるとともに、開口部22を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法に関する。
図16は、特許文献1に記載された半導体装置を示す断面図である。半導体装置200においては、基板201上に半導体チップ202がワイヤボンディングにより実装されている。すなわち、基板201と半導体チップ202とは、ワイヤ205を介して互いに電気的に接続されている。半導体チップ202の上部には、ヒートスプレッダ203が封止樹脂204を介して設けられている。ここで、ヒートスプレッダ203の周縁部は屈曲しており、その屈曲部(点線C1で囲まれた部分)の先端が基板201に接続されている。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1の他に、特許文献2〜6が挙げられる。
特開平8−139223号公報 特開2004−140275号公報 特開2001−102495号公報 特開2000−77575号公報 特開2002−270638号公報 特開2002−252313号公報
ところで、図16の半導体装置200において、放熱性の観点からは、ヒートスプレッダ203を半導体チップ202にできるだけ近づけて配置することが好ましい。その一方で、近づけ過ぎると、ヒートスプレッダ203がワイヤ205に接触し、それによりワイヤ205が損傷してしまうおそれがある。したがって、ヒートスプレッダ203の高さ、すなわちヒートスプレッダ203と半導体チップ202との間の間隔の制御は、重要である。
しかしながら、半導体装置200においては、上述のとおり、ヒートスプレッダ203の屈曲部の先端が基板201に接続されている。そのため、ヒートスプレッダ203の高さは、当該屈曲部の高さによって決まることになる。換言すれば、ヒートスプレッダ203の高さは、ヒートスプレッダ203自体の形状によって決まるということである。それゆえ、ヒートスプレッダ203の所望の高さに応じて、ヒートスプレッダ203を成型しなければならない。例えば、ヒートスプレッダの所望の高さが複数の半導体装置間で相異なる場合、半導体装置毎に個別にヒートスプレッダを成型する必要がある。このことは、半導体装置の製造コストの増大につながってしまう。
本発明による半導体装置は、基板上に実装された半導体チップと、上記半導体チップの上部に設けられたヒートスプレッダと、上記半導体チップと上記ヒートスプレッダとの間に介在し、上記半導体チップを覆う封止樹脂と、を備え、上記ヒートスプレッダは、上記基板および上記半導体チップの何れに対しても非接触の状態にあるとともに、開口部を有していることを特徴とする。
この半導体装置においては、基板および半導体チップの何れにもヒートスプレッダが接していない。したがって、図16で説明した従来の半導体装置とは異なり、ヒートスプレッダの高さがそれ自体の形状によって決まってしまうことがない。このため、ヒートスプレッダの所望の高さに応じてヒートスプレッダを成型する必要がない。例えば、ヒートスプレッダの所望の高さが複数の半導体装置間で相異なる場合であっても、同一形状のヒートスプレッダをそれらの半導体装置に共通に用いることが可能である。
また、本発明による半導体装置の製造装置は、上記半導体装置の製造に用いられる装置であって、上記半導体チップと上記ヒートスプレッダとが所定の間隔を空けて対向するように、上記半導体チップが実装された上記基板と上記ヒートスプレッダとを保持する金型を備え、上記金型は、上記ヒートスプレッダの上記開口部を通じて、上記半導体チップと上記ヒートスプレッダとの間の上記間隔に上記封止樹脂を供給する供給部を有することを特徴とする。
この製造装置においては、半導体チップとヒートスプレッダとが所定の間隔を空けて対向するように、半導体チップが実装された基板とヒートスプレッダとが金型によって保持される。これにより、ヒートスプレッダの高さの制御を高精度で行うことができる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記半導体装置を製造する方法であって、上記半導体チップと上記ヒートスプレッダとが所定の間隔を空けて対向するように、上記半導体チップが実装された上記基板と上記ヒートスプレッダとを保持する保持工程と、上記保持工程において保持された上記ヒートスプレッダの上記開口部を通じて、上記半導体チップと上記ヒートスプレッダとの間の上記間隔に上記封止樹脂を供給する供給工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法においては、半導体チップとヒートスプレッダとが所定の間隔を空けて対向するように、半導体チップが実装された基板とヒートスプレッダとが保持される。これにより、ヒートスプレッダの高さの制御を高精度で行うことができる。
本発明によれば、低コストでの製造に適した構造の半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明による半導体装置の一実施形態を示す断面図である。また、図2は、同半導体装置を示す斜視図である。図2のI−I線に沿った断面が図1に相当する。半導体装置1は、基板12上に実装された半導体チップ10と、半導体チップ10の上部に設けられたヒートスプレッダ20と、半導体チップ10とヒートスプレッダ20との間に介在し、半導体チップ10を覆う封止樹脂30と、を備えている。ヒートスプレッダ20は、基板12および半導体チップ10の何れに対しても非接触の状態にあるとともに、開口部22を有している。
半導体チップ10は、ワイヤボンディングによって基板12上に実装されている。すなわち、半導体チップ10および基板12は、ワイヤ92を介して互いに電気的に接続されている。基板12としては、例えばガラスエポキシ基板を用いることができる。
図3は、ヒートスプレッダ20を示す斜視図である。同図からわかるように、ヒートスプレッダ20は、平板状をしている。また、その略中央に開口部22が設けられている。
図1および図2に戻って、ヒートスプレッダ20の上面S1(半導体チップ10と反対側の面)のうち、周縁部を含む一部の領域のみが封止樹脂30で覆われている。ヒートスプレッダ20の上面S1のうち、それ以外の領域は、半導体装置1の外部に露出している。上述の開口部22も、封止樹脂30で覆われることなく、外部に露出している。また、この開口部22の内部にも封止樹脂30が入り込んでいる。ただし、開口部22の内部に設けられた封止樹脂30は、凹部32を有している。この凹部32は、後述する製造装置の構造的な特徴に由来するものである。
図4および図5(a)〜図5(c)を参照しつつ、本発明による半導体装置の製造装置および製造方法の一実施形態として、半導体装置1の製造工程の一例を説明する。この製造装置は、図4に示すように、ヒートスプレッダストッカ40、ステージ50、供給ハンド60、および金型70を備えている。本実施形態において金型70は、上型72(第1の金型)および下型74(第2の金型)を含んでいる。上型72は半導体チップ10が実装された基板12を保持する金型であり、下型74はヒートスプレッダ20を保持する金型である。
ヒートスプレッダストッカ40は、ステージ50に受け渡される複数のヒートスプレッダ20を積み重ねた状態で収納する。このヒートスプレッダストッカ40は、ヒートスプレッダ20の開口部22を貫く棒状部材42を有している。ステージ50には、供給ハンド60に受け渡される複数のヒートスプレッダ20が配列される。
供給ハンド60は、上型72および下型74にそれぞれ、半導体チップ10が実装された基板12、およびヒートスプレッダ20を供給する。この供給ハンド60は、基板12が載置される面S2(第1面)と、面S2と反対側の面であり、ヒートスプレッダ20が載置される面S3(第2面)とを有している。供給ハンド60の面S3上には、ヒートスプレッダ20を保持するための爪部62が設けられている。なお、この爪部62を設けることは必須ではない。爪部62を設けない場合、供給ハンド60は、例えば吸着により、ヒートスプレッダ20を保持する。
これらのヒートスプレッダストッカ40、ステージ50、供給ハンド60、および金型70間でのヒートスプレッダ20等の受け渡しについて説明する。まず、ヒートスプレッダストッカ40に収納されたヒートスプレッダ20が順にステージ50上に配列される(矢印A1)。次に、ステージ50上のヒートスプレッダ20が供給ハンド60によってピックアップされる(矢印A2)。この供給ハンド60の面S2上には、半導体チップ10が実装された基板12が載置されている。続いて、供給ハンド60は、その面S2上の基板12を上型72に供給する(矢印A3)。また、供給ハンド60は、その面S3上のヒートスプレッダ20を下型74に供給する(矢印A4)。その後、上型72および下型74を互いに近づける(矢印A5)。以上により、半導体チップ10とヒートスプレッダ20とが所定の間隔を空けて対向した状態で、基板12およびヒートスプレッダ20がそれぞれ上型72および下型74によって保持される。
図5(a)を参照しつつ、下型74の構成をより詳細に説明する。同図は、基板12およびヒートスプレッダ20がそれぞれ上型72および下型74によって保持された状態を示す断面図であり、図4における矢印A5の後の図に相当する。
下型74は、供給部742、および載置部744を有している。供給部742は、ヒートスプレッダ20の開口部22を通じて、半導体チップ10とヒートスプレッダ20との間の間隔に、後に封止樹脂30となる封止樹脂30aを供給する部分である。載置部744は、ヒートスプレッダ20が載置される部分である。これらの供給部742と載置部744とは連設されている。
供給部742は、載置部744に対して突出した中空の突出部743を含んでいる。この突出部743は、載置部744に載置されたヒートスプレッダ20の開口部22に入り込むように構成されている。また、突出部743は、載置部744から遠ざかるにつれて径が小さくなるテーパ状をしている。
載置部744は、下型74の底面S4よりも高い位置に設けられている。下型74は、載置部744に載置されるヒートスプレッダ20の載置部744側の面のうち、周縁部を含む一部領域が、載置部744から食み出すように構成されている。
かかる構成の下型74においては、図5(a)に示すように、上述の供給部742を通じて、半導体チップ10とヒートスプレッダ20との間の間隔に封止樹脂30aが供給される。図5(b)に示すように、封止樹脂30aの供給を続けると、封止樹脂30aの圧力によって、ヒートスプレッダ20が載置部744に押し付けられる。これにより、ヒートスプレッダ20が下型74によって強固に保持された状態となる。さらに供給を続けると、図5(c)に示すように、封止樹脂30aがヒートスプレッダ20の側面を覆うようになり、それにより下型74によるヒートスプレッダ20の保持が一層強固となる。
上型72と下型74との間の領域を満たすまで封止樹脂30の供給を続けた後、上型72および下型74を外すことにより、図1,2に示した半導体装置1が得られる。ここで、半導体装置1における封止樹脂30の凹部32は、下型74の突出部743に由来したものであることがわかる。すなわち、凹部32は、下型74を外すときに生じた、突出部743の痕跡である。
本実施形態の効果を説明する。半導体装置1においては、基板12および半導体チップ10の何れにもヒートスプレッダ20が接していない。したがって、図16で説明した従来の半導体装置とは異なり、ヒートスプレッダ20の高さがそれ自体の形状によって決まってしまうことがない。このため、ヒートスプレッダ20の所望の高さに応じてヒートスプレッダ20を成型する必要がない。例えば、ヒートスプレッダ20の所望の高さが複数の半導体装置間で相異なる場合であっても、同一形状のヒートスプレッダ20をそれらの半導体装置に共通に用いることが可能である。したがって、低コストでの製造に適した構造の半導体装置1が実現されている。
上述した製造装置および製造方法においては、半導体チップ10とヒートスプレッダ20とが所定の間隔を空けて対向するように、半導体チップ10が実装された基板12とヒートスプレッダ20とが金型70によって保持される。これにより、ヒートスプレッダ20の高さの制御を高精度で行うことができる。
ヒートスプレッダ20に開口部22が設けられている。この開口部22を通じて行うことにより、半導体チップ10とヒートスプレッダ20との間の間隔に封止樹脂30aを容易に供給することができる。特に開口部22は、ヒートスプレッダ20の略中央に設けられている。これにより、開口部22を通じて封止樹脂30aを供給する際に、その圧力によって、ヒートスプレッダ20を載置部744にバランス良く押し付けることができる。この点について図5(b)を参照しつつ説明すると、ヒートスプレッダ20の略中央に開口部22が位置しているため、ヒートスプレッダ20が封止樹脂30aから受ける圧力は、開口部22の右側と左側とで略均等となっている。したがって、ヒートスプレッダ20に働く、図中の左右方向の力を小さく抑えることができ、それによりヒートスプレッダ20の位置ずれを効果的に防ぐことができる。
ヒートスプレッダ20が平板状をしている。このため、ヒートスプレッダ20の成型が容易であるとともに、製造工程におけるヒートスプレッダ20のハンドリングが容易である。
ヒートスプレッダ20の上面S1のうち、周縁部を含む一部の領域が封止樹脂30で覆われた構成となっている。これにより、ヒートスプレッダ20を封止樹脂30によって強固に固定することができる。それと同時に、上面S1のそれ以外の領域が露出した構成となるため、放熱性に優れた半導体装置1が実現されている。
また、かかる構成は、下型74の構造に由来している。すなわち、図5(a)で説明したとおり下型74において載置部744が底面S4よりも高い位置に設けられるとともに、ヒートスプレッダ20が載置部744から食み出すように構成されているため、必然的に、ヒートスプレッダ20の上面S1のうち、その食み出した部分のみが封止樹脂30で覆われることとなる。したがって、本実施形態によれば、ヒートスプレッダ20を露出させるための工程(例えばヒートスプレッダ20上の封止樹脂を研削する工程)を追加することなしに、ヒートスプレッダ20の一部が露出した半導体装置1を得ることができる。
下型74の供給部742が、ヒートスプレッダ20の開口部22に入り込むように構成された突出部743を有している。したがって、突出部743をガイドとして、ヒートスプレッダ20を下型74に供給する際の位置合わせを容易に行うことができる。また、この突出部743は、その後のヒートスプレッダ20の位置ずれを防ぐ働きも有している。
突出部743が、載置部744から遠ざかるにつれて径が小さくなるテーパ状をしている。これにより、下型74を取り外す際に、突出部743を封止樹脂30aから容易に引き抜くことができる。
供給ハンド60が、基板12が載置される面S2と、ヒートスプレッダ20が載置される面S3とを有している。これにより、1つの供給ハンド60で、基板12およびヒートスプレッダ20を同時に搬送することができる。このため、基板12とヒートスプレッダ20とを別々の供給ハンドで搬送する場合に比して、工程数を減らすことができる。
ヒートスプレッダストッカ40が、ヒートスプレッダ20の開口部22を貫く棒状部材42を有している。これにより、ヒートスプレッダストッカ40内でのヒートスプレッダ20の位置ずれを防ぐことができる。
ところで、図16の半導体装置200においては、上述のとおり、ヒートスプレッダ203の一部が基板201に接続されている。ここで、ヒートスプレッダ203と基板201との接続部の位置は、基板201の構成に制約される。したがって、接続部の位置が複数の基板間で相異なる場合、基板毎に個別にヒートスプレッダ203を成型する必要がある。すなわち、このヒートスプレッダ203は、その所望の高さだけでなく、基板201との接続部の位置にも応じて、成型されることが必要となる。この点、半導体装置1においては、基板12および半導体チップ10の何れにもヒートスプレッダ20が接していないため、基板の構成に関わらず、同一形状のヒートスプレッダを用いることが可能である。
さらに、図16の半導体装置200において、ヒートスプレッダ203と基板201とを接着しないで封止樹脂の注入を行った場合、ヒートスプレッダ203の位置がずれ、それによりワイヤ205が損傷してしまうおそれがある。その一方で、ヒートスプレッダ203の位置ずれを防ぐべくヒートスプレッダ203を基板201に接着しようとすると、その分だけ製造工程数が増え、製造コストの増大につながってしまう。この点、半導体装置1においては、上述のとおり、封止樹脂30aを注入する際の圧力によってヒートスプレッダ20が下型74に押し付けられるため、製造工程数の増加を招くことなしに、ヒートスプレッダ20の位置ずれを防ぐことができる。
本発明による半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、上型72および下型74によって、それぞれ基板12およびヒートスプレッダ20を保持する例を示した。しかし、中型によって基板12およびヒートスプレッダ20の双方を保持してもよい。
図6(a)および図6(b)は、中型の一例を示す平面図である。前者はヒートスプレッダ20が載置された状態の中型86を示し、後者はヒートスプレッダ20に加えて基板12が載置された状態の中型86を示している。図6(b)のVII−VII線に沿った断面を図7に示す。同図からわかるように、中型86には、供給部862が設けられている。この供給部862は、上述の供給部742(図5(a)参照)と同様、ヒートスプレッダ20の開口部22を通じて、半導体チップ10とヒートスプレッダ20との間の間隔に、封止樹脂30aを供給する部分である。
図8に示すように、中型86は、基板12およびヒートスプレッダ20を保持したまま、上型82と下型84との間に搬送される。下型84には、樹脂供給用の孔842が設けられている。その後、中型86は、下型84上に載置される(矢印A6)。続いて、上型82と下型84とで挟み込まれることにより、中型86が固定される(矢印A7)。その後、孔842および供給部862を通じて、半導体チップ10とヒートスプレッダ20との間の間隔に封止樹脂30aが供給される(矢印A8)。
また、上記実施形態においては、平面視で矩形のヒートスプレッダ20を例示した。しかし、ヒートスプレッダ20の平面形状は、矩形以外であってもよい。例えば、図9に示すように、ヒートスプレッダ20は、平面視で円形をしていてもよい。さらに、ヒートスプレッダ20が平板状であることも必須ではなく、表面に凹凸の存在する形状であってもよい。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置において、図10に示すヒートスプレッダ100を用いることができる。図10(a)は平面図、図10(b)はC方向から見た側面図である。なお、側面図において開口部22および開口部の外側の溝101の記載は省略している。
ヒートスプレッダ100には、中央の開口部22の外側に溝101が設けられている。また、周縁部の内側にも溝102が設けられている。なお、溝が設けられるのは、実装時における半導体チップと反対側の面、すなわち樹脂を注入する側の面である。図11は、図10におけるA部、すなわちヒートスプレッダ100の開口部付近を拡大した図である。図11(a)は平面図、図11(b)はAA´の断面図である。また、図12は、図10におけるB部を拡大した平面図である。
図5を用いて説明したように、本ヒートスプレッダを用いた半導体装置を作成する際には金型を用いて樹脂封止する。しかしながら、図5において、樹脂30aがヒートスプレッダ20と下型74の載置部744との界面に侵入する場合がある。当該箇所に樹脂が進入すると、ヒートスプレッダ100上に「樹脂バリ」として残留し、ヒートスプレッダの熱伝導率の低下による放熱性の悪化を招いたり、当該箇所に半導体装置の製造番号等を捺印する場合の妨げとなる。図13は樹脂バリの発生の様子を示した断面図であり、図中の矢印は樹脂バリの発生方向104を示している。
図14は本実施の形態におけるヒートスプレッダ100である。矢印104は樹脂バリの発生方向である。開口部22の外側と周縁部の内側にそれぞれ溝101、102が設けられているため、樹脂注入時に封止樹脂がヒートスプレッダ100の表面にはみ出したとしても、当該溝101に流れ込むため、樹脂の広がり防止することができ、樹脂バリの発生を防止することができる。
なお、溝101、102は必ずしもヒートスプレッダ100の開口部の外側と、ヒートスプレッダ100の周縁部の両方に設ける必要は無く、いずれか一方でもよい。また、溝101、102はそれぞれ2重、またはそれ以上に形成してもよい。溝の幅や深さ、開口部または周縁部からの距離等は、ヒートスプレッダの大きさ、厚さや使用する樹脂の特性に応じて適宜変更することができる。
溝101、102の形状は特に限定されるものではなく、断面視で図10(b)および11(b)に示すような四角形のもの、または円の一部を含むような形状であってもよい。
次に、ヒートスプレッダ100の周縁部に設けられた突出し部103(図10、図12)について説明する。図5に示される封止樹脂の注入時において、樹脂の流れによってヒートスプレッダ20と下型との間で回転(位置ズレ)を生じる場合がある。ヒートスプレッダ20の両端に下型に接触しない程度の突出し部103を設けることにより、当該突出し部がストッパの役割を果たし、ヒートスプレッダの回転(位置ズレ)を防止することができる。突出し部103は、例えば、ヒートスプレッダ20よりも薄い。また、突出し部103は、特に図15に示すフラットタイプの半導体装置(ヒートスプレッダ上に樹脂が形成されていない)において、樹脂30とヒートスプレッダ100との間での剥離を抑制する効果も有する。
なお、突出し部103は対向する角部近傍に、それぞれ少なくとも1箇所形成されていれば好ましいが、これに限定されるものではない。例えば、ヒートスプレッダ100の辺部に形成されていてもよいし、ヒートスプレッダ100の周縁部全てに形成されていてもよい。
本発明による半導体装置の一実施形態を示す断面図である。 図1の半導体装置を示す斜視図である。 図1の半導体装置中のヒートスプレッダを示す斜視図である。 図1の半導体装置の製造工程の一例を説明するための図である。 (a)〜(c)は、図1の半導体装置の製造工程の一例を説明するための断面図である。 (a)および(b)は、中型の一例を示す平面図である。 図6の中型を示す断面図である。 図6の中型を用いた、半導体装置の製造工程の一例を説明するための図である。 実施形態の変形例に係るヒートスプレッダを示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するためのヒートスプレッダの構造図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するためのヒートスプレッダの構造図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するためのヒートスプレッダの構造図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するためのヒートスプレッダの構造図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 半導体チップ
12 基板
20 ヒートスプレッダ
22 開口部
30 封止樹脂
30a 封止樹脂
32 凹部
40 ヒートスプレッダストッカ
42 棒状部材
50 ステージ
60 供給ハンド
62 爪部
70 金型
72 上型
74 下型
82 上型
84 下型
86 中型
92 ワイヤ
100 ヒートスプレッダ
101 溝
102 溝
103 突出し部
104 矢印(樹脂バリの発生方向)
742 供給部
743 突出部
744 載置部
842 孔
862 供給部

Claims (21)

  1. 基板上に実装された半導体チップと、
    前記半導体チップの上部に設けられたヒートスプレッダと、
    前記半導体チップと前記ヒートスプレッダとの間に介在し、前記半導体チップを覆う封止樹脂と、を備え、
    前記ヒートスプレッダは、前記基板および前記半導体チップの何れに対しても非接触の状態にあるとともに、開口部を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記開口部は、前記ヒートスプレッダの略中央に設けられている半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダは、平板状をしている半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダの前記半導体チップと反対側の面のうち、周縁部を含む一部の領域のみが前記封止樹脂で覆われている半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダの前記開口部は、前記封止樹脂で覆われていない半導体装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、ワイヤボンディングによって前記基板上に実装されている半導体装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置の製造に用いられる装置であって、
    前記半導体チップと前記ヒートスプレッダとが所定の間隔を空けて対向するように、前記半導体チップが実装された前記基板と前記ヒートスプレッダとを保持する金型を備え、
    前記金型は、前記ヒートスプレッダの前記開口部を通じて、前記半導体チップと前記ヒートスプレッダとの間の前記間隔に前記封止樹脂を供給する供給部を有することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造装置において、
    前記金型は、前記半導体チップが実装された前記基板を保持する第1の金型と、前記ヒートスプレッダを保持する第2の金型と、を含む半導体装置の製造装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造装置において、
    前記第2の金型は、前記供給部と、前記ヒートスプレッダが載置される載置部とを有し、
    前記供給部は、前記載置部に対して突出した中空の突出部を含んでおり、前記載置部に載置された前記ヒートスプレッダの前記開口部に当該突出部が入り込むように構成されている半導体装置の製造装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造装置において、
    前記突出部は、前記載置部から遠ざかるにつれて径が小さくなるテーパ状をしている半導体装置の製造装置。
  11. 請求項9または10に記載の半導体装置の製造装置において、
    前記第2の金型において、前記供給部と前記載置部とは連設されている半導体装置の製造装置。
  12. 請求項9乃至11いずれかに記載の半導体装置の製造装置において、
    前記第2の金型の前記載置部は、当該第2の金型の底面よりも高い位置に設けられている半導体装置の製造装置。
  13. 請求項9乃至12いずれかに記載の半導体装置の製造装置において、
    前記第2の金型は、前記載置部に載置される前記ヒートスプレッダの当該載置部側の面のうち、周縁部を含む一部領域が、当該載置部から食み出すように構成されている半導体装置の製造装置。
  14. 請求項8乃至13いずれかに記載の半導体装置の製造装置において、
    前記第1および第2の金型にそれぞれ、前記半導体チップが実装された前記基板および前記ヒートスプレッダを供給する供給ハンドを備え、
    前記供給ハンドは、前記基板が載置される第1面と、前記第1面と反対側の面であり、前記ヒートスプレッダが載置される第2面とを有する半導体装置の製造装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造装置において、
    前記供給ハンドに受け渡される複数の前記ヒートスプレッダが配列されるステージを備える半導体装置の製造装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造装置において、
    前記ステージに受け渡される複数の前記ヒートスプレッダを積み重ねた状態で収納するヒートスプレッダストッカを備え、
    前記ヒートスプレッダストッカは、前記ヒートスプレッダの前記開口部を貫く棒状部材を有する半導体装置の製造装置。
  17. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置を製造する方法であって、
    前記半導体チップと前記ヒートスプレッダとが所定の間隔を空けて対向するように、前記半導体チップが実装された前記基板と前記ヒートスプレッダとを保持する保持工程と、
    前記保持工程において保持された前記ヒートスプレッダの前記開口部を通じて、前記半導体チップと前記ヒートスプレッダとの間の前記間隔に前記封止樹脂を供給する供給工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項1乃至3に記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダの前記半導体チップと反対側の面において、前記開口部の外側に少なくとも1つの溝が設けられている半導体装置。
  19. 請求項1乃至3および請求項18のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダの前記半導体チップと反対側の面において、周縁部の内側に少なくとも1つの溝が設けられている半導体装置。
  20. 請求項1乃至3、請求項18および請求項19のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ヒートスプレッダの周縁部にヒートスプレッダよりも薄い突出し部が設けられている半導体装置。
  21. 請求項20に記載の半導体装置において、
    前記突出し部が前記ヒートスプレッダの対向する角部近傍に、それぞれ少なくとも1箇所設けられている半導体装置。
JP2007145852A 2006-06-09 2007-05-31 半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法 Pending JP2008016830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145852A JP2008016830A (ja) 2006-06-09 2007-05-31 半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160595 2006-06-09
JP2007145852A JP2008016830A (ja) 2006-06-09 2007-05-31 半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016830A true JP2008016830A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39073508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145852A Pending JP2008016830A (ja) 2006-06-09 2007-05-31 半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008016830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847237B2 (en) 2014-02-27 2017-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing semiconductor module
JP2018107226A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新電元工業株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524075A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のモールドプレス装置
JP2002151633A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Citizen Watch Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2002158316A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Towa Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004327556A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524075A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のモールドプレス装置
JP2002151633A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Citizen Watch Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2002158316A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Towa Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004327556A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847237B2 (en) 2014-02-27 2017-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing semiconductor module
JP2018107226A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新電元工業株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806001B2 (en) Chip-scale packaging with protective heat spreader
US9337134B2 (en) Semiconductor device
KR100882863B1 (ko) 반도체장치와 이를 생산하는 방법 및 장치
JP5185069B2 (ja) トランスファモールド金型およびトランスファモールド装置とこれを用いた樹脂成形方法
US9694523B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus
KR20090030540A (ko) 반도체 패키지, 이를 제조하기 위한 반도체 패키지의제조장치와 반도체 패키지의 제조방법, 그리고 반도체패키지를 구비한 전자 기기
JP2012164763A (ja) ヒートシンク付き半導体パッケージの製造方法及び当該ヒートシンク
JP5878054B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4282724B2 (ja) マイクロボールマウンタ用の振込みマスク
US6979781B2 (en) Semiconductor package, electronic circuit device, and mounting method of semiconductor device
JP2008016830A (ja) 半導体装置、ならびにその製造装置および製造方法
JP5166870B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
US20200098670A1 (en) Integrated electronic device having a dissipative package, in particular dual side cooling package
JP5949667B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP5561072B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010278138A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310537A (ja) 半導体装置
JP2005101670A (ja) 半導体装置
JP2001319939A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2006228842A (ja) 半導体装置の固定用樹脂フィルムおよびこの樹脂フィルムを用いた半導体装置の製造方法
JP2005072190A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008093916A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006103207A (ja) 樹脂モールド装置
JP2006040983A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006036313A (ja) 収納容器及びそれに収納された半導体装置及び半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02