JP4618711B2 - 伸縮式釣り竿 - Google Patents

伸縮式釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4618711B2
JP4618711B2 JP2004259866A JP2004259866A JP4618711B2 JP 4618711 B2 JP4618711 B2 JP 4618711B2 JP 2004259866 A JP2004259866 A JP 2004259866A JP 2004259866 A JP2004259866 A JP 2004259866A JP 4618711 B2 JP4618711 B2 JP 4618711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
heel
state
rod
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004259866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075020A (ja
Inventor
一真 谷口
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2004259866A priority Critical patent/JP4618711B2/ja
Publication of JP2006075020A publication Critical patent/JP2006075020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618711B2 publication Critical patent/JP4618711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、元竿を伸縮自在に構成する伸縮式釣り竿に関する。
一般に、伸縮しないルアー竿においては、ルアーの重さによって竿を変更しなければならず、手元が非常に柔らかいものでは、軽いルアーをキャストし易く、魚を掛けると手元が大きく曲がるので釣り操作が楽しく、ラインの破断を阻止できるのであるが、重いルアーではキャストしにくいという問題があった。
これに対して、伸縮式釣り竿においては、針掛りした魚を抜き上げる際や仕掛けを流す場合に、短縮状態から伸長状態に切り換え穂先を伸ばすことによって、それらの操作を円滑に行うことのできるものがある(特許文献1参照)。
実用新案登録第2521947号
上記した伸縮式の釣り竿では、明記されていないが、一般的に竿を製作する場合と同様に、第2竿体を第1竿体から引き出した伸長状態で、第2竿体と第1竿体とが所定の剛性を発揮するように設定されていた。そうすると、第2竿体を第1竿体内に収納した場合に、収納状態での第1竿体1の部分の剛性が大きく高まることになり、この部分が実際に吊り上げる際に突っ張り、ラインが破断しやすいといった問題もあった。
本発明の目的は、伸縮式釣り竿において、竿の剛性の設定に工夫を凝らして、魚が掛かった場合の曲がりを大きくすることができ、ラインの破断を阻止し乍、重い仕掛け等に対応できる強度を備える伸縮式釣り竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、大径の第1竿体に小径の第2竿体を伸縮自在に挿嵌し、伸長操作した状態で、或いは、収縮操作した状態での、いずれの状態においてもその状態を固定すべく構成するとともに、
前記第2竿体を形成するに、原材料となるプリプレグから、芯金の軸線方向に沿った長さを有しその長さ方向の竿先側端部が細い幅でかつ竿尻側端部が広い幅のパターンを裁断し、そのパターンの竿先側端部を芯金の大径部分にかつ前記パターンの竿尻側端部を芯金の小径部分にあてがい前記芯金をローリングさせて前記パターンを巻付けて筒状体を形成し、前記筒状体から前記第2竿体を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
第1竿体に第2竿体を収縮状態でこれら二つの竿体の合同させた剛性を抑えることができたので、他の竿との剛性バランスを図りながら所定の竿の調子を発揮できるものとなり、第1竿体に第2竿体を収納した部分での突っ張りが抑えられる。しかも、重い仕掛けであっても使用することができる。
一方、第2竿体を第1竿体から引き出した状態では、第2竿体単独の剛性となるので、魚が掛かった場合にこの部分で曲がり易く、かつ、軽い仕掛けでのキャスティングを行いやすい。
このような構成を採っているので、使用状況によっては、次ぎのような使用が可能である。第2竿体を第1竿体に収納して剛性を高いものにした状態で、確りしたキャスティングを行うとともに、キャストした後に第2竿体を第1竿体より引き出して、手元側竿部分の曲がりを大きくして、魚とのやり取りを楽しむという使い方が可能である。
〔効果〕
したがって、糸の破断を生じることなく、重い仕掛けを使用する場合には、第2竿体を収納状態に設定し、軽い仕掛けで小型の魚が掛かった場合にも曲がり易いものとする場合には、第2竿体を伸長状態に切換使用でき、一本の竿で仕掛けの重さの違いにも対応でき、竿調子を変更することも可能な伸縮式の釣り竿を提供することができる。
更には、上記のような製作方法を採ると、メインパターンの巻き重ね回数は、竿先側が少なくなり、竿尻側が多くなる。この構成によって、竿先側と竿尻側の剛性が変化するが、ここでの目的は、第2竿体での剛性の低下を図りながら、必要最小限の強度を確保することにある。
つまり、芯金向きを反対にして巻き付け形成した第2竿体においては、竿先側の方が、巻き重ね回数が少なくなって剛性の低下を招くとともに、竿尻側の方は、メインパターンの竿尻側を芯金の大径部に巻回する通常の方法で形成した場合に比べてやや径が小さくなっているが、巻き重ね回数の増加によって剛性の低下を抑えている。
第2竿体は剛性が低下しているので、第2竿体を収納する状態で剛性を低く抑えることができる。これによって、第1竿体での突っ張り感が解消された。
収納状態から第2竿体を引き出した伸長状態では、第1竿体から第2竿体が突出するが、第2竿体の剛性が低下しているので、曲がり易くなっている。したがって、魚が掛かった場合には、この手元部分が曲がり易くなって、ゲーム感覚が味わえ、魚釣りを楽しむことができる。ただし、第2竿体の竿尻側端部の巻き重ね回数が多く肉圧を厚くしてあるので、大きな剛性低下を招くわけではない。
まり、芯金とプリプレグパターンとの位置関係を切り換えることによって、剛性の低下した第2竿体を容易に得ることができた。
請求項に係る発明の特徴構成は、前記パターンにおける素材としてのプリプレグにおいて、竿先側の小幅部分の強化繊維の弾性率を、竿尻側の広幅部分の強化繊維の弾性率より大きな弾性率に設定してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、竿体を構成するプリプレグを同一の弾性率を有するものではなく、竿先側の小幅部分の弾性率が高く、竿尻側の広幅部分の弾性率が低いものにして、第2竿体を第1竿体に収納すると、その第2竿体内に位置することになる竿尻側の広幅部分の弾性率が低くなっているので、収納状態での剛性を所定の剛性に抑えることができ、第2竿体を収納した第1竿体での突っ張り感を抑制して、魚を引き上げる場合に糸が破断することを抑制できる。
一方、仕掛けが軽い場合等の場合には、第2竿体を引き出すことによって、その第2竿体の竿尻側の弾性率が低くなっている部分が第1竿体より引き出されており、小型の魚が掛かった場合にも曲がり易く、釣り操作を楽しむことができる。
請求項に係る発明の特徴構成は、大径の第1竿体に小径の第2竿体を伸縮自在に挿嵌し、伸長操作した状態で、或いは、収縮操作した状態での、いずれの状態においてもその状態を固定すべく構成するとともに、
前記第2竿体を形成するに、原材料となるプリプレグから、芯金の軸線方向に沿った長さを有しその長さ方向の竿先側端部と竿尻側端部が細い幅で、竿先側端部と竿尻側端部との間の中間部分が広い幅のパターンを裁断し、そのパターンの竿先側端部を芯金の大径部分にかつ前記パターンの竿尻側を芯金の小径部分にあてがい前記芯金をローリングさせて前記パターンを巻付けて筒状体を形成し、前記筒状体から前記第2竿体を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、竿尻側端部が細い幅とすることによって、剛性を低下させることができる。これによって、小型の魚が掛かった場合にも曲がり易く、釣り操作を楽しむことができる。
磯竿、又は、ルアー竿等として使用される伸縮式の釣り竿Aについて説明する。
釣り竿Aは、図1に示すように、大径竿体としての第1元竿1、小径竿体としての第2元竿2とを、第1元竿1内に第2元竿2を収納する状態と、第1元竿1から第2元竿2を引き出した伸長する状態とに切り換え可能に構成してある。第1元竿1の中間部にリールBを取り付けるリールシート3を外嵌装着してある。
元竿1,2の伸縮構造について説明する。図1(イ)(ロ)に示すように、第1元竿1の後端に尻栓4を取り付けるとともに、その尻栓4の前方で竿尻側端部の内面に内向きに膨出する内向き膨出部1Aを形成してある。第2元竿2には竿尻側端部に、外向きの後大径膨出部2Aを形成するとともに、玉口2Bに糸ガイド5を取り付け、糸ガイド5と大径膨出部2Aとの中間位置に、外向きの中間大径膨出部2Cを形成している。
以上のような構成によって、図1(イ)(ロ)に示すように、第2元竿2を第1元竿1から引き出した状態と第2元竿2を第1元竿1内に収納した状態とに切り換えることができる。つまり、第2元竿2を引き出すと、第2元竿の竿尻に形成した外向きの後大径膨出部2Aが、第1元竿1の玉口1Bの内周面に圧接して、第2元竿2の引き出し状態が固定される。この状態を伸長状態と称する。
この伸長状態から前記した圧接力に抗して第2元竿2を退入させると、中間大径膨出部2Cが第1元竿1の玉口1Bの内周面に圧接すると同時に、第2元竿2の後大径膨出部2Aが第1元竿1の後端内向き膨出部1Aに圧接して、第2元竿2の収納状態が固定される。
次に、第1元竿1と第2元竿2との製作工程について説明する。基本的な製作形態としては、引き揃え状態にあるカーボンやガラスの高強度繊維に、エポキシやフェノール等の熱硬化樹脂を含侵させて作成したプリプレグから、所望の竿体のパターンを裁断する。パターンには、竿体の主要部分となるメインパターンと竿先側端部また竿尻側端部等において膨出部等を形成する補助パターンとからなる。
一方、金属製で最小径の先端部から最大径の基端部まで僅かに径を拡大させる芯金6を用意する。
第1元竿1の製作方法を説明する。図2に示すように、3層分のメインパターン7を用意する。このメインパターン7を、芯金6に巻き付けて、芯金6とパターン7とを一体でローリングさせて巻付け固定する。
この場合に、メインパターン7は竿先側が細い幅でかつ竿尻側が広い幅に裁断されて台形状に形成してある。この細い幅側を芯金6の先端側に、広い幅側を芯金6の基端側に巻き付けて、ローリング形成する。メインパターン7の細い幅、及び、広い幅が芯金6の周長より大であるので、巻き付け完了すると、メインパターン7は2〜3層分になるように、巻き付けられる。
上記構成においては、メインパターン7を一枚使用した場合を説明したが、必要とする第1元竿1の径に応じてメインパターン7を複数枚使用する。このように複数枚使用する場合には、メインパターン7を構成する引き揃え高強度繊維の方向性が問題になるが、図 2に示すように、最下層のメインパターン7では、引き揃え方向を周方向に定め、二層目では芯金6の軸芯方向に定め、三層目ではまた周方向に定めて、引き裂き強度を高める構成を採っている。
このような製作方法が通常の製作方法である。つまり、メインパターン7の細幅部分を芯金6の先端側に貼り付け、広幅部分を芯金6の基端側に貼り付けることによって、先端側と基端側とで余り巻き重ね回数が異ならないように、巻きつける構成を採っている。膨出部1Aは、補助パターンで別個に形成したものを第1元竿1の竿尻内に嵌め込んで接着固定するか、または、ゴム等で形成した別部材を第1元竿1の竿尻内に収納する方法を採ってもよい。
つぎに、第2元竿2の製作方法について説明する。この第2元竿2と第1元竿1との製作方法の違いは、メインパターン7と芯金6との位置関係が異なっているのである。つまり、メインパターン7の細幅側を竿先側に位置させ、広幅側を竿尻側に位置させる。芯金6は第1元竿1の場合と違って、メインパターン7の細幅側に芯金6の大径基端部側を位置させ、メインパターン7の広幅側に芯金6の小径先端部側を位置させる。メインパターン7を芯金6に巻き付ける。
そうすると、メインパターン7の巻き重ね回数は、竿先側が少なくなり、竿尻側が多くなる。この構成によって、竿先側と竿尻側の剛性が変化するが、ここでの目的は、第2竿体2での剛性の低下を図りながら、必要最小限の強度を確保することにある。
つまり、上記した通常の方法を採る第1元竿1では、メインパターン7の巻き重ね回数が略同一に設定されているので、剛性は竿尻側が大径である分、その分だけ剛性が高いともいえるが、径の違いは僅かであるので、実質的には、剛性の違いは少ないと考えられる。これに対して、芯金6向きを反対にして巻き付け形成した第2元竿2においては、竿先側の方が、巻き重ね回数が少なくなって剛性の低下を招くとともに、竿尻側の方は、メインパターン7の竿尻側を芯金6の大径部に巻回した場合に比べてやや径が小さくなっているが、巻き重ね回数の増加によって剛性の低下を抑えている。
以上のように、第1元竿1と第2元竿2との剛性を設定したので、第2元竿2を収納した状態と、引き出した状態とで釣り竿の状態は次ぎのようになるが、その前に、通常方法で製作された場合がどうなっているかを考える。ここで、問題になるのは、釣り竿の調子が先調子か胴調子かによっても、釣り竿を構成する各竿体の剛性が異なるものであるが、ここでは竿調子は先調子かまたは胴調子等のいずれかに固定されているものとする。そうすると、第1元竿1と第2元竿2の剛性も、所定の剛性を確保するようにプリプレグの高強度繊維量やその繊維の弾性率等が設定される。
この通常方法で製作された釣り竿では、第2元竿2を第1元竿1から引き出した伸長状態で、第2元竿2と第1元竿1とが所定の剛性を発揮するように設定されていた。そうすると、第2元竿2を第1元竿1内に収納した場合に、収納状態での第1元竿1の部分の剛性が大きく高まることになり、この部分が実際に吊り上げる際に突っ張り、ラインが破断しやいといった問題もあった。
そこで、前記したように、第2元竿2を逆芯金で製作することによって、次ぎのようになる。図1及び図3に示すように、第2元竿2は剛性が低下しているので、第2元竿2を収納する状態で剛性を通常方法によって製作された場合に比べて剛性を低く抑えることができる。これによって、第1元竿1での突っ張り感が解消された。
収納状態から第2元竿2を引き出した伸長状態では、第1元竿1から第2元竿2が突出するが、第2元竿2の剛性が低下しているので、曲がり易くなっている。したがって、魚が掛かった場合には、この手元部分が曲がり易くなって、ゲーム感覚が味わえ、魚釣りを楽しむことができる。ただし、第2元竿2の竿尻側端部の巻き重ね回数が多く肉圧を厚くしてあるので、大きな剛性低下を招くわけではなく、重い仕掛けであっても、使用することができる。
〔別実施形態〕
(イ) 第2竿体2の構成としては、次ぎのようなものでもよい。図4に示すように、メインパターン7として竿先側部分7Aと竿尻側部分7Bとに分けて繋がり部分を重ね合わせる構成とする。竿先側部分7Aは高弾性率の強化繊維を使用したプリプレグを使用し、竿尻側部分7Bは低弾性率の強化繊維を使用したプリプレグを使用する。高弾性率、及び、低弾性率ともに、PAN系炭素繊維またはピッチ系炭素繊維等が使用可能であるが、ガラス繊維やボロン等他の繊維も使用可能である。図示はしていないが、複数枚のプリプレグを重ね巻きしてもよい。
第1竿体1に収納される部分が低弾性率の竿尻側部分7Bであるので、収納状態でも余り剛性が高くならず、釣りを楽しく行うことができる。尚、このメインパターン7では一方向に強化繊維を配置するのではなく、縦横にクロスさせるものを採用してもよい。
(ロ) メインパターン7の裁断形状としては、竿尻側において一部7Cを取り去りパターン幅を狭くして、剛性を低下させる。この場合に、前記したように、逆向きに芯金6をした状態で、巻き付け竿を形成するので、パターン幅を狭くしたとしても芯金6の小径部分に巻き付けるので、巻き重ね回数の低下を抑制できて、前記したように、第2竿体2を第1竿体1より引き出した伸長状態であっても、柔らかくなり過ぎることはない。
(ハ) 第2竿体2より竿先側の竿について言及していないが、適宜、必要な本数を揃えて構成することができる。竿先側の竿については、糸ガイド5を備えたものまたは糸ガイド5を備えない中通し竿の形態を採るものであってもよい。
(ニ) 上記した構成では、第2竿体2は、軸線方向の中間位置までしか第1竿体1内に収納されない構成となっているが、第2竿体2の全体が収納される状態でもよい。
(ホ) 第1竿体1と第2竿体2とを元竿に適用する形態を提示したが、中竿にこのような構成を適用してもよい。
伸縮式元竿の側面図で、(イ)は収納状態を示し、(ロ)は伸縮状態を示す 第1元竿を作る場合の芯金とメインパターンとの、巻回する前の配置状態を示す斜視図 第2元竿を作る場合の芯金とメインパターンとの、巻回する前の配置状態を示す斜視図 メインパターンの別実施構造を示す展開図 メインパターンの別実施構造を示す展開図
符号の説明
1 第1竿体
2 第2竿体
6 芯金
7 パターン

Claims (3)

  1. 大径の第1竿体に小径の第2竿体を伸縮自在に挿嵌し、伸長操作した状態で、或いは、収縮操作した状態での、いずれの状態においてもその状態を固定すべく構成するとともに、
    前記第2竿体を形成するに、原材料となるプリプレグから、芯金の軸線方向に沿った長さを有しその長さ方向の竿先側端部が細い幅でかつ竿尻側端部が広い幅のパターンを裁断し、そのパターンの竿先側端部を芯金の大径部分にかつ前記パターンの竿尻側端部を芯金の小径部分にあてがい前記芯金をローリングさせて前記パターンを巻付けて筒状体を形成し、前記筒状体から前記第2竿体を形成してある伸縮式釣り竿。
  2. 前記パターンにおける素材としてのプリプレグにおいて、竿先側の小幅部分の強化繊維の弾性率を、竿尻側の広幅部分の強化繊維の弾性率より大きな弾性率に設定してある請求項1記載の伸縮式釣り竿。
  3. 大径の第1竿体に小径の第2竿体を伸縮自在に挿嵌し、伸長操作した状態で、或いは、収縮操作した状態での、いずれの状態においてもその状態を固定すべく構成するとともに、
    前記第2竿体を形成するに、原材料となるプリプレグから、芯金の軸線方向に沿った長さを有しその長さ方向の竿先側端部と竿尻側端部が細い幅で、竿先側端部と竿尻側端部との間の中間部分が広い幅のパターンを裁断し、そのパターンの竿先側端部を芯金の大径部分にかつ前記パターンの竿尻側を芯金の小径部分にあてがい前記芯金をローリングさせて前記パターンを巻付けて筒状体を形成し、前記筒状体から前記第2竿体を形成してある伸縮式釣り竿。
JP2004259866A 2004-09-07 2004-09-07 伸縮式釣り竿 Expired - Fee Related JP4618711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259866A JP4618711B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 伸縮式釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259866A JP4618711B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 伸縮式釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075020A JP2006075020A (ja) 2006-03-23
JP4618711B2 true JP4618711B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36154997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259866A Expired - Fee Related JP4618711B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 伸縮式釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618711B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919346B2 (ja) * 2007-04-19 2012-04-18 株式会社シマノ 伸縮式振出竿
JP4993391B2 (ja) * 2009-06-17 2012-08-08 敏 新川 痩身方法に使用する痩身用塗布剤
JP7198727B2 (ja) * 2019-06-04 2023-01-04 株式会社シマノ 釣竿

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114954U (ja) * 1990-03-07 1991-11-27
JPH03122661U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13
JPH0441256U (ja) * 1990-08-07 1992-04-08
JP2002101788A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Shimano Inc 釣 竿
JP2003018947A (ja) * 2001-05-02 2003-01-21 Shimano Inc 中通し竿
JP2003259769A (ja) * 2003-04-02 2003-09-16 Shimano Inc 伸縮式竿
JP2003319738A (ja) * 2002-05-01 2003-11-11 Shimano Inc 竿体の連結構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664736A (en) * 1979-10-30 1981-06-02 Daiwa Seiko Co Rod link of splice type fishing rod
JPS5765078U (ja) * 1980-10-06 1982-04-17
JPH09205942A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JPH1098985A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JP3566525B2 (ja) * 1998-01-30 2004-09-15 ダイワ精工株式会社 釣竿

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114954U (ja) * 1990-03-07 1991-11-27
JPH03122661U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13
JPH0441256U (ja) * 1990-08-07 1992-04-08
JP2002101788A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Shimano Inc 釣 竿
JP2003018947A (ja) * 2001-05-02 2003-01-21 Shimano Inc 中通し竿
JP2003319738A (ja) * 2002-05-01 2003-11-11 Shimano Inc 竿体の連結構造
JP2003259769A (ja) * 2003-04-02 2003-09-16 Shimano Inc 伸縮式竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075020A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784968B2 (ja) 釣り竿用の竿体
JP4618711B2 (ja) 伸縮式釣り竿
JP2006204134A (ja) 釣竿
JP5424488B2 (ja) 釣竿
JP2009039011A (ja) 船竿用の穂先竿及びその製造方法
JPH08126451A (ja) 中通し釣竿
EP2926651B1 (en) Casting rod and method of fabricating tip rod of casting rod
JP3613438B2 (ja) 継式釣竿
JP4125654B2 (ja) 釣竿
JP2007209259A (ja) 釣り竿
JP2011087502A (ja) 釣り竿
KR100902557B1 (ko) 초릿대
JP2007289103A (ja) トップガイド、穂先竿、及び、釣り竿
JP4671466B2 (ja) 竿体
JP2018093784A (ja) 振り出し竿
JP2009095303A (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP3765424B2 (ja) 中通し竿
JP4070194B2 (ja) 釣竿
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2004135626A (ja) 釣竿
JP4919346B2 (ja) 伸縮式振出竿
JP2001037379A (ja) 釣 竿
JP2011087503A (ja) 釣り竿
JP6691014B2 (ja) 改善された剛性プロファイルを有する穂先竿を備えた釣り竿
EP0880891B1 (en) Fishing rod

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees