JP4671466B2 - 竿体 - Google Patents

竿体 Download PDF

Info

Publication number
JP4671466B2
JP4671466B2 JP2000136748A JP2000136748A JP4671466B2 JP 4671466 B2 JP4671466 B2 JP 4671466B2 JP 2000136748 A JP2000136748 A JP 2000136748A JP 2000136748 A JP2000136748 A JP 2000136748A JP 4671466 B2 JP4671466 B2 JP 4671466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
elastic modulus
carbon fiber
reinforced resin
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000136748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001314139A (ja
Inventor
孝行 月原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000136748A priority Critical patent/JP4671466B2/ja
Publication of JP2001314139A publication Critical patent/JP2001314139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671466B2 publication Critical patent/JP4671466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の竿体を連結してなる釣竿を構成する竿体、特に中実の竿体に関する。
【0002】
【従来の技術】
魚釣りに用いる釣竿には、複数の竿体を連結し一本の釣竿として用いるものがある。このような釣竿においては、最も穂先側に中実の穂先竿と呼ばれる竿体が連結される。
ところで、従来の釣竿を構成する竿体は、その軽量化と剛性を担保するために、炭素繊維を一方向に引き揃えた上で熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグと呼ばれる繊維強化樹脂から構成されることが多い。一般に管状の竿体は、マンドレルと呼ばれる芯材にシート状のプリプレグを巻回しこれを焼成して製造される。一方、中実の竿体は、マンドレルから構成される中実棒状材に必要に応じてシート状のプリプレグを巻回し一定の径にしてこれを焼成し製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の中実の竿体は、竿体全体を炭素繊維プリプレグで構成されるため強度は極めて優れている。しかし、一方で炭素繊維は一般にその弾性率が高いため、中実に竿体全体を炭素繊維プリプレグで構成すると竿体の曲がり・撓りが低下してしまう恐れがある。特に、穂先竿はその撓りで仕掛けに魚がかかったことを釣り人に知らせる竿体であり、曲がり・撓り調子の良さが要求される。
【0004】
本発明の課題は、十分な強度を担保しつつ優れた曲がり・撓り調子を有する中実の竿体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかる竿体は、釣竿を構成する竿体であって、弾性率が15t/mm2以下の炭素繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる中実のソリッド部と、ソリッド部の外周に配置された弾性率が17t/mm2の炭素繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる第1層と、第1層の外周に配置された弾性率がt/mm2炭素繊維に比べて弾性率が低く曲がりやすいガラス繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる第2層と、第2層の外周に配置された弾性率が24t/mm2の炭素繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる第3層とを備えている。
【0006】
この場合には、比較的弾性率が低い弾性率15t/mm2以下の炭素繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂(以下「炭素繊維強化樹脂」という)で中心に位置するソリッド部を構成することで、竿体の曲がり・撓り調子が大きく低下するのを抑えている。
また、炭素繊維に比べて弾性率が比較的低く曲がりやすいガラス繊維を炭素繊維に併用することで、竿体全体の弾性率高化を抑えて曲がり・撓り調子を担保しつつ、竿体に必要な強度・高級感・使い易さも十分に演出している。具体的には、ソリッド部の外周に、所定の弾性率からなる炭素繊維強化樹脂からなる第1層、ガラス繊維の合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂(以下「ガラス繊維強化樹脂」という)からなる第2層、炭素繊維強化樹脂からなる第3層と、炭素繊維・ガラス繊維を交互に配置することで、竿体全体の弾性率高化を抑えて曲がり・撓り調子を担保し、さらに、竿体に必要な強度・高級感・使い易さも十分に演出する。
【0007】
なお、本発明で用いる弾性率とは、強化繊維の引っ張り弾性率を意味するものである。
発明2にかかる竿体は、発明1の竿体であって、第3層はテープ状に加工された前記繊維強化樹脂を螺旋状に巻回してなる。
この場合には、最外層となる第3層をテープ状の炭素繊維強化樹脂プリプレグから構成することで、容易に十分に圧を加えながらプリプレグを巻回でき、製造が容易になる。さらに、最外層に炭素繊維強化樹脂を配置することで、竿体の表面の高級感・質感を演出できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態を採用した竿体1は、筒状の元竿1と、元竿1の穂先側に順次並継形式で連結される複数の筒状の中竿2と、前記中竿2の穂先側に連結される穂先竿3とを有している。元竿1は炭素繊維強化樹脂,ガラス繊維強化樹脂等からなるプリプレグシートから形成される先細りテーパが施された筒状部材である。そして、竿元側周面上にはグリップ4が設けられ、竿元側端部には尻栓5が脱着自在にはめ込まれている。中竿2も元竿1と同様に炭素繊維強化樹脂,ガラス繊維強化樹脂等からなるプリプレグシートから形成される筒状部材である。また、穂先竿3の穂先側先端には釣糸を係止可能な毛糸状部材6が連結されている。
【0009】
穂先竿3は、穂先側ほど小径化するようなテーパが施された中実の筒状部材である。図2に詳しく示すように、断面中央に位置するソリッド部10と、ソリッド部10の外周に順次配置される第1層11,第2層12,第3層13とを有している。
ソリッド部10は、穂先側ほど小径化するテーパが施された棒状部材である。このソリッド部10は、炭素繊維を軸方向に引き揃え熱硬化性樹脂を含浸させた炭素繊維強化樹脂を加圧加熱して形成される。この炭素繊維の弾性率は15t/mm2以下と比較的小さいものである。含浸させる熱硬化性樹脂は不飽和ポリエステル系樹脂等周知の樹脂を用いることができる。この際、炭素繊維に対する合成樹脂の含侵量は30〜50%程度が好ましい。
【0010】
第1層11は、炭素繊維を周方向に引き揃え熱硬化性樹脂を含浸させたシート状の炭素繊維強化樹脂(プリプレグ)をソリッド部10外周に巻回して形成される。この炭素繊維の弾性率は10〜24t/mm2である。好ましくは、その弾性率が15t/mm2のものを用いる。この第1層11はシート状のプリプレグを必要に応じて数回巻回することで構成される。また、場合によっては、所定の弾性率を有する炭素繊維プリプレグを複数枚用意し、これを順次巻回することで第1層11を構成してもよい。この際用いる複数のプリプレグはそれぞれ炭素繊維の弾性率が異なるものを用いてもよく、等しい弾性率の炭素繊維からなるプリプレグを用いてもよい。さらに、例えば竿元側の肉厚を担保するために、竿元側部分に部分的に複数枚のプリプレグを配置してもよい。
【0011】
第2層12は、ガラス繊維を軸方向に引き揃え熱硬化性樹脂を含浸させたシート状のガラス繊維強化樹脂(プリプレグ)を第1層11の外周に巻回して形成される。このガラス繊維の弾性率は5〜10t/mm2である。好ましくは、その弾性率が8t/mm2のものを用いる。この第2層12もシート状のプリプレグを必要に応じて数回巻回することで構成される。なお第2層12に関しても、第1層11と同様に、所定の弾性率を有するガラス繊維プリプレグを複数枚用意し、これを順次巻回して第2層12を構成してもよい。
【0012】
第3層13は、炭素繊維を軸方向に引き揃え熱硬化性樹脂を含浸させたテープ状の炭素繊維強化樹脂(プリプレグ)を第2層12外周に巻回して形成される。この炭素繊維の弾性率は10〜30t/mm2。好ましくは、その弾性率が24t/mm2のものを用いる。この第3層13は、後述のようにテープ状に加工されたプリプレグを順次第2層12の外周に螺旋状に巻回して構成されている。
【0013】
この穂先竿3は、以下のようにして製造される。
図3(a)に示すように、まず、穂先側ほど小径化したテーパが施されたソリッド部10を用意する。そして、このソリッド部10の外周に圧をかけながらシート状の炭素繊維プリプレグP1を巻回する。プリプレグP1は必要に応じて複数回巻回される。または、複数のプリプレグP1を用意して順次これが巻回される。このプリプレグP1が第1層11を形成することになる。続いて、図3(b)に示すように、巻回したプリプレグP1の外周に圧をかけながらシート状のガラス繊維プリプレグP2を巻回する。プリプレグP2は必要に応じて複数回巻回される。または、複数のプリプレグP2を用意して順次これが巻回される。このプリプレグP2が第2層12を形成することになる。
【0014】
このようにしてプリプレグP1,P2を巻回した後、図3(c)に示すように、テープ状に加工されたプリプレグP3をプリプレグP2上に螺旋状に隙間なく圧をかけて巻回する。そして、その外周に必要に応じて保護テープを巻回して炉内に配置し焼成する。焼成後、保護テープを剥離し表面を研磨・塗装して表面加工を施して穂先竿3を製造する。
【0015】
このように製造される穂先竿3は、比較的弾性率が低い弾性率15t/mm2以下の炭素繊維強化樹脂からなるソリッド部10を有し、また、炭素繊維に比べて弾性率が比較的低く曲がりやすいガラス繊維を炭素繊維に併用しつつ、ソリッド部10の外周に第1層11〜第3層13を配置することで、竿体全体の弾性率高化を抑えて曲がり・撓り調子を担保しつつ、竿体に必要な強度・高級感・使い易さも十分に演出している。また、最外層となる第3層13をテープ状の炭素繊維強化樹脂プリプレグから構成することで、容易に十分に圧を加えながら製造工程においてプリプレグを巻回でき、製造が容易になる。さらに、最外層に炭素繊維強化樹脂を配置することで、竿体の表面の高級感・質感をも演出できる。
【0016】
[他の実施形態]
(a)上記実施形態においては、穂先竿3において説明しているが、その他の中実材において本発明を適応することも可能である。
【0017】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明について説明する。
[実施例1]
筒状支体の先に本発明に係る穂先竿(被験体)の竿元側端部を連結し、被験体の穂先側先に力を加えつつ被験体の竿元側端部に向けて引っ張り近づける試行を行った。
【0018】
この被験体は、長さ2090mm,穂先側先端径3.2mm,竿元側後端径14.4mmである。また、この被験体は、弾性率15t/mm2の炭素繊維強化樹脂からなるソリッド部の外周に、弾性率が17t/mm2の炭素繊維強化樹脂からなる第1層と、弾性率が8t/mm2のガラス繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる第2層と、弾性率が24t/mm2の炭素繊維強化樹脂からなる第3層とを有している。
【0019】
被験体の穂先側に力を順次加えていったところ、被験体は破損することなくその穂先側端部が竿元側端部に至った。なお、この際穂先側に加えた最大力は10.07kgwであった。
[実施例2]
実施例1と同様の試行を行った。
【0020】
この被験体は、長さ2090mm,穂先側先端径3.0mm,竿元側後端径14.4mmである。また、この被験体は、弾性率15t/mm2の炭素繊維強化樹脂からなるソリッド部の外周に、弾性率が17t/mm2の炭素繊維強化樹脂からなる第1層と、弾性率が8t/mm2のガラス繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる第2層と、弾性率が24t/mm2の炭素繊維強化樹脂からなる第3層とを有している。
【0021】
被験体の穂先側に力を順次加えていったところ、被験体は破損することなくその穂先側端部が竿元側端部に至った。なお、この際穂先側に加えた最大力は10.16kgwであった。
[比較例]
実施例1と同様の試行を行った。
【0022】
この被験体は、長さ2090mm,穂先側先端径3.0mm,竿元側後端径14.4mmである。また、この被験体は、弾性率15t/mm2の炭素繊維強化樹脂からなるソリッド部の外周に、弾性率が15t/mm2の炭素繊維強化樹脂からなる第1層及び弾性率が24t/mm2の炭素繊維強化樹脂からなる第2層とを設けた。
【0023】
被験体の穂先側に力を順次加えていったところ、6.21kgwを加重したところで、穂先側から1170mmの位置が破損した。そして被験体の穂先側端部は竿元側端部に至らなかった。
【0024】
【発明の効果】
本発明にかかる構造によれば、十分な強度を担保しつつ優れた曲がり・撓り調子を有する中実の竿体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の穂先竿3の断面図。
【図3】図1の穂先竿3の製造工程を示した図。
【符号の説明】
1 元竿
3 穂先竿
10 ソリッド体
11 第1層
12 第2層
13 第3層

Claims (2)

  1. 釣竿を構成する竿体であって、
    弾性率が15t/mm2以下の炭素繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる中実のソリッド部と、
    前記ソリッド部の外周に配置された弾性率が17t/mm2の炭素繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる第1層と、
    前記第1層の外周に配置された弾性率がt/mm2前記炭素繊維に比べて弾性率が低く曲がりやすいガラス繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる第2層と、
    前記第2層の外周に配置された弾性率が24t/mm2の炭素繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂からなる第3層とを備えた竿体。
  2. 前記第3層はテープ状に加工された前記繊維強化樹脂を螺旋状に巻回してなる、請求項1に記載の竿体。
JP2000136748A 2000-05-10 2000-05-10 竿体 Expired - Fee Related JP4671466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136748A JP4671466B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 竿体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136748A JP4671466B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 竿体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314139A JP2001314139A (ja) 2001-11-13
JP4671466B2 true JP4671466B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18644641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136748A Expired - Fee Related JP4671466B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 竿体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671466B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103770340B (zh) * 2014-01-09 2016-03-23 郎溪普瑞泰渔具制造有限公司 一种高弹性碳纤维钓竿
JP2019013157A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社シマノ 釣竿
JP7061787B2 (ja) * 2018-02-21 2022-05-02 株式会社ゼナック 釣竿および釣竿の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093559A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Daiwa Seiko Inc 中実杆を使用したスポ―ツ用杆部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621957U (ja) * 1979-06-20 1981-02-26
JPS5925575B2 (ja) * 1980-05-02 1984-06-19 株式会社シマノ 釣竿の製造方法
JPS59142134A (ja) * 1983-02-01 1984-08-15 リョービ株式会社 釣竿等の積層管
JPS62265938A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 ダイワ精工株式会社 釣竿
JPH03129064U (ja) * 1990-04-12 1991-12-25
JP3815742B2 (ja) * 1992-10-22 2006-08-30 株式会社シマノ 竿の穂先
JP3154308B2 (ja) * 1993-03-31 2001-04-09 ダイワ精工株式会社 穂先竿とその製造方法
JP3511562B2 (ja) * 1996-11-30 2004-03-29 ダイワ精工株式会社 釣 竿
JPH1175630A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP3515888B2 (ja) * 1997-10-31 2004-04-05 ダイワ精工株式会社 釣 竿

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093559A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Daiwa Seiko Inc 中実杆を使用したスポ―ツ用杆部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001314139A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW546114B (en) Method for manufacturing fishing-rod body
JP4326467B2 (ja) 釣竿
JP4671466B2 (ja) 竿体
KR101198119B1 (ko) 초릿대
JP4726112B2 (ja) 穂先竿
US5338604A (en) Fishing rod stock and method of manufacturing same
JP3511562B2 (ja) 釣 竿
JP4311534B2 (ja) 穂先竿
JP5669454B2 (ja) 釣り竿
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2001190185A (ja) 釣竿の穂先
JPH11151056A (ja) 継式釣竿
JP4381581B2 (ja) 元竿
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JP2004135626A (ja) 釣竿
JP4514003B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4107540B2 (ja) 継式釣竿
JP3952451B2 (ja) 穂先竿
JP3815742B2 (ja) 竿の穂先
JP2001314142A (ja) 竿体の嵌合構造
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP4183842B2 (ja) 釣竿
JP4371533B2 (ja) 竿体の嵌合構造
EP0880891A1 (en) Fishing rod
JP2001352862A (ja) 竿 体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees