JP4514003B2 - 竿体の製造方法 - Google Patents

竿体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4514003B2
JP4514003B2 JP2000297155A JP2000297155A JP4514003B2 JP 4514003 B2 JP4514003 B2 JP 4514003B2 JP 2000297155 A JP2000297155 A JP 2000297155A JP 2000297155 A JP2000297155 A JP 2000297155A JP 4514003 B2 JP4514003 B2 JP 4514003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
auxiliary
main
longitudinal direction
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000297155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002101791A (ja
Inventor
慎一郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000297155A priority Critical patent/JP4514003B2/ja
Publication of JP2002101791A publication Critical patent/JP2002101791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514003B2 publication Critical patent/JP4514003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿を構成する竿体の製造方法に関する。特に、ワンピースロッドと呼ばれる一本の竿体からなる釣竿を構成する竿体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
釣竿を構成する筒状の竿体は、例えば、炭素繊維,ガラス繊維等の強化繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂をシート状に加工したもの(一般に「プリプレグシート」と呼ばれる)を、先細りテーパの施された芯材に巻回して焼成して製造される。このように構成される竿体では、穂先側ほど順次弾性率が小さく撓りやすくなるように穂先側ほど小径化させると共に、竿元側には補助用のプリプレグを別途巻回して弾性率や強度を調整する等の工夫が為されている。
【0003】
ところで、従来の釣竿、特に、比較的全体の長さが短いバス釣り用の釣竿においてはワンピースロッドと呼ばれ一本の竿体からなる釣竿が用いられる場合がある。このようなワンピースロッドは、一本の竿体がそのまま釣竿となるため、複数の竿体を順次連結して構成される「継竿」に比べて、特に、竿体の竿元側の弾性率と穂先側の弾性率と強度の調整を充分に行う必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように竿体を製造する際に、竿元側の弾性率や強度を調整するために補助用プリプレグを別途巻回する場合には、メインのプリプレグを芯材に巻回した後に、順次長手方向長さが短い補助用プリプレグを竿元側に巻回するのが一般的であった。よって、最も長手方向長さの短い補助用プリプレグが竿元側の最外層として存在することになる。
【0005】
しかし、長手方向長さの短いプリプレグが長手方向の曲がりに対して剥離・破損し易く、製造後の竿体においてこの最外層の補助用プリプレグ部分から破損するケースも考えられる。特に、ワンピースロッドのように竿元側端部の弾性率・強度を十分に演出する必要がある竿体においては、高弾性率の補助用プリプレグが多用されるため、このような現象が生じ易い。
【0006】
本発明の課題は、強度に優れつつ竿体の竿元側の強度及び弾性率を十分に調整可能な竿体の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかる方法は、炭素繊維等の強化繊維に熱硬化性合成樹脂を含浸させてなるプリプレグ素材からなる先細り筒状の竿体を製造する方法であって、以下の工程を含む。
◎穂先側ほど小径化するテーパが施された芯材に対してメインプリプレグを巻回する工程。
◎メインプリプレグに比べて長手方向長さが短い第1補助プリプレグを、第1補助プリプレグの外周に竿元側から巻回する工程。
◎メインプリプレグより長手方向長さが短く前記第1補助プリプレグより長手方向長さが長い第2補助プリプレグを、前記メインプリプレグ及び第1補助プリプレグの外周に竿元側から巻回する工程。
◎メインプリプレグに比べて長手方向長さが短くかつ第1・第2補助プリプレグより長手方向長さの長い第3補助プリプレグを、メインプリプレグの外周に竿元側から巻回する工程。そして、この第3補助プリプレグの外周に順次第1・第2補助プリプレグを巻回する。
【0008】
この製造方法においては、メインプリプレグを芯材に巻回後、最も長手方向長さが短い第1補助プリプレグを竿元側に巻回して竿元側の弾性率及び強度を調整している。その上で、さらに第1補助プリプレグに比べて長手方向長さに長第2補助プリプレグが巻回され第1補助プリプレグを覆うことになる。このため、第1補助プリプレグの他のプリプレグ(特に、メインプリプレグ)に対する密着性が向上し、この第1補助プリプレグの剥離現象が生じにくくなる。
【0010】
この方法では、さらに第3補助プリプレグがメインプリプレグと第1補助プリプレグとの間に介在して、穂先側から竿元側へのなだらかな弾性率・強度の変化を演出している。なお、第3補助プリプレグはメインプリプレグと第1補助プリプレグとの間に介在する場合に限定されるものではなく、第1補助プリプレグと第2補助プリプレグとの間や最外層として巻回しても、同様に穂先側から竿元側へのなだらかな弾性率・強度の変化を演出できる。
【0011】
発明にかかる方法は、発明1の方法であって、長手方向長さが最も短い第1補助プリプレグは、合成樹脂含有率が他のプリプレグに比べて最も小さい。
この場合には、最も強度が要求され高弾性率が要求される竿元側に、合成樹脂含率が最も小さい第1補助プリプレグを配置することで、効果的に竿体の竿元側部分の強度・弾性率を調整可能である。ここで、このように合成樹脂含有率を低下させる結果として第1補助プリプレグの他の竿体への密着性が劣ることにもなるものの、その外周を第2補助プリプレグが覆うことで第1補助プリプレグの密着性を充分に補完可能である。なお、かかる見地からすれば、第2補助プリプレグは比較的合成樹脂含有量が高いものを用いるのも好ましい。
【0012】
なお、ここで用いている合成樹脂の含有率とはプリプレグ全体に対する合成樹脂の含有比である。発明にかかる方法は、発明の方法であって、第1補助プリプレグは他のプリプレグに比べて最も弾性率が高い。
【0013】
この場合には、最も強度が要求され高弾性率が要求される竿元側に、プリプレグ自体の弾性率が最も高い第1補助プリプレグを配置することで、効果的に竿体の竿元側部分の強度・弾性率を調整可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0015】
本発明の第1実施形態を採用した一本の竿体からなる釣竿(ワンピースロッド)は、図1に示すように、竿体1と、竿体1の竿元側端部に固定された竿元グリップ2と、竿元グリップ2の穂先側に固定された前グリップ3と、竿元グリップ2と前グリップ3との間に形成されリール5を脱着自在に固定可能なリールシート4とを有している。また、竿体1の周面には複数の釣糸ガイド6が間隔を隔てて設けられている。
この竿体1は、後に詳しく説明するように(図2参照)、炭素繊維,ガラス繊維,チタン繊維等にエポキシ樹脂等の熱硬化性合成樹脂を含浸させた複数の長手方向長さの異なるシート状プリプレグをマンドレルに巻回して焼成して得られた先細り筒状部材である。具体的には、メインプリプレグ10からなるメイン層と第1〜第3補助プリプレグ11〜13からそれぞれ構成される第1〜第3補助層とが積層され焼成によって一体化されて形成されている。
【0016】
このメイン層は、竿体1の長手方向全長にわたって存在する層であって、15〜38t/mm2程度の弾性率(プリプレグに含有される強化繊維の弾性率である。以下同様)を有する層である。また、第1補助層は竿体1の竿元側端部に存在する層であり、最も長手方向長さが短くかつ最も弾性率が高い40t/mm2程度の弾性率を有する層である。この第1補助層は含まれる合成樹脂の割合も最も小さく、およそ20〜25重量%の合成樹脂含有率となっている。また、第2・第3補助層はそれぞれ順次第1補助層より長手方向長さに長層であり、その弾性率はおよそ25〜30t/mm2程度となっている。
【0017】
この竿体1は以下のように製造される。まず、図2に示すように、先細りのテーパが形成された棒状部材であるマンドレル(芯材)100の外周にワックス等の離型剤を必要に応じて塗布する。続いて、マンドレル100に、マンドレル100の長手方向長さにほぼ相当するような縦方向長さを有するシート状のメインプリプレグ10を巻回する。このメインプリプレグシート10は、ガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたものをシート状に加工したものであり、上述のメイン層を構成する。ここに含まれる強化繊維はマンドレル100に対して周方向に配向されている。場合によってはやや長手方向に傾いて強化繊維を配向したものを用いてもよい。
【0018】
続いて、メインプリプレグ10の外周には第3補助プリプレグ13が巻回される。この第3補助プリプレグ13も、メインプリプレグ10と同様にガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたものをシート状に加工したものであり、その軸方向長さはメインプリプレグ10より短く竿元側から巻回されている。そして、上述の第3補助層を構成することになる。ここに含まれる強化繊維はマンドレル100に対して長手方向に配向されているものを用いることができる。
【0019】
第3補助プリプレグ13の外周の竿元側には第1補助プリプレグ11が巻回される。この第1補助プリプレグ11も、メインプリプレグ10と同様にガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたものをシート状に加工したものであり、その軸方向長さは他のプリプレグより短く(最も長手方向長さが短く)竿元側から巻回されている。そして、上述の第1補助層を構成することになる。ここに含まれる強化繊維はマンドレル100に対して周方向斜め方向に配向されているものを用いるのが好ましい。特に、互いに交差するように両斜め方向に強化繊維を配向するのがよい。
【0020】
さらに、第1補助プリプレグ11の外周には第2補助プリプレグ12が巻回される。この第2補助プリプレグ11も、メインプリプレグ10と同様にガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたものをシート状に加工したものであり、その軸方向長さは第1補助プリプレグ10より長く、その他のプリプレグより短い。そして、上述の第2補助層を構成することになる。ここに含まれる強化繊維はマンドレル100に対して長手方向に配向されているものを用いるのが好ましい。
【0021】
さらに、これらのプリプレグ外周に成型用のポリプロピレン製のテープを圧をかけながら巻回し、相互のプリプレグの密着性を高めつつ竿体1の形状を調整して竿素材を得る。このようにして得られた竿素材を、炉内において吊り下げながら焼成した後、マンドレル100を抜き取りテープを剥離する。そして、両端を所望の長さに切りそろえ、表面を平滑に研磨しさらに必要な塗装を施して、竿体1を製造する。
【0022】
このように製造される竿体1では、メインプリプレグ10を芯材100に巻回後、最も長手方向長さが短い第1補助プリプレグ11を竿元側に巻回して竿元側の弾性率及び強度を調整している。その上で、さらに第1補助プリプレグ10に比べて長手方向長さに長第2補助プリプレグ11・第3補助プリプレグ13が巻回されることによって、穂先側から竿元側へのなだらかな弾性率・強度の変化を演出している。さらに、長手方向長さが長い第2補助プリプレグ12が第1補助プリプレグ11の外周を覆うため、第1補助プリプレグ11の剥離現象も生じにくい。特に、本実施形態の用にいわゆるワンピースロッドにおいては、特に弾性率の大きい第1補助プリプレグ11を用いるケースが多いため有効である。
【0023】
[他の実施形態]
(a)図3に示すように、マンドレル100の外周にメインプリプレグ10を巻回した後、長手方向長さが最も短い第1補助プリプレグ11を竿元側より巻回し、その外周に第1補助プリプレグ11に比べて長手方向に長く、かつメインプリプレグ10より長手方向長さが短い第2補助プリプレグ12を巻回してもよい。
(b)また、上記実施形態においては、第3補助プリプレグ13をメインプリプレグ10と第1補助プリプレグ11との間に介在させているが、第2プリプレグ12を巻回後その最外層として第3プリプレグ13を巻回してもよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明にかかる方法によれば、強度に優れつつ竿体の竿元側の強度及び弾性率を十分に調整可能な竿体を容易に製造可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の竿体1の製造工程を示した図。
【図3】本発明の他の実施形態を採用した竿体の製造工程を示した図。
【符号の説明】
1 竿体
10 メインプリプレグ
11〜13 第1〜第3補助プリプレグ
100 マンドレル

Claims (3)

  1. 炭素繊維等の強化繊維に熱硬化性合成樹脂を含浸させてなるプリプレグ素材からなる先細り筒状の竿体を製造する方法であって、
    穂先側ほど小径化するテーパが施された芯材に対してメインプリプレグを巻回する工程と、
    前記メインプリプレグに比べて長手方向長さが短い第1補助プリプレグを、前記メインプリプレグの外周に竿元側から巻回する工程と、
    前記メインプリプレグより長手方向長さが短く前記第1補助プリプレグより長手方向長さが長い第2補助プリプレグを、前記メインプリプレグ及び第1補助プリプレグの外周に竿元側から巻回する工程とを含み、
    前記メインプリプレグに比べて長手方向長さが短くかつ前記第1・第2補助プリプレグより長手方向長さの長い第3補助プリプレグを、前記メインプリプレグの外周に竿元側から巻回する工程をさらに含み、この第3補助プリプレグの外周に順次第1・第2補助プリプレグを巻回する、竿体の製造方法。
  2. 長手方向長さが最も短い前記第1補助プリプレグは、合成樹脂含有率が他のプリプレグに比べて最も小さい、請求項1に記載の竿体の製造方法。
  3. 前記第1補助プリプレグは他のプリプレグに比べて最も弾性率が高い、請求項に記載の竿体の製造方法。
JP2000297155A 2000-09-28 2000-09-28 竿体の製造方法 Expired - Fee Related JP4514003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297155A JP4514003B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 竿体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297155A JP4514003B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 竿体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101791A JP2002101791A (ja) 2002-04-09
JP4514003B2 true JP4514003B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18779314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297155A Expired - Fee Related JP4514003B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 竿体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514003B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669441B2 (ja) * 2015-05-15 2020-03-18 株式会社シマノ 釣り竿用のグリップ構造及び釣り竿

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549372A (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 Shimano Inc 釣り竿及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271289B2 (ja) * 1999-01-21 2009-06-03 株式会社シマノ 竿

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549372A (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 Shimano Inc 釣り竿及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002101791A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW546114B (en) Method for manufacturing fishing-rod body
JP4326467B2 (ja) 釣竿
KR101198119B1 (ko) 초릿대
JP4514003B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4022124B2 (ja) 釣竿
JPH10210891A (ja) 釣 竿
JP2003070385A (ja) 竿体の製造方法
JP4311534B2 (ja) 穂先竿
JP4371561B2 (ja) 釣竿
JP4671466B2 (ja) 竿体
JP2000083518A (ja) 釣 竿
JP4539953B2 (ja) インロー継ぎ形式の釣竿、及びこれを構成するインロー芯の製造方法。
JP4381581B2 (ja) 元竿
JP2005027593A (ja) 穂先竿及びその製造方法
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造
JP7088823B2 (ja) インロー継式の釣竿
JP4148851B2 (ja) 釣竿の製造方法
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2000209982A (ja) 竿
JP4145433B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4392966B2 (ja) 竿体及びその製造方法
JP4053373B2 (ja) 竿体の製造方法
EP0880891A1 (en) Fishing rod
JPH0537A (ja) 並継ぎ竿及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4514003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees