JP3511562B2 - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP3511562B2
JP3511562B2 JP15786197A JP15786197A JP3511562B2 JP 3511562 B2 JP3511562 B2 JP 3511562B2 JP 15786197 A JP15786197 A JP 15786197A JP 15786197 A JP15786197 A JP 15786197A JP 3511562 B2 JP3511562 B2 JP 3511562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
rod
solid
solid body
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15786197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10210891A (ja
Inventor
裕之 小野
芳弘 苗木
貞二 松原
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP15786197A priority Critical patent/JP3511562B2/ja
Priority to EP19980105798 priority patent/EP0880891B1/en
Priority to DE69831033T priority patent/DE69831033T2/de
Publication of JPH10210891A publication Critical patent/JPH10210891A/ja
Priority to US09/377,871 priority patent/US6148558A/en
Priority to US09/716,277 priority patent/US6601334B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3511562B2 publication Critical patent/JP3511562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は中実竿杆を有する釣
竿に関する。 【0002】 【従来の技術】強化繊維を軸長方向に引揃えたものに樹
脂を含浸させて中実状に構成される、所謂、ソリッド体
と呼ばれる中実体を穂先に使用した構造が、実公昭59
−20057号公報に開示されている。これは弾性率の
小さなガラス繊維をソリッド体の強化繊維として使用
し、その元側部の外周に弾性率が大きな炭素繊維を使用
したプリプレグを巻装して一体化させた穂先竿である。
このように穂先竿として中実竿杆を使用することは従来
から行われている。然しながら、従来、大きな魚や引き
の強い魚を釣る竿としては、少なくとも手元竿から穂先
近くまでは中空の竿管によって構成していた。これはこ
れらの魚が掛った際に手元部に大きな曲げ力が作用する
ため、この手元部の曲げ剛性をある程度大きくして、即
ち、ある程度径を大きくして魚の引きに耐えられる釣竿
としなければならず、また、軽量化も達成しなければな
らないからである。然しながら、竿先は当然ながら細く
しなければならない。そこで、少なくとも穂先近くを除
いてはプリプレグを芯金に巻装して製造する中空竿管を
使用し、一般にこれらを継ぎ合わせて先方を順次細く
し、所定長さの釣竿を構成していた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが、手元部はあ
る程度曲げ剛性が大きくて径も大きな中空管のため、こ
こが大きく撓めば、所謂、潰れ破壊が生じる。このた
め、手元近くはあまり撓まないように、更に大きな曲げ
剛性を持つように構成する。このように構成された釣竿
は手元部の径が大きく、先端部は所定の細さであるか
ら、当然にして一般には長い釣竿となる。このため魚が
掛った場合の釣竿の撓み状態は、中間部から先部にかけ
て大きく撓むが、中間部から手元部にかけてはあまり撓
まない。この手元部から中間部までの距離のために、魚
が掛って撓んだ状態でも、釣人の握っている手元部から
竿先までの距離が長く、魚等の負荷に起因する手元部に
作用する曲げのモーメントは非常に大きく、これに耐え
る釣人の体力の消耗は非常に激しいものがある。また、
上記公報に開示のソリッド体の外周に巻装した炭素繊維
はソリッド体のガラス繊維よりも弾性率が大きいため、
巻装したプリプレグの前縁位置前後において穂先の剛性
が急変し、この部位の前後の撓み状態が急変し、この部
位から折損し易い欠点がある。また、ソリッド体と巻装
したプリプレグとは強化繊維の種類が相違するため、線
膨張率の相違によって成形穂先に素材曲りが生じ易い。 【0004】依って本発明はソリッド体に巻装したプ
リプレグ前端部縁の前後での撓みが滑らかであって、応
力集中が生じ難く、しかも、成形素材曲りの生じ難い中
実竿杆を有する釣竿の提供を目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて、樹脂
をマトリックスとし、概ね軸長方向に指向する炭素繊維
を主体に強化したソリッド体の先部の表面に塗装膜が施
され、前記先部を除くソリッド体の表面に、前記炭素繊
維の弾性率以下の大きさの弾性率を有する炭素繊維を主
体に軸長方向強化繊維として使用し、前記ソリッド体の
樹脂比率よりも小さな樹脂比率のプリプレグを巻装一体
化させた領域を具備する中実竿杆を有することを特徴と
する釣竿を提供する。本願でいうプリプレグとは、一般
の熱硬化性樹脂を使用したプリプレグのみならず、強化
繊維に熱可塑性樹脂を混合した状態のものを含む広い意
味である。従って、マトリックス合成樹脂の概念にも両
種類の樹脂が含まれる。 【0006】 ソリッド体を使用すると一般に小径の竿が
形成できるのであるが、このソリッド体に巻装したプリ
プレグは、樹脂比率をソリッド体よりも小さくしている
ため、同じ撓み剛性を得るのであれば、プリプレグを巻
装した方がソリッド体だけで構成するよりも小径化で
き、また軽量化できる。巻装したプリプレグの軸長方向
指向の強化繊維の弾性率が、ソリッド体に使用した軸長
方向指向の強化繊維の弾性率以下であるため、プリプレ
グ巻装境界部の竿杆剛性の急変することが防止される。
このため、しなりが滑らかであって応力集中が生じ難
く、強度が向上する。これと共に、軸長方向指向の強化
繊維を同種の炭素繊維を主体に構成しているため、例
え、予めソリッド体を先に加熱成形し、巻装したプリプ
レグと一緒に後から加熱しても、線膨張率の差が小さ
いため、成形素材曲りが防止できる。また、研削や研摩
によってソリッド体の先部形状を先細形状に形成した場
合に、表面近くの軸長方向指向の強化繊維が切断される
結果となるが、この切断領域であるソリッド体先部表面
に塗装膜が施されているので、剥離や裂けが防止でき
る。 【0007】 【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面に示す実施
の形態例に基づき、更に詳細に説明する。図1は本発明
の参考釣竿の例として、キャスティングロッドを示して
いる。領域L14の部分がハンドル部であり、その前側
領域L10が撓みを予定している領域である。ハンドル
部との連結の関係から、長さL12の範囲に亘って中実
竿杆30が使用されており、元側部をハンドル部内に挿
入固着させているが、ハンドル部L14を含めた釣竿全
長に亘って中実竿杆30を挿入した構造としてもよい。
ハンドル部は後側グリップG1と、前側グリップG2と
を有し、この両グリップ間にリール載置部28を設けて
いる。前側グリップG2は螺着されており、回動させて
リールを装着させたり、取り外したりする。26はトリ
ガーであり、Gは釣糸ガイドである。 【0008】図2を参照して上記中実竿杆30の製造方
法を説明する。まず、強化繊維が概ね軸長方向に指向し
たソリッド体10を準備する。この形態例のソリッド体
10は手元側領域L3が概ねストレート状であり、先側
領域L2が先細テーパ状であるが、全体が先細テーパ状
であってもよい。このソリッド体の先端から後端までの
全体表面に、図示の台形状プリプレグシートP1を巻装
し、次に、領域L3全体と領域L2の一部に亘って、図
示の3角形状プリプレグシートP2を巻装し、更には、
領域L3に亘って、図示の台形状プリプレグシートP3
を巻装する。後は、緊締テープ等によって加圧しつつ加
熱成形する。 【0009】上記各プリプレグシートの強化繊維は、何
れも大部分が概ね軸長方向に指向している。これら軸長
方向指向の強化繊維の弾性率は、プリプレグP1、プリ
プレグP2、プリプレグP3の順に大きくする。プリプ
レグP1のものを、ソリッド体10の軸長方向強化繊維
と同じか幾分小さな弾性率とするか、又は、ソリッド体
とプリプレグP2のものとの中間の弾性率とする。プリ
プレグP2のものは、プリプレグP1のものより大き
く、ソリッド体のものよりも大きくする。プリプレグP
3のものは、プリプレグP2のものより大きく、ソリッ
ド体のものよりも大きくする。また、プリプレグP2と
プリプレグP3は、ソリッド体よりも樹脂比率を小さ
く、即ち、繊維比率を大きくする。この繊維比率は、少
ないプリプレグ巻回によって軽量化を達成すると共に、
撓み剛性を確保するためである。 【0010】各プリプレグは厚さが0.1mm程度以下
の薄肉厚プリプレグシートを使用することが、プリプレ
グ巻回の円周方向における不均一さ(偏肉)に起因する
成形時等に竿素材の曲りが生ずることを防止する点にお
いて好ましい。上記例におけるプリプレグP1は無くて
もよい。即ち、ソリッド体の先端までプリプレグシート
を巻回しなくてもよい。また、既述形状のプリプレグを
巻装するので、元部側の巻装回数が多くなり、領域L3
においても元部側の直径が大きくなり、成形された竿杆
全体に亘って前細テーパ状になる。 【0011】上記例では、ソリッド体の主たる強化繊維
として炭素繊維を使用しており、その弾性率は24to
n/mm2 、各プリプレグの主たる強化繊維も同様に炭
素繊維であり、プリプレグP1は20ton/mm2 、
プリプレグP2は30ton/mm2 、プリプレグP3
は40ton/mm2 のものである。中実竿杆30の強
化繊維を100%炭素繊維とすることもできる。こうす
れば竿の撓み剛性を高くでき易く、高強度化できる割に
軽量化でき、一種類の繊維であるため線膨張率の差が小
さく、加熱成形時に竿杆の曲りが生じ難い。この場合、
使用している樹脂は全てエポキシ樹脂であるが、他の強
化繊維と共に他の樹脂を使用することもできる。ソリッ
ド体強化繊維の弾性率は50ton/mm2 以下から選
択することが好ましい。この範囲では強度が大きく低下
しないからである。従って、例えば、20,24,3
0,40,50ton/mm2 から選択し、各プリプレ
グのそれは5〜80ton/mm2 の範囲から選択す
る。50ton/mm2 以上の炭素繊維の場合は、ピッ
チ系繊維を使用してもよい。ソリッド体の繊維も5〜8
0ton/mm2 の範囲から任意に選択してもよい。 【0012】中実竿杆の長さL12は1.8m以上、好
ましくは2.0m以上とし、例示の如く、ワンピースロ
ッドにすることが好ましい。しなり易く、大きなしなり
の可能な割に高強度化できるからである。然しながら、
この場合、ソリッド体を長手方向の何処かで繋いでワン
ピース化していたり、また、プリプレグを長手方向の何
処かで繋いだ構造であってもよい。ソリッド体10の外
周以降(何れかのプリプレグ)に、大撓みした中実竿杆
30の裂け防止のために必要な量の円周方向指向の強化
繊維を配設してもよい。 【0013】中実竿杆30の外側部である各プリプレグ
の樹脂比率は、中心部であるソリッド体10の樹脂比率
よりも10wt%以上少なく、即ち、強化繊維比率をそ
れだけ多くし、中実竿杆30の軽量化の割に撓み剛性や
強度を向上させることができる。ソリッド体の樹脂比率
(wt%)は25以上50以下、好ましくは、28以上
40以下とし、各プリプレグシートは10以上28未満
から選択する。然しながら、ソリッド体とプリプレグシ
ートの上記樹脂比率を逆転させてもよい。これにより、
中実竿杆30の撓み性を向上させることができる。ま
た、特にプリプレグシートの強化繊維を、炭素繊維でな
くガラス繊維等、弾性率の小さな繊維を使用したり、繊
維の種類に拘らず円周方向や傾斜方向に指向配設して、
撓み性を向上させることができる。 【0014】図3は、中実竿杆30’をグリップGP
(或いはハンドル部)に挿入連結させるために中実竿杆
の元部30Bを細径化させ、グリップGPから出る前細
テーパ形状の竿杆本体部30Aとの間を、前太テーパ部
30Cによって連結した形状に構成している。この細径
化元部30Bはソリッド体10のままである場合も、ま
た、プリプレグシートを巻装している場合もある。更に
は、図1や図3の中実竿杆の様に、ハンドル部やグリッ
プ部の前部にのみ挿入し、その後方を中空に形成すれば
軽量化が達成される。 【0015】図4は本発明に係る形態例のソリッド体使
用の釣竿の縦断面図を示す。また、図5は図4の釣竿の
中実竿杆成形方法の説明図である。軸長方向に指向した
強化繊維10Kを炭素繊維とし、マトリックス樹脂の1
例としてエポキシ樹脂を使用して予めソリッド体10を
焼成形成し、その焼成形状によっては、例えば、中間部
から先部までの領域L2を研削や研摩によって先細テー
パ状に形成する。この場合、残りの領域L3はストレー
ト状か緩い先細テーパ状である。その後、このソリッド
体10の元側所定範囲に、台形状に裁断されたプリプレ
グシート12’を巻装し、例えば、140度Cで70分
程度再び加熱焼成し、ソリッド体10の表面にプリプレ
グ巻回層12の一体化された中実竿杆30”を成形す
る。 【0016】このプリプレグ12’に使用した軸長方向
強化繊維12Kは、前記炭素繊維10Kよりも弾性率の
小さな炭素繊維を使用し、樹脂は同種樹脂であるエポキ
シ樹脂を使用しているが、樹脂比率は異なり、例えば、
ソリッド体の樹脂比率は28〜40重量%、プリプレグ
の樹脂比率は10〜28重量%である。また、加熱硬化
処理を2段階で行っているが、同種類の樹脂を使用する
ため一体化させ易く、また、軸長方向強化繊維が炭素繊
維同士であるため、線膨張率の差が小さく、加熱成形後
に冷却させた中実竿杆素材の曲り変形が生じ難い。この
中実竿杆の後端部には、例えばコルク材や発泡性材料を
握り部に使用したハンドル部18を接着固定している。
また、この例では、ハンドル部には図示しないリール装
着部材を設けている。 【0017】中実竿杆の先部L1の領域にはプリプレグ
巻回層12を形成しておらず、ここは焼成したソリッド
体10のまま、或いはそれを研削、研摩した状態である
が、ここではこの中実竿杆の先部領域を含み、ハンドル
部18の前側領域全体に樹脂塗装を施しており、先部領
域L1において、例え研削や研摩によって表面部の軸長
方向強化繊維の炭素繊維が切断されていても、これらが
被覆されて剥離や裂けの発生が防止される。また、プリ
プレグ巻回層12はソリッド体10の後端にまで亘って
形成された状態を図示していないが、後端まで形成して
もよい。 【0018】ソリッド体10の軸長方向強化繊維の炭素
繊維の弾性率が大きく、プリプレグ巻回層12のそれが
小さいため、上記先部領域L1とこのプリプレグ巻回層
12との境界部の前後において剛性の急変することが防
止され、撓みが滑らかになると共に応力集中が防止さ
れ、折損が防止される。更にこの形態例では、上記境界
部の前後に亘って釣糸ガイド14の足部が配設されてお
り、この足部を糸体16によって巻回固定している。こ
れによってこの境界部の補強がなされ、この部位での折
損を更に有効に防止している。 【0019】ソリッド体10に巻装するプリプレグ1
2’の寸法形状を工夫して、上記境界部付近のプリプレ
グ層12の肉厚を可及的に薄く形成し、後方を厚肉化す
るように、即ち、プリプレグシートを台形状であって、
境界部付近は1回の巻装とし、後方部は巻装回数を多く
するような寸法に形成すれば、更に応力集中を有効に防
止し易い。また、先部領域L1はソリッド体10の長さ
の半分未満に設定することが好ましく、この形態例で
は、先細テーパ領域L2の約半分程度であり、研削等の
施されている場合、図の領域L4のプリプレグ巻回層1
2はソリッド体の表面の切断繊維の剥がれ防止に役立
つ。 【0020】以上の実施形態例では、プリプレグ12’
は1枚の例であるが、この他、ソリッド体の炭素繊維1
0Kの弾性率以下の条件下で、プリプレグ12’の炭素
繊維12Kの弾性率よりも大きな弾性率の軸長方向強化
繊維としての炭素繊維を有する他のプリプレグを、その
先端縁をプリプレグ12’よりは竿元側に設定して上側
に重ねて巻装し、これらを加熱成形して一体化してもよ
い。こうすれば、同じ撓み剛性を得る条件では、更に細
身化できる。以上が好ましいが、ソリッド体の炭素繊維
10Kの弾性率を超える弾性率の軸長方向強化繊維とし
ての炭素繊維等を有する他のプリプレグを、その先端縁
をプリプレグ12’よりも竿元側に設定して上に重ねて
巻装し、加熱成形することもできる。 【0021】 【発明の効果】以上の説明から明らかなようにソリッ
ド体に巻装したプリプレグ前端部縁の前後での撓みが滑
らかであって、応力集中が生じ難く、成形素材曲りの生
じ難い中実竿杆を有する釣竿の提供が可能となり、しか
も、細径化並びに軽量化できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は参考形態例の釣竿の側面図である。 【図2】図2は図1の釣竿の製造方法説明図である。 【図3】図3は他の参考釣竿形態例の要部図である。 【図4】図4は本発明に係る釣竿の縦断面図である。 【図5】図5は図4の釣竿の製造方法説明図である。 【符号の説明】 10 ソリッド体 10K 軸長方向強化炭素繊維 30,30’,30” 中実竿杆 12’,P1,P2,P3 プリプレグシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−102339(JP,A) 特開 昭54−21465(JP,A) 実開 昭55−178374(JP,U) 実開 昭59−20057(JP,U) 実開 昭62−21862(JP,U) 実開 平7−30057(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 87/00 - 87/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 樹脂をマトリックスとし、概ね軸長方向
    に指向する炭素繊維を主体に強化したソリッド体の先部
    の表面に塗装膜が施され、前記先部を除くソリッド体の
    表面に、前記炭素繊維の弾性率以下の大きさの弾性率を
    有する炭素繊維を主体に軸長方向強化繊維として使用
    し、前記ソリッド体の樹脂比率よりも小さな樹脂比率の
    プリプレグを巻装一体化させた領域を具備する中実竿杆
    を有することを特徴とする釣竿。
JP15786197A 1996-11-30 1997-05-30 釣 竿 Expired - Fee Related JP3511562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786197A JP3511562B2 (ja) 1996-11-30 1997-05-30 釣 竿
EP19980105798 EP0880891B1 (en) 1997-05-30 1998-03-30 Fishing rod
DE69831033T DE69831033T2 (de) 1997-05-30 1998-03-30 Angelrute
US09/377,871 US6148558A (en) 1996-11-30 1999-08-20 Fishing rod
US09/716,277 US6601334B1 (en) 1996-11-30 2000-11-21 Fishing rod

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33459796 1996-11-30
JP8-334597 1996-11-30
JP15786197A JP3511562B2 (ja) 1996-11-30 1997-05-30 釣 竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10210891A JPH10210891A (ja) 1998-08-11
JP3511562B2 true JP3511562B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=26485162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15786197A Expired - Fee Related JP3511562B2 (ja) 1996-11-30 1997-05-30 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511562B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671466B2 (ja) * 2000-05-10 2011-04-20 株式会社シマノ 竿体
JP4900638B2 (ja) * 2004-10-06 2012-03-21 株式会社シマノ 穂先竿用竿体
JP6607497B2 (ja) * 2016-01-20 2019-11-20 株式会社シマノ 長尺ロッド
JP2019013157A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社シマノ 釣竿
KR102599379B1 (ko) * 2018-06-28 2023-11-08 글로브라이드 가부시키가이샤 설치 부품이 설치된 로드 몸체를 갖는 낚싯대
JP7138523B2 (ja) * 2018-09-21 2022-09-16 株式会社シマノ 釣竿及び竿体
JP7138524B2 (ja) * 2018-09-21 2022-09-16 株式会社シマノ 釣竿及び竿体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10210891A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601334B1 (en) Fishing rod
JPH10694A (ja) 管状体
JP3511562B2 (ja) 釣 竿
JPH10328340A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3027318B2 (ja) 中通し釣竿
JPH1085373A (ja) スポーツ用具用管状体
JP2009039011A (ja) 船竿用の穂先竿及びその製造方法
JP2003190341A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2001346925A (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JPH11151056A (ja) 継式釣竿
JPH105380A (ja) ゴルフクラブシャフト
EP0880891A1 (en) Fishing rod
JP4671466B2 (ja) 竿体
JP3374951B2 (ja) 中通し釣竿
JPH11266746A (ja) 釣 竿
JP3171333B2 (ja) 中通し釣竿
JP3171334B2 (ja) 中通し釣竿
JP4382206B2 (ja) ゴルフシャフト
JP3154322B2 (ja) 中通し釣竿
JPH1066480A (ja) 管状体
JP2000279558A (ja) ゴルフクラブセット及びそのシャフトセット
JPH11309226A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2840920B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JP3100184B2 (ja) 釣り竿
JPH11127734A (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees