JPH11266746A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JPH11266746A
JPH11266746A JP10096876A JP9687698A JPH11266746A JP H11266746 A JPH11266746 A JP H11266746A JP 10096876 A JP10096876 A JP 10096876A JP 9687698 A JP9687698 A JP 9687698A JP H11266746 A JPH11266746 A JP H11266746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
rod
tilted
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10096876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553365B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Suzue
浩康 鈴江
Seiji Matsui
誠司 松井
Toshihiro Kurokawa
智弘 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP09687698A priority Critical patent/JP3553365B2/ja
Publication of JPH11266746A publication Critical patent/JPH11266746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553365B2 publication Critical patent/JP3553365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 破損を防止しつつ大撓みのできる釣竿を提供
する。 【解決手段】 合成樹脂をマトリックスとし、強化繊維
で強化した竿管を有する釣竿であって、繊維S1の方向
が竿管の軸長方向に対して概ね60度±20度の範囲内
で傾斜した第1方向θを指向した傾斜繊維S1と、前記
軸長方向に対して前記傾斜繊維と概ね対称な第2方向に
指向した傾斜繊維S2とを概ね同程度有する傾斜繊維の
層と、該傾斜繊維よりも低弾性であって、弾性率が10
ton/mm2 程度以下の繊維S3を主体として概ね前
記軸長方向に指向させた軸長方向層とを有し、前記概ね
軸長方向に指向した繊維の量よりも前記第1と第2を合
せた傾斜繊維の量の方が多い竿管領域を有するよう構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中通し釣竿を含む大
撓みの可能な釣竿に関する。中実の穂先等にも適用され
る。
【0002】
【従来の技術】各釣竿は、夫々の設計思想によって全体
が硬い調子、全体が柔らかな調子、先の柔らかな調子、
胴部の柔らかな調子等の種類がある。こうした中で、穂
先部、或いは胴部が特別に大きく撓むことを求める場合
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、大撓みす
れば、竿管の径方向一側が大きく引き伸ばされ、反対側
が強く圧縮される。従って、大きく引き伸ばされる側で
は、円周方向に指向した強化繊維間に剥離が生じ易くな
り、竿管の耐潰れ性が低下し、また、強く圧縮される側
では、軸長方向強化繊維が座屈し易くなる。従って、充
分な撓みを得る前に竿管が潰れたり座屈によって破損す
る。また、撓み剛性を低下させる目的で、竿の合成樹脂
材料を単に多くしたり、単に竿管の肉厚を薄くしたりす
れば竿の強度不足が生じ、同様に潰れや座屈を生じ易
い。中通し釣竿では内部に釣糸を挿通させる構造のた
め、特に穂先竿管はどうしても径を或る程度以上細くで
きない。従って、穂先竿としては必然的に撓み剛性が高
くなり、所望の撓み性能が得難いという問題がある。
【0004】依って本発明は破損を防止しつつ大撓みの
できる釣竿の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本発明
は、合成樹脂をマトリックスとし、強化繊維で強化した
竿管を有する釣竿であって、繊維の方向が竿管の軸長方
向に対して概ね60度±20度の範囲内で傾斜した第1
方向を指向した傾斜繊維と、前記軸長方向に対して前記
傾斜繊維と概ね対称な第2方向に指向した傾斜繊維とを
概ね同程度有する傾斜繊維の層と、該傾斜繊維よりも低
弾性であって、弾性率が10ton/mm2 程度以下の
繊維を主体として概ね前記軸長方向に指向させた軸長方
向層とを有し、前記概ね軸長方向に指向した繊維の量よ
りも前記第1と第2を合せた傾斜繊維の量の方が多い竿
管領域を有することを特徴とする釣竿を提供する。
【0006】傾斜繊維の層とは必ずしも1つの層とは限
らず、第1の方向に指向した繊維の層と第2の方向に指
向した繊維の層とが一体や隣接関係になく、内外に離れ
ていてもよい。従って、態様としては、第1の方向に指
向した繊維のプリプレグと第2の方向に指向した繊維の
プリプレグとを重ね合せたり、或いは間に軸長方向層を
介在させたり、また、両方向に指向した繊維を有する織
布の層であったり、更には、両方向に指向するように編
んだブレーディングの層であってもよい。上記傾斜角6
0度±20度は、好ましくは60度±15度である。ま
た、弾性率10ton/mm2 は、好ましくは5ton
/mm2 であり、更に好ましくは1ton/mm2 であ
る。前記傾斜繊維の量と概ね軸長方向に指向した繊維の
量とを合せた全体に対して、傾斜繊維の量は75〜95
%程度が好ましい(従って、軸長方向繊維量は25〜5
%程度)。これら傾斜角度の数値、弾性率の数値、繊維
量の数値の組合せ方は任意である。
【0007】傾斜繊維は軸長方向成分を有しており、こ
れが竿が撓んだ際の繊維間の剥離に対する抵抗になり、
剥離が防止されると共に、60度±20度程度の傾斜角
度では竿が撓む際の撓み剛性に寄与する分が小さく、竿
の柔軟性も保持できる。また、傾斜繊維は円周方向の成
分も有しており、この成分のために竿管の潰れに対して
も耐力を有する。また、傾斜繊維の存在は、捩りに対し
ても強く、穂先竿のように捩れの大きな部分では特に強
度が向上する。更には、竿が柔軟なだけでは大撓みした
際に塑性変形曲りを生じ得るが、概ね軸長方向に指向し
た繊維を有するため適度な撓み剛性を有して塑性変形曲
りを押えることができる。また、この軸長方向繊維の弾
性率が10ton/mm2 程度以下であって、その繊維
量も傾斜繊維の量よりも少ないため、竿の柔軟性に大き
な影響を与えない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す形
態例に基づき、更に詳細に説明する。図1は本発明に係
る釣竿に用いる竿管の製造方法を示している。釣竿は継
合式の中通し釣竿であり、その穂先竿管である。テーパ
が3/1000以下、好ましくは1/1000以下の先
細テーパの芯金10に離型剤を塗布し、その上に厚手の
テープ12を、側縁間に一定の隙間を設けつつ螺旋状に
巻回する。その後、その隙間を覆うことのできる幅の薄
手のテープ又は大きなシート(図示せず)を巻回し、そ
の上から、例えば繊維束を引揃えたものを軽く捩り、樹
脂を含浸させた螺旋状釣糸ガイド素材14をその隙間に
巻回する。勿論、これらの作業を同時に行ってもよい。
【0009】更にこの上から離型剤を塗布して、成形後
のテープ12の離型性をよくし、以下のプリプレグを巻
回する。この例では、各プリプレグの強化繊維は炭素繊
維であるが、ガラス繊維等を使用してもよく、また、プ
リプレグP1,P2,P3,P1’,P2’は穂先竿管
の全長に亘る長さに準備する。プリプレグP1は、その
強化繊維S1が芯金10の軸長方向に対して角度θだけ
傾斜するように設定し、プリプレグP2は、その強化繊
維S2が芯金の軸長方向に対してプリプレグP1の強化
繊維S1と概ね対称な方向に指向するように巻回する。
【0010】更には、両プリプレグは同じ程度の密度に
て同じ種類の強化繊維を有し、概ね同じ大きさである。
要は力学的に軸長方向に対して対称性を有する竿管が得
られるようにし、製造時の熱応力や釣りの際の荷重で、
竿の変形に偏りが生じることを防止するのであり、これ
ができれば他の形態でもよい。前記角度θは概ね60度
±20度の範囲内に設定し、好ましくは概ね60度±1
5度の範囲内に設定する。
【0011】次に、強化繊維S3が概ね芯金10の軸長
方向に指向するように設定したプリプレグP3を巻回す
る。この強化繊維S3の弾性率は、前記強化繊維S1,
S2の弾性率よりも小さく、10ton/mm2 程度以
下のものを選定する。好ましくは5ton/mm2 程度
以下、更に好ましくは1ton/mm2 程度以下とす
る。然しながら、こうした低弾性率の強化繊維の中に、
それらよりも弾性率の高い強化繊維を僅かな量混入させ
ていてもよい。例えば、主たる強化繊維S3が1ton
/mm2 程度の場合、8ton/mm2 程度の強化繊維
を僅かに混入させていたり、或いは、主たる強化繊維S
3が5ton/mm2 程度の場合、30ton/mm2
程度の強化繊維を僅かに混入させていてもよい。本実施
形態例の場合、各強化繊維S1,S2,S3の弾性率
は、夫々24ton/mm2 ,24ton/mm2 ,1
ton/mm2 程であり、補強プリプレグP4,P5の
それは30ton/mm2 程である。
【0012】更にこの上から、前記プリプレグP1,P
2と同じプリプレグP1’,P2’を巻回する。勿論、
プリプレグP3の強化繊維S3よりも高い弾性率を有す
る強化繊維であれば、他の種類のプリプレグでもよい。
プリプレグP1’,P2’同士の関係はプリプレグP
1,P2と同様である。
【0013】穂先竿管の後方部を前半部よりも高剛性化
するために、強化繊維が概ね軸長方向に指向するように
設定したプリプレグP4,P5,P6を後方部に巻回す
る。これらのプリプレグはプリプレグP3と同じプリプ
レグを図示のような寸法形態にカットして使用してもよ
いが、P3,P4,P5,P6となるに従って高い弾性
率を有するプリプレグにすれば更に効果的に剛性が向上
する。
【0014】プリプレグP1〜P6のエポキシ樹脂等の
樹脂含浸率は、本実施例では、P1,P2(P1’,P
2’)は65.5wt%であり、P3は40wt%であ
る。P1,P2(P1’,P2’)は50wt%以上が
好ましく、P3は30wt%以上が好ましい。補強プリ
プレグP4,P5,P6はP3よりは少なくすることが
好ましく、40wt%程度以下に設定するとよい。補強
プリプレグP4,P5,P6の無い領域(この例の穂先
竿管の前半部)の平均的な樹脂含浸率は50wt%以上
が好ましい。
【0015】また、各プリプレグの厚さは、P1,P2
(P1’,P2’)は0.03mm以下が好ましく、P
3は0.05mm以下が好ましい。この実施例では、P
1,P2(P1’,P2’)は0.02mm、P3が
0.03mmである。この例のプリプレグの巻回数は、
P1,P2(P1’,P2’)が2回、P3が1回であ
る。
【0016】プリプレグP4は段差状にカットされてお
り、夫々のプリプレグ部分PA,PB,PCは、夫々の
巻回位置において各芯金対応部を整数回だけ巻回できる
幅にカットされている。プリプレグP5も同様である。
整数回巻回できずに半端な回数巻回されると、その位置
の円周方向において肉厚の偏り、即ち偏肉が生じ、特に
補強プリプレグではその撓み剛性に与える影響が大きい
ため、撓み剛性に強い方向性が生じ、大撓みさせた際に
滑らかに撓み難くなることを防止するためである。
【0017】こうして各種プリプレグを巻回した竿管素
材の上に、緊締テープを巻回して加圧しつつ加熱焼成す
る。その後芯金10を引き抜き、テープ10と緊締テー
プとを除去すれば、内部に釣糸ガイドが突出し、竿管の
軸長方向強化繊維S3や傾斜繊維S1,S2等の強化繊
維の蛇行の防止された強度の高い穂先竿管が得られる。
【0018】上記の傾斜角度θが概ね60度±20度の
範囲、好ましくは概ね60度±15度であることは、角
度θを種々に変えた円筒試験体を複数体製作し、これら
を曲げ試験し、試験体の破壊荷重を測定した結果、大撓
みしつつ破壊荷重の大きくなる試験体角度から選定し
た。
【0019】上記形態例では、竿管の後半部の撓み剛性
を向上させるために補強したが、こうした補強をしない
竿管でもよい。また、本発明は、竿管内径が10mm以
下の竿管領域に適用することが好ましい。上記形態例で
は傾斜繊維を有するプリプレグは4枚使用したが、プリ
プレグP1,P2を無くして2枚にしたり、或いはプリ
プレグP1’,P2’を無くしてプリプレグP1,P2
のみの2枚にしてもよい。更には、傾斜繊維のプリプレ
グがP1,P2のみの場合、P1をプリプレグP3の内
側に、P2をプリプレグP3の外側に配設する等しても
よい。補強プリプレグP4,P5,P6に関しては、補
強の目的から、なるべく外側層として巻回することが好
ましい。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、破損を防止しつつ大撓みのできる釣竿が提供可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る中通し釣竿に使用する竿管
の製造説明図である。
【符号の説明】
S1 第1方向を指向した傾斜繊維 S2 第2方向を指向した傾斜繊維 S3 概ね軸長方向を指向した繊維

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂をマトリックスとし、強化繊維
    で強化した竿管を有する釣竿であって、 繊維の方向が竿管の軸長方向に対して概ね60度±20
    度の範囲内で傾斜した第1方向を指向した傾斜繊維と、
    前記軸長方向に対して前記傾斜繊維と概ね対称な第2方
    向に指向した傾斜繊維とを概ね同程度有する傾斜繊維の
    層と、該傾斜繊維よりも低弾性であって、弾性率が10
    ton/mm2 程度以下の繊維を主体として概ね前記軸
    長方向に指向させた軸長方向層とを有し、 前記概ね軸長方向に指向した繊維の量よりも前記第1と
    第2を合せた傾斜繊維の量の方が多い竿管領域を有する
    ことを特徴とする釣竿。
JP09687698A 1998-03-25 1998-03-25 釣竿 Expired - Fee Related JP3553365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09687698A JP3553365B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09687698A JP3553365B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266746A true JPH11266746A (ja) 1999-10-05
JP3553365B2 JP3553365B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=14176631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09687698A Expired - Fee Related JP3553365B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553365B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065953A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Shimano Inc 釣り竿
JP2010011848A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Katsumi Mishima 釣り竿
CN113085217A (zh) * 2021-05-24 2021-07-09 宁波江丰复合材料科技有限公司 一种锥形碳纤维管的纤维布卷管方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335886U (ja) * 1976-09-01 1978-03-29
JPH02126873A (ja) * 1988-07-25 1990-05-15 Tsuruya Kk ゴルフクラブのシャフト構造
JPH06179251A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Tonen Corp Frp製パイプ
JPH0731336A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Ryobi Ltd 湾曲した積層管の製造方法
JPH08224808A (ja) * 1994-12-06 1996-09-03 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック製円筒体
JPH1066480A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Daiwa Seiko Inc 管状体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335886U (ja) * 1976-09-01 1978-03-29
JPH02126873A (ja) * 1988-07-25 1990-05-15 Tsuruya Kk ゴルフクラブのシャフト構造
JPH06179251A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Tonen Corp Frp製パイプ
JPH0731336A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Ryobi Ltd 湾曲した積層管の製造方法
JPH08224808A (ja) * 1994-12-06 1996-09-03 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック製円筒体
JPH1066480A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Daiwa Seiko Inc 管状体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065953A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Shimano Inc 釣り竿
JP2010011848A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Katsumi Mishima 釣り竿
CN113085217A (zh) * 2021-05-24 2021-07-09 宁波江丰复合材料科技有限公司 一种锥形碳纤维管的纤维布卷管方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553365B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601334B1 (en) Fishing rod
EP1502503B1 (en) Fishing rod
JP3027318B2 (ja) 中通し釣竿
KR101198119B1 (ko) 초릿대
JP3553365B2 (ja) 釣竿
US5338604A (en) Fishing rod stock and method of manufacturing same
JP3511559B2 (ja) 中通し釣竿
JP3511562B2 (ja) 釣 竿
JP2001037378A (ja) 釣 竿
JP2007167037A (ja) 釣竿
JP3027295B2 (ja) 釣 竿
JPH1175630A (ja) 釣 竿
JPH11151056A (ja) 継式釣竿
JP3171333B2 (ja) 中通し釣竿
JP6976895B2 (ja) 芯材に繊維強化樹脂層が巻回された竿体を有する釣竿及びその製造方法
JP3171334B2 (ja) 中通し釣竿
JP3171335B2 (ja) 中通し釣竿
JP3154322B2 (ja) 中通し釣竿
JP4040771B2 (ja) 釣竿
JP2001314139A (ja) 竿 体
EP0880891A1 (en) Fishing rod
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JPH11155424A (ja) 釣 竿
JP2581408Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2000209982A (ja) 竿

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees