JPH11151056A - 継式釣竿 - Google Patents

継式釣竿

Info

Publication number
JPH11151056A
JPH11151056A JP21959198A JP21959198A JPH11151056A JP H11151056 A JPH11151056 A JP H11151056A JP 21959198 A JP21959198 A JP 21959198A JP 21959198 A JP21959198 A JP 21959198A JP H11151056 A JPH11151056 A JP H11151056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
solid
tip
fishing
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21959198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613438B2 (ja
Inventor
Yutaka Oda
裕 小田
Sadaji Matsubara
貞二 松原
Yoshihiro Naeki
芳弘 苗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP21959198A priority Critical patent/JP3613438B2/ja
Publication of JPH11151056A publication Critical patent/JPH11151056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613438B2 publication Critical patent/JP3613438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣竿操作が快適になる継式釣竿の提供を目指
す。 【解決手段】 樹脂をマトリックスとし、主として概ね
軸長方向に指向する強化繊維で強化した中実竿杆1の先
部に中空竿管部を有する竿材2を着脱可能に継ぎ合わせ
るよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中実竿杆を有する釣
竿に関する。
【0002】
【従来の技術】強化繊維を軸長方向に引揃えたものに樹
脂を含浸させて中実状に構成された中実竿杆を穂先に使
用した構造が、実公昭59−20057号公報に開示さ
れている。これは弾性率の小さなガラス繊維をソリッド
体の強化繊維として使用し、その元側部の外周に弾性率
が大きな炭素繊維を使用したプリプレグを巻装して一体
化させた穂先竿である。このように穂先竿として中実竿
杆を使用することは従来から行われている。また、実開
昭62−21862号公報にも開示がある。然しなが
ら、従来、大きな魚や引きの強い魚を釣る竿としては、
少なくとも手元竿から穂先近くまでは中空の竿管によっ
て構成していた。これはこれらの魚が掛った際に手元部
に大きな曲げ力が作用するため、この手元部の曲げ剛性
をある程度大きくして、即ち、ある程度径を大きくして
魚の引きに耐えられる釣竿としなければならず、また、
軽量化も達成しなければならないからである。然しなが
ら、竿先は当然ながら細くしなければならない。そこ
で、少なくとも穂先近くを除いてはプリプレグを芯金に
巻装して製造する中空竿管を使用し、一般にこれらを継
ぎ合わせて先方を順次細くし、所定長さの釣竿を構成し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、手元部は中
空管のため、ここが大きく撓めば、所謂、潰れ破壊が生
じる。このため、手元近くはあまり撓まないように、更
に大きな大きな曲げ剛性を持つように構成する。このよ
うに構成された釣竿は手元部の径が大きく、先端部は所
定の細さであるから、当然にして一般には長い釣竿とな
る。このため魚が掛った場合の釣竿の撓み状態は、中間
部から先部にかけて大きく撓むが、中間部から手元部に
かけてはあまり撓まない。この手元部から中間部までの
距離のために、魚が掛って撓んだ状態でも、釣人の握っ
ている手元部から竿先までの距離が長く、魚等の負荷に
起因する手元部に作用する曲げのモーメントは非常に大
きく、これに耐える釣人の体力の消耗は非常に激しいも
のがある。また、従来中空竿管からなる釣竿を用いて大
物釣りを行う時は、大撓みに対応できて破損しない釣竿
を選ぶと肉厚太径の釣竿になり、継式釣竿の時はさらに
太径の釣竿になり、振込み操作において空気抵抗が大き
く、シャープな感じの振り操作ができず、釣竿操作が快
適でないという欠点がある。また、持ち重りの改善も行
いたい。
【0004】依って本発明は、釣竿操作が快適になる継
式釣竿の提供を目指す。また、大物魚や強い引きの作用
する魚を釣る場合であって、釣人の体力が小さくても快
適に釣りが行える継式釣竿の提供を目指す。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて請求項
1において、樹脂をマトリックスとし、主として概ね軸
長方向に指向する強化繊維で強化した中実竿杆の先部に
中空竿管部を有する竿材を着脱可能に継ぎ合わせたこと
を特徴とする継式釣竿を提供する。マトリックス樹脂の
概念には、熱硬化性樹脂のみならず熱可塑性樹脂も含ま
れる。以下同様である。上記中実竿杆が元竿の場合は、
元竿の後部が中空であっても請求項1の範囲である。
【0006】また請求項2において、樹脂をマトリック
スとし、主として概ね軸長方向に指向する強化繊維で強
化した複数本の竿材からなる継式釣竿の全長の先端から
概ね30〜60%の範囲内において中実竿杆部を有し、
該中実竿杆部を有する竿材は穂先竿以外であることを特
徴とする継式釣竿を提供する。請求項3において、樹脂
をマトリックスとし、主として概ね軸長方向に指向する
強化繊維で強化した複数本の竿材を着脱可能に継ぎ合わ
せ、前記複数本の竿材が中実竿杆であることを特徴とす
る継式釣竿を提供する。ここで元竿に関しては必ずしも
竿材全体が中実でなくてもよく、元竿の後部が中空であ
っても、また、継合部に関しては中空部であっても、夫
々請求項3の範囲である。
【0007】請求項1では、釣竿の中実竿杆部は細身に
形成でき、その分この先部に継ぎ合わせる竿材も細身に
形成することができるから継式釣竿全体を細身に形成す
ることが可能であり、空気抵抗を低減して振り込み操作
等の釣竿操作がし易くなる。しかも先部に継ぎ合わされ
る竿材は中空竿管部を有するため、持ち重りを防止でき
る。更に掛った魚によって中実竿杆部において大撓みす
るように設計しても潰れないため破損が防止され、強靱
で高強度の継式釣竿が提供できる。
【0008】元竿を中実竿杆で形成すれば、細身の元部
となり、その分この先部に継ぎ合わせる竿材も細身に形
成することができるから継式釣竿全体が細身となって振
り込み操作等の釣竿操作がし易い。しかも元竿の先部に
継ぎ合わされる竿材は中空竿管部を有するため、持ち重
りを防止できる。更に大物が掛っても、元竿は中実竿杆
で形成されているため元竿から大撓みするように設計し
ても潰れず破損が防止され、強靱で高強度の釣竿が提供
できると共に、釣人の体力が小さくても快適に釣りが行
える。
【0009】釣竿を中空でなく中実に形成すれば、大き
く撓んでも潰れ破壊が生じない。このため、中実竿杆部
を大きく撓ませるように構成することが可能となる。こ
の場合元竿を中実に構成して、大きな魚等が掛って元竿
を大きく撓ませることができ、釣人の握っている手元部
から竿先までの距離が短くなり、釣人への曲げモーメン
トの負荷が小さくなり、釣りが非常に快適になる。即
ち、本願では、中実竿杆を使用すれば潰れ破壊を防止で
きることに着目し、この中実竿杆の採用によってその部
位(元竿等)を大きく撓ませることができ、これによっ
て快適な釣りの行えることを出発点としている。
【0010】請求項2では、中実竿杆部は細身に形成で
き、その分この先部に継ぎ合わせる竿材も細身に形成す
ることができ、空気抵抗を低減して振り込み操作等の釣
竿操作がし易くなる。更に掛った魚によって中実竿杆部
において大撓みするように設計しても潰れないため破損
が防止され、強靱で高強度の継式釣竿が提供できる。
【0011】請求項3では、中実竿杆を複数本継ぎ合わ
せるため、継合部を除き、その継合部の直前領域と直後
領域の外径を殆ど同じ寸法にして夫々の撓み剛性を殆ど
同じに容易に設定でき、まるで1本の竿材からなる釣竿
のように撓み剛性を連続させることができると共に、仕
舞時には短くできる利点がある。また、管状体からなる
竿材を使用した継式釣竿に比べて、細身に形成できてシ
ャープな振りが可能となり、潰れ破壊が防止されること
は以上と同様である。上記殆ど同じ外径とは、0.5m
m程度までの差である。この構造では、握り部や部品を
装着する部位を除いた竿元部の直径から竿先部の直径を
差し引いて、これを釣竿の全長によって除した値、即ち
平均テーパ率が3/1000以下に設定できる。1/1
000以下、又は0.5/1000以下にも設定可能で
あり、それだけ元部を細身にできる。請求項3以外の構
造でも、1本の中実竿杆の平均テーパ率を3/1000
以下に設定し、好ましくは1/1000以下、又は0.
5/1000以下にする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に基づき説明すると、図1から図4は第1実施形態例
で、図1は継式釣竿の側面図、図2は継式釣竿の分解断
面側面図、図3は継合部分の拡大断面側面図、図4は中
実竿杆の先端の製造過程の拡大断面側面図である。
【0013】継式釣竿は中実竿杆である元竿1の先端に
中空竿管の穂先竿2が継合されている。元竿1はソリッ
ド体3の外周にプリプレグが巻回されて外層4が一体に
重合形成されたり、ソリッド体3のみで形成され、竿尻
側の外周にはグリップ10とリ−ル脚載置部材11とグ
リップ12が装着され、グリップ10と先端継合部1a
の間に釣糸ガイド13,14が糸15で糸巻きされて糸
15は合成樹脂材16で固定されている。
【0014】穂先竿2の竿尻側の内周に継合部2aが形
成され、竿尻側の外周に釣糸ガイド5、17が糸15で
糸巻きされて固定され、釣糸ガイド17より前側の外周
に釣糸ガイド18、19が糸15で糸巻き固定されてい
る。釣糸ガイド5は穂先竿2に継合された中実竿杆の元
竿1の先端より前側に設けられている。穂先竿2の先端
に釣糸トップガイド6が固定されている。穂先竿2の竿
尻側の長さaはその外周が摘める長さに形成されてい
る。従って、長さaは30mm以上であることが望まし
い。この例では穂先竿2の全長bは継式釣竿の全長の略
半分に形成されている。この穂先竿2は中空竿管で構成
されているため、釣竿が大撓みに強いにも拘らず持ち重
りが防止される。元竿1を構成する中実竿杆の長さLは
この例では継式釣竿の全長の略半分であるが、元竿領域
において大撓みを可能にさせるために、継式釣竿の全長
の1/3〜2/3程度あれば好ましい。
【0015】元竿1のソリッド体3の成形例としては、
高強度繊維の炭素繊維を結束してエポキシ樹脂、フェノ
−ル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化樹脂を含浸し、
常法に従って熱硬化処理で成形されている。穂先竿2の
成形例としては、図示しない芯金に高強度の炭素繊維で
補強した織布等にエポキシ樹脂、フェノ−ル樹脂、ポリ
エステル樹脂等の熱硬化樹脂を含浸したプリプレグシ−
トを適宜回数巻き込んだ後、その外側にテ−ピングが施
され、加熱炉の中に入れられて常法に従って熱硬化処理
で成形されている。前記炭素繊維の弾性は夫々30to
n/mm2 が使用されている。
【0016】元竿1のソリッド体3の外周に外層4が一
体に成形される時は、予め形成されたソリッド体3の外
周に高強度の炭素繊維で補強した織布等にエポキシ樹
脂、フェノ−ル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化樹脂
を含浸したプリプレグシ−トを適宜回数巻き込んだ後、
その外側にテ−ピングが施され、加熱炉の中に入れられ
て常法に従って熱硬化処理で成形される。元竿1の外層
4の先端外周には、上記外層4成形の際に、高強度繊維
のガラス繊維で補強した織布等にエポキシ樹脂、フェノ
−ル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化樹脂を含浸した
プリプレグシ−トが適宜数捲回されて、共に熱硬化処理
されて外被層20が形成され、処理後図4の継合テ−パ
線αで切削処理されて継合部1aとなる。
【0017】前記継式釣竿が使用されて大物がかかって
大たわみすると、元竿1の先端側と穂先竿2が撓んで獲
物が釣り上げられる。前記のように継式釣竿が構成され
ると、元竿1はソリッド体3と外層4で形成されている
ので、細身の元竿となり、元竿1に継合された穂先竿2
も細身の穂先竿とすることが出来るから継式釣竿全体が
細身となって振り込み操作等の釣竿操作がし易い。しか
も穂先竿2は中空のため持ち重りを防止出来る。更に大
物がかかっても、元竿1はソリッド体3と外層4で形成
されているため、大たわみに対応でき、破損を防止し、
強靱で高強度の釣竿が得られる。
【0018】前記説明では、炭素繊維の弾性は、夫々3
0ton/mm2 を使用したが、ソリッド体3は40t
on/mm2 〜65ton/mm2 、外層4は20to
n/mm2 〜50ton/mm2 、穂先竿2は20to
n/mm2 〜65ton/mm2 の値を使用してもよ
い。ソリッド体の繊維は上記例の他、5〜80ton/
mm2 の範囲から任意に選択してもよい。
【0019】ソリッド体3が40ton/mm2 〜65
ton/mm2 、外層4が20ton/mm2 〜50t
on/mm2 の値で、ソリッド体3より外層4を低弾性
とすると、該外層は伸度が大きくなるため、ねばりのあ
る高強度の釣竿が得られる。元竿1より穂先竿2を低弾
性とすると、穂先竿がやや大径であった場合でも、大撓
みが可能となり、釣竿全体が大撓みし易くなる。穂先竿
2よりも元竿1を低弾性とすると、胴調子の大撓み時に
元竿側で大きい負荷を受けることができ、高強度の釣竿
にできる。また、元竿が撓み易いため大きな魚の負荷が
作用しても竿先から手元までの距離が短くなってモーメ
ントを小さくでき、楽に寄せ操作ができる。
【0020】図8を参照して上記中実竿杆30の製造方
法を説明する。まず、強化繊維が概ね軸長方向に指向し
たソリッド体3を準備する。この形態例のソリッド体3
は全体が先細テーパ状であるが、全体が先太テーパ状
(図8の左右を逆にした状態)であっても、また、同一
太さでもよい。このソリッド体の先端から後端までの全
体表面に、図示の台形状プリプレグシートP1を巻装
し、次に、図示の3角形状プリプレグシートP2を巻装
し、更には、図示の3角形状プリプレグシートP3を巻
装する。後は、緊締テープ等によって加圧しつつ加熱成
形する。
【0021】上記各プリプレグシートの強化繊維は、何
れも大部分が概ね軸長方向に指向している。これら軸長
方向指向の強化繊維の弾性率は、プリプレグP1、プリ
プレグP2、プリプレグP3の順に大きくすると、元側
(図の右側)程剛性が高くなってよい。プリプレグP1
のものを、ソリッド体3の軸長方向強化繊維と同じか幾
分小さな弾性率とするか、又は、ソリッド体とプリプレ
グP2のものとの中間の弾性率とする。プリプレグP2
のものは、プリプレグP1のものより大きく、ソリッド
体のものよりも大きくする。プリプレグP3のものは、
プリプレグP2のものより大きく、ソリッド体のものよ
りも大きくする。また、プリプレグP2とプリプレグP
3は、ソリッド体よりも樹脂比率を小さく、即ち、繊維
比率を大きくする。この繊維比率は、少ないプリプレグ
巻回によって軽量化を達成しつつ撓み剛性を確保するた
めである。
【0022】各プリプレグは厚さが0.1mm程度以下
の薄肉厚プリプレグシートを使用することが、プリプレ
グ巻回の円周方向における不均一さ(偏肉)に起因する
成形時等に竿素材の曲りが生ずることを防止する点にお
いて好ましい。上記例におけるプリプレグP1は必ずし
も無くてもよい。即ち、後述の図6に示すようにソリッ
ド体3を中実竿杆としてそのまま使用する場合もある。
然しながら、一般にソリッド体は加熱成形の際に素材曲
りを生ずることが多く、これを修正するために研削した
り、また、一定直径の大きさに成形するよりもテーパ状
に形成することの方が難しいため、成形後に研削作業を
行って所望のテーパ形状に成形することも多い。こうし
た場合には、ソリッド体の表面では強化繊維が切断され
ているため強度上弱く、これを補強するために外周に、
強化繊維が概ね軸長方向に指向するように配向したプリ
プレグシートを巻回して再度加熱成形して中実竿杆を形
成することが好ましい。
【0023】上記例では、ソリッド体の主たる強化繊維
として炭素繊維を使用しており、既述の弾性率の例示以
外では、ソリッド体の炭素繊維の弾性率が24ton/
mm2 、各プリプレグの主たる強化繊維も同様に炭素繊
維であり、プリプレグP1では20ton/mm2 、プ
リプレグP2では30ton/mm2 、プリプレグP3
では40ton/mm2 のものとする。元竿1の強化繊
維を100%炭素繊維とすることもできる。こうすれば
竿の撓み剛性を高くでき易く、高強度化できる割に軽量
化でき、また一種類の繊維であるため線膨張率の差が小
さく、加熱成形時に竿杆の曲りも生じ難い。
【0024】この場合、使用している樹脂は全てエポキ
シ樹脂であるが、他の強化繊維と共に他の樹脂を使用す
ることもできる。ソリッド体強化繊維の弾性率は50t
on/mm2 以下から選択することが好ましい。この範
囲では強度が大きく低下しないからである。従って、例
えば、20,24,30,40,50ton/mm2
ら選択し、各プリプレグのそれは5〜80ton/mm
2 の範囲から選択する。50ton/mm2 以上の炭素
繊維の場合は、パン(PAN)系繊維の他、ピッチ系繊
維を使用してもよい。ソリッド体の繊維も5〜80to
n/mm2 の範囲から任意に選択してもよい。
【0025】図5は第2実施形態例で、穂先竿の先端側
がソリッド体である中実竿杆8で形成された継式釣竿の
断面側面図と一部拡大断面側面図である。第2実施形態
例では、穂先竿2’が中空竿管7と中実竿杆8の継ぎ合
わせ固定で形成されている。穂先竿2’と元竿1の継合
は前記第1実施形態例と略同形で、元竿1の外層4の外
周の継合部1aに穂先竿2’の中空竿管7の竿尻側内周
の継合部7aが継合されている。中空竿管7と中実竿杆
8の継ぎ合わせ固定一体化構造は、中実竿杆8の外周に
プリプレグの巻回によって中空竿管7を一体化するよう
に形成する。中空竿管7の固定継合部は先端内周にスト
レ−ト部7bとテ−パ部7cで形成されている。中実竿
杆8の固定継合部は小径のストレ−ト部8aとテ−パ部
8bで形成されている。中空竿管7と中実竿杆8の固定
継合部の外周に釣糸ガイド18が糸15で糸巻きされて
糸15は合成樹脂材で固定されている。
【0026】穂先竿2’の長さdは中空竿管7の長さe
+中実竿杆8の長さfで形成されている。中実竿杆8の
長さfは穂先竿2’の長さdの50%以下、好ましくは
30%〜10%にする。中実竿杆8は調子の軟らかい穂
先竿先端側に用いることが好ましい。こうすると大撓み
し易く穂先竿先端側の強度の向上が図れる。中実竿杆8
の炭素繊維の弾性は5ton/mm2 〜65ton/m
2 が使用される。中実竿杆8の炭素繊維の弾性を5t
on/mm2 〜24ton/mm2 の低弾性にすると更
に大撓みし易く、折れ防止できる。他の構成は前記第1
実施形態例と略同一である。
【0027】図6は第3実施形態例で、元竿1がソリッ
ド体である中実竿杆で形成された継式釣竿の要部拡大断
面側面図である。ソリッド体3の先端に小径の緩いテ−
パ部3aと大径の緩いテ−パ部3bで継合部1bが形成
されている。ソリッド体3の継合部1bに中空竿管の穂
先竿2”の継合部2bが継合されている。継合部2bは
穂先竿2”の竿尻側の内周に緩いテ−パ部2cと大径の
緩いテ−パ部2dで形成されている。他の構成は前記第
1実施形態例と略同一である。第3実施形態例のように
元竿1と穂先竿2”が形成されると、穂先竿2”を前記
第1実施形態例より細身にすることが出来る。
【0028】図7は第4実施形態例で、継式釣竿の要部
拡大断面側面図である。第4実施形態例の穂先竿2は炭
素繊維の弾性を65ton/mm2 とした例で、継合部
2aより前側は小径部2eでその先は先細に形成されて
いる。その他の構成は前記第1実施形態例と略同一であ
る。第4実施形態例の穂先竿2のように細径に形成され
るとシャ−プな調子の釣竿にできる。
【0029】図9は船竿に適する継式釣竿である。船竿
は釣竿を水平に近い状態に支持することが多く、魚の強
い引きが作用すれば元竿に大きな曲げモーメントが作用
するため、ここを中実竿杆にすることが好ましいからで
ある。釣竿の先の方は中空にすると持ち重りの防止が図
れ、操作し易い。元竿20に対して中竿22を逆並継式
に継ぎ合わせ、該中竿に対して穂先竿26を並継式に継
ぎ合わせている。元竿20は中実竿杆であり、中竿22
は中空の竿管であり、穂先竿26は中空竿管又は中実竿
杆である。元竿にはリールRを装着でき、中竿と穂先竿
には釣糸ガイドGが装着されている。元竿が中実竿杆で
あるので、この領域は潰れ破壊が生じないため大撓みさ
せることができる。従って、対象魚に応じた撓み剛性に
設定して模式図である図16(矢印は最も大きな撓み位
置を示し、Tは継合部である)のように元竿領域から大
撓みさせることができ、手元に掛る曲げモーメントを小
さくして釣りを快適にすることができる。また、中竿
(或いは中竿と穂先竿)が中空であるため、持ち重りを
低減できる。図示していないが、元竿は中実竿杆である
ため一般に小径であり、これを大きくして握り易くする
ためにグリップ部材を装着してもよい。
【0030】図10は石鯛用の竿である。石鯛用の竿で
は、補助者が竿を補助支持する形態である、所謂、肩入
れの操作で支持する部位(一般には手元端部から70c
m程度の位置)や竿受け等の色々な部分に予想外の大き
な負荷や衝撃が作用し易く、中実竿杆にすることで強度
の向上が図れる。また、石鯛釣りでは穂先の撓み量と負
荷の大きさが急激に変化し易く、この図10の例は中通
し釣竿であるため穂先竿26を中実にはできないが、中
通しでなければ中実竿杆にするとよい。中実竿杆の元竿
20に対して中空竿管の中竿22を逆並継式に継ぎ合わ
せ、これに中空竿管の第2中竿24を、該第2中竿に中
空竿管の穂先竿26を、夫々並継式に、又は振出式に継
ぎ合わせている。元竿20にはリールRを装着してお
り、中竿22には釣糸導入部22Eを設けており、ここ
を介して、リールから引出された釣糸を竿管内部に導入
させて先端のトップガイド26Tから外部に引出してい
る。この形態の釣竿の場合も図9の場合と同様に、対象
魚に応じた撓み剛性に設定して元竿領域から大撓みさせ
ることができ、手元に掛る曲げモーメントを小さくして
釣りを快適にすることができる。
【0031】図11は中空竿管の元竿20に中実竿杆の
中竿22を並継式に継ぎ合わせ、該中竿22に中空竿管
の穂先竿26を逆並継式に継ぎ合わせている。この場合
は、中竿22が中実竿杆であるため、大撓みさせても潰
れ破壊を生じないため、模式図である図15(矢印は最
も大きな撓み位置を示し、Tは継合部である)の如く中
竿領域を大撓みさせるように撓み剛性を設定できる。継
ぎ合わせた釣竿全長に対して、釣竿先端から概ね30%
〜60%の範囲の何処かに中実竿杆部を有していればよ
い。従って、中竿22の他、元竿20も中実竿杆であっ
てもよい。図11から図13まではリールや釣糸ガイド
の図示省略している(勿論、リールを使用しない釣竿で
あってもよい)。
【0032】また、中竿22の他、穂先竿26も中実竿
杆で構成されていてもよく、図12はこの例を示す。然
しながら、持ち重りの防止からすれば穂先竿26が中空
竿管である図11の形態の釣竿の方が好適である。この
図12の形態の場合も、中竿22が中実竿杆であるた
め、大撓みさせても潰れ破壊を生じないため中竿領域を
大撓みさせるように撓み剛性を設定できる。また、穂先
竿26も大撓み可能であるが、現実に大きな魚が掛って
も穂先竿26が大撓みするのは当該魚が軽く引いている
間であり、もっと大きな引き力が作用すれば、その負荷
は後方の大きな竿杆部で受けるため、中竿22の方が大
きく撓む。この形態釣竿の変形例として、4本継竿であ
って、元側の2本が中空竿管であり、先側の2本が図1
2の釣竿と同様な中実竿杆の継式釣竿がある。作用効果
は図12の場合と同様である。
【0033】図13は元竿20も中竿22も穂先竿26
も中実竿杆で構成され、夫々、継合部20Tと22Tに
おいて並継式に継ぎ合わされた継式釣竿の形態例であ
り、元竿20も中実竿杆であるため細身であり、握り部
としての太さを得るためと、握持感を良好にするため
に、ジュラコルク(商品名)等の柔軟性部材を被着させ
てグリップ部GPを形成している。この意味では図9と
図10の元竿20も同様なグリップ部を形成することが
好ましい。この図13の形態の継式釣竿では、何処の領
域でも大撓みが可能であり、大撓みしても潰れ破壊しな
い。更には、釣竿全体が細身に形成でき、振りがシャー
プになる。継ぎ数は任意であるが、2本、3本、4本、
又は5本継ぎ程度が一般的である。
【0034】前後の竿杆が中実の場合の継合部の例とし
て、図13の1点鎖線の円部分を部分断面の拡大図で示
した図14を参照する。中実竿杆の元竿20の先部に
は、芯金等を利用してプリプレグシート(やテープ等)
を所定長さ外周に一体化形成した継合部20Tが設けら
れている。これに中竿22の後端部が並継式に継ぎ合わ
されている。並継ぎのテーパ角度等は一般の中空竿管の
場合と同様でよい。こうした継合形態であるため、継合
部20Tを除き、その前後の直径D2と直径D1とは殆
ど同じ寸法に設定可能であり、直径の差は0.5mm程
度以下、好ましくは0.3mm以下にして概ね同一と
し、継合部前後の撓み剛性が大きく変化しないように設
定して撓みカーブを滑らかにすると好ましい。
【0035】然しながら、釣竿の撓みは先端の釣糸に掛
る荷重と、その撓み部位までの長さの積(モーメント)
にも依存し、元部程モーメントは大きくなる。従って、
滑らかな撓みを得るには、元部程剛性を大きく設定する
が、中実竿杆同士の継合部前後の撓み剛性の差は5%〜
30%程度に収めることが好ましい。また、継合部には
空気抜き孔THを設けておけば、継ぎ合わせたり引き抜
く作業が容易になる。この半径方向の孔THの代りに、
継合部20Tの内面か、被継合部材である中竿22の外
周面に軸長方向や螺旋状に溝を設けてもよい。
【0036】中実竿杆と中空竿管との継合部の前後の撓
み剛性差は、せいぜい±40%程度に収めることが好ま
しい。中実竿杆の前側に中空竿管を継ぎ合わせる場合に
は、逆並継に継ぎ合わせると剛性差を小さく設定し易
い。以上のいずれの例においても適用され得る技術を以
下に列挙する(適宜な2つ以上を組み合わせてもよ
い)。 元竿が中実竿杆の場合に、その元竿の後部の、例え
ば、握り部(ハンドル部)やリールシート部は強度上の
肉厚が確保されていれば、軽量化のために中空に形成し
てもよい。
【0037】中実竿杆のソリッド体の外に外層が形成
される場合、円周方向や傾斜方向に指向した強化繊維を
持たせるために、円周方向に指向した強化繊維を有する
プリプレグや、テープ状のプリプレグを巻回したり、袋
網状に強化繊維を編んだりしてもよい。 同じく、中実竿杆のソリッド体(内層)の外に外層が
形成される場合、内外共に40ton/mm2 以上の同
程度の高弾性率の強化繊維を使用すると、層間剥離が防
止されると共に、細身化できる。また、大撓みさせるに
は、内層は外層に比べて高弾性率繊維使用のプリプレグ
で形成し、また外層は内層よりも高強度な繊維使用のプ
リプレグを使用することが好ましい。
【0038】中実竿杆の外側に、又は外層として、厚
さが0.05mm以上、好ましくは0.1mm以上の厚
肉樹脂層を形成すれば、大撓み時の粘り感が向上する
他、保護層としての役割を果たす。粘り感とは、例えば
竹竿のような竿調子の感覚をいう。 中実竿杆の外側に、又は外層として、円周方向繊維層
や両方から交差するように指向する傾斜状繊維(袋網も
含む)を有する層を形成すれば、上記の効果の他、外
側の層の裂けや剥離を防止できる。
【0039】外層として巻回するプリプレグの肉厚
を、厚さが0.2mm以下、又は0.15mm以下の薄
目とし、巻回数を10以上、好ましくは15〜30程度
にすると、外層は厚肉化されるが、プリプレグが薄目で
あるため成形された中実竿杆の撓み性の方向性(偏り)
を少なくできる他、プリプレグを巻回する際に張力を付
与しつつ行うため、薄肉プリプレグであればなおさらテ
ンションを受け易く、これを多数回巻回するので強化繊
維の蛇行を防止でき、安定した高強度な釣竿を提供でき
る。また、大撓み時に外面の裂けや損傷が内部にまで進
行することを防止できる。方向性に関しては、巻回の最
初の縁位置に対する、巻回最後の縁位置を一致させる
か、概ね一致するように重ね代を少なくすれば、なお一
層方向性が減少する。なお、このような外層の厚肉化
は、中実竿杆全長に亘るとは限らず、例えば、握り部分
等のように、竿杆の元側寄りだけであってもよい。 中実竿杆の後端部(継合部)は高強度繊維を使用した
プリプレグで補強したり、金属製管材で強化してもよ
い。
【0040】
【発明の効果】中実竿杆は潰れないため剛性バランスが
採り易く、また、細身に形成できるため振りがシャープ
にできる等、釣竿操作も快適になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例であり、継式釣竿の側面図であ
る。
【図2】同継式釣竿の分解断面側面図である。
【図3】同継合部分の拡大断面側面図である。
【図4】同中実竿杆の先端部の製造過程の拡大断面側面
図である。
【図5】第2実施形態例であり、穂先竿の先端側が中実
竿杆で形成された継式釣竿の断面側面図と一部拡大断面
側面図である。
【図6】第3実施形態例であり、元竿がソリッド体の中
実竿杆で形成された継式釣竿の要部拡大断面側面図であ
る。
【図7】第4実施形態例であり、継式釣竿の要部拡大断
面側面図である。
【図8】中実竿杆の製法を説明する図である。
【図9】第5実施形態例であり、継式釣竿の側面図であ
る。
【図10】第6実施形態例であり、継式釣竿の側面図で
ある。
【図11】第7実施形態例であり、継式釣竿の側面図で
ある。
【図12】第8実施形態例であり、継式釣竿の側面図で
ある。
【図13】第9実施形態例であり、継式釣竿の側面図で
ある。
【図14】図13の釣竿の継合部の部分断面拡大図であ
る。
【図15】中実竿杆を使用した継式釣竿の使用中の側面
図である。
【図16】中実竿杆を使用した他の継式釣竿の使用中の
側面図である。
【符号の説明】
1 中実竿杆(元竿) 3 ソリッド体 4 外層 20T,22T 継合部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂をマトリックスとし、主として概ね
    軸長方向に指向する強化繊維で強化した中実竿杆の先部
    に中空竿管部を有する竿材を着脱可能に継ぎ合わせたこ
    とを特徴とする継式釣竿。
  2. 【請求項2】 樹脂をマトリックスとし、主として概ね
    軸長方向に指向する強化繊維で強化した複数本の竿材か
    らなる継式釣竿の全長の先端から概ね30〜60%の範
    囲内において中実竿杆部を有し、該中実竿杆部を有する
    竿材は穂先竿以外であることを特徴とする継式釣竿。
  3. 【請求項3】 樹脂をマトリックスとし、主として概ね
    軸長方向に指向する強化繊維で強化した複数本の竿材を
    着脱可能に継ぎ合わせ、前記複数本の竿材が中実竿杆で
    あることを特徴とする継式釣竿。
JP21959198A 1997-09-19 1998-07-17 継式釣竿 Expired - Fee Related JP3613438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21959198A JP3613438B2 (ja) 1997-09-19 1998-07-17 継式釣竿

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27385497 1997-09-19
JP9-273854 1997-09-19
JP21959198A JP3613438B2 (ja) 1997-09-19 1998-07-17 継式釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151056A true JPH11151056A (ja) 1999-06-08
JP3613438B2 JP3613438B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=26523222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21959198A Expired - Fee Related JP3613438B2 (ja) 1997-09-19 1998-07-17 継式釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613438B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254650A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Shimano Inc インロー芯の製造方法
JP2007319014A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Daiwa Seiko Inc 釣竿
JP2009039011A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Shimano Inc 船竿用の穂先竿及びその製造方法
JP2019140972A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社ゼナック 釣竿および釣竿の製造方法
JP2019176769A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 グローブライド株式会社 芯材に繊維強化樹脂層が巻回された竿体を有する釣竿及びその製造方法
JP2021023152A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 グローブライド株式会社 釣竿及び継合構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254650A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Shimano Inc インロー芯の製造方法
JP2007319014A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Daiwa Seiko Inc 釣竿
JP2009039011A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Shimano Inc 船竿用の穂先竿及びその製造方法
JP2019140972A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社ゼナック 釣竿および釣竿の製造方法
JP2019176769A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 グローブライド株式会社 芯材に繊維強化樹脂層が巻回された竿体を有する釣竿及びその製造方法
JP2021023152A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 グローブライド株式会社 釣竿及び継合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613438B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601334B1 (en) Fishing rod
JP3582778B2 (ja) 中実杆を使用した竿杆
JPH11151056A (ja) 継式釣竿
JP3027318B2 (ja) 中通し釣竿
JP4172711B2 (ja) 釣竿
JP2016178888A (ja) 釣竿
JP3762577B2 (ja) 釣竿
JP3511562B2 (ja) 釣 竿
JP2007167037A (ja) 釣竿
JP3748350B2 (ja) 釣竿
JP3171333B2 (ja) 中通し釣竿
JP4671466B2 (ja) 竿体
JP3171334B2 (ja) 中通し釣竿
JP3374951B2 (ja) 中通し釣竿
JP3553365B2 (ja) 釣竿
JP5373583B2 (ja) インロー継合構造を有する釣竿
JP4317649B2 (ja) 釣竿
JP5376594B2 (ja) インロー継合構造を有する釣竿
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JP3511568B2 (ja) 継式釣竿
EP0880891A1 (en) Fishing rod
JP2581408Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2004105125A (ja) 鮎竿
JPH11155424A (ja) 釣 竿
JP3171335B2 (ja) 中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees