JP3100184B2 - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿

Info

Publication number
JP3100184B2
JP3100184B2 JP03155053A JP15505391A JP3100184B2 JP 3100184 B2 JP3100184 B2 JP 3100184B2 JP 03155053 A JP03155053 A JP 03155053A JP 15505391 A JP15505391 A JP 15505391A JP 3100184 B2 JP3100184 B2 JP 3100184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
rod
fiber
prepreg
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03155053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053738A (ja
Inventor
勇 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP03155053A priority Critical patent/JP3100184B2/ja
Publication of JPH053738A publication Critical patent/JPH053738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100184B2 publication Critical patent/JP3100184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリプレグを巻回してあ
る釣り竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリプレグに使用されていた強化
繊維は炭素繊維であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような炭素繊維を
使用したものでは、繊維径が4.5ミクロン〜8ミクロ
ン程度と細く他物との接触があると傷つき易い面があ
り、一旦傷が付くと強度の劣化が大きく成るといった欠
点があるとともに、魚の当たりに対する応答が高弾性率
を有しているために充分でない面があった。つまり、炭
素繊維を伝わる間に魚信が減衰し、釣り人に確実に伝達
されない面があった。特に、炭素繊維を周方向に引き揃
えたものでは伝達経路が長い為に、減衰度が大きくなっ
ていた。本発明の目的はプリプレグの強化繊維として有
用な繊維を選定するとともに、その繊維を採用したこと
による充分でない分を補助プリプレグの追加構成によっ
て補い全体として強度の高い釣り竿を提供する点にあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による釣り竿の特
徴構成は、アモルファス単繊維、ボロン繊維、ケプラー
繊維から選択される一種以上の繊維からなる硬度繊維を
引き揃えたプリプレグを最外層(4)に配置して構成し
た竿材(1)と、前記最外層(4)の外周でかつ竿先端
部と竿尻部とに、前記硬度繊維よりも軟らかい繊維で少
なくとも前記硬度繊維と直交する繊維を配した補助プリ
プレグ(5),(6)を夫々巻回してある点にあり、その
作用効果は次の通りである。
【0005】
【作用】つまり、硬度繊維を採用することによって、傷
つきにも強く、魚信の伝達減衰も少ない。しかも、補助
プリプレグを竿材の両端部に巻回することによって、硬
度繊維の採用による両端部における層間剥離現象を抑制
するとともに、補助プリプレグとして軟らかい繊維を用
いることにより、切削及び研磨等の合わせ加工を硬度繊
維を使用したプリプレグに比べて容易に行える。
【0006】
【発明の効果】その結果、傷つきによる強度の劣化を抑
制でき、ちいさな魚信にも応答性のよい竿材を提供で
き、前記した層間剥離現象を抑制し、かつ、糸ガイドや
他の竿材との嵌合部となる両端部に限って、硬度繊維に
比べて軟らかい繊維を引き揃えた補助プリプレグを設け
ることによって、前記した強度向上及び応答性の向上と
いった硬度繊維を採用したことによる良さを損なうこと
なく、両端部の嵌合寸法を硬度繊維を採用した場合に比
べて容易に製作設定でき、糸ガイドの装着及び嵌合操作
を確実に行えるにいった。
【0007】
【実施例】竿材1の製作手順に従って説明する。図示は
していないが、強度繊維としての高・中弾性の炭素繊維
を周方向に引き揃え樹脂を含浸させて定型に裁断したプ
リプレグシートを第1層としてマンドレル2に巻回する
とともに、その上に、炭素繊維を竿軸芯方向に引き揃え
樹脂を含浸させて定型に裁断したプリプレグシートを第
2層として巻回し、更に、炭素繊維を周方向に引き揃え
樹脂を含浸させて定型に裁断したプリプレグシート3を
第3層として巻回し、図2に示すように、高強度でかつ
高硬度でもあるアモルファス単繊維を竿軸芯方向に引き
揃えたプリプレグシート4を第4層として巻回する。ア
モルファス繊維は線型が15ミクロン〜100ミクロン
であり、そのアモルファス繊維を0.2ミリメートル〜
1ミリメートルの間隔で引き揃えている。
【0008】第4層4を巻回した竿材1の両端部に補助
プリプレグ5,6を巻回し、図示してないが、熱成形用
テープを巻回して焼成し、後加工を施し竿材1を形成す
る。補助プリプレグ5,6は強度繊維としてアモルファ
スよりも軟らかく加工のし易い高・中弾性炭素繊維を周
方向に配したもので、アモルファス繊維を配したプリプ
レグに比べて切削及び研削等が容易である。したがっ
て、図1に示すように、竿材1の竿先部に糸ガイド7の
装着用取り付け座及び竿尻部に大径竿材8との嵌合固定
部を補助プリプレグ5,6の外周面に切削・研削形成で
きる。
【0009】[別実施例] 硬度繊維としては、アモルファス以外にボロン、ケ
プラー(登録商標)繊維を使用できる。 アモルファ
ス繊維を使用したプリプレグよりも内側に位置するプリ
プレグとしては、積層数は3層以下であってもよく、そ
の繊維の引き揃え方向も任意に選定出来る。又、内3層
全てが炭素繊維のプリプレグでなくてもよく、アモルフ
ァス等の硬度繊維のプリプレグを使用してもよい。
補助プリプレグ5,6としては、ガラス繊維を適用して
もよい。
【0010】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】竿材の竿先部に糸ガイドを装着し、伸長状態に
竿材を設定した状態を示す縦断側面図
【図2】竿材の竿先部と竿尻部とに補助プリプレグを巻
回する状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 竿材 4 最外層 5,6 補助プリプレグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 87/00 630

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アモルファス単繊維、ボロン繊維、ケプ
    ラー繊維から選択される一種以上の繊維からなる硬度繊
    維を引き揃えたプリプレグを最外層(4)に配置して構
    成した竿材(1)と、 前記最外層(4)の外周でかつ竿先端部と竿尻部とに、
    前記硬度繊維よりも軟らかい繊維で少なくとも前記硬度
    繊維と直交する繊維を配した補助プリプレグ(5),
    (6)を夫々巻回してある釣り竿。
  2. 【請求項2】 前記硬度繊維がアモルファス繊維である
    請求項1記載の釣り竿。
JP03155053A 1991-06-27 1991-06-27 釣り竿 Expired - Lifetime JP3100184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03155053A JP3100184B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03155053A JP3100184B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053738A JPH053738A (ja) 1993-01-14
JP3100184B2 true JP3100184B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=15597644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03155053A Expired - Lifetime JP3100184B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100184B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696106A4 (en) * 1994-02-21 1997-11-12 Teratec Corp ANALOG / DIGITAL CONVERTER
KR200448037Y1 (ko) * 2007-12-28 2010-03-10 주식회사천류 낚싯대 대롱의 물림부

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088728U (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 ダイワ精工株式会社 釣竿やゴルフクラブシヤフト等の管状体
JPS61135732A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Daiwa Seiko Inc 釣竿の製造法
JPS63307933A (ja) * 1987-05-15 1988-12-15 Ryobi Ltd 釣竿、ゴルフシャフト等の管状体及びその製造方法
JPH01182033A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Olympic Co Ltd 積層管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053738A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148558A (en) Fishing rod
JP3100184B2 (ja) 釣り竿
EP1502503B1 (en) Fishing rod
JP2001276288A (ja) ゴルフシャフト
JP3511562B2 (ja) 釣 竿
US5338604A (en) Fishing rod stock and method of manufacturing same
JP2005210996A (ja) 竿体
JP6976895B2 (ja) 芯材に繊維強化樹脂層が巻回された竿体を有する釣竿及びその製造方法
JP6578235B2 (ja) 改善された魚信伝達性を有するグリップ及び当該グリップを備えた釣竿
JP3630472B2 (ja) 光ファイバ用リール
EP0880891B1 (en) Fishing rod
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP4671466B2 (ja) 竿体
JPH11127734A (ja) 釣 竿
JP4539953B2 (ja) インロー継ぎ形式の釣竿、及びこれを構成するインロー芯の製造方法。
JP3100205B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JPH11266746A (ja) 釣 竿
JPH05111340A (ja) 釣り竿のガイド及びその製造方法
JP7322890B2 (ja) 光ファイバケーブル用巻き取りボビン
JP2002354969A (ja) 外ガイド付き釣竿
JP3077838B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JPH0281624A (ja) 釣竿等の長尺体
JPH06133671A (ja) 竿の穂先
JP2001120117A (ja) 中実竿杆を有する釣竿
KR100947807B1 (ko) 낚싯대

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term