JP2001037379A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2001037379A
JP2001037379A JP21738199A JP21738199A JP2001037379A JP 2001037379 A JP2001037379 A JP 2001037379A JP 21738199 A JP21738199 A JP 21738199A JP 21738199 A JP21738199 A JP 21738199A JP 2001037379 A JP2001037379 A JP 2001037379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing
grip part
fiber
grip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21738199A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saito
篤 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP21738199A priority Critical patent/JP2001037379A/ja
Publication of JP2001037379A publication Critical patent/JP2001037379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大撓みに耐え得る強度を有すると同時に魚釣状
態に対応した撓み性を有し且つ魚釣時の撓りを感知し易
い魚釣操作性に優れた釣竿を提供する。 【解決手段】竿管本体1の竿元側から竿先側に向かって
複数のガイドが取り付けられていると共に、竿元側に
は、握り部3と、この握り部よりも後方に配置され且つ
リールを取付可能なハンドル部7とが設けられている。
竿管本体は、少なくとも竿元側に最も近接して取り付け
られた第1のガイド9aの位置から握り部に亘って、中
実芯材13に繊維強化プリプレグ15を巻回して形成さ
れており、ハンドル部は、握り部の剛性に対して2倍以
上の剛性を有している。竿管本体と握り部との間には、
竿管本体よりも軟質(低弾性)で且つ握り部よりも硬質
の補強層67が形成されており、この補強層は、竿管本
体に対して周方向に巻回した糸条体に合成樹脂を含浸し
て構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大撓みに耐え得る
強度を有すると同時に魚釣状態に対応した撓み性を有し
且つ魚釣時の撓りを感知し易い魚釣操作性に優れた釣竿
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば実用新案登録第25605
21号公報に示された釣竿において、その竿尻側の元部
は、中空竿素材に対して金属製の外装部材を密着状態で
外嵌して、ロッドホルダの締付力に耐え得るような強度
を確保している。
【0003】更に、この種の釣竿では、高強度の釣竿を
実現するために、握り部から元部に亘る部分が高剛性の
中空竿素材を用いて形成されており、その部分が魚釣時
において殆ど撓らないようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な釣竿では、その強度を確保することに主眼が置かれて
おり、魚釣時の釣竿の撓り(負荷による撓み)について
は、何等考慮されていないため、魚釣時の撓りが感知し
難くなっており、その結果、魚釣操作性が低減してしま
うといった問題があった。
【0005】本発明は、このような問題を解決するため
に成されており、その目的は、大撓みに耐え得る強度を
有すると同時に魚釣状態に対応した撓み性を有し且つ魚
釣時の撓りを感知し易い魚釣操作性に優れた釣竿を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、竿管本体の竿元側から竿先側に向
かって複数のガイドが取り付けられていると共に、竿元
側には、握り部と、この握り部よりも後方に配置され且
つリールを取付可能なハンドル部とが設けられた釣竿で
あって、竿管本体は、少なくとも竿元側に最も近接して
取り付けられているガイドの位置から握り部に亘って、
中実芯材に繊維強化プリプレグを巻回して形成されてお
り、ハンドル部は、握り部の剛性に対して2倍以上の剛
性を有している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態に係
る釣竿について、添付図面を参照して説明する。
【0008】図1及び図3に示すように、本実施の形態
に釣竿は、竿管本体1の竿元側から竿先側に向かって複
数のガイドが取り付けられていると共に、竿元側には、
握り部3と、この握り部3よりも後方に配置され且つリ
ール5を取付可能なハンドル部7とが設けられている。
【0009】複数のガイドは、夫々、釣糸巻取時及び釣
糸繰出時に、釣糸をガイドしながら円滑に挿通させるこ
とが可能なリング状を成して構成されている。これらガ
イドの個数は、握り部3先端から竿先側に亘る竿長にお
いて、1m当たり5個以上、好ましくは、5〜10個に
設定することが、釣竿の撓り分布バランス及び強度バラ
ンスを向上させる上で好ましい。
【0010】本実施の形態では、その一例として、竿元
側から竿先側に向かって所定の間隔で9個のガイド(第
1〜第9のガイド9a〜9i)が配置されていると共
に、竿先端には、トップガイド11が設けられている。
この場合、元竿側に最も近接して取り付けられた第1の
ガイド9aは、少なくとも握り部3先端から300mm
の範囲S1内(好ましくは、100mmの範囲S1内)
に配置すれば良い。また、第2のガイド9bは、握り部
3先端から650mmの範囲S2内に配置すれば良い。
つまり、握り部3先端から650mmの範囲S2内に2
個以上のガイドを配置することが好ましい。
【0011】また、リング状の第1〜第9のガイド9a
〜9iは、そのリング状下部の高さ位置H(釣竿外面か
らの高さ位置H)が握り部3外径よりも10mm以上
(好ましくは、15mm以上)高くなるように、位置付
けることが好ましい。これにより、例えば魚釣時に握り
部3を握持把持した釣り人の指に釣糸が当接するのを防
止することができる。
【0012】竿管本体1は、握り部3及びハンドル部7
を含めた竿元側から竿先側に亘って延出した1本の中実
芯材13で構成することができるが、これ以外に、例え
ば、握り部3から竿先側までを1本の中実芯材13で構
成しても良いし、複数本の中実芯材13で構成しても良
い。いずれの構成であっても、竿管本体1は、少なくと
も元竿側に最も近接して取り付けられたガイド(第1の
ガイド9a)の位置から握り部3に亘って、中実芯材1
3に繊維強化プリプレグ15を巻回して形成されてい
る。
【0013】中実芯材13は、主に、軸長方向に引き揃
えられた強化繊維に合成樹脂を含浸して形成されてお
り、その他、釣竿の種類や使用目的に応じて任意の方向
に引き揃えられた強化繊維が付加される。この場合、強
化繊維としては、例えば、その弾性率が1〜90ton
f/mm2 (好ましくは、5〜50tonf/mm2
のカーボン、ボロン、ガラス、有機繊維等を用いること
が可能である。また、このような強化繊維に含浸させる
合成樹脂としては、例えばエポキシ樹脂等を用いること
が可能であり、その含浸量は、25〜40wt%に設定
することが好ましい。
【0014】また、握り部3での釣竿の撓りを感知し易
くするために、中実芯材13は、釣竿(竿管本体)の握
り部3内から竿先方向に向かうテーパ(少なくとも握り
部3内から第1及び第2のガイド9a,9b位置までの
テーパ)が、5/1000以下(好ましくは、3/10
00以下)であって、且つ、竿先径が1〜3mmとなる
ように設計されている。なお、少なくとも握り部3内か
ら第1及び第2のガイド9a,9b位置までの中実芯材
13を逆テーパ(−3/1000以下)にしたり、或い
は、握り部3における中実芯材13(竿管本体1)の外
径を第1のガイド9aの位置における中実芯材13(竿
管本体1)の外径よりも小径にしても、同様に、釣竿の
撓りを感知し易くなる。
【0015】本実施の形態では、このような中実芯材1
3の外周に繊維強化プリプレグ15を巻回することによ
って、握り部3の曲げ剛性の2倍以上にハンドル部7の
高剛性化を図っている。
【0016】ここで、竿管本体(トップ〜握り部)の高
強度化、高剛性化を実現するための繊維強化プリプレグ
15の巻回構成について説明を加える。繊維強化プリプ
レグ15の巻回構成は、釣竿の種類や使用目的に応じて
任意に設定することができるため、以下の説明では、そ
の一例に係る繊維強化プリプレグ15の巻回構成を図2
を参照して詳述する。
【0017】まず、第1の繊維強化プリプレグ17を中
実芯材13の外周の全長に亘って巻回する。第1の繊維
強化プリプレグ17は、軸長方向に引き揃えられた強化
繊維19に合成樹脂を含浸したシートに、スクリムクロ
スガラス製強化繊維21に合成樹脂を含浸したシートを
裏打ちして構成されており、竿先側で1〜3プライ且つ
竿元側で3〜10プライされるように裁断されている。
この場合、強化繊維19,21としては、例えば、その
弾性率が1〜90tonf/mm2 のカーボン、ボロ
ン、ガラス、有機繊維等を用いることが可能である。ま
た、このような強化繊維19,21に含浸させる合成樹
脂としては、例えばエポキシ樹脂等を用いることが可能
であり、その含浸量は、15〜35wt%に設定するこ
とが好ましい。そして、このような構成の第1の繊維強
化プリプレグ17は、その厚さが、0.03〜0.15
mm(好ましくは、0.1mm以下)となるように設計
することが好ましい。
【0018】次に、この第1の繊維強化プリプレグ17
の外周に、第2の繊維強化プリプレグ23を中実芯材1
3の全長に亘って巻回する。第2の繊維強化プリプレグ
23は、軸長方向に引き揃えられた強化繊維25に合成
樹脂を含浸したシートで構成されており、竿先側で1〜
3プライ且つ竿元側で3〜10プライされるように裁断
されている。この場合、強化繊維25としては、例え
ば、その弾性率が1〜90tonf/mm2 のカーボ
ン、ボロン、ガラス、有機繊維等を用いることが可能で
ある。また、このような強化繊維25に含浸させる合成
樹脂としては、例えばエポキシ樹脂等を用いることが可
能であり、その含浸量は、15〜35wt%に設定する
ことが好ましい。そして、このような構成の第2の繊維
強化プリプレグ23は、その厚さが、0.03〜0.1
5mm(好ましくは、0.1mm以下)となるように設
計することが好ましい。
【0019】次に、この第2の繊維強化プリプレグ23
の外周に、第3の強化繊維プリプレグ27を中実芯材1
3の全長に亘って巻回する。第3の繊維強化プリプレグ
27は、スクリムクロスガラス製強化繊維29に合成樹
脂を含浸したシートで構成されており、竿先側で1〜3
プライ且つ竿元側で3〜10プライされるように裁断さ
れている。この場合、竿先側の撓り性を確保するため
に、強化繊維29としては、例えば、その弾性率が1〜
20tonf/mm2 の低弾性材料(例えば、カーボ
ン、ガラス(織布)等)を用いる。また、このような強
化繊維29に含浸させる合成樹脂としては、例えばエポ
キシ樹脂等を用いることが可能であり、その含浸量は、
20〜60wt%に設定することが好ましい。そして、
このような構成の第3の繊維強化プリプレグ27は、そ
の厚さが、0.05〜0.20mmとなるように設計す
ることが好ましい。なお、穂先部分の最外層を形成する
プリプレグは、内層より低弾性の強化繊維を用いてしな
り性を向上する。
【0020】続いて、この第3の繊維強化プリプレグ2
7の外周に、第4の強化繊維プリプレグ31を中実芯材
13の一部に巻回する。第4の強化繊維プリプレグ31
は、軸長方向に引き揃えられた強化繊維33に合成樹脂
を含浸したシートに、スクリムクロスガラス製強化繊維
35に合成樹脂を含浸したシートを裏打ちして構成され
ており、竿先側で0〜2プライ且つ竿元側で2〜5プラ
イされるように裁断されている。この場合、強化繊維3
3,35としては、例えば、その弾性率が20〜50t
onf/mm2 のカーボン、ボロン、ガラス、有機繊維
等を用いることが可能である。また、このような強化繊
維33,35に含浸させる合成樹脂としては、例えばエ
ポキシ樹脂等を用いることが可能であり、その含浸量
は、15〜35wt%に設定することが好ましい。そし
て、このような構成の第4の繊維強化プリプレグ31
は、その厚さが、0.03〜0.15mm(好ましく
は、0.1mm以下)となるように設計することが好ま
しい。
【0021】次に、この第4の繊維強化プリプレグ31
の外周に、第5の繊維強化プリプレグ37を中実芯材1
3の一部に巻回する。第5の強化繊維プリプレグ37
は、軸長方向に引き揃えられた強化繊維39に合成樹脂
を含浸したシートに、スクリムクロスガラス製強化繊維
41に合成樹脂を含浸したシートを裏打ちして構成され
ており、竿先側で0〜1プライ且つ竿元側で2〜5プラ
イされるように裁断されている。この場合、強化繊維3
9,41としては、例えば、その弾性率が20〜50t
onf/mm2 のカーボン、ボロン、ガラス、有機繊維
等を用いることが可能である。また、このような強化繊
維39,41に含浸させる合成樹脂としては、例えばエ
ポキシ樹脂等を用いることが可能であり、その含浸量
は、15〜35wt%に設定することが好ましい。そし
て、このような構成の第5の繊維強化プリプレグ37
は、その厚さが、0.03〜0.15mm(好ましく
は、0.1mm以下)となるように設計することが好ま
しい。
【0022】最後に、この第5の繊維強化プリプレグ3
7の外周に、第6の繊維強化プリプレグ43を中実芯材
13の一部に巻回する。第6の繊維強化プリプレグ43
は、軸長方向に引き揃えられた強化繊維45に合成樹脂
を含浸したシートに、スクリムクロスガラス製強化繊維
47に合成樹脂を含浸したシートを裏打ちして構成され
ており、竿元側で1〜数プライされるように裁断されて
いる。この場合、強化繊維45,47としては、例え
ば、その弾性率が20〜50tonf/mm2 のカーボ
ン、ボロン、ガラス、有機繊維等を用いることが可能で
ある。また、このような強化繊維45,47に含浸させ
る合成樹脂としては、例えばエポキシ樹脂等を用いるこ
とが可能であり、その含浸量は、15〜35wt%に設
定することが好ましい。そして、このような構成の第6
の繊維強化プリプレグ43は、その厚さが、0.1〜
0.25mmとなるように設計することが好ましい。
【0023】これら第1〜第6の繊維強化プリプレグ1
7,23,27,31,37,43を中実芯材13に巻
回することによって、竿先から握り部までを大きいしな
りに耐える高強度の釣竿にできる。また、握り部は細身
化できると共に、高剛性化が実現できる。
【0024】なお、図2の竿管は穂先から竿元までに限
らず、元竿部分の構成として用いることができるし、ハ
ンドル部分全体に用いることもできる。また、図2に示
したプリプレグの配置態様は一例を示したに過ぎず、強
化繊維の弾性率や、プリプレグの厚さ、樹脂含浸量、プ
リプレグの長さ、形状、巻回数は、任意に設定すること
ができる。
【0025】また、図1及び図3に示すように、握り部
3は、釣り人が握持把持し易い形状になっており、例え
ば、発泡材、人工コルク、天然コルク等の材料を用いて
形成することができる。
【0026】また、ハンドル部7(特に、ハンドル本体
7a)は、その剛性が握り部3の剛性よりも3倍〜10
倍、又はそれ以上となるような金属(例えば、ステンレ
ススチール、アルミニウム等の金属)で形成されてい
る。この場合、ハンドル部7(特に、ハンドル本体7
a)に金属補強層(例えば、ステンレススチール、アル
ミニウム等の金属を含んだ層)を被覆して高剛性化を実
現させても良い。
【0027】更に、ハンドル部7は、連結機構49を介
して竿管本体1に着脱自在に連結させることができるよ
うに構成されている。このハンドル部7を連結機構49
を介して竿管本体1に連結した状態において、ハンドル
部7は、握り部3よりも後方に隣接して配置される。な
お、ハンドル部7の後端には、尻栓51が取り付けられ
ている。
【0028】連結機構49は、竿管本体1の竿元側端部
に取り付けられた金属製の継部材53と、この継部材5
3に回転自在に設けられた連結ナット55とを備えてお
り、継部材53にハンドル部7(ハンドル本体7a)を
嵌合させた状態で連結ナット55を締め付けることによ
って、ハンドル部7を竿管本体1に着脱自在に連結させ
ることができる。この場合、ハンドル部7と竿管本体1
との連結部分の補強を図るために、ハンドル部7と竿管
本体1との間に、金属製又は剛性樹脂製の補強層57を
介在させることが好ましい。また、竿管本体1の竿元側
端部には、竿管本体1に連結したハンドル部7を回り止
めさせるために、回り止め体59が設けられている。
【0029】更に、ハンドル部7には、リール固定装置
が設けられており、このリール固定装置によって、リー
ル5をハンドル部7に固定することができるようになっ
ている。
【0030】リール固定装置は、ハンドル本体7a上
に、移動フード61と固定フード63とを備えて構成さ
れており、操作用ナット65を操作(例えば、回転操
作、スライド操作)することによって、移動フード61
を固定フード63方向に移動させることができるように
構成されている。実際にリール5を固定する場合、リー
ル5のリール脚(図示しない)をハンドル本体7a上に
載置した状態において、操作用ナット65を操作して移
動フード61を固定フード63方向に移動させることに
よって、リール5のリール脚が移動フード61と固定フ
ード63によって挟持され、その結果、リール5がハン
ドル部7に固定される。
【0031】前記ハンドル部は、握り部を構成している
竿管の剛性に対して2倍以上(好ましくは3倍以上)の
高剛性であり、実釣時にしなりがほとんどない程度(気
にならない程度)に高剛性になっている。
【0032】また、本実施の形態において、上述したよ
うな竿管本体1と握り部3との間には、竿管本体1より
も軟質(低弾性)で且つ握り部3よりも硬質の補強層6
7が形成されており、この補強層67は、竿管本体1に
対して周方向に巻回した糸条体に合成樹脂を含浸して構
成されている。
【0033】糸条体は、例えば、綿、絹、毛、ナイロ
ン、ビニール、金属(例えば、針金、ピアノ線、アモル
ファス合金等の金属材料)で形成することが可能であ
り、合成樹脂としては、例えば、塗料、エポキシ系、ウ
レタン系、アクリル系等の材料を用いることが可能であ
る。
【0034】このような補強層67は、少なくとも握り
部3内から第2のガイド9bの位置に亘って形成するこ
とが好ましいが、握り部3内から第1のガイド9aの位
置まで、或いは、握り部3内から竿先まで補強層67を
形成しても良い。この場合、補強層67を含めた釣竿
{特に、矢印P(図3参照)で示した部分から握り部前
部}の外径は、竿先側よりも太径で且つ15mm以下に
設定することが好ましい。特に、船竿やボート竿では、
8〜15mm、ルアーロッドでは、5〜10mmに設定
することが好ましい。このように、細身化し、しかも高
強度、高剛性でしなり性のある竿管にするには、中実竿
管にすることが好ましい。
【0035】また、補強層67を設ける場合、握り部3
の略全体の剛性又は少なくとも握り部3の中間位置から
竿先側に亘る握り部3の略一部の剛性が、第1のガイド
9aの位置又は第2のガイド9bの位置における釣竿
(補強層67を含めた竿管本体1)の剛性の2倍以内、
好ましくは1.5倍以内になるように、補強層67の厚
みや他の構成(例えば、糸条体の太さや形状、合成樹脂
の含浸量等)を調整することによって、釣竿の撓り状態
を握り部3を介して釣り人の指に高感度に伝達させるこ
とができる。
【0036】このような構成によれば、握り部3から撓
み易い釣竿が実現され、その結果、魚釣時に握り部3に
作用する負荷(力のモーメント)を小さくすることがで
きるため、特に大型の魚を釣り上げる際の大撓みに耐え
得る強度を有すると同時に、魚釣状態に対応した撓み性
を有し且つ魚釣時の撓りを感知し易い魚釣操作性に優れ
た釣竿を提供することができる。具体的には、図3の符
号Xで示す位置より穂先側がしなりを感知しやすい範囲
であり、それより下でハンドル元部までの領域が実釣時
に、ほとんどしなりのない(しなりの気にならない)高
剛性の範囲となる。すなわち、リールシート部や竿受け
部等として用いられるハンドル部がしなると釣竿操作し
にくくなるが、実釣時、ハンドル部分はほとんどしなら
ない状態で握り部のみがしなりを感知しやすくすること
によって、魚とのやりとりが楽しめる操作性の優れた釣
竿になる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、大撓みに耐え得る強度
を有すると同時に魚釣状態に対応した撓み性を有し且つ
魚釣時の撓りを感知し易い魚釣操作性に優れた釣竿を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る釣竿の全体図。
【図2】竿管本体の中実芯材に巻回する繊維強化プリプ
レグの構成を示す図。
【図3】図1に示す釣竿の握り部周辺の構成を拡大して
示す断面図。
【符号の説明】
1 竿管本体 3 握り部 7 ハンドル部 9a 第1のガイド 13 中実芯材 15 繊維強化プリプレグ 67 補強層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竿管本体の竿元側から竿先側に向かって
    複数のガイドが取り付けられていると共に、竿元側に
    は、握り部と、この握り部よりも後方に配置され且つリ
    ールを取付可能なハンドル部とが設けられた釣竿であっ
    て、 竿管本体は、少なくとも竿元側に最も近接して取り付け
    られているガイドの位置から握り部に亘って、中実芯材
    に繊維強化プリプレグを巻回して形成されており、ハン
    ドル部は、握り部の剛性に対して2倍以上の剛性を有し
    ていることを特徴とする釣竿。
  2. 【請求項2】 前記竿管本体と前記握り部との間には、
    竿管本体よりも軟質で且つ握り部よりも硬質の補強層が
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の釣
    竿。
  3. 【請求項3】 前記補強層は、竿管本体に対して周方向
    に巻回した糸条体に合成樹脂を含浸して構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の釣竿。
JP21738199A 1999-07-30 1999-07-30 釣 竿 Pending JP2001037379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21738199A JP2001037379A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21738199A JP2001037379A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 釣 竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001037379A true JP2001037379A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16703292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21738199A Pending JP2001037379A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001037379A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102344A (ja) * 2001-10-01 2003-04-08 Shimano Inc 穂先竿
US6601334B1 (en) * 1996-11-30 2003-08-05 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
JP2016013078A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社シマノ 釣竿
JP2020043844A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社シマノ 釣竿及び竿体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601334B1 (en) * 1996-11-30 2003-08-05 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
JP2003102344A (ja) * 2001-10-01 2003-04-08 Shimano Inc 穂先竿
JP2016013078A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社シマノ 釣竿
JP2020043844A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社シマノ 釣竿及び竿体
JP7138524B2 (ja) 2018-09-21 2022-09-16 株式会社シマノ 釣竿及び竿体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973750B1 (en) Fishing rod and butt grip for such rods
JP4326467B2 (ja) 釣竿
JP2009039011A (ja) 船竿用の穂先竿及びその製造方法
JP2001037379A (ja) 釣 竿
JP2006204134A (ja) 釣竿
JP5424488B2 (ja) 釣竿
JP3762577B2 (ja) 釣竿
EP0701774A1 (en) Intra-line fishing rod
CN107439501B (zh) 钓竿用握柄及具备该握柄的钓竿
JP2006101779A (ja) 穂先竿及び穂先竿用竿体
JP2007167037A (ja) 釣竿
EP0880891B1 (en) Fishing rod
JP2007020406A (ja) 穂先竿
JP7201567B2 (ja) 魚釣用リール及びそのハンドル
JP2004016032A (ja) 釣竿
WO2024057601A1 (ja) リールシート及び釣竿
JP4618711B2 (ja) 伸縮式釣り竿
JP4040771B2 (ja) 釣竿
JP4007432B2 (ja) 釣り竿
JP4222507B2 (ja) 穂先竿
JP2581408Y2 (ja) 中通し釣竿
JP4070194B2 (ja) 釣竿
JP2581407Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2016214110A (ja) 釣り竿用のグリップ構造及び釣り竿
JP2006081553A (ja) 釣竿