JP2006101779A - 穂先竿及び穂先竿用竿体 - Google Patents

穂先竿及び穂先竿用竿体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101779A
JP2006101779A JP2004293708A JP2004293708A JP2006101779A JP 2006101779 A JP2006101779 A JP 2006101779A JP 2004293708 A JP2004293708 A JP 2004293708A JP 2004293708 A JP2004293708 A JP 2004293708A JP 2006101779 A JP2006101779 A JP 2006101779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
heel
cocoon
tip
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004293708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900638B2 (ja
Inventor
Yukinobu Shiotani
幸信 塩谷
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Kazuma Taniguchi
一真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2004293708A priority Critical patent/JP4900638B2/ja
Publication of JP2006101779A publication Critical patent/JP2006101779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900638B2 publication Critical patent/JP4900638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 高い曲げ強度と柔軟性とを兼ね備えた穂先竿を提供する点にある。
【解決手段】 強化繊維の束に樹脂を含浸させて形成した中実棒状の内側竿素材1Bの外周に、内側竿素材1Bの強化繊維よりも弾性率の小さな強化繊維を引き揃えその引き揃え強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグ製の外側竿素材1Cを巻回して穂先竿素材を形成し、その巻回後穂先竿素材の外周面をテーパ状に研磨加工し、研磨加工後焼成して穂先竿1を形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、穂先竿及び釣り竿用竿体に関する。
一般に穂先竿としては、多数の強化繊維を束として樹脂を含侵させた後に、ダイスより引き抜いて中実な竿体を形成するものがある(特許文献1参照)。
特開2003−23925号公報(公報段落番号〔0014〕)
釣り上げる魚の種類、その魚の種類に対応した釣り竿、さらには釣り場の状況、個人の好み等によって、穂先竿に要求される性質が色々あるが、その中でも重要なものが適度な曲げ剛性(強度)と柔軟性という、相反する性質である。例えば、魚を釣り上げる場合を考えてみると、穂先竿には、魚の走りに合わせて穂先竿が撓んで糸切れを抑制するように柔らかさが要求されるものでありながら、魚を抜き上げる段階では、ある程度の腰の強さを発揮して、迅速に抜き上げることができるだけの強度を発揮するものが求められる。
ところが、上記した中実丸棒状の穂先竿においては、外径が同じであれば筒状の穂先に比べて曲げ剛性が高く強度面が強調されるところから、柔らかさに欠ける面がある。柔らかを追求するには竿径を細くする必要があるが、中実棒状のままで柔らかさを確保しようとすれば細くなり過ぎるところから、折れ易く強度面が十分ではなかった。
したがって、中実丸棒の状態で要求する性質を満足させることにも限界があった。
本発明の目的は、柔らかさと強度とを発揮できる穂先竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、中実棒状の内側竿素材の外周面に前記内側竿素材の曲げ剛性よりも小さな曲げ剛性の筒状の外側竿素材を固着してなる点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、中実棒だけで形成された穂先竿と比べてみると、竿径が同一であれば、中実棒状の内側竿素材と、前記内側竿素材の外側に位置し前記内側竿素材の剛性よりも小さな剛性の筒状の外側竿素材とからなる本願発明の穂先竿用の竿体は、剛性が小さく柔らかい。
それでいて、内側に剛性の大きな強度の高い中実状の竿素材が用いられているので、一定以上の曲がりを生じた後には、内側竿素材が強度を発揮し、腰の強さが現れる。
〔効果〕
これによって、糸切れを抑制しながら迅速な抜き上げ操作を可能とすることができた。
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1の穂先竿用の竿体において、前記竿体の竿先側の小径部分は、前記内側竿素材で構成されており、前記竿先側の小径部分より竿尻側の大径部分は、前記内側竿素材と外側に位置する前記外側竿素材とで構成されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
小径の竿先部分では、中実棒状の内側竿素材で構成する。これによって、小径であっても強度のある先端部に形成でき折れにくい。一方、大径の竿尻側部分では、先端部に比べて大きな曲げモーメントが掛かるが、内側竿素材と外側竿素材との二重構造により断面二次モーメントが大きくその大きな曲げモーメントに対抗できるものでありながら、外側竿素材が曲げ剛性の小さな竿素材であるので、適度な柔らかさを発揮するものにでき、内側竿素材が発揮する腰の強さと外側竿素材の柔らかさを併せ持った穂先竿を提供できるに至った。
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2に係る発明において、前記内側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率を、前記外側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率より大きな弾性率としてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
ここでは、剛性の大小に直接関りのある強化繊維の弾性率について説明する。つまり、剛性に関りある断面二次モーメントが同じものであっても、強化繊維の弾性率が異なると、剛性に関りある縦弾性係数が異なってくる。そうすると、内側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率を、前記外側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率より大きな弾性率としてあるので、内側竿素材の剛性率が高く外側竿素材の剛性率が低い。
以上のような構成によって、内側竿素材で腰の強さを維持しながら、外側竿素材による柔らかさを兼ね備えた穂先竿を提供できるに至った。
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記内側竿素材に使用されている強化繊維の繊維方向を竿の軸線に沿った方向に定めるとともに、前記外側竿素材に使用されている強化繊維の繊維方向を竿の軸線に対して傾斜する状態に設定してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
竿に魚等の荷重が掛かかると、竿は下向きに撓みを生ずるが、その場合に、竿の曲がりの中立面を境にして、上方側では竿の軸線に沿った引張力、下方側には竿の軸線に沿った圧縮力が作用する。したがって、内側竿素材の強化繊維の配列方向が竿の軸線方向に沿って配設してあるので、引張力等と方向が一致し、大きな強度を発揮する。
一方、外側竿素材では強化繊維の配列方向が竿の軸線に対して傾斜した状態にあるので、その傾斜角度分だけ傾いた状態で、竿の軸線方向に作用する引張力等に対抗するので、強化繊維自体の有する強度より対抗力が弱められ、それだけ、柔らかいものになる。
以上のような構成によって、内側竿素材で腰の強さを維持しながら、外側竿素材による柔らかさを兼ね備えた穂先竿を提供できるに至った。
請求項5に係る発明の特徴構成は、強化繊維の束に樹脂を含浸させて形成した中実棒状の内側竿素材の外周に、前記内側竿素材の強化繊維よりも弾性率の小さな強化繊維を引き揃えその引き揃え強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグ製の外側竿素材を巻回して穂先竿素材を形成し、その巻回後前記穂先竿素材の外周面をテーパ状に研磨加工し、研磨加工後焼成して形成される点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
ここでは、強化繊維の弾性率が剛性の大小に直接関りのある点については、請求項3に係る作用効果の項で説明した。内側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率を、前記外側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率より大きな弾性率としてあるので、内側竿素材の剛性率が高く外側竿素材の剛性率が低い。
しかも、内側竿素材は強化繊維を束ねて作ったものであるのでプリプレグを巻回した筒状のものに比べて強度も高く腰の強さを発揮するものである。一方、外側竿素材についてはプリプレグを巻回して筒状に形成したものであるので、内側竿素材より柔らかいものであり、外側竿素材と内側竿素材とからなる全体として、強度も高く腰の強さを維持しながら柔らかさを兼ね備えた穂先竿を提供できるに至った。
請求項6に係る発明の特徴構成は、軸線に沿って束ねた強化繊維の束を樹脂液内に潜らせて樹脂を含浸させた後ダイスより引き抜き所定長さに裁断した中実棒状の内側竿素材の外周に、前記内側竿素材の強化繊維よりも弾性率の小さな強化繊維を引き揃えその引き揃え強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグ製の外側竿素材を巻回して穂先竿素材を形成し、その巻回後前記穂先竿素材の外周面をテーパ状に研磨加工し、研磨加工後焼成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
内側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率を、前記外側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率より大きな弾性率としてあるので、内側竿素材の剛性率が高く外側竿素材の剛性率が低い。
しかも、内側竿素材は強化繊維を束ねて樹脂を含浸させた後にダイスで絞りをかけて引き抜き成形を行ってできた中実棒状のものであるのでプリプレグを巻回した筒状のものに比べて強度も高く腰の強さを発揮するものである。外側竿素材についてはプリプレグを巻回して筒状に形成したものであるので、内側竿素材より柔らかいものであり、外側竿素材と内側竿素材とからなる全体として、強度も高く腰の強さを維持しながら柔らかさを兼ね備えた穂先竿を提供できるに至った。
請求項7に係る発明の特徴構成は、軸線に沿って束ねた強化繊維の束を樹脂液内に潜らせて樹脂を含浸させた後ダイスより引き抜き所定長さに裁断した中実棒状の内側竿素材の外周に、前記内側竿素材の軸線に対して傾斜する方向に強化繊維を引き揃えその引き揃え強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグ製の外側竿素材を巻回して穂先竿素材を形成し、その巻回後前記穂先竿素材の外周面をテーパ状に研磨加工し、研磨加工後焼成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
内側竿素材に使用されている強化繊維の配列方向を引張力が掛かる方向に沿わせるとともに、前記外側竿素材に使用されている強化繊維の配列方向を引張力が掛かる方向から傾斜する状態にしてあるので、内側竿素材の剛性率が高く外側竿素材の剛性率が低い。
しかも、内側竿素材は強化繊維を束ねて樹脂を含浸させた後にダイスで絞りをかけて引き抜き成形を行ってできた中実棒状のものであるのでプリプレグを巻回した筒状のものに比べて強度も高く腰の強さを発揮するものである。外側竿素材についてはプリプレグを巻回して筒状に形成したものであるので、内側竿素材より柔らかいものであり、外側竿素材と内側竿素材とからなる全体として、強度も高く腰の強さを維持しながら柔らかさを兼ね備えた穂先竿を提供できるに至った。
釣り竿Aについて説明する。図1に示すように、穂先竿1、二番竿2を備えて釣り竿Aを構成する。穂先竿1には、先端にトップガイド1Aを備えるとともに他の糸ガイド1Dを備え、二番竿2の玉口にも釣り糸ガイド2Aを設け、釣り糸の移動を円滑にする構成としてある。
穂先竿1の竿体の構成について説明する。図3に示すように、穂先竿1の竿体は、中実棒状の内側竿素材1Bの外周面に前記内側竿素材1Bの曲げ剛性よりも小さな曲げ剛性の筒状の外側竿素材1Cを固着して、形成されている。竿体の竿先側の小径部分は、前記内側竿素材1Bだけで構成されており、図4に示すように、竿先側の小径部分より竿尻側によった大径部分は、前記内側竿素材1Bと外側に位置する外側竿素材1Cとで構成されている。
上記構成の場合において、剛性を考えてみる。剛性は、E×Iで定義されるもので、Eは縦弾性係数であり材質で決まる値である。Iは断面二次モーメントであり、断面の形状によって決まる値である。
ここに、内側竿素材1Bと外側竿素材1Cとの剛性の違いを縦弾性係数の違いで持たせることにする。具体的には、各竿素材1B、1Cに使用されている強化繊維の弾性率の違いを持たすことで、縦弾性係数の違いを持たせることにする。弾性率は、トン/平方ミリメートルで表されるもので、強化繊維自体の剛性を表示するものである。
つまり、内側竿素材1Bは、強化繊維として20〜24トン/平方ミリメートルの弾性率を持つ繊維が選ばれる。この弾性率は一般的にみれば、中弾性系に属するものであり、強化繊維としてはPAN系炭素繊維やアラミド繊維、ボロン繊維等が使用できる。
外側竿素材1Cは、強化繊維として5〜10トン/平方ミリメートルの弾性率を持つ繊維が選ばれる。この弾性率は一般的にみれば、低弾性系に属するものであり、強化繊維としてはアラミド繊維、アルミナ繊維、ガラス繊維等が使用できる。
次に、穂先竿1の製作方法について説明する。まず、始めに中実棒状の内側竿素材1Bから説明する。軸線に沿って束ねた強化繊維の束(500本〜1000本)を樹脂液内に潜らせて樹脂を含浸させる。樹脂は熱硬化性樹脂であり、エポキシ樹脂やフェノール樹脂が該当する。樹脂を含浸させた強化繊維の束をダイスに通過させて引き抜き処理する。ダイスより引き抜いた強化繊維の束を所定長さに裁断する。
次に、外側竿素材1Cの製作方法について説明する。外側竿素材1Cは、内側竿素材1Bの強化繊維よりも弾性率の小さな強化繊維を引き揃えその引き揃え強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグで製作される。図2に示すように、引き揃えた強化繊維に樹脂を含浸させて形成したシート状のプリプレグより、竿の軸線方向に沿って強化繊維を引き揃えたパターン3を裁断する。樹脂は熱硬化性樹脂であり、エポキシ樹脂やフェノール樹脂が該当する。裁断したパターン3を前記研磨処理した中実棒状の内側竿素材1Bに巻回して固着する。固着した後に焼成して熱硬化性樹脂を固め、焼成後所定長さに裁断する。このように形成した中実棒状の内側竿素材1Bと筒状の外側竿素材1Cとの合体物に対してセンタレス研磨機によって所定のテーパ外周面を有するように研磨処理が施される。
研磨処理が施されたのちには、所定の塗装が施されトップガイド1A等が装着されて、穂先竿1が商品化される。この穂先竿1の竿径は0.8mm〜1.05mmである。
〔別の実施形態〕
(1) 外側竿素材1Cの強化繊維の方向として、竿の軸線方向に沿った状態に設定したが、必ずしも、軸線方向に沿ったものに限定されず、例えば、竿の円周方向に沿った状態に強化繊維を引き揃えてもよい。または、図5に示すように、強化繊維を竿の軸線方向に沿ったものと竿の円周方向に沿ったものとを縦横に組み合わせたクロス状のプリプレグを使用してもよい。
(2) 図6に示すように、前記したクロス状に配置した強化繊維を竿の軸線方向に対して傾斜する状態に傾けて形成したものを巻回してもよい。そうすると、外側竿素材では強化繊維の配列方向が竿の軸線に対して傾斜した状態にあるので、その傾斜角度分だけ傾いた分力が、竿の軸線方向に作用する引張力等に対抗するので、強化繊維自体の有する強度より対抗力が弱く、それだけ、柔らかいものになる。このように、強化繊維自体を傾斜させて設けてあるので、強化繊維の弾性率自体は内側竿素材1Bの強化繊維と同一の弾性率を有するものであっても、見掛けの弾性率は小さくなる。
図6では、強化繊維をクロス状に配置したものを示しているが、強化繊維を竿の軸線に対して傾斜する方向に引き揃えたプリプレグを外側素材として使用してもよい。
また、このように、竿の軸線方向に対して傾斜する方向に強化繊維が設けてあるので、穂先竿1が竿の軸線方向に沿った割れを生ずることが少なくなる。
(3) 図3においては、内側竿素材1Bの竿先側先端部には、外側竿素材1Bが巻回されてはいないが、内側竿素材1Bの全長に亘って外側竿素材1Bを巻回してもよい。
(4) 外側竿素材1Bの剛性率を低下させる方策としては、強化繊維自体の弾性率を低弾性率に変更する以外に、単位断面積当たりの強化繊維の本数を少なくする方法を採ってよい。
(5) 外側竿素材1Cとしては、複数枚のプリプレグからなるパターンを重ねて、内側竿素材1Bに巻き付けて、穂先竿1を形成してもよい。
穂先竿と二番竿とを示す側面図 中実棒状の内側竿素材に対して、強化繊維を竿の軸線方向に引き揃えたプリプレグを外側竿素材として巻回する前の状態を示す斜視図 中実棒状の内側竿素材に対して、プリプレグを外側竿素材として巻回した状態を示す斜視図 図3におけるIV―IV線断面図 外側竿素材としてクロス状のプリプレグを使用し、そのプリプレグを巻回する前の状態を示す斜視図 外側竿素材としてクロス状のプリプレグを使用し、強化繊維を竿の軸線方向に対して傾斜する方向に揃えたプリプレグを巻回する前の状態を示す斜視図
符号の説明
1 穂先竿
1B 内側竿素材
1C 外側竿素材

Claims (7)

  1. 中実棒状の内側竿素材の外周面に前記内側竿素材の曲げ剛性よりも小さな曲げ剛性の筒状の外側竿素材を固着してなる穂先竿用の竿体。
  2. 前記竿体の竿先側の小径部分は、前記内側竿素材で構成されており、前記竿先側の小径部分より竿尻側の大径部分は、前記内側竿素材と外側に位置する前記外側竿素材とで構成されている請求項1記載の穂先竿用の竿体。
  3. 前記内側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率を、前記外側竿素材に使用されている強化繊維の弾性率より大きな弾性率としてある請求項1又は2記載の穂先竿用の竿体。
  4. 前記内側竿素材に使用されている強化繊維の繊維方向を竿の軸線に沿った方向に定めるとともに、前記外側竿素材に使用されている強化繊維の繊維方向を竿の軸線に対して傾斜する状態に設定してある請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の穂先竿用の竿体。
  5. 強化繊維の束に樹脂を含浸させて形成した中実棒状の内側竿素材の外周に、前記内側竿素材の強化繊維よりも弾性率の小さな強化繊維を引き揃えその引き揃え強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグ製の外側竿素材を巻回して穂先竿素材を形成し、その巻回後前記穂先竿素材の外周面をテーパ状に研磨加工し、研磨加工後焼成して形成される穂先竿。
  6. 軸線に沿って束ねた強化繊維の束を樹脂液内に潜らせて樹脂を含浸させた後ダイスより引き抜き所定長さに裁断した中実棒状の内側竿素材の外周に、前記内側竿素材の強化繊維よりも弾性率の小さな強化繊維を引き揃えその引き揃え強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグ製の外側竿素材を巻回して穂先竿素材を形成し、その巻回後前記穂先竿素材の外周面をテーパ状に研磨加工し、研磨加工後焼成する穂先竿の製造方法。
  7. 軸線に沿って束ねた強化繊維の束を樹脂液内に潜らせて樹脂を含浸させた後ダイスより引き抜き所定長さに裁断した中実棒状の内側竿素材の外周に、前記内側竿素材の軸線に対して傾斜する方向に強化繊維を引き揃えその引き揃え強化繊維に樹脂を含浸させて形成したプリプレグ製の外側竿素材を巻回して穂先竿素材を形成し、その巻回後前記穂先竿素材の外周面をテーパ状に研磨加工し、研磨加工後焼成する穂先竿。
JP2004293708A 2004-10-06 2004-10-06 穂先竿用竿体 Expired - Fee Related JP4900638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293708A JP4900638B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 穂先竿用竿体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293708A JP4900638B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 穂先竿用竿体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101779A true JP2006101779A (ja) 2006-04-20
JP4900638B2 JP4900638B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36372186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293708A Expired - Fee Related JP4900638B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 穂先竿用竿体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900638B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211906A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Globeride Inc 釣竿
JP2013094090A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Globeride Inc 釣竿
CN104663599A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 古洛布莱株式会社 钓竿用竿梢及具有该竿梢的钓竿
JP2015123076A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 グローブライド株式会社 釣竿
JP2015123075A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 グローブライド株式会社 釣竿
JP2015123074A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 グローブライド株式会社 釣竿
US10085433B2 (en) 2014-12-26 2018-10-02 Globeride, Inc. Tip rod and fishing rod having the same
US10182562B2 (en) 2013-12-27 2019-01-22 Globeride, Inc. Fishing rod

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531725A (en) * 1976-06-28 1978-01-10 Toyota Motor Corp Throttle lever for carburetor
JPS581725A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd 引揃え繊維束シ−トの連続製造方法
JPS6079958A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通電ヘツド
JPS62220131A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 三菱レイヨン株式会社 釣竿用穂先
JPS645440A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Daiwa Seiko Inc Fishing rod top
JPH09182545A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JPH10210891A (ja) * 1996-11-30 1998-08-11 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JPH1146631A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Daiwa Seiko Inc 管状体
JP2000093559A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Daiwa Seiko Inc 中実杆を使用したスポ―ツ用杆部材
JP2000157111A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2003023925A (ja) * 2001-05-25 2003-01-28 Wc Bradley Zebco Holdings Inc 耐損傷釣り竿

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531725A (en) * 1976-06-28 1978-01-10 Toyota Motor Corp Throttle lever for carburetor
JPS581725A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd 引揃え繊維束シ−トの連続製造方法
JPS6079958A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通電ヘツド
JPS62220131A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 三菱レイヨン株式会社 釣竿用穂先
JPS645440A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Daiwa Seiko Inc Fishing rod top
JPH09182545A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JPH10210891A (ja) * 1996-11-30 1998-08-11 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JPH1146631A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Daiwa Seiko Inc 管状体
JP2000093559A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Daiwa Seiko Inc 中実杆を使用したスポ―ツ用杆部材
JP2000157111A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2003023925A (ja) * 2001-05-25 2003-01-28 Wc Bradley Zebco Holdings Inc 耐損傷釣り竿

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211906A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Globeride Inc 釣竿
JP2013094090A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Globeride Inc 釣竿
CN104663599A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 古洛布莱株式会社 钓竿用竿梢及具有该竿梢的钓竿
US10034465B2 (en) 2013-11-29 2018-07-31 Globeride, Inc. Fishing rod
JP2015123076A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 グローブライド株式会社 釣竿
JP2015123075A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 グローブライド株式会社 釣竿
JP2015123074A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 グローブライド株式会社 釣竿
US9949466B2 (en) 2013-12-27 2018-04-24 Globeride, Inc. Fishing rod
US10182562B2 (en) 2013-12-27 2019-01-22 Globeride, Inc. Fishing rod
US11252947B2 (en) 2013-12-27 2022-02-22 Globeride, Inc. Fishing rod
US10085433B2 (en) 2014-12-26 2018-10-02 Globeride, Inc. Tip rod and fishing rod having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900638B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1830246B (zh) 钓鱼竿用竿体
KR20190038786A (ko) 낚싯대
TWI331897B (ja)
JP4900638B2 (ja) 穂先竿用竿体
JP2010233529A (ja) 釣り糸ガイド及び釣り竿
AU2003235976B2 (en) Fishing rod
JP2009039011A (ja) 船竿用の穂先竿及びその製造方法
JP5478350B2 (ja) 釣り糸ガイド
KR20070011067A (ko) 초릿대
JP2006288236A (ja) 穂先竿
JP2010081878A (ja) 釣竿
JP6976895B2 (ja) 芯材に繊維強化樹脂層が巻回された竿体を有する釣竿及びその製造方法
JP5142259B2 (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
KR100902557B1 (ko) 초릿대
JP2017127248A (ja) 長尺ロッド
JP6992143B2 (ja) 穂先竿及び釣竿
JP2016214110A (ja) 釣り竿用のグリップ構造及び釣り竿
JP4381581B2 (ja) 元竿
JP2019013157A (ja) 釣竿
JP2009095303A (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
EP0880891B1 (en) Fishing rod
JP2004135626A (ja) 釣竿
JP2001314139A (ja) 竿 体
JP4222507B2 (ja) 穂先竿
JP2010259347A (ja) 釣り用穂先竿、及び釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4900638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees