JP2003102344A - 穂先竿 - Google Patents

穂先竿

Info

Publication number
JP2003102344A
JP2003102344A JP2001304930A JP2001304930A JP2003102344A JP 2003102344 A JP2003102344 A JP 2003102344A JP 2001304930 A JP2001304930 A JP 2001304930A JP 2001304930 A JP2001304930 A JP 2001304930A JP 2003102344 A JP2003102344 A JP 2003102344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tip
shaped body
tubular body
tip rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001304930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884253B2 (ja
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Yukinobu Shiotani
幸信 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001304930A priority Critical patent/JP3884253B2/ja
Publication of JP2003102344A publication Critical patent/JP2003102344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884253B2 publication Critical patent/JP3884253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量且つ十分な強度を備えた穂先竿を提供す
る。 【解決手段】 この穂先竿4は、所定のプリプレグ素材
からなる中空の筒状体10と、筒状体10の穂先側端部
の軸方向一定範囲の内部に配置された中実の棒状体11
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の竿体を連結
してなる釣竿に於いて、最も穂先側に位置する小径の穂
先竿に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に魚釣りに用いる釣竿は、複数の先
細りテーパの施された複数の竿体を連結し一本の釣竿と
なっている。各竿体は炭素繊維やガラス繊維等の強化繊
維を引き揃え、エポキシ樹脂などの合成樹脂を含浸させ
たプリプレグ素材からなる中空の筒状部材である。各竿
体は、それぞれ先細りテーパが施されており、且つ、個
々の竿体としても、最も竿元側に位置する元竿が最も大
径であり、穂先側に位置する竿体ほど順次小径となって
いる。
【0003】このような所定の素材から構成された各竿
体は、軽量でありまた十分な屈曲性を有しており、円滑
な釣り操作を可能としている。このような竿体の中で
も、最も穂先側に位置する穂先竿は、仕掛けに魚がかか
った場合にその魚の食いつき等に鋭敏に反応するために
十分な小径化がはかられており、特に、その穂先側にお
いては十分な小径化が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように穂先竿は
十分に小径化されているのが現状であるが、穂先竿は釣
竿の穂先側先端に位置するため障害物等に接触する機会
も多く、特に、中空の筒状体からなる穂先竿は折れて破
損してしまうことも多い。このため、十分な小径化によ
る屈曲性を維持しつつ物理的強度をも向上させるため、
中実の穂先竿を用いている釣竿もある。
【0005】しかし、穂先竿全体を中実とした穂先竿は
相対的に穂先竿の重量化につながることになる。また、
中空の穂先竿の穂先側部分のみを肉厚大径化して強度を
向上させることも考えられるが、部分的に肉厚の変化等
を設けて小径の竿体を成型することは煩雑でありコスト
高である。本発明の課題は、破損しにくく且つ十分な軽
量化も可能な穂先竿を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1の穂先竿は、複数
の竿体から構成される釣竿の最も穂先側に位置する穂先
竿であって、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレ
グ素材からなる筒状体と、筒状体の穂先側の内部に配置
された中実の棒状体とを有している。この穂先竿では、
中空の筒状体の穂先側内部に別途中実の棒状体が挿入さ
れ、筒状体の穂先側の一部が部分的に中実となってい
る。障害物等に接触しまた特に小径で破損しやすい穂先
竿の穂先側端部を棒状体が補強して、その破損等を防止
している。また、この穂先竿は、穂先側端部以外は中空
の筒状体からなり不要な重量化が生じない。
【0007】さらに、このような穂先竿は、一旦、所定
の製法に従って中空の筒状体を形成した後に、別途形成
した棒状体を挿入し固定することで容易に加工でき、生
産が容易で経済性にも優れるものとなる。発明2の穂先
竿は、発明1の穂先竿であって、棒状体は、筒状体の穂
先側端部より5〜20cm程度の軸方向長さの範囲に配
置されている。
【0008】筒状体の穂先側端部より所定の範囲を棒状
体が補強しており、穂先竿の穂先側端部の破損等を防止
している。発明3の穂先竿は、発明1または2の穂先竿
であって、棒状体は、強化繊維を軸方向に配向し合成樹
脂を含浸させたプリプレグ素材からなる。この棒状体は
軸方向に強化繊維が配向されたプリプレグ素材からな
り、穂先竿の穂先側端部の軸方向への曲げ剛性を十分に
向上させて破損を防止している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、本発
明の第1実施形態を採用した釣竿は、筒状の元竿1と、
元竿1の穂先側に順次振出形式で連結される元上竿2,
中竿3,穂先竿4とを有している。そして、元上竿2及
び中竿3の穂先側の端部周面には固定ガイド5が装着さ
れ、その竿元側の周面には軸方向に周面上をスライド移
動可能に複数のスライドガイド6が配置されている。ま
た、穂先竿4の穂先側端部にはトップガイド7が固定さ
れ、その竿元側の周面には軸方向に周面上をスライド移
動可能にスライドガイド6が配置されている。そして、
各スライドガイド6は各竿体周面上において軸方向に移
動し、その内径と竿体の外径との一致により竿体周面の
所定の軸方向位置に固定されることになる。
【0010】元竿1〜中竿3は、それぞれ炭素繊維強化
樹脂,ガラス繊維強化樹脂等からなるプリプレグから形
成される先細りテーパが施された筒状部材である。順
次、穂先側端部内周面にその穂先側に連結される竿体の
竿元側端部を嵌合固定可能となっている(いわゆる振出
形式である)。元竿1の周面にはリール(図示せず)を
脱着自在に装着するためのリールシート8が一体的に配
置され、竿元側端部には尻栓も装着されている。
【0011】図2に示すように、穂先竿4は、筒状体1
0と、筒状体10の穂先側端部内に配置されている棒状
体11とを有する。筒状体10は上述の元竿1等と同様
に炭素繊維強化樹脂,ガラス繊維強化樹脂等からなる先
細りテーパの施された部材である。竿元側端部が嵌合雄
部となっており、これが中竿3の穂先側端部内周面に嵌
合して中竿3の穂先側に振出形式で連結可能となってい
る。
【0012】この筒状体10を構成する炭素繊維強化樹
脂等のプリプレグ素材としては、複数のシート状または
テープ状に加工されたものを用いることができる。これ
らを炉内で焼成することで筒状体10は製造されてい
る。具体的には、芯材の外周に強化繊維が軸方向に引き
揃えられたプリプレグ素材や周方向に引き揃えられたプ
リプレグ素材等を適時組み合わせて積層し、焼成して筒
状体10は製造されている。
【0013】棒状体11は、上述の筒状体10を構成す
るプリプレグ素材と同様のものを用いて形成され、若し
くは強化繊維を含まない合成樹脂素材から形成される中
実の棒状体である。筒状体10の穂先側端部の内径に合
致するように設定され、筒状体10の竿元側からその内
部に挿入され、例えば、接着剤等で固定されている。具
体的には、この棒状体11は、例えばシート状に加工さ
れたプリプレグ素材を棒状に巻き取り焼成して製造さ
れ、または、押し出し成形やインサート成型等によって
製造される。棒状体11を繊維強化樹脂から構成する場
合には、好ましくは、その強化繊維は軸方向に配向する
のがよい。
【0014】この棒状体11の軸方向長さは、穂先竿4
の軸方向長さに応じて設定するものであるが、穂先側端
部よりおよそ5〜15cm程度の軸方向長さを有するよ
うにするのが好ましい。特に、障害物等と接触して破損
する危険が大きいのはこの範囲だからである。なお、筒
状体10との接着固定の際の接着剤溜まりとするため
に、この棒状体11の外周面に軸方向及び/または周方
向の複数の溝を形成しておくのもよい(図3参照)。こ
のような溝は棒状体11を製造した後に、その周面を削
って形成すれば足りる。
【0015】この釣竿では、最も穂先側に位置し小径で
ある穂先竿4において、中空の筒状体10の穂先側内部
に別途中実の棒状体11が挿入され、筒状体10の穂先
側の一部が部分的に中実となっている。このため、障害
物等に接触しまた特に小径で破損しやすい穂先竿4の穂
先側端部の破損が十分に抑えられ、また、不要な重量化
が生じない。さらに、このような穂先竿4は、一旦、所
定の製法に従って中空の筒状体10を形成した後に、別
途形成した棒状体11を挿入し固定することで容易に加
工でき、生産が容易で経済性にも優れる。
【0016】
【発明の効果】本発明の穂先竿によれば、重量化を招く
ことなく強度を十分に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の釣竿の穂先竿4を示した図。
【図3】図2の穂先竿4の参考図。
【符号の説明】
4 穂先竿 10 筒状体 11 棒状体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の竿体から構成される釣竿の最も穂先
    側に位置する穂先竿であって、 強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材からな
    る筒状体と、 前記筒状体の穂先側の内部に配置された中実の棒状体と
    を有する穂先竿。
  2. 【請求項2】前記棒状体は、前記筒状体の穂先側端部よ
    り5〜20cm程度の軸方向長さの範囲に配置されてい
    る、請求項1に記載の穂先竿。
  3. 【請求項3】前記棒状体は、強化繊維を軸方向に配向し
    合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材からなる、請求項
    1又は2に記載の穂先竿。
JP2001304930A 2001-10-01 2001-10-01 穂先竿 Expired - Fee Related JP3884253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304930A JP3884253B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 穂先竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304930A JP3884253B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 穂先竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102344A true JP2003102344A (ja) 2003-04-08
JP3884253B2 JP3884253B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19124789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304930A Expired - Fee Related JP3884253B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 穂先竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884253B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045723A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Globeride Inc 釣竿
US20150150227A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Globeride, Inc. Fishing Rod
US20150181849A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Globeride, Inc. Fishing rod
JP2016136926A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 グローブライド株式会社 釣竿
US9949466B2 (en) 2013-12-27 2018-04-24 Globeride, Inc. Fishing rod
US10085433B2 (en) 2014-12-26 2018-10-02 Globeride, Inc. Tip rod and fishing rod having the same
JP2019213503A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社シマノ 穂先竿及び釣竿並びに釣竿用のソリッド体とその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131025A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 釣竿用穂先の製造方法
JP2000093559A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Daiwa Seiko Inc 中実杆を使用したスポ―ツ用杆部材
JP2000253776A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mamiya Op Co Ltd 振出式釣り竿
JP2001037379A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2001136869A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Daiwa Seiko Inc 釣 竿

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131025A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 釣竿用穂先の製造方法
JP2000093559A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Daiwa Seiko Inc 中実杆を使用したスポ―ツ用杆部材
JP2000253776A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mamiya Op Co Ltd 振出式釣り竿
JP2001037379A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2001136869A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Daiwa Seiko Inc 釣 竿

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045723A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Globeride Inc 釣竿
US20150150227A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Globeride, Inc. Fishing Rod
US10034465B2 (en) * 2013-11-29 2018-07-31 Globeride, Inc. Fishing rod
JP2015123073A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 グローブライド株式会社 釣竿
US9949466B2 (en) 2013-12-27 2018-04-24 Globeride, Inc. Fishing rod
US20150181849A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Globeride, Inc. Fishing rod
US10182562B2 (en) 2013-12-27 2019-01-22 Globeride, Inc. Fishing rod
US11252947B2 (en) 2013-12-27 2022-02-22 Globeride, Inc. Fishing rod
US10085433B2 (en) 2014-12-26 2018-10-02 Globeride, Inc. Tip rod and fishing rod having the same
JP2016136926A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 グローブライド株式会社 釣竿
JP2019213503A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社シマノ 穂先竿及び釣竿並びに釣竿用のソリッド体とその製造方法
CN110604105A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 株式会社岛野 梢尖竿及钓竿、以及钓竿用实心体及其制造方法
JP7133994B2 (ja) 2018-06-14 2022-09-09 株式会社シマノ 穂先竿及び釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884253B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003102344A (ja) 穂先竿
TWI803819B (zh) 釣竿用捲線器座、釣竿用握把構件及釣竿
JP5142259B2 (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
US10383319B2 (en) Casting rod and method of fabricating tip rod of casting rod
JP4022124B2 (ja) 釣竿
JP4539953B2 (ja) インロー継ぎ形式の釣竿、及びこれを構成するインロー芯の製造方法。
US20200383305A1 (en) Fishing rod
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP2019213503A (ja) 穂先竿及び釣竿並びに釣竿用のソリッド体とその製造方法
JP2003079280A (ja) 穂先竿
JP4514348B2 (ja) トップガイド
JP2001352865A (ja) 竿体の連結構造
JP2001061380A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2002335819A (ja) 釣 竿
JP4222507B2 (ja) 穂先竿
JP2002084928A (ja) 元 竿
JP6691014B2 (ja) 改善された剛性プロファイルを有する穂先竿を備えた釣り竿
JP2003210077A (ja) 中通し竿
JP2004254650A (ja) インロー芯の製造方法
CN117898266A (zh) 钓竿
JP4148855B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造
KR20240053518A (ko) 낚싯대
CN117897051A (zh) 卷线器座把手部件、卷线器座把手构造以及钓竿
JP2001314139A (ja) 竿 体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3884253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees