JP4514348B2 - トップガイド - Google Patents

トップガイド Download PDF

Info

Publication number
JP4514348B2
JP4514348B2 JP2001061344A JP2001061344A JP4514348B2 JP 4514348 B2 JP4514348 B2 JP 4514348B2 JP 2001061344 A JP2001061344 A JP 2001061344A JP 2001061344 A JP2001061344 A JP 2001061344A JP 4514348 B2 JP4514348 B2 JP 4514348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
tip
top guide
cylindrical body
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001061344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002262723A (ja
Inventor
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001061344A priority Critical patent/JP4514348B2/ja
Publication of JP2002262723A publication Critical patent/JP2002262723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514348B2 publication Critical patent/JP4514348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する中通し竿の穂先側端部に装着されるトップガイドに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の例えば中通し竿は、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する元竿と、元竿の穂先側に連結され元竿同様に内部に釣糸通路を有する中竿と、中竿の穂先側に連結され釣糸通路を有する穂先竿とを有している。元竿には、リールを取り付け可能なリールシートが形成され、リールシートの穂先側にはリールからの釣糸を竿体内部の釣糸通路に導入するための釣糸導入孔が形成されている。また、穂先竿の穂先側端部にはトップガイドが設けられている。
【0003】
このトップガイドは、例えば、穂先竿の穂先側端部外周面に接着剤等で取り付けられた雄ねじ部材に脱着自在に螺合した筒状の本体部と、本体部の穂先側端部内にはめ込まれたセラミックリングを有している。そして、リールからの釣糸は釣糸導入口から竿体内部へ導かれて穂先側のトップガイドへ至り、トップガイドの本体部内を挿通してセラミックリングに支持されながら外部へ導出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような中通し竿では、釣りをおこなう際に釣糸に付着した水が、釣糸の巻き上げと共に中通し竿内に侵入し、竿体内部に溜まってしまう場合がある。このような竿体内へ水の侵入は、釣りを行っている最中において釣竿の重量化を招くと共に、竿体内に溜まった水は釣糸の抵抗を増大させる。さらに、釣竿を痛める一因ともなる。
【0005】
本発明の課題は、釣糸に付着する水を適切に排水して竿体内部への侵入を防止できるトップガイドを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかるトップガイドは、魚釣りに用いる中通し竿の穂先側に連結されるトップガイドであって、穂先竿の穂先側先端に脱着自在に連結され周面に孔が形成された筒状体と、筒状体の内部に、筒状体の軸方向に挿通された釣糸が接触するように配置され、釣糸に付着した水を切り落とすためのコイルバネとを備え、筒状体は、釣糸から切り落とされた水を、孔から外部に排水するものであることを特徴とする
【0007】
このトップガイドは中通し竿の穂先側端部に装着される。そして、釣糸は穂先から筒状体へと導かれ、筒状体内部のコイルバネを軸方向に挿通して外部に導出される。魚釣りをおこなう際に水が付着した釣糸が巻き上げられると、この釣糸はトップガイドの筒状体内のコイルバネに接触し、この際コイルバネが水を切り落とす。釣糸から切り落とされた水は筒状体内に落ち、周面の孔から外部に排水される。こうして、釣糸に付着した水が竿体内へ侵入するのを防止できる。
【0008】
発明2にかかるトップガイドは、発明1のガイドであって、筒状体内部のコイルバネの竿元側に配置された第1硬質リング部材と、筒状体の穂先側端部にはめ込まれた第2硬質リング部材とをさらに備える。
【0009】
この場合には、硬質リング部材が筒状体内を挿通する釣糸を支持し、筒状体内面を保護すると共に釣糸の導出抵抗を低減する。さらに、硬質リング部材が釣糸に付着する水を切り落とすことも期待できる。
【0010】
発明3にかかるトップガイドは、発明1または2のガイドであって、筒状体は、周面に周方向に離れて複数の孔が形成されている。この場合には、複数の孔が筒状体内で釣糸から切り落とされた水を排水するので、トップガイドの周方向における方向性に関わらず円滑に水が排水される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態を採用した中通し竿は、図1に示すように、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する元竿1と、元竿1の穂先側に順次振出形式で連結される元上竿2,中竿3、穂先竿4とを有している。元竿1にはリール(図示せず)を脱着自在に装着可能なリールシート5が設けられており、このリールシート5の穂先側周面上にはリールからの釣糸を釣糸通路内に導入するための釣糸導入孔6が形成されている。また、釣糸導入孔6上には釣糸を釣糸導入孔6へ導く釣糸導入ガイド7が配置される。
【0012】
さらに、穂先竿4の穂先側端部にはトップガイド8が取り付けられている。そして、リールからの釣糸は釣糸導入ガイド7,釣糸導入孔6から元竿1内部の釣糸通路に導入され、順次穂先側へ導かれてトップガイド8から外部に導出される。
【0013】
各竿体1〜4は、それぞれ炭素繊維やガラス繊維などの強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグをマンドレルに巻回し焼成して得られた先細り筒状部材である。穂先側に配置される竿体ほど小径で順次竿元側に配置される竿体内に挿入可能である。また、それぞれの竿体の外周面上には撥水性,耐候性の塗材が塗布されており、商品イメージに応じて様々な模様が施されている。さらに、各竿体の内部の釣糸通路には螺旋状に竿体と一体的に形成される釣糸支持突起(図示せず)を形成してもよい。
【0014】
図2〜図4に示すように、穂先竿4の穂先側端部に連結されるトップガイド8は、穂先竿4の穂先側端部に連結された略筒状の連結部材10と、連結部材10の穂先側に脱着自在に連結される筒状体11と、筒状体11の内部に配置されたコイルバネ12とを有している。
【0015】
連結部材10は、合成樹脂製の筒状部材であり穂先側端部外周面にねじ山が形成され雄ねじ部となっている。竿元側端部には穂先竿4の穂先側端部が挿入され接着剤によって固定されている。
【0016】
筒状体11も、合成樹脂製の筒状体であり15〜30mm程度の軸方向長さを有する部材である。竿元側端部内周面に雌ねじ部が形成されており、この雌ねじ部が連結部材10の雄ねじ部に螺合している。側面の軸方向中央付近には周方向に間隔を隔てて3つの孔11aが形成されている(図4参照)。この孔11aは軸方向に伸びる略楕円形状である。
【0017】
この筒状体11の内部にはコイルバネ12と、コイルバネ12の竿元側端部に配置される第1硬質リング13と、筒状体11の穂先側端部にはめ込まれた第2硬質リング14とが配置されている。
【0018】
第1硬質リング13は、硬質セラミックからなるリング状部材であり、筒状体11の竿元側端部において接着剤等で固定されている。コイルバネ12はほぼ筒状体11内径に合致する径を有し、その軸方向長さは孔11aの軸方向長さより長く設定されている。そして、第1硬質リング13の穂先側に配置されている。また、第2硬質リング14も第1硬質リング13と同様の硬質セラミックからなる略リング状部材である。なお、コイルバネ12の内径は第1硬質リング13と第2硬質リング14の内径とほぼ一致乃至やや小径となるように設定するのが好ましい。このコイルバネ12は筒状体11内に直接接着剤等で固定してもよく、第1硬質リング13及び第2硬質リング1で挟み込むようにして固定してもよい。
【0019】
このように構成された中通し竿では、図2に示すように、釣糸Lは穂先竿4の内部の釣糸通路から連結部材10,筒状体11へと導かれ、筒状体11内部のコイルバネ12を軸方向に挿通して外部に導出される。魚釣りをおこなう際に、水が付着した釣糸Lが巻き上げられると、この釣糸Lはトップガイド8の筒状体11内のコイルバネ12に接触し、この際、コイルバネ12が水を切り落とす。釣糸Lから切り落とされた水は筒状体11内に落ち、周面の孔11aから外部に排水される。特に、複数の孔11aが筒状体11内で釣糸Lから切り落とされた水を排水するので、トップガイドの周方向における方向性に関わらず円滑に水が排水される。
【0020】
さらに、第1硬質リング13及び第2硬質リング14が筒状体11内を挿通する釣糸Lを支持し、筒状体11内面を保護すると共に釣糸Lの導出抵抗を低減する。
【0021】
[他の実施形態]
(a)硬質リングは任意数配置すれば足りる。また、セラミックではなく金属部材を用いてもよい。
(b)孔の形状及び数は上記実施形態に限定されるものではない。周方向に2ヶ所設けるような場合も考えられる。また、例えば、図5に示すように、周方向に離れて軸方向に連続した複数の円形の孔を形成してもよい。
(c)上記実施形態においてはコイルバネ12に加えて硬質リングも配置しているが、硬質リングを設けることなく、コイルバネ12のみで釣糸Lを支持するようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明にかかるトップガイドによれば、釣糸に付着している水を切り取り排水され、竿体内部に水が侵入するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1のトップガイドの拡大断面図。
【図3】図1のトップガイド付近の参照図。
【図4】図3のIV―IV断面図。
【図5】他の実施形態を採用したトップガイドを示した図。
【符号の説明】
1 元竿
4 穂先竿
8 トップガイド
10 連結部材
11 筒状体
12 コイルバネ

Claims (3)

  1. 魚釣りに用いる中通し竿の穂先側に連結されるトップガイドであって、
    穂先竿の穂先側先端に脱着自在に連結され周面に孔が形成された筒状体と、
    前記筒状体の内部に、前記筒状体の軸方向に挿通された釣糸が接触するように配置され、前記釣糸に付着した水を切り落とすためのコイルバネとを備え
    前記筒状体は、前記釣糸から切り落とされた水を、前記孔から外部に排水するものである
    ことを特徴とするトップガイド。
  2. 前記筒状体内部の前記コイルバネの竿元側に配置された第1硬質リング部材と、
    前記筒状体の穂先側端部にはめ込まれた第2硬質リング部材とをさらに備える、請求項1に記載のトップガイド。
  3. 前記筒状体は、周面に周方向に離れて複数の孔が形成されている、請求項1または2に記載のトップガイド。
JP2001061344A 2001-03-06 2001-03-06 トップガイド Expired - Fee Related JP4514348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061344A JP4514348B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 トップガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061344A JP4514348B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 トップガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262723A JP2002262723A (ja) 2002-09-17
JP4514348B2 true JP4514348B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18920651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061344A Expired - Fee Related JP4514348B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 トップガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514348B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971203B1 (en) * 2003-07-01 2005-12-06 Foor Darryl F Spring loaded fishing rod
US7533484B2 (en) * 2004-06-21 2009-05-19 Eagle Mountain Brokers, Inc. Fishing pole, anti-wrap line guide for a fishing pole, and fishing rod
JP2008263820A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Shimano Inc 中通し竿用のトップガイド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089840A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Shimano Inc 中通し竿
JPH09117239A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Ryobi Ltd 中通し釣竿の穂先竿
JPH09191800A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Hiroshi Taguchi 釣竿用ガイド
JP2000157116A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Shimano Inc 中通し竿及び中通し竿用トップガイド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089840A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Shimano Inc 中通し竿
JPH09117239A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Ryobi Ltd 中通し釣竿の穂先竿
JPH09191800A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Hiroshi Taguchi 釣竿用ガイド
JP2000157116A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Shimano Inc 中通し竿及び中通し竿用トップガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002262723A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514348B2 (ja) トップガイド
JP4371562B2 (ja) 釣竿
JP2003102344A (ja) 穂先竿
KR20030084679A (ko) 낚싯대
JP2002262724A (ja) トップガイド
JP6041640B2 (ja) 釣り竿
JP4141071B2 (ja) 中通し竿
JP4420367B2 (ja) 竿体の製造方法
JP3960541B2 (ja) トップガイド
JP2003174837A (ja) 釣糸ガイド及びこれを備えた釣竿
JP3925913B2 (ja) 釣竿
JP2005117931A (ja) 釣竿
JP2004135544A (ja) アウターガイド竿
JP3952451B2 (ja) 穂先竿
JP4692976B2 (ja) 中通し竿
JP2003018947A (ja) 中通し竿
JP2004129526A (ja) 中通し竿
JP2005245383A (ja) 釣竿
JP4052448B2 (ja) 釣竿
JP4053373B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2003210077A (ja) 中通し竿
JP4420366B2 (ja) 中通し竿
JP4270995B2 (ja) 釣竿
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JP2009055895A (ja) 釣竿及び釣竿の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4514348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees