JP4270995B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4270995B2
JP4270995B2 JP2003339925A JP2003339925A JP4270995B2 JP 4270995 B2 JP4270995 B2 JP 4270995B2 JP 2003339925 A JP2003339925 A JP 2003339925A JP 2003339925 A JP2003339925 A JP 2003339925A JP 4270995 B2 JP4270995 B2 JP 4270995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
rod
peripheral surface
small
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003339925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005102586A (ja
Inventor
公一 川島
聖比古 松本
一真 谷口
晴久 玉田
孝文 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2003339925A priority Critical patent/JP4270995B2/ja
Publication of JP2005102586A publication Critical patent/JP2005102586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270995B2 publication Critical patent/JP4270995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、振出形式で連結される竿体を相互に連結する際の連結構造に関する。詳しくは、特定の竿体同士を収納状態,延伸状態の何れにおいても相互に連結固定可能として、釣竿全体の長さを調整可能とした釣竿に関するものである。
振出形式と呼ばれるタイプの釣竿は、複数の筒状の竿体が穂先側の竿体から順次竿元側の竿体内に挿入可能になっている。釣りを行う際には各竿体を順次穂先側に引き出して嵌合固定して一本の竿体として用いる。一方、収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収納してコンパクトな状態とする。
このような従来の振出形式の釣竿には、竿全体の長さを変化させて釣りを行えるように工夫したものがある。このように工夫された釣竿は、例えば、最も竿元側に位置する元竿とその穂先側に連結される元上竿とに関して以下のようなものとなっている。
即ち、この釣竿は、穂先側端部内周面に嵌合雌部を有する元竿と、竿元側端部外周面に第1嵌合雄部を有しつつ長手方向中央付近の外周面に第2嵌合雄部を有する元上竿とを有する。そして、この釣竿では、元竿の穂先側に連結される元上竿が穂先側に引き出された状態(以下「延伸状態」という)では、嵌合雌部を第1嵌合雄部と嵌着させ、元上竿が元竿内に挿入された状態(以下「収納状態」という)では、嵌合雌部を第2嵌合雄部と嵌着させることができる(特許文献1参照)。こうして、元竿と元上竿とは「延伸状態」,「収納状態」のいずれの状態においても互いに嵌合固定可能であり、状況に応じて釣竿全体の長さを変化させて釣りを行うことができる。
特開2000−262189号公報(第1〜第2欄,図1,図2)
上述の釣竿全体の長さを調整可能な釣竿においては、以下のような問題がある。
上述の釣竿全体の長さを調整可能な釣竿では、元竿内に収納される元上竿の軸方向長さが、「延伸状態」と「収納状態」との長さの差(以下、「ズーム長さ」という)となって顕れる。つまり、元竿の軸方向長さがズーム長さを規定することになってしまう。何故なら、元竿には、その穂先側の周面にリールを脱着自在に装着するためのリールシートを配置し、竿元側端部に釣人が把持するためのグリップ部分等を設ける。また、リールシートの竿元側を釣人が脇に挟んでリール操作等を行う場合もある。従って、元竿の軸方向長さはある程度の長さに制限される(例えば、60cm程度の長さが必要となる)。このように元竿の軸方向長さが規定されると、これに従ってズーム長さも規定されてしまうのである(例えば、上述の例では、ズーム長さが60cm程度となってしまう)。
しかし、釣竿の種類によってはあまり長いズーム長さを有すると、釣竿の操作性能上好ましくない結果が生じる恐れがある。例えば、あまりズーム長さが長いと、延伸状態と収納状態との間で使用に際して竿の調子が大きく変化してしまう恐れがある。また、船の上で利用する船竿などにあっては、ズーム長さが長すぎると好ましくない。例えば、船竿のように、釣竿の全長が比較的短い釣竿(例えば、船竿は釣竿全長が2000〜4000mm程度である)にあっては、50〜60cm程度も「ズーム長さ」を設定すると釣りをおこなう際の操作性を損なうと共に、ズーム操作の操作性も低下する恐れがある。
そこで、ズーム長さの設計の自由度を大きくすることが求められる。例えば、元上竿の軸方向の両端以外に嵌合雄部を形成して、延伸状態においても、元上竿の竿元側半分程度が元竿内に残存するような構造をとることも考えられる。
しかし、このような構造とすると、元竿と元上竿との径の差異から元竿内に残存する元上竿の竿元側端部が元竿内においてがたつき、ズーム操作の操作性に劣る恐れがある。
本発明の課題は、釣竿全体の長さを調整するズーム長さの自由度を高めつつ、操作性等に優れる釣竿を提供することにある。
本発明1の釣竿は、管状体である大径竿体と、大径竿体の穂先側に出し入れ自在に連結された管状体である小径竿体とを少なくとも備えたものである。大径竿体は穂先側端部の内周面に形成された嵌合雌部を有し、小径竿体は、竿元側端部より穂先側の外周面に形成された第1嵌合雄部と、第1嵌合雄部の穂先側の外周面に形成された第2嵌合雄部とを有する。また、小径竿体は竿元側端部に装着されたリング部材を有している。このリング部材は外周面に、所定の間隔を隔てて、柔軟に屈曲可能な幅に形成され、かつ、外方向に突出した弾性からなる複数のリブを有し、そのリブは、弾性により屈曲し、大径竿体の内径の変化に対応して前記大径竿体の内周面に当接可能である
この釣竿では、大径竿体と小径竿体とに於いて、以下のような2つの状態において両者の軸方向を位置決めし、従って、釣竿全体の長さを調整して釣りをおこなうことができる。
まず、小径竿体の竿元側端部が大径竿体の竿元側端部に至るまで小径竿体を大径竿体内に穂先側から収納すると、第2嵌合雄部が嵌合雌部に嵌着し、両者は軸方向において位置決めされる(収納状態)。他方、小径竿体を大径竿体の穂先側に引き出すと、第1嵌合雄部が嵌合雌部に嵌着し、両者は軸方向において位置決めされる(延伸状態)。このような延伸状態においても、元上竿の竿元側端部は元竿の穂先側端部に位置せず、「ズーム長さ」は元竿の長さに制限されない。即ち、第1嵌合雄部と第2嵌合雄部との位置を自由に設定することで、「ズーム長さ」を任意に設定できるのである。
ここで、小径竿体の竿元側端部にはリング部材が装着されており、そのリブの頭端が大径竿体の内周面に常に当接している。このリング部材により、延伸状態〜収納状態の何れの状態においても大径竿体内に位置することになる小径竿体の竿元側端部にがたつきが生じない。
本発明のの釣竿では、リング部材は、内径小径竿体の竿元側端部の内径に等しくなっている。この小径竿体は、その竿元側端部内周面に螺着若しくは嵌着する挿入部分と挿入部分の竿元側に形成される頭部分とからなる装着部材をさらに備える。そして、このリング部材は挿入部分の外面に配置されており、小径竿体の竿元側端部と頭部分との間に挟持されている。

この釣竿では、装着部材を介してリング部材を小径竿体に装着する。別部材を介して小径竿体にリング部材を取り付けることで、リング部材の共通化が可能となる。
また、本発明の釣竿では、リング部材は、内径小径竿体の竿元側の外に合致している。そして、リング部材は小径竿体の竿元側の外周面に外嵌されている。
この釣竿では、直接リング部材を小径竿体の外周面に取り付けることで、部品数の省略乃至構造の簡略化を図っている。
本発明の釣竿または竿体の連結構造を採用した釣竿では、釣竿全体の長さを調整しつつ状況に合わせて釣り操作を行うことができる。この際、元竿の長さにズーム長さが制約されることもない。そして、さらに、ズーム操作時に不要ながたつきも生じない。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に順次振出形式で連結される、元上竿2及び穂先竿3とを有している。もっとも、竿体の本数はこれに限定されるものではなく、必要に応じて任意数に設定できる。これら元竿1〜穂先竿3は炭素繊維またはガラス繊維等に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材から形成される先細りテーパの施された管状体である。
これらの竿体はいわゆる振出形式で連結されており、元上竿2及び穂先竿3は穂先側から順次竿元側の竿体の内部に挿入され出し入れ自在である。即ち、穂先竿3を元上竿2の穂先側に引き出した際には、穂先側に位置する穂先竿3の竿元側端部外周面と竿元側に位置する元上竿2の穂先側端部内周面とで相互に嵌着し、穂先側への抜け止め且つ相互の連結固定が可能となっている。また、元上竿2と元竿1とにあっては、後述のように、延伸状態,収納状態の何れの状態にあっても、相互に連結固定可能となっている。
元竿1は最も竿元側に配置される太径の管状体である。軸方向中央付近の周面にリールを脱着自在に装着可能なリールシート4が配置され、竿元側端部には尻栓5が脱着自在に装着されている。さらに、必要に応じて、リールシート4の穂先側や竿元側の周面には弾性体からなるグリップが装着される。例えば、このグリップとリールシート付近を釣人は把持し、リールシートの竿元側の周面を脇に挟みこんで釣り操作を行うことができる。
元上竿2の穂先側端部の外周面には固定ガイド6が装着される。必要に応じて、この固定ガイド6の竿元側には、元上竿2の周面を軸方向にスライド移動可能なスライドガイドを配置してもよい。穂先竿3にあっては、その穂先側端部にトップガイド(図示せず)が装着されており、トップガイドの竿元側には、穂先竿3の周面を軸方向にスライド移動可能なスライドガイドを配置する。そして、リールシート4に装着したリールRからの釣糸は各種釣糸ガイドを挿通してトップガイドに導かれることになる。
次に、元竿1と元上竿2との連結構造について、詳しく説明する。
図2及び図3に模式的に示すように、元竿1及び元上竿2はそれぞれ一定の先細りテーパが施された管状体である。
元竿1は、例えば、その軸方向長さが600mm程度である。この元竿1の竿元側端部には上述のように脱着自在に栓5が装着されている。その装着手法は任意であるが、例えば、元竿1の竿元側端部内周面に直接ねじ溝を形成し、ここに栓5を螺着させる。さらに、尻栓5の穂先側端面にはスポンジ材やゴム材などの緩衝材を取り付けてもよい。また、元竿1の穂先側端部内周面は嵌合雌部1aとなっている。この嵌合雌部1a部分は比較的緩やかなテーパ部分である。嵌合雌部1aの竿元側に隣接する領域は竿元側ほど大径化する比較的急なテーパ部分があり、さらに、その竿元側においては比較的緩やかなテーパ部分となっている。この嵌合雌部1aには、後述のように、元上竿2が嵌着することになる。
元上竿2も先細りテーパの施された筒状体である。この元上竿2は元竿1に比べて軸方向長さは長く、例えば、その軸方向長さは900〜1300mm程度である。元上竿2の外周面には、以下の2つの嵌合雄部が形成されている。元上竿2の竿元側端部より穂先側に凡そ300mm程度離れた位置に第1嵌合雄部2aが形成されている。さらに、第1嵌合雄部2aより穂先側に凡そ250〜300mm程度離れた位置に第2嵌合雄部2bが形成されている。これらは、例えば、元上竿2の管状体部分を形成するプリプレグ素材に対して、さらに別途補助プリプレグを所定の軸方向位置に、部分的に巻回して焼成して形成される。即ち、第1嵌合雄部2a、第2嵌合雄部2b部分は、他の部分に比較して大径化している。これら第1嵌合雄部2a及び第2嵌合雄部2bは、その外径を上述の元竿1の穂先側端部の嵌合雌部1a部分の内径にあわせて調整している。従って、上述のように、この嵌合雌部1aには、元上竿2の第1嵌合雄部2a及び第2嵌合雄部2bがそれぞれ嵌着可能である。この第1嵌合雄部2aと第2嵌合雄部2bとの間の軸方向距離が「ズーム長さ」に相当することになる。ここでは、上述のように、両者の軸方向距離を250〜300mm程度にして、「ズーム長さ」を設定している。
また、図4に示すように、元上竿2の竿元側端部には、装着ピン10とリング11とが装着されている。装着ピン10は、元上竿2の竿元側に挿入される挿入部分と、挿入部分の竿元側に形成され挿入部分より太径で且つ元上竿2の竿元側端部外径に合致するような外径の部分である頭部分とから構成されている。図4に示す例では、元上竿2の竿元側端部内周面にねじ溝を形成し、装着ピン10の挿入部分の先端側をここに螺着させている。ここでは、装着ピン10を元上竿2に対してねじ止めしているが、これに限定されるものではなく、嵌入止めでもよい。図4に示すような装着ピン10を利用する場合には、挿入部分の頭部分側の一部には特にねじ溝を形成せず、リング11を配置するための領域として、このねじ溝を形成していない部分を利用する。
リング11は、図5に詳しく示すように、軸方向に貫通する貫通路を有するリング形状の部材である。そのリングの内径は上述の装着ピン10の挿入部分にあわせて調整している。リング11はそれ全体が弾性体(例えば、ポリウレタン系樹脂,シリコンゴム等)から形成される。リング11の外周面には、軸方向に間隔を隔てて複数の円周全体に渡たるリブ11aが形成されている。詳しくは、リブ11aはそれぞれ頭端(径方向外方側)ほど幅狭になっている。このリブ11aは柔軟に屈曲するように幅を1.0〜0.3mm程度に設定している。頭端は鋭角化せず丸めてもよい。リブ11aを含めたリング11の外径は元竿1の竿元側の内径にあわせて調整している。リブ11a自体がその弾性により軸方向に屈曲し、元竿1の内径に変化に対応して内周面に当接する。このリング11は、図4に示すように、装着ピン10の上述の挿入部分の外周に配置され、元上竿2と装着ピン10の頭部分とに挟持されることになる。
このように構成されている釣竿では、穂先竿3から順次穂先側に引き出して一本の長い釣竿として用いられる。使用後には、各竿体を順次手元側の竿体内に収納してコンパクトな状態にする。また、特に、元上竿2が元竿1の穂先側に引き出された延伸状態と、元上竿2が元竿1の内部に収納された収納状態とにおいて、この元上竿2と元竿1とは相互に連結固定して両者の軸方向を位置決め可能であり、釣竿全体の長さを調整しつつ釣り操作を行うことも可能である。各状態における具体的態様は以下の通りである。
延伸状態においては、図2に示すように、元竿1の嵌合雌部1aと元上竿2の第1嵌合雄部2aとが相互に嵌着する。これらの嵌合部分が元上竿2の元竿1に対する抜け止めとなっているとともに、相互の竿体の軸方向の位置決めをする。一方、収納状態においては、図3に示すように、元竿1の嵌合雌部1aと元上竿2の第2嵌合雄部2bとが相互に嵌着する。こうして、元上竿2の第1嵌合雄部2aと第2嵌合雄部2bとの距離を調整することで、元竿1の軸方向長さに関わらず、自由に「ズーム長さ」を設定できる。
なお、元上竿2の竿元側端部は何れの状態においても常に元竿1内に存在し、且つ、元竿1と元上竿2との径差があるので、元竿1の竿元側端部に「がたつき」が生じることにもなる。しかし、元上竿2のリング11がそのリブ11aにより径差を調整して「がたつき」を抑え、ズーム操作を円滑にしている。
[第2実施形態]
第1実施形態の変形例を図6に示す。
この変形例では、元上竿2の竿元側端部に装着ピン10を介してリング21が装着されている。装着ピン10については上記第1実施形態と同種でありその説明を省略する。
リング21は、上記第1実施形態と同様に、それ全体が弾性体から形成される。リング21の外周面には、周方向に間隔を隔てて複数の軸方向に延びるリブ21aが形成されている。リブ21aはその弾性により周方向に屈曲し、自在に外径を変化させ、第1実施形態と同様に、元竿1の内径の変化に応じてその内周面に当接する。
このようなリング21を利用した場合であっても、上記第1実施形態と同様にズーム長さを自由に調整しつつ、その操作性の円滑化が可能である。
[第3実施形態]
さらに、別の変形例を図7に示す。
この変形例では、元上竿2の竿元側端部外周面にリング31が嵌着している。即ち、このリング31は内径を元上竿2の竿元側端部の外径にあわせて調整してある。リング31自体は上記の実施形態と同様に、それ全体が弾性体から形成される。リング31の外周面にはその軸方向中央付近に円周全体に渡ってリブ31aが形成されている。このリブ31aは上記第1実施形態と同種のものである。
このリング31は直接元上竿2の外周面に装着して用いられる。なお、リング31の内周面には元上竿2の周面での軸方向への滑り止めのために、滑り止め用のゴム層を別途形成してもよい。
本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体図。 図1の元竿1と元上竿2との延伸状態を模式的に示した図。 図1の元竿1と元上竿2との収納状態を模式的に示した図。 図1の元上竿2の竿元側端部の拡大断面図。 リング11を示した図。 本発明の第2実施形態を採用したリング21を示した図。 本発明の第3実施形態を採用したリング31を示した図。
符号の説明
1 元竿
2 元上竿
1a 嵌合雌部
2a 第1嵌合雄部
2b 第2嵌合雄部
10 装着ピン
11,21,31 リング

Claims (3)

  1. 管状体である大径竿体と、前記大径竿体の穂先側に出し入れ自在に連結された管状体である小径竿体とを少なくとも備え、
    前記大径竿体は、穂先側端部の内周面に形成された嵌合雌部を有し、
    前記小径竿体は、竿元側端部より穂先側の外周面に形成された第1嵌合雄部と、前記第1嵌合雄部の穂先側の外周面に形成された第2嵌合雄部とを有すると共に、竿元側端部に装着されたリング部材を有し、
    前記リング部材は外周面に、所定の間隔を隔てて、柔軟に屈曲可能な幅に形成され、かつ、外方向に突出した弾性からなる複数のリブを有し、前記リブは、弾性により屈曲し、前記大径竿体の内径の変化に対応して前記大径竿体の内周面に当接可能である、釣竿。
  2. 前記リング部材は、内径前記小径竿体の竿元側端部の内径に等しく、
    前記小径竿体は、その竿元側端部内周面に螺着若しくは嵌着する挿入部分と前記挿入部分の竿元側に形成される頭部分とからなる装着部材をさらに備え、
    前記リング部材は前記挿入部分の外面に配置され前記小径竿体の竿元側端部と頭部分との間に挟持されている、請求項1に記載の釣竿。
  3. 前記リング部材は、内径前記小径竿体の竿元側の外に合致しており、
    前記リング部材は前記小径竿体の竿元側の外周面に外嵌されている、請求項1に記載の釣竿。
JP2003339925A 2003-09-30 2003-09-30 釣竿 Expired - Fee Related JP4270995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339925A JP4270995B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339925A JP4270995B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102586A JP2005102586A (ja) 2005-04-21
JP4270995B2 true JP4270995B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34534980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339925A Expired - Fee Related JP4270995B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131869A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Shimano Inc 伸縮式竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005102586A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270995B2 (ja) 釣竿
JP3892695B2 (ja) 釣竿
TW200417315A (en) Fishing rod and structure for coupling rod bodies constituting the fishing rod
JP2010233554A (ja) 釣竿の保護カバー
JP3977777B2 (ja) 釣竿
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JP4498790B2 (ja) 釣竿
JP4502340B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP4079318B2 (ja) 釣竿
JP4225535B2 (ja) 釣竿
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP4070194B2 (ja) 釣竿
TW200404494A (en) Fishing rod
JP4785101B2 (ja) 竿体の保持構造
JP4064231B2 (ja) 中通し竿
JP4052448B2 (ja) 釣竿
JP2003204738A (ja) 釣 竿
JP2000157115A (ja) 中通し竿用竿体止め具
JP3877149B2 (ja) 釣竿
JP2024030712A (ja) タモの柄
JP4169339B2 (ja) 脱着式の装着部品
JP3907043B2 (ja) 釣竿
JP2003219768A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2002335818A (ja) 中通し竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees