JP4785101B2 - 竿体の保持構造 - Google Patents

竿体の保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4785101B2
JP4785101B2 JP2001083123A JP2001083123A JP4785101B2 JP 4785101 B2 JP4785101 B2 JP 4785101B2 JP 2001083123 A JP2001083123 A JP 2001083123A JP 2001083123 A JP2001083123 A JP 2001083123A JP 4785101 B2 JP4785101 B2 JP 4785101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cylindrical body
holding structure
fitting
tip side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001083123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002272323A (ja
Inventor
幸信 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001083123A priority Critical patent/JP4785101B2/ja
Publication of JP2002272323A publication Critical patent/JP2002272323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785101B2 publication Critical patent/JP4785101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は竿体を振出形式に連結してなる釣竿において、穂先側に位置する竿体を元竿に収納しながら保持するための保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の振出形式の釣竿は、複数の筒状の竿体が穂先側の竿体から順次竿元側の竿体内に挿入可能になっている。釣りを行う際には各竿体を順次穂先側に引き出して嵌合固定して一本の竿体として用いる。一方、収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収納してコンパクトな状態とする。
【0003】
また、このような従来の振出形式の釣竿には、竿全体の長さを変化させて釣りを行えるようにしたものがある。このような釣竿の元竿とその穂先側に連結される元上竿とにおいて、元上竿は竿元側端部外周面に形成された第1嵌合部と、穂先側外周面に形成された第2嵌合部とを有している。そして、元竿の穂先側に連結される元上竿が穂先側に引き出された状態(以下「延伸状態」という)と元上竿が元竿内に挿入された状態(以下「収納状態」という)とで、元上竿は第1嵌合部と第2嵌合部とでそれぞれ元竿の穂先側内周面に嵌合固定される。こうして、元竿と元上竿とは「延伸状態」,「収納状態」のいずれの状態においても互いに嵌合固定可能であり、状況に応じて竿全体の長さを変化させて釣りを行えるのである。
【0004】
さらに、従来の竿全体の長さを変化させて釣りを行えるようにした釣竿においては、元竿の竿元側端部に脱着自在に装着される尻栓の穂先側に穂先側に開口する凹部を設けて、この凹部で元竿内に収納される元上竿の竿元側端部を嵌合して保持するタイプのものも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
竿全体の長さを変化させて釣りを行えるようにした釣竿においては、上述のように、元竿と元上竿との2本の間のみではなく、さらに元上竿の穂先側に連結される元上々竿も含めた3本において、長さを調整しつつ釣りを行えるように工夫するものもある。このような釣竿のための尻栓では、元上竿の竿元側端部と嵌合してこれを保持する部分と、元上々竿の竿側端部と嵌合してこれを保持する部分とをそれぞれ内径を変えつつ2段にわたって形成することになる。
【0006】
しかし、尻栓における嵌合部の内径の調整は非常に微妙なものであり、一ヶ所でも困難な内径調整を尻栓の内径において2段にわたって行うのは極めて煩雑である。
【0007】
また、尻栓に直接元上竿等を嵌合させて保持していると、元上竿等の回転によって尻栓も回転し、元竿に螺合している尻栓が緩んでしまうという問題も考えられる。
【0008】
本発明の課題は、嵌合程度の調整が容易であると共に緩みにくい釣竿の保持構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかる保持構造は、元竿と、元竿の穂先側に振出形式に連結される元上竿と、元上竿の穂先側に振出形式に連結される元上々竿とを有する釣竿において、これら各小径竿体を元竿に保持するための構造に関するものである。そして、元竿の竿元側端部内に固定され、穂先側内周面に第1嵌合面を有すると共に竿元側内周面に雌ねじ部を有する筒状体と、筒状体の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外周面に有すると共に内周面に第2嵌合面を有するストッパーリングと、ストッパーリングの竿元側において筒状体の雌ねじ部に螺合する尻栓とを備えている。
【0010】
この保持構造を採用する釣竿は、第1小径竿体,第2小径竿体を大径竿体から順次穂先側に引き出した際には、従来の振出形式の釣竿と同様に順次嵌合されて固定され、一本の釣竿として使用できるものである。
【0011】
一方、第1小径竿体,第2小径竿体をそれぞれ大径竿体内に収納した際には、第1小径竿体,第2小径竿体の竿元側端部外周面がそれぞれ筒状体の第1嵌合面部分,ストッパーリングの第2嵌合面部分に挿入されて嵌合される。即ち、各小径竿体を大径竿体に収納した状態で各小径竿体を大径竿体に保持可能である。
【0012】
ここで、第1嵌合面を有する筒状体と、第2嵌合面を有するストッパーリングは別部材で別個に成形されるものであり、個々にその嵌合面の内径の微妙な調整が可能である。また、これらの嵌合面を有する筒状体,ストッパーリングと、竿元側を閉塞する尻栓とも別部材であり、各小径竿体が各嵌合部に保持された状態で回転してもその回転は尻栓に直接伝達されない。よって、不当に尻栓の螺合が緩んで外れてしまうこともない。
【0013】
発明2にかかる保持構造は、発明1の構造であって、第1嵌合面及び第2嵌合面はそれぞれ内径方向に突出する突起を有している。
この場合には、第1嵌合面,第2嵌合面の複数の突起が、第1小径竿体,第2小径竿体の竿元側端部外周面と嵌合しこれを保持する。このような突起に各小径竿体を嵌合させることで嵌合面積を比較的小さくして、各小径と各嵌合面との固着が防止される。
【0014】
発明3にかかる保持構造は、発明2の構造であって、突起は第1嵌合面及び第2嵌合面にそれぞれ複数設けられており、周方向に間隔を隔てつつ軸方向に伸びて形成されている。
【0015】
この場合は、第1嵌合面,第2嵌合面の複数の突起が、第1小径竿体,第2小径竿体の竿元側端部外周面と嵌合しこれを保持する。この突起は周方向に間隔を隔てて形成されており周方向全体から安定した状態で各小径竿体と嵌合してこれを保持する。また、この突起は軸方向に長く伸びており一定の嵌合面積を十分に担保する。
【0016】
発明4にかかる保持構造は、発明1〜3の何れかの構造であって、筒状体の雌ねじ部は穂先側ほど小径化するテーパ面となっている。
この場合は、筒状体の雌ねじ部にストッパーリングを竿元側から螺合させて行くと一定の個所でストッパーリングが筒状体に十分に固定され、第2小径竿体が回転しても不当にストッパーリングも回転して筒状体に対する螺合が緩んでしまうこともない。
【0018】
発明6にかかる保持構造は、発明1の構造であって、筒状体の竿元側端部に連結され外周面が元竿の外周面と面一であるゴムパイプをさらに備えている。そして、尻栓はゴムパイプ内部に収納されるようにして筒状体の雌ねじ部に螺合する。
【0019】
この保持構造では、尻栓がゴムパイプ内に収納され外周面が外部に顕れず、尻栓が何かのはずみで不要に回転し緩んでしまうことがない。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に連結された元上竿2と、元上竿2の穂先側に連結された元上々竿3と、元上々竿3の穂先側に連結される中竿4と、中竿4の穂先側に連結された穂先竿5とを有している。これら元竿1〜穂先竿5は炭素繊維またはガラス繊維等に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形成される先細り筒状部材である。そして、元上竿2〜穂先竿5は穂先側から順次竿元側の竿体の内部に挿入され出し入れ自在になっており、各竿体は穂先側に引き出された状態において、各竿体の穂先側端部内周面とその穂先側に連結される竿体の竿元側端部外周面との嵌合によって連結可能ないわゆる振出形式となっている。
【0021】
元竿1は、外周面に形成されリール(図示せず)を脱着自在に装着可能なリールシート6とを有し、後に詳しく説明するように、竿元側端部には、尻栓10が脱着自在に装着されている。また、元上竿2〜穂先竿5の周面には長手方向に間隔を隔てて複数の釣糸ガイド7が配置されており、リールシート6に取り付けられるリールからの釣糸が順次釣糸ガイド7を通って穂先側に導かれることになる。
【0022】
図2〜図5に詳しく示すように、元竿1の竿元側端部の内部には、元竿1の内周面に固定される筒状体11と、筒状体11の軸方向中央付近に配置されるストッパーリング12と、ストッパーリング12の竿元側において筒状体11に脱着自在に装着されている尻栓10とを有している。
【0023】
筒状体11は、例えばPBT等の合成樹脂などで形成される部材であり、外周面が接着剤等によって元竿1の竿元側端部に接着され固定されている。この筒状体11は、軸方向中央付近より穂先側の内周面に径方向に間隔を隔てつつ軸方向に伸びて径内方向に突出している複数の突起11aが一体的に形成されており、この突起11aが形成されている部分が第1嵌合面となっている。突起11aの径内方向に突出した面における内径は元上竿2の竿元側端部外径と合致するように調整される。また、突起11aの穂先側部分は穂先側ほど内径が大径化するようにテーパ面が形成される。
【0024】
また、筒状体11の第1嵌合面より竿元側は一段小径化され内周面にねじ山が形成されて雌ねじ部11bとなっている。この雌ねじ部11bは、例えば、穂先側ほどねじ山が欠損するような不完全ねじとしたり、穂先側ほど小径化するようなテーパを施してもよい。
【0025】
さらに、筒状体11の竿元側端部外周においては、筒状体11が元竿1内に竿元側から挿入された際の位置決めをなす襟部11cが設けられている。そして、その竿元側端部(元竿1に挿入されずに竿元側に突出して残る部分)には係止フランジ14が設けられている。この係止フランジ14には筒状のゴムカバー13が竿元側に伸びつつ係止される。このゴムカバー13の外径は元竿1の外径と面一になるように設定される。
【0026】
ストッパーリング12も、筒状体11と同様に、例えばPBT等の合成樹脂などで形成される部材である。その外径は筒状体11の雌ねじ部11bに合致するように設定され外周面には雌ねじ部11bに螺合するための雄ねじ部12bが設けられている。このストッパーリング12は筒状体11に対して脱着自在に装着しても接着剤等によって固定してしまってもよい。上述のように、雌ねじ部11bを不完全ねじとしたりテーパ面を設けたりすることで所定の位置に位置決めすることが可能である。さらに、雌ねじ部11bの穂先側に位置決め用のフランジ等を形成する方法も採用できる。
【0027】
このストッパーリング12の内周面には、径方向に間隔を隔てつつ軸方向に伸びて径内方向に突出している複数の突起12aが一体的に形成されており、この突起12aが形成されている部分が第2嵌合面となっている。突起12aの径内方向に突出した面における内径は元上々竿3の竿元側端部外径と合致するように調整される。また、第1嵌合面の突起11aと同様に穂先側部分は穂先側ほど内径が大径化するようにテーパ面が形成されている。
【0028】
尻栓10は筒状体11等と同様に合成樹脂等から形成される円筒型の栓部材である。外周面には筒状体11の雌ねじ部11bに螺合するための雄ねじ部10bが形成されると共に、竿元側端面には回転用のコイン溝10aが設けられている。なお、この尻栓10の軸方向長さは、上述のゴムカバー13内に収納される程度となっている(図2参照)。
【0029】
このように構成された釣竿では、釣りを行う際には、順次穂先竿5から穂先側に引き出して振出形式で連結し、一本の長い釣竿となる。一方、元上竿2のみ,元上竿2及び元上々竿3を元竿1に収納した状態で元竿1に保持させて、釣竿全体の長さを調整して釣りを行うことも可能である。
【0030】
具体的には、元上竿2,元上々竿3の竿元側端部外周面がそれぞれ筒状体11の第1嵌合面の突起11a,ストッパーリング12の第2嵌合面の突起12aに挿入されて嵌合されることになる。このような突起11a,12aは接触面積を不当に大きくするのを抑えて嵌合時の固着を抑えると共に、径方向全体にわたって良好な嵌合程度を演出している。
【0031】
ここで、第1嵌合面を有する筒状体11と、第2嵌合面を有するストッパーリング12は別部材で別個に成形されるものであり、個々にその嵌合面,突起11a,12aの内径の微妙な調整が可能となる。また、これらの嵌合面を有する筒状体11,ストッパーリング12と、竿元側を閉塞する尻栓10とも別部材であり、元上竿2や元上々竿3が各嵌合部に保持された状態で回転してもその回転は尻栓10に直接伝達されない。よって、不当に尻栓10の螺合が緩んで外れてしまうこともない。さらに、尻栓10はゴムカバー13内に収納されておおり、不要に尻栓10が回転して緩んでしまうこともない。
【0032】
[他の実施形態]
(a)上記ストッパーリング12を筒状体11に対して脱着自在としておけば、長期にわたって繰り返し嵌合保持させた結果、突起が摩耗等して嵌合力が低下した場合に、ストッパーリング12のみを交換することも可能である。また、上記実施形態では筒状体11を元竿1に接着剤で固定しているが、元竿1の竿元側端部内周面にねじ溝を形成して、筒状体11を元竿1に螺合させて脱着自在としてもよい。この場合も、嵌合力の低下時に筒状体11を交換可能である。
【0033】
【発明の効果】
本発明にかかる保持構造は、嵌合程度の調整が容易であると共に緩みにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の元竿1の竿元側付近の拡大断面図。
【図3】図2の筒状体11を示した図。
【図4】図2のストッパーリング12を示した図。
【図5】図2の参照図。
【符号の説明】
1 元竿
2 元上竿
3 元上々竿
10 尻栓
11 筒状体
12 ストッパーリング

Claims (5)

  1. 元竿と、前記元竿の穂先側に振出形式に連結される元上竿と、前記元上竿の穂先側に振出形式に連結される元上々竿とを有する釣竿において、前記各小径竿体を前記元竿に保持するための構造であって、
    前記元竿の竿元側端部内に固定され、穂先側内周面に第1嵌合面を有すると共に竿元側内周面に雌ねじ部を有する筒状体と、
    前記筒状体の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外周面に有すると共に内周面に第2嵌合面を有するストッパーリングと、
    前記ストッパーリングの竿元側において前記筒状体の雌ねじ部に螺合する尻栓とを備えた保持構造。
  2. 前記第1嵌合面及び第2嵌合面はそれぞれ内径方向に突出する突起を有する、請求項1に記載の保持構造。
  3. 前記突起は前記第1嵌合面及び第2嵌合面にそれぞれ複数設けられており、周方向に間隔を隔てつつ軸方向に伸びて形成されている、請求項2に記載の保持構造。
  4. 前記筒状体の雌ねじ部は穂先側ほど小径化するテーパ面となっている、請求項1〜3の何れか1項に記載の保持構造。
  5. 前記筒状体の竿元側端部に連結され外周面が前記元竿の外周面と面一であるゴムパイプをさらに備え、前記尻栓は前記ゴムパイプ内部に収納されるようにして前記筒状体の雌ねじ部に螺合する、請求項1に記載の保持構造。
JP2001083123A 2001-03-22 2001-03-22 竿体の保持構造 Expired - Fee Related JP4785101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083123A JP4785101B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 竿体の保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083123A JP4785101B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 竿体の保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002272323A JP2002272323A (ja) 2002-09-24
JP4785101B2 true JP4785101B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18938982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083123A Expired - Fee Related JP4785101B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 竿体の保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498790B2 (ja) * 2004-03-25 2010-07-07 株式会社シマノ 釣竿
JP7402747B2 (ja) 2020-05-28 2023-12-21 株式会社シマノ 釣竿

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520514Y2 (ja) * 1990-09-03 1996-12-18 株式会社シマノ 釣り竿
JP3815864B2 (ja) * 1997-08-21 2006-08-30 株式会社杉浦製作所 雌ねじ部材
JP2001128594A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Shimano Inc 竿体の嵌合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002272323A (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785101B2 (ja) 竿体の保持構造
JP2023016998A (ja) 釣竿及び振出式の釣竿セット
JP2007209301A (ja) 穂先竿
JP3892695B2 (ja) 釣竿
JP2001128594A (ja) 竿体の嵌合構造
JP4382237B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP4105035B2 (ja) 釣竿
JP2001028973A (ja) 竿体の嵌合構造
JP4270995B2 (ja) 釣竿
JP2005064083A (ja) ボリュームノブの固定構造
WO2023074406A1 (ja) 魚釣用スピニングリールのスプール
JP2587091B2 (ja) 釣竿およびその製造方法
JP3752330B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP2003219768A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2007089415A (ja) 釣竿
JP5570184B2 (ja) 釣り竿
JP2001286241A (ja) 竿体の嵌合構造
JP4064247B2 (ja) 釣竿
JP4400766B2 (ja) 釣竿
JP2000060378A (ja) 側壁一体構造のリール本体を持つ釣りリール
JP3998124B2 (ja) 中通し竿
KR200253709Y1 (ko) 립라이너
KR200212277Y1 (ko) 낚시용 릴의 스풀 조립구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees