JP4067092B2 - 竿体の連結構造 - Google Patents

竿体の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4067092B2
JP4067092B2 JP2002322353A JP2002322353A JP4067092B2 JP 4067092 B2 JP4067092 B2 JP 4067092B2 JP 2002322353 A JP2002322353 A JP 2002322353A JP 2002322353 A JP2002322353 A JP 2002322353A JP 4067092 B2 JP4067092 B2 JP 4067092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
former
rod
bottom plug
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002322353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004154041A (ja
Inventor
幸信 塩谷
一真 谷口
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002322353A priority Critical patent/JP4067092B2/ja
Priority to TW092128605A priority patent/TWI275348B/zh
Priority to KR1020030076593A priority patent/KR20040040351A/ko
Priority to CNB2003101132211A priority patent/CN100362914C/zh
Publication of JP2004154041A publication Critical patent/JP2004154041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067092B2 publication Critical patent/JP4067092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • A01K87/025Connecting devices for parts of the rods telescopic

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振出形式で連結される竿体を相互に連結する際の連結構造に関する。詳しくは、特定の竿体同士を収納状態,延伸状態の何れにおいても相互に連結固定可能とし、竿全体の長さを変化させて釣りを行えるように工夫した釣竿に応用されるべき連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の振出形式の釣竿は、複数の筒状の竿体が穂先側の竿体から順次竿元側の竿体内に挿入可能になっている。釣りを行う際には各竿体を順次穂先側に引き出して嵌合固定して一本の竿体として用いる。一方、収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収納してコンパクトな状態とする。
【0003】
また、従来の振出形式の釣竿には竿全体の長さを変化させて釣りを行えるように工夫したものがある。このように工夫された釣竿は、例えば、穂先側端部内周面に嵌合雌部を有する元竿と、竿元側端部外周面に第1嵌合雄部を有しつつ長手方向中央付近の外周面に第2嵌合雄部を有する元上竿とを備える。
そして、この種の釣竿では、元竿の穂先側に連結される元上竿が穂先側に引き出された状態(以下「延伸状態」という)では、嵌合雌部を第1嵌合雄部と嵌着させ、元上竿が元竿内に挿入された状態(以下「収納状態」という)では、嵌合雌部を第2嵌合雄部と嵌着させることが可能となっている(特許文献1参照)。
【0004】
こうして、元竿と元上竿とは「延伸状態」,「収納状態」のいずれの状態においても互いに嵌合固定可能であり、状況に応じて釣竿全体の長さを変化させて釣りを行えるようになっている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−262189号公報(第1〜第2欄,図1,図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の釣竿では、元竿内に収納される元上竿の軸方向長さが、「延伸状態」と「収納状態」との長さの差(以下、「ズーム長さ」という)となって顕れる。即ち、元竿の軸方向長さがズーム長さを左右することになる。
一般に、元竿には、その穂先側の周面にリールを脱着自在に装着するためのリールシートを配置し、竿元側端部に釣人が把持するためのグリップ部分などを設けるので、その軸方向長さはある程度の長さに制限される。このように元竿の軸方向長さに規制がかかる故に、ズーム長さの設の自由度も低下してしまう。
【0007】
本発明の課題は、釣竿全体の長さを調整しつつ、円滑な釣り操作を可能とする釣竿にあって、そのズーム長さの自由度を高めるための竿体同士の連結構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明1の連結構造は、竿元側端部に第1竿体保持手段を有する元竿と、元竿の穂先側に元竿内に出し入れ自在に連結され、竿元側端部に第2竿体保持手段を有する元上竿と、元上竿の穂先側に元上竿内に出し入れ自在に連結される元上々竿とを備える。
また、前記第1竿体保持手段は、前記元竿内に前記元上竿が収納されたとき、前記元上竿の竿元側端部を保持するものであり、前記第2竿体保持手段は、前記元上竿内に前記元上々竿が収納されたとき、前記元上々竿の竿元側端部を保持するものである。
また、元上竿の軸方向長さは元竿の軸方向長さより短く、かつ、元上々竿の軸方向長さは元竿の軸方向長さより長い。
【0009】
これら3つの竿体は、元上々竿,元上竿を順次元竿の穂先側に完全に引き出した延伸状態と、元上々竿,元竿を順次元竿の内部に完全に収納された収納状態との両状態において相互に連結固定可能であり、各状態における具体的態様は以下の通りである。
まず、延伸状態においては、元竿の穂先側に元上竿が引き出され、元上竿の竿元側端部外周面と元竿の穂先側内周面とが嵌着する。さらに、元上々竿の竿元側端部外周面と元上竿の穂先側端部内取面とが嵌着する。そして、各々穂先側に位置する竿体の抜け止めが規制されると共に、相互の竿体が連結固定される。
【0010】
一方、元上々竿が元上竿内に穂先側から収納され、元上々竿の竿元側端部が元上竿の竿元側端部に至ると、元上々竿の竿元側端部が元上竿の第2竿体保持手段に保持される。第2竿体保持手段に保持された元上々竿と元上竿とは、さらに、元竿内に穂先側から収納される。元上竿の竿元側端部が元竿の竿元側端部に至ると、元上竿の竿元側端部が元竿の第1竿体保持手段に保持される(収納状態)。
【0011】
このようにして、この竿体の連結構造では、延伸状態,収納状態の何れにおいても相互に竿体を連結固定することが可能である。特に、元上竿を介在させることにより、元竿の軸方向長さにズーム長さが制約されず、自由度が高まる。
また、このような竿体の軸方向長さを設定することで、収納状態に於いて元上竿が元竿内に完全に収納される。
発明2の連結構造は、発明1の構造であって、第2竿体保持手段は元上竿の竿元側端部に脱着自在に装着された底栓である。この底栓は元上々竿の竿元側端部を収納して保持するために穂先側に開口し且つ元上々竿の竿元側への通過を規制するために竿元側が閉塞する収納窪みを有している。
【0012】
元上々竿の元上竿への収納操作時にあっては、元上々竿の竿元側端部が底栓の開口からその収納窪みに収納されて保持される。収納窪みは竿元側には閉塞しており、元上々竿が底栓を通過して竿元側へ突出してしまうことはない。そして、元上々竿の収納に伴い、必ず、元上竿も元竿内に収納されることになる。
発明3の連結構造は、発明1または2の構造であって、第1竿体保持手段は元竿の竿元側端部に脱着自在に装着された尻栓である。この尻栓は元上竿の竿元側端部を収納して保持するために穂先側に開口する収納窪みを有している。
【0013】
元上竿の元竿への収納操作時にあっては、元上竿の竿元側端部が尻栓の開口からその収納窪みに収納されて保持される。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の1つの実施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、周面にリールRを脱着自在に装着可能なリールシート6を有する元竿1と、元竿1の穂先側に順次振出形式で連結される、元上竿2,元上々竿3,中竿4及び穂先竿5とを有している。これら元竿1〜穂先竿5は炭素繊維またはガラス繊維等に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形成される先細り筒状部材であって、元上竿2〜穂先竿5は穂先側から順次竿元側の竿体の内部に挿入され出し入れ自在である。
【0016】
これらの元上竿2〜穂先竿5を穂先側に引き出した際には、それぞれの竿体が、穂先側に位置する竿体の竿元側端部外周面と竿元側に位置する竿体の穂先側端部内周面とで相互に嵌着し、穂先側への抜け止め且つ相互の連結固定が可能となっている。また、特に、元上々竿3〜元竿1にあっては、後述のように、延伸状態,収納状態の何れの状態にあっても、相互に連結固定可能である。
【0017】
また、元上々竿3の穂先側の周面には、リールRからの釣糸Lを竿体内部に導入するための釣糸導入口7が形成されており、この釣糸導入口7を軸方向に覆うように釣糸導入ガイド8が装着されている。この釣糸導入口7から導入される釣糸Lは元上々竿3〜穂先竿5の内部の釣糸通路を挿通する。そして、穂先竿5の穂先側端部に装着されたトップガイド9から外部に導出されている。
【0018】
なお、この実施形態においては、竿体の本数を5本としているが、竿体の数は任意に設定するものであり、これに限定されるものではない。
次に、元竿1〜元上々竿3の連結構造について、詳しく説明する。
図2〜図4に模式的に示すように、元竿1〜元上々竿3はそれぞれ一定の先細りテーパが施された筒状体である。3本の竿体にあっては、元上々竿3が最も長い軸方向長さを有する。元上竿2が最も短く元竿1の軸方向長さより短い。例えば、ある一例を挙げれば、元竿1の軸方向長さを50〜70cmとすると、元上竿2の軸方向長さは20〜30cm程度であり、元上々竿3は100〜140cm程度の軸方向長さとなる。
【0019】
この元竿1の竿元側端部には尻栓10が脱着自在に装着される。この尻栓10は嵌着式・螺着式等周知の手法で元竿1に装着する。螺着式にする際には、元竿1の竿元側端部内周面にねじ溝を形成してもよい。この尻栓10はその穂先側の一部が元竿1の竿元側端部内に挿入される栓であり、その内部は穂先側に向かって開口する収納窪みとなっている。この収納窪み内に穂先側から元上竿2の竿元側端部が挿入され嵌着する(図2参照)。
【0020】
このような尻栓10は全体をゴム素材から構成することができる。もっとも、硬質合成樹脂などから尻栓10を形成してもよい。また、収納窪みはその内周面に内径方向に突出する嵌着突起を複数形成しても良い。このような嵌着突起を設けることで、元上竿2との固着も防止できる。
上述のように、元竿1と元上竿2とはいわゆる振出形式で連結されており、元上竿2が元竿1の穂先側に引き出される際には、元竿1の穂先側端部内周面と元上竿2の竿元側端部外周面とが嵌着している(図3,4参照)。
【0021】
元上竿2の竿元側端部には底栓11が脱着自在に装着される。この底栓11も尻栓10と同様に嵌着式・螺着式等の周知の手法によって元上竿2に装着されている。螺着式にする際には、元上竿2の竿元側端部内周面にねじ溝を形成すれば足りる点も、尻栓10と同様である。この底栓11もその穂先側の一部が元上竿2の穂先側端部内に挿入される栓であり、その内部は、穂先側に向かって開口する収納窪みである。底栓11の竿元側の端面は閉塞されており、収納窪み内に挿入されてくる元上々竿3が、底栓11を挿通しないように配慮されている。
【0022】
また、底栓11は、図5に示すように、その竿元側端面に複数の通気孔11aを形成してもよい。このような通気孔11a収納窪みから軸方向に貫通して形成することで、元上竿2への元上々竿3の収納・元上竿2〜元上々竿3の引き出し操作が円滑になる。
また、この底栓11についても、図5に示すように、収納窪みの内周面に嵌着突起11を複数形成してもよい。
【0023】
上述のように、元上竿2と元上々竿3とはいわゆる振出形式で連結されており、元上々竿3が元上竿2の穂先側に引き出される際には、元上竿2の穂先側端部内周面と元上々竿3の竿元側端部外周面とが嵌着している(図4参照)。
この元上々竿3の所定の周面には、脱着自在に補助リングSを装着してもよい(図2参照)。即ち、元上々竿3が元竿1内に完全に収納された状態における元竿1の穂先側端部に生じる隙間を埋め、且つ、元上々竿3と元竿1との嵌着を安定させるために、元上々竿3の所定の軸方向位置の周面にゴム製のリングなどを装着してもよい。この補助リングSは接着式若しくは螺合式等周知の手法で元上々竿3の周面に固定する。補助リングSを脱着式にするのは、元上々竿3を元竿1の竿元側から取り外すためである。なお、さらに、元上々竿3の他の位置の周面(元上々竿3が元竿2内に完全に収納された際の元上竿2の穂先側端部に相当する位置)にも、同様の補助リングSを装着し、若しくは、元上竿2の周面に肉盛を施しても良い。
【0024】
このような元竿1,元上竿2,元上々竿3にあっては、元上々竿3及び元上竿2を元竿1の穂先側に完全に引き出した延伸状態(図4参照)と、元竿1の内部に元上竿2,元上々竿3を完全に収納した収納状態(図2参照)との両状態において相互に竿体を連結固定可能である。
即ち、図4に示すような延伸状態においては、元竿1の穂先側に順次引き出される元上竿2,元上々竿3が、それぞれの竿体の穂先側端部外周面・竿元側端部内周面で嵌着して抜け止めとなると共に、相互の竿体が連結固定される。
【0025】
延伸状態から、元上々竿3を元上竿2内へ収納してゆくと、元上々竿3の竿元側端部が元上竿2の竿元側端部の底栓11に至り、元上々竿3の竿元側端部が元上竿2の底栓11の収納窪みに保持される(図3参照)。底栓11の収納窪みは軸方向に貫通しておらず、元上々竿3をさらに竿元側に押し込むと、元上竿2と元上々竿3とが連なって元竿1内に挿入される。元上竿2の竿元側端部が元竿1の竿元側端部に至ると、元上竿2の竿元側端部が元竿の尻栓10に保持される(収納状態)。
【0026】
以上のように、元竿1〜元上々竿3においては、延伸状態,収納状態の何れにおいても相互に竿体を連結固定可能である。そして、釣竿全体の長さを調整しつつ、釣り状況に応じて釣りを行うことができるのである。元上竿2を介在させることで、元竿1の軸方向長さにズーム長さが制約されることもないので、元上竿2の軸方向長さを適宜設定することで、任意のズーム長さを演出し得る。
【0027】
[他の実施形態]
図6に示すような尻栓20と底栓21とを採用し、元竿1と元上竿2との相互の嵌着を、尻栓20と底栓21とで行うこともできる。
この尻栓20は、元竿1の竿元側に螺着するタイプのものである。上記実施形態と同様に穂先側に開口する収納窪み20aを内部に有する。一方、底栓21も元上竿2の竿元側に螺着するタイプのものである。上記実施形態と同様に穂先側に開口する収納窪み21aを有するが、さらに、竿元側に突出する嵌合雄部21bが設けられている。嵌合雄部21bは竿元側に向かってやや先細りするテーパの施された柱状部分である、この嵌合雄部21bが尻栓20の収納窪み20aに収納されて嵌着される。
【0028】
なお、底栓21の嵌合雄部21bと尻栓20の収納窪み20aとの嵌着程度を調整するべく、上記実施形態と同様に、嵌合突起を収納窪み20a内に形成してもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明の釣竿では、釣竿全体の長さを調整しつつ状況に合わせて釣り操作を行うことができる。この際、元竿の長さにズーム長さが制約されることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の元竿1〜元上々竿3の収納状態を示した図。
【図3】図1の元竿1〜元上々竿3の収納に至る状態を示した図。
【図4】図1の元竿1〜元上々竿3の延伸状態を示した図。
【図5】底栓11の変形例を示した図。
【図6】変形例に係る尻栓20と底栓21とを示した図。
【符号の説明】
1 元竿
2 元上竿
3 元上々竿
10,20 尻栓
11,21 底栓

Claims (3)

  1. 竿元側端部に第1竿体保持手段を有する元竿と、
    前記元竿の穂先側に前記元竿内に出し入れ自在に連結され、竿元側端部に第2竿体保持手段を有する元上竿と、
    前記元上竿の穂先側に前記元上竿内に出し入れ自在に連結される元上々竿とを備え
    前記第1竿体保持手段は、前記元竿内に前記元上竿が収納されたとき、前記元上竿の竿元側端部を保持するものであり、
    前記第2竿体保持手段は、前記元上竿内に前記元上々竿が収納されたとき、前記元上々竿の竿元側端部を保持するものであり、
    前記元上竿の軸方向長さは前記元竿の軸方向長さより短く、かつ、前記元上々竿の軸方向長さは前記元竿の軸方向長さより長い
    ことを特徴とする竿体の連結構造。
  2. 前記第2竿体保持手段は前記元上竿の竿元側端部に脱着自在に装着された底栓であり、
    前記底栓は前記元上々竿の竿元側端部を収納して保持するために穂先側に開口し且つ前記元上々竿の竿元側への通過を規制するために竿元側が閉塞する収納窪みを有している、請求項1に記載の竿体の連結構造。
  3. 前記第1竿体保持手段は前記元竿の竿元側端部に脱着自在に装着された尻栓であり、
    前記尻栓は前記元上竿の竿元側端部を収納して保持するために穂先側に開口する収納窪みを有している、請求項1または2に記載の竿体の連結構造。
JP2002322353A 2002-11-06 2002-11-06 竿体の連結構造 Expired - Fee Related JP4067092B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322353A JP4067092B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 竿体の連結構造
TW092128605A TWI275348B (en) 2002-11-06 2003-10-15 Connection structure for fishing rod body
KR1020030076593A KR20040040351A (ko) 2002-11-06 2003-10-31 장대의 연결 구조
CNB2003101132211A CN100362914C (zh) 2002-11-06 2003-11-05 竿体的连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322353A JP4067092B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 竿体の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004154041A JP2004154041A (ja) 2004-06-03
JP4067092B2 true JP4067092B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32802561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322353A Expired - Fee Related JP4067092B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 竿体の連結構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4067092B2 (ja)
KR (1) KR20040040351A (ja)
CN (1) CN100362914C (ja)
TW (1) TWI275348B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3089752B1 (fr) * 2018-12-18 2021-03-05 Ctfi Canne a peche telescopique fil interieur

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897906B2 (ja) * 1998-05-15 2007-03-28 株式会社がまかつ 尻栓構造
JP2001128594A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Shimano Inc 竿体の嵌合構造
JP4382237B2 (ja) * 2000-03-09 2009-12-09 株式会社シマノ 竿体の嵌合構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN100362914C (zh) 2008-01-23
TWI275348B (en) 2007-03-11
KR20040040351A (ko) 2004-05-12
TW200421973A (en) 2004-11-01
JP2004154041A (ja) 2004-06-03
CN1518865A (zh) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067092B2 (ja) 竿体の連結構造
JP3892695B2 (ja) 釣竿
JP4007583B2 (ja) 竿体の連結構造
JP3992575B2 (ja) 釣竿
JP4251593B2 (ja) 釣竿
JP4111322B2 (ja) 釣竿
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JP4502340B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP3892694B2 (ja) 釣竿
JP2000287582A (ja) 魚釣用玉網
JP4382237B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP4270995B2 (ja) 釣竿
JP4270939B2 (ja) 釣竿
JP4225535B2 (ja) 釣竿
JP2001028973A (ja) 竿体の嵌合構造
JP4392727B2 (ja) 中通し竿
JP3877149B2 (ja) 釣竿
JP4014508B2 (ja) 振出竿用の尻栓
JPS6040143Y2 (ja) 釣竿
JPH018119Y2 (ja)
JP3657348B2 (ja) 口栓付き中通し竿
JP4105035B2 (ja) 釣竿
JP2000106796A (ja) トップカバー
JP2004129526A (ja) 中通し竿
JP3998124B2 (ja) 中通し竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4067092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees