JP2002335818A - 中通し竿 - Google Patents

中通し竿

Info

Publication number
JP2002335818A
JP2002335818A JP2001146594A JP2001146594A JP2002335818A JP 2002335818 A JP2002335818 A JP 2002335818A JP 2001146594 A JP2001146594 A JP 2001146594A JP 2001146594 A JP2001146594 A JP 2001146594A JP 2002335818 A JP2002335818 A JP 2002335818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
taper
fishing line
tapered portion
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001146594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001146594A priority Critical patent/JP2002335818A/ja
Priority to TW091109015A priority patent/TW528574B/zh
Priority to KR1020020025209A priority patent/KR100864064B1/ko
Priority to CNB021199175A priority patent/CN1214710C/zh
Publication of JP2002335818A publication Critical patent/JP2002335818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/002Fishing rods with the line passing through the hollow rod
    • A01K87/005Fishing rods with the line passing through the hollow rod comprising internal line guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • A01K87/025Connecting devices for parts of the rods telescopic

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣糸及び竿体の損傷を防止すると共に強度に
も優れる中通し竿を提供する。 【解決手段】 この振出形式の中通し竿は、元竿1と、
元竿1の穂先側に振出形式に連結される第2竿体とを備
えており、元竿1は、穂先側端部より竿元側に向かって
内径が拡径する第1テーパ部分Aと、第1テーパ部分A
の竿元側に連続して第1テーパ部分Aより大きなテーパ
で内径が竿元側に拡径する第2テーパ部分Bと、第2テ
ーパ部分Bの竿元側に連続して第2テーパ部分Bより小
さなテーパで内径が竿元側ほど拡径する第3テーパ部分
Cとを有し、さらに、この第2テーパ部分B及び/又は
第3テーパ部分Cに形成された釣糸導入口10を有して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中通し竿、特に振
出形式で連結され内部に釣糸を挿通可能な中通し竿に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の振出式の中通し竿は、内部に釣糸
通路を有する穂先竿・中竿等及び元上竿と、これらの竿
体の竿元側に連結され各竿体を順次内部に収納可能な元
竿とを備えている。元竿は、外周面に設けられリールを
取り付け可能なリールシートと、リールシートの穂先側
に設けられた釣糸導入口とを有している。そして、竿尻
側端部には栓状の尻栓がはめ込まれている。また、穂先
竿の穂先側先端にはトップガイドが設けられている。
【0003】この中通し竿では、使用時には各竿体を順
次穂先側へ引き出して固定して1本の釣竿として使用す
る。そして、元竿の外周面に設けられたリールからの釣
糸は、釣糸導入口から竿体内の釣糸通路に導入されて穂
先側へ導かれ、穂先竿の穂先側先端に設けられたトップ
ガイドから外部に導かれることになる。また、竿収納時
には、各竿体を順次竿元側の竿体内に収納してコンパク
トな状態にする。
【0004】ここで、図5に示すように、釣糸Lを釣糸
通路に通したままで各竿体を収納する場合、各竿体を元
竿1の竿元側端部まで挿入して収納すると、釣糸導入口
10から導入された釣糸Lは、元竿1の竿元側端部にま
で挿入された元上竿2の竿元側端部まで一旦導かれ、そ
こで折り返されて元上竿2等の各竿体内を穂先側へ導か
れることになる(図5参照)。
【0005】このように釣糸Lを釣糸通路に挿通したま
ま元上竿2を元竿1に収納する場合、元竿1の釣糸導入
口10より竿元側の内部において、釣糸Lが元上竿2の
竿元側端部に至れるように、元上竿2の外周と元竿1の
内周面との間に空隙Sを設ける必要がある。そこで、従
来のこの種の中通し竿の元竿1では、釣糸導入口10付
近において内径に段差(図5のX部分)を設け、釣糸導
入口10より竿元側の内径を大径化している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の段差
Xを設けた中通し竿においては、まず、釣糸導入口より
導入した釣糸が釣りを行っている際にこの段差X部分に
接触して竿体も釣糸も傷むという恐れがある。また、部
分的に段差X部分で竿体の内径が突然変化するため、こ
の部分に応力が集中してしまう恐れもある。さらに、こ
のような段差Xを設けざるを得ないと竿体の設計の自由
度も著しく減退する。
【0007】本発明の課題は、釣糸及び竿体の損傷を防
止すると共に強度にも優れる中通し竿を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明1の中通し竿は、複
数の竿体を振出形式で連結してなる中通し竿であって、
第1竿体と、第1竿体の穂先側に振出形式に連結される
第2竿体とを備えている。そして、この第1竿体は、穂
先側端部より竿元側に向かって内径が拡径する第1テー
パ部分と、第1テーパ部分の竿元側に連続して第1テー
パ部より大きなテーパで内径が竿元側に拡径する第2テ
ーパ部分と、第2テーパ部分の竿元側に連続して第2テ
ーパ部分より小さなテーパで内径が竿元側ほど拡径する
第3テーパ部分とを有している。また、この第1竿体は
第2テーパ部分及び/又は第3テーパ部分に形成された
釣糸導入口を有している。
【0009】この中通し竿の第1竿体は、第2テーパ部
分で竿元側に大きく拡径し、第1テーパ部分と第3テー
パ部分とでその内径が大きく異なる。そして、第3テー
パ部分において、第2竿体が収納された際にも第2竿体
の外周と第1竿体の内周との間に充分な空隙が形成され
ることになり、釣糸を挿通したまま第2竿体を第1竿体
内に収納しても釣糸の「通り道」が十分に確保される。
【0010】また、この第1テーパ部分と第3テーパ部
分との間は第2テーパ部分であり、径差によって段が生
じることはなく、釣糸導入口から第1竿体内へ導入され
た釣糸が傷ついてしまうこともない。さらに、不要な段
差の解消は応力集中も抑え、設計の自由度も広がる。
【0011】発明2の中通し竿は、発明1の中通し竿で
あって、第1竿体の第1テーパ部分及び第3テーパ部分
のテーパはそれぞれ1/1000〜3/1000であ
り、第1竿体の第2テーパ部分のテーパは50/100
0〜100/1000である。
【0012】第1竿体の各テーパ部分を所定のテーパに
設定することで、竿体の滑らかな曲がりを十分に維持し
つつ必要な強度も維持できる。発明3の中通し竿は、発
明2の中通し竿であって、第2テーパ部分の軸方向長さ
は40〜60mmである。
【0013】第2テーパ部分の軸方向長さを所定の範囲
で設定することで、第3テーパ部分における空隙を確保
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0015】図1に示すように、本発明の一実施形態を
採用した中通し竿は、元竿1と元竿1の穂先側に順次振
出形式で連結される元上竿2,中竿3,穂先竿4とを有
している。各竿体は炭素繊維やガラス繊維等の繊維強化
に合成樹脂を含浸してなる繊維強化樹脂から構成される
先細り筒状部材であり、内部に釣糸を挿通するために釣
糸通路を有している。
【0016】元竿1は、周面に形成されたリールを脱着
自在に装着可能なリールシート5と、リールシート5の
穂先側の外周面に形成された釣糸導入口10と、竿元側
端部に脱着自在に装着される尻栓9とを有している。詳
しくは、元竿1の竿元側端部の内周面には雌ねじ部が形
成されており、ここに尻栓9が螺合している。図2に詳
しく示すように、この元竿1の釣糸導入口10は長手方
向に伸びる楕円型長孔であり、例えば、その長手方向長
さは40乃至60mm程度に設定するのが、釣糸の円滑
な導入のためにも好ましい。この開口にはセラミック等
の硬質部材11がはめ込まれて固定されている。また、
釣糸導入口10付近は部分的に繊維強化樹脂が他の部分
に比べて多く配置乃至巻回されており、釣糸導入口10
付近は他の部分に比べて厚肉化されている。
【0017】また、元竿1は上述の通り全体として穂先
側ほど小径化する先細りテーパが施されているが、その
内径においても先細りテーパが施されており、特に内径
においては3段階のテーパ部分からなる。即ち、図2に
示すように、元竿1の穂先側端部より釣糸導入口10の
穂先側まで比較的緩やかに竿元側ほど大径化する第1テ
ーパ部分Aがあり、これに連続して比較的大きなテーパ
の第2テーパ部分B,第1テーパ部分と同様の緩やかな
テーパの第3テーパ部分Cとからなる。そして、釣糸導
入口10はこの第2テーパ部分Bに相当する位置に形成
されている。個々のテーパ部分の具体的な傾斜は釣竿の
大きさや長さによって変化するものであるが、例えば、
第1テーパ部分A及び第3テーパ部分Cのテーパはそれ
ぞれ1/1000〜3/1000であり、第2テーパ部
分Bのテーパは50/1000〜100/1000程度
に設定するのが好ましい。
【0018】元上竿2は、元竿1の穂先側に振出形式で
連結される繊維強化樹脂から構成された先細り筒状部材
であって、その竿元側端部外周が元竿1の穂先側端部内
周面と嵌合して連結固定可能となっている。そして、図
3に示すように、収納時には元竿1内に収納されること
になる。また、内部には釣糸が挿通可能な釣糸通路があ
り、例えば、径内方向に突出する釣糸支持突起を螺旋状
に内周面に形成してある。さらに、竿元側端部内周面に
雌ねじ部分を有し、ここに長手方向に貫通する貫通孔を
有する底栓20が脱着自在に装着されている(図3参
照)。
【0019】中竿3及び穂先竿4も上述の元上竿2と同
様の繊維強化樹脂から構成された先細り筒状部材であ
り、それぞれ振出形式で連結されている。このように構
成された中通し竿では、釣りを行う際には各竿体を竿元
側の竿体より引き出した状態で一本の釣竿とし、周知の
糸通し具を用いて釣糸挿通操作を行って釣りを行う。具
体的には、リールからの釣糸Lを釣糸導入口10から竿
体内へ導入し順次穂先側へ導いて穂先竿4のトップガイ
ド6より外部へ導出する(図2参照)。この際、釣糸導
入口10付近の元竿1の内周面において別段段差等が形
成されていないので、釣糸Lが元竿1の内周面と不要な
摩擦を生じることなく、釣糸Lの出し入れが円滑である
と共に釣糸L及び元竿1の損傷も生じない。
【0020】また、このように構成された中通し竿の収
納時には、穂先竿4から順次元上竿2を元竿1内に釣糸
Lを竿体内に挿通させたまま収納する。図3に示すよう
に、このように収納した場合には、釣糸導入口10から
の釣糸Lはより竿元側に位置することになる元上竿2の
底栓20に向けて、釣糸Lは釣糸導入口10付近で一旦
竿元側に折り返されることになる。この際、元竿1は第
2テーパ部分Bの傾斜によって、第3テーパ部分Cにお
いては大きく拡径しており、元竿1の内径と元上竿2の
外径との間には十分なスペースが形成されて、釣糸Lの
「通り道」が十分に確保される。さらに、第1テーパ部
分Aと第3テーパ部分Cとの不要な段差の解消は応力集
中も抑え、設計の自由度も広がることになる。
【0021】[他の実施形態](a)上記実施形態にお
いては、釣糸導入口10を第2テーパ部分B上に形成し
ているものの、例えば、図4に示すように、これを第2
テーパ部分Bが拡径した後の第3テーパ部分Cの穂先側
部分に形成してもよい。また、第2テーパ部分Bと第3
テーパ部分Cとにまたがって釣糸導入口10を形成する
ことも可能であり、釣糸導入口10の形成位置及び各テ
ーパ部分の長手方向長さの設定などにおいて設計の自由
度は大きい。 (b)釣糸導入口10には、その他の釣糸導入ガイドを
配置することも可能である。 (c)釣竿を構成する竿体の本数は上記実施形態に限定
されるものではなく、釣糸導入口を形成し、内径のテー
パを設定する釣竿は元竿1に限定されるものではない。
例えば、元上竿2に釣糸導入口を形成し所定のテーパ部
分を設けることも可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明にかかる中通し竿は、釣糸及び竿
体の損傷を防止すると共に強度にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した中通し竿の全
体図。
【図2】図1の中通し竿の釣糸導入口10付近の断面
図。
【図3】元上竿2を元竿1内に収納した場合の図2に相
当する図。
【図4】他の実施形態を採用した図2に相当する図。
【図5】従来の中通し竿を示した参考図。
【符号の説明】
1 元竿 2 元上竿 9 尻栓 10 釣糸導入口 20 底栓 A 第1テーパ部分 B 第2テーパ部分 C 第3テーパ部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の竿体を振出形式で連結してなる中通
    し竿であって、 第1竿体と、 前記第1竿体の穂先側に振出形式に連結される第2竿体
    とを備え、 前記第1竿体は、穂先側端部より竿元側に向かって内径
    が拡径する第1テーパ部分と、前記第1テーパ部分の竿
    元側に連続して前記第1テーパ部分より大きなテーパで
    内径が竿元側に拡径する第2テーパ部分と、前記第2テ
    ーパ部分の竿元側に連続して前記第2テーパ部分より小
    さなテーパで内径が竿元側ほど拡径する第3テーパ部分
    とを有し、さらに、前記第2テーパ部分及び/又は前記
    第3テーパ部分に形成された釣糸導入口を有している、
    中通し竿。
  2. 【請求項2】前記第1竿体の第1テーパ部分及び第3テ
    ーパ部分のテーパはそれぞれ1/1000〜3/100
    0であり、前記第1竿体の第2テーパ部分のテーパは5
    0/1000〜100/1000である、請求項1に記
    載の中通し竿。
  3. 【請求項3】前記第2テーパ部分の軸方向長さは40〜
    60mmである、請求項2に記載の中通し竿。
JP2001146594A 2001-05-16 2001-05-16 中通し竿 Pending JP2002335818A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146594A JP2002335818A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 中通し竿
TW091109015A TW528574B (en) 2001-05-16 2002-04-30 Interline rod
KR1020020025209A KR100864064B1 (ko) 2001-05-16 2002-05-08 중통 낚싯대
CNB021199175A CN1214710C (zh) 2001-05-16 2002-05-16 钓线可插通钓竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146594A JP2002335818A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 中通し竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335818A true JP2002335818A (ja) 2002-11-26

Family

ID=18992212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146594A Pending JP2002335818A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 中通し竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002335818A (ja)
KR (1) KR100864064B1 (ja)
CN (1) CN1214710C (ja)
TW (1) TW528574B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185215B2 (en) * 2003-02-24 2007-02-27 International Business Machines Corporation Machine code builder derived power consumption reduction
JP4641887B2 (ja) * 2005-07-19 2011-03-02 株式会社シマノ 振出竿

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184516A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JPH1033090A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JPH1075689A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Shimano Inc 振出式中通竿

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184516A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JPH1033090A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JPH1075689A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Shimano Inc 振出式中通竿

Also Published As

Publication number Publication date
KR100864064B1 (ko) 2008-10-16
CN1385065A (zh) 2002-12-18
CN1214710C (zh) 2005-08-17
KR20020087851A (ko) 2002-11-23
TW528574B (en) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002335818A (ja) 中通し竿
JP2003102346A (ja) 釣 竿
JP2003009727A (ja) 竿体の嵌合構造
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JP2000316426A (ja) 中通し竿
JP2004105006A (ja) 中通し竿
JP2004089112A (ja) 中通し竿
JP4270995B2 (ja) 釣竿
JP4225535B2 (ja) 釣竿
JP4400766B2 (ja) 釣竿
JP2000308438A (ja) 中通し竿
JP2000157115A (ja) 中通し竿用竿体止め具
JPH10155395A (ja) 振出式中通し竿用トップカバー
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JP2001352864A (ja) 釣 竿
JPH10309151A (ja) 振出竿
JP2002171869A (ja) 中通し竿
JPH10146141A (ja) 竿体の嵌合構造
WO2004112474A1 (ja) 釣竿
JP2003180204A (ja) 釣 竿
JP2004173562A (ja) 釣竿
JP2000308440A (ja) 中通し竿
JPH1052194A (ja) 釣り竿
JP2003210077A (ja) 中通し竿
JP2003219768A (ja) 竿体の嵌合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803