WO2004112474A1 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
WO2004112474A1
WO2004112474A1 PCT/JP2004/003885 JP2004003885W WO2004112474A1 WO 2004112474 A1 WO2004112474 A1 WO 2004112474A1 JP 2004003885 W JP2004003885 W JP 2004003885W WO 2004112474 A1 WO2004112474 A1 WO 2004112474A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
tip
rod body
fishing
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003885
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shotaro Tanigawa
Kiyohiko Matsumoto
Yasuyuki Osoreda
Original Assignee
Shimano Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc. filed Critical Shimano Inc.
Priority to JP2005507180A priority Critical patent/JP4463203B2/ja
Publication of WO2004112474A1 publication Critical patent/WO2004112474A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S43/00Fishing, trapping, and vermin destroying

Definitions

  • the present invention relates to a fishing rod formed by connecting a plurality of rods into one fishing rod. (Background technology)
  • a fishing rod that adopts a connection method called the swing-out type has a large-diameter rod body with the inner circumference at the tip end side fitted as a female part, and a large-diameter rod body with the outer circumference at the base end side fitted as a male part And a small diameter rod connected to the side.
  • a small-diameter rod is inserted into the large-diameter rod from the tip side and can be freely moved in and out. Then, when fishing, each rod is sequentially pulled out to the tip side, fitted and fixed, and used as one rod.
  • the rod body on the tip side is sequentially stored in the rod body on the base side of the rod to make it compact.
  • a fishing rod that employs a connection method called a parallel connection type also connects a large monster rod body and a small monster rod body as in the case described above.
  • the small-diameter rod is not allowed to move in and out of the large monster rod.
  • the individual rods are sequentially connected when used to form one fishing rod.
  • a single fishing rod is constructed by connecting a plurality of rod bodies using various methods.However, a problem that occurs in a fishing rod that connects a plurality of rod bodies is that the bending of the fishing rod is continuous. Sometimes it is difficult to become.
  • the fishing rod bends so that a clean arc is drawn continuously from the rod on the hand side to the rod on the tip side when the fish is engaged in the fishing tackle. It is said to be good.
  • the present inventors have also conducted a sharp study on a technique for securing a continuous bending of a fishing rod from a different viewpoint from adjusting characteristics such as elasticity and rigidity of the material itself constituting the rod body.
  • a sharp study on a technique for securing a continuous bending of a fishing rod from a different viewpoint from adjusting characteristics such as elasticity and rigidity of the material itself constituting the rod body.
  • a fishing rod according to the present invention is a fishing rod formed by connecting a plurality of rod bodies, is a tapered cylindrical body, and has a first rod body having a fitting female portion on an inner peripheral surface at a tip end side, and a first rod. It is a tapered cylindrical body connected to the tip of the body. The diameter is one step larger than the other part on the outer peripheral surface of the rod end side, and it has a tapered surface that matches the taper of the fitting female part. And a second rod body having a fitting male portion. A chamfered taper is provided on the outer peripheral surface of the first rod body on the tip end side so that the outer diameter becomes smaller toward the tip end within a range not exceeding the area of the fitted female portion from the tip end edge.
  • the tip side of the rod body On the outer peripheral surface of the tip side of the rod body, it is applied to the area from the edge of the tip side to at least the area from the fitting female part to the rod base side, and in the area of the rod base side by the chamfered taper part, The coating layer is formed so that the outer diameter does not change in the axial direction. Further, Hamagoyu portion of the second Sao bodies, c the fishing rod inside is completely housed also in a state that the second Sao body extends tip side of the first Sao body first Sao member Then, when connecting the first rod body and the second rod body, the male fitting part of the second rod body is fitted to the female female part of the first rod body.
  • first rod and the second rod are in the form of swing Then, the second rod is pulled out from the inside of the first rod and connected to each other.
  • first rod and the second rod are of the joint type, the fitting male part of the second rod is inserted from the tip side of the first rod and connected to each other.
  • the taper of the fitting male part and the fitting female part is unified, and the first rod body and the second rod body are continuously in contact on the peripheral surface.
  • the chamfering taper whose outer diameter becomes smaller toward the tip side of the outer peripheral surface of the tip side of the first rod body minimizes the step between the tip side of the first rod body and the rod base side of the second rod body. suppress.
  • the coating layer on the outer peripheral surface of the first rod body on the tip side visually produces a continuity of bending of the rod body. If this coating layer is formed as long as possible in the axial direction, the visual effect becomes greater.
  • a coating layer is formed at least in a region from the tip end side edge to at least the region from the fitting female portion to the rod base side.
  • the fitting male portion of the second rod body is completely housed inside the first rod body even when the second rod body extends to the tip side of the first rod body.
  • the peripheral surface of the male part does not appear in appearance.
  • the male fitting portion of the second rod body is preferably formed of a fiber reinforced resin having reinforcing fibers oriented in the circumferential direction.
  • the circumferential direction includes a direction orthogonal to the axial direction of the rod body or a spiral direction inclined in a minor axis direction. Since the reinforcing fibers oriented in the axial direction greatly affect the bending rigidity in the axial direction, the reinforcing fibers are oriented in the circumferential direction described above.
  • the distance between the tip of the mating male portion of the second rod and the tip of the first rod is zero.
  • it is set to ⁇ 5 mm.
  • the inclination angle in the axial direction of the chamfer taper at the end of the first rod body on the tip side be 45 degrees or less with respect to the axial direction. If the angle is large and the taper is steeply inclined, the bending at the connecting portion between the first rod and the second rod looks unnatural.
  • the thickness of the tip end side edge of the first rod body with the chamfered taper at the tip end side should be 1 Z 2 of the thickness of the rod end side of the chamfered tapered portion. preferable.
  • FIG. 1 is an overall view of a through rod adopting a first embodiment of the present invention.
  • Fig. 2 The connecting part between the center rod 3 and the former rod 2 in the center rod shown in Fig. 1 Figure.
  • Fig. 3 Enlarged view of the tip end of the former upper rod 2 in Fig. 2.
  • FIG. 4 A diagram showing the vicinity of the male part 3 a of the middle rod 3.
  • Fig. 5 Modified example near fitting female part 2a of former upper rod 2
  • Fig. 6 Photograph of the connection between # 4 and # 5 in Example 1 (tilt angle 30 degrees).
  • Fig. 7 Photograph of the connection between # 4 and # 5 in Example 1 (tilt angle: 40 degrees).
  • Fig. 8 Photograph of the connection between # 4 and # 5 in Comparative Example 1 (tilt angle 30 degrees).
  • Fig. 9 Photograph of the joint between # 4 and # 5 in Comparative Example 1 (tilt angle 40 degrees). (Best mode for carrying out the invention)
  • this fishing rod has a former rod 1, a former upper rod 2, a middle rod 3, and a front rod 4 which are sequentially connected to the tip side of the former rod 1.
  • Each of these rod bodies is a tapered cylindrical member made of a pre-prepaper material in which a reinforcing fiber such as carbon fiber or glass fiber is impregnated with a synthetic resin such as an epoxy resin.
  • these rods are connected in a so-called swing-out manner, and the rods located on the tip side can be sequentially housed in the rods located on the rod base side.
  • the original rod 1 is a cylindrical body that is tapered so that it becomes more suspicious on the rod side as a whole.
  • a reel seat 5 on which a reel can be detachably attached is provided on the peripheral surface of the rod side, and a tail plug 9 is detachably attached to an end of the rod side.
  • a fishing line introduction port 6 for introducing fishing line from the reel into the rod body is provided on the outer peripheral surface on the tip side of the original rod 1, and near the fishing line introduction port 6, the fishing line from the reel is provided in the introduction port.
  • An introduction guide 7 is provided for guiding.
  • the former upper rod 2 to the head rod 4 are also tapered cylindrical bodies, and the inside is a fishing line passage for the fishing line to pass through. If necessary, a fishing line support projection for reducing the contact area between the fishing line and the inner peripheral surface may be formed on the inner peripheral surface of each rod body serving as a fishing line passage.
  • a top guide 8 is attached to an end of the tip of the tip rod 4 located closest to the tip. Then, the fishing line is led out from the top guide 8. You.
  • the former pole 2 and the middle pole 3 are connected to the inside of the former pole 2 so as to be able to freely enter and exit from the tip side.
  • the inner peripheral surface of the former upper rod 2 is a mating female portion 2a in a certain range in the axial direction of the end on the tip side.
  • the diameter of the mating female portion 2a is smaller at the tip end side than in the other portions with a gentler taper slope.
  • the taper of the mating female portion 2a is not limited to such a case, and the taper of the other portion may be uniform.
  • the diameter of the mating female portion 2a may be reduced toward the tip so that the taper slope is steeper than that of the other portions.
  • the upper rod 2 is tapered with a constant taper toward the tip side, becomes a steep taper once at the tip side, and then becomes a gentle taper again to reach the end on the tip side. And Then, the gradually tapered portion may be used as the fitted female portion 2a.
  • a chamfered portion 10 having a chamfered taper whose outer diameter is reduced toward the tip side is formed.
  • the thickness of the tip end side edge of the former upper pole 2 having the chamfered portion 10 is set to the thickness of the rod base end of the chamfered portion 10. (1 Z 2 A and A in Fig. 3).
  • the inclination angle ⁇ in the axial direction should be 45 degrees or less with respect to the axial direction. It is preferable to set By setting the inclination angle ⁇ as small as possible, the bend will look natural. Further, it is more preferable to set the above-mentioned thickness of the chamfered portion 10 and to set the inclination angle ⁇ to 45 degrees or less.
  • a coating layer formed by applying a paint to an area from the edge of the tip to the rod side beyond at least the area of the fitted female part 2 a. 15 is formed.
  • a predetermined paint or the like is mixed into an epoxy resin or the like. Consist of paints It is preferable that the coating layer 15 be applied as long as possible to the base of the former pole 2 from the tip end side of the former pole.
  • the coating layer 15 is formed with an axial length of about 5 to 15 Omm.
  • the coating layer 15 is formed from the edge of the tip of the former pole 2 on the tip side, and in the chamfered part 10 area of the former pole 2, similarly to the diameter change of the chamfered part 10. It is applied so that the diameter becomes smaller toward the tip. On the other hand, in the area near the rod base of the chamfered portion 10, the coating is applied so that the outer diameter does not change in the axial direction.
  • the former rod 2 is tapered so that the diameter becomes smaller toward the tip side, but the coating layer 15 gradually becomes thicker toward the rod side in the area of the chamfered portion 10 on the rod side. Is applied so that the outer diameter becomes uniform in the axial direction.
  • the middle rod 3 is a tapered tubular body connected to the tip of the former upper rod 2.
  • the middle rod 3 has a fitting male part 3a having a diameter one step larger than the other parts on the outer peripheral surface of the rod base end part.
  • the middle pole 3 is manufactured from carbon fiber reinforced resin or the like as described above. Then, as shown in FIG. 4, in detail, an axial prepreg layer in which the reinforcing fibers are oriented in the axial direction of the middle rod 3, and a reinforcing fiber in the circumferential direction of the middle rod 3 laminated on the peripheral surface of the axial prepreg layer And a circumferential pre-predator layer in which is oriented.
  • a fitting male part 3a is formed by this circumferential pre-prelayer layer.
  • an axial prepreg processed into a sheet shape is wound around the peripheral surface of the core material, and a sheet-shaped or tape-shaped circumferential pre-predader is wound around the rod-side peripheral surface. Thereafter, these are fired to produce the middle rod 3.
  • a tape-shaped material is spirally wound as a circumferential pre-predator, the fiber direction is strictly inclined slightly from a direction orthogonal to the circumferential direction of the center rod 3.
  • the male fitting portion 3a has a tapered surface that matches the taper of the female fitting portion 2a.
  • the outer diameter of the fitting female part 2a of the former upper rod 2 and the outer diameter of the fitting male part 3a of the middle rod 3 are set to be the same, and the fitting female part 2a and the fitting male part 3a Are expected to contact the entire circumference continuously in both the axial and circumferential directions.
  • the fitting male portion 3a of the latter is completely housed inside the former rod 2. ing. That is, even when the middle pole 3 is pulled out to the tip of the former pole 2, the tip end of the fitting male part 3 a of the middle pole 3 is located inside the tip edge of the tip of the former pole 2. Only X is located inside. This By doing so, the mating male part 3a does not unduly appear on the external appearance, and it is difficult for dust or the like to enter. Further, it is preferable to set the rice ⁇ ⁇ as small as possible so that the bending of the fishing rod can be seen continuously. In particular, it is preferable to set ⁇ ⁇ to about 5 mm or less.
  • each rod body is sequentially pulled out to the tip side, and in the head rod 4, the middle rod 3, the former rod 2, and the former rod 1, the fitting female part of the rod body located on the rod base side is formed.
  • the fitting male part of the rod body adjacent to the tip side is fitted.
  • the middle pole 3 is pulled out from the inside of the former pole 2 to the tip side and connected to each other.
  • the taper of the mating male part 3a and the mating female part 2a are unified, and (2) the outer peripheral face of the tip of the former rod 2 A chamfered portion 10 is formed in which the outer diameter becomes smaller toward the tip side, and 3 the coating layer 15 on the tip side outer peripheral surface of the former upper pole 2 is provided, so that the fish When the fishing rod bends greatly, the connecting part of the rod also bends continuously like other parts, and the continuity of the bending of the rod is produced visually.
  • a fishing rod was created by connecting eight rods from the original rod (# 8) to the head rod (# 1).
  • the rod (# 4) which is located fourth from the head rod 1 (# 1), and its rod With respect to the pole body (# 5) connected to the base side, a connected portion was formed under the following conditions (for the significance of each numerical value, see the above embodiment).
  • Table 1 Mating female part formed at the tip end of the pole body (# 5)
  • the tip of the tip of the tip (# 1) is fixed by inclining the tip of the tip of the tip (# 1) by 40 degrees from the horizontal direction.
  • the weight of g was attached and the bending state of the fishing rod was observed.
  • Figure 7 shows the connection between # 4 and # 5.
  • the fishing rod which can draw a continuous beautiful arc can be provided.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

この釣竿は、例えば、先側端部内周面に嵌合雌部2aを有する元上竿2と、元上竿2の穂先側に連結された先細りの筒状体であり、竿元側端部外周面に他の部分より一段大径化しており且つ嵌合雌部2aのテーパに整合するテーパ面となっている嵌合雄部3aを有する中竿3とを備える。元上竿2の穂先側外周面には、穂先側端縁より嵌合雌部2aの領域を超えない範囲において、穂先側ほど外径が小径化する面取り部分10が形成される。また、元上竿2の穂先側外周面には、穂先側端縁より少なくとも嵌合雌部2aの領域を超えて竿元側に至るまでの領域に塗布され、且つ面取り部分10の竿元側の領域においては軸方向において外径が変化しないように塗布されている塗膜層15が形成される。そして、中竿3の嵌合雄部3aは、元上竿2の穂先側に中竿3が延びている状態にあっても元上竿2の内部に完全に収納されている。

Description

明細書 釣竿 (技術分野)
本発明は、 複数の竿体を連結して一本の釣竿となっている釣竿に関する。 (背景技術)
近時の多くの釣竿は、 複数の竿体を連結して一本の長い釣竿となっている。 例えば、 振出形式と呼ばれる連結手法を採用した釣竿は、 穂先側端部内周を嵌 合雌部とする大径竿体と、 竿元側端部外周を嵌合雄部として大径竿体の穂先側に 連結される小径竿体とを有している。 この振出形式の釣竿では、 大径竿体内に穂 先側から小径竿体が挿入され出し入れ自在となっている。 そして、 釣りを行う際 には各竿体を順次穂先側に引き出して嵌合固定して一本の竿体として用いる。 一 方、 収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収納してコンパク トな状態 とする。
また、 並継形式と呼ばれる連結手法を採用した釣竿も、 上記のケースと同様に 大怪竿体と小怪竿体とを連結するものである。 この手法では、 小径竿体は大怪竿 体の内部に出し入れ自在となっていない。 個々の竿体を使用時に順次連結して一 本の釣竿とする。 その他、 印籠継ぎと呼ばれる連結手法もある。
このように様々な手法をもつて複数の竿体が連結されて一本の釣竿が構成され ているが、 複数の竿体を連結する釣竿において生じる問題に、 釣竿の曲がりが連 続的なものになりにくいということがある。
即ち、 複数の竿体を連結して一本の釣竿とする場合、 竿体同士の連結部分では 2つの竿体が重なり合うことになる。 そして、 竿体が 2重に重なる部分は他の部 分に比較して曲がり難くなる。 釣竿は、 仕掛けに魚が係った際に、 手元側の竿体 から穂先側の竿体まで連続的にきれいな弧を描くように曲がるのが好ましいもの とされ、 魚を釣り上げる際の操作性も良好であるとされる。
従って、 竿体同士の連結部分での曲がりを良好にして、 釣竿全体として連続的 にきれいな弧を描けるように様々な工夫が提案されてきた。 例えば、 竿体同士を 連結する連結部分の素材の弾性を調整し、 若しくは、 連結部分を構成する繊維強 化樹脂素材の繊維の配向方向を調整する等の工夫が提案されてきた (日本国特 許:特開 2 0 0 0— 2 3 6 7 8 2号公報など参照)。
このように、 竿体の素材の特性などに関して様々な工夫が提案されてきた。 し かし、必ずしも釣人の要請に十分に応じ得るだけの釣竿は未だ提供されておらず、 さらなる改良が求められている。
本発明の課題は、 複数の竿体を連結してなる釣竿において、 全体の曲がりとし て連続的なきれいな弧を描き得るような釣竿を提供することにある。
(発明の開示)
本発明者等は、 竿体を構成する素材自体の弾性 ·剛性等の特性を調整すること とは別の観点から、 釣竿の連続的な曲がりを確保する手法をも鋭利研究し、 竿体 の連結部分の形状■塗装手法などを設定することで、 外観上■視覚的にも釣竿が 連続的なきれいな弧を描き得ることを知見するに至った。 本発明は係る知見に基 づくものである。
本発明の釣竿は、 複数の竿体を連結してなる釣竿であって、 先細りの筒状体で あり、 穂先側端部内周面に嵌合雌部を有する第 1竿体と、 第 1竿体の穂先側に連 結された先細りの筒状体であり、 竿元側端部外周面に他の部分より一段大径化し ており且つ嵌合雌部のテーパに整合するテーパ面となっている嵌合雄部を有する 第 2竿体とを備えている。 この第 1竿体の穂先側外周面には、 穂先側端縁より嵌 合雌部の領域を超えない範囲において、 穂先側ほど外径が小径化する面取りテー パが施されており、 第 1竿体の穂先側外周面には、 穂先側端縁より少なくとも嵌 合雌部の領域を超えて竿元側に至るまでの領域に塗布され、 且つ面取りテーパ部 分の竿元側の領域においては軸方向において外径が変化しないように塗布されて いる塗膜層が形成されている。 また、 第 2竿体の嵌合雄部は、 第 1竿体の穂先側 に第 2竿体が延びている状態にあっても第 1竿体の内部に完全に収納されている c この釣竿では、 第 1竿体と第 2竿体とを連結する際には、 第 1竿体の嵌合雌部 に第 2竿体の嵌合雄部が嵌着する。 第 1竿体と第 2竿体とが振出形式である場合 には、 第 2竿体を第 1竿体の内部から引き出して相互に連結する。 第 1竿体と第 2竿体とが並継形式である場合には、 第 2竿体の嵌合雄部を第 1竿体の穂先側か ら揷入して相互に連結する。
ここでは、 嵌合雄部と嵌合雌部とのテーパを統一化し、 第 1竿体と第 2竿体と が連続的に周面で接触している。 次いで、 第 1竿体の穂先側外周面の穂先側ほど 外径が小径化する面取りテーパが、 第 1竿体の穂先側と第 2竿体の竿元側との段 差を可及的に抑える。 さらに、 第 1竿体の穂先側外周面の塗膜層が視覚的に竿体 の曲がりの連続性を演出する。 この塗膜層は可及的に軸方向に長く形成すると視 覚効果がより大きくなる。 少なくとも、 穂先側端縁より少なくとも嵌合雌部の領 域を超えて竿元側に至るまでの領域に於いては塗膜層を形成する。 また、 この第 2竿体の嵌合雄部は、 第 1竿体の穂先側に第 2竿体が延びている状態にあっても 第 1竿体の内部に完全に収納されており、 嵌合雄部の周面が外観上顕れない。 この第 2竿体の嵌合雄部は周方向に強化繊維が配向された繊維強化樹脂から形 成するのが好ましい。 この周方向とは、 竿体の軸方向に直交する方向若しくは多 少軸方向に傾いた螺旋方向を含む。 軸方向に配向される強化繊維は軸方向の曲げ 剛性に大きな影響を与えるので、 上述の周方向に強化繊維を配向する。
さらに、 第 2竿体が第 1竿体の穂先側に延びている状態において、 第 2竿体の 嵌合雄部の穂先側端緣と第 1竿体の穂先側端縁との距離が 0〜 5 m mに設定する のが好ましい。 この距離を短く設定することで、 竿体の曲がりがよりきれいに見 る。
また、 第 1竿体の穂先側端部の面取りテーパの軸方向の傾斜角は軸方向に対し て 4 5度以下とするのが好ましい。 係る角度が大きく急傾斜のテーパとすると、 第 1竿体と第 2竿体との連結部分における曲がりが不自然に見える。 なお、 穂先 側端部に面取りテーパが施された第 1竿体の穂先側端縁の厚さは、 面取りテーパ 部分の竿元側端部の厚さの 1 Z 2となるようにするのが好ましい。
(図面の説明)
第 1図:本発明の第 1実施形態を採用した中通し竿の全体図。
第 2図: 第 1図の中通し竿において、 中竿 3と元上竿 2との連結部分を示し た図。
第 3図:第 2図の元上竿 2の穂先側端部の拡大図。
第 4図:中竿 3の嵌合雄部 3 a付近を示した図。
第 5図:元上竿 2の嵌合雌部 2 a付近の変形例
第 6図:実施例 1の # 4と # 5との連結部分の写真 (傾斜角 3 0度)。
第 7図:実施例 1の # 4と # 5との連結部分の写真 (傾斜角 4 0度)。
第 8図:比較例 1の # 4と # 5との連結部分の写真 (傾斜角 3 0度)。
第 9図:比較例 1の # 4と # 5との連結部分の写真 (傾斜角 4 0度)。 (発明を実施するための最良の形態)
[第 1実施形態]
本発明の第 1実施形態につき、 図面を参照しつつ説明する。
この釣竿は、図 1に示すように、元竿 1と、元竿 1の穂先側に順次連結される、 元上竿 2, 中竿 3 , 穂先竿 4とを有している。 これら各竿体は、 それぞれ炭素繊 維やガラス繊維などの強化繊維にエポキシ樹脂などの合成樹脂を含浸させたプリ プレダ素材からなる先細り筒状部材である。 後に詳しく説明するように、 これら の各竿体はいわゆる振出形式で連結されており、 穂先側に位置する竿体は順次竿 元側に位置する竿体内部に収納可能である。
元竿 1は、 全体として竿元側ほど大怪化するようなテーパが施された筒状体で ある。 竿元側周面にリールを脱着自在に装着可能なリールシート 5を有し、 竿元 側端部には尻栓 9が脱着自在に装着されている。 また、 元竿 1の穂先側の外周面 には、 リールからの釣糸を竿体内に導入するための釣糸導入口 6が設けられ、 釣 糸導入口 6付近にはリールからの釣糸を導入口内に案内するための導入ガイド 7 が装着されている。
元上竿 2〜穂先竿 4も先細りテーパが施された筒状体であり、 内部は釣糸が揷 通するための釣糸通路となっている。 必要に応じて、 釣糸通路となる各竿体の内 周面には釣糸と内周面との接触面積を低減するための釣糸支持突起を形成しても よい。 なお、 最も穂先側に位置する穂先竿 4の穂先側端部にはトップガイド 8が 装着されている。 そして、 釣糸はトップガイド 8から外部に導出されることにな る。
続いて、 各竿体同士の連結部分について、 元上竿 2と中竿 3とを例にして説明 する。 図 2に示すように、 元上竿 2と中竿 3とは、 中竿 3が元上竿 2の内部に穂 先側から出し入れ自在に連結されている。
元上竿 2は、 その穂先側端部の軸方向の一定の範囲において、 その内周面が嵌 合雌部 2 aとなっている。 嵌合雌部 2 aは、 他の部分に比較してテーパ傾斜が緩 やかに穂先側ほど小径化している。 もっとも、 嵌合雌部 2 aのテーパはこのよう なケースに限定されるものではなく、他の部分と均一なテーパ傾斜としても良い。 若しくは、 逆に、 この嵌合雌部 2 aを他の部分に比較してテーパ傾斜が急になる ように穂先側ほど小径化させてもよい。 さらに、 図 5に示すように、 元上竿 2は 穂先側に向かって一定のテーパで先細りとなり、 穂先側において一度急テーパと なり、その後、再び緩やかなテーパとなって穂先側端に至るものとする。そして、 この再び緩やかなテーパとなった部分を嵌合雌部 2 aとしてもよい。
図 2及び図 3に詳しく示すように、 元上竿 2の穂先側外周面には、 穂先側端縁 から竿元側に向かって.、 嵌合雌部 2 aの領域を超えなレ、範囲において、 穂先側ほ ど外径が小径化する面取りテーパが施された面取り部分 1 0が形成されている。 この面取り部分 1 0の形成にあっては、 好ましくは、 この面取り部分 1 0を有す る元上竿 2の穂先側端縁の厚さを、 面取り部分 1 0の竿元側端部の厚さの 1 ./ 2 となるように設定する (図 3の 1 Z 2 A及び Aを参照)。穂先側端部の厚さを竿元 側端部の厚さの 1 / 2にすることで、 元上竿 2の素材自体の強度を担保しつつ、 元上竿 2と中竿 3との周面の段差を外観上可及的に抑えられる。 さらにまた、 こ の面取り部分 1 0を元上竿 2の穂先側端部に形成する際には、 軸方向の傾斜角 α (図 3参照) は軸方向に対して 4 5度以下となるように設定するのが好ましい。 傾斜角 αをなるベく小さく設定することで、 曲がりが自然に見えるようになる。 さらに、 面取り部分 1 0について上述の厚さの設定をすると共に傾斜角 αを 4 5 度以下に設定することを併用するがより好ましい。
また、 元上竿 2の穂先側外周面には、 穂先側端縁より少なくとも嵌合雌部 2 a の領域を超えて竿元側に至るまでの領域に塗料を塗布して形成した塗膜層 1 5が 形成されている。 塗膜層 1 5は、 例えば、 エポキシ樹脂等に所定の塗料等を混入 させた塗料からなる。 塗膜層 1 5は元上竿 2の穂先側端部より可及的に竿元側に 長く塗布するのがよい。 好ましくは、 5〜1 5 O mm程度の軸方向長さで塗膜層 1 5を形成する。
この塗膜層 1 5は、 元上竿 2の穂先側端縁から形成されており、 元上竿 2の面 取り部分 1 0領域内に於いては、 面取り部分 1 0の径変化と同様に穂先側ほど径 が小径化するように塗布されている。 一方、 面取り部分 1 0の竿元側の領域にお いては.軸方向において外径が変化しないように塗布されている。 即ち、 元上竿 2 は穂先側ほど小径化するようなテーパが施されているが、 塗膜層 1 5は、 面取り 部分 1 0の竿元側の領域においては竿元側ほど徐々に厚さが薄くなるように塗布 され、 軸方向において外径が均一になるように塗布されている。
一方、 中竿 3は元上竿 2の穂先側に連結された先細りの筒状体である。 中竿 3 は、 竿元側端部外周面に他の部分より一段大径化した嵌合雄部 3 aを有する。 中 竿 3は上述のように炭素繊維強化樹脂等から製造される。 そして、 図 4に示すよ うに、 詳しくは、 中竿 3の軸方向に強化繊維を配向した軸方向プリプレダ層と、 軸方向プリプレダ層の周面に積層された中竿 3の周方向に強化繊維を配向した周 方向プリプレダ層とからなる。 この周方向プリプレダ層によって嵌合雄部 3 aが 形成されている。 具体的には、 芯材の周面にシート状に加工した軸方向プリプレ グを巻回し、 その竿元側の周面にシート状若しくはテープ状に加工した周方向プ リプレダを卷回する。 その後、 これらを焼成して中竿 3を製造する。 周方向プリ プレダとしてテープ状の素材を螺旋状に卷回した場合、 繊維方向は厳密には中竿 3の周方向に直交する方向からやや傾斜することになる。 なお、 この嵌合雄部 3 aは嵌合雌部 2 aのテーパに整合するテーパ面となっている。 即ち、 元上竿 2の 嵌合雌部 2 aのテーパと中竿 3の嵌合雄部 3 aの外径は一致するように設定され、 嵌合雌部 2 aと嵌合雄部 3 aとが、 軸方向にも周方向にも連続的に全周面で接触 することが予定されている。
また、 図 2に示すように、 元上竿 2の穂先側に中竿を引き出した状態にあって も、 中竿 3の嵌合雄部 3 aは元上竿 2の内部に完全に収納されている。 即ち、 中 竿 3を元上竿 2の穂先側に引き出した状態においても、 中竿 3の嵌合雄部 3 aの 穂先側端部は元上竿 2の穂先側端縁よりその内部に Δ Xだけ内部に位置する。 こ のようにすることで、嵌合雄部 3 aが不当に外観上顕れず、ゴミなどが入り難い。 また、 こめ Δ Χはなるべく小さく設定するのが、 釣竿の曲がりを連続的に見える ようにするためには好ましい。 特に、 Δ Χは 5 mm程度以下に設定するのが好ま しい。
なお、 ここでは、 元上竿 2と中竿 3とを例にして各竿体の連結部分に関する構 造を説明しているが、 その他の竿体についてもそれぞれ同様の構造を採用する。 このような釣竿では、 各竿体が順次穂先側に引き出ざれ、 穂先竿 4 , 中竿 3 , 元上竿 2 , 元竿 1において、 竿元側に位置する竿体の嵌合雌部に穂先側に隣接す る竿体の嵌合雄部が嵌着する。 例えば、 中竿 3を元上竿 2の内部から穂先側に引 き出して相互に連結する。 この中竿 3と元上竿 2とにおいては、 ①嵌合雄部 3 a と嵌合雌部 2 aとのテーパを統一化されており、 また、 ②元上竿 2の穂先側外周 面の穂先側ほど外径が小径化する面取り部分 1 0が形成されており、 ③元上竿 2 の穂先側外周面の塗膜層 1 5が設けられていることで、 仕掛けに魚が係って釣竿 が大きく曲がる際に、竿体の連結部でも他の部分と同様に連続的に湾曲し、また、 視覚的にも竿体の曲がりの連続性が演出される。
[他の実施形態]
( a ) 複数の竿体を連結して一本の釣竿としている場合、 特に、 竿体同士の連結 部分での連続的な曲がりが損なわれるのは、竿元側に位置する太怪の竿体である。 そこで、 上記竿体の連結部分に関する構造は、 特に、 最も竿元側に位置する元竿 と元上竿とのみに用いることもできる。
( b ) 上記実施形態では、 振出形式の釣竿において説明しているが、 並継形式の 釣竿においても本件発明を適用可能である。 また、 中通し竿のみではなく、 その 他の延べ竿などにおいて適用することも当然に可能である。 (実施例)
以下、 実施例により本発明を説明する。
[実施例 1 ]
元竿(# 8 )から穂先竿(# 1 )までの 8本の竿体を連結した釣竿を作成した。 この釣竿の中で、 穂先竿 1 ( # 1 ) から 4番目に位置する竿体 (# 4 ) とその竿 元側に連結される竿体 (# 5) とに関して、 以下のような条件で連結部分を形成 した (各数値の意義については上記実施形態を参照)。 表 1 :竿体 (# 5) の穂先側端部に形成される嵌合雌部
Figure imgf000010_0001
このような釣竿を、 水平方向より 30度方向で穂先側を傾斜させて., 元竿 (# 8) の竿元側端部を固定し、 穂先竿 (# 1) の穂先側端部に 200 gの錘を装着 し、 釣竿の湾曲状態を観察した。 #4と # 5との連結部分を図 6に示す。
また、 同じ釣竿において、 水平方向より 40度方向で穂先竿を傾斜させて、 穂 先竿 (# 1) の竿元側端部を固定し、 元竿 (#8) の穂先側端部に 200 gの錘 を装着し、 釣竿の湾曲状態を観察した。 #4と # 5との連結部分を図 7に示す。
[比較例 1 ]
上記実施例の竿体(# 4) (# 5) に代えて、以下のような条件で連結部分を形 成した。
表 3 :竿体 (# 5) の穂先側端部に形成される嵌合雌部
穂先側端部の内径 (mm) φ 15.35
嵌合雌部の軸方向長さ (nun) 50
嵌合雌部 (内周面) のテーパ 2.5/1000 塗膜層の軸方向長さ(mm) 4
A X (mm) 10
A (mm) 0.5
面取部分 (外周面) のテーパ 0
角度 α 45 表 4 :竿体 (# 4 ) の竿元側端部に形成される嵌合雄部
嵌合雄部の穂先側の外径 φ 15.38
(mm)
嵌合雄部の竿元側の外径(mm) φ 15.48
嵌合雄部の軸方向長さ (mm) 40
嵌合雄部 (外周面) のテーパ 2.5/1000 このような釣竿を、 水平方向より 3 0度方向で穂先側を傾斜させて、 元竿 (# 8 ) の竿元側端部を固定し、 穂先竿 (# 1 ) の穂先側端部に 2 0 0 gの錘を装着 し、 釣竿の湾曲状態を観察した。 # 4と # 5との連結部分を図 8に示す。
さらに、 このような釣竿を、 水平方向より 4 0度方向で穂先側を傾斜させて、 元竿 (# 8 ) の竿元側端部を固定し、 穂先竿 (# 1 ) の穂先側端部に 2 0 0 gの 錘を装着し、釣竿の湾曲状態を観察した。 # 4と # 5との連結部分を図 9に示す。 このように、 図 6と図 8と、 若しくは、 図 7と図 9とを比較すると、 図 6 ■図
7に示す実施例の方が竿体同士の曲がりがスムーズになっていることがわかる。
(産業上の利用可能性)
本発明によれば、 連続的なきれいな弧を描き得るような釣竿を提供することが できる。

Claims

請求の範囲
1 . 複数の竿体を連結してなる釣竿であって、
先細りの筒状体であり、 穂先側端部内周面に嵌合雌部を有する第 1竿体と、 前記第 1竿体の穂先側に連結された先細りの筒状体であり、 竿元側端部外周面 に他の部分より一段大径化しており且つ前記嵌合雌部のテーパに整合するテーパ 面となっている嵌合雄部を有する第 2竿体とを備え、
前記第 1竿体の穂先側外周面には、 穂先側端縁より前記嵌合雌部の領域を超え ない範囲において、 穂先側ほど外径が小径化する面取りテーパが施されており、 前記第 1竿体の穂先側外周面には、 穂先側端縁より少なくとも前記嵌合雌部の 領域を超えて竿元側に至るまでの領域に塗布され、 且つ前記面取りテーパ部分の 竿元側の領域においては軸方向において外径が変化しないように塗布されている 塗膜層が形成されており、
前記第 2竿体の嵌合雄部は、 前記第 1竿体の穂先側に前記第 2竿体が延びてい る状態にあっても前記第 1竿体の内部に完全に収納されている、 釣竿。
2 . 前記第 1竿体の穂先側端部の面取りテーパの軸方向の傾斜角は軸方向に対し て 4 5度以下である、 請求項 1に記載の釣竿。
3 . 前記穂先側端部に面取りテーパが施された第 1竿体の穂先側端縁の厚さは、 面取りテーパ部分の竿元側端部の厚さの 1 Z 2である、 請求項 1に記載の釣竿。
4 . 前記第 2竿体の嵌合雄部は周方向に強化繊維が配向された繊維強化樹脂から 形成されている、 請求項 1に記載の釣竿。
5 . 前記第 2竿体が前記第 1竿体の穂先側に延びている状態において、 前記第 2 竿体の嵌合雄部の穂先側端縁と前記第 1竿体の穂先側端縁との距離が 0〜 5 mm である、 請求項 4に記載の釣竿。
6 . 前記第 1竿体の穂先側端部の面取りテーパの軸方向の傾斜角は軸方向に対し て 4 5度以下である、 請求項 4に記載の釣竿。
7 . 前記穂先側端部に面取りテーパが施された第 1竿体の穂先側端縁の厚さは、 面取りテーパ部分の竿元側端部の厚さの 1 / 2である、 請求項 4に記載の釣竿。
PCT/JP2004/003885 2003-06-17 2004-03-22 釣竿 WO2004112474A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005507180A JP4463203B2 (ja) 2003-06-17 2004-03-22 釣竿

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172137 2003-06-17
JP2003-172137 2003-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004112474A1 true WO2004112474A1 (ja) 2004-12-29

Family

ID=33534670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003885 WO2004112474A1 (ja) 2003-06-17 2004-03-22 釣竿

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4463203B2 (ja)
KR (1) KR101005714B1 (ja)
CN (1) CN100418414C (ja)
TW (1) TW200500003A (ja)
WO (1) WO2004112474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167972A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社シマノ 振出式釣竿

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578235B2 (ja) * 2016-03-31 2019-09-18 グローブライド株式会社 改善された魚信伝達性を有するグリップ及び当該グリップを備えた釣竿

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Shimano Inc 釣り竿
JPH10201401A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Hamada Shokai:Kk 振出式中通し竿
JP2000060370A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Ryobi Ltd 中通し釣竿
JP2000236782A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2001231411A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Daiwa Seiko Inc 振出釣竿

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2215811Y (zh) * 1994-04-22 1995-12-27 陈国良 一种内置导线环式可放线钓鱼竿
CN2207066Y (zh) * 1994-11-24 1995-09-13 陈国良 能调整钓鱼手竿长短的副竿体
TW523397B (en) * 2001-05-02 2003-03-11 Shimano Kk Fishing rod with plug-in fishing line
JP2003009727A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Shimano Inc 竿体の嵌合構造
JP2003158962A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Shimano Inc 釣 竿

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Shimano Inc 釣り竿
JPH10201401A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Hamada Shokai:Kk 振出式中通し竿
JP2000060370A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Ryobi Ltd 中通し釣竿
JP2000236782A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2001231411A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Daiwa Seiko Inc 振出釣竿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167972A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社シマノ 振出式釣竿
JP7176995B2 (ja) 2019-04-05 2022-11-22 株式会社シマノ 振出式釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060020654A (ko) 2006-03-06
CN1809272A (zh) 2006-07-26
KR101005714B1 (ko) 2011-01-05
TWI302439B (ja) 2008-11-01
JPWO2004112474A1 (ja) 2006-08-03
JP4463203B2 (ja) 2010-05-19
TW200500003A (en) 2005-01-01
CN100418414C (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726112B2 (ja) 穂先竿
WO2004112474A1 (ja) 釣竿
JP2007020498A (ja) 穂先竿
JP2004173682A (ja) 釣竿及び釣竿を構成する竿体の連結構造
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4730802B2 (ja) 穂先竿
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
TW200415986A (en) Fishing rod
JP2001352865A (ja) 竿体の連結構造
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2004344139A (ja) 竿体の連結構造
JP4149321B2 (ja) 釣竿
JP3952451B2 (ja) 穂先竿
JP2022013007A (ja) 継式釣竿
JP3949467B2 (ja) 釣竿
JP4381581B2 (ja) 元竿
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造
JP4044197B2 (ja) 竿体の連結構造
JP2002335818A (ja) 中通し竿
JP2005021132A (ja) 管状体の連結構造
TW202308510A (zh) 釣竿之第二節及具備其之釣竿
JP2001314139A (ja) 竿 体
JP2001238574A (ja) 釣 竿
JP2001299157A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2005040103A (ja) 竿体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005507180

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057023074

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048169442

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057023074

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase