JP2003319738A - 竿体の連結構造 - Google Patents

竿体の連結構造

Info

Publication number
JP2003319738A
JP2003319738A JP2002130115A JP2002130115A JP2003319738A JP 2003319738 A JP2003319738 A JP 2003319738A JP 2002130115 A JP2002130115 A JP 2002130115A JP 2002130115 A JP2002130115 A JP 2002130115A JP 2003319738 A JP2003319738 A JP 2003319738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
rod
rod body
diameter rod
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002130115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007583B2 (ja
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Yukinobu Shiotani
幸信 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002130115A priority Critical patent/JP4007583B2/ja
Publication of JP2003319738A publication Critical patent/JP2003319738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007583B2 publication Critical patent/JP4007583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣竿全体の長さを調整しつつ、円滑な釣り操
作を可能とする釣竿を実現するための竿体同士の連結構
造を提供する。 【解決手段】 この釣竿の元上竿2と元竿1とは、収納
状態、延伸状態及び中間状態の何れの状態においても相
互に連結固定可能なように、各種の嵌合雄部分と嵌合雌
部分とが形成され若しくは配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振出形式で連結さ
れる竿体を相互に連結する際の連結構造に関する。詳し
くは、特定の竿体同士を収納状態,延伸状態さらに中間
状態の何れにおいても相互に連結固定可能とし、竿全体
の長さを変化させて釣りを行えるように工夫した釣竿に
応用されるべき連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の振出形式の釣竿は、複数の筒状の
竿体が穂先側の竿体から順次竿元側の竿体内に挿入可能
になっている。釣りを行う際には各竿体を順次穂先側に
引き出して嵌合固定して一本の竿体として用いる。一
方、収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収
納してコンパクトな状態とする。
【0003】また、従来の振出形式の釣竿には竿全体の
長さを変化させて釣りを行えるように工夫したものがあ
る。このように工夫された釣竿は、例えば、穂先側端部
内周面に嵌合雌部を有する元竿と、竿元側端部外周面に
第1嵌合雄部を有しつつ長手方向中央付近の外周面に第
2嵌合雄部を有する元上竿とを備える。そして、この種
の釣竿では、元竿の穂先側に連結される元上竿が穂先側
に引き出された状態(以下「延伸状態」という)では、
嵌合雌部を第1嵌合雄部と嵌着させ、元上竿が元竿内に
挿入された状態(以下「収納状態」という)では、嵌合
雌部を第2嵌合雄部と嵌着させることが可能となってい
る。
【0004】こうして、元竿と元上竿とは「延伸状
態」,「収納状態」のいずれの状態においても互いに嵌
合固定可能であり、状況に応じて釣竿全体の長さを変化
させて釣りを行えるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の釣竿
では、例えば、キャスティング時には延伸状態として仕
掛けをポイントに投げ入れ、仕掛けの巻き上げ時や狭い
釣り場では収納状態として釣り操作を行う等して、釣竿
全体の長さを調整しつつ釣りが行われている。しかし、
収納状態,延伸状態の何れかのみといった択一的な選択
のみでは十分ではなく、さらに、細かな状況に応じて釣
竿全体の長さを調整することが求められている。
【0006】本発明の課題は、釣竿全体の長さを調整し
つつ、円滑な釣り操作を可能とする釣竿を実現するため
の竿体同士の連結構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1の連結構造は、先
細りテーパの施された筒状体である2つの竿体を連結す
る際の連結構造である。この構造では、穂先側端部内周
面に嵌合雌部を有すると共に、竿元側端部の内部及びそ
の穂先側の内部にそれぞれ配置された第1嵌合部材及び
第2嵌合部材を有する大径竿体と、大径竿体に穂先側に
向かって出し入れ自在に連結され、竿元側端部外周面に
形成される竿元側嵌合雄部を有すると共に、その穂先側
の外周面に軸方向に間隔を隔てて形成された第1嵌合雄
部と第2嵌合雄部とを有する小径竿体とを備えている。
【0008】この小径竿体は、大径竿体の穂先側に完全
に引き出された延伸状態と、大径竿体の内部に完全に収
納された収納状態と、延伸状態と収納状態との間である
中間状態との各状態において相互に連結固定可能であ
り、各状態における具体的態様は以下の通りである。ま
ず、延伸状態においては、大径竿体の嵌合雌部と小径竿
体の竿元側嵌合雄部が相互に嵌着して、小径竿体の抜け
止めとなっているとともに、相互の竿体が連結固定され
る。
【0009】次に、収納状態においては、大径竿体の嵌
合雌部と小径竿体の第2嵌合雄部が相互に嵌着すると共
に、大径竿体の第1嵌合部材と小径竿体の竿元側嵌合雄
部が相互に嵌着して、相互の竿体が連結固定される。さ
らに、中間状態においては、大径竿体の嵌合雌部と小径
竿体の第1嵌合雄部が相互に嵌着すると共に、大径竿体
の第2嵌合部材と小径竿体の竿元側嵌合雄部とが相互に
嵌着して、相互の竿体が連結固定される。
【0010】このように、この竿体の連結構造では、延
伸状態,収納状態及び中間状態の何れにおいても相互に
竿体を連結固定することが可能である。釣り場の状況や
釣竿操作の状況に併せて、釣人が任意のポジションにお
いて竿体同士を連結固定して、全体の長さを好ましい長
さに設定できる。発明2の構造は、発明1の構造であっ
て、第1嵌合部材及び第2嵌合部材はそれぞれ大径竿体
の内部に配置されるリング状部材であり、内周面に周方
向に間隔を隔てて径方向に突出する嵌合突起を有してい
る。竿元側嵌合雄部,第1嵌合雄部及び第2嵌合雄部
は、それぞれ、小径竿体の外周面に部分的にプリプレグ
素材を積層して肉厚且つ大径化させた部分である。
【0011】大径竿体にあっては、筒状の竿体を形成し
た後に、リング状の第1嵌合部材及び第2嵌合部材を竿
元側端部からその内部に挿入して、所定の位置に固定す
る。この第1嵌合部材及び第2嵌合部材は、嵌合突起を
内周面に有するものであり、第1嵌合部材及び第2嵌合
部材と小径竿体の所定の部分との間での嵌合時の不当な
固着も抑えられる。
【0012】一方、小径竿体にあっては、炭素繊維やガ
ラス繊維などの強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプ
レグ素材を小径竿体の筒状部分の周面の必要な箇所に別
途巻回して焼成し、竿元側嵌合雄部,第1嵌合雄部及び
第2嵌合雄部は小径竿体の筒状部分と共に全体として一
体化されている。このような一体化した構造を採用する
ことで、嵌着乃至軸方向移動を繰り返す嵌合雄部の耐久
性を維持でき、また、嵌着・離合も円滑になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しつつ説明する。本発明のある1つの実施
形態を採用した釣竿は、図1に示すように、周面にリー
ル(図示せず)を脱着自在に装着可能なリールシート6
を有する元竿1と、元竿1の穂先側に順次振出形式で連
結される、元上竿2,第1中竿3,第2中竿4及び穂先
竿5とを有している。これら元竿1〜穂先竿5は炭素繊
維またはガラス繊維等に合成樹脂を含浸させたプリプレ
グから形成される先細り筒状部材であって、元上竿2〜
穂先竿5は穂先側から順次竿元側の竿体の内部に挿入さ
れ出し入れ自在である。
【0014】これらの元上竿2〜穂先竿5を穂先側に引
き出した際には、それぞれの竿体が、穂先側に位置する
竿体の竿元側端部外周面と竿元側に位置する竿体の穂先
側端部内周面とで相互に嵌着し、穂先側への抜け止め且
つ相互の連結固定が可能となっている。また、特に、元
上竿2と元竿1とにあっては、後述のように、延伸状
態,収納状態,収納状態の何れの状態にあっても、相互
に連結固定可能となっている。
【0015】また、各竿体の周面には、最も穂先側に配
置され軸方向に移動不能に固定されている固定ガイド9
と、その竿元側の周面に軸方向に移動自在且つ所定の位
置に置いて係止可能に配置された複数のスライドガイド
10が、必要に応じて配置されている。なお、この実施
形態においては、竿体の本数を5本としているが、竿体
の数は任意に設定するものであり、これに限定されるも
のではない。
【0016】次に、元竿1と元上竿2との連結構造につ
いて、詳しく説明する。図2〜図4に模式的に示すよう
に、元竿1及び元上竿2はそれぞれ一定の先細りテーパ
が施された筒状体である。この元竿1の穂先側端部内周
面が嵌合雌部1aとなっている。また、元竿1の竿元側
端部内部には、竿元側から順に雌ねじ部材20,第1嵌
合部材21が隣接して配置されており、この第1嵌合部
材21から穂先側に向かって一定の間隔を隔てて第2嵌
合部材22が配置されている。
【0017】嵌合雌部1aは他の部分に比べて必要に応
じて小径且つ肉厚化して形成する部分であり、筒状体で
ある元竿1の一部を加工して形成される。雌ねじ部材2
0は、元竿1とは別個の部材であり、金属又は合成樹脂
等から構成される筒状部材である。この雌ねじ部材20
は、その内周面にねじ部分が形成されると共に、接着剤
等によって元竿1に固定されており、尻栓7がここに螺
合することになる。
【0018】第1嵌合部材21及び第2嵌合部材22
は、合成樹脂等から構成される筒状部材であり(図5参
照)、接着剤等によって元竿1の所定の位置に固定され
ている。それぞれの嵌合部材には内周面に周方向に間隔
を隔てて複数の係止突起(22a参照)が設けられてい
る。この係止突起は軸方向に伸びる突起である。第1嵌
合部材21の係止突起は穂先側において面取りが施され
ており、第2嵌合部材22の係止突起22sにあっては
穂先側及び竿元側端部においてそれぞれ面取りが施され
ている。これらの係止突起の内径は凡そ嵌合雌部1a部
分の径に合致するように設定されている。この第1嵌合
部材21と第2嵌合部材22との軸方向距離は任意に設
定可能である。図5に示すように、第2嵌合部材22を
配置するべき元竿1の軸方向位置の内周面にあっては、
部分的にその内周面を削って拡径化させておき、ここに
竿元側から第2嵌合部材22を押し込んで「無理ばめ」
する等の手法を用いることができる。また、この第2嵌
合部材22は、後述のように元上竿2の所定の嵌合雄部
が嵌着すると共に軸方向に挿通移動する部分であるの
で、適度な嵌合力を実現するため、ゴム素材を用いて製
造してもよい。
【0019】一方、元上竿2は、竿元側端部外周面に形
成された竿元側嵌合雄部2aと、その穂先側の外周面に
軸方向に間隔を隔てて形成された第1嵌合雄部2bと第
2嵌合雄部2cとを有している。これらの各部分は、元
上竿2の筒状部分と一体的に以下の用にして形成されて
いる。即ち、この元上竿2は上述のように炭素繊維等の
強化繊維に合成樹脂を含浸させてなるプリプレグ素材を
焼成して筒状に形成するものである。このような筒状体
を製造する際に、必要な所定の箇所に別途補助用プリプ
レグ素材を筒状体形成用プリプレグ素材の外周面に巻回
しておき、これらの各素材を全体として焼成する(図6
参照)。この際に用いる補助用プリプレグは竿体の軸方
向に強化繊維が配向されたものを用いるのが好ましい。
【0020】この竿元側嵌合雄部2a,第1嵌合雄部2
b,第2嵌合雄部2cは、このように補助プリプレグを
焼成した後に、周面を研磨して径設定して形成されるこ
とになる。この各部分の外径は上述の元竿1の嵌合雌部
1a等の内径に合致するように設定される。また、第1
嵌合雄部2b,第2嵌合雄部2cの軸方向位置は、以下
のような関係になる。まず、元上竿2の竿元側端部に竿
元側嵌合雄部2aが形成された上で、この竿元側嵌合雄
部2aと第1嵌合雄部2bとの軸方向距離は、元竿1の
嵌合雌部1aと第2嵌合部材22との軸方向距離に相当
させる。次に、第1嵌合雄部2bと第2嵌合雄部2cと
の軸方向距離は、元竿1の第1嵌合部材21と第2嵌合
部材22との軸方向距離に相当させる。
【0021】このような元上竿2と元竿1とにあって
は、元上竿2を元竿1の穂先側に完全に引き出した延伸
状態(図2参照)と、元竿1の内部に元上竿2を完全に
収納された収納状態(図4参照)と、延伸状態と収納状
態との間である中間状態(図3参照)との各状態におい
て相互に連結固定可能である。詳しく述べれば、図2に
示すような延伸状態においては、元竿1の嵌合雌部1a
と元上竿2の竿元側嵌合雄部2aが相互に嵌着して抜け
止めとなると共に、相互の竿体が連結固定される。この
場合、必要に応じて、元竿1の穂先側端部に抜け止め用
のリングなどを別途装着してもよい。
【0022】次に、図4に示すような収納状態において
は、元竿1の嵌合雌部1aと元上竿2の第2嵌合雄部2
cが相互に嵌着すると共に、元竿1の第1嵌合部材21
と元上竿2の竿元側嵌合雄部2aが相互に嵌着する。さ
らに、中間状態においては、元竿1の嵌合雌部1aと元
上竿2の第1嵌合雄部2bとが相互に嵌着すると共に、
元竿1の第2嵌合部材22と元上竿2の竿元側嵌合雄部
2aとが相互に嵌着する。この場合、それぞれの嵌着態
様は、勢いよく元上竿2を軸方向に移動させれば、相互
に竿体が移動可能な程度に設定する。
【0023】なお、これらの各部分の嵌合力に関して
は、凡そ、以下のような数値が目安になる。この程度の
嵌合力を奏するようにそれぞれの嵌着面の径等を調整す
る。即ち、第2嵌合部材22と竿元側嵌合雄部2aとの
嵌合力及び嵌合雌部1aと第1嵌合雄部2bとの嵌合力
は及び1.5〜3.0kgw程度に設定する。一方、第1
嵌合部材21と竿元側嵌合雄部2aとの嵌合力及び嵌合
雌部1a及び第2嵌合雄部2cの嵌合力は、3.5〜
7.0kgw程度に設定する。
【0024】このような構成の釣竿では、釣りを終えた
際には、各種竿体の周面のスライドガイド10を穂先側
にスライド移動させた上で、各竿体を順次竿元側の竿体
の内部に振出形式で収納してコンパクトな状態とする。
この状態では、元竿1と元上竿2との関係にあっても、
収納状態(図2)となっている。一方、釣りを行う際に
は、順次穂先側の竿体を引き出して相互に竿体を連結
し、スライドガイド10も竿元側にスライド移動させて
固定し、一本の釣竿をして用いることになる。特に、元
竿1と元上竿2とにおいては、延伸状態、収納状態、中
間状態の何れにおいても相互に竿体を連結固定可能であ
る。そして、釣竿全体の長さを調整しつつ、釣り状況に
応じて釣りを行うことができるのである。
【0025】
【発明の効果】本発明の釣竿では、釣竿全体の長さを調
整しつつ状況に合わせて釣り操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の元竿1と元上竿2との延伸状態を示した
図。
【図3】図1の元竿1と元上竿2との中間状態を示した
図。
【図4】図1の元竿1と元上竿2との収納状態を示した
図。
【図5】図1の第2嵌合部材22を示した図。
【図6】元上竿2の嵌合雄部の製造態様を示した図。
【符号の説明】
1 元竿 1a 嵌合雌部 2 元上竿 2a 竿元側嵌合雄部 2b 第1嵌合雄部 2c 第2嵌合雄部 21 第1嵌合部材 22 第2嵌合部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先細りテーパの施された筒状体である2つ
    の竿体を連結する際の連結構造であって、 穂先側端部内周面に嵌合雌部を有すると共に、竿元側端
    部の内部及びその穂先側の内部にそれぞれ配置された第
    1嵌合部材及び第2嵌合部材を有する大径竿体と、 前記大径竿体に穂先側に向かって出し入れ自在に連結さ
    れ、竿元側端部外周面に形成される竿元側嵌合雄部を有
    すると共に、その穂先側の外周面に軸方向に間隔を隔て
    て形成された第1嵌合雄部と第2嵌合雄部とを有する小
    径竿体とを備え、 前記小径竿体は、前記大径竿体の穂先側に完全に引き出
    された延伸状態と、前記大径竿体の内部に完全に収納さ
    れた収納状態と、前記延伸状態と前記収納状態との間で
    ある中間状態との各状態において相互に連結固定可能で
    あり、 前記延伸状態においては、前記大径竿体の嵌合雌部と前
    記小径竿体の竿元側嵌合雄部が相互に嵌着し、 前記収納状態においては、前記大径竿体の嵌合雌部と前
    記小径竿体の第2嵌合雄部が相互に嵌着すると共に、前
    記大径竿体の第1嵌合部材と前記小径竿体の竿元側嵌合
    雄部が相互に嵌着しており、 前記中間状態においては、前記大径竿体の嵌合雌部と前
    記小径竿体の第1嵌合雄部が相互に嵌着すると共に、前
    記大径竿体の第2嵌合部材と前記小径竿体の竿元側嵌合
    雄部とが相互に嵌着している、竿体の連結構造。
  2. 【請求項2】前記第1嵌合部材及び前記第2嵌合部材は
    それぞれ前記大径竿体の内部に配置されるリング状部材
    であり、内周面に周方向に間隔を隔てて径方向に突出す
    る嵌合突起を有しており、 前記竿元側嵌合雄部,前記第1嵌合雄部及び前記第2嵌
    合雄部は、それぞれ、前記小径竿体の外周面に部分的に
    プリプレグ素材を積層して肉厚且つ大径化させた部分で
    ある、請求項1に記載の竿体の連結構造。
JP2002130115A 2002-05-01 2002-05-01 竿体の連結構造 Expired - Fee Related JP4007583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130115A JP4007583B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 竿体の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130115A JP4007583B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 竿体の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319738A true JP2003319738A (ja) 2003-11-11
JP4007583B2 JP4007583B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29543319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130115A Expired - Fee Related JP4007583B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 竿体の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007583B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075020A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Shimano Inc 伸縮式釣り竿
US7086195B2 (en) * 2001-06-18 2006-08-08 Louis Borgeat Fly fishing rod having a detachable reel seat and waist holder therefore
JP2008125443A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Shimano Inc 伸縮式竿
JP2008131869A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Shimano Inc 伸縮式竿
JP2008131883A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Shimano Inc 伸縮式竿
US7980018B2 (en) * 2007-07-12 2011-07-19 Selfors Robert Handle for fishing rod
JP2019097482A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社シマノ リールシート

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086195B2 (en) * 2001-06-18 2006-08-08 Louis Borgeat Fly fishing rod having a detachable reel seat and waist holder therefore
JP2006075020A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Shimano Inc 伸縮式釣り竿
JP4618711B2 (ja) * 2004-09-07 2011-01-26 株式会社シマノ 伸縮式釣り竿
JP2008125443A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Shimano Inc 伸縮式竿
JP2008131869A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Shimano Inc 伸縮式竿
JP2008131883A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Shimano Inc 伸縮式竿
US7980018B2 (en) * 2007-07-12 2011-07-19 Selfors Robert Handle for fishing rod
JP2019097482A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社シマノ リールシート
JP7154753B2 (ja) 2017-12-01 2022-10-18 株式会社シマノ リールシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007583B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003319738A (ja) 竿体の連結構造
JP2003102346A (ja) 釣 竿
JP2003204737A (ja) 釣 竿
JP4111323B2 (ja) 釣竿
JP2003009727A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP6568014B2 (ja) 竿体の継合構造の改善
JP3784744B2 (ja) 玉網の柄
JP2003158962A (ja) 釣 竿
JP2004329051A (ja) 釣竿
JP2003219768A (ja) 竿体の嵌合構造
JPH06292487A (ja) 伸縮式竿
JP2002171870A (ja) 中通し竿
JP4169339B2 (ja) 脱着式の装着部品
JP2000050771A (ja) 釣 竿
JP2909044B2 (ja) 中通し竿
JP2003274805A (ja) 釣 竿
JP2004305113A (ja) 釣竿
KR20020087851A (ko) 중통 낚싯대
JPH0585260U (ja) 釣 竿
JP2003102345A (ja) 釣 竿
JP2004305112A (ja) 竿体の連結構造
JP2005040103A (ja) 竿体の製造方法
JP2003180204A (ja) 釣 竿
JP3911170B2 (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees