JP2007209259A - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2007209259A
JP2007209259A JP2006032925A JP2006032925A JP2007209259A JP 2007209259 A JP2007209259 A JP 2007209259A JP 2006032925 A JP2006032925 A JP 2006032925A JP 2006032925 A JP2006032925 A JP 2006032925A JP 2007209259 A JP2007209259 A JP 2007209259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
diameter side
reinforcing
patterns
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006032925A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Kazuma Taniguchi
一真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006032925A priority Critical patent/JP2007209259A/ja
Publication of JP2007209259A publication Critical patent/JP2007209259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 合わせ部分での変形や割れを抑制しながら、竿調子を変更することが可能な振出竿を提供する点にある。
【解決手段】 小径側竿体1の竿尻端部外周面1Aと大径側竿体2の竿先端部内周面2Aとを互いに圧接する状態で嵌合させて、小径側竿体1を伸長状態に保持すべく構成し、竿尻端部における最外層と竿先端部の最内層との各々に、竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短い一対の部分補強パターン4,5Cを、竿軸芯を挟んで相対向する状態で配置し、一対の部分補強パターン4,5Cの夫々を、竿軸線に対して所定傾斜角に沿って引き揃え配置された強化繊維c群を有するプリプレグと、プリプレグの強化繊維c群と竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維群を有するプリプレグとを重ね合わせて構成してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、小径側竿体の竿尻端部外周面と大径側竿体の竿先端部内周面とを互いに圧接する状態で嵌合させて、小径側竿体を伸長状態に保持すべく構成してある釣り竿に関する。
釣り竿用の竿体は、炭素繊維等の強化繊維を引き揃えて、その引き揃え強化繊維にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグシートを、所定のテーパ形状をしたマンドレルに巻き付けて巻回し、その巻回した筒状のものを焼成して形成されている。
そして、小径側竿体の竿尻端部を大径側竿体の竿先側端部内に圧接させて小径側竿体の抜け止め機能を有する合わせ部を形成するものであるが、小径側竿体の竿尻端部等に荷重が集中することになるので、この部分にプリプレグを短く裁断した補強パターンを巻きつけて強度を向上する構成を採っていた。
この補強パターンは、竿の軸線方向に強化繊維を引き揃えたもの、或るいは、竿の軸線方向に直交する円周方向に強化繊維を引き揃えたものに熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグで構成して設けたものが一般的である。
しかし、このような補強パターンを施した合わせ部であっても、釣り操作を行う状態で合わせ部に掛かる荷重は単純に下向き方向に作用するだけではないので、この合わせ部において変形が起こるところから、竿の剛性が低下して塑性変形や強化繊維の剥離が起こり易く、魚の引きに耐えて溜めを作る機能や釣り上げる際の竿の腰の強さ等が低下して、釣り操作の円滑さを欠いていた。
一方、釣り操作において竿の調子を適したものにすることは、糸切れを防止したり、魚の引きに対抗して竿に溜めを作る上で重要ではあるが、竿の調子は釣り竿固有のものであり、釣り上げる魚の種類や釣り場の状況等によって竿調子を異なるものに取り換えたい場合には、釣り竿自体を取り換える必要があった。
このような課題に対応するものとして、従来、補強パターンとして、竿の軸線方向に対して強化繊維を交差させたプリプレグを補強パターンとして使用するものがあり、小径側竿体の竿尻端部に対してのみ、前記補強パターンの竿の周方向での幅を半円周長に満たない状態に裁断した一対の部分補強パターンを、竿軸芯を中心に左右対称に配置構成するものがある(特許文献1参照)。
特開2000−236782号(段落番号〔0014〕〔0039〕、及び、図1、図8)
上記した部分補強パターンを施した釣り竿においては、部分補強パターンが竿軸線に対して交差する強化繊維を備えたものとなるので、斜め荷重に起因する合わせ部における剪断変形や塑性曲がりを抑制できるものであり、小径側竿体の竿尻端部における曲げ剛性を、上下方向での曲げ荷重が作用した場合と、左右方向への曲げ荷重が作用した場合とでは、異なるものとできるものである。
しかし、釣り上げる魚の種類や釣り場の状況等によって竿調子の異なる竿に取り換えたい場合があるが、上記のように、小径側竿体の竿尻端部に対してのみ、一対の部分補強パターンが施されているだけでは、曲げ剛性の変動に寄与できるものではあっても、竿調子を切換えるだけの十分なものではなかった。
本発明の目的は、合わせ部分での塑性変形や強化繊維の剥離等を抑制しながら、竿調子をも変更調節が可能な釣り竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記竿尻端部における最外層と前記竿先端部の最内層との各々に、前記竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短い一対の部分補強パターンを、竿軸芯を挟んで相対向する状態で配置し、前記一対の部分補強パターンの夫々を、竿軸線に対して所定傾斜角に沿って引き揃え配置された強化繊維群を有するプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維群を有するプリプレグとを重ね合わせて構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、前記小径側竿体の竿尻端部における最外層と前記大径側竿体の竿先端部の最内層との各々に、前記竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短い一対の部分補強パターンを、竿軸芯を挟んで相対向する状態で配置してある。
そうすると、小径側竿体の竿尻端部外周面と大径側竿体の竿先端部内周面とを互いに圧接する状態で嵌合させた場合に、小径側竿体の一対の部分補強パターンと大径側竿体の一対の部分補強パターンとが取り得る位置関係としては、複数個の場合を設定できる。
つまり、小径側竿体の一対の部分補強パターンと大径側竿体の一対の部分補強パターンとが、円周方向において同一位相に位置している場合には、重なり合うこととなる。
反対に、小径側竿体の一対の部分補強パターンと大径側竿体の一対の部分補強パターンとが、円周方向において異なる位相に位置している場合には、重なり合うことはなく、両部分補強パターンが円周方向に連設することが可能になる。
また、中間状態として、部分補強パターン同士が完全には重なり合う状態ではないが、一部だけが重なり合う状態を作り出すことができる。
〔効果〕
そうすると、各場合において、それぞれの使用方法が可能になり、小径側竿体の竿尻端部に一対の部分補強パターンを配置する場合に比べて多様な使用が可能になる釣り竿を提供できるに至った。
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記小径側竿体の竿尻端部外周面と前記大径側竿体の竿先端部内周面とを互いに圧接する状態に嵌合させた状態で、前記小径側竿体の竿尻端部の最外層に形成された一対の部分外側補強パターンと、前記大径側竿体の竿先端部の最内層に形成された一対の部分内側補強パターンとが、円周方向における同一位相に位置して重なり合う状態に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、小径側竿体を大径側竿体より引き出した状態で、一対の部分外側補強パターンと、一対の部分内側補強パターンとが、重なり合うこととなるので、部分補強パターンの存在する部分と、部分補強パターンとが存在しない部分とが円周方向において現出する。このことによって、円周方向における剛性が異なることとなる。
一般に、竿が曲がりを生ずる場合に、竿軸線を含む中立面に対して直交する両側面に剪断力が大きく働く。
そこで、その両側面部分に前記した部分補強パターンを配置することによって、その両側面部分の剛性を高めて、竿全体の張り(硬質の竿調子)を強いものにできる。
反対に、竿が曲がりを生ずる場合に、前記中立面に平行な両側面に部分補強パターンを配置した場合には、中立面に直交する両側面に部分補強パターンを配置した場合に比べて剛性が低下し、部分補強パターンを配置した前記中立面に平行な両側面においては、剛性が高まり、竿全体の張りが低下(軟質の竿調子)することとなる。
したがって、釣り操作において釣り竿を水平に構える場合に、部分補強パターンを左右横側面に位置させる姿勢に設定すると、竿の調子をやや硬い調子にでき、部分補強パターンを上下位置に設定すると、竿の調子を軟調にすることができる。
〔効果〕
これによって、単一の釣り竿であっても、竿の向きを変更することによって竿調子を変更でき、調子の異なる複数の竿を用意する必要がない。
また、一対の部分外側補強パターンと、一対の部分内側補強パターンとを、重なり合う状態にして、前記した竿調子の切換えを行うようにしてあるので、小径側竿体等の一方に部分補強パターンを設ける従来構成に比べて竿調子の変化度合いを大きくできるものである。
そして、このような竿調子の切換えが可能な竿を得るのに、小径側竿体の竿尻端部と大径側竿体の竿先端部とに部分補強パターンを配置することによって達成したものであり、この部分補強パターンによって塑性変形や割れの発生等を阻止できる。
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記小径側竿体の竿尻端部外周面と前記大径側竿体の竿先端部内周面とを互いに圧接する状態に嵌合させた状態で、前記小径側竿体の竿尻端部の最外層に形成された一対の部分外側補強パターンと、前記大径側竿体の竿先端部の最内層に形成された一対の部分内側補強パターンとが、円周方向において異なる位相に位置して重なり合うことのない状態に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、一対の部分外側補強パターンと一対の部分内側補強パターンとが円周方向に重なり合うことなく配置されているので、二組の部分内外補強パターンによって全周に亘って施される補強パターンと同様の機能を発揮させることができる。
これによって、各竿体毎に全周に亘る補強パターンを施す必要がなく、竿の軽量化等に寄与できる。
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記部分外側補強パターンと前記部分内側補強パターンとを、それらの端部同士が円周方向において同一位相に位置して、円周方向に連なるように配置構成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
部分外側補強パターンと部分内側補強パターンとが隙間なく隣接して、円周方向に連なっているために、全周に亘って補強パターンを巻いている場合に近い機能を発揮させることができる。つまり、竿の合わせ部に発生する塑性変形や割れの発生等を阻止できるものでありながら、全周に亘って補強パターンを施す場合に比べて補強パターン量を少なくでき、竿の軽量化等に寄与できる。
請求項5に係る発明の特徴構成は、小径側竿体または大径側竿体の少なくともいずれか一方の竿体における竿先端部の最内層に前記一対の部分内側補強パターンを配置するとともに、前記竿体における竿尻端部の最外層に前記一対の部分外側補強パターンを配置し、前記部分内側補強パターンと前記部分外側補強パターンとが円周方向において同一位相に位置する状態に配置構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
単一の竿体における竿先端部の内周面に一対の部分内側補強パターンを、竿尻端部の外周面に一対の部分外側補強パターンを設ける場合に、円周方向において同一位相位置に設けることによって、穂先竿から元竿までの各竿体を繋いでいく場合に、部分内外補強パターンの円周方向における位置を同一位相に揃えることができる。
これによって、竿調子の設定を行うのが容易になる。
請求項6に係る発明の特徴構成は、小径側竿体または大径側竿体の少なくともいずれか一方の竿体における竿先端部の最内層に前記一対の部分内側補強パターンを配置するとともに、前記竿体における竿尻端部の最外層に前記一対の部分外側補強パターンを配置し、前記部分内側補強パターンと前記部分外側補強パターンとが円周方向において異なる位相に位置する状態に配置構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
穂先竿から元竿までの各竿体を繋いでいく場合に、各合わせ部での部分内外補強パターンの位置を、円周方向で異なる位相位置に設定することが容易になり、各合わせ部での部分内外補強パターンの円周方向での位相を合わせた状態で得られる硬軟竿調子に比べて、その硬軟中間の竿調子に設定することが容易になる。
〔第1実施形態〕
8本組み等複数本の竿体を備えた振出式鮎竿Aに使用されている構成について説明する。
ここでは、主として、四番竿から元上までの中竿に使用される合わせ部構造について説明する。引き出される側を小径側竿体1とし、小径側竿体1を保持する側を大径側竿体2として説明する。図1(イ)に示すように、小径側竿体1を大径側竿体2内に出退自在に保持するとともに、図1(ロ)で示すように、小径側竿体1を引き出した状態で、前記小径側竿体1の竿尻端部外周面1Aと大径側竿体2の竿先端部内周面2Aとを互いに圧接する状態で嵌合させて、小径側竿体1の伸長状態を保持すべく構成してある。ここに、互いに圧接する竿先端部内周面2Aと竿尻端部外周面1Aとで合わせ部Bを構成してある。
次に、小径側竿体1または大径側竿体2の製造方法について説明する。まず、第1段は次ぎの通りである。図2(イ)に示すように、まず、メインパターンと中間補強パターン、内側補強パターンを用意する。第1メインパターン3Aは、竿の円周方向に沿って引き揃えた炭素繊維等の強化繊維c群に、エポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを竿体の全長に相当する長さで、かつ、1〜1.2プライ分の幅で裁断して構成する。第2メインパターン3Bは、竿の軸線方向に沿って引き揃えた炭素繊維等の強化繊維c群に、エポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを竿体の全長に相当する長さで、かつ、2〜2.2プライ分の幅で裁断して構成する。
プリプレグとしては、強化繊維cとして炭素繊維を使用し、強化繊維cに含浸させる熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が使用される。但し、強化繊維cとしては、ガラス繊維及びボロン繊維等が使用でき、熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂等が使用可能である。含浸させる樹脂としては、熱可塑性樹脂も使用できる。また、それらプリプレグの強化繊維cとしては、炭素繊維でメインパターンに20〜60トン/mm2の弾性率のもの、後記する補強パターン4、5A〜5Cに10〜20トン/mm2の弾性率のものを使用することになる。
一方、竿体の竿先端部の最内層に配置される一対の部分内側補強パターンとしての一対の部分口巻き補強パターン4、4について説明する。
一対の部分口巻き補強パターン4,4は、竿体の竿先端部の最内層に位置するもので、竿軸芯を挟んで相対向する位置に向き合う状態で配置構成されることとなる。その相対向する状態で配置された個々の部分口巻き補強パターン4は、次ぎのように構成されている。
図2に示すように、部分口巻き補強パターン4は、竿軸線Xに対して第4傾斜角θ4に沿って引き揃え配置された炭素繊維等の強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成し前記竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短く裁断したプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維c群と前記竿軸線Xに対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成し前記竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短く裁断したプリプレグとを重ね合わせて構成してある。
次に、竿体の竿尻端部に配置構成される中間及び外側補強パターン5について説明する。
図2に示すように、竿尻側の補強パターン5は、中間層に位置する第1中間補強パターン5A及び第1中間補強パターン5Aより外側に位置する第2中間補強パターン5B、さらに、最外層に位置する部分外側補強パターン5Cとからなる。
第1中間補強パターン5Aはつぎのような構成を採る。図2に示すように、竿軸線Xに対して第1傾斜角θ1に沿って引き揃え配置された炭素繊維等からなる強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維c群と前記竿軸線Xに対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグとを重ね合わせ、竿体の竿尻端部の軸線方向長さに相当する長さで1プライ分巻き付けるだけの幅に裁断して構成してある。
上記した、第1、第2メインパターン3A、3B、部分口巻き補強パターン4、竿尻側の補強パターン5のうちの第1中間補強パターン5Aとを重ね合わせて一体化し、この一体化したものをマンドレル6に巻回する。
このように巻回したものでは、最内層として最も内側に竿軸芯を挟んで対向する状態で一対の部分口巻き補強パターン4、4が位置し、その外側に第1メインパターン3Aと第2メインパターン3Bとで3プライ分の内側層を形成し、第2メインパターン3Bの竿尻端側でその外側に第1中間補強パターン5Aが一プライ分位置することになる。
第2段としては、図2(ロ)に示すように、上記した第2メインパターン3Bの上にさらに、第3メインパターン3Cと第2中間補強パターン5Bとを巻回する。つまり、第3メインパターン3Cは、第2メインパターン3Bと同様に、竿の軸線方向に沿って引き揃えた炭素繊維等の強化繊維c群に、エポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを竿体の全長に相当する長さで、かつ、1〜1.2プライ分の幅で裁断して構成する。
第2中間補強パターン5Bは、竿軸線Xに対して第2傾斜角θ2に沿って引き揃え配置された炭素繊維等からなる強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維c群と前記竿軸線Xに対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグとを重ね合わせ、竿体の竿尻端部の軸線方向長さに相当する長さに裁断して構成してある。
上記した第2補強パターン5Bを第3メインパターン3Cの竿尻端部に一体的に取り付けて、マンドレル6に既に巻回されている第2メインパターン3Bの上から巻回する。第2補強パターン5Bは、1プライ分巻き付けるだけの幅に裁断してある。
次に、第3段としては、図2(ハ)に示すように、スリットテープ7を巻回する。スリットテープ7は、炭素繊維等の強化繊維cを円周方向に引き揃えたものにエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを、繊維に沿った方向で細幅に裁断して繋げたものである。このスリットテープ7を強化繊維cが竿の円周方向に向かう状態で設定して前記第3メインパターン3Cの上から竿体の全長に亘って螺旋状に巻回していく。
一方、竿体の竿尻端部の最外層に配置される一対の部分外側補強パターン5C、5Cについて説明する。
一対の部分外側補強パターン5C,5Cは、竿体の竿尻端部の最外層に位置するもので、竿軸芯を挟んで相対向する位置に向き合う状態で配置構成されることとなる。その相対向する状態で配置された個々の部分外側補強パターン5C、5Cは、次ぎのように構成されている。
図3に示すように、部分外側補強パターン5Cは、竿軸線Xに対して第3傾斜角θ3に沿って引き揃え配置された炭素繊維等からなる強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成し前記竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短く裁断したプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維c群と前記竿軸線Xに対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成し前記竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短く裁断したプリプレグとを重ね合わせて構成してある。
そして、スリットテープ7を巻回した上から竿尻端部に一対の部分外側補強パターン5C、5Cを取り付ける。
以上、補強パターン3〜5における竿軸線Xと交差する状態に配置された強化繊維cの傾斜角θ1〜θ4は30°〜75°の間の角度を採ることとしてある。
以上によって、プリプレグの巻回を終了し、次に、図3(ホ)に示すように、セロファンテープ等の成形テープ9を螺旋状に巻回することによってプリプレグを巻き締め、この状態のものを焼成炉で焼成処理する。
この後は、焼成した後にマンドレル6を脱芯し、成形テープ9を剥離し、所定長さに竿材を裁断して所望の竿体を形成し、この後竿体表面に研磨処理を施して釣り竿用の竿体が出来上がる。
以上のような製造工程で製作された竿体における部分口巻き補強パターン4と部分外側補強パターン5Cとは、夫々、一対の部分口巻き補強パターン4,4と一対の部分外側補強パターン5C、5Cとを、竿軸芯を挟んで相対向する状態で配置構成されているものであるが、単一の竿体にそれらの部分口巻き補強パターン4,4と部分外側補強パターン5C、5Cとが配置構成された場合に、それらの部分補強パターン4,5Cが如何なる配置構成を採っているかを詳述する。
図4に示すように、竿体の竿先端部に配置される一対の部分口巻き補強パターン4,4は、竿軸芯を挟んで左右対称となる状態に設けられている。一方、一対の部分外側補強パターン5C、5Cも部分口巻き補強パターン4,4と同様に、竿軸芯を挟んで左右対称となる状態に設けられている。
したがって、部分口巻き補強パターン4と部分外側補強パターン5Cとは、円周方向において同一位相に配置構成されていることとなる。
このような構成になる部分口巻き補強パターン4と部分外側補強パターン5Cとを小径側竿体1と大径側竿体2とに適用すると、小径側竿体1を大径側竿体2より引き出して、小径側竿体1の竿尻端部を大径側竿体2の竿先端部に圧接させた状態で、図6に示すように、大径側竿体2の竿先端部の内周面に装着された部分口巻き補強パターン4,4と、小径側竿体1の竿尻端部の外周面に装着された部分外側補強パターン5C、5Cとが円周方向において同一位相に位置するので、部分口巻き補強パターン4,4と部分外側補強パターン5C、5Cとが重なり合うこととなる。
このように配置構成された部分補強パターン4,5を竿の左右側面に位置するような状態で使用する場合には、図6に示すように、竿体に上下方向の曲げ荷重が作用しても、竿断面が左右方向に楕円状に広がることに対して左右側面に配した部分補強パターン4,5が対抗力を発揮する。したがって、このことによって竿体を張りのある状態に維持することができる。
一方、図示はしていないが、補強パターン4,5を竿の上下面に位置するような状態で使用する場合には、竿体に上下方向の曲げ荷重が作用しても、竿断面が左右方向に楕円状に広がることに対する対抗力が、左右側面に補強パターン4,5を配置した場合に比べてやや弱い。したがって、竿体の張りはやや低下する状態にある。
以上の説明を纏めると、上記のように、補強パターン4,5が重ね合わされるような配置構成を行った場合には、竿体が上下方向に曲がりを生ずる場合と、左右方向に曲がりを生ずる場合とで曲がりの程度が異なる。このことは竿の調子も異なることを意味することとなるので、補強パターン4,5の設置位置を任意に設定する釣り操作を行うことによって、釣上げる魚の種類に対応した竿調子を、単一の竿体であっても選択できることとなる。
以上のような製造工程で製作された竿体における部分口巻き補強パターン4と部分外側補強パターン5Cとは、夫々、一対の部分口巻き補強パターン4,4と一対の部分外側補強パターン5C、5Cとを、竿軸芯を挟んで相対向する状態で配置構成されているものであるが、単一の竿体にそれらの部分口巻き補強パターン4,4と部分外側補強パターン5C、5Cとが配置構成された場合に、それらの補強パターン4,5Cが如何なる配置構成を採っているかについて詳述した。ここでは、前記詳述したものとは別構造にかかる、竿体における部分口巻き補強パターン4と部分外側補強パターン5Cとの配置構成を詳述する。
図7に示すように、竿体の竿先端部に配置される一対の部分口巻き補強パターン4,4は、竿軸芯を挟んで上下対称となる状態に設けられている。一方、一対の部分外側補強パターン5C、5Cは、竿軸芯を挟んで左右対称となる状態に設けられている。
したがって、部分口巻き補強パターン4と部分外側補強パターン5Cとは、円周方向において90°異なる位相に配置構成されていることとなる。
このような構成になるものを小径側竿体1と大径側竿体2とに適用すると、小径側竿体1を大径側竿体2より引き出して、小径側竿体1の竿尻端部を大径側竿体2の竿先端部に圧接させた状態で、大径側竿体2の竿先端部の内周面に装着された部分口巻き補強パターン4,4と、小径側竿体1の竿尻端部の外周面に装着された部分外側補強パターン5C、5Cとが円周方向において異なる位相に位置するので、部分口巻き補強パターン4,4と部分外側補強パターン5C、5Cとが重なり合うことはなく、円周上において隣接する状態で配置されることとなる。
そうすると、部分補強パターン4、5Cが円周方向において偏在なく配置構成されているので、竿体に対して上下方向に曲げ荷重が作用しても、また、左右方向に曲げ荷重が作用しても、部分補強パターン4,5が均等に機能するので、竿の向きによる違いはない。寧ろ、小径側竿体1の部分外側補強パターン5C、5Cと大径側竿体2の部分口巻き補強パターン4,4とで、円周方向に一プライ巻き付けたと略同様の機能を発揮させることができるのである。
以上、纏めてみると、小径側竿体1の竿尻端部に設けた部分外側補強パターン5Cと大径側竿体2の部分口巻き補強パターン4,4とが互いに重なり合う状態で使用する場合と、部分外側補強パターン5Cと部分口巻き補強パターン4,4とが円周方向において偏在なく配置構成された状態で使用する場合とを、任意に切り換えて使用することによって、釣り竿の調子を変更すること等の変更使用が可能になり、使用態様を多様にできる。
次に、テスト結果を提示する。
使用した釣り竿は鮎竿であり、本出願人製作になる製品名(SP競H2.5−90NT)を使用し、この鮎竿の三番竿から8番竿までの合わせ部に本願発明に係る部分内側補強パターン4と部分外側補強パターン5Cとを組み込み竿調子が変動する状態を測定した。
測定方法としては、8本継いだ振出式鮎竿を一杯に引き伸ばした状態で、つまり、小径側竿体1の竿尻端部の外周面に施した部分外側補強パターン5C、5Cとを左右対称に配置し、大径側竿体2の竿先端部の内周面に施した部分内側補強パターン4,4を部分外側補強パターン5C、5Cに重なるように小径側竿体1を引き出す。
図示はしていないが、前記したように引き伸ばした鮎竿の元竿部分をホルダーに支持させて、片持ち状態で略水平姿勢に維持し、一番竿の先端と基準高さとの間隔Hを測定してみる。
<1> 第1状態:部分内外補強パターン4,5Cが竿軸芯を挟んで左右対称に配置されている場合は、剛性が高く間隔Hは490mmであった。
<2> 第2状態:部分内外補強パターン4,5Cが竿軸芯を挟んで上下対称に配置されている場合は、剛性が低下し間隔Hは430mmであった。
<3> 第1状態と第2状態とを比較すると、間隔差として60mmの違いがあり、このことは、第1状態に部分内外補強パターン4、5Cを設定する方が硬い竿調子にできることを意味する。
<4> 三番竿から八番竿までの5つの合わせ部において、部分内外補強パターン4,5Cの配置関係を、左右対称にするか、上下対称にするかを選択することによって、竿調子としては、理論的には、25=32通りの組み合わせが可能であると言える。
〔第2実施形態〕
第1、第2中間補強パターン5A、5Bの異なる構成について説明する。第1、第2中間補強パターン5A、5Bについては、第1実施形態においては、一プライ巻き付けるだけの幅に裁断されていたが、ここでは、口巻き補強パターン4や外側補強パターン5Cのように、部分補強パターンの構成を採ってもよい。つまり、図示はしていないが、一対の第1中間補強パターン5A、5Aは、竿体の竿先端部の最内層に位置するもので、竿軸芯を挟んで相対向する位置に向き合う状態で配置構成されることとなる。その相対向する状態で配置された個々の第1中間補強パターン5Aは、次ぎのように構成されている。
第1中間補強パターン5Aは、竿軸線Xに対して第1傾斜角θ1に沿って引き揃え配置された炭素繊維等の強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成し前記竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短く裁断したプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維c群と前記竿軸線Xに対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成し前記竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短く裁断したプリプレグとを重ね合わせて構成されている。
同様の構成を第2中間補強パターン5Bに適用して、第2中間補強パターン5Bを一対の第2中間補強パターン5B、5Bに構成する。
このように、第1、第2中間補強パターン5A、5B、及び、外側補強パターン5Cをいずれも一対の補強パターン5A〜5Cに構成することとなる。
そうすると、これら3つの補強パターン5A〜5Cの円周方向での配置構成に変化を持たせることができ、これによって、次ぎのような竿の調子を得ることができる。
(1) つまり、各補強パターン5A〜5Cの円周方向に沿った幅を円周長の6分の1に設定する。そして、3組の補強パターン5A〜5Cを重なりなく円周方向に配置する。そうすると、竿体の向きによる補強パターン5A〜5Cの機能に偏りがなく、各補強パターン個々の補強機能が発揮されることとなる。
(2) 各補強パターン5A〜5Cの円周方向に沿った幅を円周長の4分の1に設定する。そして、3組の補強パターン5A〜5Cのうちのいずれか二つを重なるように配置し、残りの一つを重なりなく円周方向に配置する。そうすると、二つの補強パターンの重なりによる竿調子の変更を期待できると同時に竿体の向きによる補強パターン5A〜5Cの機能に偏りがない状態も維持できて、補強パターンが元々備えている補強機能が発揮されることとなる。
(3) 各補強パターン5A〜5Cの円周方向に沿った幅を半円周長に満たない長さに設定し、3つの補強パターン5A〜5Cが重なる状態で使用する。そうすると、各補強パターン5A〜5Cを左右対称位置に位置する状態で使用する場合と、各補強パターン5A〜5Cを上下対称位置に位置する状態で使用する場合とでは、外側補強パターン5Cのみそのような左右対称又は上下対称位置に設定して使用する場合に比べて、竿調子の変化度合いを大きくできるものとなる。
〔第3実施形態〕
竿自体に強度が左程必要とされない場合には、第1、第2中間補強パターン5A、5Bのうち少なくとも一方を使用しない竿体を構成することができる。このように補強パターンを使用しない構成においては、第3メインパターン3Cを使用しない構成を採ってもよい。
このような構成によって、釣り竿Aとしての繋ぎ本数がすくなく、軽量の魚を狙う釣り竿Aとして、軽量化された状態で提供できる。
〔別実施形態〕
(1) 本発明の構成は、振出竿式の渓流竿、鮎竿等だけでなく、並継式、又は、インロー継ぎ式釣り竿にも適用可能である。
(2) 第1実施形態においては、プリプレグテープ7を巻回する工程を示したが、このプリプレグテープ7に代えてプリプレグシートを巻回するように構成してもよい。
(3) 小径側竿体1の竿尻端部に設けた部分外側補強パターン5C、5Cとしては、第1実施形態等で示した部分外側補強パターン5Cの上から次ぎのような補強パターンを巻回してそれら重ね巻きしたものを改めて部分外側補強パターン5Cとしてもよく、または、次ぎのような補強パターンを第1実施形態等で示した部分外側補強パターン5Cの代わりに単独で使用して、単独使用のものを部分外側補強パターン5Cとしてもよい。つまり、図8(イ)に示すように、ナイロンやポリエステル等の柔軟性の高い繊維cをクロス組したものにエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを使用する。
このプリプレグを第1実施形態で示した炭素繊維でなるプリプレグに重ね巻きして使用する場合には、軸線方向に沿った長さは短く、第1実施形態で示した炭素繊維でなるプリプレグの竿先側に位置するように重ね巻する。
前記プリプレグについて詳述すると、図8(イ)に示すように、このプリプレグでは柔軟性の高い繊維をクロス網して、繊維を亀の子状に配置して形状を呈している。図8(ロ)に示すように、繊維に含浸させた樹脂は研磨加工を施して削り取っているので、繊維だけが表面に表出した状態となっており、亀の子状の凹部が形成されている。
(イ)は小径側竿体を大径側竿体から引き出す途中の状態を示す縦断側面図、(ロ)は小径側竿体を大径側竿体から引き出した状態を示す縦断側面図 (イ)は第1、第2メインパターンと口巻き補強パターン、及び、竿尻側の第1補強パターンとをマンドレルに巻き付ける前の状態を示す斜視図、(ロ)は第3メインパターンと第2補強パターンとを既に巻回されている第2メインパターンの上に巻き付ける前の状態を示す斜視図、(ハ)はスリットテープを既に巻回されている第3メインパターンの上に巻き付ける状態を示す斜視図 (ニ)は第3補強パターンを巻きつける前の状態を示す斜視図、(ホ)は第3補強パターンを巻きつけたものに、成形テープを巻回する状態を示す斜視図 単一の竿体に、部分口巻き補強パターンと部分外側補強パターンとを同一周方向位相に施した状態を示す斜視図 単一の竿体に、部分口巻き補強パターンと部分外側補強パターンとを90°異なる位相に施した状態を示す斜視図 合わせ部の状態を示し、部分口巻き補強パターンと部分外側補強パターンとを同一周方向位相に施した状態を示す縦断正面図 合わせ部の状態を示し、部分口巻き補強パターンと部分外側補強パターンとを異なる周方向位相に施した状態を示す縦断正面図 (イ)は、図3に記載した炭素繊維製の部分外側補強パターンの代わりに使用する柔軟性樹脂製のプリプレグ、或いは、図3に記載した炭素繊維製の部分外側補強パターンに重ね巻きする柔軟性樹脂製のプリプレグを示す横断面図、(ロ)は、(イ)のプリプレグの縦断面図
符号の説明
1 小径側竿体
1A 竿尻端部外周面
2 大径側竿体
2A 竿先端部内周面
4 部分内側補助パターン
5C 部分外側補強パターン
c 強化繊維
X 竿軸線

Claims (6)

  1. 小径側竿体の竿尻端部外周面と大径側竿体の竿先端部内周面とを互いに圧接する状態で嵌合させて、小径側竿体を伸長状態に保持すべく構成してある釣り竿であって、
    前記竿尻端部における最外層と前記竿先端部の最内層との各々に、前記竿体の全長より短くかつ円周方向での幅を半周長より短い一対の部分補強パターンを、竿軸芯を挟んで相対向する状態で配置し、前記一対の部分補強パターンの夫々を、竿軸線に対して所定傾斜角に沿って引き揃え配置された強化繊維群を有するプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維群を有するプリプレグとを重ね合わせて構成してある釣り竿。
  2. 前記小径側竿体の竿尻端部外周面と前記大径側竿体の竿先端部内周面とを互いに圧接する状態に嵌合させた状態で、前記小径側竿体の竿尻端部の最外層に形成された一対の部分外側補強パターンと、前記大径側竿体の竿先端部の最内層に形成された一対の部分内側補強パターンとが、円周方向における同一位相に位置して重なり合う状態に形成してある請求項1記載の釣り竿。
  3. 前記小径側竿体の竿尻端部外周面と前記大径側竿体の竿先端部内周面とを互いに圧接する状態に嵌合させた状態で、前記小径側竿体の竿尻端部の最外層に形成された一対の部分外側補強パターンと、前記大径側竿体の竿先端部の最内層に形成された一対の部分内側補強パターンとが、円周方向において異なる位相に位置して重なり合うことのない状態に形成してある請求項1記載の釣り竿。
  4. 前記部分外側補強パターンと前記部分内側補強パターンとを、それらの端部同士が円周方向において同一位相に位置して、円周方向に連なるように配置構成する請求項3記載の釣り竿。
  5. 小径側竿体または大径側竿体の少なくともいずれか一方の竿体における竿先端部の最内層に前記一対の部分内側補強パターンを配置するとともに、前記竿体における竿尻端部の最外層に前記一対の部分外側補強パターンを配置し、前記部分内側補強パターンと前記部分外側補強パターンとが円周方向において同一位相に位置する状態に配置構成してある請求項1記載の釣り竿。
  6. 小径側竿体または大径側竿体の少なくともいずれか一方の竿体における竿先端部の最内層に前記一対の部分内側補強パターンを配置するとともに、前記竿体における竿尻端部の最外層に前記一対の部分外側補強パターンを配置し、前記部分内側補強パターンと前記部分外側補強パターンとが円周方向において異なる位相に位置する状態に配置構成してある請求項1記載の釣り竿。
JP2006032925A 2006-02-09 2006-02-09 釣り竿 Pending JP2007209259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032925A JP2007209259A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032925A JP2007209259A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 釣り竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209259A true JP2007209259A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38488204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032925A Pending JP2007209259A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007209259A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140173967A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Shimano Inc. Rod body for fishing rod and fishing rod provided therewith
CN104737995A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 古洛布莱株式会社 固定罩内周面被纤维强化树脂片覆盖的卷线器座及钓竿
JP2017127248A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社シマノ 長尺ロッド
JP7493434B2 (ja) 2020-10-30 2024-05-31 株式会社シマノ 釣竿

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289702A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JP2001238573A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2002101788A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Shimano Inc 釣 竿

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289702A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JP2001238573A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2002101788A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Shimano Inc 釣 竿

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140173967A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Shimano Inc. Rod body for fishing rod and fishing rod provided therewith
US9635842B2 (en) * 2012-12-25 2017-05-02 Shimano Inc. Rod body for fishing rod and fishing rod provided therewith
CN104737995A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 古洛布莱株式会社 固定罩内周面被纤维强化树脂片覆盖的卷线器座及钓竿
US10321669B2 (en) 2013-12-27 2019-06-18 Globeride, Inc. Reel seat having fiber-reinforced resin sheet in fixed hood and fishing rod having the reel seat
JP2017127248A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社シマノ 長尺ロッド
JP7493434B2 (ja) 2020-10-30 2024-05-31 株式会社シマノ 釣竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784968B2 (ja) 釣り竿用の竿体
US4355061A (en) Composite tubular rod and method for making same
JP3582778B2 (ja) 中実杆を使用した竿杆
JP4614277B2 (ja) 振出竿
JP2007209259A (ja) 釣り竿
JP5577280B2 (ja) 管状体
JP5424488B2 (ja) 釣竿
CN1784961B (zh) 钓竿用竿体
JP3716136B2 (ja) 釣竿
JP3762577B2 (ja) 釣竿
JP5832221B2 (ja) 釣り竿
JP2007167037A (ja) 釣竿
JP2000300123A (ja) インロー継ぎ釣竿
JP6347585B2 (ja) 穂先竿
JP5041578B2 (ja) 振出竿の合わせ部構造
JP3838558B2 (ja) 管状体
JP5832223B2 (ja) 釣り竿
JP4753437B2 (ja) 釣り竿用の竿体
JP4618711B2 (ja) 伸縮式釣り竿
JP4863766B2 (ja) 振出式の釣り竿及びその製造方法
JP2006288345A5 (ja)
JP4414815B2 (ja) 管状体
JP2003116417A (ja) 釣 竿
JP2006288205A (ja) 釣り竿
EP0880891B1 (en) Fishing rod

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110307