JP4614277B2 - 振出竿 - Google Patents

振出竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4614277B2
JP4614277B2 JP2005145589A JP2005145589A JP4614277B2 JP 4614277 B2 JP4614277 B2 JP 4614277B2 JP 2005145589 A JP2005145589 A JP 2005145589A JP 2005145589 A JP2005145589 A JP 2005145589A JP 4614277 B2 JP4614277 B2 JP 4614277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
pattern
heel
axial direction
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005145589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006320235A (ja
JP2006320235A5 (ja
Inventor
尚太郎 谷川
勇 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2005145589A priority Critical patent/JP4614277B2/ja
Priority to TW094134023A priority patent/TW200640362A/zh
Priority to KR1020050096856A priority patent/KR101232812B1/ko
Priority to CN2005101232420A priority patent/CN1864481B/zh
Publication of JP2006320235A publication Critical patent/JP2006320235A/ja
Publication of JP2006320235A5 publication Critical patent/JP2006320235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614277B2 publication Critical patent/JP4614277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • A01K87/025Connecting devices for parts of the rods telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/70Agricultural usage or equipment
    • B29L2031/7002Agricultural usage or equipment for fishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S43/00Fishing, trapping, and vermin destroying

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、プリプレグを巻回して筒状体に形成した竿体からなる振出竿に関する。
釣り竿用の竿体は、炭素繊維等の強化繊維を引き揃え、その引き揃え強化繊維にエポキシ等の樹脂を含浸させて形成したプリプレグシートを、所定のテーパ形状をしたマンドレルに巻き付けて巻回し、その巻回した筒状のものを焼成して形成されるのが、一般的である。
このようにプリプレグシートを利用して竿体を形成するものに対して、強化繊維を円周方向に引き揃え熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを細幅のテープ状に裁断してスリットテープを作成し、このスリットテープを竿体の全長に亘る範囲で螺旋状に巻回して、竿体を形成するものもある。
特開2000−198154号(段落番号〔0020〕及び、図1、図2)
上記した従来構成は、内側層として、強化繊維群を竿の円周方向に沿って引き揃えたプリプレグをシート状に裁断して構成した第1メインパターンを巻回して構成し、中間層として、強化繊維群を竿の軸線方向に沿って引き揃えたプリプレグをシート状に裁断して構成した3枚のメインパターンを巻回して構成し、外側層として、強化繊維群を円周方向に引き揃えたプリプレグをテープ状に裁断して構成したスリットテープを竿体の全長に相当する長さに亘って螺旋状に巻回して構成し、これら、内側層、中間層、外側層によって、釣り竿を構成するものがあった。
しかし、このものでは、強化繊維の方向が軸線方向、或いは、円周方向にのみ配置されているだけであるので、これらの竿体を振出竿に形成した場合に、合わせ部において強度不足を生じることがあった。
つまり、振出竿では、竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出した状態で、竿先側竿体の竿尻端部の外周面を竿尻側竿体の竿先端部の内周面に圧接させて、竿先側竿体の伸長状態を維持する構成を採っている。この場合に、互いに圧接状態となる竿先側竿体の竿尻端部の外周面と竿尻側竿体の竿先端部の内周面とを合わせ部と称する。
ここに、合わせ部が、その合わせ部に配置された強化繊維が軸芯方向、或いは、円周方向のみに配置されているだけのプリプレグで形成されている場合には、竿の軸線方向に対して傾斜する方向から作用する剪断力に対して十分な強度を発揮できない場合があり、合わせ部での樹脂の剥離や、割れ、亀裂の発生が見られることがあった。
本発明の目的は、上記欠点を解消し、竿体の外周面が所定の円錐状を呈することのできる釣り竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出した状態で、竿先側竿体の竿尻端部の外周面を竿尻側竿体の竿先端部の内周面に圧接させるとともに、互いに圧接状態となる竿先側竿体の竿尻端部の外周面と竿尻側竿体の竿先端部の内周面とで合わせ部を構成する振出竿であって、
前記竿先側竿体に、強化繊維群を竿の円周方向に沿って引き揃えたプリプレグ製のスリットテープを竿体の全長に相当する長さに亘ってマンドレルに螺旋状に巻回して内側層と外側層とを、夫々、構成し、前記内側層と前記外側層との間に位置する中間層を、竿の軸線方向に沿って強化繊維を引き揃えたプリプレグを竿体の全長に相当する長さに裁断したメインパターンで構成し、
前記内側層の竿先端部よりも更に内側に、最内層として口巻き用補強パターンを配置し、前記口巻き用補強パターンを、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を竿軸線に対して第4傾斜角に沿って引き揃え配置したプリプレグと、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置したプリプレグとを重ね合わせて構成し、
前記外側層の竿尻端部の外側に最外層として竿尻補強パターンを配置し、前記竿尻補強パターンを、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を竿軸線に対して第3傾斜角に沿って引き揃え配置したプリプレグと、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置したプリプレグとを重ね合わせて構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を竿軸線に対して傾斜する状態に引き揃え配置したプリプレグと、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置したプリプレグとを重ね合わせて構成した口巻き補強パターンと竿尻補強パターンとを、竿体の竿先端部と竿尻端部とに配してあるので、両補強パターンが竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出した状態で、竿の軸線に傾斜する状態で作用する剪断力に対して対抗力を発揮するものとなり、合わせ部における樹脂の剥離現象等を抑制できる。
これに加えて、本願発明においては、強化繊維群を円周方向に配置し、竿軸線方向に対する幅を狭くしたスリットテープを内外側層として施すことによって、テープに対して十分な緊張力を付与してマンドレルにそのスリットテープを巻回することができるとともに、スリットテープを構成する強化繊維は、竿体の竿先端から竿尻端まで螺旋状に連続するものとすることができるので、繊維の強度が十分に発揮され、また、テープ自体は細幅であるので、プリプレグシートを巻回する場合に比べて皺よりなく巻回することができる。
しかも、この円周方向に繊維を配置してあるので、竿体の断面が横広がりの楕円状に変形しようとするのを、円周方向に引き揃えられた強化繊維が対抗力を発揮し、竿体の断面の保形性を良好にする。
一方、中間層として竿軸線に沿って強化繊維を引き揃えているプリプレグシートからなるメインパターンを前記したスリットテープの上から巻回してあるので、穂先に作用した下向きの荷重によって、竿に作用する曲げモーメントに起因する竿軸線方向に沿った引張力等に対する対抗力を高めてあり、曲げによる竿の折れ等を未然に回避できる。
以上のように、スリットテープが竿の軸線方向に沿った幅を短いものにしてあるので、シート状のプリプレグのように全長に亘って均一に巻付けていくのが難しくはなく、そのようなテープ特性を利用して、内側層を構築することができる。
〔効果〕
この結果、所期の円錐状に沿った釣り竿を作成することができ、ボイドの発生や樹脂の剥離等も抑制できる竿を提供できるに至った。
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記中間層を、竿の軸線方向に沿って強化繊維を引き揃えたプリプレグを竿体の全長に相当する長さに裁断した第1メインパターンと、竿の軸線方向に沿って強化繊維を引き揃えたプリプレグを竿体の全長に相当する長さに裁断した第2メインパターンとを重合させた状態で構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
請求項1に係る発明に対する作用効果を奏するとともに、次ぎのような作用効果を奏する。
つまり、中間層として二枚重ねのメインパターンを配置し、そのメインパターンの強化繊維の引き揃え方向を竿軸線方向に沿って配置してあるので、魚が針に掛かった場合に釣り竿に作用する曲げモーメントによって竿軸線方向に沿った引張力が発生するが、その引張力に対して、前記した竿軸線方向に配置した強化繊維が対抗力を発揮して竿の破損等を阻止する際に、二枚のプリプレグで対応できるので、より対抗力を大きくできるとともに、曲げモーメントに対する断面二次モーメントを大きくすることができ、曲げに対する強度も向上させることができる。
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記中間層と前記外側層との間で前記中間層の竿尻端部の外側に中間竿尻補強パターンを配置し、前記中間竿尻補強パターンを、竿軸線に対して第2傾斜角に沿って引き揃え配置された強化繊維群を有し前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短いプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維群を有し前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短いプリプレグとを重ね合わせて構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、外側層の内側にも中間竿尻補強パターンを配置してあるので、外側層の竿尻端部から伝播する剪断力に対してその中間竿尻補強パターンの軸線方向に対して傾斜する方向に引き揃えられた強化繊維が対抗力を発揮する為に、強化繊維の剥離や樹脂のヘタリ等を阻止することができる。
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記内側層の竿尻端部の内側に内側竿尻補強パターンを配置し、前記内側竿尻補強パターンを、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を竿軸線に対して第1傾斜角に沿って引き揃え配置してあるプリプレグと、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置してあるプリプレグとを重ね合わせて構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
このように、竿体の竿尻端部位置において内側層の更に内側にも内側竿尻補強パターンを設けたので、竿体の竿尻端部位置には、内側竿尻補強パターン、中間竿尻補強パターン、外側竿尻補強パターンを配置することになる。したがって、相手側圧接面に接触する外側面だけでなく、各層毎に補強パターンを設けることができたので、剪断力に対する対抗力を高めることができ、竿の変形等を有効に阻止できる。
〔第1実施形態〕
釣り竿を構成する竿体について説明する。図1及び図2に示すように、釣り竿用の竿体Aは、プリプレグを巻回して構成した内側層Aa、中間層Ab、外側層Acを配した、3層構造に構成されている。
竿体Aの製造方法について説明する。図1に示すように、第1段として、マンドレル4に口巻き補強パターン5を巻回するとともに、マンドレル4に巻回した口巻き補強パターン5の上から内側層Aaとしての第1スリットテープ1を巻回する。第2段として、巻回された第1スリットテープ1の上から中間層Abとして第1メインパターン2Aと第2メインパターン2Bとを重ねて巻回し、さらに、第3段として第2メインパターン2Bの上から外側層Acとしての第2スリットテープ3を巻回し、第2スリットテープ3の上から竿尻補強パターン6を巻回するようにしてある。
竿尻補強パターン6を巻回した後には、図示してはいないが、セロファンテープ等の成形テープを竿体の全長に亘って螺旋状に巻回して巻締め、その後焼成して成形テープを剥離し所定長さに裁断して円錐台状の竿素材を形成し、センタレス研磨機等で前記竿素材の外周面を所定のテーパ形状となるように、かつ、合わせ部を所定寸法に仕上加工を施して竿体とする。
前記したメインパターン、及び、補強パターンとして使用されるプリプレグは次ぎのように構成されている。プリプレグとしては、強化繊維cとして炭素繊維を使用し、強化繊維cに含浸させる熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が使用される。但し、強化繊維cとしては、ガラス繊維及びボロン繊維等が使用でき、熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂等が使用可能である。含浸させる樹脂としては、熱可塑性樹脂も使用できる。また、それらプリプレグの強化繊維cとしては、炭素繊維でメインパターンに20〜60トン/mm2の弾性率のもの、補強パターンに10〜20トン/mm2の弾性率のものを使用することになる。
口巻き補強パターン5について説明する。図1及び図3に示すように、口巻き補強パターン5は、竿軸線Xに対して第4傾斜角θ4に沿って引き揃え配置された炭素繊維等の強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維c群と前記竿軸線Xに対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを重ね合わせ、竿体の竿先端部の軸線方向長さに相当する長さに裁断して構成してある。
内側層Aaとしての第1スリットテープ1について説明する。図1及び図3に示すように、第1スリットテープ1は、炭素繊維等の強化繊維cを円周方向に引き揃えたものにエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを、竿の軸線方向に沿った幅を細幅(5mm〜10mm位)に裁断してテープ状に繋げたものである。この第1スリットテープ1を口巻き補強パターン5を巻回したマンドレル4の略全長に亘って螺旋状に巻回して、内側層Aaを形成する。
次に、中間層Abについて説明する。中間層Abを構成する第1メインパターン2Aと第2メインパターン2Bとは、強化繊維cを軸線方向に沿って引き揃えたプリプレグを竿体の略全長に相当する長さでかつ1プライから2プライの長さに相当する幅を有するものに裁断されている。この二枚のメインパターン2A、2Bを順番に第1スリットテープ1の上から巻回することによって、中間層Abを形成する。
外側層Acとしての第2スリットテープ3について説明する。図1(ニ)に示すように、第2スリットテープ3は、炭素繊維等の強化繊維cを円周方向に引き揃えたものにエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグを、竿の軸線方向に沿った幅を細幅(5mm〜10mm位)に裁断して繋げたものである。この第2スリットテープ3を、第2メインパターン2Bを巻回したマンドレル4の略全長に亘って螺旋状に巻回して、外側層Acを形成する。
竿尻補強パターンとしての第3竿尻補強パターン6について説明する。第3竿尻補強パターン6は、竿軸線Xに対して第3傾斜角θ3に沿って引き揃え配置された炭素繊維等からなる強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維c群と前記竿軸線Xに対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維c群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグとを重ね合わせ、竿体の竿尻端部の軸線方向長さに相当する長さに裁断されて構成してある。
以上記載したように、各パターンを順次マンドレル4に巻回することによって、竿体Aを構成する。また、各補強パターンにおける強化繊維の傾斜角θは、0°から90°の範囲で設定できるものであるが、望ましくは、45°から80°の範囲に設定するのがよい。さらに、第1傾斜角θ1〜第4傾斜角θ4までの傾斜角を同一角に設定してもよく、各傾斜角を異なる角度に設定してもよい。
〔第2実施形態〕
竿体Aの製造方法について説明する。図示はしていないが、第1実施形態において、第2段として、第1、第2メインパターン2A、2Bを重ね巻きしたものを示したが、この第2実施形態においては、中間層Abとして第1メインパターン2Aのみを巻回するものでもよい。これ以外の内側層Aa、外側層Ac、口巻き補強パターン5、竿尻補強パターン6は同一である。
つまり、この第2実施形態においては、中間層Abとして第1メインパターン2Aのみを施すことにしてある。これによって、中間層Abでの引張力に対する対抗力は低下するものとなるが、その代わりに竿の軽量化が図れることになる。この場合には、第1実施形態で示した竿に比べて小型の魚を対象としたやや小振りの竿に利用できる。
〔第3実施形態〕
竿体Aの製造方法について説明する。図3に示すように、第1段として、マンドレル4に口巻き補強パターン5と内側竿尻補強パターンとしての第1竿尻補強パターン7とを巻回するとともに、マンドレル4に巻回した前記口巻き補強パターン5及び第1竿尻補強パターン7の上から内側層Aaとしての第1スリットテープ1を巻回する。第2段として、巻回された第1スリットテープ1の上から中間層Abとして第1メインパターン2Aと第2メインパターン2Bとを重ねて巻回する。第2メインパターン2Bの上から中間竿尻補強パターンとしての第2竿尻補強パターン8を巻回する。さらに、第3段として第2メインパターン2B及び第2竿尻補強パターン8の上から外側層としての第2スリットテープ3を巻回し、第2スリットテープ3の上から第3竿尻補強パターン6を巻回するようにしてある。
つまり、この第3実施形態においては、竿尻補強パターンとして、第1竿尻補強パターン7を第1スリットテープ1の内側に配置するとともに、第2竿尻補強パターン8を第2メインパターン2Bの外側に配置する点が第1実施形態と異なる。
これによって、竿尻補強パターンを各層毎に設けることとなるので、相手側圧接面に接触する外側面だけでなく、各層毎に補強パターンを設けることができ、剪断力に対する対抗力を高めることができて、竿の変形等を有効に阻止できる。したがって、この第3実施形態が適用される竿としては、第2実施形態のものに比べて大型の魚を釣り上げる際に適用可能であり、比較的大きな荷重が作用しても合わせ部Bにおいて3つの竿尻補強パターンが剪断力に対して対抗力を発揮し、合わせ部Bでの変形等を抑制することができる。
尚、この第3実施形態において、第2竿尻補強パターン8を第2メインパターン2Bの上に施す形態を示したが、第2竿尻補強パターン8を設ける位置としては、第1メインパターン2Aと第2メインパターン2Bの間でもよく、また、第1メインパターン2Aの内側であってもよい。また、上記した、第1メインパターン2Aの内側、第1メインパターン2Aと第2メインパターン2Bとの間、第2メインパターン2Bの外側の3箇所に設けてもよい。
〔別実施構造〕
(1) 第3竿尻補強パターン6の構成としては、次ぎのようなものでもよい。
つまり、前記した第3竿尻補強パターン6としては、強化繊維c群を竿軸線Xに対して傾斜させて形成したプリプレグをその強化繊維c群が互いに交差する状態となるように重ね合わせた重合体6Aを使用していた。
これに対して本別実施形態では、前記した重合体6Aを巻回した後に、図4に示すように、その重合体6Aの上から樹脂の突起9を複数個設ける構成を採ることとする。この樹脂の突起9を形成する方法は図示してはないが、樹脂の突起9を形成する重合体6Aの表面に、多数の貫通孔を形成したマスク部材を被せ、そのマスク部材の上から突起形成塗料を、吹き付け塗装方法を用いて吹き付けることによって、マスク部材の貫通孔を通して塗料を重合体6Aの表面に付着させて、突起9を形成する。突起9の形成部位は、竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出した状態で竿尻側竿体の竿先端より突出しない奥側に形成してあるので、美観を損なうことが少ない。
このように突起9を形成することによって、竿先側竿体の竿尻端部の表面が竿尻側竿体の竿先端部の内周面に全面的に密着することがなく、突起9同士の間に隙間が形成されることによって、この隙間部分に水分を保留することができる。
したがって、竿先側竿体の竿尻端部の表面が竿尻側竿体の竿先端部の内周面に全面的に密着する場合のように、その密着部位に水分が入り込んでその水分が介在することによって密着度がより強力になる、固着現象が起こることがある。この固着現象が起こることによって、一旦引き出した竿先側竿体を竿尻側竿体内に戻すことができない状態になるが、ここでは突起9を形成することにしたので、突起9のみが竿尻側竿体の竿先端部の内周面に当接することによって、全面接着状態とはならず、水分も隣接する突起9の間に介在することになり、竿先側竿体の竿尻端部の表面が竿尻側竿体の竿先端部の内周面との密着度を高める方向には作用しない。
尚、突起9を第3竿尻補強パターン6に代えて単独で形成するようにしてもよい。
(2)第3竿尻補強パターン6の構成としては、次ぎのようなものでもよい。
つまり、前記した第3竿尻補強パターン6としては、強化繊維cを竿軸線Xに対して傾斜させて形成したプリプレグをその強化繊維cが互いに交差する状態となるように重ね合わせた重合体6Aを使用していた。この重合体6Aとともに、次ぎのような補助パターン6Bを重ね合わせて使用するようにしてもよい。
つまり、図5(ハ)に示すように、補助パターン6Bは、炭素繊維等の強化繊維cを円周方向に引き揃えたものにエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグ6aに、ナイロンやポリエステル等の柔軟性の高い繊維cをクロス組したものにエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したプリプレグ6bを重ね合わせ、炭素繊維等を円周方向に引き揃えたプリプレグ6aが内側となるように、重合体6Aの上から巻回する。
図6に示すように、補助パターン6Bの軸線方向に沿った長さは重合体6Aよりは短く、重合体6Aの竿先側に位置するように補助パターン6Bを巻回する。
ここに、重合体6Aと補助パターン6Bとの配置状態について説明する。つまり、内側に位置する重合体6Aは、合わせ部Bの長さに相当する長さで配置される。これに対して、補助パターン6Bについては、重合体6Aより短く、かつ、竿先側に寄った位置に配置されている。このように、重合体6Aを合わせ部Bに相当する長さで設置していても、合わせ部Bの長さよりも短くしてあるので、竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出し操作した場合に、重合体6Aと補助パターン6Bの竿先端が竿尻側竿体の竿先端よりは突出することはなく、美観の向上を図ることができる。
しかも、重合体6Aを合わせ部Bの竿先側の肩部分に設けてあるので、この部分の強度を向上させることができ、竿先側竿体の合わせ部Bにおける竿先側端近傍に発生する「際折れ」と言われている竿の折損を回避できる。
補助パターン6Bにおける竿体の表側に位置するプリプレグ6bについて詳述すると、図5(イ)に示すように、プリプレグ6bでは柔軟性の高い繊維cをクロス網して、繊維cを亀の子状に配置する形状を呈している。図5(ロ)に示すように、繊維cに含浸させた樹脂は研磨加工を施して削り取っているので、繊維だけが表面に表出した状態となっており、亀の子状の凹部が形成されている。ここで使用されている柔軟性の高い繊維としては、ナイロン、ポリエステル等の樹脂繊維を使用している。
したがって、このプリプレグ6bが合わせ部Bの表面に位置して、相手側の合わせ部Bを構成するプリプレグと圧接する状態となっても、亀の子状の凹部の存在によって、水分が介在しても水分は亀の子状の凹部に溜まるだけで圧接状態を強化する方向には作用せず、合わせ部の固着状態が緩和される。
(3) 本発明の構成は、振出竿式の渓流竿、鮎竿等だけでなく、並継式、又は、インロー継ぎ式釣り竿にも適用可能である。
(イ)は口巻き補強パターンを巻回する前の状態を示す斜視図、(ロ)は第1スリットテープを巻回している状態を示す斜視図、(ハ)は第1、第2メインパターンを巻回する前の状態を示す斜視図、(ニ)は第2スリットテープを巻回している状態を示す斜視図 竿尻端部に竿尻補強パターンを施して小径側の竿体を引き出した状態を示す縦断側面図 (イ)は口巻き補強パターンと第1竿尻補強パターンを巻回する前の状態を示す斜視図、(ロ)は第1スリットテープを巻回している状態を示す斜視図、(ハ)は第1、第2メインパターンと第2竿尻補強パターンとを巻回する前の状態を示す斜視図、(ニ)は第2スリットテープを巻回している状態を示す斜視図 竿尻端部に樹脂突起を施して小径側の竿体を引き出し状態を示す縦断側面図 (イ)は補助パターンのクロス組みプリプレグの強化繊維のクロス組み状態を示す拡大断面図、(ロ)は(イ)の縦断面図、(ニ)は補助パターンを巻回する前の状態を示す斜視図 竿尻端部に補助パターンを施して小径側竿体を引き出し状態を示す縦断側面図
符号の説明
1 第1スリットテープ
2A 第1メインパターン
2B 第2メインパターン
3 第2スリットテープ
4 マンドレル
5 口巻き補強パターン
6 第3竿尻補強パターン
7 第1竿尻補強パターン
8 第2竿尻補強パターン
9 突起
A 竿体
Aa 内側層
Ab 中間層
Ac 外側層
θ1 第1傾斜角
θ2 第2傾斜角
θ3 第3傾斜角
θ4 第4傾斜角
c 強化繊維
X 竿軸線

Claims (4)

  1. 竿先側竿体を竿尻側竿体より引き出した状態で、竿先側竿体の竿尻端部の外周面を竿尻側竿体の竿先端部の内周面に圧接させるとともに、互いに圧接状態となる竿先側竿体の竿尻端部の外周面と竿尻側竿体の竿先端部の内周面とで合わせ部を構成する振出竿であって、
    前記竿先側竿体に、強化繊維群を竿の円周方向に沿って引き揃えたプリプレグ製のスリットテープを竿体の全長に相当する長さに亘ってマンドレルに螺旋状に巻回して内側層と外側層とを、夫々、構成し、前記内側層と前記外側層との間に位置する中間層を、竿の軸線方向に沿って強化繊維を引き揃えたプリプレグを竿体の全長に相当する長さに裁断したメインパターンで構成し、
    前記内側層の竿先端部よりも更に内側に、最内層として口巻き用補強パターンを配置し、前記口巻き用補強パターンを、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を竿軸線に対して第4傾斜角に沿って引き揃え配置したプリプレグと、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置したプリプレグとを重ね合わせて構成し、
    前記外側層の竿尻端部の外側に最外層として竿尻補強パターンを配置し、前記竿尻補強パターンを、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を竿軸線に対して第3傾斜角に沿って引き揃え配置したプリプレグと、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置したプリプレグとを重ね合わせて構成してある振出竿
  2. 前記中間層を、竿の軸線方向に沿って強化繊維を引き揃えたプリプレグを竿体の全長に相当する長さに裁断した第1メインパターンと、竿の軸線方向に沿って強化繊維を引き揃えたプリプレグを竿体の全長に相当する長さに裁断した第2メインパターンとを重合させた状態で構成してある請求項1記載の振出竿
  3. 前記中間層と前記外側層との間で前記中間層の竿尻端部の外側に中間竿尻補強パターンを配置し、前記中間竿尻補強パターンを、竿軸線に対して第2傾斜角に沿って引き揃え配置された強化繊維群を有し前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短いプリプレグと、前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置された強化繊維群を有し前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短いプリプレグとを重ね合わせて構成してある請求項1又は2記載の振出竿。
  4. 前記内側層の竿尻端部の内側に内側竿尻補強パターンを配置し、前記内側竿尻補強パターンを、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を竿軸線に対して第1傾斜角に沿って引き揃え配置してあるプリプレグと、前記メインパターンよりも軸線方向に沿った長さが短くかつ強化繊維群を前記プリプレグの強化繊維群と前記竿軸線に対して対称となる状態に引き揃え配置してあるプリプレグとを重ね合わせて構成してある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の振出竿
JP2005145589A 2005-05-18 2005-05-18 振出竿 Active JP4614277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145589A JP4614277B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 振出竿
TW094134023A TW200640362A (en) 2005-05-18 2005-09-29 Rod body for fishing rod
KR1020050096856A KR101232812B1 (ko) 2005-05-18 2005-10-14 뽑이식 장대
CN2005101232420A CN1864481B (zh) 2005-05-18 2005-11-15 钓竿用竿体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145589A JP4614277B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 振出竿

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006320235A JP2006320235A (ja) 2006-11-30
JP2006320235A5 JP2006320235A5 (ja) 2008-07-03
JP4614277B2 true JP4614277B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37423774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145589A Active JP4614277B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 振出竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4614277B2 (ja)
KR (1) KR101232812B1 (ja)
CN (1) CN1864481B (ja)
TW (1) TW200640362A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753437B2 (ja) * 2007-04-18 2011-08-24 株式会社シマノ 釣り竿用の竿体
KR100967654B1 (ko) * 2008-03-19 2010-07-07 주식회사은성사 낚싯대
JP5522990B2 (ja) * 2009-07-08 2014-06-18 株式会社シマノ 釣り竿用竿体及び釣り竿用竿体を備えた釣り竿
WO2010150421A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社シマノ 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP5626747B2 (ja) * 2009-06-23 2014-11-19 株式会社シマノ 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP5832221B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-16 株式会社シマノ 釣り竿
JP6095309B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-15 株式会社シマノ 並継竿

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238573A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2001352862A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Shimano Inc 竿 体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009722A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Shimano Inc 竿体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238573A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2001352862A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Shimano Inc 竿 体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006320235A (ja) 2006-11-30
TW200640362A (en) 2006-12-01
TWI343783B (ja) 2011-06-21
CN1864481B (zh) 2011-09-28
CN1864481A (zh) 2006-11-22
KR101232812B1 (ko) 2013-02-13
KR20060119679A (ko) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614277B2 (ja) 振出竿
JP4784968B2 (ja) 釣り竿用の竿体
JP3582778B2 (ja) 中実杆を使用した竿杆
CN1784961B (zh) 钓竿用竿体
JP5577280B2 (ja) 管状体
JP4641888B2 (ja) 穂先竿
JP2007209259A (ja) 釣り竿
JP2001037378A (ja) 釣 竿
JPH11155986A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP5171607B2 (ja) 釣り用スプールの製造方法
JP4730821B2 (ja) 竿体及びその製造方法
JP2001190185A (ja) 釣竿の穂先
JP3722261B2 (ja) 釣竿
JP5626747B2 (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP2004121402A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3027295B2 (ja) 釣 竿
JP4753437B2 (ja) 釣り竿用の竿体
JP3815742B2 (ja) 竿の穂先
JP2006288345A5 (ja)
JP6095309B2 (ja) 並継竿
JP4947611B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP5112284B2 (ja) 釣り用スプール
JP2004305073A (ja) 穂先竿
JP2001061378A (ja) 継式釣竿
JP2008011816A (ja) 振出竿の合わせ部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250