JP4618064B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4618064B2
JP4618064B2 JP2005263366A JP2005263366A JP4618064B2 JP 4618064 B2 JP4618064 B2 JP 4618064B2 JP 2005263366 A JP2005263366 A JP 2005263366A JP 2005263366 A JP2005263366 A JP 2005263366A JP 4618064 B2 JP4618064 B2 JP 4618064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
low concentration
buried
element isolation
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005263366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080905A (ja
Inventor
千広 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005263366A priority Critical patent/JP4618064B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020087005372A priority patent/KR101248084B1/ko
Priority to EP06782631A priority patent/EP1933390A4/en
Priority to CN2006800412984A priority patent/CN101300685B/zh
Priority to US12/066,629 priority patent/US7928511B2/en
Priority to PCT/JP2006/315837 priority patent/WO2007032165A1/ja
Priority to TW095130581A priority patent/TW200715594A/zh
Publication of JP2007080905A publication Critical patent/JP2007080905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618064B2 publication Critical patent/JP4618064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、フォトディテクター素子としてのフォトダイオードと、バイポーラ集積回路またはMOS集積回路等の半導体集積回路とが同一半導体基板上に形成された、いわゆるフォトディテクター集積回路を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
フォトディテクター集積回路(フォトディテクターIC)を有する半導体装置は、フォトディテクター素子としてのフォトダイオードが光を電流に変え、IV(電流→電圧)変換、マトリックス回路等の信号処理を行う半導体装置である。
以下、従来のフォトディテクターIC半導体装置を、図24を用いて説明する。
図24に示すように、フォトダイオード201〜204は、P型シリコン基板210とP型埋め込み層211と、前記P型シリコン基板210とP型埋め込み層211上に形成された低濃度のP型エピタキシャル層212によりアノードを形成し、N型カソード領域214により、複数のカソード(図24では2個)が形成されている(例えば、特許文献1、2参照。)。またアノードの取り出しは、P型アノード取り出し領域213を用いて行っている。また、アノード取り出し領域213の外部は、信号処理を行う半導体集積回路を構成する素子(図示せず)が設けられている。
また、図25に示すように、従来のフォトダイオード集積回路の回路機能は、個々のフォトダイオード201〜204からの出力を電流・電圧(IV)変換したのち、演算することによって、光ディスクのフォーカス・トラッキング信号を引き出し、加算アンプAaddにて加算した出力を、光ディスクのデータ信号であるRF(WRF、RRF)信号として取り出している。
特開平11−266033号公報 特開2001−60713号公報
解決しようとする問題点は、従来のフォトダイオード集積回路の回路機能が、個々のフォトダイオードからの出力を電流・電圧(IV)変換したのち、演算することによって、光ディスクのフォーカス・トラッキング信号を引き出し、加算した出力を、光ディスクのデータ信号であるRF信号として取り出しているため、RF信号は、個々のフォトダイオードからの出力を電流・電圧変換してから加算、あるいは加算してから電流・電圧変換するという行為によって、ノイズが増大し、S/N比が厳しくなるという点である。また、P型基板は、個々のフォトダイオードの共通アノードとなっているが、P型基板からRF信号を取り出そうとしても、P型基板が信号処理を行うバイポーラデバイスまたはCMOSデバイスから構成される回路のGNDとして機能しているため、フォトダイオードの共通アノード出力を単独で取り出すことが困難な点である。また、前記図24に示した従来構造のフォトダイオードでは、フォトダイオード201,202と、フォトダイオード203,204のアノードが共通であるためにフォトダイオード201,202と、フォトダイオード203,204の間のクロストークが生じる点である。これは、図26に示すように、光スポットが3本当たるフォトダイオードパターンの事例では、4分割されたフォトダイオード301,302,303の間にクロストークが生じることが問題である。
本発明は、複数のフォトダイオードのカソードとアノードとを半導体基板と電気的に独立して形成し、複数のフォトダイオードが共通のアノード(カソード)を有するとともに複数の分離されたカソード(アノード)を有し、この共通のアノード(カソード)からの出力を複数に分割されたフォトダイオードの加算出力と等価に扱うことで、RF信号を個々のフォトダイオードからの出力を加算することなく取り出せるようにすることを課題とする。またクロストークを低減することを課題とする。
本発明の第1の半導体装置は、半導体基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に、エピタキシャル成長により形成されたP型のシリコン層からなる低濃度層と、前記低濃度層に形成されていて前記絶縁層に達する素子分離領域と、前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層の前記絶縁層側に形成されていて前記低濃度層よりも高濃度のP型の埋め込み層と、前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層に形成されていて前記埋め込み層に達するアノード取り出し領域と、イオン注入法により、前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層の上部にN型不純物を導入し、それぞれが分離されて形成された複数のN型シリコン層からなるカソードと備え前記アノード取り出し領域を、前記素子分離領域に隣接させた状態で、前記複数のカソードを挟んで対向するように配置し、前記複数のカソードと前記低濃度層によって複数のフォトダイオード構成し、前記埋め込み層、前記低濃度層および前記アノード取り出し領域によってアノード構成ている。
また、本発明の第2の半導体装置は、半導体基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に、エピタキシャル成長により形成されたN型のシリコン層からなる低濃度層と、前記低濃度層に形成されていて前記絶縁層に達する素子分離領域と、前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層の前記絶縁層側に形成されていて前記低濃度層よりも高濃度のN型の埋め込み層と、前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層に形成されていて前記埋め込み層に達するカソード取り出し領域と、イオン注入法により、前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層の上部にP型不純物を導入し、それぞれが分離されて形成されたP型シリコン層からなる複数のアノードと備え前記カソード取り出し領域を、前記素子分離領域に隣接させた状態で、前記複数のアノードを挟んで対向するように配置し、前記複数のアノードと前記低濃度層によって複数のフォトダイオード構成し、前記埋め込み層、前記低濃度層および前記カソード取り出し領域によってカソード構成ている。
上記各半導体装置では、複数のフォトダイオードのカソードとアノードとが半導体基板と電気的に独立して形成されているので、アノード(またはカソード)からRF信号を取り出せる。また、このアノード(カソード)からの出力を複数に分割されたフォトダイオードの加算出力と等価に扱うことで、RF信号を個々のフォトダイオードからの出力を加算することなく取り出せるようになっている。
本発明の半導体装置の第1の製造方法は、半導体基板に形成された絶縁層上にアノードを形成するP型の埋め込み層を形成する工程と、前記埋め込み層上に前記埋め込み層よりも低濃度のP型のシリコン層からなる低濃度層を、エピタキシャル成長により形成する工程と、前記埋め込み層に前記絶縁層に達するアノード取り出し領域を形成する工程と、前記低濃度層および前記埋め込み層を分離して独立したアノード領域を区画するもので、前記絶縁層に達する素子分離領域を形成する工程と、イオン注入法により、前記低濃度層にN型不純物を導入し、フォトダイオードのカソードとなるN型シリコン層を形成する工程と有し、前記複数のカソードと前記低濃度層で複数のフォトダイオードを形成し、前記埋め込み層、前記低濃度層および前記アノード取り出し領域によってアノードを形成し、前記アノード取り出し領域を、前記素子分離領域に隣接させた状態で、前記複数のカソードを挟んで対向するように配置することを特徴とする。
本発明の半導体装置の第2の製造方法は、半導体基板に形成された絶縁層上にカソードを形成するN型の埋め込み層を形成する工程と、前記埋め込み層上に前記埋め込み層よりも低濃度のN型のシリコン層からなる低濃度層を、エピタキシャル成長により形成する工程と、前記埋め込み層に前記絶縁層に達するカソード取り出し領域を形成する工程と、前記低濃度層および前記埋め込み層を分離して独立したカソード領域を区画するもので、前記絶縁層に達する素子分離領域を形成する工程と、イオン注入法により、前記低濃度層にP型不純物を導入し、フォトダイオードのアノードとなるP型シリコン層を形成する工程と有し、前記複数のアノードと前記低濃度層で複数のフォトダイオードを形成し、前記埋め込み層、前記低濃度層および前記カソード取り出し領域によってカソードを形成し、前記カソード取り出し領域を、前記素子分離領域に隣接させた状態で、前記複数のアノードを挟んで対向するように配置することを特徴とする。
上記半導体装置の第1、第2の製造方法では、半導体基板上に形成した絶縁層上にアノードもしくはカソードとなる埋め込み層と低濃度層とを形成し、絶縁層に達するように素子分離領域を形成するので、絶縁層および素子分離領域によって半導体基板と電気的に独立させた埋め込み層および低濃度層が形成され、その埋め込み層および低濃度層でアノードもしくはカソードが形成される。
本発明の半導体装置は、複数のフォトダイオードのカソードとアノードとが半導体基板と電気的に独立して形成されているため、分割されたカソード(またはアノード)からの出力は例えばフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用い、アノード(カソード)からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として用いることができるので、ノイズを低減し、S/N比を向上させることができるという利点がある。またフォトダイオードを基板と独立した構造に構成できるので、フォトダイオード間のクロストークのない構造を提供できる。
本発明の半導体装置の製造方法は、複数のフォトダイオードのカソードとアノードとを半導体基板と電気的に独立して形成することができるため、分割されたカソード(またはアノード)からの出力は例えばフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用い、アノード(カソード)からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として用いることができるような構成とすることができる。これによって、ノイズを低減し、S/N比を向上させることができたフォトダイオードを有する半導体装置を製造することができる。またフォトダイオードを基板と電気的に独立した構造に製造することができるので、フォトダイオード間のクロストークのない構造を提供できる。
本発明の半導体装置に係る一実施の形態の第1例を、図1の概略構成断面図によって説明する。図1では、SOI(Silicon on insulator)基板を用いて半導体基板との電気的分離を行ったもので、複数のフォトダイオードを有する半導体装置の一例を示す。
図1に示すように、半導体基板11上に絶縁層12が形成され、その絶縁層12上にシリコン層が形成されたSOI(Silicon on insulator)基板を用いる。上記絶縁層12には酸化シリコン膜が用いられている。上記シリコン層はP+型不純物が導入されている。このシリコン層をP+型の埋め込み層13とする。この埋め込み層13は、例えば1×1016/cm3以上1×1022/cm3以下に不純物濃度が設定されている。上記埋め込み層13上には埋め込み層13よりも低濃度のP-型の低濃度層14が形成されている。この低濃度層14は例えばエピタキシャル成長により形成されたP-シリコン層で形成されていて、その不純物濃度は1×1011/cm3以上1×1016/cm3以下に設定されている。上記埋め込み層13および低濃度層14からなる半導体領域の厚さは、光の吸収長よりも長く形成することが好ましい。これによって、後に説明するフォトダイオードの受光感度の高い構造を実現できる。
このように、高濃度領域である埋め込み層13の不純物濃度を設定することによって、埋め込み層13の電気抵抗を低くし、周波数特性を伸ばすことができ、また低濃度層14の不純物濃度を設定することによって、不純物濃度低くし、空乏層を広がりやすくし、容量低減による周波数特性向上と、受光感度の向上を図ることができる。
上記低濃度層14には上記埋め込み層13に達するアノード取り出し領域15が形成されている。このアノード取り出し領域15は、例えば低濃度層13よりも高濃度のP+不純物層で形成されている。このP+不純物層の濃度は、例えば上記埋め込み層13と同等に設定することができる。上記埋め込み層13、低濃度層14、アノード取り出し領域15によって共通のアノード21が構成されている。この共通のアノード21は、上記低濃度層14、埋め込み層13に上記絶縁層12に達する素子分離領域16によって素子分離されている。この素子分離領域16は、例えば深いトレンチ絶縁層(Deep Trench Isolation)によって形成されている。したがって、一つに共通のアノード21は、素子分離領域16および絶縁層12によって隣接する共通のアノード21および上記半導体基板11と電気的に分離されている。
上記共通のアノード21の低濃度層14の上部には複数のカソード22が形成されている。このカソード22は、例えばN型層で形成されている。したがって、二つのフォトダイオード20(20a)、20(20b)が形成されている。なお、図面では、一つの共通のアノード21に二つのカソード22a、22bを形成したが、三つもしくは四つもしくはそれ以上のカソード22(図示せず)を形成することもできる。
このように、SOI基板を用いて、酸化シリコン膜からなる絶縁層12に到達するDeep Trench Isolation構造の素子分離領域16で素子分離することにより、フォトダイオード20を半導体基板11から完全に絶縁分離でき、フォトダイオード20の共通のアノード21からの出力は、カソード22が分割された個々のフォトダイオードの加算信号として取り出すことが可能となる。
例えば、フォトダイオード20は、光ディスク(図示せず)からの反射光(図示せず)を受け、共通のアノード21からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として扱うことができる。また複数に分割されたカソード22からの出力は、フォーカス・トラッキング等の信号処理を行うことができる。
本発明の半導体装置1は、複数のフォトダイオード20のカソード22と共通のアノード21とが半導体基板と電気的に独立して形成されているため、例えば図2の等価回路に示すように、共通のアノード21からの出力は、加算アンプを経ずに直接RF信号として扱うことができる。すなわち共通のアノード21からの出力を複数に分割されたフォトダイオード20の加算出力と等価に扱うことで、個々のフォトダイオード20からの出力を加算することなくRF信号を取り出せるようになっている。また、複数の分割されたカソード22からの出力はフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用いることができる。これによって、ノイズを低減し、S/N比、および周波数帯域を向上させることができるという利点がある。また、従来の加算アンプを形成する必要がなくなるので、装置構成が簡単化できる。さらに、フォトダイオード20を半導体基板11と独立した構造に構成できるので、フォトダイオード20間のクロストークのない構造を提供できる。
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態の第2例を、図3の概略構成断面図によって説明する。図3では、前記図1によって説明した半導体装置の変形例の一例を示す。
図3に示すように、半導体基板31上に絶縁層32が形成され、その絶縁層32上にシリコン層が形成されたSOI(Silicon on insulator)基板を用いる。上記絶縁層32には酸化シリコン膜が用いられている。上記シリコン層はN+型不純物が導入されている。このシリコン層をN+型の埋め込み層33とする。この埋め込み層33は、例えば1×1016/cm3以上1×1022/cm3以下に不純物濃度が設定されている。上記埋め込み層33上には埋め込み層33よりも低濃度のN-型の低濃度層34が形成されている。この低濃度層34は例えばエピタキシャル成長により形成されたN-シリコン層で形成されていて、その不純物濃度は1×1011/cm3以上1×1016/cm3以下に設定されている。上記埋め込み層33および低濃度層34からなる半導体領域の厚さは、光の吸収長よりも長く形成することが好ましい。これによって、後に説明するフォトダイオードの受光感度の高い構造を実現できる。
このように、高濃度領域である埋め込み層33の不純物濃度を設定することによって、埋め込み層33の電気抵抗を低くし、周波数特性を伸ばすことができ、また低濃度層34の不純物濃度を設定することによって、不純物濃度低くし、空乏層を広がりやすくし、容量低減による周波数特性向上と、受光感度の向上を図ることができる。
上記低濃度層34には上記埋め込み層33に達するカソード取り出し領域35が形成されている。このカソード取り出し領域35は、例えば低濃度層33よりも高濃度のN+不純物層で形成されている。このN+不純物層の濃度は、例えば上記埋め込み層33と同等に設定することができる。上記埋め込み層33、低濃度層34、カソード取り出し領域35によって共通のカソード41が構成されている。この共通のカソード41は、上記低濃度層34、埋め込み層33に上記絶縁層32に達する素子分離領域36によって素子分離されている。この素子分離領域36は、例えば深いトレンチ絶縁層(Deep Trench Isolation)によって形成されている。したがって、一つに共通のカソード41は、素子分離領域36および絶縁層32によって隣接する共通のカソード41および上記半導体基板31と電気的に分離されている。
上記共通のカソード41の低濃度層34の上部には複数のアノード42が形成されている。このアノード42は、例えばP型層で形成されている。したがって、二つのフォトダイオード40(40a)、40(40b)が形成されている。なお、図面では、一つの共通のカソード41に二つのアノード42a、42bを形成したが、三つもしくは四つもしくはそれ以上のアノード42(図示せず)を形成することもできる。
このように、SOI基板を用いて、酸化シリコン膜からなる絶縁層32に到達するDeep Trench Isolation構造の素子分離領域36で素子分離することにより、フォトダイオード40を半導体基板31から完全に絶縁分離でき、フォトダイオード40の共通のカソード41からの出力は、アノード42が分割された個々のフォトダイオード40の加算信号として取り出すことが可能となる。
例えば、フォトダイオード40は、光ディスク(図示せず)からの反射光(図示せず)を受け、共通のカソード41からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として扱うことができる。また複数に分割されたアノード42からの出力は、フォーカス・トラッキング等の信号処理を行うことができる。
本発明の半導体装置2は、複数のフォトダイオード40のアノード42と共通のカソード41とが半導体基板と電気的に独立して形成されているため、共通のカソード41からの出力は、加算アンプを経ずに直接RF信号として扱うことができる。すなわち共通のカソード41からの出力を複数に分割されたフォトダイオード40の加算出力と等価に扱うことで、個々のフォトダイオード40からの出力を加算することなくRF信号を取り出せるようになっている。また、複数の分割されたアノード42からの出力はフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用いることができる。これによって、ノイズを低減し、S/N比、および周波数帯域を向上させることができるという利点がある。また、従来の加算アンプを形成する必要がなくなるので、装置構成が簡単化できる。さらに、フォトダイオード40を半導体基板31と独立した構造に構成できるので、フォトダイオード40間のクロストークのない構造を提供できる。
次に、半導体装置の一例を、図4の概略構成断面図によって説明する。図4では、埋め込み層と低濃度層からなるアノード(カソード)領域を半導体基板とPN接合を利用した素子分離領域により分離した複数のフォトダイオードを有する半導体装置の一例を示す。
図4に示すように、N-型の半導体基板51の上部にN+型の素子分離領域の下層52が形成されているとともにP+型の埋め込み領域53が形成されている。上記半導体基板51には、例えばN-型のシリコン基板を用いる。また、上記素子分離領域の下層52はN+型の不純物層で形成されている。上記埋め込み領域53は、N+型の不純物層で形成されていて、その不純物濃度は1×1016/cm3以上1×1022/cm3以下に設定されている。さらに、上記半導体基板51上には上記埋め込み領域53よりも低濃度のP-型の低濃度層54が形成されていて、その不純物濃度は1×1011/cm3以上1×1016/cm3以下に設定されている。また上記埋め込み領域53の厚さは、光の吸収長よりも長く形成することが好ましい。これによって、後に説明するフォトダイオードの受光感度の高い構造を実現できる。この埋め込み領域53の厚さが光の吸収長よりも短いと、埋め込み領域53と半導体基板51との間に寄生フォトダイオードが生じ、その出力を検出することになる。この寄生フォトダイオードの出力を積極的に活用することもできる。
このように、高濃度領域である埋め込み領域53の不純物濃度を設定することによって、埋め込み領域53の電気抵抗を低くし、周波数特性を伸ばすことができ、また低濃度層54の不純物濃度を設定することによって、不純物濃度低くし、空乏層を広がりやすくし、容量低減による周波数特性向上と、受光感度の向上を図ることができる。
上記低濃度層54には上記埋め込み領域53に達するアノード取り出し領域55が形成されている。このアノード取り出し領域55は、例えば低濃度層54よりも高濃度のP+不純物層で形成されている。このP+不純物層の濃度は、例えば上記埋め込み領域53と同等に設定することができる。上記埋め込み領域53、低濃度層54、アノード取り出し領域55によって共通のアノード61が構成されている。また、上記低濃度層54には上記素子分離領域の下層52に達する素子分離領域の上層56が形成されている。この素子分離領域の上層56は、例えば上記素子分離領域の下層52と同等な高濃度のN+型の不純物層で形成されている。以下、素子分離領域の下層52、上層56を合わせて素子分離領域57とする。
上記共通のアノード61は、上記半導体基板51、上記素子分離領域57によって素子分離されている。すなわち、PN接合を利用した素子分離となっている。
上記共通のアノード61の低濃度層54の上部には複数のカソード62が形成されている。このカソード62は、例えばN型層で形成されている。したがって、二つのフォトダイオード60(60a)、60(60b)が形成されている。なお、図面では、一つの共通のアノード61に二つのカソード62a、62bを形成したが、三つもしくは四つもしくはそれ以上のカソード62(図示せず)を形成することもできる。
このように、PN接合を用いた素子分離領域57によって共通のアノード61を素子分離することにより、フォトダイオード60を半導体基板51から完全に電気的に絶縁分離でき、フォトダイオード60の共通のアノード61からの出力は、カソード62が分割された個々のフォトダイオードの加算信号として取り出すことが可能となる。
例えば、フォトダイオード60は、光ディスク(図示せず)からの反射光(図示せず)を受け、共通のアノード61からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として扱うことができる。また複数に分割されたカソード62からの出力は、フォーカス・トラッキング等の信号処理を行うことができる。
半導体装置3は、複数のフォトダイオード60のカソード62と共通のアノード61とが半導体基板と電気的に独立して形成されているため、共通のアノード61からの出力は、加算アンプを経ずに直接RF信号として扱うことができる。すなわち共通のアノード61からの出力を複数に分割されたフォトダイオード60の加算出力と等価に扱うことで、個々のフォトダイオード60からの出力を加算することなくRF信号を取り出せるようになっている。また、複数の分割されたカソード62からの出力はフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用いることができる。これによって、ノイズを低減し、S/N比を向上させることができるという利点がある。また、従来の加算アンプを形成する必要がなくなるので、装置構成が簡単化できる。さらに、フォトダイオード60を半導体基板51と独立した構造に構成できるので、フォトダイオード60間のクロストークのない構造を提供できる。
次に、半導体装置の一例を、図5の概略構成断面図によって説明する。図5では、前記図4によって説明した半導体装置の変形例の一例を示す。
図5に示すように、P-型の半導体基板71の上部にP+型の素子分離領域の下層72が形成されているとともにN+型の埋め込み領域73が形成されている。上記半導体基板71には、例えばP-型のシリコン基板を用いる。また、上記素子分離領域の下層72はP+型の不純物層で形成されている。上記埋め込み層73は、P+型の不純物層で形成されていて、その不純物濃度は1×1016/cm3以上1×1022/cm3以下に設定されている。さらに、上記半導体基板71上には上記埋め込み層73よりも低濃度のN-型の低濃度層74が形成されていて、その不純物濃度は1×1011/cm3以上1×1016/cm3以下に設定されている。また上記埋め込み領域73の厚さは、光の吸収長よりも長く形成することが好ましい。これによって、後に説明するフォトダイオードの受光感度の高い構造を実現できる。この埋め込み領域73の厚さが光の吸収長よりも短いと、埋め込み領域73と半導体基板71との間に寄生フォトダイオードが生じ、その出力を検出することになる。この寄生フォトダイオードの出力を積極的に活用することもできる。
このように、高濃度領域である埋め込み領域73の不純物濃度を設定することによって、埋め込み領域73の電気抵抗を低くし、周波数特性を伸ばすことができ、また低濃度層74の不純物濃度を設定することによって、不純物濃度低くし、空乏層を広がりやすくし、容量低減による周波数特性向上と、受光感度の向上を図ることができる。
上記低濃度層74には上記埋め込み領域73に達するアノード取り出し領域75が形成されている。このアノード取り出し領域75は、例えば低濃度層73よりも高濃度のN+不純物層で形成されている。このN+不純物層の濃度は、例えば上記埋め込み領域73と同等に設定することができる。上記埋め込み領域73、低濃度層74、アノード取り出し領域75によって共通のカソード81が構成されている。また、上記低濃度層74には上記素子分離領域の下層72に達する素子分離領域の上層76が形成されている。この素子分離領域の上層76は、例えば上記素子分離領域の下層72と同等な高濃度のP+型の不純物層で形成されている。以下、素子分離領域の下層72、上層76を合わせて素子分離領域77とする。
上記共通のカソード81は、上記半導体基板71、上記素子分離領域77によって素子分離されている。すなわち、PN接合を利用した素子分離となっている。
上記共通のカソード81の低濃度層74の上部には複数のアノード82が形成されている。このアノード82は、例えばP型層で形成されている。したがって、二つのフォトダイオード80(80a)、80(80b)が形成されている。なお、図面では、一つの共通のカソード81に二つのアノード82a、82bを形成したが、三つもしくは四つもしくはそれ以上のアノード82(図示せず)を形成することもできる。
このように、PN接合を用いた素子分離領域77によって共通のカソード81を素子分離することにより、フォトダイオード80を半導体基板71から完全に電気的に絶縁分離でき、フォトダイオード80の共通のカソード81からの出力は、アノード82が分割された個々のフォトダイオードの加算信号として取り出すことが可能となる。
例えば、フォトダイオード80は、光ディスク(図示せず)からの反射光(図示せず)を受け、共通のカソード81からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として扱うことができる。また複数に分割されたアノード82からの出力は、フォーカス・トラッキング等の信号処理を行うことができる。
半導体装置4は、複数のフォトダイオード80のアノード82と共通のカソード81とが半導体基板と電気的に独立して形成されているため、共通のカソード81からの出力は、加算アンプを経ずに直接RF信号として扱うことができる。すなわち共通のカソード81からの出力を複数に分割されたフォトダイオード80の加算出力と等価に扱うことで、個々のフォトダイオード80からの出力を加算することなくRF信号を取り出せるようになっている。また、複数の分割されたアノード82からの出力はフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用いることができる。これによって、ノイズを低減し、S/N比、および周波数帯域を向上させることができるという利点がある。また、従来の加算アンプを形成する必要がなくなるので、装置構成が簡単化できる。さらに、フォトダイオード80を半導体基板71と独立した構造に構成できるので、フォトダイオード80間のクロストークのない構造を提供できる。
次に、本発明の半導体装置の第1の製造方法に係る一実施の形態の一例を、図6〜図10の製造工程断面図によって説明する。図6〜図10では、SOI(Silicon on insulator)基板を用いて半導体基板との電気的分離を行ったもので、複数のフォトダイオードを有する半導体装置の製造方法の一例を示す。すなわち、前記図1によって説明した半導体装置の製造方法を示す。
図6に示すように、半導体基板11上に絶縁層12が形成され、その絶縁層12上にシリコン層が形成されたSOI(Silicon on insulator)基板を用いる。上記絶縁層12には酸化シリコン膜が用いられている。上記シリコン層はP型不純物が導入されている。このシリコン層をP+型の埋め込み層13とする。この埋め込み層13は、例えば1×1016/cm3以上1×1022/cm3以下の不純物濃度となるように、例えばP型不純物を導入して形成されている。例えば、1×1019/cm3程度の濃度となるように、P型不純物を導入する。このように、高濃度領域である埋め込み層13の不純物濃度を設定することによって、埋め込み層13の電気抵抗を低くし、周波数特性を伸ばすことができる。
次に、図7に示すように、エピタキシャル成長法によって、上記埋め込み層13上に埋め込み層13よりも低濃度のP-型シリコン層からなる低濃度層14を形成する。この低濃度層14の不純物濃度は1×1011/cm3以上1×1016/cm3以下に設定される。例えば、低濃度層14は、P型のエピタキシャル層を20μmの厚さに700Ω・cm程度となるように堆積することで形成される。また低濃度層14の不純物濃度をこのように設定することによって、不純物濃度低くし、空乏層を広がりやすくし、容量低減による周波数特性向上と、受光感度の向上を図ることができる。さらに、上記埋め込み層13および低濃度層14からなる半導体領域の厚さは、光の吸収長よりも長く形成することが好ましい。これによって、後に説明するフォトダイオードの受光感度の高い構造を実現できる。
次に、図8に示すように、上記低濃度層14に上記埋め込み層13に達するアノード取り出し領域15を形成する。このアノード取り出し領域15は、例えば低濃度層13よりも高濃度のP不純物層で形成されている。このアノード取り出し領域15の濃度は、例えば上記埋め込み層13と同等に設定することができる。上記埋め込み層13、低濃度層14、アノード取り出し領域15によって共通のアノード21が構成される。
次に、図9に示すように、上記共通のアノード21を分離するために、上記低濃度層14、埋め込み層13に上記絶縁層12に達する素子分離領域16を形成する。この素子分離領域16は、例えば深いトレンチ絶縁層(Deep Trench Isolation)によって形成されている。例えば、リソグラフィー技術によりトレンチを形成するためのエッチングマスクを形成した後、そのエッチングマスクを用いたエッチングにより上記低濃度層14、埋め込み層13に上記絶縁層12に達するトレンチを形成する。その後、トレンチ内部に絶縁層を形成し、低濃度層14上に形成された余剰な絶縁層は、例えば化学的機械研磨(CMP)によって除去する。上記絶縁層には、例えば酸化シリコンを用いることができる。例えば、酸化シリコンを用いる場合、トレンチ内壁を酸化して酸化層を形成し、その後、トレンチ内部をノンドープポリシリコンもしくは酸化シリコンで埋め込めばよい。このようにして、トレンチ内部に形成した絶縁層によって素子分離領域16が形成される。したがって、一つに共通のアノード21は、素子分離領域16および絶縁層12によって隣接する共通のアノード21および上記半導体基板11と電気的に分離されることになる。
次に、図10に示すように、上記共通のアノード21の低濃度層14の上部に複数のカソード22を形成する。このカソード22は、例えばイオン注入法によりN型不純物を低濃度層14の上層に導入してN型層を形成することにより形成される。なお、イオン注入の際には、前もって、低濃度層14上にカソード22を形成する領域上を開口したイオン注入マスクを形成し、このイオン注入マスクはイオン注入後に除去される。また、図面では、一つの共通のアノード21に二つのカソード22a、22bを形成したが、三つもしくは四つもしくはそれ以上のカソード22(図示せず)を形成することもできる。このようにして、共通のアノード21に複数のカソード22を形成することで複数のフォトダイオード20(20a)、20(20b)を備えたもので、前記図1によって説明した半導体装置1が形成される。
上記半導体装置の第1の製造方法では、半導体基板11上に形成した絶縁層12上に共通のアノード21となる埋め込み層13と低濃度層14とを形成し、絶縁層12に達するように素子分離領域16を形成するので、絶縁層12および素子分離領域16によって半導体基板11と電気的に独立させた埋め込み層13および低濃度層14が形成され、その埋め込み層13および低濃度層14で共通のアノード21が形成される。したがって、複数のフォトダイオードのカソード22と共通のアノード21とを半導体基板11と電気的に独立して形成することができるため、分割されたカソード22からの出力は例えばフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用い、共通のアノード21からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として用いることができるような構成とすることができる。これによって、ノイズを低減し、S/N比、および周波数帯域を向上させることができたフォトダイオードを有する半導体装置1を製造することができる。また、従来の加算アンプを形成する必要がなくなるので、装置構成が簡単化できる。さらに、フォトダイオード20を半導体基板11と独立した構造に製造することができるので、素子分離領域16等により分離されたフォトダイオード間のクロストークのない構造を提供できる。
次に、本発明の半導体装置の第2の製造方法に係る一実施の形態の一例を、図11〜図15の製造工程断面図によって説明する。図11〜図15では、SOI(Silicon on insulator)基板を用いて半導体基板との電気的分離を行ったもので、複数のフォトダイオードを有する半導体装置の製造方法の一例を示す。すなわち、前記図3によって説明した半導体装置の製造方法を示す。
図11に示すように、半導体基板31上に絶縁層32が形成され、その絶縁層32上にシリコン層が形成されたSOI(Silicon on insulator)基板を用いる。上記絶縁層32には酸化シリコン膜が用いられている。上記シリコン層はN型不純物が導入されている。このシリコン層をN+型の埋め込み層33とする。この埋め込み層33は、例えば1×1016/cm3以上1×1022/cm3以下の不純物濃度となるように、例えばN型不純物を導入して形成されている。例えば、1×1019/cm3程度の濃度となるように、N型不純物を導入する。このように、高濃度領域である埋め込み層33の不純物濃度を設定することによって、埋め込み層33の電気抵抗を低くし、周波数特性を伸ばすことができる。
次に、図12に示すように、エピタキシャル成長法によって、上記埋め込み層33上に埋め込み層33よりも低濃度のN-型シリコン層からなる低濃度層34を形成する。この低濃度層34の不純物濃度は1×1011/cm3以上1×1016/cm3以下に設定される。例えば、低濃度層34は、N型のエピタキシャル層を20μmの厚さに700Ω・cm程度となるように堆積することで形成される。また低濃度層34の不純物濃度をこのように設定することによって、不純物濃度低くし、空乏層を広がりやすくし、容量低減による周波数特性向上と、受光感度の向上を図ることができる。さらに、上記埋め込み層33および低濃度層34からなる半導体領域の厚さは、光の吸収長よりも長く形成することが好ましい。これによって、後に説明するフォトダイオードの受光感度の高い構造を実現できる。
次に、図13に示すように、上記低濃度層34に上記埋め込み層33に達するカソード取り出し領域35を形成する。このカソード取り出し領域35は、例えば低濃度層33よりも高濃度のN不純物層で形成されている。このカソード取り出し領域35の濃度は、例えば上記埋め込み層33と同等に設定することができる。上記埋め込み層33、低濃度層34、カソード取り出し領域35によって共通のカソード41が構成される。
次に、図14に示すように、上記共通のカソード41を分離するために、上記低濃度層34、埋め込み層33に上記絶縁層32に達する素子分離領域36を形成する。この素子分離領域36は、例えば深いトレンチ絶縁層(Deep Trench Isolation)によって形成されている。例えば、リソグラフィー技術によりトレンチを形成するためのエッチングマスクを形成した後、そのエッチングマスクを用いたエッチングにより上記低濃度層34、埋め込み層33に上記絶縁層32に達するトレンチを形成する。その後、トレンチ内部に絶縁層を形成し、低濃度層34上に形成された余剰な絶縁層は、例えば化学的機械研磨(CMP)によって除去する。上記絶縁層には、例えば酸化シリコンを用いることができる。例えば、酸化シリコンを用いる場合、トレンチ内壁を酸化して酸化層を形成し、その後、トレンチ内部をノンドープポリシリコンもしくは酸化シリコンで埋め込めばよい。このようにして、トレンチ内部に形成した絶縁層によって素子分離領域36が形成される。したがって、一つに共通のカソード41は、素子分離領域36および絶縁層32によって隣接する共通のカソード41および上記半導体基板31と電気的に分離されることになる。
次に、図15に示すように、上記共通のカソード41の低濃度層34の上部に複数のアノード42を形成する。このアノード42は、例えばイオン注入法によりP型不純物を低濃度層34の上層に導入してP型層を形成することにより形成される。なお、イオン注入の際には、前もって、低濃度層34上にアノード42を形成する領域上を開口したイオン注入マスクを形成し、このイオン注入マスクはイオン注入後に除去される。また、図面では、一つの共通のカソード41に二つのアノード42(42a)、42(42b)を形成したが、三つもしくは四つもしくはそれ以上のアノード42(図示せず)を形成することもできる。このようにして、このようにして、共通のカソード41に複数のアノード42を形成することで複数のフォトダイオード40a、40bを備えたもので、前記図3によって説明した半導体装置2が形成される。
上記半導体装置の第2の製造方法では、半導体基板31上に形成した絶縁層32上に共通のカソード41となる埋め込み層33と低濃度層34とを形成し、絶縁層32に達するように素子分離領域36を形成するので、絶縁層32および素子分離領域36によって半導体基板31と電気的に独立させた埋め込み層33および低濃度層34が形成され、その埋め込み層33および低濃度層34で共通のカソード41が形成される。したがって、複数のフォトダイオードのアノード42と共通のカソード41とを半導体基板31と電気的に独立して形成することができるため、分割されたアノード42からの出力は例えばフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用い、共通のカソード41からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として用いることができるような構成とすることができる。これによって、ノイズを低減し、S/N比を向上させることができたフォトダイオードを有する半導体装置2を製造することができる。また、従来の加算アンプを形成する必要がなくなるので、装置構成が簡単化できる。さらに、フォトダイオード40を半導体基板31と独立した構造に製造することができるので、素子分離領域36等により分離されたフォトダイオード間のクロストークのない構造を提供できる。
次に、半導体装置の第3の製造方法に係る一実施の形態の一例を、図16〜図19の製造工程断面図によって説明する。図16〜図19では、PN接合を用いて半導体基板との電気的分離を行ったもので、複数のフォトダイオードを有する半導体装置の製造方法の一例を示す。すなわち、前記図4によって説明した半導体装置の製造方法を示す。
図16に示すように、N-型の半導体基板51の上部にN+型の不純物層からなる素子分離領域の下層52を形成する。この素子分離領域の下層52は、例えばイオン注入法によって形成することができる。また上記素子分離領域の下層52で区画分離される半導体基板51の上部内にP+型の埋め込み領域53を形成する。このP+型の埋め込み領域53は例えば不純物拡散法、イオン注入法等の不純物ドーピング技術により形成することができる。上記埋め込み領域53の不純物濃度は1×1016/cm3以上1×1022/cm3以下に設定される。このように、高濃度領域である埋め込み領域53の不純物濃度を設定することによって、埋め込み領域53の電気抵抗を低くし、周波数特性を伸ばすことができる。
次に、図17に示すように、上記半導体基板51上には上記埋め込み領域53よりも低濃度のP-型の低濃度層54を形成する。この低濃度層54は、例えばエピタキシャル成長法よって形成され、その不純物濃度は1×1011/cm3以上1×1016/cm3以下に設定される。このように、低濃度層54の不純物濃度を設定することによって、不純物濃度低くし、空乏層を広がりやすくし、容量低減による周波数特性向上と、受光感度の向上を図ることができる。また上記埋め込み領域53の厚さは、光の吸収長よりも長く形成することが好ましい。これによって、後に説明するフォトダイオードの受光感度の高い構造を実現できる。また、上記エピタキシャル成長では、先に形成されていた素子分離領域の下層52および埋め込み領域53の不純物が低濃度層54中に拡散して、低濃度層54中に延長形成される。
次に、図18に示すように、上記低濃度層54に上記埋め込み領域53に達するアノード取り出し領域55を形成する。このアノード取り出し領域55は、例えば、イオン注入法により形成することができ、低濃度層53よりも高濃度のP型不純物層とする。このP型不純物層の濃度は、例えば上記埋め込み領域53と同等に設定することができる。これによって、上記埋め込み領域53、低濃度層54、アノード取り出し領域55からなる共通のアノード61が構成される。また、上記低濃度層54に上記素子分離領域の下層52に達する素子分離領域の上層56を形成する。この素子分離領域の上層56は、例えば、イオン注入法により形成することができ、上記素子分離領域の下層52と同等な高濃度のN+型の不純物層で形成される。このようにして、素子分離領域の下層52および上層56からなる、PN接合型の素子分離領域57が構成される。
したがって、上記共通のアノード61は、上記半導体基板51、上記素子分離領域57によって、PN接合を利用して素子分離される。
次に、図19に示すように、上記共通のアノード61の低濃度層54の上部に複数のカソード62を形成する。このカソード62は、例えばイオン注入法によりN型不純物を低濃度層54の上層に導入してN型層を形成することにより形成される。なお、イオン注入の際には、前もって、低濃度層54上にカソード62を形成する領域上を開口したイオン注入マスクを形成し、このイオン注入マスクはイオン注入後に除去される。また、図面では、一つの共通のアノード61に二つのカソード62a、62bを形成したが、三つもしくは四つもしくはそれ以上のカソード62(図示せず)を形成することもできる。このようにして、共通のアノード61に複数のカソード62を形成することで複数のフォトダイオード60(60a)、60(60b)を備えたもので、前記図4によって説明した半導体装置3が形成される。
このように、PN接合を用いた素子分離領域57によって共通のアノード61を素子分離することにより、フォトダイオード60を半導体基板51から完全に電気的に絶縁分離でき、フォトダイオード60の共通のアノード61からの出力は、カソード62が分割された個々のフォトダイオードの加算信号として取り出すことが可能となる。
上記半導体装置の第3の製造方法では、半導体基板51上に形成した低濃度層54に半導体基板51に達するPN接合型の素子分離領域57を形成するので、複数のフォトダイオード60のカソード62と共通のアノード61とが半導体基板と電気的に独立して形成される。このため、分割されたカソード62からの出力は例えばフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用い、共通のアノード61からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として用いることができるような構成とすることができる。これによって、ノイズを低減し、S/N比を向上させることができたフォトダイオードを有する半導体装置3を製造することができる。また、従来の加算アンプを形成する必要がなくなるので、装置構成が簡単化できる。さらに、フォトダイオード60を半導体基板51と独立した構造に製造することができるので、素子分離領域57等により分離されたフォトダイオード間のクロストークのない構造を提供できる。
次に、半導体装置の第4の製造方法に係る一実施の形態の一例を、図20〜図23の製造工程断面図によって説明する。図20〜図23では、PN接合を用いて半導体基板との電気的分離を行ったもので、複数のフォトダイオードを有する半導体装置の製造方法の一例を示す。すなわち、前記図5によって説明した半導体装置の製造方法を示す。
図20に示すように、P-型の半導体基板71の上部にP+型の不純物層からなる素子分離領域の下層72を形成する。この素子分離領域の下層72は、例えばイオン注入法によって形成することができる。また上記素子分離領域の下層72で区画分離される半導体基板71の上部内にN+型の埋め込み領域73を形成する。このN+型の埋め込み領域73は例えば不純物拡散法、イオン注入法等の不純物ドーピング技術により形成することができる。上記埋め込み領域73の不純物濃度は1×1016/cm3以上1×1022/cm3以下に設定される。このように、高濃度領域である埋め込み領域73の不純物濃度を設定することによって、埋め込み領域73の電気抵抗を低くし、周波数特性を伸ばすことができる。
次に、図21に示すように、上記半導体基板71上には上記埋め込み領域73よりも低濃度のN-型の低濃度層74を形成する。この低濃度層74は、例えばエピタキシャル成長法よって形成され、その不純物濃度は1×1011/cm3以上1×1016/cm3以下に設定される。このように、低濃度層74の不純物濃度を設定することによって、不純物濃度低くし、空乏層を広がりやすくし、容量低減による周波数特性向上と、受光感度の向上を図ることができる。また上記埋め込み領域73の厚さは、光の吸収長よりも長く形成することが好ましい。これによって、後に説明するフォトダイオードの受光感度の高い構造を実現できる。また、上記エピタキシャル成長では、先に形成されていた素子分離領域の下層72および埋め込み領域73の不純物が低濃度層74中に拡散して、低濃度層74中に延長形成される。
次に、図22に示すように、上記低濃度層74に上記埋め込み領域73に達するカソード取り出し領域75を形成する。このカソード取り出し領域75は、例えば、イオン注入法により形成することができ、低濃度層73よりも高濃度のN型不純物層とする。このN型不純物層の濃度は、例えば上記埋め込み領域73と同等に設定することができる。これによって、上記埋め込み領域73、低濃度層74、カソード取り出し領域75からなる共通のアノード81が構成される。また、上記低濃度層74に上記素子分離領域の下層72に達する素子分離領域の上層76を形成する。この素子分離領域の上層76は、例えば、イオン注入法により形成することができ、上記素子分離領域の下層72と同等な高濃度のP+型の不純物層で形成される。このようにして、素子分離領域の下層72および上層76からなる、PN接合型の素子分離領域77が構成される。
したがって、上記共通のアノード81は、上記半導体基板71、上記素子分離領域77によって、PN接合を利用して素子分離される。
次に、図23に示すように、上記共通のカソード81の低濃度層74の上部に複数のアノード82を形成する。このアノード82は、例えばイオン注入法によりN型不純物を低濃度層74の上層に導入してP型層を形成することにより形成される。なお、イオン注入の際には、前もって、低濃度層74上にカソード82を形成する領域上を開口したイオン注入マスクを形成し、このイオン注入マスクはイオン注入後に除去される。また、図面では、一つの共通のカソード81に二つのアノード82a、82bを形成したが、三つもしくは四つもしくはそれ以上のアノード82(図示せず)を形成することもできる。このようにして、共通のカソード81に複数のアノード82を形成することで複数のフォトダイオード80a、80bを備えたもので、前記図5によって説明した半導体装置4が形成される。
このように、PN接合を用いた素子分離領域77によって共通のカソード81を素子分離することにより、フォトダイオード80を半導体基板71から完全に電気的に絶縁分離でき、フォトダイオード80の共通のカソード81からの出力は、アノード82が分割された個々のフォトダイオードの加算信号として取り出すことが可能となる。
上記半導体装置の第4の製造方法では、半導体基板71上に形成した低濃度層74に半導体基板71に達するPN接合型の素子分離領域77を形成するので、複数のフォトダイオード80のアノード82と共通のカソード81とが半導体基板と電気的に独立して形成される。このため、分割されたアノード82からの出力は例えばフォーカス・トラッキング等の演算を行うための信号として用い、共通のカソード81からの出力は加算アンプを経ずに直接RF信号として用いることができるような構成とすることができる。これによって、ノイズを低減し、S/N比を向上させることができたフォトダイオードを有する半導体装置4を製造することができる。また、従来の加算アンプを形成する必要がなくなるので、装置構成が簡単化できる。さらに、フォトダイオード80を半導体基板71と独立した構造に製造することができるので、素子分離領域77等により分離されたフォトダイオード間のクロストークのない構造を提供できる。
上記各第1〜第4の製造方法において、同一の半導体基板11、31、51、71にフォトダイオード20、40、60、80と共に混載するバイポーラ素子(図示せず)またはCMOS素子(図示せず)は、一般的な製造方法に従って素子形成を行うことができる。その素子形成は、フォトダイオード20、40、60、80を形成した後に行ってもよく、また、素子形成を行う際に、フォトダイオード20、40、60、80の構成部品と共通化できる構成部品は、フォトダイオード20、40、60、80のプロセス時に行うこともできる。
本発明の半導体装置に係る一実施の形態の第1例を示し概略構成断面図である。 本発明の半導体装置に係る一実施の形態の第1例を示し等価回路図である。 本発明の半導体装置に係る一実施の形態の第1例を示し概略構成断面図である。 半導体装置の一例を示し概略構成断面図である。 半導体装置の一例を示し概略構成断面図である。 本発明の半導体装置の第1の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第1の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第1の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第1の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第1の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第2の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第2の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第2の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第2の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第2の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の第3の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 半導体装置製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 半導体装置製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 半導体装置製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 半導体装置製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 半導体装置製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 半導体装置製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 半導体装置製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来のフォトディテクターIC半導体装置の一例を示した概略構成断面図である。 従来のフォトダイオード集積回路の一例を示した回路図である。 クロストークを説明するためのフォトダイオードのレイアウト図である。
1…半導体装置、11…半導体基板、20…フォトダイオード、21…共通のアノード、22…カソード

Claims (5)

  1. 半導体基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に、エピタキシャル成長により形成されたP型のシリコン層からなる低濃度層と、
    前記低濃度層に形成されていて前記絶縁層に達する素子分離領域と、
    前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層の前記絶縁層側に形成されていて前記低濃度層よりも高濃度のP型の埋め込み層と、
    前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層に形成されていて前記埋め込み層に達するアノード取り出し領域と、
    イオン注入法により、前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層の上部にN型不純物を導入し、それぞれが分離されて形成された複数のN型シリコン層からなるカソードと備え
    前記アノード取り出し領域を、前記素子分離領域に隣接させた状態で、前記複数のカソードを挟んで対向するように配置し、
    前記複数のカソードと前記低濃度層によって複数のフォトダイオード構成し、
    前記埋め込み層、前記低濃度層および前記アノード取り出し領域によってアノード構成る半導体装置。
  2. 半導体基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に、エピタキシャル成長により形成されたN型のシリコン層からなる低濃度層と、
    前記低濃度層に形成されていて前記絶縁層に達する素子分離領域と、
    前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層の前記絶縁層側に形成されていて前記低濃度層よりも高濃度のN型の埋め込み層と、
    前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層に形成されていて前記埋め込み層に達するカソード取り出し領域と、
    イオン注入法により、前記絶縁層と前記素子分離領域で囲まれた前記低濃度層の上部にP型不純物を導入し、それぞれが分離されて形成されたP型シリコン層からなる複数のアノードと備え
    前記カソード取り出し領域を、前記素子分離領域に隣接させた状態で、前記複数のアノードを挟んで対向するように配置し、
    前記複数のアノードと前記低濃度層によって複数のフォトダイオード構成し、
    前記埋め込み層、前記低濃度層および前記カソード取り出し領域によってカソード構成る半導体装置。
  3. 前記埋め込み層および前記低濃度層の厚さは光の吸収長よりも長いことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 半導体基板に形成された絶縁層上にアノードを形成するP型の埋め込み層を形成する工程と、
    前記埋め込み層上に前記埋め込み層よりも低濃度のP型のシリコン層からなる低濃度層を、エピタキシャル成長により形成する工程と、
    前記埋め込み層に前記絶縁層に達するアノード取り出し領域を形成する工程と、
    前記低濃度層および前記埋め込み層を分離して独立したアノード領域を区画するもので、前記絶縁層に達する素子分離領域を形成する工程と、
    イオン注入法により、前記低濃度層にN型不純物を導入し、フォトダイオードのカソードとなるN型シリコン層を形成する工程と有し
    前記複数のカソードと前記低濃度層で複数のフォトダイオードを形成し、
    前記埋め込み層、前記低濃度層および前記アノード取り出し領域によってアノードを形成し、
    前記アノード取り出し領域を、前記素子分離領域に隣接させた状態で、前記複数のカソードを挟んで対向するように配置する半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板に形成された絶縁層上にカソードを形成するN型の埋め込み層を形成する工程と、
    前記埋め込み層上に前記埋め込み層よりも低濃度のN型のシリコン層からなる低濃度層を、エピタキシャル成長により形成する工程と、
    前記埋め込み層に前記絶縁層に達するカソード取り出し領域を形成する工程と、
    前記低濃度層および前記埋め込み層を分離して独立したカソード領域を区画するもので、前記絶縁層に達する素子分離領域を形成する工程と、
    イオン注入法により、前記低濃度層にP型不純物を導入し、フォトダイオードのアノードとなるP型シリコン層を形成する工程と有し
    前記複数のアノードと前記低濃度層で複数のフォトダイオードを形成し、
    前記埋め込み層、前記低濃度層および前記カソード取り出し領域によってカソードを形成し、
    前記カソード取り出し領域を、前記素子分離領域に隣接させた状態で、前記複数のアノードを挟んで対向するように配置する半導体装置の製造方法。
JP2005263366A 2005-09-12 2005-09-12 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4618064B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263366A JP4618064B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 半導体装置およびその製造方法
EP06782631A EP1933390A4 (en) 2005-09-12 2006-08-10 SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN2006800412984A CN101300685B (zh) 2005-09-12 2006-08-10 半导体装置及其制造方法
US12/066,629 US7928511B2 (en) 2005-09-12 2006-08-10 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR1020087005372A KR101248084B1 (ko) 2005-09-12 2006-08-10 반도체 장치 및 그 제조 방법
PCT/JP2006/315837 WO2007032165A1 (ja) 2005-09-12 2006-08-10 半導体装置およびその製造方法
TW095130581A TW200715594A (en) 2005-09-12 2006-08-21 Semiconductor device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263366A JP4618064B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080905A JP2007080905A (ja) 2007-03-29
JP4618064B2 true JP4618064B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37864763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263366A Expired - Fee Related JP4618064B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7928511B2 (ja)
EP (1) EP1933390A4 (ja)
JP (1) JP4618064B2 (ja)
KR (1) KR101248084B1 (ja)
CN (1) CN101300685B (ja)
TW (1) TW200715594A (ja)
WO (1) WO2007032165A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575010B2 (en) * 2008-02-26 2013-11-05 Soitec Method for fabricating a semiconductor substrate
CN103915525A (zh) * 2014-04-08 2014-07-09 上海电力学院 一种提高光电转化性能的红外焦平面探测器
CN107039425B (zh) * 2017-03-29 2018-07-13 湖北京邦科技有限公司 一种半导体光电倍增器件
FR3071356B1 (fr) * 2017-09-21 2020-11-13 Safran Electronics & Defense Dispositif de detection et de localisation comprenant une pluralite de photodiodes
DE102018105752B4 (de) * 2018-03-13 2019-10-24 X-Fab Semiconductor Foundries Gmbh Elektrisch modulierte Fotodiode und Verfahren zu deren Herstellung
KR102017125B1 (ko) * 2018-03-28 2019-09-03 주식회사 포셈 포토다이오드의 제조방법
CN108573989B (zh) * 2018-04-28 2021-09-14 中国科学院半导体研究所 硅基雪崩光电探测器阵列及其制作方法
JP7039411B2 (ja) 2018-07-20 2022-03-22 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び車
US11018168B2 (en) * 2018-09-20 2021-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with improved timing resolution and photon detection probability
JP7222851B2 (ja) 2019-08-29 2023-02-15 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP7153001B2 (ja) 2019-09-18 2022-10-13 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
CN117954378A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 粤芯半导体技术股份有限公司 一种半导体器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150842A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Sharp Corp 受光素子及びその製造方法
JP2000277792A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Siird Center:Kk 多チャンネルpinフォトダイオードの駆動方法
JP2001345436A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JP2003204070A (ja) * 2001-12-06 2003-07-18 Internatl Rectifier Corp 光起電力発生装置
JP2004071058A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sharp Corp 受光増幅回路および光ピックアップ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666453A1 (fr) * 1990-08-31 1992-03-06 Commissariat Energie Atomique Batterie de photopiles montees en serie.
JPH0818093A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp 半導体受光素子及び半導体装置並びにそれらの作製方法
US5610790A (en) * 1995-01-20 1997-03-11 Xilinx, Inc. Method and structure for providing ESD protection for silicon on insulator integrated circuits
JPH0953984A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 輝度検出回路
JPH09237912A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Sony Corp 受光素子及びその製造方法
JPH09331080A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Sony Corp 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JP3918220B2 (ja) * 1997-02-27 2007-05-23 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4131031B2 (ja) 1998-03-17 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP4131059B2 (ja) 1999-08-23 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP3974322B2 (ja) 2000-12-07 2007-09-12 株式会社日立製作所 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
US6894324B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-17 United Microelectronics Corp. Silicon-on-insulator diodes and ESD protection circuits
US6822295B2 (en) * 2002-07-30 2004-11-23 Honeywell International Inc. Overvoltage protection device using pin diodes
KR100528331B1 (ko) 2003-02-25 2005-11-16 삼성전자주식회사 수광소자 및 그 제조방법 및 이를 적용한 광전자 집적 회로
TW200500979A (en) * 2003-05-20 2005-01-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Light emission type display apparatus
US7782650B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-24 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
WO2007055299A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7821097B2 (en) * 2006-06-05 2010-10-26 International Business Machines Corporation Lateral passive device having dual annular electrodes
US8131225B2 (en) * 2008-12-23 2012-03-06 International Business Machines Corporation BIAS voltage generation circuit for an SOI radio frequency switch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150842A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Sharp Corp 受光素子及びその製造方法
JP2000277792A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Siird Center:Kk 多チャンネルpinフォトダイオードの駆動方法
JP2001345436A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JP2003204070A (ja) * 2001-12-06 2003-07-18 Internatl Rectifier Corp 光起電力発生装置
JP2004071058A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sharp Corp 受光増幅回路および光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101300685B (zh) 2010-05-19
TWI307968B (ja) 2009-03-21
WO2007032165A1 (ja) 2007-03-22
JP2007080905A (ja) 2007-03-29
CN101300685A (zh) 2008-11-05
US7928511B2 (en) 2011-04-19
EP1933390A4 (en) 2012-05-23
KR101248084B1 (ko) 2013-03-27
US20100155867A1 (en) 2010-06-24
KR20080053464A (ko) 2008-06-13
EP1933390A1 (en) 2008-06-18
TW200715594A (en) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618064B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7595213B2 (en) Semiconductor devices, CMOS image sensors, and methods of manufacturing same
JP5100988B2 (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP4239980B2 (ja) 赤外線固体撮像装置およびその製造方法
JP2010118435A (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8901697B2 (en) Integrated circuit having a semiconducting via; an integrated circuit including a sensor, such as a photosensitive device, and a method of making said integrated circuit
JP4671981B2 (ja) 光半導体装置
JP2009277722A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6492702B2 (en) Circuit-incorporating light receiving device
WO2007135810A1 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2006324482A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20090261441A1 (en) Optical semiconductor device
JP4083553B2 (ja) 光半導体装置
JP3918220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284753A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003318379A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2005045125A (ja) 光検出素子の製造方法
US7061031B1 (en) High-sensitivity image sensor and fabrication method thereof
JP4940511B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000156521A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008166336A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007019540A (ja) イメージセンサ
JP2005203741A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2008306055A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2005123224A (ja) 半導体チップおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees