JP3918220B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918220B2
JP3918220B2 JP04431297A JP4431297A JP3918220B2 JP 3918220 B2 JP3918220 B2 JP 3918220B2 JP 04431297 A JP04431297 A JP 04431297A JP 4431297 A JP4431297 A JP 4431297A JP 3918220 B2 JP3918220 B2 JP 3918220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
semiconductor layer
epitaxial semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04431297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242312A (ja
Inventor
千広 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04431297A priority Critical patent/JP3918220B2/ja
Publication of JPH10242312A publication Critical patent/JPH10242312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918220B2 publication Critical patent/JP3918220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受光素子、バイポーラ素子、CMOS素子等を一つの半導体基板に搭載し、これらの半導体素子の分離を良好にした半導体装置及び製造方法に関し、更に詳しくは、受光素子の場合には隣接するフォトダイオード間での漏れ電流が少なくクロストーク特性に優れ、バイポーラ素子、CMOS素子等の半導体装置の場合には、半導体基板を通して回り込むノイズ、回路動作の干渉を防止できる半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
多くの素子を一つの半導体基板に集積して半導体集積回路を作るためには、各々の素子がそれぞれ分離されていなければならない。
【0003】
一般的に、半導体素子の分離は、周囲と底部をp型シリコンの分離用拡散層とp型基板で取り囲まれたN型シリコンの中に素子を作りこみ、P型シリコン基板の電位を半導体集積回路の最低電位とする。そうすることにより、N型シリコン部分は、P型シリコン基板の電位と同じか、正の電位となるため、逆バイアスされたPN接合が形成され、素子間を分離している。
【0004】
フォトダイオードを複数個ワンチップ化した半導体装置の断面構造の例を図16に示す。この図には示さないが、同じ半導体基板にはフォトダイオードの他に例えばフォトダイオードの出力を増幅する機能を有するバイポーラ素子などが集積されている。そのため、図16に示すフォトダイオードを含む半導体装置は、一般的にバイポーラトランジスタの製造方法に従って製造される。
【0005】
図16に示す半導体装置は、低濃度のP型シリコン基板11を共通のアノードとするアノードコモンタイプのフォトダイオードのペアPD1とPD2、P型埋込層12aを共通のアノードとするアノードコモンタイプのフォトダイオードのペアPD3とPD4とを有している。P型半導体基板11の上にはN型エピタキシャル半導体層13が形成され、P型半導体基板11とPN接合を構成している。そのN型エピタキシャル半導体層13の表面にはN型拡散層14が形成され、カソード取り出し層を構成している。フォトダイオードPD1とPD2とは、N型エピタキシャル半導体層13とP型半導体基板11の境界領域に形成されたP型高濃度埋込層12bとN型エピタキシャル半導体層13表面からそのP型高濃度埋込層12bに到達するP型分離層16とから構成されるP型分離領域で分離されている。フォトダイオードのPD1とPD2のN型エピタキシャル半導体層13は、それぞれ周囲と底面をP型半導体領域16、12a、12b、11で囲まれている。
【0006】
同様に、P型埋込層12aを共通のアノードとするPD3とPD4のN型半導体領域は、N型エピタキシャル半導体層13の表面からP型埋込層12aに到達しているP型分離層16とP型埋込層12aとで周囲と底面を包囲されて互いに分離されている。
【0007】
この図16に示すフォトダイオードには、次のような問題点がある。まず、P型シリコン基板11を共通のアノードとするアノードコモンタイプのPD1、PD2について説明する。これらのフォトダイオード下部のP型シリコン基板11は低濃度であり、少数キャリアの拡散長が長い。そのため、空乏層20が大きいため受光感度は良いが、アノードであるP型シリコン基板11の寄生抵抗が高く、周波数特性が低いという問題がある。
【0008】
また、いわゆるクロストーク特性も問題である。即ち、一方のフォトダイオード(図ではPD1)に光が入射した際に、共通のアノードであるP型シリコン基板11中での少数キャリアである電子の拡散長が長いため、他方のフォトダイオードのPN接合部まで少数キャリアである電子が到達し、本来は光が当たっていないため出力電流がゼロであるはずのフォトダイオード(図ではPD2)からも光電流が検出されるいわゆるクロストーク現象が生じる。
【0009】
このようなクロストーク現象を抑制する目的で、図17に示すような構造が用いられる。この図17においては、図16と共通の構成部分には同一の符号を付してその説明は省略する。このフォトダイオードの構造は、各フォトダイオードの周囲をp型埋込層12bとP型分離層16で構成されるP型分離領域で包囲している。また、P型基板11とn型エピタキシャル半導体層13との境界に設けられたn型埋込層18とN型エピタキシャル半導体層表面からN型埋込層18に到達しているN型分離層19で構成されるN型分離領域で各フォトダイオードを包囲し、このN型分離領域の電位をP型シリコン基板11より高い電位の、例えば半導体集積回路の電源電圧(Vcc)電位とし、N型分離領域とP型分離領域との間に生成する空乏層22によりP型シリコン基板11を走行するキャリアをこのN型分離領域で捕獲するものである。
【0010】
しかし、この図17に示した構造においても、同図に示すように、P型シリコン基板11内部で発生したキャリアは完全にはN型分離領域に捕獲されず、P型シリコン基板11内部を走行し、フォトダイオードPD1から隣接するフォトダイオードPD2に到達するキャリアも、N型分離領域がない場合に比べれば良好なものの、クロストーク特性は必ずしも満足できる程度にはなかった。
【0011】
一方、図16に戻って、P型埋込層12aを共通のアノードとするアノードコモンタイプのPD3、PD4、及び図示していないが、N型埋込層を共通のカソードとするカソードコモンタイプのフォトダイオードでは、P型埋込層12a、N型埋込層の内部は高濃度拡散層であるため、少数キャリアの拡散長が短く、光の当たっていない隣接したフォトダイオードまで到達するキャリアが少ないため、クロストークは比較的良好である。
【0012】
しかしながら、アノードコモンタイプのフォトダイオードPD3、PD4、カソードコモンタイプのフォトダイオードは、共に埋め込み層位置がシリコン表面からN型エピタキシャル層13の厚さの分だけ深い位置にあり、そのエピタキシャル層の厚さは同時に形成されるバイポーラトランジスタの特性を最適化する厚さ(1〜4μm程度)であるため、光の吸収長(780μmの光で9〜10μm)に比べて浅く、空乏層21が薄い。そのため、P型埋込層12a内部で再結合する割合が多く、受光感度が低下するという問題がある。
【0013】
また、バイポーラ素子とCMOSとを一つの半導体基板に集積するいわゆるBiCMOSにおいても、従来、素子分離が不十分であった。図18は従来構造のBiCMOSプロセスで製造されたNPNバイポーラトランジスタとCMOSトランジスタを含む半導体装置の断面構造を示す。
【0014】
この半導体装置は、P型半導体基板31の上にN型エピタキシャル半導体層32が形成され、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで構成されるCMOSとNPNトランジスタとがN型エピタキシャル半導体層に形成されている。CMOSのブロックとNPNトランジスタのブロックがそれぞれ素子ブロックとなっており、これらの素子ブロックは、上記図17と同じくP型埋込層33とP型分離層34とから構成されるP型分離領域と、N型埋込層36とN型分離層37とから構成されるN型分離領域とで包囲され、N型分離領域の電位をP型分離領域より高い電位の、例えば半導体集積回路の電源電圧(Vcc)電位とし、N型分離領域とP型分離領域との間に生成する空乏層によりP型シリコン基板31を走行するキャリアをこのN型分離領域で捕獲するものである。
【0015】
バイポーラ素子においては、半導体集積回路中の最低電位(GND)ラインを流れる電流は、P型シリコン基板31内部を流れる。この場合、電流の流れるP型シリコン基板31部分は、高抵抗のP型シリコン基板31内部の抵抗により、本来のGND電位より上がってしまう。また、P型シリコン基板31内部にAC電流が流れる場合、P型シリコン基板31とバイポーラ素子のN型拡散層36との間に形成されるPN接合容量も、P型シリコン基板31に流れるAC電流の周波数に従って変化する。そのため、このPN接合容量を通してP型シリコン基板31を通して異なる周波数で動作する回路ブロック同士でクロストークが生じ、回路動作の干渉の問題がある。
【0016】
また、この問題は、バイポーラ素子間の問題にとどまらず、特に、BiCMOSプロセスにおいては、バイポーラ素子部分とCMOS部分の間で顕著である。特に、CMOS部分で発生するノイズがバイポーラ素子部分にP型シリコン基板を通じて侵入すると、ノイズがバイポーラ素子で増幅されてしまうという問題がある。
【0017】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、第1に、複数の受光素子、とりわけ複数のフォトトランジスタとバイポーラトランジスタ等が同一の半導体基板に形成された半導体装置における隣接するフォトトランジスタ間のクロストークを効果的に抑制し、また、フォトトランジスタの受光感度の改良、フォトトランジスタの周波数特性の改良をすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
【0018】
また、本発明は、第2に、かかる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
次に、本発明は、第3に、異なる周波数で動作する複数の素子やBiCMOSが形成された半導体装置における素子ブロック間のクロストークやノイズの侵入を防止できる半導体装置を提供することを目的とする。
【0020】
また、本発明は、第4に、かかる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、まず第1に、半導体基板に形成された少なくとも一つの素子を含む素子ブロックが、底面部を第1導電型埋込層で、側面部を第1導電型分離領域でそれぞれ包囲され、かつ該第1導電型分離領域が第2導電型分離領域で包囲されている半導体装置であって、上記半導体基板が、第1導電型半導体基板と、該第1導電型半導体基板表面に形成された第1導電型エピタキシャル半導体層と、該第1導電型エピタキシャル半導体層の上に形成された第2導電型エピタキシャル半導体層とを有し、上記第1導電型埋込層が、上記第1導電型半導体基板と上記第1導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に設けられた、第1の第1導電型埋込層であり、上記第1導電型分離領域が、上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に形成され、上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間している第2の第1導電型埋込層と、上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2の第1導電型埋込層に到達している第1導電型半導体層とを有し、上記第2導電型分離領域が、上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に上記第1の第1導電型埋込層に達しない深さで形成された第2導電型埋込層と、上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2導電型埋込層に到達している第2導電型半導体層とを有する半導体装置を提供する。
【0022】
第1発明によれば、例えばフォトトランジスタを含む素子ブロックは、底面部と側面部とが第1導電型領域で囲まれ、更にその第1導電型領域の側面部が第2導電型分離領域で囲まれている。そのため、例えば第2導電型分離領域と第1導電型領域の間に逆バイアスの電圧を印加することにより、第2導電型分離領域の周囲に広がる空乏層が形成され、隣接する素子ブロックに向かうキャリアをこの空乏層で取り込み、隣接する素子ブロックに到達するキャリアを極めて少なくすることができるので、クロストーク特性が良好である。
【0023】
また、素子ブロックを取り囲む第2導電型分離領域に逆バイアスの電圧を印加することにより第2導電型分離領域の周囲に広がる空乏層が、第1導電型埋込層に到達するように条件を設定すれば、素子ブロックは、第2導電型分離領域と第1導電型埋込層と空乏層で取り囲まれることになるので、クロストーク特性はより向上する。
【0024】
更に、素子ブロックの下方に配置されている第1導電型埋込層は、フォトダイオードのアノード取り出し層として機能することができ、この場合、取り出し配線までの寄生抵抗を低減することができ、これによりフォトダイオードの周波数特性を向上させることが可能である。
【0025】
また更に、第1導電型埋込層の上に第1導電型エピタキシャル半導体層を設け、更にその上に第2導電型エピタキシャル半導体層を設ける構造とし、フォトトランジスタをこれらのエピタキシャル半導体層に形成し、バイポーラトランジスタを第2導電型エピタキシャル半導体層に形成する構成とすることができる。これにより、最適な厚さの第2導電型エピタキシャル半導体層にバイポーラトランジスタを形成すると共に、深い領域で受光することができるフォトトランジスタを形成することが可能であり、特性の良好なバイポーラトランジスタと受光感度が良好なフォトトランジスタを一つの半導体基板に形成した半導体装置とすることができる。
【0026】
次に、本発明は、第2に、第1導電型半導体基板表に第1の第1導電型埋込層を形成する工程と、該第1導電型半導体基板面に第1導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、該第1導電型エピタキシャル半導体層の半導体素子形成予定領域を包囲する素子分離領域に選択的に上記第1の第1導電型埋込層に達しない深さで第2導電型埋込層を形成する工程と、該第1導電型エピタキシャル半導体層の該第2導電型埋込層の内方の素子分離領域に、上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間している第2の第1導電型埋込層を選択的に形成する工程と、上記第1導電型エピタキシャル半導体層の上に第2導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2導電型埋込層に到達する第2導電型半導体層を形成する工程と、該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2の第1導電型埋込層に到達する第1導電型半導体層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0027】
この製造方法によれば、上記第1発明のクロストーク特性が良好で、特性の良好なバイポーラトランジスタ等と受光感度が良好なフォトトランジスタを一つの半導体基板に形成した半導体装置の構造を実現することができる。
【0028】
次に、本発明は、第3に、半導体基板に形成された少なくとも一つの素子を含む素子ブロックが、底面部に各素子ブロック毎に独立して設けられている第1導電型埋込層を含む第1導電型分離領域で全面的に包囲され、かつ該第1導電型分離領域の側部が第2導電型分離領域で包囲されている半導体装置であって、上記半導体基板が、第1導電型半導体基板と、該第1導電型半導体基板表面に形成された第1導電型エピタキシャル半導体層と、該第1導電型エピタキシャル半導体層の上に形成された第2導電型エピタキシャル半導体層とを有し、上記第1導電型分離領域が、上記第1導電型半導体基板と上記第1導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に各素子ブロック毎に独立して設けられた第1の第1導電型埋込層と、上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に形成され、上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間している第2の第1導電型埋込層と、上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2の第1導電型埋込層に到達している第1導電型半導体層とを有し、上記第2導電型分離領域が、上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に形成され、上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間している第2導電型埋込層と、上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2導電型埋込層に到達している第2導電型半導体層とを有する半導体装置を提供する。
【0029】
第3の発明の半導体装置は、素子ブロック毎に底面部は各ブロック毎に独立して配置されている第1導電型埋込層を含む第1導電型分離領域で囲まれ、更に素子ブロック毎に側面部は第2導電型分離領域で包囲されている。
【0030】
そのため、第1導電型埋込層は各素子ブロック毎に独立し、かつ各素子ブロックの周囲を第2導電型分離領域が取り囲んでいるので、異なるブロック間の半導体基板に流れる電流はほとんど同一ブロック内で閉じており、異なるブロック間を流れる電流は極めて少ない。また、例えば第2導電型分離領域と第1導電型分離領域の間に逆バイアスの電圧を印加することにより形成される第2導電型分離領域の周囲に広がる空乏層により、隣接する半導体素子に向かうキャリアは半導体素子を取り囲む第2導電型分離領域に取り囲まれるため、隣接した半導体素子に到達するキャリアを極めて少なくすることができる。
【0031】
更に、各素子ブロックの側面部のみならず全体を第2導電型領域で囲うことによって素子ブロック間に流れる電流をほぼ完全に抑制することが可能である。
【0032】
次に、本発明は、第4に、第1導電型半導体基板表面の素子ブロック形成予定領域毎に各々選択的に第1の第1導電型埋込層を形成する工程と、該第1導電型半導体基板面に第1導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、該第1導電型エピタキシャル半導体層の各素子ブロックの周囲の素子分離領域に該各素子ブロックを包囲する第2の第1導電型埋込層とこの第2の第1導電型埋込層を包囲する第2導電型埋込層とをそれぞれ上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間させて選択的に形成する工程と、上記第1導電型エピタキシャル半導体層の上に第2導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2の第1導電型埋込層に到達する第1導電型半導体層を形成する工程と、該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2導電型埋込層に到達する第2導電型半導体層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0033】
第4発明の半導体装置の製造方法によれば、各素子ブロックを第1導電型領域で包囲し、かつ側面部を第2導電型分離領域で包囲する上記第3発明の構造を実現することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明するが、本発明は下記の実施の形態に限定されるものではない。なお、本明細書において、高濃度半導体とは、不純物濃度が概略1×1017〜1×1021/cm3 程度の不純物濃度であり、低濃度半導体とは不純物濃度が概略1×1011〜1×1016/cm3 程度を意味する。
【0035】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1発明にかかる半導体装置の平面構造の一形態を表すもので、この半導体装置は、図1に示す一対のフォトダイオードPD1、PD2と図示しないバイポーラトランジスタとを同一基板に混載して構成した半導体装置である。このような半導体装置は、例えば光ディスクプレーヤーの光学ピックアップ用受光素子とその出力信号を増幅するバイポーラトランジスタがワンチップ化されたものである。これらのフォトダイオードは、バイポーラトランジスタの製造工程に従って形成されている。
【0036】
図1に示す半導体装置は、アノードコモンタイプの互いに隣接するフォトダイオードPD1、PD2を含んでおり、これ以外のフォトダイオードを含む場合がある。各フォトダイオードPD1、PD2は、P型基板の上に形成されたエピタキシャル半導体層に設けられている。各フォトダイオードの周囲はP型分離領域150で包囲され、更にその周囲をN型分離領域151で包囲され、更にN型分離領域の周囲はP型領域152で囲まれている。図1のX−X線に沿った断面図を図2に示す。
【0037】
図2に示す半導体装置は、半導体基板が、低濃度P型シリコン基板101と、その上に設けられた低濃度P型エピタキシャル半導体層102と、そのP型エピタキシャル半導体層102の上に形成された低濃度N型エピタキシャル半導体層103とで構成されている。P型基板101とP型エピタキシャル半導体層102との境界領域には、P型半導体基板101全体に亘って第1のP型高濃度埋込層104が形成されている。
【0038】
また、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの周囲を覆って分離領域が形成されている。この分離領域は、P型エピタキシャル半導体層102とN型エピタキシャル半導体層103との境界領域においてそれぞれのフォトトランジスタを包囲して形成されている第2のP型高濃度埋込層106とN型エピタキシャル半導体層103の表面からこのP型埋込層106に到達している高濃度のP型アイソレーション層107とを含むP型分離領域150が形成されている。この第2のP型埋込層106の下端は、第1のP型埋込層104と分離して設けられている。
【0039】
P型分離領域150の外側の領域はN型分離領域151が形成されており、N型分離領域151は、P型エピタキシャル半導体層102とN型エピタキシャル半導体層103との境界領域においてそれぞれのフォトトランジスタPD1、PD2をそれぞれ包囲して形成されているN型高濃度埋込層110とN型エピタキシャル半導体層103の表面からこのN型埋込層110に到達している高濃度N型プラグイン層111とを有する。N型埋込層110の下端は、P型高濃度埋込層104と離間するように設けられている。このN型分離領域150は、N型エピタキシャル半導体層表面を覆うシリコン酸化膜120に開口したコンタクトホールに形成された配線層121に高濃度N型拡散層112を介して接続されており、この配線層121にはP型シリコン基板101と同じか、又は高い電位、例えば回路中の電源電位(Vcc)に接続されている。そして、N型分離領域151に所定の電圧を印加することにより生じる空乏層130が第1のP型高濃度埋込層104に到達するようにN型高濃度埋込層110の下端と第1のP型埋込層104との距離が設定されている。
【0040】
更に、N型エピタキシャル半導体層103の表面近傍には、高濃度のN型拡散層112からなるカソード取り出し部が形成されている。このカソード取り出し部は、シリコン酸化膜121に開口したコンタクトホールに形成されたカソード取り出し配線122に接続されている。一方、隣接するフォトダイオード、あるいはバイポーラ素子形成領域との境界領域に形成された高濃度P型アイソレーション層107は、シリコン酸化膜120に開口されたコンタクトホールに形成されたアノード取り出し配線123にP型高濃度拡散層108を介して接続されている。第1のP型高濃度埋込層104とカソード取り出し部112は、寄生抵抗を低減させる目的で形成されたものである。
【0041】
これらの分離用配線層121、アノード取り出し配線122、カソード取り出し配線123は、例えば酸化シリコン膜125で被覆され、その酸化シリコン上に第2層目の金属配線層126が形成されており、更にこの金属配線を覆ってオーバーパッシベーション膜127が形成されている。
【0042】
一方、バイポーラトランジスタ形成領域では、図3に示すように、P型高濃度埋込層104がバイポーラトランジスタ領域のP型基板101とP型エピタキシャル半導体層102の境界領域全面に形成されている。N型エピタキシャル半導体層102とP型エピタキシャル半導体層103の境界領域に形成されているN型高濃度埋込層110がバイポーラトランジスタ毎に形成され、N型エピタキシャル半導体層103がN型高濃度埋込層110の上に形成されている。バイポーラトランジスタは、N型エピタキシャル半導体層103に形成されている。このため、表面からN型高濃度埋込層110までの深さはN−エピタキシャル半導体層103の厚さのみで決まる。
【0043】
このようなフォトダイオードPD1、PD2は、P型エピタキシャル半導体層102とN型エピタキシャル半導体層103のPN接合領域近傍に空乏層131が形成され、光がエピタキシャル半導体層102、103に照射されると、その光は波長に応じてダイオードPD1、PD2内で吸収され、電子160と正孔161を生成する。P型エピタキシャル半導体層102で生成した電子160は、N型シリコン103内を通ってカソード取り出し層112へ移動し、カソード取り出し配線122から外部へ取り出される。また、P型エピタキシャル半導体層102で生じた電子の一部はP型高濃度埋込層104で再結合して消滅する。N型エピタキシャル半導体層103内では、正孔はP型エピタキシャル半導体層102内を通ってアノード取り出し電極123から外部へ取り出される。
【0044】
また、N型分離領域150に印加された逆方向バイアス電圧によりN型分離領域110、111の周囲に空乏層130が生じ、この空乏層130は第1のP型高濃度埋込層104に達する。
【0045】
このような態様の半導体素子のフォトダイオードPD1、PD2の領域においては、第1のP型高濃度埋込層104がアノードコモンタイプのフォトトランジスタの取り出し層としてフォトトランジスタPD1、PD2の下部に配置されている。そのため、フォトトランジスタのアノード取り出し配線123までの寄生抵抗を低減することができ、フォトトランジスタの周波数特性を向上させることができる。
【0046】
また、フォトトランジスタPD1、PD2の側部の周囲はN型半導体層であるN型高濃度埋込層110とN型高濃度プラグイン層111によって取り囲まれている。上記N型分離領域151とP型エピタキシャル半導体層102とで形成されるPN接合に逆バイアスを印加すると、空乏層130がN型埋込領域151を覆うようにN型埋込領域151と第1のP型高濃度埋込層104の間に形成される。そのため、隣接するフォトダイオードPD1、PD2のうち、フォトダイオードPD2に光が入力した際に発生するキャリアのうち、隣接した光の当たっていないフォトダイオードPD1に向かうキャリアも、フォトダイオードPD2を取り囲むN型分離領域151に取り込まれるため、隣接したフォトダイオードPD1に到達するキャリアを極めて少なくすることができる。
【0047】
更に、N型分離領域151に印加する電圧と、N型埋込層110の下端とP型高濃度埋込層104との距離との関係をN型分離領域151の周囲に広がる空乏層130が第1のP型埋込層104にまで到達する条件に設定すれば、図2に示すように、フォトダイオードPD1、PD2間は、高濃度半導体層104、151、及び空乏層130で取り囲まれるので、電子の移動が妨げられてクロストーク特性は更に良好になる。
【0048】
また、フォトダイオードPD1、PD2の領域においては、P型高濃度埋込層104の上には、従来のように低濃度のN−エピタキシャル半導体層が直接配置されているのではなく、低濃度のP型エピタキシャル半導体層102を介して低濃度N型エピタキシャル半導体層103が設けられている。従って、この領域では、表面からP型高濃度埋込層104までの厚さ、言い換えればフォトダイオードとして機能する半導体層の深さは、N型型エピタキシャル半導体層103の厚さとP型エピタキシャル半導体層102の厚さの和によって決まる。
【0049】
一方、図3に示すバイポーラ素子形成領域においては、N型埋込層110の上にはP型エピタキシャル半導体層は存在せず、N型エピタキシャル半導体層103が直接N型埋込層110の上に形成されているので、表面からN型埋込層110までの深さは、N型エピタキシャル半導体層103の厚さのみで決まる。
【0050】
従って、N型エピタキシャル半導体層103の厚さは、NPNバイポーラトランジスタの特性を最適化させることができるような厚さにすることだけを考慮して決定でき、例えば1〜2μm程度という比較的小さい値を採用することができる。
【0051】
一方、フォトダイオードPD1、PD2領域では、このようなバイポーラトランジスタの特性に合わせてN型エピタキシャル半導体層103の厚さを薄くしても、P型エピタキシャル半導体層102を十分厚く形成すれば、結局PN接合面は表面から十分深い位置に形成されることとなり、アノードコモンタイプのフォトダイオードPD1、PD2の特性(受光感度)を最適化させるための条件を満たすことができる。
【0052】
即ち、アノードコモンタイプのフォトダイオード形成領域においては、少数キャリアの拡散長が短いことから受光感度の低下の要因となるP型高濃度埋込層104を十分深い位置に形成したり、あるいは受光波長に応じて最適な深さに配置することが可能である。従って、P型エピタキシャル半導体層102の厚さはこのようなフォトトランジスタの特性を最適化する観点から決定できる。一方、N−型エピタキシャル半導体層の厚さは上述したようにバイポーラトランジスタの高速性を十分確保するというような観点から十分薄く設定できる。
【0053】
また、アノードコモンタイプのフォトダイオードPD1、PD2形成領域におけるPN接合は、低濃度のP型エピタキシャル半導体層102と低濃度のN型エピタキシャル半導体層103という共に低濃度層からなるので、図2に示すように空乏層131幅が十分広がり、PN接合容量を下げることができ、応答速度を向上させることが可能となる。
【0054】
このように、本実施形態の半導体装置は、フォトダイオード間のクロストークを低減させることができる。また、バイポーラトランジスタ形成領域に要求される形成条件とアノードコモンタイプのフォトダイオードに要求される形成条件とを同時に満足させることができる。
【0055】
なお、本実施形態においては、P型高濃度埋込層104はP型シリコン基板101とP型エピタキシャル半導体層102の境界領域全面に形成されているので、P型高濃度埋込層104を形成する代わりに高濃度のP型シリコン基板を用いることが可能である。
【0056】
次に、図1〜図3に示した構造の半導体装置を製造する工程について図4〜図6を参照しながら説明する。
【0057】
まず、抵抗率20Ω・cm程度のP型シリコン基板101に表面に通常の熱酸化法により例えば100nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成した後、ボロン(B+)をシリコン基板101全面に例えばエネルギー30keV、ドーズ量2.5×1015/cm2 でイオン注入する。
【0058】
次に、例えば1200℃の窒素雰囲気中で80分程度アニール(熱処理)を行い、上記工程でイオン注入された不純物イオンを活性化した後、更に例えば1200℃のウエット酸素(H2 +O2 )雰囲気中で20分程度アニール(熱処理)を行い、イオン注入時のダメージに起因する格子欠陥を酸化除去する。そして、フッ酸(HF)を用いてシリコン酸化膜をエッチング除去する。これにより、図4に示すように、P型シリコン基板101表面にP型高濃度埋込層104が形成される。
【0059】
次に、P型エピタキシャル半導体層102を例えば膜厚20μm、抵抗率20Ω・cmで成長させる。
【0060】
そして、P型エピタキシャル半導体層102の表面に、通常の熱酸化法により、例えば100nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成した後、フォトダイオードの周囲の分離領域、及び図示していないがバイポーラトランジスタ部分にフォトレジストをマスクとして選択的にリン(P+)を例えばエネルギー50keV、ドーズ量8×1014/cm2 の条件でイオン注入する。更に、上記分離領域においてリンを注入した内方にフォトレジストをマスクとして選択的にボロン(B+)を、例えばエネルギー30keV、ドーズ量2.5×1015/cm2 の条件でイオン注入する。
【0061】
次に、例えば1200℃の窒素雰囲気中で80分程度アニール(熱処理)を行い、上記工程でイオン注入された不純物イオンを活性化した後、更に例えば1200℃のウエット酸素(H2 +O2 )雰囲気中で20分程度アニール(熱処理)を行い、イオン注入時のダメージに起因する格子欠陥を酸化除去する。そして、フッ酸(HF)を用いてシリコン酸化膜をエッチング除去する。これにより、図5に示すように、素子分離領域におけるN型埋込層110及び第2のP型埋込層106が形成される。
【0062】
次に、N型エピタキシャル半導体層を例えば膜厚2μm、抵抗率1Ω・cmで成長させ、図6に示すような構造を得る。
【0063】
その後は通常のバイポーラトランジスタの製造フローに従った製造方法でバイポーラトランジスタとフォトダイオードを製造することができる。
【0064】
例えば、熱酸化法によりN型エピタキシャル半導体層表面に10nm程度の酸化膜を形成した後、バイポーラトランジスタのアイソレーション部とフォトダイオードのアノード取り出し部分にボロンを選択的に例えばエネルギー50keV、ドーズ量5×1015/cm2 でイオン注入する。その後、1100℃で80分間窒素雰囲気中でアニールすることによりP型アイソレーション層107を第2のP型埋込層106に接続する。これにより、バイポーラトランジスタのアイソレーションを行う。
【0065】
次に、NPNトランジスタ部分にP型ベースを形成するため、ボロンを例えば30keVで1×1014/cm2 の条件で選択的にイオン注入し、活性化アニールを900℃の窒素雰囲気下で30分行う。
【0066】
次に、NPNトランジスタのベースの金属配線との接触部分、及びフォトダイオードのアノードと金属配線との接触部分であるP型拡散層108を形成するため、BF2 をエネルギー50keV、ドーズ量1×1015/cm2 の条件でイオン注入する。更に、NPNトランジスタのエミッタとコレクタと金属配線との接触部分、及びフォトダイオードPD1、PD2のN型エピタキシャル半導体層表面近傍のカソード取り出し層である高濃度N型半導体層112を形成するため、例えば砒素をエネルギー50keV、ドーズ量5×1015/cm2 の条件でイオン注入し、次にアニールを1000℃で20分、窒素ガス雰囲気下で行って不純物を活性化する。
【0067】
次に、シリコン酸化膜120を例えばCVD法により600nm程度堆積し、その後、バイポーラトランジスタとフォトトランジスタのそれぞれのコンタクト孔を開口し、Ti/TiOをそれぞれ30nm及び70nm程度スパッタリングにより堆積した後、アルミニウムをスパッタリングにより600nm程度堆積し、これをパターニングしてアルミニウム配線121、122、123を形成する。
【0068】
その後、層間膜としてシリコン酸化膜125を例えばプラズマCVD法により1μm程度堆積し、次に第2層アルミニウム配線用のコンタクトホールを開口し、アルミニウム126をスパッタリングにより堆積した後、これをパターニングして第2層アルミニウム配線を形成する。その後、オーバーパッシベーション膜として例えばシリコンナイトライド127を700nm程度堆積して図2、図3の構造を得ることができる。
【0069】
このような半導体装置の製造方法によれば、フォトトランジスタの寄生抵抗を低くし、周波数特性を向上させる第1のP型高濃度埋込層104をP型基板101上の全面に形成した後、P型エピタキシャル半導体層102をフォトダイオードの特性に最適な厚さで形成し、更にフォトダイオード周囲、及び素子ブロック周囲に選択的にN型埋込層110を形成してフォトダイオードのクロストークを抑制し、N型エピタキシャル半導体層103をP型エピタキシャル半導体層の上にバイポーラトランジスタの特性が最適となる厚さで形成することができる。
【0070】
従って、クロストークが低減し、周波数特性が良好で高感度なフォトトランジスタと、特性の良好なバイポーラトランジスタとを同一基板に混載した半導体装置を製造することができる。
【0071】
[第2実施形態]
本実施形態は、第3発明にかかる半導体装置であり、本発明をBiCMOSに適用したものである。
【0072】
図7は、本発明をBiCMOS半導体装置に適用した半導体装置の平面構造を表すものである。この半導体装置は、バイポーラトランジスタと、NMOSとPMOSとから構成されるCMOSとを同一基板に混載して構成したBiCMOS半導体装置の平面構造を示す。バイポーラトランジスタ部が一つの素子ブロックを構成し、CMOS部が一つの素子ブロックを構成し、これらの素子ブロック相互は分離領域で分離されている。
【0073】
本発明では、例えば電気的に分離が必要な各々のバイポーラトランジスタ毎、バイポーラトランジスタで構成される領域、MOSトランジスタのみで構成された領域、更にバイポーラトランジスタ素子とMOSトランジスタの混在回路、あるいはバイポーラトランジスタ素子同士で構成されたブロックのうち、動作周波数等の回路特性が異なる領域を一つの素子ブロックとして構成し、これらの素子ブロック相互を分離領域で電気的に分離して、これらの素子ブロック間の回路動作の干渉などを低減できる。
【0074】
図7のY−Y’線に沿った断面構造の一形態を図8に示す。図8に示す半導体装置は、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタで構成される第1素子ブロックと、NPNバイポーラトランジスタのバイポーラ素子で構成された第2素子ブロックを有し、これらの第1素子ブロックと第2素子ブロックは、共に素子分離領域で囲まれ相互に電気的に分離されている。
【0075】
この半導体装置は、半導体基板が、低濃度P型シリコン基板201と、P型シリコン基板201上に形成された低濃度P型エピタキシャル半導体層202と、P型エピタキシャル半導体層202の上に形成されたN型エピタキシャル半導体層203とを有する。P型シリコン基板201とP型エピタキシャル半導体層202との境界領域には、第1素子ブロックには、第1素子ブロック領域全体に亘る1個の第1のP型高濃度埋込層204aが形成され、第2素子ブロックには、第2素子ブロック全体に亘る1個の第1のP型高濃度埋込層204bが形成されている。これらの第1のP型高濃度埋込層204a、204bは、これらの間に低濃度P型シリコン基板201と低濃度P型エピタキシャル半導体層202が存在し、相互に分離されている。
【0076】
第1素子ブロックは、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとがCMOSを構成するMOSトランジスタ素子ブロックである。図8では1つのCMOSトランジスタのみを示している。P型エピタキシャル半導体層202とN型エピタキシャル半導体層203との境界領域に選択的に高濃度N型埋込層210が形成され、N型エピタキシャル半導体層203表面からこのN型埋込層210に達するNウエル211が形成され、PMOSがこのNウエル211に形成されている。また、P型エピタキシャル半導体層202とN型エピタキシャル半導体層203との境界領域に選択的に高濃度P型埋込層206が形成され、N型エピタキシャル半導体層203表面からこのP型埋込層206に達するPウエル207が形成され、NMOSがこのPウエル207に形成されている。
【0077】
一方、第2素子ブロックは、バイポーラトランジスタが多数設けられたブロックであり、図8では一つのNPNバイポーラトランジスタを示している。第2素子ブロックでは、P型エピタキシャル半導体層202とN型エピタキシャル半導体層203の境界領域に選択的に高濃度N型埋込層210が形成され、N型エピタキシャル半導体層203表面からこのN型型埋込層210に達するNウエル211が形成され、NPNトランジスタがこのNウエル211に形成されている。
【0078】
これらの素子ブロックの間の分離領域には、N型分離領域が設けられている。このN型分離領域は、P型エピタキシャル半導体層202とN型エピタキシャル半導体層203との境界領域に形成されたN型高濃度埋込層210と、N型エピタキシャル半導体層203の表面からN型高濃度埋込層210に達している高濃度N型プラグイン層212とを有する。また、このN型分離領域は、分離配線層221に高濃度N型拡散層213を介して接続されており、この配線層221にはP型シリコン基板201と同じか、又は高い電位、例えば回路中の電源電位(Vcc)に接続されている。このようなN型素子分離領域により、素子ブロック間が完全にPN接合分離されている。
【0079】
一方、同一素子ブロック内に存在するCMOS相互、バイポーラトランジスタ相互の分離は、これらがそれぞれP型素子分離領域で包囲されてPN接合分離されている。このP型素子分離領域は、底面部の第1のP型高濃度埋込層204a、204b、P型エピタキシャル半導体層202、及び分離領域においてN型エピタキシャル半導体層203とP型エピタキシャル半導体層202との境界領域に形成された第2のP型埋込層206とN型エピタキシャル半導体層203の表面からP型埋込層206に到達しているP型アイソレーション層208とを有する。そして、P型分離領域は、半導体装置で最も低い電位と配線222で接続されている。
【0080】
このような構成のBiCMOS半導体装置は、同一素子ブロック内では、素子ブロック全体に亘る第1の高濃度埋込層204a、204bが設けられていることにより、P型素子分離領域の電位は安定している。
【0081】
一方、異なる素子ブロック間では、第1のP型高濃度埋込層204a、204bは各素子ブロック毎に独立して分割されており、P型シリコン基板201の濃度は薄く、更に、各素子ブロックをN型埋込層210とN型プラグイン層211とから構成されるN型分離領域が取り囲み、異なる素子ブロック間にこのN型分離領域が設けられているので、異なる素子ブロック間のP型素子分離領域の抵抗が高く、P型素子分離領域に流れる電流は、ほとんど同一素子ブロック内で閉じており、異なる素子ブロック間を流れる電流は極めて少ない。
【0082】
従って、異なる素子ブロック間のP型シリコン基板部分を回り込んで流れる電流が極めて少ないので、このような電流に起因するノイズ、回路動作の干渉も極めて低減することができる。
【0083】
次に、図8に示したBiCMOS半導体装置の製造方法について説明する。まず、抵抗率20Ω・cm程度のP型シリコン基板の表面に通常の熱酸化法により例えば100nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成した後、ボロン(B+)を各素子ブロック毎に開口するパターンのフォトレジストをマスクとして選択的に、例えばエネルギー30keV、ドーズ量2.5×1015/cm2 の条件でイオン注入する。
【0084】
次に、例えば1200℃の窒素雰囲気中で80分程度アニール(熱処理)を行い、上記工程でイオン注入された不純物イオンを活性化した後、更に例えば1200℃のウエット酸素(H2 +O2 )雰囲気中で20分程度アニール(熱処理)を行い、イオン注入時のダメージに起因する格子欠陥を酸化除去する。そして、フッ酸(HF)を用いてシリコン酸化膜をエッチング除去する。これにより、図9に示すように、P型シリコン基板201表面に各素子ブロック毎のP型高濃度埋込層204a、204bが形成される。
【0085】
次に、低濃度P型エピタキシャル半導体層202を例えば膜厚20μm、抵抗率20Ω・cmで成長させる。
【0086】
そして、P型エピタキシャル半導体層202の表面に、通常の熱酸化法により、例えば100nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成した後、素子ブロック周囲の素子分離領域、NPNバイポーラトランジスタ部分、PMOSトランジスタ部分にフォトレジストをマスクとして選択的にリン(P+)を例えばエネルギー50keV、ドーズ量8×1014/cm2 の条件でイオン注入する。更に、上記分離領域においてリンを注入した内方領域とNMOSトランジスタ部分にフォトレジストをマスクとして選択的にボロン(B+)を例えばエネルギー30keV、ドーズ量2.5×1015/cm2 の条件でイオン注入する。
【0087】
次に、例えば1200℃の窒素雰囲気中で80分程度アニール(熱処理)を行い、上記工程でイオン注入された不純物イオンを活性化した後、更に例えば1200℃のウエット酸素(H2 +O2 )雰囲気中で20分程度アニール(熱処理)を行い、イオン注入時のダメージに起因する格子欠陥を酸化除去する。そして、フッ酸(HF)を用いてシリコン酸化膜をエッチング除去する。これにより、図10に示すように、N型埋込層210及び第2P型埋込層206が形成される。
【0088】
次に、N型エピタキシャル半導体層203を例えば膜厚2μm、抵抗率1Ω・cmで成長させ、図11に示すような構造を得る。
【0089】
その後は通常のBiCMOSの製造フローに従った製造方法で図8に示した半導体装置を製造することができる。
【0090】
例えば、熱酸化法によりN型エピタキシャル半導体層表面に10nm程度の酸化膜を形成した後、Pウエル207領域にボロンを例えばエネルギー150keV、ドーズ量5×1012/cm2 の条件でイオン注入する。そして、Nウエル211領域にリンを例えばエネルギー180keV、ドーズ量1×1012/cm2 の条件でイオン注入する。続いて、1100〜1200℃の温度でアニールを行うことによりPウエル207、Nウエル211を形成する。
【0091】
次に、バイポーラトランジスタの分離領域にボロンを選択的に例えばエネルギー50keV、ドーズ量5×1015/cm2 でイオン注入する。そして、バイポーラトランジスタの分離領域とコレクタ取り出し領域に選択的にリンを例えばエネルギー70keV、ドーズ量8×1016/cm2 の条件でイオン注入する。その後、1100℃で80分間窒素雰囲気中でアニールすることによりP型アイソレーション層208をP型埋込層206に接続し、また、N型拡散層212をN型埋込層210に接続する。これにより、同一素子ブロック内の素子のアイソレーションと素子ブロック間のアイソレーションを行う。
【0092】
次に、MOSトランジスタの製造に入り、N型エピタキシャル半導体層に熱酸化膜を形成し、次にシリコン窒化膜を堆積した後、これらをパターニングしてPMOS、NMOS、NPNトランジスタ形成領域をそれぞれシリコン窒化膜で覆う。
【0093】
その後、シリコン窒化膜をマスクとしてN型エピタキシャル半導体層表面を選択的に酸化し、素子分離用のフィールド酸化膜220を形成する。
【0094】
シリコン窒化膜を除去した後、NPNトランジスタ部分にP型ベースを形成するため、ボロンを例えば30keVで1×1014/cm2 の条件で選択的にイオン注入し、活性化アニールを900℃に窒素雰囲気下で30分行う。
【0095】
次に、N型分離領域、NPNトランジスタのトランジスタのコレクタ取り出し部、エミッタ形成用の例えばリンを選択的にイオン注入し、更にベース取り出し部、P型分離領域の接続部用にホウ素をイオン注入する。
【0096】
次に、MOSトランジスタのゲート酸化膜を形成し、続いてポリシリコンを堆積した後パターニングすることによりゲート電極221を形成する。その後は、LDD用のイオン注入を行い、ゲート電極の側壁にサイドウオールを形成し、更にソース・ドレインのイオン注入を行い、MOSトランジスタを完成する。その後は、第1実施形態と同様に、シリコン酸化膜の形成、コンタクト孔の開口、配線層の形成等の工程を経て図8に示した構造を得ることができる。
【0097】
このような半導体装置の製造方法によれば、同一の素子ブロック内の素子分離領域の電位を安定させる第1のP型高濃度埋込層204a、204bをP型基板上の素子ブロック毎に分割して形成し、このP型高濃度埋込層204a、204bを分離するP型エピタキシャル半導体層202を形成し、更に素子ブロック周囲に選択的にN型埋込層210及びP型埋込層206を形成した後、バイポーラトランジスタやMOSトランジスタを形成するN型エピタキシャル半導体層203をP型エピタキシャル半導体層202の上に形成する。これにより、N型エピタキシャル半導体層203に形成された半導体素子は、P型分離領域で包囲され、更にこのP型分離領域がN型分離領域210、212で分離され、素子ブロック間に流れる電流が極めて少なく、この電流に起因するノイズ、回路動作の干渉も極めて少ない半導体装置を製造することができる。
【0098】
[第3実施形態]
本実施形態は、上記第2実施形態の変形であり、本発明をBiCMOSに適用したものである。この実施形態の平面構造は、図7に示したものと同一であり、その説明は省略する。また、第2実施形態の構造と同一構成部分には同一の符号を付す。
【0099】
本実施形態は、例えば各々のバイポーラトランジスタ毎、バイポーラトランジスタのみで構成される領域、MOSトランジスタのみで構成された領域、あるいはバイポーラトランジスタとMOSトランジスタの混在回路、更にバイポーラトランジスタ素子同士で構成されたブロックのうち、動作周波数等の回路特性が異なる領域を一つの素子ブロックとして構成し、これらの素子ブロック相互を分離領域で電気的に分離して、これらの素子ブロック間の回路動作の干渉などを低減できる。
【0100】
図7のY−Y’線に沿った本実施形態の断面構造図12に示す。図12に示す半導体装置は、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタで構成される第1素子ブロックと、NPNバイポーラトランジスタのバイポーラ素子で構成された第2素子ブロックを有し、これらの第1素子ブロックと第2素子ブロックは、共に素子分離領域で囲まれ相互に電気的に分離されている。
【0101】
この半導体装置は、半導体基板が、低濃度N型シリコン基板230と、N型シリコン基板230上に形成された低濃度P型エピタキシャル半導体層202と、P型エピタキシャル半導体層202の上に形成されたN型エピタキシャル半導体層203とを有する。N型シリコン基板230とP型エピタキシャル半導体層202との境界領域には、第1素子ブロックには、第1素子ブロック領域全体に亘る1個の第1のP型高濃度埋込層204aが形成され、第2素子ブロックには、第2素子ブロック全体に亘る1個の第1のP型高濃度埋込層204bが形成されている。
【0102】
第1素子ブロックは、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとがCMOSを構成するMOSトランジスタ素子ブロックである。図12では1このCMOSトランジスタのみを示している。P型エピタキシャル半導体層202とN型エピタキシャル半導体層203との境界領域に選択的に高濃度N型埋込層210が形成され、N型エピタキシャル半導体層203表面からこのN型埋込層210に達するNウエル211が形成され、PMOSがこのNウエル211に形成されている。また、P型エピタキシャル半導体層202とN型エピタキシャル半導体層203との境界領域に選択的に高濃度P型埋込層206が形成され、N型エピタキシャル半導体層203表面からこのP型埋込層206に達するPウエル207が形成され、NMOSがこのPウエル207に形成されている。
【0103】
一方、第2素子ブロックは、バイポーラトランジスタが多数設けられたブロックであり、図12では一つのNPNバイポーラトランジスタを示している。第2素子ブロックでは、P型エピタキシャル半導体層202とN型エピタキシャル半導体層203の境界領域に選択的に高濃度N型埋込層210が形成され、N型エピタキシャル半導体層203表面からこのN型型埋込層210に達するNウエル211が形成され、NPNトランジスタがこのNウエル211に形成されている。
【0104】
これらの素子ブロックは、完全にN型分離領域で包囲されている。このN型分離領域は、N型シリコン基板230、第1のP型高濃度埋込層204間の領域においてN型シリコン基板230とP型エピタキシャル半導体層202との境界領域に設けられた第1のN型高濃度埋込層212と、P型エピタキシャル半導体層202とN型エピタキシャル半導体層203との境界領域に形成され、N型高濃度埋込層212に接続されている第2のN型高濃度埋込層(上記第2実施形態におけるN型高濃度埋込層と同一)210と、N型エピタキシャル半導体層203の表面からN型高濃度埋込層210に達している高濃度N型プラグイン層212とを有する。また、このN型分離領域は、分離配線層221に高濃度N型拡散層213を介して接続されており、この配線層221にはP型シリコン基板201と同じか、又は高い電位、例えば回路中の電源電位(Vcc)に接続されている。このようなN型素子分離領域により、素子ブロック間が完全にPN接合分離されている。
【0105】
一方、同一素子ブロック内に存在するCMOS相互、バイポーラトランジスタ相互の分離は、これらがそれぞれP型素子分離領域で包囲されてPN接合分離されている。このP型素子分離領域は、底面部の第1のP型高濃度埋込層204a、204bと、P型エピタキシャル半導体層202と、分離領域においてN型エピタキシャル半導体層203とP型エピタキシャル半導体層202との境界領域に形成された第2のP型埋込層206と、N型エピタキシャル半導体層203の表面からP型埋込層206に到達しているP型アイソレーション層208とを有する。そして、P型分離領域は、半導体装置で最も低い電位と配線222で接続されている。
【0106】
このような構成のBiCMOS半導体装置は、同一素子ブロック内では、素子ブロック全体に亘る第1の高濃度埋込層204a、204bが設けられていることにより、P型素子分離領域の電位は安定している。
【0107】
一方、各々の素子ブロックのP型素子分離領域は、更にN型シリコン基板230、第1のN型高濃度埋込層212、第2のN型埋込層210、及びN型プラグイン層212を含むN型分離領域で包囲され、完全にPN接合分離されている。
【0108】
従って、異なる素子ブロック間の基板部分を回り込んで流れる電流はなく、このような電流に起因するノイズ、回路動作の干渉も完全に防止することができる。
【0109】
次に、図12に示した構造の半導体装置を製造する方法について説明する。まず、抵抗率20Ω・cm程度のN型シリコン基板230の表面に通常の熱酸化法により例えば100nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成する。次に、各素子ブロック周囲部分の分離領域にフォトレジストをマスクとして選択的にリン(P+)を例えばエネルギー50keV、ドーズ量4×1015/cm2 の条件でイオン注入する。また、ボロン(B+)を各素子ブロック毎に開口するパターンのフォトレジストをマスクとして選択的に、例えばエネルギー50keV、ドーズ量2.5×1015/cm2 の条件でイオン注入する。
【0110】
次に、例えば1200℃の窒素雰囲気中で80分程度アニール(熱処理)を行い、上記工程でイオン注入された不純物イオンを活性化した後、更に例えば1200℃のウエット酸素(H2 +O2 )雰囲気中で20分程度アニール(熱処理)を行い、イオン注入時のダメージに起因する格子欠陥を酸化除去する。そして、フッ酸(HF)を用いてシリコン酸化膜をエッチング除去する。これにより、図13に示すように、N型シリコン基板230表面に分離領域におけるN型高濃度埋込層212及び各ブロック毎の第1のP型埋込層204a、204bが形成される。
【0111】
次に、P型エピタキシャル半導体層202を例えば膜厚20μm、抵抗率20Ω・cmで成長させる。
【0112】
そして、P型エピタキシャル半導体層202の表面に、通常の熱酸化法により、例えば100nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成した後、素子ブロック周囲の素子分離領域、NPNバイポーラトランジスタ部分、PMOSトランジスタ部分にフォトレジストをマスクとして選択的にリン(P+)を例えばエネルギー50keV、ドーズ量8×1014/cm2 の条件でイオン注入する。更に、上記分離領域においてリンを注入した内方領域とNMOSトランジスタ部分にフォトレジストをマスクとして選択的にボロン(B+)を例えばエネルギー30keV、ドーズ量2.5×1015/cm2 の条件でイオン注入する。
【0113】
次に、例えば1200℃の窒素(N2 )雰囲気中で80分程度アニール(熱処理)を行い、上記工程でイオン注入された不純物イオンを活性化した後、更に例えば1200℃のウエット酸素(H2 +O2 )雰囲気中で20分程度アニール(熱処理)を行い、イオン注入時のダメージに起因する格子欠陥を酸化除去する。そして、フッ酸(HF)を用いてシリコン酸化膜をエッチング除去する。これにより、図14に示すように、第1のN型高濃度埋込層212に接続する第2のN型埋込層210、及び第2のP型埋込層206が形成される。
【0114】
次に、N型低濃度エピタキシャル半導体層202を例えば膜厚2μm、抵抗率1Ω・cmで成長させ、図15に示すような構造を得る。
【0115】
その後は第2実施形態で説明した通常のBiCMOSの製造フローに従った製造方法で図12に示した半導体装置を製造することができる。
【0116】
このような半導体装置の製造方法によれば、同一の素子ブロック内の素子分離領域の電位を安定させる第1のP型埋込層204a、204bをN型基板230上の素子ブロック領域毎に分割して形成すると共に、N型埋込層212を第1のP型高濃度埋込層204a、204bの周囲に形成して各素子ブロックを分離した後、P型エピタキシャル半導体層202を形成し、更に素子ブロック周囲に選択的にN型埋込層210を形成した後、バイポーラトランジスタやMOSトランジスタを形成するN型エピタキシャル半導体層203をP型エピタキシャル半導体層202の上に形成する。
【0117】
これにより、N型エピタキシャル半導体層に形成された半導体素子は、素子ブロック毎にN型分離領域でPN接合分離され、素子ブロック間に電流が流れず、この電流に起因するノイズ、回路動作の干渉もない半導体装置を製造することができる。
【0118】
上記第1実施形態では、第1のP型高濃度埋込層を半導体基板上に全面に形成したが、バイポーラトランジスタ部分等におけるP型高濃度埋込層は、第2実施形態、第3実施形態に示したような各素子ブロック毎に独立した形態であることが好ましい。
【0119】
従って、本発明では、フォトトランジスタで構成される素子ブロック毎にN型分離領域で包囲され、かつこれらのフォトトランジスタで構成される素子ブロックが共通の第1のP型高濃度埋込層を有し、更に同一半導体基板に、N型分離領域で素子分離され、それぞれの素子ブロック毎に独立した第1のP型高濃度埋込層を有するバイポーラトランジスタとMOSトランジスタの少なくとも一つ以上が形成された半導体装置が含まれる。即ち、本発明は、上記第1実施形態と、第2実施形態又は第3実施形態を一つの半導体装置として構成し、フォトトランジスタとBiCMOSが一つの半導体基板に形成された半導体装置も含むことは勿論である。
【0120】
【発明の効果】
本発明の第1発明の半導体装置は、例えばフォトトランジスタ間のクロストークを低減し、更にフォトトランジスタとバイポーラトランジスタとを混載する場合に、これらの特性をそれぞれ最適化することが可能である。
【0121】
本発明の第2発明の半導体装置の製造方法によれば、このような第1発明にかかる半導体装置を確実に製造することができる。
【0122】
本発明の第3発明の半導体装置は、例えばバイポーラトランジスタ、CMOS、BiCMOS等の集積回路を構成する素子ブロックを相互に分離して相互の回路動作の干渉を防止することができる。
【0123】
本発明の第4発明の半導体装置の製造方法によれば、このような第3発明の半導体装置を確実に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1実施形態の半導体装置の一形態におけるフォトトランジスタの部分の平面構造を示す平面図である。
【図2】図1のX−X’線に沿った断面構造を示す断面図である。
【図3】図2の半導体装置のバイポーラトランジスタ部分を示す断面図である。
【図4】図2の断面構造の半導体装置を製造する工程を説明する断面図である。
【図5】図4に続く工程を示す断面図である。
【図6】図5に続く工程を示す断面図である。
【図7】本発明にかかる第2実施形態及び第3実施形態の半導体装置の平面構造の一形態を示す平面図である。
【図8】図7のY−Y’線に沿った断面構造の一形態を示す断面図である。
【図9】図7に示す断面構造の半導体装置を製造する工程を示す断面図である。
【図10】図9に続く工程を示す断面図である。
【図11】図10に続く工程を示す断面図である。
【図12】本発明にかかる第3実施形態の半導体装置の断面構造の一形態を示す断面図である。
【図13】図12の断面構造を製造する工程を説明する断面図である。
【図14】図13に続く工程を示す断面図である。
【図15】図14に続く工程を示す断面図である。
【図16】従来のフォトトランジスタの一形態の断面構造を示す断面図である。
【図17】従来のフォトトランジスタの他の形態の断面構造を示す断面図である。
【図18】従来のBiCMOSの一形態の断面構造を示す断面図である。
【符号の説明】
101…P型シリコン基板、102…P型エピタキシャル半導体層、103…N型エピタキシャル半導体層、104…P型高濃度埋込層、106…P型高濃度埋込層、107…P型アイソレーション層、110…N型高濃度埋込層、111…N型プラグイン層、112…N型拡散層、121…分離用配線、122…カソード配線、123…アノード配線、201…P型シリコン基板、202…P型エピタキシャル半導体層、203…N型エピタキシャル半導体層、206…P型高濃度埋込層、207…Pウエル、208…P型アイソレーション層、210…N型高濃度埋込層、211…Nウエル、212…N型プラグイン層、213…N型拡散層、230…N型シリコン基板

Claims (16)

  1. 半導体基板に形成された少なくとも一つの素子を含む素子ブロックが、底面部を第1導電型埋込層で、側面部を第1導電型分離領域でそれぞれ包囲され、かつ該第1導電型分離領域が第2導電型分離領域で包囲されている半導体装置であって、
    上記半導体基板が、
    第1導電型半導体基板と、
    該第1導電型半導体基板表面に形成された第1導電型エピタキシャル半導体層と、
    該第1導電型エピタキシャル半導体層の上に形成された第2導電型エピタキシャル半導体層と
    を有し、
    上記第1導電型埋込層が、上記第1導電型半導体基板と上記第1導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に設けられた、第1の第1導電型埋込層であり、
    上記第1導電型分離領域が、
    上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に形成され、上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間している第2の第1導電型埋込層と、
    上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2の第1導電型埋込層に到達している第1導電型半導体層と
    を有し、
    上記第2導電型分離領域が、
    上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に上記第1の第1導電型埋込層に達しない深さで形成された第2導電型埋込層と、
    上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2導電型埋込層に到達している第2導電型半導体層と
    を有する、
    半導体装置。
  2. 上記第2導電型分離領域に、上記第1導電型埋込層及び上記第1導電型分離領域に対して同一電位又は逆バイアスとなる電圧を印加するように構成されている
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 上記第2導電型分離領域と上記第 1 導電型エピタキシャル半導体層との間に生じる空乏層が上記第1の第1導電型埋込層に到達している
    請求項記載の半導体装置。
  4. 各素子ブロック毎に上記第1導電型埋込層が独立して設けられている素子ブロックを有する
    請求項1記載の半導体装置。
  5. 1個のフォトダイオードで構成される素子ブロックの複数が、共通の上記第1導電型埋込層を有する
    請求項1記載の半導体装置。
  6. 更に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む素子ブロックとバイポーラトランジスタを含む素子ブロックのいずれか又は両方を含む
    請求項記載の半導体装置。
  7. 上記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む素子ブロックとバイポーラトランジスタを含む素子ブロックそれぞれがそれぞれの素子ブロック毎に独立して設けられている上記第1導電型埋込層を有する
    請求項記載の半導体装置。
  8. 上記第1導電型半導体基板が、上記第1導電型埋込層を兼用する
    請求項1記載の半導体装置。
  9. 第1導電型半導体基板表に第1の第1導電型埋込層を形成する工程と、
    該第1導電型半導体基板面に第1導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、
    該第1導電型エピタキシャル半導体層の半導体素子形成予定領域を包囲する素子分離領域に選択的に上記第1の第1導電型埋込層に達しない深さで第2導電型埋込層を形成する工程と、
    該第1導電型エピタキシャル半導体層の該第2導電型埋込層の内方の素子分離領域に、上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間している第2の第1導電型埋込層を選択的に形成する工程と、
    上記第1導電型エピタキシャル半導体層の上に第2導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、
    該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2導電型埋込層に到達する第2導電型半導体層を形成する工程と、
    該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2の第1導電型埋込層に到達する第1導電型半導体層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 上記第2導電型エピタキシャル半導体層表面近傍に第2導電型拡散層を形成してフォトダイオードのカソード取り出し層を形成する工程を有する
    請求項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 上記第1の第1導電型埋込層を第1導電型半導体基板全面に形成する
    請求項記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板に形成された少なくとも一つの素子を含む素子ブロックが、底面部に各素子ブロック毎に独立して設けられている第1導電型埋込層を含む第1導電型分離領域で全面的に包囲され、かつ該第1導電型分離領域の側部が第2導電型分離領域で包囲されている半導体装置であって、
    上記半導体基板が、
    第1導電型半導体基板と、
    該第1導電型半導体基板表面に形成された第1導電型エピタキシャル半導体層と、
    該第1導電型エピタキシャル半導体層の上に形成された第2導電型エピタキシャル半導体層と
    を有し、
    上記第1導電型分離領域が、
    上記第1導電型半導体基板と上記第1導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に各素子ブロック毎に独立して設けられた第1の第1導電型埋込層と、
    上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に形成され、上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間している第2の第1導電型埋込層と、
    上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2の第1導電型埋込層に到達している第1導電型半導体層と
    を有し、
    上記第2導電型分離領域が、
    上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に形成され、上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間している第2導電型埋込層と、
    上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2導電型埋込層に到達している第2導電型半導体層と
    を有する、
    半導体装置。
  13. 上記第2導電型分離領域に、上記第1導電型分離領域に対して同一電位又は逆バイアスとなる電圧を印加するように構成されている
    請求項12記載の半導体装置。
  14. 第1導電型半導体基板表面の素子ブロック形成予定領域毎に各々選択的に第1の第1導電型埋込層を形成する工程と、
    該第1導電型半導体基板面に第1導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、
    該第1導電型エピタキシャル半導体層の各素子ブロックの周囲の素子分離領域に該各素子ブロックを包囲する第2の第1導電型埋込層とこの第2の第1導電型埋込層を包囲する第2導電型埋込層とをそれぞれ上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間させて選択的に形成する工程と、
    上記第1導電型エピタキシャル半導体層の上に第2導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、
    該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2の第1導電型埋込層に到達する第1導電型半導体層を形成する工程と、
    該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2導電型埋込層に到達する第2導電型半導体層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 半導体基板に形成された少なくとも一つの素子を含む素子ブロックが、底面部に各素子ブロック毎に独立して設けられている第1導電型埋込層を含む第1導電型分離領域で全面的に包囲され、かつ該第1導電型分離領域全体が第2導電型分離領域で包囲されている半導体装置であって、
    上記半導体基板が、
    第2導電型半導体基板と、
    該第2導電型半導体基板表面に形成された第1導電型エピタキシャル半導体層と、
    該第1導電型エピタキシャル半導体層の上に形成された第2導電型エピタキシャル半導体層と
    を有し、
    上記第1導電型分離領域が、
    上記第2導電型半導体基板と上記第1導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に選択的に各素子ブロック毎に独立して設けられた第1の第1導電型埋込層と、
    上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に形成され、上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間している第2の第1導電型埋込層と、
    上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2の第1導電型埋込層に到達している第1導電型半導体層と
    を有し、
    上記第2導電型分離領域が、
    上記第2導電型半導体基板と、
    上記第2導電型半導体基板と上記第1導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に設けられた第1の第2導電型埋込層と、
    上記第1導電型エピタキシャル半導体層と上記第2導電型エピタキシャル半導体層との境界領域に形成され、上記第1の第2導電型埋込層に到達している第2の第2導電型埋込層と、
    上記第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から該第2の第2導電型埋込層に到達している第2導電型半導体層と
    を有する、
    半導体装置。
  16. 第2導電型半導体基板表面の素子ブロック形成予定領域毎に各々選択的に第1の第1導電型埋込層を選択的に形成すると共に、素子ブロック周囲の分離領域に第1の第2導電型埋込層を選択的に形成する工程と、
    該第2導電型半導体基板面に第1導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、
    該第1導電エピタキシャル半導体層の各素子ブロックの周囲の素子分離領域に各素子ブロックを包囲する第2の第1導電型埋込層を上記第1の第1導電型埋込層と垂直方向に離間させて選択的に形成する工程と、
    上記第1導電エピタキシャル半導体層に該第2の第1導電型埋込層を包囲し、上記第1の第2導電埋込層に到達する第2の第2導電型埋込層を形成する工程と、
    上記第1導電型エピタキシャル半導体層の上に第2導電型エピタキシャル半導体層を形成する工程と、
    該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2の第1導電型埋込層に到達する第1導電型半導体層を形成する工程と、
    該第2導電型エピタキシャル半導体層の素子分離領域において該第2導電型エピタキシャル半導体層の表面から上記第2の第2導電型埋込層に到達する第2導電型半導体層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP04431297A 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3918220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04431297A JP3918220B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04431297A JP3918220B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242312A JPH10242312A (ja) 1998-09-11
JP3918220B2 true JP3918220B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=12687978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04431297A Expired - Fee Related JP3918220B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918220B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900233B2 (ja) * 1999-09-06 2007-04-04 シャープ株式会社 受光素子および回路内蔵型受光素子
DE10223202A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-11 Fraunhofer Ges Forschung Photodiode
JP4058034B2 (ja) * 2004-10-25 2008-03-05 松下電器産業株式会社 光半導体装置
JP4618064B2 (ja) 2005-09-12 2011-01-26 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6070333B2 (ja) * 2013-03-25 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6281297B2 (ja) * 2014-01-27 2018-02-21 株式会社リコー フォトトランジスタ、及び半導体装置
KR20200085439A (ko) 2019-01-07 2020-07-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN114300570B (zh) * 2021-12-29 2024-05-17 上海集成电路研发中心有限公司 探测器及制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111357A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Nec Corp C−mos集積回路とその使用方法
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPS6226852A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JPS63160270A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Nikon Corp フオトセンサと信号処理用素子を有する半導体装置
IT1218128B (it) * 1987-03-05 1990-04-12 Sgs Microelettronica Spa Struttura integrata per rete di trasferimento di segnali,particolarmente per circuito di pilotaggio per transistori mos di potenza
JP3404848B2 (ja) * 1993-12-21 2003-05-12 ソニー株式会社 半導体装置
JPH0818093A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp 半導体受光素子及び半導体装置並びにそれらの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242312A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392282B1 (en) BiCMOS-integrated photodetecting semiconductor device having an avalanche photodiode
US6433374B1 (en) Light receiving device with built-in circuit
US7211829B2 (en) Semiconductor photodetector device
JP4671981B2 (ja) 光半導体装置
JP4342142B2 (ja) 半導体受光素子
US5106765A (en) Process for making a bimos
JP3918220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4077063B2 (ja) BiCMOS内蔵受光半導体装置
KR100712507B1 (ko) 두 종류의 소자분리영역들을 포함하는 씨모스 이미지센서및 그 제조 방법
US20090261441A1 (en) Optical semiconductor device
JP2003224253A (ja) 光半導体集積回路装置およびその製造方法
US6146957A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a buried region with higher impurity concentration
US7524730B2 (en) Method of fabricating bipolar junction transistor
US5624856A (en) Method for forming a lateral bipolar transistor
US20070284624A1 (en) Optical semiconductor device with sensitivity improved
US20060151814A1 (en) Optical semiconductor device
JP3813687B2 (ja) BiCMOS内蔵受光半導体装置
US5122855A (en) Semiconductor device with latch-up prevention structure
JPH09331080A (ja) 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JP4043246B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JPH10233525A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP4100474B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2012009645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3553715B2 (ja) 光半導体装置
JPH10189928A (ja) BiCMOS内蔵受光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees