JP4615874B2 - ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4615874B2
JP4615874B2 JP2004025614A JP2004025614A JP4615874B2 JP 4615874 B2 JP4615874 B2 JP 4615874B2 JP 2004025614 A JP2004025614 A JP 2004025614A JP 2004025614 A JP2004025614 A JP 2004025614A JP 4615874 B2 JP4615874 B2 JP 4615874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
filler
parts
rubber composition
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213483A (ja
JP2005213483A5 (ja
Inventor
秀樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004025614A priority Critical patent/JP4615874B2/ja
Priority to EP05250563A priority patent/EP1561779B1/en
Priority to US11/047,696 priority patent/US7615591B2/en
Publication of JP2005213483A publication Critical patent/JP2005213483A/ja
Publication of JP2005213483A5 publication Critical patent/JP2005213483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615874B2 publication Critical patent/JP4615874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/905Tread composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、ジエン系ゴム、充填剤及び軟化剤を含有するゴム組成物、かかるゴム組成物を用いたタイヤ、及びかかるゴム組成物の製造方法に関し、特に、本発明は、高性能自動車用タイヤ、レース用タイヤ等の高速走行に適したタイヤのためのゴム組成物に関する。
近年、レース用自動車においては、エンジン面、シャーシ面及び空力面の向上が著しく、ラップタイム更新に見られるように高速化の一途をたどっている。一般の乗用車においても同様に、高性能化及び高速化が進行している。
車体の高性能/高速化に伴い、各々のタイヤへ要求性能も厳しくなっている。その中でも、高速耐久性の向上と、湿潤路面でのグリップ性能(以後、「ウェットグリップ性能」と称す。)の向上とは、安全面からも非常に重要な特性となっている。
タイヤ用ゴム組成物に広く一般的に配合されるカーボンブラックに代え、シリカを配合することにより、ウェットグリップ性能が向上することが知られている。サーキット走行等のように、特に高速走行目的を主体としたタイヤには、ゴム成分100質量部に対し100質量部以上のシリカを配合したゴム組成物等が開示されている。例えば、ウェットグリップ性能に優れ、製造工程での密着に対応すべく、シリカ20質量部以上を含む全量100〜250質量部の充填剤とファクチス5〜50質量部とを配合したレース用レッド組成物の提案がある(例えば、特許文献1参照)。
また、ウェットグリップ性能と耐摩耗性との両立のため、特定のゴム成分に対し、水酸化アルミニウム5〜30質量部、シリカ40〜150質量部及びカーボンブラック0〜100質量部を配合し、シリカとカーボンブラックとの合計が45〜165質量部で、ゴム用軟化剤50〜200質量部、シリカに対し3〜20質量%のシランカップリング剤を配合したゴム組成物の提案がある(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−152583号公報 特開2000−159935号公報
しかしながら、本発明者は、従来のゴム組成物では、充填剤及び軟化剤の添加及び制御が不十分で、ウェットグリップ性能等が十分に発揮されないことを見出した。
本発明の目的は、特に高速走行に用いられるタイヤ用ゴム組成物に関し、ウェットグリップ性能、耐摩耗性、耐久性等に優れたゴム組成物を、良好な加工性で得ることである。
本発明は、ジエン系ゴム成分、充填剤及び軟化剤を含有するゴム組成物であって、ジエン系ゴム成分100質量部に対し、充填剤100〜350質量部及び前記充填剤に対して70質量%以上の量の軟化剤を含有し、前記ジエン系ゴム成分の60質量%以上が100万以上の質量平均分子量を有する溶液重合のスチレン−ブタジエン共重合体ゴムであり、前記充填剤が、カーボンブラック10〜30質量部、シリカ50〜300質量部及び一般式:
mM−xSiO−zHO・・・(I)
(Mは、アルミニウム、マグネシウム、チタン及びカルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属、前記金属の酸化物及び前記金属の水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の物質であり、m=1〜5、x=0〜10、y=2〜5及びz=0〜10からなる群より選ばれる整数である。)
で表される無機剤10〜80質量部からなる群より選ばれており、前記ジエン系ゴム成分と前記充填剤及び前記軟化剤との混合の際、前記充填剤及び前記軟化剤を各々少なくとも2回以上に分割し、初回の分割投入時に、前記充填剤の総配合量の50〜90質量%及び前記軟化剤の総配合量の50〜90質量%を投入し、かつ前記充填剤及び前記軟化剤の各々について、最初の投入量に対し、後になるほど少ない割合で前記充填剤及び前記軟化剤を投入することを特徴とするゴム組成物、かかるゴム組成物を用いるタイヤ及びかかるゴム組成物の製造方法に係るものである。
本発明は、上記目的を達成するために種々検討した結果、カーボンブラック、シリカ、所定の無機剤を高質量部数で配合するにあたり、ゴム成分として特定の溶液重合のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(以下、「スチレン−ブタジエン共重合体ゴム」を単に「SBR」と称す。)を用い、充填剤量に対する軟化剤量の割合とそれらの配合方法とを規定することによって、高いウェットグリップと耐久性とを兼ね備えた配合を良好な加工性で提供できるという知見に基づくものである。
本発明では、ゴム組成物は、所定のジエン系ゴム成分100質量部に対し、カーボンブラック0〜50質量部、シリカ50〜300質量部及び前記式(I)で表される無機剤10〜80質量部を配合し、カーボンブラック、シリカ及び無機剤からなる充填剤の配合合計が100〜350質量部の範囲にある。
本発明者は、シリカや無機剤のような充填剤を高い割合で配合した場合、従来の手法では、シリカ等が、カーボンブラックに対比して補強性が低いことに加え、ゴム組成物中でのポリマー成分の比率が相対的に下がることにより、高速での耐久性や耐摩耗性が十分に確保できないことを知見した。また、多量の充填剤を配合することは、ゴム組成物としての加工性の観点から困難であると考えられていた(上記特許文献1等参照)。
かかる知見の下、本発明者は、加工性を悪化させることなく、ウェットグリップ性、耐久性等の優れた性能を発揮させるため、種々のゴム組成物を試作し検討した。その結果、本発明者は、所期のウェットグリップ性能の確保及び良好な加工性のためには、充填剤の総量とゴム用軟化剤の総量だけでなく、その配合割合が重要であることを見出した。加えて、本発明者は、一般的に充填剤及び軟化剤総量の多いゴム組成物は、加工性が非常に悪くなり、良好な加工性及び加硫ゴム特性を得る上では、充填剤及び軟化剤の配合方法が非常に重要であることを見出し、本発明に至った。
本発明では、ゴム組成物は、ジエン系ゴム成分として質量平均分子量100万以上の溶液重合SBRが60質量%以上であり、軟化剤の総量が、配合充填剤の合計質量に対して70質量%以上であり、充填剤及び軟化剤を各々少なくとも2回以上に分割して混合することで得られる。
本発明によれば、所定のジエン系ゴム成分において充填剤及び軟化剤の配合量及び配合手法を制御することによって、加工性を悪化させることなく比較的高い割合の充填剤を配合することができるようになり、得られるゴム組成物に優れたウェットグリップ性能、耐摩耗性及び耐久性を発揮させることができる。
(1)ゴム組成物
所定のジエン系ゴム成分、所定の充填剤及び軟化剤等を含有する。混合、混練、押出し、成形等の加工性に優れ、加硫等の加工後に、優れたウェットグリップ性能や耐摩耗性、耐久性を発揮することができる。代表的には、タイヤ用ゴム組成物、特にタイヤトレッド部用のゴム組成物である。
(2)充填剤
カーボンブラック、シリカ及び次の一般式:
mM−xSiO−zHO・・・(I)
(Mは、アルミニウム、マグネシウム、チタン及びカルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属、前記金属の酸化物及び前記金属の水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の物質であり、m=1〜5、x=0〜10、y=2〜5及びz=0〜10からなる群より選ばれる整数である。)
で表される無機剤からなる群より選ばれる。
充填剤は、ジエン系ゴム成分100質量部に対し、カーボンブラック0〜50質量部、シリカ50〜300質量部及び上記式(I)で表される無機剤10〜80質量部を配合することができる。上記各充填剤の配合量は、ウェットグリップ性能の向上及び耐摩耗性、耐久性等の点から選ぶことができる。
カーボンブラック、シリカ及び無機剤の充填剤の合計は、100〜350質量部の範囲にある。150〜300質量部の範囲が更に好適である。100質量部未満ではウェットグリップ性能が十分ではなく、350質量部を超えると耐摩耗性、耐久性等が悪化する。
ゴム組成物の性能が妨げられない限り、上記カーボンブラック、シリカ及び無機剤以外の充填剤を用いることができる。
(2−1)カーボンブラック
カーボンブラック(以下、「C/B」と称す。)は、ウェットグリップ性能の点ではシリカ又は無機剤には及ばないものの、耐久性及び混練性が良いため、0〜50質量部の範囲で用い、10〜30質量部が更に好適である。
本発明では、後述する混練り方法の適用により未加硫時のゴム加工性が大幅に改良されるものの、C/Bの存在は飛躍的にこれを助ける。一方、50質量部を超えると、未加硫時の加工性改良幅が小さく、また、ウェットグリップ性能への寄与も小さい。
C/Bは、70〜250m/gの窒素吸着比表面積(NSA)を有するのが好適である。
(2−2)シリカ
ジエン系ゴム成分100質量部に対し、ウェットグリップ性能の点で50質量部以上、混練り性及び耐摩耗性等の面で300質量部以下であり、100〜250質量部が更に好適である。50質量部未満ではウェットグリップ性能が十分ではなく、また、300質量部を超えると加工性、耐摩耗性、耐久性等が十分に確保できない。
シリカは、ウェットグリップ性能及び耐久性の点で、CTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロマイド吸着量 )が100〜300m/gの範囲であるか、DBP(給油量)が150〜300mL/100gの範囲であるのが好適である。
(2−3)無機剤
式(I):mM−xSiO−zHO(M、m、x、y及びzは前記と同様である。)で表される。配合量は、ジエン系ゴム成分100質量部に対し、10〜80質量部であり、25〜70質量部が更に好適である。10質量部未満ではウェットグリップ性能が十分ではなく、80質量部を超えると耐摩耗性、耐久性等が悪化する。
無機剤としては、アルミナ(Al)、アルミナ水和物(Al・HO)、水酸化アルミニウム[Al(OH)]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、タルク(MgO・4SiO・HO)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO・9HO)、チタン白(TiO)、チタン黒(TiO2n−1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al)、クレー(Al・2SiO)、カオリン(Al・2SiO・2HO)、パイロフィライト(Al・4SiO・HO)、ベントナイト(Al・4SiO・2HO)、ケイ酸アルミニウム(AlSiO、Al・3SiO・5HO等)、ケイ酸マグネシウム(MgSiO、MgSiO等)、ケイ酸カルシウム(CaSiO等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al・CaO・2SiO等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO)等を用いることができる。これらの無機剤は、単独での使用、あるいは2種以上の混合での使用でも良い。中でも、グリップ向上の大きさの点で、アルミナ水和物、水酸化アルミニウム、カオリン等、特に、アルミナ水和物及び水酸化アルミニウムの少なくとも1方が好ましい。
無機剤の平均粒子径は、0.01〜10μmの範囲が好ましく、0.1〜5μmが更に好適である。
(3)軟化剤
ゴム組成物における軟化剤の総量は、充填剤の合計質量に対して70質量%以上(充填剤合計質量対比0.7以上)配合し、80質量%以上(充填剤合計質量対比0.8以上)が更に好適である。充填剤総量対比軟化剤総量の割合が0.7未満の場合、ゴム弾性率が高くウェットグリップ性能が劣る上、ゴム混練り時に充填剤の分散性が大幅に悪化する。特に充填剤の分散性の悪化は、未加硫ゴムの加工性を著しく阻害し、また、所定の加硫ゴム特性が安定して得られない。
ジエン系ゴム成分として市販のものも用いることができるが、この場合、ジエン系ゴム成分自体が軟化剤を含むことがある。かかる場合、ジエン系ゴム成分に含有されている軟化剤もゴム組成物中の軟化剤の総量に含まれる。充填剤を投入し混合する際には、追加の軟化剤が用いられる。
軟化剤の種類としては、従来からゴム組成物の分野で広く用いられているゴム用軟化剤のものなら特に制限はない。例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、特殊プロセスオイルがある。この他、種々の天然樹脂及び合成樹脂等の粘付与樹脂、50000以下の質量平均分子量のジエン系重合体等を軟化剤として配合してもよい。
(4)ジエン系ゴム成分
100万以上の質量平均分子量を有する溶液重合SBRを60質量%以上含有する。質量平均分子量が100万未満の場合、耐摩耗性やブロックの欠け等に見られる耐久性が十分でない他、未加硫ゴムの密着等、加工性の問題がある。150万以上の質量平均分子量が更に好適である。一方、ポリマー自体の生産性や加工性の点で、質量平均分子量は500万以下が好ましい。
上記溶液重合SBRはジエン系ゴム成分中60質量%以上の量で用い、70質量%以上が更に好適である。60質量%未満では耐久性が十分ではない。スチレン含有量としては特に限定はしないが、20〜60質量%の範囲が好適である。
溶液重合SBRは、例えば、有機リチウム多官能開始剤を用いて共重合するか、又は有機モノリチウム開始剤と多官能性モノマーとを用いて重合することで得られる。有機モノリチウムを開始剤とするアニオン重合では、重合終了後、活性末端に対して2原子以上のハロゲン原子を有する化合物を反応させることで分子量がジャンプする。さらに、有機リチウム多官能開始剤、あるいは有機モノリチウム開始剤と多官能モノマーとを用いた場合は、重合終了後の高分子1本鎖当たりの活性末端数増加し、カップリング反応により、その分子量のジャンプは更に増大して超高分子量溶液重合SBRを得ることができる。
超高分子量溶液重合SBRの共重合は、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素等を溶剤として、特定の有機リチウム開始剤の存在下に溶液重合法で行う。
有機リチウム開始剤としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等の有機モノリチウム開始剤、あるいはテトラメチレン−1,4−ジリチウム、ヘキサメチレン−1,6−ジリチウム、1,3−ジリチオベンゼン、1,4−ジリチオベンゼン、オクタメチレン−1,8−ジリチウム、1,4−ジリチオシクロヘキサン等の有機リチウム多官能開始剤等を用いることができる。また、更に、重合前又は重合時に、ジビニルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン等の多官能性モノマーを添加しても良い。
上記超高分子量SBRの共重合においては、スチレンのランダム化剤として、重合時に三級アミン化合物、エーテル化合物等の極性化合物を用いるのが好ましい。
溶液重合SBRの製造においては、重合が終了した後、下記一般式:
SiR・・・(II)
(式中、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり;Rは、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びアリール基からなる群から選ばれ置換基であり;pは0〜2の整数、qは2〜4の整数で、p+q=4の関係にある。)
で表される化合物(II)を用いてカップリングしてもよい。この場合、より高分子量の成分が得られ、該成分は耐摩耗性/耐久性を向上させることができる。
上記一般式(II)表されるシラン化合物としては、テトラクロロシラン、テトラブロモシラン、メチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジブロモシラン、ジエチルジクロロシラン、ジブチルジクロロシラン、ジブチルジブロモシラン、ジオクチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジアクリルジクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリブロモシラン等が挙げられる。
(5)シランカップリング剤
シリカを配合するにあたっては、シランカップリング剤を配合するのが好ましい。シランカップリング剤の適用により、ゴム練り時の作業性及びシリカの分散性が改良されるだけでなく、加硫ゴムにおけるシリカ−ゴム間の結合強化により、耐摩耗性及び耐カット性が向上する。
シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド等が好適である。シランカップリング剤の配合量は、好ましくは、充填するシリカ配合量に対して5〜20質量%である。
(6)その他の配合物
ゴム組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、ゴム工業に通常用いられるその他の配合剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、WAX、加硫剤等の成分を適宜配合することができる。
(7)充填剤及び軟化剤の分割投入
ゴム組成物は、ジエン系ゴム成分、充填剤及び軟化剤等を、バンバリーミキサー、インターミキサー、ロール等の混練り機等を用いて混練すること等によって得ることができる。ジエン系ゴム成分と充填剤及び軟化剤との混合の際、充填剤及び軟化剤は各々少なくとも2回以上に分割投入する。充填剤及び軟化剤のかかる分割投入によって、良好な加工性が実現し、比較的高い所定の充填剤充填率のゴム組成物の製造が可能となり、加工後のウェットグリップ性能等の物性が著しく改善される。
ゴム組成物を所期のゴム特性で安定的に得るためには、高質量部数で配合される充填剤及び軟化剤の分散性が非常に重要である。充填剤及び軟化剤を同時にか、あるいは別々に各々を一括投入した場合、混練り機内にゴムが密着したり、練り機から排出したゴムのまとまり性が悪くなったり等、未加硫時のゴム加工性が非常に劣る。加えて、充填剤及び軟化剤の分散性の悪化等により、所定のゴム特性が安定して得られない。このため、本発明では、充填剤及び軟化剤を、それぞれ2回以上に分けて投入し混合する。
充填剤及び軟化剤は、充填剤と軟化剤とを別々にジエン系ゴム成分に投入し混練することもできる。好ましくは、充填剤と軟化剤とを一緒にジエン系ゴム成分に投入し同時に混練する。これらの際、充填剤及び軟化剤は各々2回以上に分割投入され、各々の分割投入後に混練することができる。
分割の数及び比率等は、充填剤及び軟化剤の分散性が問題とならず、高質量部数で配合可能であれば、特に制限されない。配合剤の総量、充填剤の総量、軟化剤の総量、練り機の種類及び練り機の容量等により適宜選定することができる。
充填剤及び軟化剤の分割投入では、充填剤及び軟化剤の各々について、先の分割投入量を後の分割投入量より多くすることができる。
また、初回に、充填剤の総配合量の1/2以上及び軟化剤の総配合量の1/2以上を投入し、この場合、初回の分割投入時に、充填剤の総配合量の50〜90質量%及び軟化剤の総配合量の50〜90質量%を投入する














充填剤及び軟化剤の各々の分割投入は、例えば、最初に、総配合量の過半数量以上を投入し、後になるほど少ない割合で投入するのがよい。
充填剤及び軟化剤の分割投入回数が2回である場合、5:5〜9:1、好ましくは6:4〜8:2の分割割合がよい。分割投入回数が3回の場合は、総配合量に対し、初回投入量50〜80質量%、2回目投入量10〜40質量%及び3回目投入量5〜25質量%に分割投入するのがよい。また、3回である場合は、5:3:2〜8:1:1、好ましくは5:4:1〜8:1:1の分割割合がよい。例えば、2分割の場合は7:3が好適であり、3分割の場合は6:3:1の割合が好適である。
ゴム組成物を得る場合、通常のように、[1]ポリマー、充填剤、軟化剤等を混練りするマスターバッチ配合の段階と、[2]硫黄や加硫促進剤を含む仕上げ配合の段階とに分けることができる。分割した充填剤及び軟化剤の投入は、マスターバッチ配合の段階で好適に行うことができる。
分割した充填剤及び軟化剤の投入方法としては、(a)1つのマスターバッチの配合段階で充填剤等を複数回に分けて分割投入する方法、及び(b)マスターバッチを複数の段階に分けてそれぞれで充填剤等を投入する2つの方法等が考えられるが、どちらでもよい。
(8)タイヤ
上述のゴム組成物は、空気入りタイヤ等のタイヤに適用することができ、特に、安定した高速走行性が求められる高性能タイヤのトレッド部に適用することができる。かかるゴム組成物は、加工性に優れており、高性能タイヤに用いて、ウェットグリップ性能、耐摩耗性、耐久性等を著しく向上させる。
以下に、実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
タイヤのためのゴム組成物を製造する。
<溶液重合SBR(a)の調製例>
40Lのオートクレーブに、シクロヘキサン16L、1,3−ブタジエン2.9kg及びスチレン1.1kgを仕込み、テトラヒドロフラン200gを添加後、重合温度を70℃に調節し、テトラメチレン−1,4−ジリチウム24ミリモルを添加して重合を行う。
重合終了後、ジメチルジクロロシラン24ミリモルでカップリングしてポリマーを得、その後、ポリマー100質量部に対して、ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを0.5質量部、伸展油(アロマオイル)を37.5質量部加え、乾燥して溶液重合SBRを得る。
得られる溶液重合SBRの質量平均分子量を、東ソー株式会社製HLC8020(カラムGMHX×2)を用いてGPC分析法により測定する。この例では、1500000である。
<ゴム組成物の調製>
次に、表1に示す配合処方のゴム組成物を以下の方法で調製する。
バンバリー型ミキサーを用い、マスターバッチ配合の段階及び仕上げ配合の段階の2段階で調製する。
マスターバッチ#1の段階で充填剤及び軟化剤量の7割を配合し、マスターバッチ#2の段階で残りの3割を配合し(2回の分割投入)、その後加硫剤等を加え配合を仕上る。
ジエン系ゴム成分〔溶液重合SBR(a)〕には、予め溶液重合SBR100質量部に対して軟化剤(アロマオイル)が37.5質量部配合されている。
溶液重合SBR100.0質量部に対する充填剤の量は150.0質量部(C/B:20.0質量部、シリカ:100.0質量部及び水酸化アルミニウム:30.0質量部)である。
マスターバッチ配合において軟化剤(アロマオイル)が82.5質量部配合され、充填剤量(150.0質量部)に対する軟化剤量(37.5+82.5=120.0質量部)は80質量%である。
参考例1
実施例1において、表1に示すように、溶液重合SBR100質量部に対する充填剤の量を300.0質量部(C/B:50.0質量部、シリカ:170.0質量部及び水酸化アルミニウム:80.0質量部)に変え、マスターバッチにおいて配合する軟化剤(アロマオイル)の量を202.5質量部に変え、シランカップリング剤を17.0質量部に変え、硫黄を2.5質量部に変える以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を調製する。この例も、充填剤量(300.0質量部)に対する軟化剤量(37.5+202.5=240.0質量部)は80質量%である。
(実施例3)
実施例1において、表1に示すように、溶液重合SBR100質量部に対する充填剤の量を300.0質量部(シリカを250.0質量部に変える。)に変え、マスターバッチにおいて配合する軟化剤(アロマオイル)の量を202.5質量部に変え、シランカップリング剤を25.0質量部に変え、硫黄を2.5質量部に変え、マスターバッチ#1の段階で充填剤及び軟化剤の6割の量を、マスターバッチ#2の段階で3割の量を配合し、及びマスターバッチ#3の段階で残りの1割の量を配合する以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を調製する。この例も、充填剤量(300.0質量部)に対する軟化剤量(37.5+202.5=240.0質量部)は80質量%である。
(比較例1)
実施例1において、充填剤及び軟化剤を2回に分けて投入しないで一括で投入する以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を調製する。
(比較例2)
実施例1において、表1に示すように、溶液重合SBRを、質量平均分子量900000のもの〔旭化成工業(株)、タフデン3330〕に変える以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を調製する。
(比較例3)
実施例1において、表1に示すように、充填剤を、C/B:50.0質量部、シリカ:20.0質量部及び水酸化アルミニウム:80質量部に変え、シランカップリング剤を2.0質量部に変え、比較例1と同様に充填剤及び軟化剤を2回に分けて投入せず一括で投入する以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を調製する。
(比較例4)
実施例1において、表1に示すように、軟化剤(アロマオイル)を37.5質量部に変え、硫黄を1.5質量部に変える以外、実施例1と同様にしてゴム組成物を調製する。この例では、充填剤量(150.0質量部)に対する軟化剤量(37.5+37.5=75.0質量部)は50質量%である。
(比較例5)
実施例3において、表1に示すように、充填剤を、C/B:60.0質量部、シリカ:150.0質量部及び水酸化アルミニウム:90質量部に変え、シランカップリング剤を15.0質量部に変える以外、実施例3と同様にしてゴム組成物を調製する。この例では、充填剤量(300.0質量部)に対する軟化剤量(37.5+202.5=240.0質量部)は80質量%である。
<加硫>
実施例1〜3及び比較例1〜5で得られるゴム組成物を145℃で45分間加硫することで加硫ゴム試験片を作製する。
<評価>
加硫前の未加硫ゴムの加工性及び加硫ゴムの特性を以下のようにして測定する。結果をまとめて表1に示す。
<未加硫ゴムの加工性>
バンバリー型ミキサーで混練りを実施するとき、ゴム組成物をミキサーから排出する際のゴムのまとまり性、ミキサーのロータ及びケースへの密着度合い、排出後のゴム組成物をシーターロールでシートにする際のまとまり性及びロールへの密着、並びにシート性状(端部及び肌の状態)を、下記基準で評価する。
◎:ミキサー内及びロールでの密着が無い、排出時のゴムまとまりが良い、シート性状が良好
○:ミキサー内に若干の密着がある、シート性状は良好
△:ミキサー内及びロールでの密着がある、排出時のゴムがまとまり難い、シート端部が乱れる
×:ミキサー内及びロールへ密着が激しい、或いは排出時のゴムまとまりが悪い、シート性状が悪い
<ウェットグリップ性>
ブリティッシュ・ポータブル・スキッド・テスターを用いて、湿潤コンクリート路面に対する加硫ゴム試験片の抵抗値を測定する。比較例1を100とした指数表示で、数値が大きいものほど抵抗値が大きくウェットグリップ性能が良い。
<耐摩耗性>
岩本製作所(株)製ランボーン試験を用いて、負荷荷重2kg、スリップ率20%、落砂量20g/分、試験時間5分間の条件で測定する。各配合の容積損失を求め、比較例1の損失量を100として下記計算式(III)で指数表示する。数値が大きいものほど耐摩耗性が良い。
摩耗指数=比較例1の損失量/各配合の損失量×100・・・(III)
Figure 0004615874
表1に示す結果を説明する。
<実施例1>
所定の配合量の充填剤及び軟化剤を分割投入で配合する例である。同様の配合の比較例1に対比して、未加硫ゴムの加工性が非常に良好であり、ウェットグリップ性と耐摩耗性とを改善することができる。
参考例1
充填剤の総充填量は比較例5と同じであるが、C/B、シリカ及び水酸化アルミニウムの配分が異なり、2分割投入する例である。加工性が良好で、ウェットグリップ性能に優れる。耐摩耗性が比較例1に比べ低いが、他と比べ総合的に見て、遜色がないと考えられる。比較例5に対比して、耐摩耗性が良好な結果を示す。
<実施例3>
充填剤の総充填量は比較例5と同じであるが、C/B、シリカ及び水酸化アルミニウムの配分が異なり、比較例5と同様に3分割投入する例である。加工性が極めて良好で、ウェットグリップ性能に著しく優れる。参考例1と同様に、耐摩耗性が比較例1に比べ低いが、総合的に見て、遜色がないと考えられる。比較例5に対比して、加工性、ウェットグリップ性能及び耐摩耗性のいずれも良好な結果を示す。
<比較例1>
各比較例及び実施例のコントロールである。高分子量溶液重合SBRを用いた実施例1と同様の配合内容であるが、充填剤及び軟化剤は一括投入で配合する。このため、実施例1と対比して未加硫ゴムの加工性が著しく劣る。
<比較例2>
質量平均分子量900000の溶液重合SBRを適用し、充填剤及び軟化剤を分割して配合した例である。比較例1に対比して、加工性は良好なものの、質量平均分子量が低いため、実施例1に対比して耐摩耗性が劣る。
<比較例3>
高分子量溶液重合SBRを適用するが、実施例1の充填剤中のシリカ配分を変え、充填剤及び軟化剤を一括投入で配合した例である。比較例1に対比して、シリカの配合部数が少ないため、加工性は良好なものの、耐摩耗性及びウェットグリップ性能が共に劣る。
<比較例4>
高分子量溶液重合SBRを適用するが、実施例1の軟化剤量を変え、充填剤及び軟化剤を2分割投入で配合した例である。比較例1に対比し、軟化剤の配合部数が少ないため、加工性は若干良好なものの、ウェットグリップ性能が劣り、比較例2に対比して、加工性は劣るものの、耐摩耗性は良好である。
<比較例5>
高分子量溶液重合SBRを適用するが、実施例3のC/B及び水酸化アルミニウムの配分を変え、実施例3と同様に充填剤及び軟化剤を3分割投入で配合する例である。比較例1に対比して、シリカの配合部数が多いが、加工性は若干良好である。しかしながら、C/B及び水酸化アルミニウムの配合量が多いため、耐摩耗性が劣る。
上記のように、本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム成分として特定の質量平均分子量の溶液重合SBRを用い、C/B、シリカ及び無機剤からなる充填剤の量に対する軟化剤量の割合と充填剤及び軟化剤の配合方法とを規定することによって、充填剤の高質量部数での配合が良好な加工性の下で実現でき、高いウェットグリップ性能と耐久性とを兼ね備えた配合を得ることが可能となる。

Claims (8)

  1. ジエン系ゴム成分、充填剤及び軟化剤を含有するゴム組成物であって、
    ジエン系ゴム成分100質量部に対し、充填剤100〜350質量部及び前記充填剤に対して70質量%以上の量の軟化剤を含有し、前記ジエン系ゴム成分の60質量%以上が100万以上の質量平均分子量を有する溶液重合のスチレン−ブタジエン共重合体ゴムであり、前記充填剤が、カーボンブラック10〜30質量部、シリカ50〜300質量部及び一般式:
    mM−xSiO−zHO・・・(I)
    (Mは、アルミニウム、マグネシウム、チタン及びカルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属、前記金属の酸化物及び前記金属の水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の物質であり、m=1〜5、x=0〜10、y=2〜5及びz=0〜10からなる群より選ばれる整数である。)
    で表される無機剤10〜80質量部からなる群より選ばれており、前記ジエン系ゴム成分と前記充填剤及び前記軟化剤との混合の際、前記充填剤及び前記軟化剤が各々少なくとも2回以上に分割し、初回の分割投入時に、前記充填剤の総配合量の50〜90質量%及び前記軟化剤の総配合量の50〜90質量%が投入され、かつ前記充填剤及び前記軟化剤の各々について、最初の投入量に対し、後になるほど少ない割合で前記充填剤及び前記軟化剤を投入することを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記充填剤及び前記軟化剤の分割投入において、分割投入の回数が2回であり、かつ前記充填剤及び前記軟化剤の各々について、先の分割投入量が後の分割投入量より多いことを特徴とする請求項1記載のゴム組成物。
  3. 前記シリカの配合量が100〜250質量部であることを特徴とする請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. 前記無機剤の配合量が25〜70質量部であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載のゴム組成物。
  5. 前記無機剤がアルミナ水和物及び水酸化アルミニウムの少なくとも1方であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載のゴム組成物。
  6. 前記軟化剤の配合量が前記充填剤に対して80質量%以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載のゴム組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか一項記載のゴム組成物が適用されていることを特徴とするタイヤ。
  8. ジエン系ゴム成分、充填剤及び軟化剤を含有するゴム組成物を製造するにあたり、
    前記ゴム組成物が、ジエン系ゴム成分100質量部に対し、充填剤100〜350質量部及び前記充填剤に対して70質量%以上の量の軟化剤を含有しており、前記ジエン系ゴム成分の60質量%以上が100万以上の質量平均分子量を有する溶液重合のスチレン−ブタジエン共重合体ゴムであり、前記充填剤が、カーボンブラック10〜30質量部、シリカ50〜300質量部及び一般式:
    mM−xSiO−zHO・・・(I)
    (Mは、アルミニウム、マグネシウム、チタン及びカルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属、前記金属の酸化物及び前記金属の水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の物質であり、m=1〜5、x=0〜10、y=2〜5及びz=0〜10からなる群より選ばれる整数である。)
    で表される無機剤10〜80質量部からなる群より選ばれており、
    前記ジエン系ゴム成分と前記充填剤及び前記軟化剤との混合の際、前記充填剤及び前記軟化剤を各々少なくとも2回以上に分割し、初回の分割投入時に、前記充填剤の総配合量の50〜90質量%及び前記軟化剤の総配合量の50〜90質量%を投入し、かつ前記充填剤及び前記軟化剤の各々について、最初の投入量に対し、後になるほど少ない割合で前記充填剤及び前記軟化剤を投入することを特徴とするゴム組成物の製造方法。
JP2004025614A 2004-02-02 2004-02-02 ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4615874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025614A JP4615874B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法
EP05250563A EP1561779B1 (en) 2004-02-02 2005-02-02 Rubber composition, method of producing the same and tire using the same
US11/047,696 US7615591B2 (en) 2004-02-02 2005-02-02 Rubber composition, method of producing the same and tire using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025614A JP4615874B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005213483A JP2005213483A (ja) 2005-08-11
JP2005213483A5 JP2005213483A5 (ja) 2006-10-26
JP4615874B2 true JP4615874B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=34675463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025614A Expired - Fee Related JP4615874B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7615591B2 (ja)
EP (1) EP1561779B1 (ja)
JP (1) JP4615874B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512385B2 (ja) * 2004-02-25 2010-07-28 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP5220307B2 (ja) * 2005-12-27 2013-06-26 住友ゴム工業株式会社 スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
US8304480B2 (en) 2005-12-27 2012-11-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for coating steel cord and tire using the same
JP5019775B2 (ja) * 2006-04-03 2012-09-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5189296B2 (ja) * 2007-01-11 2013-04-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008184505A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ。
JP5581840B2 (ja) * 2010-06-22 2014-09-03 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
FR2968307B1 (fr) 2010-11-26 2018-04-06 Societe De Technologie Michelin Bande de roulement de pneumatique
US9126457B2 (en) * 2010-12-06 2015-09-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having first tread cap zone and second tread cap zone
ITTO20110646A1 (it) * 2011-07-18 2013-01-19 Bridgestone Corp Mescola di battistrada per pneumatici invernali
JP6429446B2 (ja) * 2013-10-23 2018-11-28 住友ゴム工業株式会社 高性能ウェットタイヤ
JP6300490B2 (ja) * 2013-10-31 2018-03-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6228157B2 (ja) * 2014-05-15 2017-11-08 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6345000B2 (ja) * 2014-07-01 2018-06-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム材料の混練り方法およびタイヤ製造方法
US10266008B2 (en) 2014-12-24 2019-04-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2016104142A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6930071B2 (ja) * 2016-06-01 2021-09-01 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP6488331B2 (ja) * 2017-07-06 2019-03-20 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP7235087B1 (ja) 2021-09-27 2023-03-08 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
WO2023047752A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277537A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10152583A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd レース用タイヤトレッドゴム組成物
JP2000159935A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000178379A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000230090A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低弾性率ゴム組成物
JP2001089604A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのトレッド用ゴム組成物
JP2001172434A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
JP2001253983A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低弾性率ゴム組成物およびそれを用いたシール材
JP2001335663A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Bridgestone Corp 油展ゴム、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2001342297A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 競技用タイヤのトレッドゴム組成物
JP2002356583A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Asahi Kasei Corp ゴム組成物の製造方法
JP2003238604A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系ゴム、油展ゴムおよびゴム組成物
JP2003253051A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2003268041A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Nippon Zeon Co Ltd ジエン系ゴム、その製造方法、ならびにゴム組成物、その製造方法および架橋物
JP2004018760A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Bridgestone Corp トレッドゴム組成物及びこれを用いたタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769256A (en) * 1967-07-20 1973-10-30 T Yoshimoto Rubbery compositions
US4357432A (en) * 1981-05-11 1982-11-02 Polysar Limited Vulcanizates
JPS591550A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Bridgestone Corp 耐亀裂成長性の改良されたゴム組成物
JPS6140327A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Toray Silicone Co Ltd 液状シリコ−ンゴムベ−スの製造方法
US5804644A (en) * 1994-08-08 1998-09-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenerated rubber composition
DE69531916T2 (de) 1994-08-19 2004-05-19 Bridgestone Corp. Kautschukmischungen für Reifenlaufflächen
EP0806452A4 (en) * 1995-01-23 1998-05-13 Nippon Zeon Co RUBBER COMPOSITION AND PROCESS FOR THE PREPARATION THEREOF
EP0837096B1 (en) * 1996-05-02 2004-02-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP3634520B2 (ja) * 1996-09-09 2005-03-30 東洋ゴム工業株式会社 転がり抵抗が小さいタイヤ
JPH10251454A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Bando Chem Ind Ltd 石膏ボード成形用コンベヤベルトに用いられるゴム組成物
US6136897A (en) * 1998-11-02 2000-10-24 Polymer Process Technologies, Inc. Rubber processing additive
EP1323775B1 (en) 2000-09-06 2008-04-30 JSR Corporation Diene rubber/inorganic compound composite and method for producing the same and rubber composition
JP2002201310A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Bridgestone Corp ゴム組成物
EP1225200B1 (en) * 2001-01-17 2006-09-06 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tire
WO2002059193A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition
DE60221184T2 (de) * 2001-05-15 2008-04-10 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Kautschukzusammensetzung für Reifenlauffläche und Reifen mit derselben
JP3683519B2 (ja) * 2001-08-24 2005-08-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
DE60217407T2 (de) * 2001-11-30 2007-11-15 Zeon Corp. Kautschukzusammensetzung, vulkanisierbare kautschukzusammensetzung und dämpfendes kautschukvulkanisat

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277537A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10152583A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd レース用タイヤトレッドゴム組成物
JP2000159935A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000178379A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000230090A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低弾性率ゴム組成物
JP2001089604A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのトレッド用ゴム組成物
JP2001172434A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
JP2001253983A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低弾性率ゴム組成物およびそれを用いたシール材
JP2001335663A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Bridgestone Corp 油展ゴム、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2001342297A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 競技用タイヤのトレッドゴム組成物
JP2002356583A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Asahi Kasei Corp ゴム組成物の製造方法
JP2003253051A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2003238604A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系ゴム、油展ゴムおよびゴム組成物
JP2003268041A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Nippon Zeon Co Ltd ジエン系ゴム、その製造方法、ならびにゴム組成物、その製造方法および架橋物
JP2004018760A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Bridgestone Corp トレッドゴム組成物及びこれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005213483A (ja) 2005-08-11
US20050215697A1 (en) 2005-09-29
EP1561779B1 (en) 2009-11-04
US7615591B2 (en) 2009-11-10
EP1561779A1 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615874B2 (ja) ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法
EP2944669B1 (en) Rubber composition and pneumatic tire
KR100932356B1 (ko) 공액 디올레핀 (공)중합 고무, (공)중합 고무의 제조방법, 고무 조성물, 복합체 및 타이어
JP3021516B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4129619B2 (ja) 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP4092557B2 (ja) 共役ジオレフィン共重合ゴム、該共重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JPH06271706A (ja) トレッドゴム組成物
KR20070053224A (ko) 고무 조성물 및 타이어
US11628688B2 (en) Rubber composition for tire tread and tire manufactured by using the same
US8765844B2 (en) Rubber composition, its manufacturing method and pneumatic tire
JP2004051869A (ja) ゴム組成物およびその製造方法、ゴム成形品、およびタイヤトレッド
JP2992102B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07133377A (ja) ゴム組成物及び該組成物を用いたタイヤ
JP2010270254A (ja) ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
TW202248250A (zh) 共軛二烯系聚合物及其製造方法、聚合物組成物、交聯體和輪胎
JP4438336B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JPH107844A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012172021A (ja) ゴム組成物、その製造方法、及び空気入りタイヤ
JP4512385B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JPH09268238A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005213381A (ja) ゴム組成物
JP2015013975A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005213380A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3995921B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2992101B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees