JP4608940B2 - 熱電材料 - Google Patents

熱電材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4608940B2
JP4608940B2 JP2004143745A JP2004143745A JP4608940B2 JP 4608940 B2 JP4608940 B2 JP 4608940B2 JP 2004143745 A JP2004143745 A JP 2004143745A JP 2004143745 A JP2004143745 A JP 2004143745A JP 4608940 B2 JP4608940 B2 JP 4608940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
composite
coo
oriented
thermoelectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004143745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004363576A (ja
Inventor
浩 板原
純 杉山
俊彦 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2004143745A priority Critical patent/JP4608940B2/ja
Publication of JP2004363576A publication Critical patent/JP2004363576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608940B2 publication Critical patent/JP4608940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、熱電材料に関し、さらに詳しくは、太陽熱発電器、海水温度差熱電発電器、化石燃料熱電発電器等の各種の熱電発電器、光検出素子、レーザーダイオード、電界効果トランジスタ、光電子増倍管、分光光度計のセル、クロマトグラフィーのカラム等の精密温度制御装置、恒温装置、冷暖房装置、冷蔵庫、時計用電源等に用いられる熱電変換素子を構成する熱電材料に関する。
熱電変換とは、セーベック効果やペルチェ効果を利用して、電気エネルギーを冷却や加熱に、また逆に熱エネルギーを電気エネルギーに直接変換することをいう。熱電変換は、(1)エネルギー変換の際に余分な老廃物を排出しない、(2)排熱の有効利用が可能である、(3)材料が劣化するまで継続的に発電を行うことができる、(4)モータやタービンのような可動装置が不要であり、メンテナンスの必要がない、等の特徴を有していることから、エネルギーの高効率利用技術として注目されている。
熱エネルギと電気エネルギとを相互に変換できる材料、すなわち、熱電変換材料(熱電材料)の特性を評価する指標としては、一般に、性能指数Z(=Sσ/κ、但し、S:ゼーベック係数、σ:電気伝導度、κ:熱伝導度)、又は、性能指数Zと、その値を示す絶対温度Tの積として表される無次元性能指数ZTが用いられる。ゼーベック係数は、1Kの温度変化によって生じる起電力の大きさを表す。熱電変換材料は、それぞれ固有のゼーベック係数を持っており、ゼーベック係数が正であるもの(p型)と、負であるもの(n型)に大別される。
また、熱電変換材料は、通常、p型の熱電変換材料とn型の熱電変換材料とを接合した状態で使用される。このような接合対は、一般に、熱電変換素子と呼ばれている。熱電変換素子の性能指数は、p型熱電変換材料の性能指数Z、n型熱電変換材料の性能指数Z、並びに、p型及びn型熱電変換材料の形状に依存し、また、形状が最適化されている場合には、Z及び/又はZが大きくなるほど、熱電変換素子の性能指数が大きくなることが知られている。従って、性能指数の高い熱電変換素子を得るためには、性能指数Z、Zの高い熱電変換材料を用いることが重要である。
このような熱電変換材料としては、例えば、Bi−Te系、Pb−Te系、Si−Ge系、酸化物セラミックス系等の種々の材料が知られている。これらの中で、Bi−Te系及びPb−Te系の化合物半導体は、それぞれ、室温近傍及び300〜500℃の中温域において、優れた熱電特性(ZT〜0.8)を示す。しかしながら、これらの化合物半導体は、高温域での使用は困難である。また、材料中には高価な稀少元素(例えば、Te、Sb、Seなど)や、毒性の強い環境負荷物質(例えば、Te、Sb、Se、Pbなど)を含むという問題がある。
一方、Si−Ge系の化合物半導体は、1000℃付近の高温域において優れた熱電特性を示し、また、材料中に環境負荷物質を含まないという特徴がある。しかしながら、Si−Ge系の化合物半導体は、高温大気中において長時間使用するためには、材料表面を保護する必要があり、熱的耐久性が低いという問題がある。
これに対し、酸化物セラミックス系の熱電変換材料は、材料中に稀少元素や環境負荷物質を必ずしも含まない。また、高温大気中において長時間使用しても熱電特性の劣化が少なく、熱的耐久性に優れるという特徴がある。そのため、酸化物セラミックス系の熱電変換材料は、化合物半導体に代わる材料として注目されているものである。
酸化物系熱電変換材料の熱電特性を改善するために、従来から種々の提案がなされているが、その手法の多くは、ドーピングによる電子構造の変調を利用したものである。ドーピング以外の手法を用いて、酸化物系熱電変換材料の熱電特性を改善する試みがなされた例は、従来にはない。
一方、金属間化合物系熱電変換材料については、異種の金属間化合物を複合化することにより熱電特性を改善する試みがなされている。例えば、非特許文献1には、所定の比率でAg、Bi及びTeを含む原料を1373Kで加熱し、均一溶体とした後、これを923Kまで冷却し、923Kで5時間保持することによって溶体中にAgTeを析出させ、さらにこれを急冷することにより、AgBiTeマトリックス中にAgTeを分散させた複合材料が記載されている。
また、熱電変換材料ではないが、非特許文献2には、BiTi12(BIT)板状粒子からBi0.5Na0.5TiO(BNT)が生成するように、BIT板状粒子とBi、NaCO及びTiOとを所定の比率で配合し、テープキャストによってテープ中にBIT板状粒子を配向させ、1100℃で常圧焼結することにより、ペロブスカイト型圧電物質であるBNTマトリックス中にビスマス層状圧電物質であるNa0.5Bi4.5Ti15(NBT)粒子がキャスト方向に整列した複合多結晶材料が得られる点が記載されている。
さらに、熱電変換材料ではないが、非特許文献3には、酸化物超伝導体であるYBaCu中に絶縁強磁性体であるYBaCuO微粒子が均一分散した複合多結晶材料が記載されている。
T.Sakakibara et al., J.Ceram. Soc. Japan, 110, 259(2002) T.Tani et al., Ceramic Trans., 104, 267(2000) L.T.Sagdahl et al., Physica C 172, 495(1990)
ドーピングにより電子構造を変調させ、電気伝導度σが増加する場合、一般に、ゼーベック係数Sは、これに連動して相反する方向、すなわち、無次元性能指数ZTの増加を打ち消す方向に変化する。また、ドーピングにより熱伝導度κを大きく低減させることは困難である。そのため、電子構造の変調によって、無次元性能指数ZTを大きく向上させるのは困難である。
一方、金属系の人工超格子では、各相の界面において相互作用がないので、各相の厚さをある程度薄くすることによって、界面においてフォノンのみを選択的に散乱し、熱伝導度κのみを大幅に低減できることが知られている。そのため、酸化物系熱電変換材料として層状構造を有するものを用い、いわゆる自然超格子を層状構造により実現させ、熱伝導度κのみを大幅に低減させるという提案もある。
しかしながら、層状構造を有する酸化物系の熱電変換材料において、実際に層間のフォノン散乱により熱伝導度κが低下した報告例はない。これは、結晶格子を形成するための層間相互作用が強すぎるために、人工超格子と同様の層間界面を実現できないためと考えられている。
さらに、非特許文献1〜3に記載されるように、異種材料の複合化によって、ある種の特性を向上させる試みもなされている。しかしながら、非特許文献2、3は、それぞれ、圧電材料又は超伝導材料に関するものであり、電気伝導度σ及び熱伝導度κに関しては、全く考慮されていない。
一方、非特許文献1には、金属間化合物系の熱電変換材料において異種材料を複合化させると、熱伝導度κが低下する点が記載されている。しかしながら、これと同時に電気伝導度σも低下するので、性能指数Zはほとんど変化しない。さらに、この変化は、等方的な2相混合体の電気伝導度σ、ゼーベック係数S及び熱伝導度κの組成依存性から予想される理論値とほぼ同等である。すなわち、最適な組み合わせでも性能指数Zの上昇は微小であり、端成分であるAgTeを越える性能指数Zは得られていない。
本発明が解決しようとする課題は、酸化物系セラミックスからなり、かつ、高い性能指数を示す熱電材料を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る熱電材料は、2相以上の酸化物熱電材料の複合体からなることを要旨とする。この場合、酸化物熱電材料の2相以上が、層状酸化物熱電材料であることが好ましい。また、層状酸化物熱電材料の少なくとも1相は、稜共有したCoO八面体からなるCoO層を含むものが好ましい。
2相以上の酸化物熱電材料を複合化させると、単一相からなる酸化物熱電材料に比べて、熱伝導度κが大きく低減する。一方、複合体の電気伝導度σは、各相の中間の値を示す。さらに、ゼーベック係数Sは、バルクの性質であるため、異相結晶界面の影響は受けない。そのため、複合体の性能指数Zは、単一相からなる酸化物熱電材料に比べて高い値を示す。
本発明に係る熱電材料は、2相以上の酸化物熱電材料の複合体からなるので、電気伝導度及びゼーベック係数を大きく低下させることなく、熱伝導度のみが大きく低減し、これによって性能指数が向上するという効果がある。
また、酸化物熱電材料として、層状酸化物熱電材料(特に、コバルト層状酸化物)を用いると、高い性能指数が得られるという効果がある。また、2相以上の層状酸化物熱電材料を複合化させると、高い性能指数が得られるという効果がある。
さらに、2相以上の層状酸化物熱電材料からなる複合体において、各相の熱電特性の高い特定の結晶面を一方向に配向させると、熱伝導度が低い値に維持されたまま、配向方向の電気伝導度がさらに増加するので、性能指数がさらに向上するという効果がある。
以下に本発明の一実施の形態について詳細に説明する。本発明に係る熱電材料は、2相以上の酸化物熱電材料の複合体からなる。
本発明において、酸化物熱電材料とは、金属酸化物であって、室温での電気伝導度σが1S/cm以上であり、かつ、室温でのゼーベック係数Sの絶対値が10μV/K以上である化合物をいう。また、酸化物熱電材料には、その結晶構造が等方的であるものと、異方的であるものがある。本発明は、いずれの酸化物熱電材料に対しても適用することができる。
等方的な結晶構造を有するp型の酸化物熱電材料としては、具体的には、LiをドープしたNiO等がある。また、等方的な結晶構造を有するn型の酸化物熱電材料としては、具体的には、ZnO、BaPbO、(Sr、Ca)(MnRe)O(但し、Re:希土類元素)などの物質、及び、それらにドーピングした固溶体がある。また、異方的な結晶構造を有するp型の酸化物熱電材料としては、具体的には、後述するCCO、NCO、Cu4層、Bi系4層、及び、CaCoO、SrCoO、BaCoO等がある。さらに、異方的な結晶構造を有するn型の酸化物熱電材料としては、具体的には、(ZnO)In(mは、整数)等がある。
これらの中でも、層状の結晶構造を有する酸化物熱電材料(層状酸化物熱電材料)に対して本発明を適用すると、高い性能指数Zを示す熱電材料が得られる。また、層状酸化物熱電材料の中でも、稜共有したCoO八面体からなるCoO層を含むもの(以下、これを「コバルト層状酸化物」という。)が特に好適である。
コバルト層状酸化物は、図1に示すように、電気伝導を担うと考えられているCoO層と、絶縁層と考えられているブロック層とが、所定の周期で積層した層状構造を備えている。ブロック層は、岩塩構造若しくは歪んだ岩塩構造を有する層(以下、これらを総称して、「擬岩塩構造層」という。)、Naイオンからなる層などで構成される層である。
この場合、隣接するブロック層間に挟まれる領域には、1層のCoO層が含まれていても良く、あるいは、2層以上のCoO層が含まれていても良い。また、CoO層に含まれるCo原子の一部は、他の金属元素(例えば、Cu等)に置換されていても良い。
また、ブロック層の組成や構造は、特に限定されるものではない。すなわち、ブロック層は、1種類の層からなるものであっても良く、あるいは、組成や結晶構造の異なる2種以上の層が規則的又は不規則的に組み合わされたものであっても良い。高い熱電特性を得るためには、ブロック層は、擬岩塩構造層又はNaイオン層が好ましい。
本発明に係る熱電材料を構成する少なくとも1つの相として好適なコバルト層状酸化物としては、具体的には以下のようなものがある。コバルト層状酸化物の第1の具体例は、ブロック層が、少なくともCa及びCoを含む3層の擬岩塩構造層からなるものであって、次の化1の式に示す一般式で表されるもの(本発明においては、化1の式で表される化合物及びこれに含まれるCoの一部を後述する元素Cで置換したものを総称して「CCO」という。)である。
(化1)
{(Ca1−xCoO3+α}(CoO2+β
(但し、Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びBiから選ばれる1種又は2種以上の元素、 0≦x≦0.3、 0.5≦y≦2.0、 0.85≦{3+α+(2+β)y}/(3+2y)≦1.15)
なお、化1の式において、「0.85≦{3+α+(2+β)y}/(3+2y)≦1.15」は、基本組成({(Ca1−x)CoO}(CoO) )を有するコバルト層状酸化物に含まれる酸素の化学量論量(3+2y)に対し、最大で±15atm%の範囲で酸素が過剰となったり、あるいは、酸素の欠損を生ずる場合があることを示す。この場合、増減する酸素は、CoO層に含まれる酸素(β)又はブロック層に含まれる酸素(α)のいずれか一方であっても良く、あるいは、双方の酸素であっても良い。
化1の式に示すコバルト層状酸化物において、Caの一部を元素Aで置換すると、コバルト層状酸化物の電気伝導度σが向上するという効果がある。但し、元素AによるCaの置換量が過大になると、大気中の水分と反応するなど化学的に不安定になるので、置換量は30atm%以下が好ましい。
また、化1の式に示すコバルト層状酸化物において、CoO層及び/又はブロック層に含まれるCoの一部をCu、Sn、Mn、Ni、Fe、Zr及びCrから選ばれる1種又は2種以上の元素Cで置換しても良い。Coの一部を元素Cで置換すると、コバルト層状酸化物のゼーベック係数Sが向上するという効果がある。この場合、元素CによるCoの置換量は、25atm%以下が好ましい。
コバルト層状酸化物の第2の具体例は、ブロック層がNaイオン層からなるものであって、次の化2の式に示す一般式で表されるもの(本発明においては、これを「NCO」という。)である。
(化2)
NaCoO(0.3≦x≦0.8)
コバルト層状酸化物の第3の具体例は、ブロック層が、少なくともCa、Co及びCuを含む4層の擬岩塩構造層からなるものであって、次の化3の式に示す一般式で表されるもの(本発明においては、化3の式で表される化合物及びこれに含まれるCoの一部を後述する元素Dで置換したものを総称して「Cu4層」という。)である。
(化3)
[(Ca1−x)(Co1−yCu)4+α]CoO2+β
(但し、Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びBiから選ばれる1種又は2種以上の元素、0≦x≦0.3、0.1≦y≦0.4、0.5≦z≦0.7、0.85≦{(4+α)z+2+β}/(4z+2)≦1.15)
なお、化3の式において、「0.85≦{(4+α)+2+β}/(4z+2)≦1.15」は、基本組成([(Ca1−x)(Co1−yCu)]CoO)を有するコバルト層状酸化物に含まれる酸素の化学量論量(4z+2)に対し、最大で±15atm%の範囲で酸素が過剰となったり、あるいは、酸素の欠損を生ずる場合があることを示す。この場合、増減する酸素は、CoO層に含まれる酸素(β)又はブロック層に含まれる酸素(α)のいずれか一方であっても良く、あるいは、双方の酸素であっても良い。
化3の式に示すコバルト層状酸化物において、Caの一部をアルカリ金属、アルカリ土類金属及び/又はBiからなる元素Aで置換すると、コバルト層状酸化物の電気伝導度σが向上するという効果がある。但し、元素AによるCaの置換量xが過大になると、大気中の水分と反応するなど化学的に不安定になるので、置換量xは30atm%以下が好ましい。
また、化3の式において、CoO層に対するブロック層の比率zは、0.5以上0.7以下が好ましい。比率zがこの範囲を超えると、構造が不安定となるため、好ましくない。比率zは、さらに好ましくは、0.6以上0.7以下である。
さらに、化3の式において、CoO層及び/又はブロック層に含まれるCoの一部を、さらにSn、Mn、Ni、Fe、Zr及び/又はCr(以下、これを「元素D」という。)で置換しても良い。Coの一部をさらに元素Dで置換すると、ゼーベック係数及び/又は電気伝導度が向上するという効果がある。この場合、元素DによるCoの置換量は、CoO層及び/又はブロック層中のCuで占められていないCoサイトの15atm%以下が好ましい。
コバルト層状酸化物の第4の具体例は、ブロック層が、少なくともBi、元素B及びCoを含む4層の擬岩塩構造層からなるものであって、次の化4の式に示す一般式で表されるもの(本発明においては、化4の式に示す化合物及びこれに含まれるCoの一部を元素Cで置換したものを総称して「Bi系4層」という。)である。
(化4)
(Bi1−xーyCo1+α)(CoO2+β
(但し、Bは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種又は2種以上の元素、0.2≦x≦0.8、0≦y<0.5、0.2≦x+y≦1、0.25≦z≦0.5、0.85≦{1+α+(2+β)z}/(1+2z)≦1.15)
なお、化4の式において、「0.85≦{1+α+(2+β)z}/(1+2z)≦1.15」は、基本組成( (Bi1−xーyCoO)(CoO))を有するコバルト層状酸化物に含まれる酸素の化学量論量(1+2z)に対し、最大で±15atm%の範囲で酸素が過剰となったり、あるいは、酸素の欠損を生ずる場合があることを示す。この場合、増減する酸素は、CoO層に含まれる酸素(β)又はブロック層に含まれる酸素(α)のいずれか一方であっても良く、あるいは、双方の酸素であっても良い。
また、化4の式に示すコバルト層状酸化物において、CoO層及び/又はブロック層に含まれるCoの一部を元素Cで置換しても良い。Coの一部を元素Cで置換すると、層状酸化物のゼーベック係数及び/又は電気伝導度が向上するという効果がある。この場合、元素CによるCoの置換量は、25atm%以下が好ましい。
本発明に係る熱電材料は、上述した種々の酸化物熱電材料を2相以上含む複合体からなる。
本発明に係る熱電材料において、酸化物熱電材料の組み合わせは、特に限定されるものではないが、少なくともp型同士又はn型同士の組み合わせが好ましい。
例えば、等方的な結晶構造を有する2相以上の酸化物熱電材料のみからなる複合体であっても良く、あるいは、等方的な結晶構造を有する1相又は2相以上の酸化物熱電材料と、異方的な結晶構造を有する1相又は2相以上の酸化物熱電材料からなる複合体であっても良い。さらに、異方的な結晶構造を有する2相以上の酸化物熱電材料のみからなる複合体であっても良い。
高い熱電特性を得るためには、複合体中には、1相又は2相以上の層状酸化物熱電材料を含んでいることが好ましい。また、複合体に含まれる層状酸化物熱電材料の少なくとも1つは、上述したコバルト層状酸化物が好ましい。中でも、上述したCCO、NCO、Cu4層及びBi系4層から選ばれる少なくとも2相以上のコバルト層状酸化物を含む複合体は、高い熱電特性が得られるので、特に好適である。
また、本発明に係る熱電材料では、熱電性能の向上が顕著であるなどの観点から、主相を形成する酸化物熱電材料の割合が、50mol%以上100mol%未満の範囲にあるのが好ましい。ここで、上記主相とは、その複合体を構成する酸化物熱電材料のうち、単体での無次元性能指数ZTが最も大きいものをいう。
また、本発明に係る熱電材料において、複合体中に含まれる各相の形態は、特に限定されるものではない。例えば、複合体は、単一の相(単一の結晶子)からなる結晶粒が2種以上含まれているものでも良い。この場合、各結晶子(結晶粒)は、複合体中にランダムに配列していても良く、あるいは、特定の結晶面が一方向に配向するように配列していても良い。
また、例えば、複合体は、2種以上の相(2種以上の結晶子)からなる結晶粒が1種又は2種以上含まれているものでも良い。この場合も、各結晶子は、複合体中にランダムに配向していても良く、あるいは、特定の結晶面が一方向に配向するように配列していても良い。また、各結晶粒内において、2種以上の相(結晶子)は、ランダムに分散していても良く、あるいは、2種以上の相が規則的又は不規則的に層状に配列していても良い。
特に、各結晶子の特定の結晶面(すなわち、熱電特性の高い結晶面)を一方向に配向させると、高い熱電特性を示す複合体が得られる。ここで、「特定の結晶面を配向させる」とは、特定の結晶面が互いに平行に配列していること(本発明においては、これを「面配向」という。)、又は、特定の結晶面が複合体を貫通する1つの軸に対して互いに平行に配列していること(本発明においては、これを「軸配向」という。)の双方を意味する。
特定の結晶面の面配向の程度(面配向度)は、次の数1の式に示すロットゲーリング(Lotgering)法による平均配向度Q(HKL)により表すことができる。
Figure 0004608940
なお、数1の式において、ΣI(hkl)は、測定対象である複合体に含まれる1つの相について測定されたすべての結晶面(hkl)のX線回折強度の総和であり、ΣI(hkl)は、測定対象と同一組成を有する無配向複合体に含まれる1つの相について測定されたすべての結晶面(hkl)のX線回折強度の総和である。また、Σ'I(HKL)は、測定対象である複合体に含まれる1つの相について測定された結晶学的に等価な特定の結晶面(HKL)のX線回折強度の総和であり、Σ'I(HKL)は、測定対象と同一組成を有する無配向複合体に含まれる1つの相について測定された結晶学的に等価な特定の結晶面(HKL)のX線回折強度の総和である。
また、本発明において、面配向度Q(HKL)の算出には、X線源としてCu−Kα線を用いて2θ−θ測定を行った時に得られる回折ピークであって、2θ=5°〜60°の範囲にあるものを用いた。
複合体に含まれる1つの相の各結晶子が無配向である場合には、面配向度Q(HKL)は0%となる。また、複合体に含まれる1つの相のすべての結晶子の(HKL)面が、測定面に対して平行に面配向している場合には、面配向度Q(HKL)は、100%となる。
本発明に係る熱電材料において、高い性能指数を得るためには、特定の結晶面(熱電特性の高い結晶面)の面配向度は、高い程良い。具体的には、少なくとも1つの相について、特定の結晶面の面配向度は、50%以上が好ましく、さらに好ましくは、80%以上である。また、高い熱電特性を得るためには、複合体に含まれるすべての相について、特定の結晶面の面配向度が上述の条件を満たしていることが好ましい。
配向させる結晶面の種類は、複合体に含まれる酸化物熱電材料の種類に応じて最適な結晶面を選択する。例えば、複合体中にコバルト層状酸化物が含まれる場合、その{00l}面を配向させるのが好ましい。この点は、後述する軸配向の場合も同様である。
なお、軸配向の場合には、特定の結晶面の軸配向の程度(軸配向度)は、次の数2の式に示すQ'(HKL)により表すことができる。
Figure 0004608940
なお、数2の式において、ΣI(hkl)、ΣI(hkl)、Σ'I(HKL)、及びΣ'I(HKL)の定義は、それぞれ、数1の式と同様である。また、本発明において、軸配向度Q'(HKL)の算出には、X線源としてCu−Kα線を用いて2θ−θ測定を行った時に得られる回折ピークであって、2θ=5°〜60°の範囲にあるものを用いるのが好ましい。
複合体に含まれる1つの相の各結晶子が無配向である場合には、軸配向度Q’(HKL)は0%、X線回折測定における回折面に平行な特定の結晶面(HKL)が存在しない場合には、100%となる。また、特定の結晶面(HKL)が軸配向している場合、軸配向の方向から測定された軸配向度Q’の値は、これと垂直な方向から測定されたQ'の値よりも突出した値となる。
本発明に係る熱電材料において、高い性能指数を得るためには、特定の結晶面(熱電特性の高い結晶面)の軸配向度は、高い程良い。具体的には、少なくとも1つの相について、特定の結晶面の軸配向度は、50%以上が好ましく、さらに好ましくは、80%以上、さらに好ましくは、90%以上である。また、高い熱電特性を得るためには、複合体に含まれるすべての相について、特定の結晶面の軸配向度が上述の条件を満たしていることが好ましい。
なお、数2の式に示す軸配向度Q'は、特定の結晶面(HKL)が回折面に垂直であることを直接的に示す指標ではなく、間接的に示す指標ではあるが、簡便な指標として用いることができる。また、特定の結晶面(HKL)が回折面に対して垂直であることを直接的に知る方法としては、例えば、ポールフィギュア法により結晶面(HKL)の面内分布を測定する方法がある。
次に、本発明に係る熱電材料の作用について説明する。酸化物熱電材料Aと、それとは異なる相からなる酸化物熱電材料Bとを含む複合体において、電気伝導を担う電子がABの界面(異相結晶界面)で受ける散乱は、単相多結晶界面(すなわち、AA界面又はBB界面)と同程度である。従って、複合体の電気伝導度σは、A相及びB相の中間の電気伝導度を示す。
また、ゼーベック係数Sは、バルクの性質であるため、異相結晶界面の影響は受けない。すなわち、複合体のゼーベック係数Sは、主として、三次元的に連なっている主相のゼーベック係数S’に支配される。
これに対し、熱伝導を担うフォノンは、異相結晶界面で有効に散乱される。この原因は、明らかでないが、酸化物熱電材料においては、異相結晶界面における弾性歪みによってフォノン散乱が助長されるためと考えられる。
そのため2相以上の酸化物熱電材料を複合化させることによって、電気伝導度σ及びゼーベック係数Sを大きく低下させることなく、熱伝導度κのみを大幅に低減することができる。また、これによって複合体の性能指数Zが向上する。
また、酸化物熱電材料の中でも、層状酸化物熱電材料は、熱電特性の結晶方位依存性が大きい。そのため、層状酸化物熱電材料を含む複合体において、層状酸化物熱電材料の特定の結晶面(熱電特性の高い結晶面)を一方向に配向させると、無配向の複合体に比べて、配向方向の電気伝導度σが著しく向上する。しかも、他の相との複合化によってフォノンが有効に散乱されるので、熱伝導度κを大きく低減させることができる。
特に、2相以上の層状酸化物熱電材料からなる複合体において、各相の特定の結晶面(熱電特性の高い面)を一方向に配向させると、配向によって電気伝導度σが著しく増大すると同時に、異相結晶界面におけるフォノン散乱によって熱伝導度κが大きく低下する。そのため、各相の組成を最適化すると、複合体の性能指数Zは、単相の層状酸化物熱電材料より高い値を示す。
次に、面配向又は軸配向した複合体を製造するための異方形状粉末について説明する。コバルト層状酸化物のような複雑な組成を有する酸化物熱電材料は、通常、成分元素を含む単純化合物を化学量論比になるように混合し、この混合物を成形・仮焼した後に解砕し、次いで解砕粉を再成形・焼結する方法によって製造される。しかしながら、このような方法では、各結晶子の特定の結晶面が特定の方向に配向した配向焼結体を得るのは極めて困難である。
本発明は、この問題を解決するために、特定の条件を満たす針状、板状等の異方形状粉末を成形体中に配向させ、この異方形状粉末をテンプレート又は反応性テンプレートとして用いて酸化物熱電材料の合成及びその焼結を行わせ、これによって複合体を構成する各相(結晶子)の特定の結晶面を一方向に配向させた点に特徴がある。本発明において、異方形状粉末には、以下の条件を満たすものが用いられる。
第1に、異方形状粉末には、成形時に一定の方向に配向させることが容易な形状を有しているものが用いられる。そのためには、異方形状粉末の平均アスペクト比(=異方形状粉末の最大寸法/最小寸法の平均値)は、3以上であることが望ましい。平均アスペクト比が3未満であると、成形時に異方形状粉末を一方向に配向させるのが困難となる。異方形状粉末の平均アスペクト比は、さらに好ましくは5以上である。
一般に、異方形状粉末の平均アスペクト比が大きくなるほど、異方形状粉末の配向が容易化される傾向がある。但し、平均アスペクト比が過大になると、後述する原料調製工程において異方形状粉末が破砕され、異方形状粉末が配向した成形体が得られない場合がある。従って、異方形状粉末の平均アスペクト比は、100以下が好ましく、さらに好ましくは20以下である。
また、異方形状粉末の平均粒径(=異方形状粉末の最大寸法の平均値)は、0.05μm以上20μm以下が好ましい。異方形状粉末の平均粒径が0.05μm未満であると、成形時に作用する剪断応力によって異方形状粉末を一定の方向に配向させるのが困難になる。一方、異方形状粉末の平均粒径が20μmを超えると、焼結性が低下する。異方形状粉末の平均粒径は、さらに好ましくは、0.1μm以上5μm以下である。
第2に、異方形状粉末には、その発達面(最も広い面積を占める面)が、配向させようとする酸化物熱電材料の特定の結晶面と格子整合性を有する結晶面からなるものが用いられる。所定の形状を有する異方形状粉末であっても、その発達面が酸化物熱電材料の特定の結晶面と格子整合性を有していない場合には、配向した複合体を製造するためのテンプレート又は反応性テンプレートとして機能しない場合があるので好ましくない。
格子整合性の良否は、異方形状粉末の発達面の格子寸法と酸化物熱電材料の特定の結晶面の格子寸法の差の絶対値を異方形状粉末の発達面の格子寸法で割った値(以下、この値を「格子整合率」という。)で表すことができる。この格子整合率は、格子をとる方向によって若干異なる場合がある。一般に、平均格子整合率(各方向について算出された格子整合率の平均値)が小さくなるほど、その異方形状粉末は、良好なテンプレートとして機能することを示す。高配向度の複合体を製造するためには、異方形状粉末の平均格子整合率は、20%以下が好ましく、さらに好ましくは10%以下である。
例えば、複合体中にコバルト層状酸化物の{00l}面を配向させる場合、異方形状粉末には、その発達面がコバルト層状酸化物のCoO層と格子整合性を有しているものを用いるのが好ましい。
第3に、異方形状粉末は、必ずしも配向させようとする酸化物熱電材料と同一組成を有するものである必要はなく、後述する第2粉末と反応して、目的とする酸化物熱電材料を生成するもの(以下、これを「酸化物熱電材料の前駆体」という。)であっても良い。従って、異方形状粉末は、配向させようとする酸化物熱電材料に含まれる陽イオン元素の内のいずれか1種以上の元素を含む化合物あるいは固溶体の中から選ばれることになる。
以上のような条件を満たす異方形状粉末であれば、いずれも本発明に係る配向した複合体を製造するためのテンプレート又は反応性テンプレートとして機能する。このような条件を満たす材料には、以下のようなものがある。
例えば、複合体中にコバルト層状酸化物を配向させる場合、テンプレート又は反応性テンプレートには、配向させようとするコバルト層状酸化物と同一若しくは異なる組成を有するコバルト層状酸化物、あるいは、Co(OH)、CoO、Co、CoO(OH)等のコバルト化合物を用いるのが好ましい。これらは、いずれもCoO層と格子整合性を有する結晶面を発達面とする板状粉末を比較的容易に合成することができる。
{00l}面を発達面とするコバルト層状酸化物の板状粉末は、当然にコバルト層状酸化物の{00l}面を配向させた複合体を製造するためのテンプレートとして機能する。このような板状粉末は、その構成元素を含む塩類を水に溶解し、この水溶液にアルカリ水溶液(例えば、NaOH、KOH、アンモニア水等)を滴下する沈殿法、その構成元素を含む酸化物をフラックスと共に加熱するフラックス法、その構成元素を含む酸化物をオートクレーブ中で加熱する水熱法等、液相が関与した合成法を用いて合成することができる。また、この時、合成条件を適宜制御すれば、板状粉末の形状制御も比較的容易に行うことができる。
Co(OH)は、CdI型の結晶構造を有している。Co(OH)の{00l}面は、他の結晶面に比して表面エネルギーが小さいので、{00l}面を発達面とする板状粉末の製造は比較的容易である。また、Co(OH)の{00l}面は、コバルト層状酸化物のCoO層との間に極めて良好な格子整合性を有している。そのため、{00l}面を発達面とするCo(OH)板状粉末は、コバルト層状酸化物を配向させた複合体を製造するための反応性テンプレートとして特に好適である。
{00l}面を発達面とするCo(OH)板状粉末は、沈殿法により合成することができる。具体的には、CoCl、Co(NO)等のコバルト塩を含む水溶液中に、Nバブリングしながら、アルカリ水溶液(NaOH、KOH、アンモニア水等)を滴下すればよい。これにより、水溶液中に、{00l}面が発達したCo(OH)の板状粉末を析出させることができる。また、この時、合成条件を適宜制御すれば、板状粉末の形状制御も比較的容易に行うことができる。
また、CoOは、岩塩型の結晶構造を有し、その{111}面は、コバルト層状酸化物のCoO層との間に極めて良好な格子整合性を有している。そのため、{111}面を発達面とするCoO板状粉末は、コバルト層状酸化物を配向させた複合体を製造するための反応性テンプレートとして好適である。
また、Coは、スピネル型の結晶構造を有し、その{111}面は、コバルト層状酸化物のCoO層との間に極めて良好な格子整合性を有している。そのため、{111}面を発達面とするCo板状粉末は、コバルト層状酸化物を配向させた複合体を製造するための反応性テンプレートとして好適である。
また、CoO(OH)の{00l}面は、コバルト層状酸化物のCoO層との間に極めて良好な格子整合性を有している。そのため、{00l}面を発達面とするCoO(OH)板状粉末は、コバルト層状酸化物を配向させた複合体を製造するための反応性テンプレートとして好適である。
所定の結晶面を発達面とするCoO板状粉末、Co板状粉末及びCoO(OH)板状粉末は、Co(OH)板状粉末を含む水溶液を酸化雰囲気中において所定時間エージングする方法、Co(OH)板状粉末を含む水溶液中に酸素、オゾン等の酸化性ガスをバブリングする方法、沈殿法においてコバルト塩を含む水溶液から沈殿を得る際に、水溶液中に酸素、オゾン等の酸化性ガスをバブリングする方法、等を用いて合成することができる。
次に、本発明に係る熱電材料の製造方法について説明する。本発明に係る熱電材料を製造する方法には、具体的には、以下のような方法がある。
第1の方法は、無配向の複合体を製造するための方法である。第1の方法において、出発原料には、作製しようとする複合体に含まれる陽イオン元素の内、相対的に少数を含む単純化合物の粉末、及び/又は、作製しようとする複合体に含まれる単相の酸化物熱電材料の粉末を用いる。この場合、出発原料の形状は、必ずしも、板状である必要はない。また、単相の酸化物熱電材料の粉末は、通常の固相反応、又はフラックス等を用いた液相反応によって合成することができる。
このような出発原料を、目的とする複合体が得られるように配合し、これを成形及び焼結すれば、2相以上の酸化物熱電材料を含む無配向の複合体が得られる。この場合、焼結方法は、特に限定されるものではなく、常圧焼結法、加圧焼結法等、周知の方法を用いることができる。また、焼結条件は、複合体の組成、出発原料の種類等に応じて、最適なものを選択すれば良い。
第2の方法は、配向した複合体を製造するための方法である。第2の方法は、混合工程と、成形工程と、焼結工程とを備えている。
初めに、混合工程について説明する。混合工程は、上述した異方形状粉末と第2粉末とを混合する工程である。この場合、出発原料として、1種類の化合物からなる異方形状粉末を用いても良くあるいは、2種以上の化合物からなる異方形状粉末の混合物を用いても良い。
また、「第2粉末」とは、異方形状粉末と反応して目的とする酸化物熱電材料となる化合物をいう。第2粉末の組成及び配合比率は、合成しようとする複合体の組成、及び、テンプレートとして使用する異方形状粉末の組成に応じて定まる。また、第2粉末の形態については、特に限定されるものではなく、水酸化物、酸化物粉末、複合酸化物粉末、炭酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩などの塩、アルコキシド等を用いることができる。
例えば、熱電材料がCCOからなるコバルト層状酸化物と、Cu4層からなるコバルト層状酸化物とを含む複合体である場合において、異方形状粉末として、Co(OH)、CoO、CoO(OH)及び/又はCoからなる板状粉末を用いるときには、第2粉末として、1種若しくは2種以上のCaを含む化合物の粉末と、1種若しくは2種以上のCuを含む化合物の粉末とを用い、さらに、必要に応じて、1種若しくは2種以上の元素Aを含む化合物の粉末、並びに/又は、1種若しくは2種以上の元素Dを含む化合物の粉末を用い、これらを目的とする組成となるように配合する。
また、例えば、熱電材料がCCOからなるコバルト層状酸化物と、NCOからなるコバルト層状酸化物とを含む複合体である場合において、異方形状粉末として、Co(OH)、CoO、CoO(OH)及び/又はCoからなる板状粉末を用いるときには、第2粉末として、1種若しくは2種以上のCaを含む化合物の粉末と、1種若しくは2種以上のNaを含む化合物の粉末とを用い、さらに、必要に応じて、1種若しくは2種以上の元素Aを含む化合物の粉末、並びに/又は、1種若しくは2種以上の元素Cを含む化合物の粉末を用い、これらを目的とする組成となるように配合する。他の組成を有する熱電材料を製造する場合も同様である。
第2粉末は、焼成によって金属酸化物を形成しうるものであればよい。具体的には、所定の金属元素を含有する酸化物、水酸化物、塩、アルコキシド等、種々の化合物を用いることができる。
Caを含有する第2粉末としては、具体的には、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、塩化カルシウム(CaCl)、炭酸カルシウム(CaCO)、硝酸カルシウム(Ca(NO))、カルシウムジメトキシド(Ca(OCH))、カルシウムジエトキシド(Ca(OC))、カルシウムジイソプロポキシド(Ca(OC))等が好適な一例として挙げられる。
また、Naのみを含有する第2粉末としては、具体的には、炭酸ナトリウム(NaCO)、硝酸ナトリウム(NaNO)、ナトリウムイソプロポキシド(Na(OC))等が好適な一例として挙げられる。
また、Kのみを含有する第2粉末としては、具体的には、炭酸カリウム(KCO)、酢酸カリウム(CHCOOK)、硝酸カリウム(KNO)、カリウムイソプロポキシド(K(OC))等が好適な一例として挙げられる。
また、Biのみを含有する第2粉末としては、具体的には、酸化ビスマス(Bi)、硝酸ビスマス(Bi(NO))、塩化ビスマス(BiCl)、水酸化ビスマス(Bi(OH))、ビスマストリイソプロポキシド(Bi(OC))、Bi金属単体等が好適な一例として挙げられる。
また、Cuのみを含有する第2粉末としては、具体的には、酸化銅(CuO、CuO)、炭酸銅(CuCO)、塩化銅(CuCl、CuCl)、Cu金属単体等が好適な一例として挙げられる。
さらに、これらの金属元素を含む化合物を第2粉末として用いる場合、同一の金属元素を含む1種類の化合物のみを用いても良く、あるいは、同一の金属元素を含む2種以上の化合物を組み合わせて用いても良い。
第2粉末が固体である場合又は固体状態のまま混合を行う場合、第2粉末の平均粒径は、10μm以下が好ましい。平均粒径が10μmを超えると、反応が不均一となったり、焼結性が低下するので好ましくない。第2粉末の平均粒径は、さらに好ましくは5μm以下である。一方、第2粉末の平均粒径が小さくなるほど、元素の拡散が促進されるために、均一な固溶体が生成しやすくなる傾向がある。従って、第2粉末の粒径は、作製しようとする複合体の組成に応じて、最適な粒径を選択するのが好ましい。
なお、混合工程においては、所定の比率で配合された異方形状粉末及び第2粉末に対して、さらに、これらの反応によって得られる少なくとも1相の酸化物熱電材料と同一組成を有する化合物からなる非板状の粉末(以下、これを「第3粉末」という。)を添加しても良い。原料中に第3粉末を添加すると、焼結体密度が向上するという効果がある。
この場合、第3粉末の配合比率が過大になると、必然的に原料全体に占める異方形状粉末の配合比率が小さくなり、結晶配向セラミックスの{00l}面の配向度が低下するおそれがある。従って、第3粉末の配合比率は、要求される配向度が得られるように、最適な値を選択するのが好ましい。
また、異方形状粉末及び第2粉末、並びに必要に応じて添加される第3粉末の混合は、乾式で行っても良く、あるいは、水、アルコール等の適当な分散媒を加えて湿式で行っても良い。さらに、この時、必要に応じてバインダ及び/又は可塑剤を加えても良い。
次に、成形工程について説明する。成形工程は、混合工程で得られた混合物を異方形状粉末が配向するように成形する工程である。成形方法については、異方形状粉末を面配向又は軸配向させることが可能な方法であれば良く、特に限定されるものではない。
異方形状粉末を面配向させる成形方法としては、具体的には、ドクターブレード法、プレス成形法、圧延法、押出法(テープ状)等が好適な一例として挙げられる。また、異方形状粉末を軸配向させる方法としては、具体的には、押出成形法(非テープ状)が好適な一例として挙げられる。
また、板状粉末が面配向した成形体(以下、これを「面配向成形体」という。)の厚さを増したり、配向度を上げるために、面配向成形体に対し、さらに、積層圧着、プレス、圧延などの処理(以下、これを「面配向処理」という。)を行っても良い。この場合、面配向成形体に対して、いずれか1種類の面配向処理を行っても良く、あるいは、2種以上の面配向処理を行っても良い。また、面配向成形体に対して、1種類の面配向処理を複数回繰り返して行っても良く、あるいは、2種以上の面配向処理をそれぞれ複数回繰り返し行っても良い。
次に、焼結工程について説明する。焼結工程は、成形工程で得られた成形体を加熱し、異方形状粉末と第2粉末とを反応させる工程である。異方形状粉末と第2粉末とを含む成形体を所定の温度に加熱すると、これらの反応によって2相以上の酸化物熱電材料が生成すると同時に、生成した酸化物熱電材料の焼結も進行する。
加熱温度は、反応及び焼結が効率よく進行し、かつ目的とする2相以上の酸化物熱電材料が生成するように、使用する異方形状粉末、第2粉末、作製しようとする複合体の組成等に応じて最適な温度を選択すればよい。例えば、Co(OH)板状粉末をテンプレートとして用いて、CCOとCu4層とを含む複合体を作製する場合、加熱温度は、930℃以下が好ましい。また、加熱時間は、所定の焼結体密度及び所定の組成を有する複合体が得られるように、加熱温度に応じて最適な時間を選択すればよい。一般に、加熱温度が低くなるほど、及び/又は、加熱時間が短くなるほど、複合体が形成されやすくなる傾向がある。
さらに、加熱方法としては、室温から所定温度に徐々に昇温する方法や、あらかじめ所定温度に加熱した炉内に配向成形体を導入し、一気に加熱する方法など、作製しようとする複合体の組成、出発原料の種類等に応じて、最適な方法を選択すればよい。また、ホットプレス、ホットフォージング、HIP等の加圧焼結法を用いても良い。焼結法として、ホットプレス法を用いる場合において、加圧力を低く設定するほど、及び/又は、加圧時間を短くするほど、複合体が形成されやすくなる傾向がある。
また、焼結工程は、酸素が存在する雰囲気下(すなわち、大気中又は酸素中)で行うのが好ましい。酸素を含まない雰囲気下で成形体を加熱すると、複合体中の酸素量が減少し、熱電特性が低下する場合があるので好ましくない。特に、酸素中において成形体を加熱すると、高い熱電特性を有する複合体が得られる。
なお、バインダを含む成形体の場合、焼結工程の前に、脱脂を主目的とする熱処理を行っても良い。この場合、脱脂の温度は、特に限定されるものではなく、少なくともバインダを熱分解させるに十分な温度であれば良い。但し、出発原料として、Na等の低融点金属を含む化合物を用いる場合には、Na等の蒸発を防ぐために、500℃以下で脱脂を行うのが好ましい。また、脱脂は、酸素が存在する雰囲気下で行うのが好ましい。
また、配向成形体の脱脂を行うと、配向成形体中の異方形状粉末の配向度が低下したり、あるいは、反応が進行して配向成形体が膨張する場合がある。このような場合には、脱脂を行った後、焼結を行う前に、配向成形体に対して、さらに静水圧(CIP)処理を行うのが好ましい。脱脂後の配向成形体に対して、さらに静水圧処理を行うと、脱脂に伴う配向度の低下、あるいは、配向成形体の密度低下に起因する焼結体密度の低下を抑制できるという利点がある。
次に、第2の製造方法の作用について説明する。異方形状粉末及び第2粉末を所定の比率で混合し、これを異方形状粉末に対して剪断応力が作用するような成形方法を用いて成形すると、異方形状粉末が成形体中に配向する。このような配向成形体を所定の温度で加熱すると、異方形状粉末と第2粉末とが反応し、酸化物熱電材料が生成する。
この時、異方形状粉末の発達面と、作製しようとする酸化物熱電材料の特定の結晶面との間には格子整合性があるので、異方形状粉末の発達面が、生成した酸化物熱電材料の特定の結晶面として承継される。その結果、焼結体中には、特定の結晶面が一方向に配向した状態で、酸化物熱電材料の異方形状結晶が成長する。
また、作製しようとする複合体の主相をなす酸化物熱電材料の固溶限界を超える添加元素を原料中に添加したり、あるいは、焼結過程における元素の均一な拡散がある程度抑制されるように、出発原料の配合比率、出発原料の平均粒径、焼結条件等を最適化すると、焼結過程において、2相以上の酸化物熱電材料が生成する。特に、2相以上のコバルト層状酸化物が生成するように、製造条件を最適化すると、配向させた異方形状粉末をテンプレートとして、各相の{00l}面が高い配向度で配向した複合体が得られる。
第2の製造方法は、通常のセラミックスプロセスをそのまま用いることができるので、低コストである。また、特定の結晶面の配向度が高いだけでなく、配向度及び組成が均一な複合体が得られる。しかも、第2の製造方法により得られる複合体は、多結晶体であるので、単結晶より破壊靱性が大きく、また、粒界や空孔でフォノンが散乱されるので、単結晶より熱伝導度が低くなる。
さらに、第2の方法により得られる複合体は、2相以上の酸化物熱電材料の複合体からなるので、配向方向の電気伝導度σ及びゼーベック係数Sを大きく減少させることなく、熱伝導度κのみを大幅に低減することができる。そのため、単相の酸化物熱電材料に比べて、高い性能指数Zを示す。また、第2の製造方法により得られた複合体を熱電変換素子に用いれば、熱電変換素子の耐久性及び熱電特性を向上させることができる。
(実施例1)
(1) Co(OH)板状粉末の合成
以下の手順に従い、Co(OH)板状粉末を合成した。まず、濃度0.1mol/lのCoCl水溶液、及び、濃度0.4mol/lのNaOH水溶液を調製した。次いで、600mlのCoCl水溶液に対し、300mlのNaOH水溶液を100ml/hの速度で滴下した。これにより、溶液中には、青色の沈殿物(Co(OH))が生成した。
NaOH水溶液の滴下が終了した後、Nバブリングしながら溶液を撹拌し、室温で24時間熟成させることによりピンク色の結晶(Co(OH))が得られた。この結晶を吸引濾過し、室温でNガスにより24時間乾燥させた。本実施例で得られたCo(OH)粉末は、六角形を呈する板状粉末であった。また、板状粉末の平均粒径は約0.5μmであり、平均アスペクト比は約5であった。
(2) 配向焼結体の作製
図2に示す手順に従い、CCO及びCu4層を含む複合体からなる配向焼結体を作製した。まず、ステップ1(以下、これを単に「S1」という。)において、(1)で合成したCo(OH)板状粉末、CaCO粉末(平均粒径0.2μm)、CuO粉末(平均粒径1.5μm)、トルエン及び無水エタノールをそれぞれ、容器に所定量計り取った。なお、本実施例においては、Ca/Co/Cuのモル比が3/3.62/0.3となるように、原料を配合した。
次に、これらの原料をボールミルに入れ、24時間湿式混合した(S2)。混合終了後、スラリーに所定量のバインダー及び可塑剤を添加し(S3)、さらにボールミルで3時間湿式混合した(S4)。
次に、スラリーをポットから取り出し、テープキャストにより厚さ約100μmのシート状に成形した(S5)。さらに、得られたシートを重ね合わせ、温度:80℃、圧力:10MPaの条件で圧着した(S6)。
次に、得られた成形体を、大気中において、温度:600℃、加熱時間:2時間の条件下で脱脂した(S7)。さらに、この成形体を、酸素中において、温度:920℃、加熱時間:2hr、圧力:10MPaの条件下で焼結(ホットプレス)した(S8)。
(実施例2)
出発原料として、実施例1の(1)で合成したCo(OH)板状粉末、CaCO粉末(平均粒径0.2μm)、NaCO粉末(平均粒径0.3μm)及びBi粉末(平均粒径0.3μm)を用い、これらをCa/Co/Bi/Naのモル比が2.7/3.92/0.15/0.15となるように秤量した以外は、実施例1と同一の手順に従い、BiドープCCO及びNCOを含む複合体からなる配向焼結体を作製した。
(実施例3)
出発原料として、実施例1の(1)で合成したCo(OH)板状粉末、CaCO粉末(平均粒径0.2μm)、及びCuO粉末(平均粒径1.5μm)を用い、これらをCa/Co/Cuのモル比が3/3.94/0.053となるように秤量した以外は、実施例1と同一の手順に従い、CCO及びCu4層を含む複合体からなる配向焼結体を作製した。なお、後述する表1に示す各原料の仕込み量から予想される複合体中のCCO含有量は、95mol%である。
(実施例4)
出発原料として、実施例1の(1)で合成したCo(OH)板状粉末、CaCO粉末(平均粒径0.2μm)、及びCuO粉末(平均粒径1.5μm)を用い、これらをCa/Co/Cuのモル比が3/4.05/0.315となるように秤量した以外は、実施例1と同一の手順に従い、CCO及びCu4層を含む複合体からなる配向焼結体を作製した。なお、後述する表1に示す各原料の仕込み量から予想される複合体中のCCO含有量は、70mol%である。
(実施例5)
出発原料として、実施例1の(1)で合成したCo(OH)板状粉末、CaCO粉末(平均粒径0.2μm)、及びCuO粉末(平均粒径1.5μm)を用い、これらをCa/Co/Cuのモル比が3/4.14/0.525となるように秤量した以外は、実施例1と同一の手順に従い、CCO及びCu4層を含む複合体からなる配向焼結体を作製した。なお、後述する表1に示す各原料の仕込み量から予想される複合体中のCCO含有量は、50mol%である。
(実施例6)
出発原料として、実施例1の(1)で合成したCo(OH)板状粉末、CaCO粉末(平均粒径0.2μm)、及びCuO粉末(平均粒径1.5μm)を用い、これらをCa/Co/Cuのモル比が3/4.33/0.10となるように秤量した以外は、実施例1と同一の手順に従い、CCO及びCu4層を含む複合体からなる配向焼結体を作製した。なお、後述する表1に示す各原料の仕込み量から予想される複合体中のCCO含有量は、5mol%である。
(比較例1)
出発原料として、実施例1の(1)で合成したCo(OH)板状粉末、及びCaCO粉末(平均粒径0.2μm)を用い、これらをCa/Coのモル比が3/3.92となるように秤量した以外は、実施例1と同一の手順に従い、CCO単相からなる配向焼結体を作製した。
(比較例2)
出発原料として、実施例1の(1)で合成したCo(OH)板状粉末、CaCO粉末(平均粒径0.2μm)、及びCuO粉末(平均粒径0.3μm)を用い、これらをCa/Co/Cuのモル比が3/4.35/1.05となるように秤量した以外は、実施例1と同一の手順に従い、Cu4層単相からなる配向焼結体を作製した。
(比較例3)
出発原料として、実施例1の(1)で合成したCo(OH)板状粉末、CaCO粉末(平均粒径0.2μm)、及びBi粉末(平均粒径0.3μm)を用い、これらをCa/Co/Biのモル比が2.85/3.92/0.15となるように秤量した以外は、実施例1と同一の手順に従い、BiドープCCO単相からなる配向焼結体を作製した。
(比較例4)
(1) Co板状粉末の合成
濃度0.1mol/lのCo(NO)水溶液をCo源として使用し、熟成条件を大気雰囲気下、72時間とした以外は、実施例1の(1)と同一の手順に従い、Coからなる板状粉末を合成した。得られたCo板状粉末の平均粒径は約0.3μmであり、平均アスペクト比は約5であった。
(2) 配向焼結体の作製
出発原料として、(1)で合成したCo板状粉末、及びNaCO粉末(平均粒径0.3μm)を用い、これらをNa/Coのモル比が0.65/1となるように秤量した以外は、実施例1と同一の手順に従い、NCO単相からなる配向焼結体を作製した。
表1に、実施例1〜6及び比較例1〜4の各原料の仕込量を示す。
Figure 0004608940
次に、実施例1、2及び比較例1〜4で得られた各配向焼結体について、テープ面と平行な面に対してX線回折を行い、結晶相の同定、及びロットゲーリング法による{00l}面の平均配向度Q(00L)の算出を行った。図3〜図8に、それぞれ、比較例1〜4、及び実施例1、2で得られた配向焼結体のX線回折パターンを示す。
比較例1で得られた配向焼結体のX線回折パターンは、図3に示すように、Y.Miyazakiらによって報告された[CaCoO]0.62CoOのX線回折パターンにほぼ一致しており、得られた配向焼結体は、CCO単相であることがわかった(Y.Miyazaki et al., J. Phys.Soc. Japan, 71, 491 (2002)参照)。また、ロットゲーリング法による(00l)面の平均配向度Q(00L)は、95%以上であった。
また、比較例2で得られた配向焼結体のX線回折パターンは、図4に示すように、Y.Miyazakiらによって報告された[Ca(Co0.65Cu0.35)]0.624CoOのX線回折パターンにほぼ一致しており、得られた配向焼結体は、Cu4層単相であることがわかった(Y.Miyazaki et al., Jpn. J. Appl. Phys., 41, L849 (2002)参照)。また、ロットゲーリング法による(00l)面の平均配向度Q(00l)は、91%であった。
また、比較例3で得られた配向焼結体のX線回折パターンは、図5に示すように、上述したY.Miyazakiらによって報告された[CaCoO]0.62CoOのX線回折パターンにほぼ一致しており、得られた配向焼結体は、BiがドープされたCCO単相であることがわかった。また、ロットゲーリング法による(00l)面の平均配向度Q(00L)は、95%以上であった。
さらに、比較例4で得られた配向焼結体のX線回折パターンは、図6に示すように、C.Fouassierらによって報告されたNa0.65CoOのX線回折パターンにほぼ一致しており、得られた配向焼結体は、NCO単相であることがわかった(C.Fouassier et al., J. Solid State Chem., 6, 532 (1973)参照)。また、ロットゲーリング法による(00l)面の平均配向度Q(00L)は、90%であった。
これに対し、実施例1で得られた配向焼結体のX線回折パターンは、図7に示すように、上述したCCOの回折パターンとCu4層の回折パターンの双方が認められ、得られた配向焼結体は、CCOとCu4層の混合相であることがわかった。なお、CCO相のCoサイトには、合成時に添加したCuの一部がドープされている可能性もある。また、両相のロットゲーリング法による(00l)面の平均配向度Q(00L)は、いずれも95%以上であった。
さらに、実施例2で得られた配向焼結体のX線回折パターンは、図8に示すように、CCOの回折パターンとNCOの回折パターンの双方が認められ、得られた配向焼結体は、CCOとNCOの混合相であることがわかった。なお、CCOのCaサイトには、Biがドープしていると考えられる。また、CCOのCaサイトに、Naの一部がドープされている可能性もある。
また、実施例2で得られた配向焼結体に含まれるCCO相のロットゲーリング法による(00l)面の平均配向度Q(00L)は、95%以上であった。なお、NCO相については、(002)面と(004)面のみが判別可能であるため、正確な配向度は算出できなかった。しかしながら、それ以外の面からの回折が判別できないほど小さいことから、NCO相のロットゲーリング法による(00l)面の平均配向度Q(00L)は、90%以上と考えられる。
なお、実施例3〜6の配向焼結体については、特にX線回折パターンを図示しなかったが、実施例3〜6の配向焼結体もまた実施例1の配向焼結体と同様にCCOとCu4層の混合相からなっていた。また、実施例3〜6の配向焼結体に含まれるCCOおよびCu4層は、いずれもロットゲーリング法による(00l)面の平均配向度Q(00L)が、少なくとも90%以上であった。
次に、実施例1〜6及び比較例1〜4で得られた配向焼結体から、テープ面と平行な方向に沿って棒状試料を切り出した。次いで、この棒状試料を用いて、300K〜1050Kの温度範囲において、テープ面と平行な方向について、電気伝導度σ、ゼーベック係数S及び熱伝導度κを測定した。
なお、本発明において、ゼーベック係数S及び電気伝導度σは、熱電特性評価装置(オザワ科学(株)製、RZ2001)、熱伝導度κは、レーザーフラッシュ法熱定数測定装置(真空理工(株)製、TC−7000)を用いて測定した。さらに、得られた電気伝導度σ、ゼーベック係数S及び熱伝導度κを用いて、無次元性能指数ZTを算出した。図9〜図20に、その結果を示す。
さらに、実施例1〜6及び比較例1〜4で得られた配向焼結体について、アルキメデス法を用いて開気孔率を測定した。但し、比較例4、実施例2では、アルキメデス法を用いるとNaが溶出し、正確に測定できない可能性がある。このため、開気孔率は、100−(相対密度)[%]で算出した。表2に、その結果を示す。
Figure 0004608940
実施例1で得られた配向焼結体の電気伝導度σは、図9に示すように、CCO単相である比較例1の配向焼結体と、Cu4層単相である比較例2の配向焼結体の中間の値であった。また、実施例1で得られた配向焼結体のゼーベック係数Sは、図10に示すように、全測定温度範囲内において、比較例2の配向焼結体より大きく、かつ、比較例1の配向焼結体とほぼ同等であった。
これに対し、実施例1で得られた配向焼結体の熱伝導度κは、図11に示すように、全測定温度範囲内において比較例1の配向焼結体より低い値を示した。また、約600K以上の温度領域では、実施例1の熱伝導度κは、比較例2より低い値を示した。その結果、実施例1で得られた配向焼結体の無次元性能指数ZTは、図12に示すように、ほぼ全測定温度範囲内において、その端成分であるCCO(比較例1)及びCu4層(比較例2)より高い値を示した。
実施例1並びに比較例1、2で得られた配向焼結体の開気孔率は、表2に示すように、ほぼ同等であった。従って、実施例1の配向焼結体の熱伝導度κが低く、かつ、これによって高い無次元性能指数ZTが得られたのは、開気孔率によるものではなく、異相結晶界面におけるフォノン散乱によるものと考えられる。
また、実施例2で得られた配向焼結体の電気伝導度σは、図13に示すように、BiドープCCO単相である比較例3の配向焼結体と、NCO単相である比較例4の配向焼結体の中間の値であった。また、実施例2で得られた配向焼結体のゼーベック係数Sは、図14に示すように、全測定温度範囲内において、比較例4の配向焼結体より大きく、かつ、比較例3の配向焼結体とほぼ同等であった。
これに対し、実施例2で得られた配向焼結体の熱伝導度κは、図15に示すように、全測定温度範囲内において、比較例3及び比較例4の配向焼結体より低い値を示した。その結果、実施例2で得られた配向焼結体の無次元性能指数ZTは、図16に示すように、ほぼ全測定温度範囲内において、その端成分であるBiドープCCO(比較例3)及びNCO(比較例4)より高い値を示した。
実施例2並びに比較例3、4で得られた配向焼結体の開気孔率は、表2に示すように、ほぼ同等であった。従って、実施例2の配向焼結体の熱伝導度κが低く、かつ、これによって高い無次元性能指数ZTが得られたのは、開気孔率によるものではなく、異相結晶界面におけるフォノン散乱によるものと考えられる。
次に、実施例3〜6の配向焼結体における主相の割合と熱電性能との関係を図17〜図20を用いて説明する。なお、図17〜図20のデータは、測定温度773Kにおける値であり、また、各図における横軸は、表1に示した実施例3〜6及び比較例1、2の各原料の仕込量から予想される複合体中のCCOの含有量(mol%)である。
比較例1の配向焼結体(CCO単体)の無次元性能指数ZTは、図20に示すように、比較例2の配向焼結体(Cu4層単体)のそれに比較して高い値を示している。従って、実施例3〜6の配向焼結体(CCOとCu4層の混合相)における主相はCCOである。
ここで、実施例3〜6の配向焼結体(CCOとCu4層の混合相)の電気伝導度σは、図17に示すように、比較例1の配向焼結体(CCO単体)のそれに比較して高い値を示した。これより実施例3〜6の配向焼結体は、CCOとCu4層との複合によって電気伝導度σが増大したことが分かる。
また、実施例3〜6の配向焼結体(CCOとCu4層の混合相)のゼーベック係数Sは、図18に示すように、CCO含有量が50mol%以上100mol%未満の範囲内では、比較例1の配向焼結体(CCO単体)のそれに比較して同程度の値を示した。
また、実施例3〜6の配向焼結体(CCOとCu4層の混合相)の熱伝導度κは、図19に示すように、CCO含有量が50mol%以上100mol%未満の範囲内で顕著に低減した。
したがって、実施例3〜6の配向焼結体(CCOとCu4層の混合相)の無次元性能指数ZT(=σS/κ×T、Tは絶対温度)は、図20に示すように、CCO含有量が50mol%以上100mol%未満の範囲内で、比較例1の配向焼結体(CCO単体)のそれに比較して高い値を示した。
これらより、2相以上の酸化物熱電材料を含む複合体からなる熱電材料において、主相を形成する酸化物熱電材料の割合が50mol%以上100mol%未満である場合、熱電性能の向上が顕著であることが確認できた。また、表2に示すように、いずれの配向焼結体も同等の開気孔率を有するため、高い無次元性能定数ZTが得られたのは、開気孔率によるものではなく、異相結晶界面におけるフォノン散乱による熱伝導度κ低減のためと考えられる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、上記実施例では、ドクターブレード法によるテープキャストによって板状粉末を面配向させているが、押出成形法を用いて、板状粉末を軸配向させても良い。板状粉末をこのように軸配向させた場合であっても、無配向焼結体より高い性能指数を有する複合体が得られる。また、押出成形法を用いると、ある程度の厚さを有する焼結体を低コストで作製できるという利点がある。
また、上記実施の形態では、板状粉末としてコバルト化合物を用い、第2粉末として、Co以外の陽イオン元素を含む単純化合物を用いた例について主に説明したが、第2粉末としてさらに不定形のコバルト化合物粉末を用いても良い。この場合、目的とする複合体が得られるように、コバルト化合物の板状粉末、並びに、コバルト化合物の不定形粉末、Co以外の陽イオン元素を含む単純化合物を所定の比率で配合すれば良い。
さらに、本発明に係る複合体は、高い性能指数を示すので、熱電発電器、精密温度制御装置、恒温装置、冷暖房装置、冷蔵庫、時計用電源等に用いられる熱電発電素子を構成する熱電変換材料として特に好適であるが、本発明の用途はこれに限定されるものではなく、巨大磁気抵抗効果を利用した各種の電子素子(例えば、磁気ヘッド)にも応用することができる。
コバルト層状酸化物の結晶構造を示す概略図である。 本発明の一実施の形態に係る熱電材料の製造方法を示す工程図である。 比較例1で得られた配向焼結体のX線回折パターンである。 比較例2で得られた配向焼結体のX線回折パターンである。 比較例3で得られた配向焼結体のX線回折パターンである。 比較例4で得られた配向焼結体のX線回折パターンである。 実施例1で得られた配向焼結体のX線回折パターンである。 実施例2で得られた配向焼結体のX線回折パターンである。 実施例1及び比較例1、2で得られた配向焼結体の電気伝導度と温度の関係を示す図である。 実施例1及び比較例1、2で得られた配向焼結体のゼーベック係数と温度との関係を示す図である。 実施例1及び比較例1、2で得られた配向焼結体の熱伝導度と温度との関係を示す図である。 実施例1及び比較例1、2で得られた配向焼結体の無次元性能指数と温度との関係を示す図である。 実施例2及び比較例3、4で得られた配向焼結体の電気伝導度と温度の関係を示す図である。 実施例2及び比較例3、4で得られた配向焼結体のゼーベック係数と温度との関係を示す図である。 実施例2及び比較例3、4で得られた配向焼結体の熱伝導度と温度との関係を示す図である。 実施例2及び比較例3、4で得られた配向焼結体の無次元性能指数と温度との関係を示す図である。 実施例3〜6及び比較例1、2で得られた配向焼結体の電気伝導度と複合体中のCCO含有量の関係を示す図である。 実施例3〜6及び比較例1、2で得られた配向焼結体のゼーベック係数と複合体中のCCO含有量の関係を示す図である。 実施例3〜6及び比較例1、2で得られた配向焼結体の熱伝導度と複合体中のCCO含有量の関係を示す図である。 実施例3〜6及び比較例1、2で得られた配向焼結体の無次元性能指数と複合体中のCCO含有量の関係を示す図である。

Claims (5)

  1. 2相以上の層状酸化物熱電材料を含む複合体からなる熱電材料であって、前記層状酸化物熱電材料の少なくとも1相は、下記(化1)式で示されるCCOからなる熱電材料。
    (化1):{(Ca 1−x CoO 3+α }(CoO 2+β
    (但し、Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びBiから選ばれる1種又は2種以上の元素、0≦x≦0.3、0.5≦y≦2.0、0.85≦{3+α+(2+β)y}/(3+2y)≦1.15)
  2. 下記(化1)式で示されるCCO、下記(化2)式で示されるNCO、下記(化3)式で示されるCu4層及び下記(化4)式で示されるBi系4層から選ばれる2相以上の層状酸化物熱電材料を含む複合体からなる熱電材料。
    (化1):{(Ca 1−x CoO 3+α }(CoO 2+β
    (但し、Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びBiから選ばれる1種又は2種以上の元素、0≦x≦0.3、0.5≦y≦2.0、0.85≦{3+α+(2+β)y}/(3+2y)≦1.15)
    (化2):Na CoO (0.3≦x≦0.8)
    (化3):[(Ca 1−x ) (Co 1−y Cu ) 4+α ] CoO 2+β
    (但し、Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びBiから選ばれる1種又は2種以上の元素、0≦x≦0.3、0.1≦y≦0.4、0.5≦z≦0.7、0.85≦{(4+α)z+2+β}/(4z+2)≦1.15)
    (化4):(Bi 1−x−y Co 1+α )(CoO 2+β
    (但し、Bは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種又は2種以上の元素、0.2≦x≦0.8、0≦y<0.5、0.2≦x+y≦1、0.25≦z≦0.5、0.85≦{1+α+(2+β)z}/(1+2z)≦1.15)
  3. 下記(化1)式で示されるCCOからなる層状酸化物熱電材料と、下記(化3)式で示されるCu4層からなる層状酸化物熱電材料とを含む複合体からなる熱電材料。
    (化1):{(Ca 1−x CoO 3+α }(CoO 2+β
    (但し、Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びBiから選ばれる1種又は2種以上の元素、0≦x≦0.3、0.5≦y≦2.0、0.85≦{3+α+(2+β)y}/(3+2y)≦1.15)
    (化3):[(Ca 1−x ) (Co 1−y Cu ) 4+α ] CoO 2+β
    (但し、Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びBiから選ばれる1種又は2種以上の元素、0≦x≦0.3、0.1≦y≦0.4、0.5≦z≦0.7、0.85≦{(4+α)z+2+β}/(4z+2)≦1.15)
  4. 下記(化1)式で示されるCCOからなる層状酸化物熱電材料と、下記(化2)式で示されるNCOからなる層状酸化物熱電材料とを含む複合体からなる熱電材料。
    (化1):{(Ca 1−x CoO 3+α }(CoO 2+β
    (但し、Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びBiから選ばれる1種又は2種以上の元素、0≦x≦0.3、0.5≦y≦2.0、0.85≦{3+α+(2+β)y}/(3+2y)≦1.15)
    (化2):Na CoO (0.3≦x≦0.8)
  5. 前記複合体を構成する少なくとも1相の層状酸化物熱電材料について、該層状酸化物熱電材料からなる結晶子の特定の結晶面に関する配向度が50%以上である請求項1から4のいずれか1項に記載の熱電材料。
JP2004143745A 2003-05-15 2004-05-13 熱電材料 Expired - Fee Related JP4608940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143745A JP4608940B2 (ja) 2003-05-15 2004-05-13 熱電材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136827 2003-05-15
JP2004143745A JP4608940B2 (ja) 2003-05-15 2004-05-13 熱電材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363576A JP2004363576A (ja) 2004-12-24
JP4608940B2 true JP4608940B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34067248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143745A Expired - Fee Related JP4608940B2 (ja) 2003-05-15 2004-05-13 熱電材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608940B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826835A4 (en) 2004-11-16 2011-08-10 Japan Science & Tech Agency THERMOELECTRIC IMPLEMENTATION MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD FOR A THERMOELECTRIC IMPLEMENTATION MATERIAL
JP4998897B2 (ja) 2006-05-12 2012-08-15 国立大学法人名古屋大学 熱電変換材料及びその製造方法
EP2154736B1 (en) 2007-06-05 2017-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing a thermoelectric conversion element
JP4900061B2 (ja) 2007-06-06 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 熱電変換素子及びその製造方法
JP4803282B2 (ja) 2009-06-18 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 ナノコンポジット熱電変換材料およびその製造方法
CN101995381A (zh) * 2010-11-10 2011-03-30 白银有色集团股份有限公司 5-Cl-PADAB光度法测定含钴物料中钴的方法
WO2016148117A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本化学工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP6050906B2 (ja) * 2015-03-18 2016-12-21 日本化学工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP6567845B2 (ja) * 2015-03-18 2019-08-28 日本化学工業株式会社 熱電変換材料の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034583A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 板状粉末の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
WO2003085748A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau de conversion thermo-electrique et procede permettant de preparer ce materiau

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088039B2 (ja) * 1992-01-31 2000-09-18 松下電器産業株式会社 熱電半導体素子
JPH08231223A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱電変換材料
JPH08236818A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱電変換材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034583A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 板状粉末の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
WO2003085748A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiau de conversion thermo-electrique et procede permettant de preparer ce materiau

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004363576A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delorme et al. Effect of Ca substitution by Sr on the thermoelectric properties of Ca3Co4O9 ceramics
JP5035561B2 (ja) n型熱電特性を有する酸化物焼結体
JP4608940B2 (ja) 熱電材料
JP4168628B2 (ja) 熱電変換材料及びその使用方法
Liou et al. Synthesis of Ca3Co4O9 and CuAlO2 ceramics of the thermoelectric application using a reaction-sintering process
JP4635387B2 (ja) 板状粉末の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
JP4013245B2 (ja) 結晶配向セラミックス及びその製造方法、結晶配向セラミックス製造用板状粉末、並びに熱電変換素子
JP2004087537A (ja) p型熱電変換材料及びその製造方法
JP2000211971A (ja) 熱電素子材料及びその製造方法
JP2003142742A (ja) マンガン酸化物熱電変換材料
JP2009004542A (ja) 熱電材料及び熱電材料の製造方法
JP2004134454A (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
JP4776916B2 (ja) n型熱電変換材料
US6806218B2 (en) Grain oriented ceramics, thermoelectric conversion element and production process thereof
JP4592209B2 (ja) 結晶配向バルクZnO系焼結体材料の製造方法およびそれにより製造された熱電変換デバイス
JP4595236B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JP6044972B2 (ja) 熱電変換材料の製造方法及び熱電変換材料
JP4158389B2 (ja) 高配向性多結晶セラミックス及びその製造方法、並びに熱電変換素子
Radhika et al. Synthesis, Structural Characterization and Thermoelectric Properties Of Sr2 (Srn-1TinO3n+ 1) n-Type Ceramic Materials
JP2008124404A (ja) 熱電材料および熱電材料の製造方法
JP4389527B2 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
JP2003282966A (ja) 電子型熱電変換材料
JP4214757B2 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
JP2003306381A (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
JP4844043B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees