JP4596467B2 - 高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線 - Google Patents

高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線 Download PDF

Info

Publication number
JP4596467B2
JP4596467B2 JP2005173724A JP2005173724A JP4596467B2 JP 4596467 B2 JP4596467 B2 JP 4596467B2 JP 2005173724 A JP2005173724 A JP 2005173724A JP 2005173724 A JP2005173724 A JP 2005173724A JP 4596467 B2 JP4596467 B2 JP 4596467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
bonding
wire
gold alloy
alloy wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351699A (ja
Inventor
一誠 牧
有治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005173724A priority Critical patent/JP4596467B2/ja
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority to KR1020087000659A priority patent/KR101087527B1/ko
Priority to EP06766496A priority patent/EP1901343A4/en
Priority to CNB2006800292747A priority patent/CN100557784C/zh
Priority to PCT/JP2006/311523 priority patent/WO2006134823A1/ja
Priority to US11/917,241 priority patent/US7678999B2/en
Priority to TW095120712A priority patent/TWI401323B/zh
Publication of JP2006351699A publication Critical patent/JP2006351699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596467B2 publication Critical patent/JP4596467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01063Europium [Eu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/011Groups of the periodic table
    • H01L2924/01105Rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012055N purity grades, i.e. 99.999%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20751Diameter ranges larger or equal to 10 microns less than 20 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

利用分野
この発明は、高温環境下、例えば、100〜160℃まで温度が上昇する自動車のエンジン近くの高温環境下で使用することのできるトランジスタ、LSI、ICなど半導体素子のチップ電極と外部リード部とを接続するための高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線、特に線径が20μm未満の細い線径を有する高温環境下で使用することのできるボンディングワイヤ用金合金線に関するものである。
近年、トランジスタ、LSI、ICなど半導体素子はエンジン近くなどの高温環境下で使用されており、また高周波用ICは動作温度がますます高くなる傾向にあり、かかる高温環境下に曝されても高度の信頼性が要求されている。
かかる高温環境下で使用されるICチップ上の電極と外部リード部を接続するボンディングワイヤ用金合金線として、Pd、Pt、Rh、Ir、Os、Ruの内の少なくとも1種を合計で1000ppm〜5質量%、Ca、Be、Ge、Si、Fe、Y、希土類の内の少なくとも1種を合計で1〜50ppm含有し、残部がAuおよび不可避不純物からなる成分組成を有するボンディングワイヤ用金合金線(特許文献1参照)が知られている。これらボンディングワイヤ用金合金線はいずれも白金族金属を多めに含有させて高温での圧着ボールとAlパッドの接合強度を向上させ、さらにCa、Beなどを含有させて硬さを高くしてループの安定性を向上させており、これらボンディングワイヤ用金合金線を使用してICチップ上の電極と外部リード部を接続するには、一般に金合金線を超音波併用熱圧着ボンディングする方法が主として用いられている。
特開平6−112251号公報
近年、半導体素子の集積化が進むことにより、半導体素子のAlパッド面積が小さくなり、高温の過酷な使用環境で高度の信頼性が要求される車載用ICや、動作温度が高くなる高周波用ICなどでは、ボールボンディングによる接合界面における接合強度の低下や電気抵抗の上昇による接合不良の発生が問題視されており、これらの接合不良は、上記の接合面積の縮小等のボンディング条件の悪化により、益々発生しやすくなる傾向があるところから、従来よりも高い接合信頼性(ある環境下でのボールボンディングによる接合界面における接合強度や電気抵抗の持続性)を確保することが求められている。
さらに、また、ボールボンディングでの圧着ボールの真円性が低いと、圧着ボールの一部がAlパッドからはみ出し、隣の圧着ボールと接触することによるショート不良が発生し、このショート不良は、Alパッド面積の縮小ならびにボンディングパッドピッチの縮小により益々発生しやすくなることから、従来よりも圧着ボールの高い真円性が求められる。
また、一方で、半導体素子のチップ電極と外部リード部とを接合したワイヤのループ部の長さ(以下、ループ長さという)が長くなるとともに平行してボンディングされた隣のループとの間隔が狭くなっており、かかる現状に対応すべく、ボンディングワイヤとして使用する金合金線の線径を益々細くする傾向にある。しかし、巻き取られた細い線径の金合金線をスプールから取り出したときに金合金線にカールや蛇行(屈曲や曲がり)が発生し易くなり、このカールや蛇行(屈曲や曲がり)が存在する金合金線を使用してボンディングを行うと、隣のボンディングワイヤが接触してショートするために半導体チップの不良品が発生し、歩留が低下する。特に金合金からなるボンディングワイヤの線径が20μm未満になると、スプールから繰り出された直後のワイヤにカールや蛇行(屈曲や曲がり)が発生し易くなる。スプールから繰り出された直後のワイヤにカールや蛇行(屈曲や曲がり)が発生せずかつボンディングして形成されたループが隣のループと接触しない性質をボンディングワイヤの直進性というが、この直進性が不足すると、隣のループと接触し、ショートするために半導体装置の不良品が発生し歩留が低下する。
さらに、ワイヤをボンディングしてループを形成した後、樹脂でモールディングするが、その際にボンディングワイヤが樹脂により流されると、隣のループと接触し、ショートするために半導体装置の不良品が発生し歩留が低下する。この樹脂流れについても従来のボンディングワイヤ用金合金線の線径が25μmや30μmの場合は問題となることが少なかったが、半導体素子の高集積化が進むにつれて、半導体素子のチップ電極の間隔が狭まくなり、それらに対応するためにワイヤの線径を細くしてボンディングを行うが、線径が20μm未満になると樹脂のモールディング時にループが流されやすくなる。したがって、線径の細いワイヤであっても樹脂流れが発生し難い特性(以下、この特性を耐樹脂流れ性という)を有することが必要である。
かかる近年の厳しい要求に対して、特許文献1記載のボンディングワイヤ用金合金線は十分に対応できておらず、この発明は、かかる要求を満たすことのできる一層高い接合信頼性、圧着ボールの一層高い真円性、一層高い直進性および一層高い耐樹脂流れ性を有する優れたボンディングワイヤ用金合金線を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線を開発すべく研究を行った結果、
(イ)純度:99.999質量%の高純度金に、PtおよびPdの内の1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%、Ir:1〜200ppmを含有させ、さらにCa:20〜200ppm、Eu:10〜200ppmを含有させた組成を有する金合金線は、導電性は多少犠牲となっても自動車のエンジン近傍における高温環境下において高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有する、
(ロ)前記(イ)記載の組成を有する金合金線に、さらにBe:0.1〜30ppmを含有させた金合金線は、BeがAuの結晶格子に歪みを与えて、ボンディングワイヤ用金合金線の機械的強度を高め、再結晶温度を下げる効果を有することから、ループ高さを上げることができ、そのため適切なループ高さを実現できるので、必要に応じて添加することができる、
(ハ)前記(イ)記載の組成を有する金合金線に、さらにLa:10〜200ppmを含有させた金合金線は、ボンディングワイヤ用金合金線の機械的強度を高めるとともに、再結晶温度を上げ、金合金線のループ高さを低くすることができるので、必要に応じて添加することができる、
(ニ)前記Ca,Eu,BeおよびLaはその合計が50〜250ppmの範囲内にあることが一層好ましい、
(ホ)前記高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有する(イ)〜(ニ)記載の金合金線に、さらにAg:1〜20ppmを含有せしめても、その特性にほとんど影響を与えない、などの研究結果が得られたのである。
この発明は、かかる研究結果に基づいて成されたものであって、
(1)PtおよびPdの内の1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%、
Ir:1〜200ppm、
Ca:20〜200ppm、
Eu:10〜200ppm、
を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる成分組成を有する高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線、
(2)PtおよびPdの内の1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%、
Ir:1〜200ppm、
Ca:20〜200ppm、
Eu:10〜200ppmを含有し、さらに、
Be:0.1〜30ppmを含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる成分組成を有する高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線、
(3)PtおよびPdの内の1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%、
Ir:1〜200ppm、
Ca:20〜200ppm、
Eu:10〜200ppmを含有し、さらに、
La:10〜200ppm、
を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる成分組成を有する高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線、
(4)PtおよびPdの内の1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%、
Ir:1〜200ppm、
Ca:20〜200ppm、
Eu:10〜200ppmを含有し、さらに、
Be:0.1〜30ppmを含有し、さらに、
La:10〜200ppm、
を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる成分組成を有する高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線、
(5)前記Ca,Eu,BeおよびLaの内の1種または2種以上を合計で50〜250ppmの範囲内で含有する前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線、
(6)前記(1)、(2)、(3)、(4)または(5)記載のボンディングワイヤ用金合金線に、さらにAg:1〜20ppmを含有させた成分組成を有する高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線、に特徴を有するものである。
前記(1)〜(6)記載の成分組成を有する金合金線素材を所定の径になるまで伸線加工し、得られた金合金線素材を焼鈍するボンディングワイヤ用金合金線の製造工程において、焼鈍温度を従来の焼鈍温度よりも低い温度の550℃以下で行うことにより0.2%耐力(Pa)をσ0.2、ヤング率(Pa)をE、破断伸び率をEとすると、E≧75GPa、(σ0.2/E)≧2.2×10−3、2%≦E≦10%の条件を満たすボンディングワイヤ用金合金線が得られる。前記金合金線素材の伸線加工時の1ダイスによる減面率は従来の減面率よりも低い5%以下とすることが一層好ましい。かかる条件を満たすボンディングワイヤ用金合金線は、一層高い直進性および一層高い耐樹脂流れ性を有するようになる。
したがって、この発明は、
(7)ボンディングワイヤ用金合金線の0.2%耐力(Pa)をσ0.2、ヤング率(Pa)をE、破断伸び率をEとすると、
E≧75GPa、
(σ0.2/E)≧2.2×10−3
2%≦E≦10%、
の条件を満たす前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載の高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線、に特徴を有するものである。
次に、この発明の高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線において、成分組成および機械的特性を前述のように限定した理由を説明する。
[I]成分組成
(a)Pt、Pd:
PtおよびPdは、共にAuと全率固溶する元素であり、圧着ボールとAlパッドとの接合強度の劣化を抑えることができるという接合信頼性を向上させる効果を有する。接合界面近傍でPtやPdを含む相が層状に生成し、その相がAuの拡散速度を低下させる層(いわゆるAu拡散に対するバリア層)として作用するために、Auの拡散に伴い接合部に発生するボイドの生成速度を抑制し、その結果として、圧着ボールとAlパッドとの接合強度の劣化を抑えて接合信頼性を向上しているものと考えられる。この接合強度の劣化の抑制(接合信頼性を向上する)効果はPtやPdの量が多いほど高くなる。しかし、PtおよびPdの内の1種または2種の合計が5000ppm未満では接合強度劣化の抑制効果が限定されるので好ましくなく、一方、PtおよびPdの内の1種または2種の合計が2質量%を越えて含まれると、ボールの硬度が高くなりすぎてボンディング時にICチップの割れや損傷を与えるようになるので好ましくない。したがって、PtおよびPdの内の1種または2種の合計を5000ppm〜2質量%に定めた。
(b)Ir:
Irは、金合金の高温における粒成長(結晶粒の粗大化)を抑制する作用を有し、そのため、フリーエアボールを形成する際に、ボール部からの熱の影響により、ボール直上のワイヤ部(熱影響部)の結晶粒が粗大化することを防ぐと共に、凝固したフリーエアボール部は多数の微細な結晶粒から形成され、接合時に圧着ボールが放射状に均等に広がり、圧着ボールの真円性が向上する効果を有するが、Irの含有量が1ppm未満では所定の効果が得られず、一方、PtおよびPdのうちの1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%を含有するボンディングワイヤ用金合金線においてIrが200ppmを超えても上記効果は飽和し、添加による効果の明確な向上が認められない上に、ボールの硬度が高くなり、ICチップの破壊あるいは損傷が生じるようになるので好ましくない。したがって、Irの含有量を1〜200ppmに定めた。
(c)Ca:
アルカリ土類金属であるCaは、金属結合半径がAuの金属結合半径より大きく、Auの結晶格子に歪みを与えて、ボンディングワイヤ用金合金線の機械的強度ならびにフリーエアボールの加工硬化性を高め、さらに再結晶温度を上げ、金合金線のループ高さを低くする効果があるが、Caの含有量が20ppm未満では強度が低いため、E≧75GPa、(σ0.2/E)≧2.2×10―3、2%≦E≦10%の条件を満たすことが困難になって直進性と耐樹脂流れ性が低くなるので好ましくなく、一方、Caの含有量が200ppmを越えると、PtおよびPdのうちの1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%を含有するボンディングワイヤ用金合金線のボールの硬度が高くなり、ボンディングの際にICチップの割れや損傷を与え、さらにボールボンディングの際にフリーエアボールの表面に多量の酸化物が生成し、さらにフリーエアボールの底部中央に接合に寄与できない大きな引け巣が形成されるようになるので好ましくない。したがって、Caの含有量を20〜200ppmに定めた。
(d)Eu:
希土類元素であるEuは、金属結合半径がAuの金属結合半径より大きく、Auの結晶格子に歪みを与えて、ボンディングワイヤ用金合金線の機械的強度ならびにフリーエアボールの加工硬化性を高めるとともに、再結晶温度を上げ、金合金線のループ高さを低くする効果があり、Euの金属結合半径は他の希土類元素と比較して特に大きいため、上記効果が非常に高いが、Euの含有量が10ppm未満では機械的強度が低いためE≧75GPa、(σ0.2/E)≧2.2×10―3、2%≦E≦10%の条件を満たすことが困難になって直進性と耐樹脂流れ性が低くなるので好ましくなく、一方、Euの含有量が200ppmを越えると、PtおよびPdのうちの1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%を含有するボンディングワイヤ用金合金線のボールの硬度が高くなり、ICチップの割れや損傷が発生したり、ボールボンディングの際に形成するフリーエアボールの表面に多量の酸化物が生成し、さらにフリーエアボールの底部中央に接合に寄与できない大きな引け巣が形成されるので好ましくない。したがって、Euの含有量を10〜200ppmに定めた。
(e)Be:
Beは金属結合半径がAuの金属結合半径より小さく、やはりAuの結晶格子に歪みを与えて、ボンディングワイヤ用金合金線の機械的強度ならびにフリーエアボールの加工硬化性を高め、上記のCaおよびEuとともに、Beを含有する場合、再結晶温度を下げる効果を有することから、ループ高さを上げることができ、そのため適切なループ高さを実現できるので、必要に応じて添加するが、Beを0.1ppm未満添加しても所定の効果が得られず、一方、Beを30ppmを越えて含有させると、PtおよびPdのうちの1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%を含有するボンディングワイヤ用金合金線のボール硬度が高くなり、ボンディングの際にICチップの割れや損傷が発生したり、さらに、フリーエアボールの表面に多量の酸化物が生成し、さらにフリーエアボールの底部中央に接合に寄与できない大きな引け巣が形成され、さらに、ボール直上部及びボール部の結晶粒径の増大が生じて圧着ボール部の真円性が低下するので好ましくない。したがって、Beの含有量を0.1〜30ppmに定めた。
(f)La:
Laは、ボンディングワイヤ用金合金線の機械的強度ならびにフリーエアボールの加工硬化性を高めるとともに、再結晶温度を上げ、金合金線のループ高さを低くする効果があるため、必要に応じ添加するが、Laを10ppm未満含有させても所定の効果が得られず、一方、Laを200ppmを越えて含有させると、PtおよびPdのうちの1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%を含有するボンディングワイヤ用金合金線のボール硬度が高くなり、ボンディングの際にICチップの割れや損傷が発生したり、さらに、ボールボンディングの際に形成するフリーエアボールの表面に多量の酸化物が生成し、さらにフリーエアボールの底部中央に接合に寄与できない大きな引け巣が形成されるので好ましくない。したがって、Laの含有量を10〜200ppmに定めた。
(g)50≦Ca+Eu+Be+La≦250
PtおよびPdのうちの1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%を含有するボンディングワイヤ用金合金線において、Ca、Eu、BeおよびLaの合計が50〜250ppmの範囲内にあることが一層好ましい。その理由は、Ca、Eu、BeおよびLaの合計が50ppm未満では強度が低いため、E≧75GPa、(σ0.2/E)≧2.2×10―3、2%≦E≦10%の実現が難しく、結果として直進性と耐樹脂流れ性が低くなるので好ましくないからであり、一方、Ca、Eu、BeおよびLaの合計が250ppmを越えるようになると、PtおよびPdのうちの1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%を含有するボンディングワイヤ用金合金線のボール硬度が高くなり、ボンディングの際にICチップの割れや損傷が発生したり、さらに、ボールボンディングの際に形成するフリーエアボールの表面に多量の酸化物が生成し、さらにフリーエアボールの底部中央に接合に寄与できない大きな引け巣が形成されるので好ましくないからである。
Ag:
Agが1〜20ppm含有されても上記特性にほとんど影響を与えないので必要に応じて添加するが、しかし20ppmを越えると低い超音波出力でのスティッチングボンドの接合性が低くなり、スティッチボンドの剥がれが発生しなくなるので好ましくない。
[II]機械的特性
前述の成分組成を有するボンディングワイヤ用金合金線はいずれも高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するが、金合金線の0.2%耐力(Pa)をσ0.2、ヤング率(Pa)をE、破断伸び率をEとすると、E≧75GPa、(σ0.2/E)≧2.2×10−3、2%≦E≦10%の条件を満たすようにボンディングワイヤ用金合金線を製造することにより、一層高い直進性および一層高い耐樹脂流れ性を有するようになる。
その理由は、E<75GPaの場合、すなわちワイヤのヤング率(Pa)が低い場合、ワイヤボンディング後のモールディングの際に、ボンディングされた金合金線が樹脂により大きく流され(すなわち樹脂流れが大きい)、その結果、隣接する金合金線が接触し、ショートする頻度が高くなり、半導体チップの歩留りが低下するからであり、σ0.2/Eが2.2×10−3以上になると急激に直進性が向上するからであり、さらに破断伸び率が2%未満の場合、伸線後の金合金線が有する残留歪みが焼鈍後にも残るため直進性が低くなるからであり、一方、破断伸び率が10%より高い場合、E<75GPa、(σ0.2/E)<2.2×10−3となることが多く、直進性が低下あるいは樹脂流れが増大するからである。
この発明において、ボンディングワイヤ用金合金線の破断伸び率E(%)、0.2%耐力σ0.2(Pa)およびヤング率E(Pa)の測定は、室温において、ボンディングワイヤ用金合金線を標点間距離:100mm、引張り速度:10mm/分の条件で引張り試験機により破断するまで引っ張ることにより行われる。
ここでひずみと引張り応力を以下のように定義する。
ひずみ=ボンディングワイヤ用金合金線の伸び(mm)/100mm、
引張り応力(Pa)=引張り荷重(N)/ボンディングワイヤ用金合金線の初期断面積(m
破断伸び率をE(%)、0.2%耐力σ0.2(Pa)およびヤング率E(Pa)を以下のように定義する。
破断伸び率E(%)=破断したときのひずみ×100=[破断したときの伸び(mm)/100(mm)]×100
0.2%耐力σ0.2(Pa):ボンディングワイヤ用金合金線に0.2%の永久ひずみを与えた際の引張り応力(Pa)
ヤング率E(Pa):引張り応力とひずみが正比例する範囲における、引張り応力とひずみの比、すなわち引張り応力(Pa)/ひずみ
上述のように、この発明のボンディングワイヤ用金合金線は、接合信頼性、圧着ボールの真円性、直進性、耐樹脂流れ性が優れ、この金合金線を使用してボンディングを行うと、半導体装置の歩留を向上させることができるなど産業上すぐれた効果をもたらすものである。
線径:50μmを有し、表1〜3に示される成分組成を有する金合金線素材を1ダイスによる減面率が4.8%で伸線加工することにより線径:19μmを有する金合金線を作製し、この金合金線を表4〜6に示される温度で焼鈍することにより本発明ボンディングワイヤ用金合金線(以下、本発明ワイヤという)1〜27、比較ボンディングワイヤ用金合金線(以下、比較ワイヤという)1〜19および従来ボンディングワイヤ用金合金線(以下、従来ワイヤという)1を製造し、半径:50mmの中間スプールに巻き取った。ここで、焼鈍および巻取り工程において、ワイヤの進路を変更させるために用いるシーブ(滑車)は全て半径:9mmとした。中間スプールに巻き取られたワイヤを半径:25mmのスプールに2000m巻取り、ワイヤの先端15mを捨て、ワイヤの破断伸び率E、ヤング率(Pa)E、0.2%耐力(Pa)σ0.2を測定し、さらにσ0.2/Eを算出し、その結果を表4〜6に示した。これらの各測定に際してサンプル数は5本とし、その平均値を求めた。
これら表1〜3に示される成分組成および表4〜6に示される機械的特性を有する本発明ワイヤ1〜27、比較ワイヤ1〜20および従来ワイヤ1をKulicke&Soffa製のワイヤボンダー(マクサムプラス)にセットし、半導体ICチップが搭載された基板に、
加熱温度:150℃、
ループ長さ:5mm、
ループ高さ:220μm、
圧着ボール径:34μm、
圧着ボール高さ:8μm、
の条件でボンディングを行って、下記の測定を行うことにより直進性、圧着ボールの真円性、接合信頼性およびAlパッドの損傷の有無についての評価を行った。
直進性評価:
パッドピッチ:45μm間隔で各サンプルにつき10000ループを作製し、隣のループ同士の接触する個所の数(接触数)を測定し、その結果を表4〜6に示すことにより直進性を評価した。
圧着ボールの真円性評価:
各サンプルにつき100個の圧着ボールを観察し、すべて良好な場合は〇、1個でも不良が有る場合は×とし、その結果を表4〜6に示すことによりボールの真円性を評価した。
接合信頼性評価:
ボンディングしたサンプルを、200℃の空気中で1000時間保管した後に、圧着ボール直上のループの曲がり(キンク)にツールを引っかけてプル試験(各サンプルにつき100個)を行った。プル試験での破断は、ネック部で破断するか、圧着ボールとAlパッドの接合界面で破断(ボールリフト)する。圧着ボールを観察し、全てネック部での破断の場合は○、1個でもボールリフトがある場合は×として評価した。
Alパッドの損傷の有無
各サンプルにつき100個の圧着ボールを観察してAlパッドの損傷の有無を調べ、全てのAlパッドに損傷が見つからない場合は○、1個でも損傷が見つかった場合は×として評価した。
さらに、表1〜3に示される成分組成および表4〜6に示される機械的特性を有する本発明ワイヤ1〜27、比較ワイヤ1〜20および従来ワイヤ1について、ループ高さ、耐樹脂流れ性についての評価を行った。
ループ高さ:
表1〜3に示される成分組成および表4〜6に示される機械的特性を有する本発明ワイヤ1〜27、比較ワイヤ1〜20および従来ワイヤ1をKulicke&Soffa製のワイヤボンダー(マクサムプラス)にセットし、リバースを行わずに、圧着ボール径:34μm、圧着ボール高さ:8μm、ループ長さ:1mmの条件でルーピングを行い、光学顕微鏡を用い、ループ最高部とAlパッド面の高さを測定し、その差をループ高さとして求め、その結果を表4〜6に示すことによりループ高さを評価した。
耐樹脂流れ性:
ループ長さ:3.5mmの条件でボンディングした半導体ICが搭載された基板を、モールディング装置を用いてエポキシ樹脂で封止した後、軟X線非破壊検査装置を用いて樹脂封止した半導体チップ内部をX線投影し、ワイヤ流れが最大の部分の流れ量を20本測定し、その平均値をループ長さで除算した値(%)を樹脂流れと定義し、この樹脂流れを測定し、その結果を表4〜6に示すことにより耐樹脂流れ性を評価した。
Figure 0004596467
Figure 0004596467
Figure 0004596467
Figure 0004596467
Figure 0004596467
Figure 0004596467
表1〜6に示される結果から、本発明ワイヤ1〜27は、直進性、圧着ボールの真円性、接合信頼性、耐樹脂流れ性および耐Alパッド損傷性が良好であり、特に直進性、接合信頼性、圧着ボールの真円性および耐樹脂流れ性が良好であるに対し、比較ワイヤ1〜19および従来ワイヤ1はこれら特性の少なくともいずれか一つは不良となることが分かる。

Claims (7)

  1. PtおよびPdの内の1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%、
    Ir:1〜200ppm、
    Ca:20〜200ppm、
    Eu:10〜200ppm、
    を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる成分組成を有することを特徴とする高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線。
  2. PtおよびPdの内の1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%、
    Ir:1〜200ppm、
    Ca:20〜200ppm、
    Eu:10〜200ppmを含有し、さらに、
    Be:0.1〜30ppmを含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる成分組成を有することを特徴とする高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線。
  3. PtおよびPdの内の1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%、
    Ir:1〜200ppm、
    Ca:20〜200ppm、
    Eu:10〜200ppmを含有し、さらに、
    La:10〜200ppmを含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる成分組成を有することを特徴とする高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線。
  4. PtおよびPdの内の1種または2種を合計で5000ppm〜2質量%、
    Ir:1〜200ppm、
    Ca:20〜200ppm、
    Eu:10〜200ppmを含有し、さらに、
    Be:0.1〜30ppmを含有し、さらに、
    La:10〜200ppmを含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる成分組成を有することを特徴とする高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線。
  5. 前記Ca,Eu,BeおよびLaの内の1種または2種以上を合計で50〜250ppmの範囲内で含有することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線。
  6. さらにAg:1〜20ppmを含有することを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線。
  7. ボンディングワイヤ用金合金線の0.2%耐力(Pa)をσ0.2、ヤング率(Pa)をE、破断伸び率をEとすると、
    E≧75GPa、
    (σ0.2/E)≧2.2×10−3
    2%≦E≦10%、
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線。
JP2005173724A 2005-06-14 2005-06-14 高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線 Expired - Fee Related JP4596467B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173724A JP4596467B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
EP06766496A EP1901343A4 (en) 2005-06-14 2006-06-08 GOLD ALLOY WIRE FOR USE AS A BONDED WIRE WITH HIGH BOND RELIABILITY, HIGH CIRCULARITY OF THE PRESSBOND BALL, A HIGH STRAIGHT PRESENCE PROPERTY, AND HIGH RESISTANCE TO RESISTANCE
CNB2006800292747A CN100557784C (zh) 2005-06-14 2006-06-08 接合引线用金合金线
PCT/JP2006/311523 WO2006134823A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-08 高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
KR1020087000659A KR101087527B1 (ko) 2005-06-14 2006-06-08 높은 접합 신뢰성, 압착 볼의 높은 진원성, 높은 직진성 및높은 내수지 흐름성을 갖는 본딩 와이어용 금 합금선
US11/917,241 US7678999B2 (en) 2005-06-14 2006-06-08 Gold alloy wire for bonding wire having high bonding reliability, high roundness of compression ball, high straightness and high resin flowability resistance
TW095120712A TWI401323B (zh) 2005-06-14 2006-06-09 Wire with gold alloy wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173724A JP4596467B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351699A JP2006351699A (ja) 2006-12-28
JP4596467B2 true JP4596467B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37532186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173724A Expired - Fee Related JP4596467B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7678999B2 (ja)
EP (1) EP1901343A4 (ja)
JP (1) JP4596467B2 (ja)
KR (1) KR101087527B1 (ja)
CN (1) CN100557784C (ja)
TW (1) TWI401323B (ja)
WO (1) WO2006134823A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726205B2 (ja) * 2005-06-14 2011-07-20 田中電子工業株式会社 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP5071925B2 (ja) * 2006-12-22 2012-11-14 田中電子工業株式会社 高い接合信頼性および圧着ボールの高い真円性を有し、さらにAlパッドとその下部が損傷しにくいボンディングワイヤ用金合金線
CN101752339B (zh) * 2008-12-19 2012-12-05 日月光封装测试(上海)有限公司 接垫结构、导线接合结构及封装结构
JP4771562B1 (ja) * 2011-02-10 2011-09-14 田中電子工業株式会社 Ag−Au−Pd三元合金系ボンディングワイヤ
US8692118B2 (en) 2011-06-24 2014-04-08 Tessera, Inc. Reliable wire structure and method
JP5080682B1 (ja) * 2011-12-02 2012-11-21 田中電子工業株式会社 金−白金−パラジウム合金ボンディングワイヤ
KR102215169B1 (ko) * 2013-06-20 2021-02-10 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 반도체 장치
KR101687598B1 (ko) * 2015-05-07 2016-12-20 엠케이전자 주식회사 은 합금 본딩 와이어 및 그의 제조 방법
KR101812943B1 (ko) * 2016-10-20 2017-12-28 엠케이전자 주식회사 본딩 와이어
CN111394606B (zh) * 2020-05-06 2021-03-16 贵研铂业股份有限公司 一种金基高阻合金、合金材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109425A (ja) * 1994-08-18 1996-04-30 Tanaka Denshi Kogyo Kk ボンディング用金線
JPH10275820A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子ボンディング用金合金線
JPH1145901A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JPH1145900A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JPH1145899A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JPH11288962A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JP2006351700A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Materials Corp 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP2006351701A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Materials Corp 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性、高い耐樹脂流れ性および低い比抵抗を有するボンディングワイヤ用金合金線

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0283313B1 (en) * 1987-03-20 1994-02-23 Fujikura Ltd. Method of producing oxide superconducting wire and oxide superconducting wire produced by this method
JPH06112251A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子用ボンディング線
JP3367544B2 (ja) * 1995-08-23 2003-01-14 田中電子工業株式会社 ボンディング用金合金細線及びその製造方法
JP3654736B2 (ja) * 1997-03-28 2005-06-02 田中電子工業株式会社 半導体素子ボンディング用金合金線
DE19753055B4 (de) * 1997-11-29 2005-09-15 W.C. Heraeus Gmbh Feinstdraht aus einer Gold-Legierung, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP3810200B2 (ja) * 1998-01-23 2006-08-16 田中電子工業株式会社 ワイヤボンディング用金合金線
US20080050267A1 (en) * 2004-09-30 2008-02-28 Hiroshi Murai Au Alloy Bonding Wire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109425A (ja) * 1994-08-18 1996-04-30 Tanaka Denshi Kogyo Kk ボンディング用金線
JPH10275820A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子ボンディング用金合金線
JPH1145901A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JPH1145900A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JPH1145899A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JPH11288962A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JP2006351700A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Materials Corp 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP2006351701A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Materials Corp 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性、高い耐樹脂流れ性および低い比抵抗を有するボンディングワイヤ用金合金線

Also Published As

Publication number Publication date
CN100557784C (zh) 2009-11-04
US20090120665A1 (en) 2009-05-14
KR20080038125A (ko) 2008-05-02
EP1901343A1 (en) 2008-03-19
EP1901343A4 (en) 2012-06-20
KR101087527B1 (ko) 2011-11-28
TWI401323B (zh) 2013-07-11
US7678999B2 (en) 2010-03-16
TW200704787A (en) 2007-02-01
WO2006134823A1 (ja) 2006-12-21
CN101248522A (zh) 2008-08-20
JP2006351699A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596467B2 (ja) 高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
TWI428455B (zh) 銀金鈀三元合金系接合線
WO2012169067A1 (ja) 高強度、高伸び率金合金ボンディングワイヤ
KR101536554B1 (ko) 본딩용 와이어
JP4726206B2 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性、高い耐樹脂流れ性および低い比抵抗を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP4726205B2 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP4793989B2 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性および圧着ボールの高い真円性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP3612179B2 (ja) 半導体素子用金銀合金細線
JP2008251635A (ja) 高い接合信頼性および圧着ボールの高い真円性を有し、さらにAlパッドとその下部が損傷しにくくかつ一層高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP3323185B2 (ja) 半導体素子接続用金線
JP4641248B2 (ja) 接合性、直進性および耐樹脂流れ性に優れたボンディングワイヤ用金合金線
JP5240890B2 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高いループ制御性および低い比抵抗を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP3235198B2 (ja) ボンディングワイヤ
JP5071925B2 (ja) 高い接合信頼性および圧着ボールの高い真円性を有し、さらにAlパッドとその下部が損傷しにくいボンディングワイヤ用金合金線
JP2008251634A (ja) 高い接合信頼性および圧着ボールの高い真円性を有し、さらにAlパッドとその下部が損傷しにくくかつ一層高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP4947670B2 (ja) 半導体素子用ボンディングワイヤの熱処理方法
JPH09321075A (ja) ボンディングワイヤ
JPH05160185A (ja) 半導体素子用のPd極細線

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees