JP4587772B2 - 多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP4587772B2
JP4587772B2 JP2004308781A JP2004308781A JP4587772B2 JP 4587772 B2 JP4587772 B2 JP 4587772B2 JP 2004308781 A JP2004308781 A JP 2004308781A JP 2004308781 A JP2004308781 A JP 2004308781A JP 4587772 B2 JP4587772 B2 JP 4587772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wiring board
multilayer printed
printed wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004308781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120955A (ja
Inventor
元雄 浅井
博明 児玉
和仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2004308781A priority Critical patent/JP4587772B2/ja
Priority to EP05790477A priority patent/EP1814372A4/en
Priority to PCT/JP2005/018367 priority patent/WO2006043416A1/ja
Publication of JP2006120955A publication Critical patent/JP2006120955A/ja
Priority to US11/733,361 priority patent/US20090016671A1/en
Priority to US12/757,418 priority patent/US8238700B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4587772B2 publication Critical patent/JP4587772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards

Description

本発明は、光通信に使用することができる多層プリント配線板に関する。
近年、高速インターネット網の整備に伴い、光通信は、基幹網の通信のみならず、基幹網と端末機器(パソコン、モバイル、ゲーム等)との通信や、端末機器同士の通信、端末機器内での通信にも使用することが提案されている。
基幹網においては、情報量の増大に伴い、交換機、ルータ等のスイッチング装置の高速化が進行しているため、例えば、ブックシェルフ型のバックプレーンボードにおいて、ドータボードとスイッチングボードとの間での信号伝送を光通信により行うことが検討されており、光コネクタを用いた光ファイバにより光通信が検討されている(特許文献1参照)。
また、端末機器に光トランシーバを配設し、光ファイバにより光通信を行うことも検討されている。
特開平11−113033号公報
ドータボードや端末機器の内部で使用されるプリント配線板では、スイッチング装置や端末機器の高性能化、小型化を達成すべく、プリント配線板の両面に、電子部品が実装されており、さらに、実装部品点数の増加に伴い、小型化とともに、高密度実装が行われている。
また、上述したように、光ファイバを用いて光通信を行う場合、例えば、ドータボードを構成するプリント配線板では、その端部周辺に光コネクタが実装されることとなり、さらに、この光コネクタは、プリント配線板に実装された光電気変換素子に接続されることとなる。また、光トランシーバも、通常、多層プリント配線板に実装された状態で端末機器に配設されている。
このように、光コネクタおよび光電気変換素子や、光トランシーバもプリント配線板上に搭載する必要が生じており、この場合、プリント配線板上に、新たな搭載スペースを確保する必要があり、プリント配線板が大きくなってしまうとの問題が生じており、さらに、光ファイバとの接続を必要とするため、その搭載位置がプリント配線板の端部周辺に限定されることとなり、その結果、設計の自由度が低下するという問題も生じている。
そこで、本発明者等は、鋭意検討した結果、端末機器等の小型化を図るべく、プリント配線板の小型化を図るとともに、その設計の自由度を向上させるには、光配線が異なる階層に形成された多層プリント配線板を用いればよいことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の多層プリント配線板は、第一の表面と上記第一の表面の反対側に位置する第二の表面とを備え、少なくとも一層の絶縁層と、導体回路と、異なる階層に位置する複数の光配線とが積層形成されてなる多層プリント配線板であって、
上記複数の光配線は、コアと無機粒子が配合されたクラッドとを有する光導波路からなり、
上記複数の光配線は、上記第一の表面側に位置する最外層の絶縁層のさらに外層側に形成された第一光配線と、上記第二の表面側に位置する最外層の絶縁層のさらに外層側に形成された第二光配線とが含まれており、
上記第一の表面及び第二の表面にそれぞれ独立して、光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板を実装するための半田バンプが形成されており、
少なくとも一層の上記絶縁層を貫通し、上記光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板を上記第一の表面の半田バンプに実装した際に、その一端が上記光学素子と光学的に接続するとともに、その他端が上記第二光配線と光学的に接続する第一光信号通過領域が形成されており、
少なくとも一層の上記絶縁層を貫通し、上記光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板を上記第二の表面の半田バンプに実装した際に、その一端が上記光学素子と光学的に接続するとともに、その他端が上記第一光配線と光学的に接続する第二光信号通過領域が形成されていることを特徴とする。
本発明の多層プリント配線板においては、上記光信号通過領域樹脂組成物から構成されていることが望ましい。
本発明の多層プリント配線板では、多層プリント配線板を一の主面に垂直な方向に透視した際に、
互いに階層の異なる光配線の、一の光配線の一部と他の一の光配線の一部とが、重なって視認されることが望ましい。
本発明の多層プリント配線板では、両表面にそれぞれ独立して、光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板が実装されていることが望ましい。
本発明の多層プリント配線板は、上記絶縁層を挟んだ導体回路間を接続するためのバイアホールが形成されており、
上記バイアホールは、貫通バイアホールおよび/または非貫通バイアホールであることが望ましい。
また、上記多層プリント配線板では、上記光配線は、コアとクラッドとを有しており、
多層プリント配線板を一の主面に垂直な方向に透視した際に、
上記コアと上記非貫通バイアホールの一部とが、重なって視認されることが望ましい。
本発明の多層プリント配線板では、さらに、上記絶縁層間にも光配線が形成されていることが望ましい。
本発明の多層プリント配線板によれば、多層プリント配線板において、光信号を伝送するための光配線が異なる階層に形成されており、光学部品の実装位置や導体回路の形成位置等を考慮して、光配線の形成位置を適宜選択することができるため、多層プリント配線板の設計の自由度が向上するとともに、多層プリント配線板の小型化を図ることができる。
また、本発明の多層プリント配線板は、高密度配線にも対応し易い、これは、光配線の形成位置や、光学部品の実装位置の自由度が高まることにより、多層プリント配線板の設計においてフリースペースが広くなるからである。そのため、各種光学部品や電子部品の高密度実装も可能となる。
なお、上記フリースペースとは、導体回路を形成したり、ICチップやコンデンサ等の電子部品を実装したりする領域をいう。
また、本発明の多層プリント配線板において、少なくとも一層の絶縁層を貫通する光信号通過領域が形成され、さらに、上記光信号通過領域の少なくとも一端と、上記光配線とが光学的に接続されている場合には、例えば、上記多層プリント配線板の両面のそれぞれに実装された光学部品間で、上記光信号通過領域を介して光信号の伝送を行うことができる。
なお、本明細書において、光信号通過領域と光配線とが光学的に接続されているとは、両者の間で光信号を伝送することができるように構成されている状態をいい、その具体的な態様については後述する。
さらに、本発明の多層プリント配線板において、光配線が多層プリント配線板の内部に形成されている場合には、多層プリント配線板の難燃化を図りやすく、より信頼性に優れることとなる。
以下、本発明の多層プリント配線板の実施形態について説明する。
本発明の多層プリント配線板は、第一の表面と上記第一の表面の反対側に位置する第二の表面とを備え、少なくとも一層の絶縁層と、導体回路と、異なる階層に位置する複数の光配線とが積層形成されてなる多層プリント配線板であって、
上記複数の光配線は、コアと無機粒子が配合されたクラッドとを有する光導波路からなり、
上記複数の光配線は、上記第一の表面側に位置する最外層の絶縁層のさらに外層側に形成された第一光配線と、上記第二の表面側に位置する最外層の絶縁層のさらに外層側に形成された第二光配線とが含まれており、
上記第一の表面及び第二の表面にそれぞれ独立して、光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板を実装するための半田バンプが形成されており、
少なくとも一層の上記絶縁層を貫通し、上記光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板を上記第一の表面の半田バンプに実装した際に、その一端が上記光学素子と光学的に接続するとともに、その他端が上記第二光配線と光学的に接続する第一光信号通過領域が形成されており、
少なくとも一層の上記絶縁層を貫通し、上記光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板を上記第二の表面の半田バンプに実装した際に、その一端が上記光学素子と光学的に接続するとともに、その他端が上記第一光配線と光学的に接続する第二光信号通過領域が形成されていることを特徴とする。
本発明の多層プリント配線板では、光配線が、異なる階層に位置するように積層形成されている。
上記光配線が、異なる階層に形成されている態様としては、後に、図面を参照しながら詳細に説明するが、例えば、2つの最外層の絶縁層の両方のさらに外層側に光配線が形成されている態様、2つの最外層の絶縁層のいずれかについて、さらに外層側に一方の光配線が形成されている態様(この場合、他方の光配線は絶縁層間に形成されていることとなる)、絶縁層間にのみ光配線が形成されている態様等が挙げられる。
なお、上記多層プリント配線板においては、上述したように、異なる階層に光配線が形成されていれば、同一階層に複数の光配線が形成されていてもよい。
上記光配線としては、光導波路、光ファイバシート等が挙げられる。
上記光導波路としては、ポリマー材料等からなる有機系光導波路、石英ガラス、化合物半導体等からなる無機系光導波路等が挙げられる。これらのなかでは、ポリマー材料等からなる有機系光導波路が望ましい。絶縁層との密着性に優れ、加工が容易だからである。
上記ポリマー材料としては、通信波長帯での吸収が少ないものであれば特に限定されず、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部が感光性化された樹脂、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との樹脂複合体、感光性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体等が挙げられる。
具体的には、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、重水素化PMMA、重水素フッ素化PMMA等のアクリル樹脂、フッ素化ポリイミド等のポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、UV硬化性エポキシ樹脂、ポリオレフィン系樹脂、重水素化シリコーン樹脂等のシリコーン樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテンから製造されるポリマー等が挙げられる。
また、上記光導波路のコアの厚さは1〜100μmが望ましく、その幅は1〜100μmが望ましい。上記幅が1μm未満では、その形成が容易でないことがあり、一方、上記幅が100μmを超えると、多層プリント配線板を構成する導体回路等の設計の自由度を阻害する原因となることがある。
また、上記光導波路のコアの厚さと幅との比は、1:1に近いほうが望ましい。これは、通常、上記受光素子の受光部や上記発光素子の発光部の平面形状が円形状だからである。なお、上記厚さと幅との比は特に限定されるものではなく、通常、約1:2〜約2:1程度であればよい。
また、上記光導波路は、マルチモードの光導波路であることが望ましく、上記光導波路が通信波長0.85μmでマルチモードの光導波路である場合には、そのコアの厚さおよび幅は20〜80μmであることがより望ましく、50μm程度であることが特に望ましい。
マルチモードの光導波路が望ましいのは、シングルモードの光導波路に比べて、光導波路と光学素子との位置合わせが比較的容易で、また、位置ズレに対する許容値も大きいからである。
また、上記光導波路には、粒子が配合されていてもよい。粒子が配合されることにより、光導波路にクラックが発生しにくくなるからである。即ち、光導波路に粒子が配合されていない場合には、光導波路と他の層(例えば、絶縁層等)との熱膨張係数が異なることに起因して光導波路にクラックが発生することがあるが、光導波路に粒子を配合して熱膨張係数を調整することにより、上記他の層との熱膨張係数の差を小さくした場合には、光導波路にクラックが発生しにくくなるからである。
上記粒子としては、例えば、後述する光信号通過領域を構成する樹脂組成物に含まれる粒子と同様のもの等が挙げられる。これらの粒子は、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上併用してもよい。
上記粒子としては、無機粒子が望ましく、シリカ、チタニアまたはアルミナからなる粒子が望ましい。また、シリカ、チタニアおよびアルミナのうちの少なくとも2種を混合、溶融させて形成した混合組成の粒子も望ましい。
また、上記樹脂粒子等の粒子の形状は特に限定されず、球状、楕円球状、破砕状、多面体状等が挙げられる。
また、上記粒子の粒子径は、通信波長より短いことが望ましい。粒子径が通信波長より長いと光信号の伝送を阻害することがあるからである。
上記粒子径は、その下限が0.01μmで、上限が0.8μmであることがより望ましい。この範囲を外れる粒子を含んでいると、粒度分布が広くなりすぎて、樹脂組成物中に混合した際に、該樹脂組成物の粘度のバラツキが大きくなり、樹脂組成物を調製する場合の再現性が低くなり、所定の粘度を有する樹脂組成物を調製することが困難になることがあるからである。
上記粒子径は、その下限が0.1μmで、その上限が0.8μmであることがさらに望ましい。この範囲にあると、スピンコート、ロールコート等を用いて樹脂組成物を塗布するの適しており、また、粒子が混合された樹脂組成物を調製する際に、所定の粘度に調製しやすくなる。
上記粒子径は、その下限が0.2μmで、その上限が0.6μmであることが特に望ましい。この範囲が、樹脂組成物の塗布、光導波路のコアの形成に特に適している。さらに、形成した光導波路ごとのバラツキ、特に、コアのバラツキが最も小さくなり、多層プリント配線板の特性に特に優れることとなるからである。
また、この範囲の粒子径を有する粒子であれば、2種類以上の異なる粒子径の粒子が含まれていてもよい。
上記粒子の配合量は、その望ましい下限が10重量%であり、より望ましい下限が20重量%である。一方、上記粒子の望ましい上限は80重量%であり、より望ましい上限は70重量%である。粒子の配合量が10重量%未満であると、粒子を配合させる効果が得られないことがあり、粒子の配合量が80重量%を超えると、光信号の伝送が阻害されることがあるからである。
また、上記光導波路の形状は特に限定されないが、その形成が容易であることから、フィルム状であってもよい。
また、上記光導波路がコアとクラッドとから構成されているものである場合、上記粒子は、コアとクラッドとの両方に配合されていてもよいが、コアには粒子が配合されておらず、該コアの周囲を覆うクラッドにのみ粒子が配合されていることが望ましい。その理由は以下の通りである。
すなわち、光導波路に粒子を配合する場合、該粒子と光導波路の樹脂成分との密着性によっては、粒子と樹脂成分との界面に空気層が生じてしまうことがあり、この場合には、この空気層により光の屈折方向が変わり、光導波路の伝播損失が大きくなることがあるのに対し、クラッドにのみ粒子が配合を配合した場合には、上述したような粒子を配合することにより、光導波路の伝播損失が大きくなるというような問題が発生することがないとともに、光導波路でクラックが発生しにくくなるとの上述した効果を得ることができるからである。
また、上記光ファイバシートとしては、複数の光ファイバが並列に配置され、その周囲が樹脂組成物等からなるカバー樹脂層で覆われフィルム状に成形されたもの等が挙げられる。この場合、光ファイバは、並列にのみ一段で配置されていてもよいし、並列に配置された光ファイバが複数段に組み重ねられていてもよい。
上記光ファイバとしては、特に限定されず、石英ガラス系光ファイバ(SOF)、ポリマークラッド光ファイバ(PCF)、ハードポリマークラッド光ファイバ(HPCF)、プラスチック光ファイバ(POF)等が挙げられる。これらのなかでは、厚さを薄くすることができる点から、石英ガラス系光ファイバ(SOF)が望ましい。
また、1本の光ファイバのみを周囲を樹脂組成物で覆い、フィルム状に成形したものも上記光ファイバシートとして用いることができる。
また、上記光配線には、光路変換ミラーが形成されていることが望ましい。光路変換ミラーを形成することにより、光路を所望の角度に変更することが可能となり、光信号通過領域の端部と光学的に接続することができるからである。この場合、光路変換ミラーは、空気や屈折率の異なる樹脂等と接することとなっていてもよいし、金属蒸着層が形成されていてもよい。上記金属蒸着層としては、例えば、金、銀、白金、銅、ニッケル、パラジウム、アルミニウム、クロム、これらの合金等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、組み合せて用いてもよい。
上記光路変換ミラーの形成は、後述するように、光配線を切削し、さらに必要に応じて、金属蒸着層等を形成することにより行うことができる。また、光配線に光路変換ミラーを形成する代わりに、光配線の端部の先に、光路変換部を有する部材を配置してもよい。
また、上記光路変換ミラーを形成する場合、その形成角度は特に限定されず、光路に応じて適宜選択すればよいが、該光路変換ミラーは、通常、絶縁層に接する面とのなす角度が、45°または135°となるように形成する。特に、上記角度が45°となるように形成することが望ましく、この場合、その形成が特に容易である。
また、上記多層プリント配線板では、上記光配線について、多層プリント配線板を一の主面に垂直な方向に透視した際に、互いに階層の異なる光配線の、一の光配線の一部と他の一の光配線の一部とが、重なって視認されることが望ましい。
光配線がこのような位置に配設されることとなる場合、光配線の設計の位置の自由度が向上することとなるため、光信号を最短距離で伝送することができるように設計することができ、多層プリント配線板内での伝播損失を小さくすることができる。
また、光配線の設計の自由度が向上することにより、多層プリント配線板の小型化、高密度配線を実装することができ、さらには、光学部品や電子部品の表面実装密度も向上することとなる。
なお、一の光配線の一部と他の一の光配線の一部とが、重なって視認される態様としては、両者が、直交、斜めに交差、並行で一部が重なっている等の態様が挙げられる。
本発明の多層プリント配線板においては、少なくとも1つの絶縁層を貫通する光信号通過領域が形成され、上記光信号通過領域の一端と、上記光配線の一端とが光学的に接続されていることが望ましい。
このような光信号通過領域を形成することにより、光配線を異なる階層に位置するように形成する際に、設計の自由度がより向上することとなるからである。
上記光信号通過領域は、空隙のみから構成されていてもよいし、その一部または全部に樹脂組成物が充填されていてもよい。上記光信号通過領域の全部に樹脂組成物が充填されている場合、上記光信号通過領域は、樹脂組成物から構成されていることとなる。
上記樹脂組成物の樹脂成分としては、通信波長帯での吸収が少ないものであれば特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部が感光性化された樹脂等が挙げられる。
具体的には、例えば、エポキシ樹脂、UV硬化性エポキシ樹脂、ポリオレフィン系樹脂、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、重水素化PMMA、重水素フッ素化PMMA等のアクリル樹脂、フッ素化ポリイミド等のポリイミド樹脂、重水素化シリコーン樹脂等のシリコーン樹脂、ベンゾシクロブテンから製造されるポリマー等が挙げられる。
また、上記樹脂組成物には、上記樹脂成分以外に、例えば、樹脂粒子、無機粒子、金属粒子等の粒子が含まれていてもよい。これらの粒子を含ませることにより光信号通過領域と、絶縁層等との間で熱膨張係数の整合を図ることができ、また、粒子の種類によっては難燃性を付与することもできる。
上記粒子としては、例えば、無機粒子、樹脂粒子、金属粒子等が挙げられる。
上記無機粒子としては、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等のカルシウム化合物、炭酸カリウム等のカリウム化合物、マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸マグネシウム、タルク等のマグネシウム化合物、シリカ、ゼオライト等のケイ素化合物、チタニア等のチタン化合物等からなるものが挙げられる。また、少なくとも2種類の無機材料を混合、溶融した混合組成の粒子であってもよい。
上記樹脂粒子としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等からなるものが挙げられ、具体的には、例えば、アミノ樹脂(メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂等)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂等からなるものが挙げられる。
上記金属粒子としては、例えば、金、銀、銅、スズ、亜鉛、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、鉄、鉛等が挙げられる。上記金属粒子は、絶縁性を確保するために、表層が樹脂等により被覆されていることが望ましい。
また、これらの粒子は、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
また、上記粒子の形状、最大長さ、その含有量等も上記光導波路に含まれる粒子と同様であることが望ましい。
また、本発明の多層プリント配線板において、光信号通過領域に樹脂組成物が充填されている場合、この樹脂組成物の伝播光の透過率は、70%/mm以上であることが望ましい。上記透過率が70%/mm未満では、充分な光信号伝送能を得ることができないことがあるからである。上記透過率は、90%/mm以上であることがより望ましい。
なお、本明細書において、樹脂組成物の透過率とは、長さ1mmあたりの伝播光の透過率をいう。また、上記透過率とは、25〜30℃で測定した透過率をいう。
また、上記光信号通過領域は、単チャンネルの光配線を介した光信号を伝送することができる形状であってもよいし、マルチチャンネルの光配線を介した光信号を伝送することができる形状であってもよい。
また、上記マルチチャンネルの光配線を介した光信号を伝送することができる光信号通過領域は、全てのチャンネルの光信号を伝送することができる一括貫通孔構造を有していてもよいし、各チャンネルの光信号ごとに伝送することができる個別貫通孔構造を有していてもよい。なお、どちらの場合も、そのチャンネル数は限定されない。
また、一の多層プリント配線板において、一括貫通孔構造の光信号通過領域と個別貫通孔構造の光信号通過領域とが混在していてもよい。
上記一括貫通孔構造の光信号通過領域の形状としては、例えば、円柱、角柱、楕円柱、複数の円柱が並列に並べられ、互いに隣り合う円柱の側面の一部が繋がった形状、直線と円弧とで囲まれた底面を有する柱状体等が挙げられる。
また、上記光信号通過領域の形状が、複数の円柱が並列に並べられ、互いに隣り合う円柱の側面の一部が繋がった形状である場合には、その一部に、実際には、光信号通過領域として機能しないダミー円柱が形成されていてもよい。
また、上記一括貫通孔構造の光信号通過領域の大きさは、縦、横のそれぞれが100μm〜5mmであることが望ましい。また、上記光信号通過領域の形状が円柱である場合は、その径が上記範囲にあることが望ましい。
上記断面の径が100μm未満では、光信号の伝送が阻害されることがあり、一方、5mmを超えても、光信号の伝播損失の向上はみられず、上記多層プリント配線板の小型化が難しくなる。
また、上記個別貫通孔構造の各光信号通過領域の形状としては、例えば、円柱、角柱、楕円柱、直線と円弧とで囲まれた底面を有する柱状体等が挙げられる。
上記個別貫通孔構造の光信号通過領域において、各光信号通過領域の大きさは、その断面の径の下限は100μmであることが望ましく、その上限は500μmであることが望ましい。上記径が100μm未満では、光路が塞がれてしまうおそれがあるとともに、該光信号通過領域に未硬化の樹脂組成物を充填することが困難となることがある。一方、上記径を500μmより大きくしても光信号の伝送性はあまり向上せず、多層プリント配線板を構成する導体回路等の設計の自由度を阻害する原因となることがあるからである。
より望ましい径の下限は250μmであり、より望ましい径の上限は350μmである。
なお、上記光信号通過領域の上記基板および上記絶縁層を貫通する部分の断面の径とは、上記光信号通過領域が円柱状の場合にはその断面の直径、楕円柱状の場合にはその断面の長径、四角柱状や多角柱状の場合にはその断面の最も長い部分の長さをいう。また、本発明において、光信号通過領域の断面とは、多層プリント配線板の主面に平行な方向の断面をいう。
なお、上記光信号通過領域は、光信号伝送時に、伝送光がその壁面で反射しない大きさで形成することが望ましく、また、そのため、後述するマイクロレンズを配設することにより、光信号通過領域内をコリメート光が伝送するように設計することが望ましい。
上記光信号通過領域の壁面は、樹脂または金属により構成されていてもよい。
ここで、上記光信号通過領域の壁面は、通常、絶縁層が露出しているため、絶縁層と同様の材質で構成されていることとなる。従って、絶縁層が樹脂からなるものである場合に、特に何ら処理を施さなくても、上記光信号通過領域の壁面は、樹脂により構成されていることとなる。
ただし、上記光信号通過領域の壁面には、別途、樹脂層を形成してもよく、この場合には、樹脂層がクラッドとして機能し、上記光信号通過領域の内部に充填される樹脂組成物がコアとして機能するように構成されていることが望ましい。
また、上記光信号通過領域の壁面が、金属により構成されている場合、その材料としては、例えば、銅、ニッケル、クロム、チタン、貴金属等が挙げられる。
また、上記光信号通過領域の壁面が金属により構成されている場合、即ち、光信号通過領域の壁面に金属層が形成されている場合、この金属層は、1層から形成されていてもよいし、2層以上から構成されていてもよい。
また、上記金属層は、場合によっては、バイアホールとしての役目、即ち、基板を挟んだ導体回路間や、基板と絶縁層とを挟んだ導体回路間を電気的に接続する役目を果たすことができる。
また、上記光信号通過領域の壁面に樹脂層や金属層を形成する場合、その表面(内部に充填される樹脂組成物と接する面)は、その表面粗さ(Ra)が0.1〜5μmの粗化面とすることが望ましい。樹脂組成物との密着性が向上することとなるからである。
なお、上記粗化面は、エッチング処理等により形成すればよい。
一方、上記光信号通過領域の壁面に樹脂層や金属層を形成した場合には、この樹脂層や金属層で光を反射させながら光信号を伝送することができ、この場合には、壁面の表面粗さは小さいことが望ましい。光信号の伝播損失を小さくすることができるからである。
特に、高多層板である場合には、光信号通過領域の長さが長くなるため、光を反射させながら光信号を伝送する方法が有効となる。
なお、本発明の多層プリント配線板において、上記光信号通過領域の形状や形成位置やその個数は特に限定されるものではなく、多層プリント配線板の設計、すなわち、光学部品の実装位置、光配線や導体回路の形成位置等を考慮して適宜選択すればよい。
本発明の多層プリント配線板において、光信号通過領域が形成されている場合、該光信号通過領域の光配線と光学的に接続された側と反対側の端部等には、マイクロレンズが配設されていてもよい。上記マイクロレンズは、直接配設されていてもよいし、光学接着剤を介して配設されていてもよい。
マイクロレンズを配設することにより、光信号が、マイクロレンズで集光されることとなり、より確実に光信号を伝送することが可能となるからである。
上記マイクロレンズとしては特に限定されず、光学レンズに使用されているものが挙げられ、その材質の具体例としては、光学ガラス、光学レンズ用樹脂等が挙げられる。上記光学レンズ用樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の上記光信号通過領域に充填する樹脂組成物として説明したポリマー材料と同様の材料等が挙げられる。
また、上記マイクロレンズの形状としては、例えば、片面にのみ凸面を有する凸形状レンズ等が挙げられ、この場合、上記レンズの凸面の曲率半径は、光信号通過領域の設計等を考慮して適宜選択すればよい。具体的には、例えば、焦点距離を長くする必要があるときには、曲率半径を大きくすることが望ましく、焦点距離を短くする必要があるときには、曲率半径を小さくすることが望ましい。
なお、上記マイクロレンズの形状は、凸形状レンズに限定されるわけではなく、光信号を所望の方向に集光することができる形状であればよい。
上記マイクロレンズは、その通信波長光の透過率が70%/mm以上であることが望ましい。
通信波長光の透過率が70%/mm未満では、光信号の損失が大きく、光信号の伝送性の低下に繋がることがあるからである。上記透過率は、90%/mm以上であることがより望ましい。
また、上記マイクロレンズには、樹脂粒子、無機粒子、金属粒子等の粒子が含まれていてもよい。
粒子を含ませることにより、マイクロレンズの強度が向上し、形状がより確実に維持されることとなるとともに、上記基板や絶縁層等との間で熱膨張係数を整合させることができ、熱膨張係数の差に起因したクラック等がより発生しにくくなるからである。
上記マイクロレンズに粒子が含まれている場合、該マイクロレンズの樹脂成分の屈折率と、上記粒子の屈折率とは同程度であることが望ましい。そのため、マイクロレンズに含まれる粒子は、屈折率の異なる2種類以上の粒子を混ぜ合わせて、粒子の屈折率が樹脂成分の屈折率と同程度になるようにしたものであることが望ましい。
具体的には、例えば、樹脂成分が屈折率1.53のエポキシ樹脂である場合、マイクロレンズに含まれる粒子は、屈折率が1.46のシリカ粒子と屈折率が2.65のチタニア粒子とを混ぜ合わせて、溶解して粒子としたもの等が望ましい。
なお、粒子を混ぜ合わせる方法としては、混練する方法、2種類以上の粒子を溶かして混ぜ合わせた後、粒子状にする方法等が挙げられる。
なお、上記粒子の具体例としては、上記光信号通過領域に配合される粒子と同様のもの等が挙げられる。
上記粒子の粒子径は特に限定されないが、その上限は0.8μm、その下限は0.01μmが望ましい。
上記マイクロレンズは、通常、インクジェット装置やディスペンサーを用いて配設されることとなるが、インクジェット装置の塗布ノズルの内径や、ディスペンサーのノズル内径寸法は、20μmが現在の最小寸法であり、粒子径が上記範囲にある場合には、ノズルが詰まることなく、塗布することができるからである。
また、上記粒子径の下限は0.1μmであることがより望ましい。
上記粒子径が、この範囲にあることはインクジェット装置やディスペンサー等による塗布での粘度の安定性や、塗布量のバラツキの観点からより望ましいからである。
上記マイクロレンズに含まれる粒子の配合量の望ましい下限は5重量%であり、より望ましい下限は10重量%である。一方、上記粒子の配合量の望ましい上限は60重量%であり、より望ましい上限は50重量%である。粒子の配合量が5重量%未満であると、粒子を配合させる効果が得られないことがあり、粒子の配合量が60重量%を超えると、光信号の伝送が阻害されることがあるからである。
なお、本発明の多層プリント配線板がマルチチャンネルの光配線を有しており、この多層プリント配線板にマイクロレンズが配設されている場合には、該マイクロレンズは、互いに独立したマイクロレンズであってもよいし、複数のレンズが並列に配置されたマイクロレンズアレイであってもよい。
上記マイクロレンズは、上述したように、直接配設されていてもよいし、光学接着剤を介して配設されていてもよいが直接配設されていることが望ましい。
上記光学接着剤としては特に限定されず、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、シリコーン樹脂系等の光学接着剤を用いることができる。
上記光学接着剤の特性は、粘度:0.2〜1.0Pa・s、屈折率:1.4〜1.6、光透過率:80%/mm以上、熱膨張係数(CTE):4.0×10−5〜9.0×10−5(/℃)であることが望ましい。
また、上記光学接着剤の厚さは、50μm以下であることが望ましい。
また、上記マイクロレンズが配設される場合、その配設領域には、表面処理が施されていてもよい。
インクジョット装置等でマイクロレンズを形成するための樹脂を塗布した際に、ソルダーレジスト層を形成するまでの工程条件のバラツキや放置時間に起因するマイクロレンズを配設する部位の濡れ性のバラツキにより、マイクロレンズの形状、特にサグ高さにバラツキが発生しやすいのに対し、撥水コート剤による表面処理等を施すことにより、サグ高さのバラツキを抑えることができる。
上記表面処理としては、例えば、フッ素系ポリマーコーティング剤(表面張力10〜12mN/m)等の撥水コート剤による処理、CFプラズマによる撥水処理、Oプラズマによる親水処理等が挙げられる。
また、上記マイクロレンズは、レンズマーカを介して配設されていてもよい。
上記レンズマーカとしては、例えば、特開2002−331532号公報に開示されたもの等が挙げられる。
また、レンズマーカが形成されている場合、上記マイクロレンズは、撥水処理または親水処理が施されたレンズマーカに配設されていることが望ましい。
レンズマーカ表面が汚れていた場合、マイクロレンズの形成に用いる樹脂組成物(レンズ用樹脂組成物)が均一に広がらず、所望の形状のマイクロレンズを形成することができない原因になることがあるが、上述した撥水処理や親水処理を施すことにより、レンズマーカ表面の汚れを除去することができ、上記レンズ用樹脂組成物をレンズマーカ上に均一に広げることができるからである。
さらには、レンズマーカには、撥水処理よりも親水処理が施されていることが望ましい。
親水処理が施されている場合、レンズマーカ上にマイクロレンズを配設する際に滴下したレンズ用樹脂組成物が、レンズマーカ上の全体に広がりやすく、また、レンズマーカの外周でその樹脂の広がりが確実に停止するため、表面張力により所定の形状のマイクロレンズを形成するのに適しているからである。
本発明の多層プリント配線板では、両表面のそれぞれに独立して、光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板(以下、光学素子実装パッケージ基板ともいう)が実装されていることが望ましい。
ここで、「両表面のそれぞれに独立して」とは、上述した実施形態では、多層プリント配線板の表面に、光学素子のみ、光学素子実装パッケージ基板のみ、光学素子と光学素子実装パッケージ基板の両者が実装されていることとなるが、この際、多層プリント配線板の一方の表面と他方の表面とに必ずしも同一のものが実装されている必要がなく、例えば、一方の表面には光学素子が実装され、他方の表面には光学素子実装パッケージ基板が実装されている等であってもよいことを意味する。勿論、両表面に同一のものが実装されていてもよい。
上記光学素子としては、例えば、受光素子や発光素子等が挙げられる。
これらは、上記多層プリント配線板の構成や、要求特性等を考慮して適宜使い分ければよい。
上記受光素子の材料としては、Si、Ge、InGaAs等が挙げられる。これらのなかでは、受光感度に優れる点からInGaAsが望ましい。
上記受光素子としては、例えば、PD(フォトダイオード)、APD(アバランシェフォトダイオード)等が挙げられる。
上記発光素子としては、例えば、LD(半導体レーザ)、DFB−LD(分布帰還型−半導体レーザ)、LED(発光ダイオード)、インフラ型または酸化狭窄型のVCSEL(面発光半導体レーザ)等が挙げられる。
これらは、上記多層プリント配線板の構成や要求特性等を考慮して適宜使い分ければよい。
上記発光素子の材料としては、ガリウム、砒素およびリンの化合物(GaAsP)、ガリウム、アルミニウムおよび砒素の化合物(GaAlAs)、ガリウムおよび砒素の化合物(GaAs)、インジウム、ガリウムおよび砒素の化合物(InGaAs)、インジウム、ガリウム、砒素およびリンの化合物(InGaAsP)等が挙げられる。
これらは、通信波長を考慮して使い分ければよく、例えば、通信波長が0.85μm帯の場合にはGaAlAsを使用することができ、通信波長が1.3μm帯や1.55μm帯の場合には、InGaAsやInGaAsPを使用することができる。
また、受光素子や発光素子等の光学素子は、マルチチャンネルの光学素子であってもよく、そのチャンネル数は特に限定されない。なお、光学素子がマルチチャンネルを有するアレイ素子である場合、受光部や発光部が直線上に配置されたアレイ素子であってもよいし、2次元に配置されたアレイ素子であってもよい。
また、上記光学素子は、フリップチップボンディングにより実装されるものでもよく、ワイヤボンディングにより実装されるものでもよい。
上記光学素子実装パッケージ基板としては、上述した光学素子が実装されたパッケージ基板を用いることができる。
また、上記光学素子や、上記光学素子実装パッケージ基板が実装された場合、これらにはアンダーフィルが充填されてもよい。
上記アンダーフィルの材料としては特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部に感光性基が付与された樹脂や、これらと熱可塑性樹脂とを含む樹脂複合体等を用いることができる。また、市販のアンダーフィル用樹脂を用いることもできる。
また、上記アンダーフィルは、その通信波長光の透過率が70%/mm以上であることが望ましい。通信波長光の透過率が70%/mm未満では、光信号の損失が大きく、光信号の伝送性の低下に繋がることがあるからである。上記透過率は、90%/mm以上であることがより望ましい。
上記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
上記感光性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂等が挙げられる。
また、上記熱硬化性樹脂の一部に感光性基が付与された樹脂としては、例えば、上記した熱硬化性樹脂の熱硬化基とメタクリル酸やアクリル酸とをアクリル化反応させたもの等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリスルフォン(PSF)、ポリフェニレンスルフォン(PPS)ポリフェニレンサルファイド(PPES)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエーテルイミド(PI)等が挙げられる。
また、上記アンダーフィルには、粒子が含まれていてもよい。粒子が含まれている場合、その配合量によって熱膨張係数を調整することができるため、アンダーフィルとパッケージ基板や光学素子との間で熱膨張係数の整合を図ることができる。
上記粒子の具体例として、上述した光信号通過領域に含まれる粒子と同様のもの等が挙げられる。
また、上記粒子が上記アンダーフィルに含まれている場合、該粒子の配合量の下限は20重量%が望ましく、上限は70重量%が望ましい。通常、この範囲であれば、パッケージ基板や光学素子の熱膨張係数と整合させるのに適しているとともに、充填時に必要な流動性も有することとなるからである。
より望ましい下限は30重量%であり、より望ましい上限は60重量%である。
また、上記多層プリント配線板では、絶縁層と導体回路とが積層されているが、さらに、上記絶縁層を挟んだ導体回路間を接続するためのバイアホールとして、貫通バイアホールや非貫通バイアホールが形成されていることが望ましい。
貫通バイアホールを形成した場合には、光配線が多層プリント配線板の内層(絶縁層間)に形成されている場合であっても、簡単な構造で、かつ、一括に各層の導体回路間を接続することができる。
また、非貫通バイアホールを形成する場合には、バイアホール径を小さくすることができるため、多層プリント配線板の高密度配線に適している。
なお、非貫通バイアホールや貫通バイアホールは、その一方または両方を多層プリント配線板の設計に応じて形成すればよく、これらを形成することにより、光配線が内層にあっても導体回路の設計の自由度を向上させることができ、高密度配線を達成することができる。
また,上記非貫通バイアホールが形成されており、上記光配線がコアとクラッドとを有している場合には、多層プリント配線板を一の主面に垂直な方向に透視した際に、上記コアと上記非貫通バイアホールの一部とが、重なって視認されることが望ましい。
この場合、光配線を非貫通バイアホールが形成されていない箇所を迂回させて配線する必要がなく、非貫通バイアホールが形成されていない層に光配線を形成することができるため、光配線と導体回路とを高密度で配線するのに適していることとなる。
なお、この場合、上記コアと上記非貫通バイアホールとの上下関係は問わない。
本発明の多層プリント配線板では、上記光配線が異なる階層に位置するように形成されているが、具体的には、
2つの最外層の絶縁層のうち、一方または両方の絶縁層のさらに外層側に、光配線が形成されていることが望ましく、さらに、上記絶縁層間にも光配線が形成されていることが望ましい。
また、上記絶縁層間にのみ光配線が形成されていることも望ましい。
従って、本発明の多層プリント配線板の望ましい実施形態は、
(1)両最外層の絶縁層上に光配線が形成された形態、(2)片面最外層の絶縁層と内層の絶縁層上とに光配線が形成された形態、(3)両最外層の絶縁層上と内層の絶縁層上に光配線が形成された形態、(4)内層の絶縁層上であって、階層の異なる絶縁層上に光配線が形成された形態が挙げられる。
以下、これらの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の多層プリント配線板の具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の多層プリント配線板の一実施形態を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、多層プリント配線板100は、基板121(絶縁層)の両面に導体回路125と絶縁層122とが積層形成され、基板121を挟んだ導体回路間、および、絶縁層122を挟んだ導体回路間は、非貫通バイアホール127により電気的に接続されている。
また、この多層プリント配線板100では、その両面に絶縁層122が形成された基板121を貫通する光信号通過領域142が形成されており、光信号通過領域142内には樹脂組成物147が充填されている。従って、多層プリント配線板100に実装された光学素子138、139を介した入出力光信号は、光信号通過領域142を介して伝送されることとなる。
多層プリント配線板100では、その一の面では、最外層全体にコア151とクラッド152a、152bとからなる光導波路150が形成されるともに受光素子138が実装されており、また、他の面では、最外層全体に光導波路150が形成されるとともに発光素子139が実装されている。さらに、これらの光導波路および光学素子(発光素子または受光素子)のうち基板を介した光導波路と光学素子とは、その内部に樹脂組成物が充填された光信号通過領域142とを介して光信号の伝送を行うことができる位置に、それぞれ、形成、実装されている。
なお、光導波路150には、光路変換ミラー153が形成されており、この光路変換ミラー153には、金属蒸着層が形成されている。
また、この光路変換ミラー153は、光導波路150の絶縁層に接する面とのなす角が45°である。
また、光学素子138、139は、半田接続部を介して多層プリント配線板の表面に実装されている。光導波路150は、下部クラッド152aおよびコア151が最外層の絶縁層上の所定の位置に形成され、さらに、上部クラッド152bが、コアおよび下部クラッドに加えて、最外層の導体回路および絶縁層を覆うように形成されており、この上部クラッド152bがいわゆるソルダーレジスト層としての役割を果たしている。
なお、下部クラッド152aの厚さは、最外層の導体回路の厚さよりも厚くなっている。
さらに、多層プリント配線板100の最外層には、半田バンプ137が形成されており、この半田バンプ137により、ICチップ、各種電子部品(例えば、コンデンサ等)、外部基板等と多層プリント配線板100とを電気的に接続することができる。
本発明の多層プリント配線板の実施形態は、図1に示した実施形態に限定されるわけではなく、例えば、図2に示したような実施形態であってもよい。
図2(a)は、本発明の多層プリント配線板の別の実施形態を模式的に示す断面図であり、(b)、(c)は、本発明の多層プリント配線板の別の実施形態の部分拡大断面図である。
図2に示す多層プリント配線板200では、樹脂組成物242aおよびと導体層245とから構成される光信号通過領域242のそれぞれの光学素子238、239側の端部に、マイクロレンズ249が直接配設されている。
このように、マイクロレンズを配設することにより、光信号の伝播損失を抑えることができる。
また、多層プリント配線板200では、最外層全体が、下部クラッド252a、コア251および上部クラッド252bからなる光導波路250により覆われており、その一部(光信号通過領域252の真上または真下)に、金属蒸着層からなる光路変換ミラー253が形成されている。
多層プリント配線板200の実施形態は、光信号通過領域242の全体に樹脂組成物247が充填されており、光信号通過領域242の端部にマイクロレンズ249を配設されていること、および、最外層に形成された光導波路250の形態が若干異なること以外は、図1に示した多層プリント配線板100の実施形態と同一である。
なお、上記光信号通過領域の端部にマイクロレンズを配設する場合、該マイクロレンズは、上記多層プリント配線板に形成された全ての光信号通過領域の端部に形成されていてもよいし、上記多層プリント配線板に形成された光信号通過領域のうちの一部の端部にのみ形成されていてもよい。
また、上記マイクロレンズが形成される光信号通過領域の端部には、親水処理や撥水処理等の表面処理が施されていてもよい。
上記マイクロレンズの配設位置は、光信号通過領域の端部に限定されるわけではなく、光信号通過領域の内部であってもよい。
また、マイクロレンズを配設する場合、発光素子239と対向する側に配設されたマイクロレンズは、発光素子に対向する側と反対側の光導波路のコアに焦点が合うように設計することが望ましく、また受光素子238と対向する側に配設されたマイクロレンズは光導波路から伝送されてきた光をコリメート光にするように設計されていることが望ましい。
また、多層プリント配線板の最外層(図中Aに示す領域参照)の態様は、(b)、(c)に示すような態様であってもよい。
即ち、(b)に示すように、コア1251とクラッド1252とからなる光導波路1250上に、ソルダーレジスト層1234と、導体回路やパッドが積層形成され、そこに半田バンプ1237が形成された態様であってもよい。この場合、絶縁層1222上に形成された最外層の導体回路1225と、光導波路1250上に形成された導体回路(パッド)1225bとは、非貫通バイアホール1227bにより接続されている。
なお、非非貫通バイアホール1227bの形成は、例えば、光導波路1250にレーザ処理で穴あけを行い、この穴内を含む光導波路の表面に無電解めっき、スパッタリング等により薄膜導体層を形成し、さらに、めっきレジストの形成、電解めっき、および、めっきレジストとめっきレジスト下の薄膜導体層との除去を行うことにより形成すればよい。
また、(c)に示すように、下部クラッド2252aとコア2251とが形成された後、その上に導体回路(パッド)2225bが形成され、さらに、ソルダーレジスト層として機能する上部クラッド2252bが積層された形態であって、上部クラッド2252bに半田バンプ2237が形成された形態であってもよい。この場合も、絶縁層2222上に形成された最外層の導体回路2225と、コア2251上に形成された導体回路(パッド)2225bとは、非貫通バイアホール2227bにより接続されている。
また、(c)に示したような実施形態において、上部クラッド上に、さらにソルダーレジスト層が形成されていてもよい。
また、本発明の多層プリント配線板の実施形態は、図3、4に示したような実施形態であってもよい。
図3、4は、それぞれ本発明の多層プリント配線板の別の実施形態を模式的に示す断面図である。
図3は、本発明の多層プリント配線板の一実施形態を模式的に示す断面図である。
図3に示すように、多層プリント配線板300は、基板(絶縁層)321の両面に導体回路325と絶縁層322とが順次積層形成され、基板(絶縁層)321を挟んだ導体回路同士、および、絶縁層322を挟んだ導体回路同士は、それぞれ、非貫通バイアホール327により電気的に接続されている。
また、両面の最外層の絶縁層322上には、伝送光に対して透明なソルダーレジスト層334が形成されており、このソルダーレジスト層334上の一部には、光導波路フィルムを透明なUV硬化性エポキシ樹脂で接着固定することにより光導波路350a、350bが形成されており、この光導波路350a、350bは、それぞれ、コア351と下部クラッド352aと上部クラッド352bとから構成されている。また、光導波路350a、350bのそれぞれの両端には、絶縁層の光導波路と接する面とのなす角が45°の光路変換ミラー353が形成されており、この光路変換ミラー353には、金属蒸着層が形成されている。
このように多層プリント配線板300では、異なる階層、すなわち、基板321を挟んだ両側のソルダーレジスト層334上のそれぞれに光導波路350a、350bが形成されている。
なお、本明細書において、ソルダーレジスト層が透明であるとは、光信号の透過率が60%/30mmであることをいう。
さらに、多層プリント配線板300においては、基板321、絶縁層322およびソルダーレジスト層334を貫通する光信号通過領域342a〜342dが形成されており、この光信号通過領域342a〜342dのそれぞれの一端と、光導波路350a、350bの端部とは、光学的に接続されている。具体的には、図示したように、光信号通過領域342a、342bの下端の直下に、両端の光路変換ミラー353のそれぞれが配設されるように光導波路350aが形成され、光信号通過領域342c、342dの上端の直上に、両端の光路変換ミラー353のそれぞれが配設されるように光導波路350bが形成されている。
また、この光信号通過領域342a〜342dの内部の一部には、樹脂組成物347が充填されている。
また、多層プリント配線板300の最外層には、受光素子338a、338bおよび発光素子339a、339bが半田接続部343を介して実装されており、これらは、受光部1338a、1338bおよび発光部1339a、1339bが、それぞれ光信号通過領域342a〜342dとの間で光信号を伝送することができる位置に実装されている。
さらに、片面のソルダーレジスト層334には、半田パッドを介して半田バンプ337が形成されている。従って、多層プリント配線板300では、この半田バンプ337を介して、CPU等の各種電子部品を実装することができる。さらには、この半田バンプを介して、ICチップ実装用基板やその他の外部基板等との接続を行うこともできる。
なお、多層プリント配線板300においては、片側のソルダーレジスト層にのみ半田バンプが形成されているが、本発明の多層プリント配線板においては、両側のソルダーレジスト層のそれぞれに半田バンプが形成されていてもよい。
また、ソルダーレジスト層334の光信号通過領域342a〜342dを構成する部分には開口が形成されているが、この部分はソルダーレジスト層で覆われていてもよい。ソルダーレジスト層が透明だからである。
このような構成からなる多層プリント配線板300では、多層プリント配線板300内での信号伝送、すなわち、受光素子と発光素子との間での信号伝送を光信号通過領域、および、光導波路およびソルダーレジスト層を介して光信号により行うことができる。具体的には、発光素子339a(発光部1339a)から発信した光信号を、光信号通過領域342b、ソルダーレジスト層334、光導波路350aおよび光信号通過領域342aを介して受光素子338a(受光部1338a)に伝送することができ、発光素子339b(発光部1339b)から発信した光信号を、光信号通過領域342d、ソルダーレジスト層334、光導波路350bおよび光信号通過領域342cを介して受光素子338b(受光部1338b)に伝送することができる。
また、多層プリント配線板300では、光信号の伝送を行うとともに、導体回路、バイアホールを介して、電気信号の伝送も行うことができる。
次に、図4に示す実施形態の多層プリント配線板について説明する。
図4に示す多層プリント配線板400は、基板(絶縁層)421の両面に導体回路425と絶縁層422とが順次積層形成され、基板421を挟んだ導体回路同士、および、絶縁層422を挟んだ導体回路同士は、それぞれ、非貫通バイアホール427により電気的に接続されている。
両面の最外層の絶縁層422上の一部には、光導波路450a、450bが形成されており、この光導波路450a、450bは、それぞれ、コア451と下部クラッド452aと上部クラッド452bとから構成されている。また、光導波路450a、450b上であって、光信号通過領域442a〜442cのいずれかと光学的に接続される部分には、90°V字状の光路変換ミラー453が形成されている。なお、光路変換ミラー453には、金属蒸着層が形成されている。
このように多層プリント配線板400では、異なる階層に光導波路が形成されている。
さらに、多層プリント配線板400においては、基板421および絶縁層422を貫通する光信号通過領域442bと、基板421、絶縁層422および片側のソルダーレジスト層434を貫通する光信号通過領域442a、442cとが形成されている。
このような光信号通過領域のうち、光信号通過領域442は、その両端のそれぞれが、光導波路450a、450bのいずれかと光学的に接続されており、光信号通過領域442aは、その一端が光導波路450aと光学的に接続されており、光信号通過領域442cは、その一端が光導波路450cと光学的に接続されている。
すなわち、光信号通過領域442a、442bの下端の直下に、光路変換ミラー453のそれぞれが配設されるように光導波路450aが形成され、光信号通過領域442b、442cの上端の直上に、光路変換ミラー453のそれぞれが配設されるように光導波路450bが形成されている。
また、この光信号通過領域442a〜442cは、その内部の一部または全部に樹脂組成物447が充填されている。
また、多層プリント配線板400の最外層には、受光素子438および発光素子439が半田接続部443を介して実装されており、これらはそれぞれ光信号通過領域442aおよび442cとの間で光信号を伝送することができる位置に実装されている。
さらに、多層プリント配線板400の両最外層には、ソルダーレジスト層434が形成されており、片面のソルダーレジスト層434には、半田パッドを介して半田バンプ437が形成されている。従って、多層プリント配線板400では、この半田バンプ437を介して、CPU等の各種電子部品を実装することができる。さらには、この半田バンプを介して、ICチップ実装用基板やその他の外部基板との接続等を行うこともできる。
このような構成からなる多層プリント配線板400では、多層プリント配線板400内での信号伝送、すなわち、受光素子と発光素子との間での信号伝送を光信号通過領域および光導波路を介して光信号により行うことができる。具体的には、発光素子439から発信した光信号を、光信号通過領域442c、光導波路450b、光信号通過領域442b、光導波路450aおよび光信号通過領域442aを介して受光素子438に伝送することができる。
また、多層プリント配線板400では、光信号の伝送を行うとともに、導体回路、バイアホールを介して、電気信号の伝送も行うことができる。
また、図1〜4に示したように、本発明の多層プリント配線板においては、ソルダーレジスト層が形成されていてもよい。なお、このソルダーレジスト層は、本明細書にいう絶縁層には含まないこととする。
図1〜4に示した実施形態は、上記(1)の実施形態、即ち、両最外層の絶縁層上に光配線が形成された形態であるが、上述したように、本発明の多層プリント配線板の実施形態はこのような形態に限定されるわけではなく、図5〜図8に示したような実施形態であってもよい。
図5は、本発明の多層プリント配線板の別の一例を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、多層プリント配線板500では、その両面に導体回路525が形成された基板(絶縁層)521a、その両面に導体回路525が形成され、さらに片面に光導波路550aが形成された基板(絶縁層)521b、および、その両面に導体回路525が形成され、さらに片面に光導波路550bが形成された基板(絶縁層)521cについて、基板521aを中心に、この基板521aを挟むように基板521b、521cが接着性絶縁材料からなる絶縁層522を介して積層形成されている。ここで、基板521b、521cのそれぞれは、光導波路が基板521a側を向くように積層されている。
また、光導波路550a、550bはともに、下部クラッド552a、コア551および上部クラッド552bから構成されている。
また、多層プリント配線板500では、各基板521a〜521cを挟んだ導体回路間は、非貫通バイアホール527により接続されており、基板全体および絶縁層522を挟んだ導体回路間、即ち、基板521b、521cのそれぞれの外層側(光導波路が形成された側と反対側)に形成された導体回路間は貫通バイアホール529により接続されている。
また、基板521b、521cのそれぞれには、光信号通過領域542a〜542dが形成されており、各光信号通過領域542a〜542dの一端は、光導波路550a、550bのいずれかと光学的に接続されている。従って、光導波路550a、550bのそれぞれには、各光信号通過領域542a〜542dに対応する位置に光路変換ミラー553が形成されている。そして、光路変換ミラー553には、金属蒸着層が形成されている。
また、基板521b、521cのそれぞれの外層側には、ソルダーレジスト層534が形成されており、さらに、受光素子538a、538bおよび発光素子539a、539bがそれぞれ実装されている。また、ソルダーレジスト層534には、半田バンプ537が形成されており、この半田バンプを介して各種電子部品を実装することができる。
このような構成からなる多層プリント配線板500では、発光素子539a(発光部1539a)からの光信号が、光信号通過領域542b、光導波路550a、光信号通過領域542aを介して、受光素子538a(受光部1538a)に伝送されることとなり、発光素子539b(発光部2539a)からの光信号が、光信号通過領域542d、光導波路550b、光信号通過領域542cを介して、受光素子538b(受光部2538a)に伝送されることとなる。
また、本発明の多層プリント配線板は、図6に示したような実施形態であってもよい。
図6は、本発明の多層プリント配線板の別の一例を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、多層プリント配線板600では、その両面に導体回路625が形成された基板(絶縁層)621a、621b、および、コア651a、651bとクラッド652a、652b、652cとが交互に位置するように積層された光導波路フィルム650について、光導波路フィルム650を挟むように基板621a、621bが接着性絶縁材料からなる絶縁層622を介して積層形成されている。
また、多層プリント配線板600では、各基板621a、621bを挟んだ導体回路間がは、非貫通バイアホール627により接続されている。
また、基板621a、621bのそれぞれには、光信号通過領域642a、642bが形成されており、各光信号通過領域642a、642bの一端は、絶縁層622を介して、光導波路フィルム650と光学的に接続されている。従って、絶縁層622は、伝送光に対して透明な接着性絶縁材料を用いて形成されている。また、光導波路フィルム650には、各光信号通過領域642a、642bに対応する位置に光路変換ミラー653a、653bが形成されている。そして、光路変換ミラーには、金属蒸着層が形成されている。
また、基板621a、621bのそれぞれの外層側には、ソルダーレジスト層634が形成されており、さらに、受光素子638および発光素子639がそれぞれ実装されている。また、ソルダーレジスト層634には、半田バンプ637が形成されており、この半田バンプを介して各種電子部品を実装することができる。
さらに、図示はしていないが、基板621a、621b、光導波路フィルム650および絶縁層622を挟んだ導体回路間、即ち、基板621a、621bのそれぞれの外層側に形成された導体回路間は貫通バイアホール(図示せず)により接続されている。
このような構成からなる多層プリント配線板600では、発光素子639(発光部639a)からの光信号が、光信号通過領域642b、絶縁層622および光導波路フィルム650を介して多層プリント配線板600外へ伝送されることとなり、また、多層プリント配線板600外から伝送されてきた光信号が、光導波路フィルム650、絶縁層622および光信号通過領域642aを介して、受光素子638(受光部638a)に伝送されることとなる。
また、本発明の多層プリント配線板は、図7に示したような実施形態であってもよい。
図7は、本発明の多層プリント配線板の別の一例を模式的に示す断面図である。
図7に示すように、多層プリント配線板700では、その両面に導体回路725が形成され、さらに片面に光導波路750aが形成された基板(絶縁層)721a、および、その両面に導体回路725が形成され、さらに片面に光導波路750bが形成された基板(絶縁層)721bについて、両者のそれぞれに形成された光導波路750a、750bが対向するように、接着性絶縁材料からなる絶縁層722を介して張り合わされている。
また、光導波路750a、750bはともに、下部クラッド752a、コア751および上部クラッド752bから構成されている。
また、多層プリント配線板700では、各基板721a、721bを挟んだ導体回路間は、非貫通バイアホール727により接続されており、基板全体および絶縁層722を挟んだ導体回路間、即ち、基板721a、721bのそれぞれの外層側(光導波路が形成された側と反対側)に形成された導体回路間は貫通バイアホール729により接続されている。
また、基板721a、721bのそれぞれには、光信号通過領域742a〜742dが形成されており、各光信号通過領域742a〜742dの一端は、光導波路750a、750bのいずれかと光学的に接続されている。従って、光導波路750a、750bのそれぞれには、各光信号通過領域742a〜742dに対応する位置に光路変換ミラー753が形成されている。そして、光路変換ミラー753には、金属蒸着層が形成されている。
また、基板721a、721bのそれぞれの外層側には、伝送光に対して透明なソルダーレジスト層734が形成されており、さらに、受光素子738a、738b、738cおよび発光素子739a、739b、739cがそれぞれ半田接続部を介して実装されている。また、ソルダーレジスト層734には、半田バンプ737が形成されており、この半田バンプを介して各種電子部品を実装することができる。
このような構成からなる多層プリント配線板700では、発光素子739a(発光部1739a)からの光信号が、ソルダーレジスト層734、光信号通過領域742b、光導波路750a、光信号通過領域742aおよびソルダーレジスト層734を介して、受光素子738a(受光部1738a)に伝送されることとなり、発光素子739b(発光部2739a)からの光信号が、ソルダーレジスト層734、光信号通過領域742d、光導波路750b、光信号通過領域742cおよびソルダーレジスト層734介して、受光素子738b(受光部2738a)に伝送されることとなる。
また、発光素子739cからの光信号は、光導波路750dを介して外部基板に伝送されることなり、基板外部からの光信号は、光導波路750cを介して、受光素子738cに伝送されることとなる。
また、本発明の多層プリント配線板は、図8に示したような実施形態であってもよい。
図8は、本発明の多層プリント配線板の別の一例を模式的に示す断面図である。
図8に示した多層プリント配線板800は、図7に示した多層プリント配線板700と略同様の構造を有しており、異なるのは、基板(絶縁層)821a、821bのそれぞれの外層側に形成された導体回路間を接続する態様である。従って、多層プリント配線板800については、この点のみを説明し、その他の態様については、その説明を省略することとする。
即ち、多層プリント配線板700では、最外層の導体回路間が貫通バイアホール729により接続されていたのに対し、多層プリント配線板800では、貫通バイアホールが形成されておらず、最外層の導体回路間を接続するために、複数の非貫通バイアホール827同士を接続することにより、最外層の導体回路間を電気的に接続している。
図5〜8に示した実施形態は、上記(4)の実施形態、即ち、内層の絶縁層上であって、階層の異なる絶縁層上に光配線が形成された形態であるが、本発明の多層プリント配線板の実施形態はこのような形態に限定されるわけではなく、図9、10に示したような実施形態であってもよい。
図9は、本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。
図9に示すように、多層プリント配線板900では、その両面に導体回路925が形成された基板(絶縁層)921a、921b、および、光ファイバ961の周囲がカバー樹脂層962で被覆された光ファイバシート960について、光ファイバシート960を挟むように基板921a、921bが接着性絶縁材料からなる絶縁層922を介して積層形成されている。
また、多層プリント配線板900では、各基板921a、921bを挟んだ導体回路間がは、非貫通バイアホール927により接続されており、基板全体、光ファイバシート960および絶縁層922を挟んだ導体回路間、即ち、基板921a、921bのそれぞれの外層側(光ファイバシートが形成された側と反対側)に形成された導体回路間は貫通バイアホール929により接続されている。
また、基板921a、921bのそれぞれには、光信号通過領域942a、942bが形成されており、各光信号通過領域942a、942bの一端は、絶縁層622を介して、光ファイバシート960と光学的に接続されている。従って、絶縁層922は、伝送光に対して透明な接着性絶縁材料を用いて形成されている。また、光ファイバシート960には、各光信号通過領域942a、942bに対応する位置に光路変換ミラー963a、963bが形成されている。そして、光路変換ミラーには、金属蒸着層が形成されている。
また、基板921a、921bのそれぞれの外層側には、伝送光に対して透明なソルダーレジスト層934が形成されており、さらに、受光素子938aおよび発光素子939がそれぞれ実装されている。
さらに、基板921b側の最外層では、ソルダーレジスト層934上にコア951とクラッド952とからなり、光路変換ミラー953が形成された光導波路950が形成されており、この光導波路950と光学的に接続された光信号通過領域942cが、基板921a、921b、光ファイバシート960および絶縁層922を貫通するように形成されている。そして、光導波路950が形成された側と反対側の最外層には、受光素子938bが実装されている。
また、ソルダーレジスト層934には、半田バンプ937が形成されており、この半田バンプを介して各種電子部品を実装することができる。
このような構成からなる多層プリント配線板900では、発光素子939(発光部939a)からの光信号が、ソルダーレジスト層934、光信号通過領域942b、絶縁層922、光ファイバシート960、絶縁層922、光信号通過領域942a、ソルダーレジスト層934を介して受光素子938a(受光部1938a)に伝送されることとなる。
また、多層プリント配線板900外から伝送された光信号は、光導波路950、ソルダーレジスト層934、光信号通過領域942cおよびソルダーレジスト層934を介して受光素子938b(受光部2938a)に伝送されることとなる。
図10は、本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。
図10に示すように、多層プリント配線板1000では、その両面に導体回路1025と光導波路1050b、1050cが形成された基板(絶縁層)1021a、その両面に導体回路1025が形成された基板(絶縁層)1021b、1021cについて、基板1021aを中心に、この基板1021aを挟むように基板1021b、1021cが接着性絶縁材料からなる絶縁層1022を介して積層形成されている。
また、光導波路1050b、1050cはともに、クラッド1052およびコア1051
から構成されている。
また、基板1021bに外層側に形成されたソルダーレジスト層1034上には、光導波路1050aが形成されている。
また、多層プリント配線板1000では、各基板1021a〜1021cを挟んだ導体回路間は、非貫通バイアホール1027により接続されており、基板全体および絶縁層1022を挟んだ導体回路間、即ち、基板1021b、1021cのそれぞれの外層側(光導波路が形成された側と反対側)に形成された導体回路間は貫通バイアホール1029により接続されている。
また、基板1021a〜1021cを貫通する光信号通過領域1042a、1042b、基板1021a、1021bを貫通する光信号通過領域1042c、1042d、および、基板1021a、1021cを貫通する光信号通過領域1042e、1042fが形成されており、各光信号通過領域1042a〜1042fの一端は、光導波路1050a〜1050cのいずれかと光学的に接続されている。従って、光導波路1050a〜1050cのそれぞれには、各光信号通過領域1042a〜1042fに対応する位置に光路変換ミラー1053が形成されている。そして、光路変換ミラー1053には、金属蒸着層が形成されている。
また、基板1021b、1021cのそれぞれの外層側には、伝送光に対して透明なソルダーレジスト層1034が形成されており、さらに、受光素子1038a〜1038cおよび発光素子1039a〜1039cがそれぞれ実装されている。また、ソルダーレジスト層1034には、半田バンプ1037が形成されており、この半田バンプを介して各種電子部品等を実装することができる。
このような構成からなる多層プリント配線板1000では、発光素子1039aからの光信号が、ソルダーレジスト層1034、光信号通過領域1042b、ソルダーレジスト層1034、光導波路1050a、ソルダーレジスト層1034、光信号通過領域1042aおよびソルダーレジスト層1034を介して、受光素子1038aに伝送されることとなり、発光素子1039bおよび1039cからの光信号も、それぞれ、光信号通過領域、光導波路、ソルダーレジスト層等を介して、受光素子1038b、1038cに伝送されることとなる。
図9、10に示した実施形態は、上記(2)の実施形態、即ち、片面最外層の絶縁層と内層の絶縁層上とに光配線が形成された形態を有するものである。
また、図9、10に示した実施形態においては、基板の片面の最外層のみならず、基板の両面の最外層に光導波路が形成されていてもよく、この場合、上記(3)の実施形態、即ち、両最外層の絶縁層上と内層の絶縁層上に光配線が形成された形態を有することとなる。
また、図1〜10に示した実施形態においては、光配線として光導波路に代えて光ファイバシートが形成されていてもよく、その逆に、光ファイバシートに代えて光導波路が形成されていてもよい。
また、図1〜10に示した多層プリント配線板では、光学素子が直接実装されているが、光学素子に代えて、光学素子が実装されたパッケージ基板(図38参照)が実装されていてもよい。
次に、本発明の多層プリント配線板の製造方法について説明する。
本発明の多層プリント配線板を製造する方法は、大きく2種類の方法に分けることができ、その一つは、ベースとなる絶縁層(基板)を出発材料とし、その両面に順次、導体回路、絶縁層および光配設を積層形成していく方法(以下、第一の製造方法という)であり、他の一つは、ベースとなる絶縁層(基板)の片面または両面に、必要に応じて導体回路、絶縁層および光配線を積層したものを、必要枚数用意し、これらを接着性絶縁材料を介して圧着する方法(以下、第二の製造方法という)である。
また、両者を比較した場合、第一の製造方法は、多層プリント配線板の最外層に光配線を形成する方法として適しており、第二の製造方法、多層プリント配線板の内層に光配線を形成する方法として適している。
まず、第一の製造方法について工程順に説明する。
(1)絶縁性基板(ベースとなる絶縁層)を出発材料とし、まず、該絶縁性基板上に導体回路を形成する。
上記絶縁性基板としては特に限定されず、例えば、ガラスエポキシ基板、ビスマレイミド−トリアジン(BT)樹脂基板、銅張積層板、RCC基板等の樹脂基板、窒化アルミニウム基板等のセラミック基板、シリコン基板、ガラス基板等が挙げられる。
上記導体回路は、例えば、上記絶縁性基板の表面に無電解めっき処理等によりベタの導体層を形成した後、エッチング処理を施すことにより形成することができる。
また、上記絶縁性基板を挟んだ導体回路間を接続するための非貫通バイアホールを形成してもよい。また、導体回路を形成した後には、必要に応じて、導体回路の表面にエッチング処理等により粗化面を形成してもよい。
上記非貫通バイアホールは、上記絶縁性基板にドリル等で穴あけを行い、その壁面にめっき処理を施すことにより形成することができる。
(2)次に、導体回路を形成した基板上に、バイアホール用開口を有する絶縁層を形成する。
上記絶縁層は、熱硬化性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部に感光性基が付与された樹脂や、これらと熱可塑性樹脂と含む樹脂複合体等を用いて形成すればよい。
具体的には、まず、未硬化の樹脂をロールコーター、カーテンコーター等により塗布したり、樹脂フィルムを熱圧着したりすることにより樹脂層を形成し、その後、必要に応じて、硬化処理を施すとともに、レーザ処理や露光現像処理によりバイアホール用開口を形成することにより絶縁層を形成することができる。
また、上記熱可塑性樹脂からなる樹脂層は、フィルム状に成形した樹脂成形体を熱圧着することにより形成することができる。
上記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
上記感光性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂等が挙げられる。
また、上記熱硬化性樹脂の一部に感光性基が付与された樹脂としては、例えば、上記した熱硬化性樹脂の熱硬化基とメタクリル酸やアクリル酸とをアクリル化反応させたもの等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリスルフォン(PSF)、ポリフェニレンスルフォン(PPS)ポリフェニレンサルファイド(PPES)、ポリフェニレンエーテル(PPE)ポリエーテルイミド(PI)等が挙げられる。
また、上記樹脂複合体の具体的な組み合わせとしては、例えば、フェノール樹脂/ポリエーテルスルフォン、ポリイミド樹脂/ポリスルフォン、エポキシ樹脂/ポリエーテルスルフォン、エポキシ樹脂/フェノキシ樹脂等が挙げられる。また、感光性樹脂と熱可塑性樹脂との具体的な組み合わせとしては、例えば、アクリル樹脂/フェノキシ樹脂、エポキシ基の一部をアクリル化したエポキシ樹脂/ポリエーテルスルフォン等が挙げられる。
また、上記樹脂複合体における熱硬化性樹脂や感光性樹脂と熱可塑性樹脂との配合比率は、熱硬化性樹脂または感光性樹脂/熱可塑性樹脂=95/5〜50/50が望ましい。耐熱性を損なうことなく、高い靱性値を確保することができるからである。
また、上記絶縁層は、2層以上の異なる樹脂層から構成されていてもよい。
また、上記絶縁層は、粗化面形成用樹脂組成物を用いて形成してもよい。
上記粗化面形成用樹脂組成物とは、例えば、酸、アルカリおよび酸化剤から選ばれる少なくとも1種からなる粗化液に対して難溶性の未硬化の耐熱性樹脂マトリックス中に、酸、アルカリおよび酸化剤から選ばれる少なくとも1種からなる粗化液に対して可溶性の物質が分散されたものである。
なお、上記「難溶性」および「可溶性」という語は、同一の粗化液に同一時間浸漬した場合に、相対的に溶解速度の早いものを便宜上「可溶性」といい、相対的に溶解速度の遅いものを便宜上「難溶性」と呼ぶ。
上記レーザ処理に使用するレーザとしては、例えば、炭酸ガスレーザ、紫外線レーザ、エキシマレーザ等が挙げられる。バイアホール用開口を形成した後、必要に応じて、デスミア処理を施してもよい。
また、この工程では、必要に応じて、全ての絶縁層を貫通するバイアホール用開口を形成してもよい。
(3)次に、必要に応じて、バイアホール用開口の内壁を含む絶縁層の表面に導体回路を形成する。
まず、セミアディティブ法による導体回路の形成方法を説明する。
具体的には、まず、絶縁層の表面に、無電解めっきやスパッタリング等により薄膜導体層を形成し、次いで、その表面の一部にめっきレジストを形成した後、めっきレジスト非形成部に電解めっき層を形成する。次に、めっきレジストと、該めっきレジスト下の薄膜導体層とを除去し、導体回路を形成する。
上記薄膜導体層の材質としては、例えば、銅、ニッケル、スズ、亜鉛、コバルト、タリウム、鉛等が挙げられる。電気特性、経済性等に優れる点から銅や銅およびニッケルからなるものが望ましい。
また、上記薄膜導体層の厚さは、0.1〜2.0μmが望ましい。
また、上記薄膜導体層形成前には、絶縁層の表面に粗化面を形成しておいてもよい。
上記めっきレジストは、例えば、感光性ドライフィルムを張り付けた後、露光現像処理を施すことにより形成することができる。
また、上記電解めっき層の厚さは5〜20μmが望ましい。上記電解めっき層を形成するための電解めっきとしては、銅めっきが望ましい。
上記めっきレジストの除去は、例えば、アルカリ水溶液等を用いて行えばよく、上記薄膜導体層の除去は、硫酸と過酸化水素との混合液、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、塩化第二鉄、塩化第二銅等のエッチング液を用いて行えばよい。
また、上記導体回路を形成した後、必要に応じて、絶縁層上の触媒を酸や酸化剤を用いて除去してもよい。電気特性の低下を防止することができるからである。
また、上記導体回路は、サブトラクティブ法により形成してもよい。
この場合は、絶縁層の表面に、無電解めっきやスパッタリング等により薄膜導体層を形成し、次いで、必要に応じて、電解めっき等により、導体層の厚付けを行う。
その後、導体層の表面の一部にエッチングレジストを形成し、エッチングレジスト非形成部に導体層を除去することより導体回路を形成する。
なお、電解めっきやエッチング等は、例えば、セミアディティブ法で用いた方法と同様の方法を用いることができる。
(4)さらに、上記(3)の導体回路を形成する工程を行った場合には、上記(2)の工程を繰り返し行い、絶縁層を積層形成する。
その後、必要に応じて、(3)および(2)の工程を繰り返すことにより、導体回路と絶縁層とを積層形成してもよい。
(5)次に、最外層の絶縁層上に導体回路を形成するとともに、絶縁層を貫通する光信号通過領域を形成する。
ここで、光信号通過領域は、その端部が、最外層の絶縁層の表面よりも突出するように形成してもよい。
また、この工程で、光信号通過領域を形成する際には、光信号通過領域の壁面に金属層を形成してもよい。金属層を形成することなく、光路用貫通孔の壁面に必要に応じてデスミア処理を施した後、光路用貫通孔内に樹脂組成物を充填した場合には、樹脂組成物にボイドが発生するおそれがあるが、上記金属層を形成することにより、ボイドが発生するおそれが少なくなる。
また、上記金属層を形成した場合、その表面には、粗化処理を施すことが望ましく、その場合、表面粗さRaは、0.1〜5μm程度であることが望ましい。粗化処理を施すことにより、樹脂組成物との密着性が向上することとなるからである。
また、光信号通過領域の壁面には、別途、樹脂層を形成してもよい。
具体的には、例えば、下記(a)〜(d)の工程を行うことにより、導体回路と光信号通過領域とを形成することができる。
(a)まず、最外層の絶縁層上に、上記(3)の工程で用いた方法と同様の方法を用いて、薄膜導体層を形成し、次いで、必要に応じて、電解めっき等により、導体層の厚付けを行う。
(b)次に、基板、絶縁層および導体層を貫通するように、光路用貫通孔を形成する。
上記光路用貫通孔の形成は、例えば、ドリル加工やルータ加工、レーザ処理等により行う。
上記レーザ処理において使用するレーザとしては、上記バイアホール用開口の形成において使用するレーザと同様のもの等が挙げられる。
上記ドリル加工においては、多層配線板の認識マークを読み、加工位置を補正してドリル加工を行う認識マークの認識機能付き装置を用いることが望ましい。
ここでは、設計に応じて、一括貫通孔構造や個別貫通孔構造の光信号通過領域に対応した光路用貫通孔を形成する。
また、この工程において、複数の円柱が並列に並べられ、互いに隣り合う円柱の側面の一部が繋がった形状の光路用貫通孔を形成する場合、形成する円柱の個数は、奇数個であることが望ましく、また、隣り合わない円柱を先に形成し、その後、隣り合わない円柱同士の間に、側面の一部が繋がった円柱を形成することが望ましい。
側面の一部が繋がった、隣り合う円柱を連続して形成しようとすると、ドリルの先端が既に形成された円柱の方向へ逃げようとしてドリルの先端ふれが発生し、ドリル加工時の精度が低下することがあるからである。
また、光路用貫通孔を形成した後、必要に応じて、光路用貫通孔の壁面にデスミア処理を行ってもよい。
上記デスミア処理は、例えば、過マンガン酸溶液による処理や、プラズマ処理、コロナ処理等を用いて行うことができる。なお、上記デスミア処理を行うことにより、光路用貫通孔内の樹脂残り、バリ等を除去することができ、完成した光信号通過領域における壁面での光の乱反射に起因した光信号の伝播損失の増加を防止することができる。
また、光路用貫通孔形成後、下記の工程で未硬化の樹脂組成物を充填する前に、必要に応じて、光路用貫通孔の壁面を粗化面とする粗化面形成工程を行ってもよい。樹脂組成物との密着性の向上を図ることができるからである。
上記粗化面の形成は、例えば、硫酸、塩酸、硝酸等の酸;クロム酸、クロム硫酸、過マンガン酸塩等の酸化剤等により行うことができる。また、プラズマ処理やコロナ処理等により行うこともできる。
(c)次に、光路用貫通孔内に樹脂組成物を充填する。
光路用貫通孔内に、未硬化の樹脂組成物を充填した後、硬化処理を施すことにより、その端部が最外層の絶縁層の表面よりも突出している光信号通過領域を形成することができる。
具体的な未硬化の樹脂組成物の充填方法としては特に限定されず、例えば、印刷やポッティング等の方法を用いることができる。
(d)次に、導体層上にエッチングレジストを形成し、その後、エッチングレジスト非形成部分の導体層を除去することにより、導体回路をすることができる。
ここで、エッチング処理は、上記(3)の工程で用いた方法と同様の方法により行うことができる。
また、上記(a)〜(d)の方法に代えて、下記の方法を用いてもよい。
すなわち、上記(a)の工程において、薄膜導体層を形成した後、導体層の圧付けを行うことなく、上記(c)の工程までを行い、上記(d)の工程において、薄膜導体層上にめっきレジストを形成した後、めっきレジスト非形成部に、電解めっき層を形成し、その後、電解めっき層の除去と、このめっきレジスト下の薄膜導体層の除去とを行うことにより、導体回路と光信号通過領域とを形成してもよい。
また、その他の方法として、例えば、上記(a)および(d)の工程を先に行うことにより、最外層の導体回路を形成した後、上記(b)、(c)の工程、即ち、光路用貫通孔を形成した後、樹脂組成物を充填する工程を行うことにより、光信号通過領域を形成してもよい。
(6)次に、絶縁層上の設計に応じた所定の位置(絶縁層上の一部であってもよいし、全部であってもよい)に、光導波路や、光導波路フィルム、光ファイバシート等の光配線を形成する。
なお、上記光配線は、後述する工程で、必要に応じて形成するソルダーレジスト層上に形成してよい。
上記光配線として光導波路を形成する場合であって、上記光導波路の形成を、その材料に石英ガラス等の無機材料を用いて行う場合には、予め、所定の形状に成形しておいた光導波路を光学接着剤を介して取り付けることにより行うことができる。
また、上記無機材料からなる光導波路は、LiNbO、LiTaO等の無機材料を液相エピタキシヤル法、化学堆積法(CVD)、分子線エピタキシヤル法等により成膜させることにより形成することができる。
また、ポリマー材料からなる光導波路を形成する方法としては、(1)予めガラス基板、シリコン基板、樹脂基板上等にフィルム状に成形しておいた光導波路フィルムを絶縁層上に張り付ける方法や、(2)絶縁層上に下部クラッド、コア、上部クラッドを順次積層形成していくことにより、上記絶縁層等上に直接光導波路を形成する方法等が挙げられる。
なお、光導波路の形成方法としては、ガラス基板等上に光導波路を形成する場合も、絶縁層等上に光導波路を形成する場合も同様の方法を用いて行うことができる。
なお、光導波路フィルムを形成する場合は、ガラス基板等にシリコン樹脂等の離形材を塗布しておいてもよい。また、光導波路フィルムは、形成後、フッ酸溶液等により剥離することができる。
具体的には、反応性イオンエッチングを用いた方法、露光現像法、金型形成法、レジスト形成法、これらを組み合わせた方法等を用いることができる。
上記反応性イオンエッチングを用いた方法では、(i)まず、ガラス基板や絶縁層等(以下、単にガラス基板等という)の上に下部クラッドを形成し、(ii)次に、この下部クラッド上にコア用樹脂組成物を塗布し、さらに、必要に応じて、硬化処理を施すことによりコア形成用樹脂層とする。(iii)次に、上記コア形成用樹脂層上に、マスク形成用の樹脂層を形成し、次いで、このマスク形成用の樹脂層に露光現像処理を施すことにより、コア形成用樹脂層上にマスク(エッチングレジスト)を形成する。
(iv)次に、コア形成用樹脂層に反応性イオンエッチングを施すことにより、マスク非形成部分のコア形成用樹脂層を除去し、下部クラッド上にコアを形成する。(v)最後に、上記コアを覆うように下部クラッド上に上部クラッドを形成し、光導波路とする。
この反応性イオンエッチングを用いた方法は、寸法信頼性に優れた光導波路を形成することができる。また、この方法は、再現性にも優れている。
また、露光現像法では、(i)まず、ガラス基板等の上に下部クラッドを形成し、(ii)次に、この下部クラッド上にコア用樹脂組成物を塗布し、さらに、必要に応じて、半硬化処理を施すことによりコア形成用樹脂組成物の層を形成する。
(iii)次に、上記コア形成用樹脂組成物の層上に、コア形成部分に対応したパターンが描画されたマスクを載置し、その後、露光現像処理を施すことにより、下部クラッド上にコアを形成する。(iv)最後に、上記コアを覆うように下部クラッド上に上部クラッドを形成し、光導波路とする。
この露光現像法は、工程数が少ないため、光導波路を量産する際に好適に用いることができ、また、加熱工程が少ないため、光導波路に応力が発生しにくい。
また、上記金型形成法では、(i)まず、ガラス基板等の上に下部クラッドを形成し、(ii)次に、下部クラッドに金型形成によりコア形成用の溝を形成する。(iii)さらに、上記溝内にコア用樹脂組成物を印刷により充填し、その後、硬化処理を施すことによりコアを形成する。(iv)最後に、上記コアを覆うように下部クラッド上に上部クラッドを形成し、光導波路とする。
この金型形成法は、光導波路を量産する際に好適に用いることができ、寸法信頼性に優れた光導波路を形成することができる。また、この方法は、再現性にも優れている。
また、上記レジスト形成法では、(i)まず、ガラス基板等の上に下部クラッドを形成し、(ii)さらに、この下部クラッド上にレジスト用樹脂組成物を塗布した後、露光現像処理を施すことにより、上記下部クラッド上のコア非形成部分に、コア形成用レジスト形成する。
(iii)次に、下部クラッド上のレジスト非形成部分にコア用樹脂組成物の塗布し、(iv)さらに、コア用樹脂組成物を硬化した後、上記コア形成用レジストを剥離することにより、下部クラッド上にコアを形成する。(v)最後に、上記コアを覆うように下部クラッド上に上部クラッドを形成し、光導波路とする。
このレジスト形成法は、光導波路を量産する際に好適に用いることができ、寸法信頼性に優れた光導波路を形成することができる。また、この方法は、再現性にも優れている。
これらの方法を用いてポリマー材料からなる光導波路を形成する場合において、コアに粒子が配合された光導波路を形成する場合には、露光現像法に比べて、金型形成法が望ましい。その理由は以下のとおりである。
すなわち、下部クラッドに金型形成によりコア形成用の溝を形成し、その後、この溝内にコアを形成する金型形成法でコアを形成した場合には、コアに配合される粒子は全部、コア中に入ってしまうこととなるため、コアの表面は平坦で光信号の伝送性に優れるのに対し、露光現像法でコアを形成した場合には、現像後のコアにおいて、コア表面から粒子の一部が突出していたり、コア表面に粒子がとれた窪みが形成されていたりして、コアの表面に凹凸が形成されることがあり、この凹凸によって光が所望の方向に反射しなくなり、その結果、光信号の伝送性が低下することがあるからである。
また、ここまで説明した光導波路の形成方法では、コア用樹脂組成物と、クラッド用樹脂組成物として別々の樹脂組成物を用意して光導波路を形成しているが、例えば、クラッド用樹脂組成物のみを用意し、フェムト秒レーザ等の単パルスレーザや露光により、クラッド用樹脂組成物の屈折率を変化させてコアを形成するフォトブリーチング法により光導波路を形成してもよい。
また、光導波路を直接形成する場合において、導体回路上に光導波路を形成する場合には、下部クラッドを形成する際に、導体回路の厚さよりも厚くなるように形成することが望ましい。光導波路にうねり等が生じることを回避することができるからである。
また、下部クラッドの形成に際して、クラッド用樹脂組成物をスピンコータで塗布する場合には、塗布量を多くして、回転速度の調整を行うことにより、導体回路間に充分に樹脂組成物を供給し、表面の平坦な下部クラッドを形成することができる。
また、下部クラッドを形成時には、クラッド用樹脂組成物を塗布後、フィルムを載置し、さらに平板を介して圧力を付加する等の平坦化処理を施してもよい。
なお、光導波路用樹脂組成物(クラッド用樹脂組成物、コア用樹脂組成物)の塗布は、スピンコータ以外に、ロールコータ、バーコータ、カーテンコータ等を用いることができる。
また、光配線として、光ファイバシートを形成する場合には、予め作製しておいて光ファイバシートを接着材等を介して、所定の位置に張り付ければよい。
また、光ファイバシートは、ポリイミド樹脂等からなるベースフィルム(カバー樹脂層)上に、必要本数の光ファイバを光ファイバ布線装置を用いて布線した後、その周囲をポリイミド樹脂等からなる保護フィルム(カバー樹脂層)で被覆することにより形成することができる。なお、市販の光ファイバシートを用いることもできる。
また、光配線を光導波路フィルムや光ファイバシートを用いて形成する場合、これらは、シート状であるため光軸合わせが難しい。そのため、上記光導波路フィルムや光ファイバシートを張り付ける絶縁層としては、リジッドな材質からなるものを選択し、光導波路フィルム等が折れ曲がらないようにすることが望ましい。位置合わせが容易になるからである。
また、上記光配線には、通常、光路変換ミラーを形成する。
上記光路変換ミラーは、光配線を絶縁層上に取り付ける前に形成しておいてもよいし、絶縁層上に取り付けた後に形成してもよいが、該光配線を絶縁層上に直接形成する場合を除いて、予め光路変換ミラーを形成しておくことが望ましい。作業を容易に行うことができ、また、作業時に多層プリント配線板を構成する他の部材、基板や導体回路、絶縁層等に傷を付けたり、これらを破損させたりするおそれがないからである。ただし、絶縁層上に取り付けた後に形成したほうが精度は向上する。
上記光路変換ミラーを形成する方法としては特に限定されず、従来公知の形成方法を用いることができる。具体的には、先端がV形90°のダイヤモンドソーや刃物、ブレードによる機械加工、反応性イオンエッチングによる加工、レーザアブレーション等を用いることができる。また、光導波路フィルム等の両端に光路変換ミラーを形成する場合には、該光導波路フィルム等を研磨機の冶具に固定し、両端を研磨することにより光路変換ミラーを形成してもよい。
また、光路変換ミラーを形成する代わりに光路変換部材を埋め込んでもよい。
また、光導波路に90度光路変換ミラーを形成する場合には、下部クラッドの基板または絶縁層と接する面と、光路変換面とのなす角は、45度であってもよいし、135度であってもよい。
(7)次に、必要に応じて、最外層にソルダーレジスト層を形成する。
上記ソルダーレジスト層は、未硬化のソルダーレジスト組成物を塗布した後、硬化処理を施したり、上記ソルダーレジスト組成物からなるフィルムを圧着し、さらに必要に応じて、硬化処理を施したりすることにより形成することができる。
また、この工程では、ソルダーレジスト層として、透過率の高くないソルダーレジスト層を形成する場合には、ソルダーレジスト層の形成と同時に、光信号通過領域として機能することができる光路用開口を形成する。なお、伝送光に対して透明なソルダーレジスト層を形成する場合には、光路用開口を形成する必要はない。
上記光路用開口は、例えば、上記ソルダーレジスト組成物を塗布した後、露光現像処理を施すことにより形成することができる。
また、光路用開口の形成と同時に半田バンプ形成用開口(ICチップや光学素子を実装するための開口)を形成してもよい。勿論、光路用開口と半田バンプ形成用開口とは別々に形成してもよい。
また、ソルダーレジスト層を形成する際に、予め、所望の位置に開口を有する樹脂フィルムを作製し、該樹脂フィルムを張り付けることにより、光路用開口や半田バンプ形成用開口を有するソルダーレジスト層を形成してもよい。
また、この工程で形成した光路用開口内には、光路用貫通孔内に充填した樹脂組成物と同様の樹脂組成物を充填してもよい。
(8)次に、必要に応じて、光信号通過領域の端部にマイクロレンズを配設する。
なお、マイクロレンズの配設は、上記ソルダーレジスト層として透明ソルダーレジスト層を形成した場合には、そのソルダーレジスト層上に配設すればよい。
また、マイクロレンズを配設する場合には、予め、マイクロレンズを配設する部位に撥水コート材による処理、CFプラズマによる撥水処理、Oプラズマによる親水処理等の表面処理を施しておいてもよい。上記マイクロレンズを配設する部位の濡れ性によっては、マイクロレンズの形状、特に、サグ高さにバラツキが発生しやすいのに対し、表面処理を施すことにより、サグ高さのバラツキを抑えることができる。
上記表面処理の具体的な方法について簡単に説明しておく。
上記撥水コート剤による処理を行う場合には、まず、マイクロレンズを形成する部分に対応する部分が開口したマスクを行い、次にスプレー塗布やスピンコータでの塗布により撥水コート剤を塗布し、その後、撥水コート剤を自然乾燥させ、さらにマスクを剥がすことにより表面処理を終了する。なお、撥水コート剤層の厚さは、通常、1μm程度である。ここでは、メッシュ版やレジスト形成したマスクを用いればよい。
なお、撥水コート剤による処理を行う場合には、マスクを用いることなく、ソルダーレジスト層全体に撥水コート剤による処理を施してもよい。
また、上記CFプラズマによる撥水処理を行う場合には、まず、ソルダーレジスト層上のマイクロレンズを形成する部分に対応する部分が開口したマスクを行い、次に、CFプラズマ処理を行い、さらにマスクを剥がすことにより表面処理を終了する。ここでは、レジスト形成したマスクを用いればよい。
また、上記Oプラズマによる親水処理を行う場合には、まず、ソルダーレジスト層上のマイクロレンズを形成する部分に対応する部分が開口したマスクを行い、次に、Oプラズマ処理を行い、さらにマスクを剥がすことにより表面処理を終了する。ここでは、メタル版やレジスト形成したマスクを用いればよい。
また、上記撥水処理(撥水コート剤による処理含む)と親水処理とを組み合わせて行うことが望ましい。
また、上記マイクロレンズは、直接配設してもよく、また、光学接着剤を介して配設してもよい。さらには、レンズマーカを介して配設してもよい。そして、レンズマーカを介して配設する場合には、このレンズマーカのマイクロレンズを配設する部位に表面処理を施しておいてもよい。
上記ソルダーレジスト層上にマイクロレンズを直接配設する方法としては、例えば、未硬化の光学レンズ用樹脂を樹脂組成物上に適量滴下し、この滴下した未硬化の光学レンズ用樹脂に硬化処理を施す方法が挙げられる。
上記方法において、未硬化の光学レンズ用樹脂をソルダーレジスト層上に適量滴下する際には、ディスペンサー、インクジェット、マイクロピペット、マイクロシリンジ等の装置を用いることができる。また、このような装置を用いてソルダーレジスト層上に滴下した未硬化の光学レンズ用樹脂は、その表面張力により球形になろうとするため、上記ソルダーレジスト層上で半球状となり、その後、半球状の未硬化の光学レンズ用樹脂に硬化処理を施すことで、ソルダーレジスト層上に半球状のマイクロレンズを形成することができるのである。
なお、このようにして形成するマイクロレンズの直径や曲面の形状等は、ソルダーレジスト層と未硬化の光学レンズ用樹脂との濡れ性を考慮しながら、適宜未硬化の光学レンズ用樹脂の粘度等を調整することで制御することができる。
(9)次に、下記の方法を用いて半田パッドや半田バンプの形成を行い、さらに、必要に応じて、光学素子等の実装を行う。
すなわち、上記半田バンプ形成用開口を形成することにより露出した導体回路部分を、必要に応じて、ニッケル、パラジウム、金、銀、白金等の耐食性金属により被覆し、半田パッドとする。
上記被覆層は、例えば、めっき、蒸着、電着等により形成することができるが、これらのなかでは、被覆層の均一性に優れるという点からめっきにより形成することが望ましい。
なお、半田パッドの形成は、上記マイクロレンズ配設工程の前に行うこととしてもよい。
さらに、上記半田パッドに相当する部分に開口部が形成されたマスクを介して、上記半田パッドに半田ペーストを充填した後、リフローすることにより半田バンプを形成する。また、半田バンプに代えて金バンプを形成してもよい。
さらに、ソルダーレジスト層に光学素子(受光素子や発光素子)等を実装する。光学素子等の実装は、例えば、上記半田バンプを介して行うことができる。また、例えば、上記半田バンプを形成する際に、半田ペーストを充填した時点で、光学素子を取り付けておき、リフローと同時に光学素子の実装を行ってもよい。また、ここで用いる半田の組成は特に限定されず、Sn/Pb、Sn/Pb/Ag、Sn/Ag/Cu、Sn/Cu等どのような組成であってもよい。
また、半田に代えて、導電性接着剤等を用いて光学素子を実装してもよい。
また、光学素子等を実装した場合には、必要に応じて、この光学素子等にアンダーフィルを充填する。なお、アンダーフィルの充填方法としては、従来公知の方法を用いることができる。
このような工程を経ることにより、本発明の多層プリント配線板を製造することができる。
次に、第二の製造方法について説明する。
(1)まず、第一の製造方法の(1)の工程と同様、絶縁性基板(ベースとなる絶縁層)を出発材料として、この絶縁性基板上に導体回路や、ベタの導体層を形成する。ここでは、絶縁性基板の一方の面に導体回路を形成し、他方の面にベタの導体層を形成してもよい。
(2)次に、上記(1)の工程で導体回路やベタの導体層を形成した絶縁性基板上に絶縁層や光配線を積層形成する。
ここで、絶縁層の形成は、第一の製造方法の(2)の工程で用いた方法と同様の方法により行うことができる。また、上記絶縁層を形成した場合には、さらに、第一の製造方法の(3)の工程と同様の方法により導体回路を積層形成するとともに、バイアホールを形成することが望ましい。
また、光配線の形成は、第一の製造方法の(6)の工程で用いた方法と同様の方法により行うことができる。また、上記光配線を形成する場合には、必要に応じて、絶縁性基板に光信号通過領域を形成してもよい。
さらに、絶縁層の形成と光配線の形成との両者を行ってもよく、この場合、その形成順序は問わない。また、この場合、上記(5)の工程と同様の方法を用いて光信号通過領域を形成してもよい。
なお、この(1)、(2)の工程では、絶縁性基板の両面に絶縁層や光配線を積層形成した配線板を必要枚数形成する。
(3)上記(1)、(2)の工程を経て形成した配線板を、例えば、2枚用意し、この配線板により、接着性絶縁材料を挟み、ピンラミネーション方式またはマスラミネーション方式で位置合わせを行い、これらをプレスすることにより、絶縁層と接着性絶縁材料とを一体化させる。
上記接着性絶縁材料としては、例えば、プリプレグ、不織布プリプレグ、接着フィルム等のシート状材料、液状樹脂組成物等が挙げられる。また、上記接着性絶縁材料の材質としては、エポキシ樹脂、BT樹脂等が挙げられる。
また、上記絶縁層が樹脂材料からなるあるものである場合には、絶縁層の材料となる樹脂と接着性絶縁材料の材料となる樹脂とは同一であることが望ましい。
また、シート状材料を用いる場合、プレス前には、2枚の配線板間に介在させておくだけでもよいし、片方の配線板に予め圧着しておいてもよいし、両方の配線板のそれぞれに予め圧着しておいてもよい。なお、両方の配線板に圧着しておく場合には、2枚のシート材料を使用することとなる。
また、樹脂液状樹脂組成物を使用する場合は、予め、一方または両方の配線板に塗布し、Bステージ状態まで硬化させた後、プレスしてもよいし、一方または両方の配線板に塗布した状態でプレスしてもよい。また、上記液状樹脂組成物には粒子が配合されていてもよい。
上記プリプレグ等の接着性絶縁材料は、光信号通過領域の一部を構成することとなる場合があり、その場合は、厚さ30μmにおける透過率が60%以上であることが望ましい。
透過率が60%/30μmである場合には、プリプレグ等に起因する伝播損失は2.0dBであり、80%/30μmである場合には、伝播損失は0.8dB程度であり、90%/30μmである場合には、伝播損失は0.4dB程度であり、この程度の損失であれば光信号を伝送することができる。なお、透過率は伝送距離に応じて選択してもよい。
また、上記接着性絶縁材料としては、光導波路の形成に用いる樹脂と同様の樹脂等の透過率が高い、透明樹脂を用いることもできる。
このような透過率の高い樹脂、具体的には、透過率が70%/1mmの樹脂を30μmの厚さで用いた場合、その伝播損失は0.05dB程度、透過率が90%/1mmの樹脂を30μmの厚さで用いた場合、その伝播損失は0.01dB程度と極めて小さくすることができる。
また、上記接着性絶縁材料からなる絶縁層を貫通するように、光信号通過領域が形成されることとなる場合、光路用貫通孔内に充填する樹脂組成物と、接着性絶縁材料との屈折率は同一であることが望ましい。両者の界面で、反射や屈折等が発生しないからである。
上記プレスは、ピンラミネーション方式またはマスラミネーション方式で位置合わせをした後、積層し、熱板(SUS板等)で挟み、加熱および加圧することにより行うことができる。また、上記プレスは、真空下で行ってもよい。
また、上述した方法でプレスを行う場合、最外層(熱板と接することとなる面)は、ベタの導体層で構成されていることが望ましい。例えば、最外層が導体回路が形成されている場合、熱板から伝わる圧力が不均一となり(導体回路形成領域に伝わる圧力が、非形成領域に比べて大きくなる)、その結果、各層を構成する導体回路、絶縁層、光配線にうねりが発生してしまうことがある。特に、光配線にうねりが発生した場合には、伝播損失が増大する原因となり、また、不均一な圧力は、光配線の位置ズレの原因ともなる。
上記プレスの条件としては、例えば、圧力が20〜50kg/cmで、プレス時間が、温度180℃以上の時間が40分間以上で、トータルプレス時間が150分間等が挙げられる。
また、この工程において、配線板と接着性絶縁材料とを積層プレスする場合には、3枚以上の配線板を用意し、それぞれの配線板の間に接着性絶縁材料を挟んで、プレスしてもよい。
また、工程では、配線板および接着性絶縁材料の他に、予め、フィルム状に作成しておいた光配線を準備し、例えば、これらを配線板、接着性絶縁材料、光配線、接着性絶縁材料、配線板の順序で積層し、プレスしてもよい。
なお、この工程で、積層する部材としては、片面プリプレグ付き銅箔等も用いることができる。
(4)次に、必要に応じて、絶縁層全体を貫通するバイアホール(貫通バイアホール)を形成する。
上記貫通バイアホールの形成は、例えば、絶縁層全体を貫通する貫通孔をドリル加工等により形成し、その後、この貫通孔の壁面にめっき等により導体層を形成することにより形成することができる。
また、この工程では、絶縁層全体を貫通する光信号通過領域を形成してもよく、また、この場合、最外層に光配線を形成することが望ましい。
また、絶縁層全体を挟んだ導体回路間は、図8に示したように、複数の非貫通バイアホールにより接続されていてもよい。
このような非貫通バイアホールの形成は、例えば、内層に形成された一つの導体回路に向かって、積層された絶縁層の両面からレーザ加工により非貫通孔を形成し(この場合、それぞれの非貫通孔は、上記した導体回路の両面を底とする有低孔となる)、その後、非貫通孔の壁面(内部全体であってもよい)にめっき等により導体層を形成することにより行うことができる。
また、本工程では、貫通バイアホールを形成した後、再度、上記(2)の工程、即ち、絶縁層や導体回路の積層工程や、光配線の積層工程を1回または複数回繰り返してもよい。
(5)次に、必要に応じて、第一の製造方法の(7)〜(9)と同様の方法を用いて、ソルダーレジスト層の形成、マイクロレンズの配設、半田バンプの形成や光学素子の実装等を行う。
このような工程を経ることによっても、本発明の多層プリント配線板を製造することができる。
なお、第一および第二の製造方法では、絶縁層および導体回路の形成工程をセミアディティブ法を中心に説明したが、その他、フルアディティブ法、RCC法、ビアシートラミネート法、バンプシートラミネート法等で形成してもよい。
また、第一および第二の製造方法では、非貫通バイアホールをフォトバイアホールやレーザバイアホールとして説明したが、上記非貫通バイアホールの形状は、コンフォーマルバイアホールや、フィールドバイアホール、スタッドバイアホール等特に限定されない。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
A.絶縁層用樹脂フィルムの作製
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量469、油化シェルエポキシ社製エピコート1001)30重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量215、大日本インキ化学工業社製 エピクロンN−673)40重量部、トリアジン構造含有フェノールノボラック樹脂(フェノール性水酸基当量120、大日本インキ化学工業社製 フェノライトKA−7052)30重量部をエチルジグリコールアセテート20重量部、ソルベントナフサ20重量部に攪拌しながら加熱溶解させ、そこへ末端エポキシ化ポリブタジエンゴム(ナガセ化成工業社製 デナレックスR−45EPT)15重量部と2−フェニル−4、5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール粉砕品1.5重量部、微粉砕シリカ2重量部、シリコーン系消泡剤0.5重量部を添加しエポキシ樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を厚さ38μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さが50μmとなるようにロールコーターを用いて塗布した後、80〜120℃で10分間乾燥させることにより、絶縁層用樹脂フィルムを作製した。
B.貫通孔充填用樹脂組成物の調製
ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル社製、分子量:310、YL983U)100重量部、粒径0.4〜0.6μmのSiO球状粒子(アドマテック社製、SO−E2)170重量部およびレベリング剤(サンノプコ社製 ペレノールS4)1.5重量部を容器にとり、攪拌混合することにより、その粘度が23±1℃で45〜49Pa・sの樹脂充填材を調製した。なお、硬化剤として、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、2E4MZ−CN)6.5重量部を用いた。
C.多層プリント配線板の作製
(1)厚さ0.8mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁性基板(絶縁層)21の両面に18μmの銅箔28がラミネートされている銅張積層板を出発材料とした(図11(a)参照)。まず、この銅張積層板をドリル削孔し、無電解めっき処理を施し、パターン状にエッチングすることにより、基板21の両面に導体回路25と非貫通バイアホール27とを形成した。
(2)非貫通バイアホール27と導体回路25とを形成した基板を水洗いし、乾燥した後、NaOH(10g/l)、NaClO(40g/l)、NaPO(6g/l)を含む水溶液を黒化浴(酸化浴)とする黒化処理、および、NaOH(10g/l)、NaBH(6g/l)を含む水溶液を還元浴とする還元処理を行い、非貫通バイアホール27を含む導体回路25の表面に粗化面(図示せず)を形成した(図11(b)参照)。
(3)上記Bに記載した樹脂充填材を調製した後、下記の方法により調製後24時間以内に、非貫通バイアホール27内および基板21上の導体回路非形成部と導体回路25の外縁部とに樹脂充填材30′の層を形成した。
すなわち、まず、スキージを用いて非貫通バイアホール内に樹脂充填材を押し込んだ後、100℃、20分の条件で乾燥させた。次に、導体回路非形成部に相当する部分が開口したマスクを基板上に載置し、スキージを用いて凹部となっている導体回路非形成部にも樹脂充填材を充填し、100℃、20分の条件で乾燥させることにより樹脂充填材30′の層を形成した(図11(c)参照)。
(4)上記(3)の処理を終えた基板の片面を、♯600のベルト研磨紙(三共理化学社製)を用いたベルトサンダー研磨により、導体回路25の表面や非貫通バイアホール27のランド表面に樹脂充填材30′が残らないように研磨し、次いで、上記ベルトサンダー研磨による傷を取り除くためのバフ研磨を行った。このような一連の研磨を基板の他方の面についても同様に行った。
次いで、100℃で1時間、120℃で3時間、150℃で1時間、180℃で7時間の加熱処理を行って樹脂充填材層30を形成した。
このようにして、非貫通バイアホール27や導体回路非形成部に形成された樹脂充填材層30の表層部および導体回路25の表面を平坦化し、樹脂充填材層30と導体回路25の側面とが粗化面(図示せず)を介して強固に密着し、また、非貫通バイアホール27の内壁面と樹脂充填材30とが粗化面(図示せず)を介して強固に密着した絶縁性基板を得た(図11(d)参照)。この工程により、樹脂充填材層30の表面と導体回路25の表面とが同一平面となる。
(5)上記基板を水洗、酸性脱脂した後、ソフトエッチングし、次いで、エッチング液を基板の両面にスプレイで吹き付けて、導体回路25の表面と非貫通バイアホール27のランド表面とをエッチングすることにより、導体回路25の全表面に粗化面(図示せず)を形成した。エッチング液として、イミダゾール銅(II)錯体10重量部、グリコール酸7重量部、塩化カリウム5重量部を含むエッチング液(メック社製、メックエッチボンド)を使用した。
(6)次に、上記Aで作製した基板より少し大きめの絶縁層用樹脂フィルムを基板上に載置し、圧力0.4MPa、温度80℃、圧着時間10秒の条件で仮圧着して裁断した後、さらに、以下の方法により真空ラミネータ装置を用いて張り付けることにより絶縁層22を形成した(図12(a)参照)。
すなわち、絶縁層用樹脂フィルムを基板上に、真空度65Pa、圧力0.4MPa、温度80℃、時間60秒の条件で本圧着し、その後、170℃で30分間熱硬化させた。
(7)次に、絶縁層22上に、厚さ1.2mmの貫通孔が形成されたマスクを介して、波長10.4μmのCOガスレーザにて、ビーム径4.0mm、トップハットモード、パルス幅8.0μ秒、マスクの貫通孔の径1.0mm、1ショットの条件で絶縁層22に、直径80μmのバイアホール用開口26を形成した(図12(b)参照)。
(8)バイアホール用開口26を形成した基板を、60g/lの過マンガン酸を含む80℃の溶液に10分間浸漬し、絶縁層22の表面に存在するエポキシ樹脂粒子を溶解除去することにより、バイアホール用開口26の内壁面を含むその表面に粗化面(図示せず)を形成した。
(9)次に、上記処理を終えた基板を、中和溶液(シプレイ社製)に浸漬してから水洗いした。
さらに、粗面化処理(粗化深さ3μm)した該基板の表面に、パラジウム触媒を付与することにより、絶縁層22の表面(バイアホール用開口26の内壁面を含む)に触媒核を付着させた(図示せず)。すなわち、上記基板を塩化パラジウム(PdCl)と塩化第一スズ(SnCl)とを含む触媒液中に浸漬し、パラジウム金属を析出させることにより触媒を付与した。
(10)次に、以下の組成の無電解銅めっき水溶液中に、基板を浸漬し、絶縁層22の表面(バイアホール用開口26の内壁面を含む)に厚さ0.6〜3.0μmの薄膜導体層(無電解銅めっき膜)32を形成した(図12(c)参照)。
〔無電解めっき水溶液〕
NiSO 0.003 mol/l
酒石酸 0.200 mol/l
硫酸銅 0.030 mol/l
HCHO 0.050 mol/l
NaOH 0.100 mol/l
α、α′−ビピリジル 100 mg/l
ポリエチレングリコール(PEG) 0.10 g/l
〔無電解めっき条件〕
30℃の液温度で40分
(11)次に、薄膜導体層(無電解銅めっき膜)32が形成された基板に市販の感光性ドライフィルムを張り付け、マスクを載置して、100mJ/cmで露光し、0.8%炭酸ナトリウム水溶液で現像処理することにより、めっきレジスト23を設けた(図12(d)参照)。
(12)ついで、基板を50℃の水で洗浄して脱脂し、25℃の水で水洗後、さらに硫酸で洗浄してから、以下の条件で電解めっきを施し、めっきレジスト23非形成部に、電解銅めっき膜33を形成した(図13(a)参照)。
〔電解めっき液〕
硫酸 2.24 mol/l
硫酸銅 0.26 mol/l
添加剤 19.5 ml/l
(アトテックジャパン社製、カパラシドHL)
〔電解めっき条件〕
電流密度 1 A/dm
時間 65 分
温度 22±2 ℃
(13)さらに、めっきレジスト23を5%NaOHで剥離除去した後、そのめっきレジスト23下の薄膜導体層を硫酸と過酸化水素との混合液でエッチング処理して溶解除去し、薄膜導体層(無電解銅めっき膜)32と電解銅めっき膜33とからなる導体回路25(非貫通バイアホール27を含む)を形成した(図13(b)参照)。
(14)次に、上記(6)〜(8)の工程を繰り返すことにより、バイアホール用開口を有し、その表面に粗化面が形成された(図示せず)が形成された絶縁層22を積層形成した(図13(c)参照)。
(15)さらに、上記(9)〜(13)の工程を繰り返すことにより、導体回路25(非貫通バイアホール27)を絶縁層22上に形成した。
次に、直径395μmのドリルを用いて、ルータ加工を行うことにより、基板21および絶縁層22を貫通する光路用貫通孔46を形成し、さらに、光路用貫通孔46の壁面にデスミア処理を施した(図14(a)〜図15(a)参照)。
(16)次に、スキージを用いて、光路用貫通孔46内にエポキシ樹脂を含む未硬化の樹脂組成物を充填し、乾燥させた後、バフ研磨によりその表層を平坦化した。さらに、硬化処理を施すことにより、光路用貫通孔46内に樹脂組成物47が充填された多層配線板を得た(図15(b)参照)。
(17)次に、最外層の絶縁層上に下記の方法で光導波路を形成した。なお、光導波路としては、4つのコアが並列に配設された4チャンネルの光導波路50を形成した。
コア形成用樹脂としてアクリル系樹脂(屈折率1.52、透過率94%、CTE72ppm)を、クラッド形成用樹脂としてアクリル系樹脂(屈折率1.51、透過率93%、CTE70ppm)に、粒径0.4〜0.6μmのSiO球状粒子(アドマテック社製、SO−E2)を25重量%添加して透過率を81%、CTEを53ppm、粘度を1000cpsとしたものを準備した。
次に、基板21の所定の位置にクラッド形成用樹脂を塗布し、80℃で10分間のプリベーク、2000mJの露光処理、150℃で1時間のポストベークを行い、厚さ50μmの下部クラッドを形成した。ここでは、下部クラッドは、導体回路25の厚さよりも厚くなるように形成している。
次に、下部クラッド52上に、コア形成用樹脂を塗布し、80℃で10分間のプリベーク、500mJのマスク露光処理、1%TMAH(テトラメチルアンモニウム水溶液)を用いたディップによる2分間の現像処理、2000mJのベタ露光処理、150℃で1時間のポストベークを行い、幅50μm×厚さ50μmのコア51を形成した。
次に、下部クラッド52およびコア51の積層体の所定の位置(光信号通過領域に対応する位置)に、90度の♯3000ブレードを用いたダイシング加工を施し、さらに、加工により露出した面にAu/Cr 蒸着膜を形成し、90度光路変換ミラーとした。
次に、スピンコータ(1000pm/10sec)を用いてクラッド形成用樹脂を塗布し、80℃で10分間のプリベーク、2000mJの露光処理、150℃で1時間のポストベークを行い、コア51上を含む基板の最外層全体に上部クラッド層51を形成し、光導波路50とした(図16(a)参照)。
(18)次いで、半田バンプ形成用開口(光学部品実装用開口を含む)のパターンが描画された厚さ5mmのフォトマスクを上部クラッド層51に密着させて、80℃で10分間のプリベーク、500mJのマスク露光処理、1%TMAH(テトラメチルアンモニウム水溶液)を用いたディップによる2分間の現像処理、2000mJのベタ露光処理、150℃で1時間のポストベークを行うことにより、半田バンプ形成用開口(光学部品実装用開口を含む)43を形成した(図16(b)参照)。
(19)次に、最外層に上記クラッド層を形成した基板を、塩化ニッケル(2.3×10−1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(2.8×10−1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.6×10−1mol/l)を含むpH=4.5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、半田バンプ形成用開口(光学部品実装用開口を含む)43に厚さ5μmのニッケルめっき層を形成した。さらに、その基板をシアン化金カリウム(7.6×10−3mol/l)、塩化アンモニウム(1.9×10−1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.2×10−1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(1.7×10−1mol/l)を含む無電解金めっき液に80℃の条件で7.5分間浸漬して、ニッケルめっき層上に、厚さ0.03μmの金めっき層を形成し、半田パッド36とした。
(20)次に、上部クラッド52上であって、光信号通過領域42の端部に相当する位置に、インクジエット装置を用いて、下記の方法によりマイクロレンズ49を配設した。
すなわち、UV硬化型エポキシ系樹脂(透過率91%/mm、屈折率1.53)を室温(25℃)で、粘度20cpsに調整した後、この樹脂をインクジェット装置の樹脂容器内で、温度40℃、粘度8cpsに調整し、その後、上部クラッド上の所定の位置に塗布し、UV硬化させることにより、直径220μmの凸状レンズを配設した。
なお、マイクロレンズのサグ高さは、後工程を経て、受光素子を実装したパッケージ基板に対向することとなる側では、伝送光をコリメート光とできる形状で、発光素子を実装したパッケージ基板に対向することとなる側では、その焦点が光導波路のコアと一致する形状で形成した。
(21)次に、半田バンプ形成用開口(光学部品実装用開口を含む)43に半田ペースト(Sn/Ag=96.5/3.5)を印刷し、半田バンプ37を形成した(図17(a)参照)。
次に、半田バンプを介して、受光素子38としてPDが実装されたパッケージ基板、および、発光素子39としてVCSELが実装されたパッケージ基板を実装し、多層プリント配線板とした。
なお、パッケージ基板としては、基板1121上に導体回路1125と絶縁層1122とが積層形成され、内部に樹脂組成物1147が充填された一括貫通孔構造の光信号通過領域1142が形成され、さらに、光信号通過領域の多層プリント配線板側の端部にマイクロレンズ1149が配設されたものを用いた(図38(a)参照)。
なお、図中1134はソルダーレジスト層、1138は光学素子、1144半田接続部である。
(実施例2)
1.配線板Aの作製
(1)厚さ0.8mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁性基板10021の両面に18μmの銅箔がラミネートされ、表面導体層10028が形成されている銅張積層板を出発材料とした(図18(a)参照)。まず、この銅張積層板をドリル削孔し、無電解めっき処理を施し、さらに穴10009内に樹脂組成物10030を充填することにより、その壁面に非貫通バイアホールを構成する導体層10027′を形成した(図18(b)(c)参照)。
なお、樹脂組成物としては、ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル社製、分子量:310、YL983U)100重量部、表面にシランカップリング剤がコーティングされた平均粒子径が1.6μmで、最大粒子の直径が15μm以下のSiO球状粒子(アドマテック社製、CRS 1101−CE)170重量部およびレベリング剤(サンノプコ社製 ペレノールS4)1.5重量部を容器にとり、攪拌混合することにより、その粘度を23±1℃で45〜49Pa・sに調整したものを用いた。また、硬化剤として、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、2E4MZ−CN)6.5重量部を用いた。
(2)次に、ルータ加工により、基板10021、表面導体層10028を貫通し光路用貫通孔10016を形成し、さらに、光路用貫通孔10016の壁面にデスミア処理を施した(図18(d)参照)。ここでは、一括貫通孔構造の光路用貫通孔が形成されることとなる。
(3)次に、樹脂を印刷機の穴埋めマスク上に載せて、スクリーン印刷を行うことにより光路用貫通孔10016内に樹脂組成物を充填した後、120℃で1時間および150℃で1時間の条件で硬化処理を施し、その後、光路用貫通孔10016内から飛び出している樹脂を、♯3000研磨紙を用いて研磨し、さらに、0.05μmのアルミナ粒子を用いて研磨して表面を平坦化した。ここでは、樹脂組成物10047からなる光信号通過領域の端部と、表面導体層10028とが同一平面を構成するように、研磨処理を施した(図18(e)参照)ここでは、ここでは、光路用貫通孔内に充填した樹脂組成物を研磨する際に、同時に上記(1)の工程で、穴10009内に充填した樹脂組成物の穴内から飛び出している樹脂も研磨した。なお、(1)の工程で樹脂組成物を充填した段階で研磨しておいてもよい。
この工程で樹脂組成物としては、エポキシ樹脂(透過率91%、CTE82ppm)に0.1〜0.8μmの粒度分布を有する粉砕シリカを40重量%添加して、透過率82%、CTE42ppmとし、粘度を200000cpsに調整したをものを用いた。
(4)次に、一方の表面導体層(図中、下側)上の一部にエッチングレジスト10003を形成し(図18(f)参照)、エッチング処理を施すことにより、基板の片面に導体回路10025を形成した(図19(a)参照)。
(5)次に、導体回路10025を形成した側に、下記の方法で光導波路10050を積層形成した。なお、光導波路としては、4つのコアが並列に配設された4チャンネルの光導波路10050を形成した。
まず、コア形成用樹脂としてアクリル系樹脂(屈折率1.52、透過率94%、CTE72ppm)を、クラッド形成用樹脂としてアクリル系樹脂(屈折率1.51、透過率93%、CTE70ppm)に、粒径0.4〜0.6μmのSiO球状粒子(アドマテック社製、SO−E2)を25重量%添加して透過率を81%、CTEを53ppm、粘度を1000cpsとしたものを準備した。
次に、基板10021の導体回路10025を形成した側に、スピンコータ(1000pm/10sec)を用いてクラッド形成用樹脂を塗布し、80℃で10分間のプリベーク、2000mJの露光処理、150℃で1時間のポストベークを行い、厚さ50μmの下部クラッド10052を形成した。ここで、下部クラッドは、導体回路10025の厚さよりも厚くなるように形成した。
次に、下部クラッド10052上に、スピンコータ(1200pm/10sec)を用いてコア形成用樹脂を塗布し、80℃で10分間のプリベーク、500mJのマスク露光処理、1%TMAH(テトラメチルアンモニウム水溶液)を用いたディップによる2分間の現像処理、2000mJのベタ露光処理、150℃で1時間のポストベークを行い、幅50μm×厚さ50μmのコア10051を形成した。
次に、スピンコータ(1000pm/10sec)を用いてクラッド形成用樹脂を塗布し、80℃で10分間のプリベーク、2000mJの露光処理、150℃で1時間のポストベークを行い、コア上での厚さが50μmの上部クラッドを形成し、コア10051とクラッド10052とからなる光導波路10050とした。
その後、光導波路10050上であって、光信号通過領域に対応する部分に、90度の♯3000ブレードを用いたダイシング加工を施し、さらに、加工により露出した面にAu/Cr蒸着膜を形成し、90度光路変換ミラー10053とした(図19(b)参照)。
このような工程を経ることにより、配線板Aを完成した。
2.多層プリント配線板の作製
(6)次に、上記配線板Aを2枚と、厚さ80μmの高Tgエポキシ製プレプレグ(日立化成社製、MCL−E−679)1枚とを用意し、このプリプレグ10022の両側に配線板Aを、光導波路10050が内側に位置するようにピンラミネーション方式で位置合わせをしながら積層した後、圧力が30kg/cmで、プレス時間が、温度180℃以上の時間が45分間で、トータルプレス時間が150分間の条件でプレスした(図20(a)参照)。なお、配線板Aには、ガイド穴(図示せず)を予め空けておいた。
(7)次に、上記(6)の工程で形成した積層板全体を貫通する貫通孔10019をドリル加工により形成し(図20(b)参照)、この貫通孔10019の壁面に導体層10029′を形成した。
導体層10029′は、貫通孔10019の壁面にパラジウム触媒を付与した後、基板表面にマスクを形成し、以下の組成の無電解銅めっき水溶液中に、基板を浸漬することにより、無電解めっき銅めっき膜形成し、その後、下記の組成の電解銅めっき膜で厚付けを行うことにより形成した(図21(a)参照)。
〔無電解めっき水溶液〕
NiSO 0.003 mol/l
酒石酸 0.200 mol/l
硫酸銅 0.030 mol/l
HCHO 0.050 mol/l
NaOH 0.100 mol/l
α、α′−ビピリジル 100 mg/l
ポリエチレングリコール(PEG) 0.10 g/l
〔無電解めっき条件〕
30℃の液温度で40分
〔電解めっき液〕
硫酸 2.24 mol/l
硫酸銅 0.26 mol/l
添加剤 19.5 ml/l
(アトテックジャパン社製、カパラシドHL)
〔電解めっき条件〕
電流密度 1 A/dm
時間 65 分
温度 22±2 ℃
(8)次に、壁面に導体層10029′を形成した貫通孔10019内に、樹脂組成物10030を充填した(図21(b)参照)。
(9)次に、積層板全体を貫通する貫通孔10046をドリル加工により形成し(図22(a)参照)、この貫通孔10046内に、樹脂組成物10047を充填した(図22(b)参照)。なお、この樹脂組成物が充填された貫通孔は、光信号通過領域として機能することとなる。
また、樹脂組成物10047としては、上記(3)の工程で充填した樹脂組成物と同様のものを用いた。
(10)次に、積層板表面の導体層(配線板Aに形成した表面導体層10028)上に、エッチングレジスト10003を形成し(図23(a)参照)、その後、エッチング処理を施すことにより最外層の導体回路10025を形成した(図23(b)参照)。
また、この工程では、同時に貫通バイアホール10029が形成されることとなる。
(11)次に、最外層にソルダーレジスト組成物の層を形成した。
上記ソルダーレジスト組成物としては、DMDGに溶解させた60重量%のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社製)のエポキシ基50%をアクリル化した感光性付与のオリゴマー(分子量4000)を46.67g、メチルエチルケトンに溶解させた80重量%のビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル社製、エピコート1001)15.0g、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、商品名:2E4MZ−CN)1.6g、感光性モノマーである多価アクリルモノマー(日本化薬社製、商品名:R604)3g、同じく多価アクリルモノマー(共栄社化学社製、商品名:DPE6A)1.5g、分散系消泡剤(サンノプコ社製、商品名:S−65)0.71gを混合し、さらにこの混合物に対して光開始剤としてのベンゾフェノン(関東化学社製)を2g、光増感剤としてのミヒラーケトン(関東化学社製)を0.2g加えて、粘度を25℃で2.0Pa・sに調整したものを用いた。
なお、粘度測定は、B型粘度計(東京計器、DVL−B型)で60rpmの場合はローターNo.4、6rpmの場合はローターNo.3によった。
(12)次いで、半田バンプ形成用開口のパターン、および、光導波路形成領域が描画された厚さ5mmのフォトマスクを透明ソルダーレジスト組成物の層に密着させて1000mJ/cmの紫外線で露光し、DMTG溶液で現像処理し、半田バンプ形成用開口を形成するとともに、光導波路形成領域が露出したソルダーレジスト組成物の層とした。
さらに、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト組成物の層を硬化させ、半田バンプ形成用開口を有し、光導波路形成領域が露出したソルダーレジスト層10034を形成した(図24(a)参照)。
(13)次に、ソルダーレジスト層10034を形成した基板を、塩化ニッケル(2.3×10−1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(2.8×10−1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.6×10−1mol/l)を含むpH=4.5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、半田バンプ形成用開口に厚さ5μmのニッケルめっき層を形成した。さらに、その基板をシアン化金カリウム(7.6×10−3mol/l)、塩化アンモニウム(1.9×10−1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.2×10−1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(1.7×10−1mol/l)を含む無電解金めっき液に80℃の条件で7.5分間浸漬して、ニッケルめっき層上に、厚さ0.03μmの金めっき層を形成し、半田パッド10036とした。
(14)次に、最外層の所定の位置に、光導波路10050c、10050dを形成した(図24(b)参照)。なお、光導波路の形成は、上記(5)の工程で用いた方法と同様の方法により行った。
(15)次に、ソルダーレジスト層10034上であって、光信号通過領域10042の端部に相当する位置に、インクジエット装置を用いて、下記の方法によりマイクロレンズ10049を配設した。
すなわち、UV硬化型エポキシ系樹脂(透過率91%/mm、屈折率1.53)を室温(25℃)で、粘度20cpsに調整した後、この樹脂をインクジェット装置の樹脂容器内で、温度40℃、粘度8cpsに調整し、その後、上部クラッド上の所定の位置に塗布し、UV硬化させることにより、直径220μmの凸状レンズを配設した。
なお、マイクロレンズのサグ高さは、後工程を経て、受光素子を実装したパッケージ基板に対向することとなる側では、伝送光をコリメート光とできる形状で、発光素子を実装したパッケージ基板に対向することとなる側では、その焦点が光導波路のコアと一致する形状で形成した。
(16)次に、ソルダーレジスト層10034に形成した半田バンプ形成用開口に半田ペースト(Sn/Ag=96.5/3.5)を印刷し、半田バンプ10037を形成した(図24(b)参照)。
次に、半田バンプを介して、受光素子としてPDが実装されたパッケージ基板、および、発光素子としてVCSELが実装されたパッケージ基板を実装し、多層プリント配線板とした。なお、パッケージ基板としては、実施例1で使用したものと同様のものを用いた。
(実施例3)
1.配線板Aの作製
(1)実施例2と同様にして、配線板Aを作製した。
2.配線板Bの作製
(2)厚さ0.8mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁性基板10021の両面に18μmの銅箔がラミネートされ、表面導体層10028が形成されている銅張積層板を出発材料とした(図25(a)参照)。まず、この銅張積層板をドリル削孔し、無電解めっき処理を施し、さらに穴10009内に樹脂組成物を充填することにより、その壁面に非貫通バイアホールを構成する導体層10027′を形成した(図25(b)(c)参照)。
なお、樹脂組成物としては、配線板Aの作製で用いたものと同様のものを使用した。
(3)次に、表面導体層10028上にエッチングレジスト10003を形成し(図25(d)参照)、エッチング処理を施すことにより、基板の両面に導体回路10025を形成した(図25(e)参照)。
3.多層プリント配線板の作製方法
(4)次に、上記配線板Aを2枚、上記配線板Bを1枚、および、厚さ80μmのエポキシ製ガラス不織布プレプレグ(日立化成社製、AS−5000GP)2枚を用意し、上記配線板B1枚を中心にして、この両面にプリプレグ10022を介して、配線板Aを光導波路10050が内側に位置するように配置し、ピンラミネーション方式で位置合わせをしながら積層した。その後、圧力が30kg/cmで、プレス時間が、温度180℃以上の時間が45分間で、トータルプレス時間が150分間の条件でプレスした(図26(a)参照)。なお、配線板A、Bには、ガイド穴(図示せず)を予め空けておいた。
(5)次に、上記(6)の工程で形成した積層板全体を貫通する貫通孔10019をドリル加工により形成し(図26(b)参照)、この貫通孔10019の壁面に導体層10029′を形成した。
導体層10029′は、貫通孔10019の壁面にパラジウム触媒を付与した後、基板表面にマスクを形成し、無電解銅めっき水溶液中に、基板を浸漬することにより、無電解めっき銅めっき膜形成し、その後、電解銅めっき膜で厚付けを行うことにより形成した。
なお、無電解銅めっきおよび電解銅めっきは、実施例2の(7)の条件と同様の条件で行った。
(6)次に、壁面に導体層10029′を形成した貫通孔10019内に、樹脂組成物10030を充填した(図27(a)参照)。
(7)次に、積層板表面の導体層(配線板Aに形成した表面導体層10028)上に、エッチングレジスト(図示せず)を形成し、その後、エッチング処理すを施ことにより最外層の導体回路10025(非貫通孔バイアホール10027、貫通バイアホール10029を含む)を形成した(図27(b)参照)。
(8)次に、最外層にソルダーレジスト組成物の層を形成した。
上記ソルダーレジスト組成物としては、実施例2で使用したものと同様のものを用いた。
(9)次いで、半田バンプ形成用開口のパターンが描画された厚さ5mmのフォトマスクを透明ソルダーレジスト組成物の層に密着させて1000mJ/cmの紫外線で露光し、DMTG溶液で現像処理し、半田バンプ形成用開口を形成した。
さらに、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト組成物の層を硬化させ、半田バンプ形成用開口を有するソルダーレジスト層10034を形成した。
(10)次に、実施例1の(13)の工程と同様にして半田パッド10036とした。
(11)さらに、実施例1の(15)(16)の工程と同様にして、マイクロレンズ10049の配設、および、半田バンプ10037の形成を行い、さらにパッケージ基板を実装して多層プリント配線板を製造した(図28参照)。
(実施例4)
1.配線板Cの作製
(1)厚さ0.8mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁性基板10021の両面に18μmの銅箔がラミネートされ、表面導体層10028が形成されている銅張積層板を出発材料として、実施例2の(1)〜(3)の工程と同様の方法を用いて、所定の位置に樹脂組成物10047から構成される光信号通過領域10042を形成した。(図29(a)〜30(b)参照)。
(2)次に、両側の表面導体層10028上の一部とにエッチングレジスト10003を形成し、エッチング処理を施すことにより、基板の両面に導体回路10025と非貫通バイアホール10027を形成した(図30(c)参照)。
(3)次に、実施例2の(5)の工程と同様の方法を用いて、所定の位置に光路変換ミラーを有する光導波路10050が形成された配線板Cを製造した(図30(d)参照)。
2.配線板Dの作製
(4)実施例3の(2)、(3)の工程と同様の方法を用いて、樹脂組成物10047が充填された光信号通過領域10042が形成された配線板Dの作製を作成した。
なお、ここでは、実施例3の(3)と同様の工程により、導体回路を形成する際に、基板に片面にのみ導体回路10025を形成し、他方の面は、ベタの導体回路(表面導体層10028)のままにしておいた(図31(a)〜32(b)参照)。
3.配線板Eの作製
(5)実施例3の(2)、(3)の工程と同様の方法を用いて、樹脂組成物10047が充填された光信号通過領域10042が形成された配線板Eの作製を作成した。
なお、ここでは、実施例3の(3)と同様の工程により、導体回路を形成する際に、基板に片面にのみ導体回路10025を形成し、他方の面は、ベタの導体回路(表面導体層10028)のままにしておいた(図33(a)〜34(b)参照)。
4.多層プリント配線板の作製方法
(6)次に、上記配線板C〜Eを1枚ずつ、および、厚さ80μmの下記の方法で作製した接着性絶縁フィルム2枚を用意し、上記配線板Cを中心にして、この両面にプリプレグ10022を介して、配線板D、Eを光導波路10050が内側に位置するように配置し、ピンラミネーション方式で位置合わせをしながら積層した。その後、圧力が30kg/cmで、プレス時間が、温度180℃以上の時間が45分間で、トータルプレス時間が150分間の条件でプレスした(図35(a)参照)。
接着性絶縁フィルムの作製は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、E−1001)40重量部、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、E−154)60重量部、イミダゾール型硬化剤(四国化成社製、2PHZ)5重量部およびブチルセロソルブアセテート75重量部に、粒径0.4〜0.6μmのSiO球状粒子(アドマテック社製、SO−E2)30重量部を添加し、3本ローラで攪拌した。
その後、この樹脂組成物を基材上にスピンコータで塗布し、UV照射で仮硬化させることより、接着性絶縁フィルムを作製した。なお、接着性絶縁フィルムは、屈折率1.58、850nm光の透過率97%/37μmである。
(7)次に、上記(6)の工程で形成した積層板全体を貫通する貫通孔10019をドリル加工により形成し(図35(b)参照)、この貫通孔10019の壁面に導体層10029′を形成した。
導体層10029′は、実施例3の(5)の工程と同様の方法で形成した。
(8)次に、壁面に導体層10029′を形成した貫通孔10019内に、樹脂組成物10030を充填した(図36(a)参照)。
(9)次に、積層板表面の導体層(配線板Aに形成した表面導体層10028)上に、エッチングレジスト(図示せず)を形成し、その後、エッチング処理を施すことにより最外層の導体回路10025(非貫通孔バイアホール10027、貫通バイアホール10029を含む)を形成した(図36(b)参照)。
(10)次に、実施例3の(8)〜(11)の工程と同様の処理を行い、さらにソルダーレジスト層上の所定の位置に光導波路10050を形成することにより、半田バンプ10037を有するソルダーレジスト層10034が形成され、パッケージ基板が実装された多層プリント配線板を製造した(図37(a)、(b)参照)。
実施例1〜4に係る多層プリント配線板では、光信号通過領域の大きさは、伝送光が、その壁面に当たることなく伝送することができる大きさで設計した。すなわち、多層プリント配線板の厚さ(光信号通過領域の長さ)とマイクロレンズを配設することを考慮して、設計した。
このようにして得られた実施例1〜4の多層プリント配線板について、発光素子と受光素子との間での光信号の伝送性を評価したところ、全ての実施例について、2.5Gbpsで光伝送行うことができることが明らかとなった。
なお、光信号の伝送性の評価は、下記の方法を用いて行った。
すなわち、パッケージ基板にICチップを実施しておき、テスト用コネクタにパルスジェネレータで、2.5Gbpsの電気信号を入力し、ドライバーICを経由して、VCSELで発光させ、多層プリント配線板に光信号を伝送し、さらに、多層プリント配線板(光信号通過領域および光配線)を介して伝送されてきた光信号をPDで受光して電気信号に変換し、アンプICを経由して、テスト用コネクタから電気信号を取り出し、オシロスコープによって、光信号伝送が正常に行うことができたかをアイパターンで判断した。
なお、試験用サンプルとしては,2枚の多層プリント配線板を用意した。
本発明の多層プリント配線板の一実施形態を模式的に示す断面図である。 (a)は、本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図であり、(b)、(c)は、本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態の部分拡大断面図である。 本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の別の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の多層プリント配線板の製造方法の一部を模式的に示す断面図である。 実施例で多層プリント配線板に実装したパッケージ基板を説明するための断面図である。
符号の説明
100 多層プリント配線板
121 基板(絶縁層)
122 絶縁層
125 導体回路
127 非貫通バイアホール
129 貫通バイアホール
134 ソルダーレジスト層
137 半田バンプ
150 光導波路
153 光路変換ミラー
138 受光素子
139 発光素子
142 光信号通過領域

Claims (11)

  1. 第一の表面と前記第一の表面の反対側に位置する第二の表面とを備え、少なくとも層の絶縁層と、導体回路と、異なる階層に位置する複数の光配線とが積層形成されてなる多層プリント配線板であって、
    前記複数の光配線は、コアと無機粒子が配合されたクラッドとを有する光導波路からなり、
    前記複数の光配線は、前記第一の表面側に位置する最外層の絶縁層のさらに外層側に形成された第一光配線と、前記第二の表面側に位置する最外層の絶縁層のさらに外層側に形成された第二光配線とが含まれており、
    前記第一の表面及び第二の表面にそれぞれ独立して、光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板を実装するための半田バンプが形成されており、
    少なくとも一層の前記絶縁層を貫通し、前記光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板を前記第一の表面の半田バンプに実装した際に、その一端が前記光学素子と光学的に接続するとともに、その他端が前記第二光配線と光学的に接続する第一光信号通過領域が形成されており、
    少なくとも一層の前記絶縁層を貫通し、前記光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板を前記第二の表面の半田バンプに実装した際に、その一端が前記光学素子と光学的に接続するとともに、その他端が前記第一光配線と光学的に接続する第二光信号通過領域が形成されていることを特徴とする多層プリント配線板。
  2. 前記無機粒子の粒子径は、0.01〜0.8μmである請求項1に記載の多層プリント配線板。
  3. 前記無機粒子の配合量は、10〜80重量%である請求項1又は2に記載の多層プリント配線板。
  4. 前記第一の表面側又は第二の表面側に位置する最外層の絶縁層と、前記第一光配線又は第二光配線との間には、最外層の導体回路が形成されており、
    前記第一光配線上又は第二光配線上には、導体回路からなるパッドが形成されており、
    前記パッド上には、ソルダーレジスト層が形成されており、
    前記最外層の導体回路と前記パッドとが、非貫通バイアホールにより接続している請求項1〜3のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  5. 前記第一の表面側又は第二の表面側に位置する最外層の絶縁層と、前記第一光配線又は第二光配線との間には、最外層の導体回路が形成されており、
    前記第一光配線又は第二光配線のコア上には、導体回路からなるパッドが形成されており、
    前記パッド上には、上部クラッドが形成されており、
    前記最外層の導体回路と前記パッドとが、非貫通バイアホールにより接続している請求項1〜3のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  6. 多層プリント配線板を一の主面に垂直な方向に透視した際に、
    互いに階層の異なる光配線の、一の光配線の一部と他の一の光配線の一部とが、重なって視認される請求項1〜5のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  7. 両表面にそれぞれ独立して、光学素子および/または光学素子が実装されたパッケージ基板が実装された請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  8. 前記絶縁層を挟んだ導体回路間を接続するためのバイアホールが形成されており、
    前記バイアホールは、貫通バイアホールおよび/または非貫通バイアホールである請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  9. 記プリント配線板を一の主面に垂直な方向に透視した際に、
    前記コアと前記非貫通バイアホールの一部とが、重なって視認される請求項に記載の多層プリント配線板。
  10. さらに、前記絶縁層間にも光配線が形成されている請求項1〜9のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  11. 前記光信号通過領域が樹脂組成物から構成されている請求項1〜10のいずれかに記載の多層プリント配線板。
JP2004308781A 2004-10-22 2004-10-22 多層プリント配線板 Active JP4587772B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308781A JP4587772B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 多層プリント配線板
EP05790477A EP1814372A4 (en) 2004-10-22 2005-10-04 MULTILAYER CONDUCTOR PLATE
PCT/JP2005/018367 WO2006043416A1 (ja) 2004-10-22 2005-10-04 多層プリント配線板
US11/733,361 US20090016671A1 (en) 2004-10-22 2007-04-10 Multilayer printed circuit board
US12/757,418 US8238700B2 (en) 2004-10-22 2010-04-09 Multilayer printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308781A JP4587772B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120955A JP2006120955A (ja) 2006-05-11
JP4587772B2 true JP4587772B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36202835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308781A Active JP4587772B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 多層プリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090016671A1 (ja)
EP (1) EP1814372A4 (ja)
JP (1) JP4587772B2 (ja)
WO (1) WO2006043416A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1194022B1 (en) 1999-06-02 2006-11-02 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and method of manufacturing multilayer printed wiring board
JP4646618B2 (ja) 2004-12-20 2011-03-09 イビデン株式会社 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス
US8867868B2 (en) * 2006-10-03 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
JP2008158388A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kyocera Corp 光電気回路基板、光モジュールおよび光電気回路システム
US8440916B2 (en) 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
US8020967B2 (en) * 2007-07-18 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for producing liquid discharge apparatus
CN101809740B (zh) * 2007-11-01 2014-04-23 松下电器产业株式会社 电子部件安装构造体及其制造方法
JP5353153B2 (ja) * 2007-11-09 2013-11-27 パナソニック株式会社 実装構造体
JP5436774B2 (ja) * 2007-12-25 2014-03-05 古河電気工業株式会社 多層プリント基板およびその製造方法
KR100969435B1 (ko) * 2008-05-23 2010-07-14 삼성전기주식회사 광도파로를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling
US8348522B2 (en) * 2008-09-12 2013-01-08 Ultra Communications, Inc. Attachable components for providing an optical interconnect between/through printed wiring boards
JP4833307B2 (ja) * 2009-02-24 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体モジュール、端子板、端子板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2011017787A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路層、光電気混載基板及び製造方法
KR101070022B1 (ko) * 2009-09-16 2011-10-04 삼성전기주식회사 다층 세라믹 회로 기판, 다층 세라믹 회로 기판 제조방법 및 이를 이용한 전자 디바이스 모듈
JP5313849B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-09 新光電気工業株式会社 光導波路装置及びその製造方法
US20130003314A1 (en) * 2010-02-22 2013-01-03 Sanyo Electronic Co., Ltd. Multilayer printed circuit board and manufacturing method therefor
JP5367635B2 (ja) * 2010-05-07 2013-12-11 日本特殊陶業株式会社 光導波路付き配線基板の製造方法
JP5998427B2 (ja) * 2011-03-09 2016-09-28 住友ベークライト株式会社 光電気混載基板
WO2012166405A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature co-fired ceramic structure for high frequency applications and process for making same
US9036956B2 (en) 2012-02-17 2015-05-19 Haynes and Boone, LLP Method of fabricating a polymer waveguide
JP2013186310A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気複合基板及びその製造方法
US9033592B2 (en) * 2012-04-13 2015-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector module
TW201348769A (zh) * 2012-05-31 2013-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖電路板及光纖電路板的製造方法
CN103454721A (zh) * 2012-05-31 2013-12-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤电路板及光纤电路板的制造方法
US9490148B2 (en) 2012-09-27 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adhesion promoter apparatus and method
US9275925B2 (en) * 2013-03-12 2016-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for an improved interconnect structure
KR102130547B1 (ko) * 2013-03-27 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 가요성 기판 및 이를 포함하는 가요성 표시 장치
EP2860560B1 (en) * 2013-10-14 2019-07-24 ams AG Semiconductor device with optical and electrical vias
CN105683797B (zh) * 2013-10-22 2019-12-06 康宁股份有限公司 柔性玻璃光波导结构
US9326373B2 (en) * 2014-04-09 2016-04-26 Finisar Corporation Aluminum nitride substrate
JP6310312B2 (ja) * 2014-04-18 2018-04-11 キヤノン株式会社 光電変換素子およびその製造方法
KR102284123B1 (ko) * 2014-05-26 2021-07-30 삼성전기주식회사 회로기판, 전자부품 및 회로기판 제조방법
US20170365563A1 (en) * 2014-09-11 2017-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multiband QAM Interface for Slab Waveguide
JP6517043B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光結合装置、光結合装置の製造方法および電力変換システム
US9832866B2 (en) * 2015-06-29 2017-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method of manufacturing the same
US10455708B2 (en) 2015-06-29 2019-10-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method for manufacturing the same
JP2017223739A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 富士通株式会社 光モジュール及び光モジュール製造方法
US10283445B2 (en) 2016-10-26 2019-05-07 Invensas Corporation Bonding of laminates with electrical interconnects
CN110140433B (zh) * 2016-12-15 2021-10-12 株式会社村田制作所 电子模块以及电子模块的制造方法
US10359565B2 (en) 2017-02-07 2019-07-23 Nokia Of America Corporation Optoelectronic circuit having one or more double-sided substrates
JP2018157089A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP7021833B2 (ja) * 2018-05-17 2022-02-17 三菱電機株式会社 レーザ装置
JP7215206B2 (ja) * 2019-02-19 2023-01-31 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10921642B2 (en) * 2019-04-29 2021-02-16 Huizhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Mini light emitting diode (LED) backlight with adhesive filled seams and grooves and the method of manufacturing same
CN114567962B (zh) * 2020-11-27 2023-11-10 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板的制造方法及电路板
WO2022246708A1 (zh) * 2021-05-26 2022-12-01 深南电路股份有限公司 一种线路板制备方法以及线路板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250830A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Ibiden Co Ltd Icチップ実装用基板、および、icチップ実装用基板の製造方法
JP2002277694A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光導波路および電気回路を有する基板およびその製造方法
JP2003215372A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Ibiden Co Ltd 光通信用デバイス、および、光通信用デバイスの製造方法
JP2004069798A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Canon Inc 光電融合ビアをもつ光電融合配線基板
JP2004191617A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 光電融合配線基板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4439239A1 (de) * 1994-11-03 1996-05-09 Univ Dresden Tech Schaltungsträger mit beidseitig laminierten Foliensystem
JPH11113033A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装置実装構造
DE19826648B4 (de) * 1998-06-16 2005-07-28 Siemens Ag Schaltungsträger mit einer optischen Schicht und optoelektronisches Bauelement
DE19838519A1 (de) * 1998-08-25 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Leiterplatte und Verfahren zur Herstellung
JP2000081524A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp 光送受信システム
JP3768901B2 (ja) * 2002-02-28 2006-04-19 松下電器産業株式会社 立体光導波路の製造方法
EP1491927B1 (en) * 2002-04-01 2013-02-27 Ibiden Co., Ltd. Ic chip mounting substrate, and ic chip mounting substrate manufacturing method
TWI294262B (en) * 2002-06-28 2008-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A light reception/emission device built-in module with optical and electrical wiring combined therein and method of making the same
KR100499004B1 (ko) * 2002-12-18 2005-07-01 삼성전기주식회사 광비아홀을 구비하는 인쇄회로기판 및 가공 공정
US7070207B2 (en) * 2003-04-22 2006-07-04 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting IC chip, multilayerd printed circuit board, and device for optical communication
JP2005079385A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 光半導体装置および光信号入出力装置
WO2005052666A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Ibiden Co., Ltd. Icチップ実装用基板、マザーボード用基板、光通信用デバイス、icチップ実装用基板の製造方法、および、マザーボード用基板の製造方法
JP2006120956A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP4646618B2 (ja) 2004-12-20 2011-03-09 イビデン株式会社 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス
US7318581B2 (en) * 2005-08-01 2008-01-15 Natural Choice Corporation Carbonating apparatus
US7907801B2 (en) 2007-01-17 2011-03-15 Ibiden Co., Ltd. Optical element, package substrate and device for optical communication
US7674987B2 (en) 2007-03-29 2010-03-09 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
US7783141B2 (en) 2007-04-04 2010-08-24 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting IC chip and device for optical communication
US7919849B2 (en) 2007-04-04 2011-04-05 Ibiden Co., Ltd. Package substrate and device for optical communication
US7729570B2 (en) 2007-05-18 2010-06-01 Ibiden Co., Ltd. Photoelectric circuit board and device for optical communication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250830A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Ibiden Co Ltd Icチップ実装用基板、および、icチップ実装用基板の製造方法
JP2002277694A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光導波路および電気回路を有する基板およびその製造方法
JP2003215372A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Ibiden Co Ltd 光通信用デバイス、および、光通信用デバイスの製造方法
JP2004069798A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Canon Inc 光電融合ビアをもつ光電融合配線基板
JP2004191617A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 光電融合配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1814372A4 (en) 2010-04-14
WO2006043416A1 (ja) 2006-04-27
JP2006120955A (ja) 2006-05-11
US8238700B2 (en) 2012-08-07
US20090016671A1 (en) 2009-01-15
EP1814372A1 (en) 2007-08-01
US20100195954A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587772B2 (ja) 多層プリント配線板
US7674987B2 (en) Multilayer printed circuit board
US8249402B2 (en) Multilayer printed circuit board
US7919849B2 (en) Package substrate and device for optical communication
US7907801B2 (en) Optical element, package substrate and device for optical communication
JP4646618B2 (ja) 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス
US7437030B2 (en) Substrate for mounting IC chip, substrate for motherboard, device for optical communication, manufacturing method of substrate for mounting IC chip, and manufacturing method of substrate for motherboard
US7729570B2 (en) Photoelectric circuit board and device for optical communication
JP4916096B2 (ja) 光通信用デバイス
JP4498102B2 (ja) 光電気配線板、および、光通信用デバイス
JP4454453B2 (ja) Icチップ実装用基板および光通信用デバイス
JP2004004426A (ja) 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法
JP4014464B2 (ja) 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法
JP4562475B2 (ja) パッケージ基板および光通信用デバイス
JP2005157115A (ja) Icチップ実装用基板、マザーボード用基板、光通信用デバイス、icチップ実装用基板の製造方法、および、マザーボード用基板の製造方法
JP4610275B2 (ja) 多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4587772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250