JP6310312B2 - 光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents

光電変換素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6310312B2
JP6310312B2 JP2014086800A JP2014086800A JP6310312B2 JP 6310312 B2 JP6310312 B2 JP 6310312B2 JP 2014086800 A JP2014086800 A JP 2014086800A JP 2014086800 A JP2014086800 A JP 2014086800A JP 6310312 B2 JP6310312 B2 JP 6310312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion element
element according
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014086800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207638A5 (ja
JP2015207638A (ja
Inventor
政樹 栗原
政樹 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014086800A priority Critical patent/JP6310312B2/ja
Priority to US14/680,291 priority patent/US9502460B2/en
Publication of JP2015207638A publication Critical patent/JP2015207638A/ja
Publication of JP2015207638A5 publication Critical patent/JP2015207638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310312B2 publication Critical patent/JP6310312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Description

本発明は、光電変換素子および光電変換素子の製造方法に関する。
光電変換素子のフォトダイオードが配置される画素アレイ部に、光が入射する領域と遮光された領域とを設けた光電変換素子がある。遮光された領域はオプティカルブラック領域(OB)とも呼ばれ、イメージセンサの基準となる信号を発生するための領域として使用される。遮光された領域の表面に凸凹を形成したものがある。特許文献1では、配線のためのパッド部分を開口するためにイメージセンサの表面をエッチングするとき、同時に遮光された領域の上方の領域をエッチングして凸凹な表面を形成することが開示されている。
特開2012−204402
特許文献1では、遮光された領域の表面はマイクロレンズと同じ材料で形成されているので、エッチングにより表面に凸凹を形成する上で、好適なエッチング条件が見いだせなかった。そのためにマイクロレンズ部分にレジストマスクを用意する等の工程が増え、エッチング工程が長くなった。本発明は、光電変換素子の上の層の表面での光の反射の影響を低減する光電変換素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の光電変換素子の製造方法は、光電変換部および周辺回路部を有する部材の上に、前記光電変換部と前記周辺回路部の少なくとも一部とを覆うように第1層を形成する工程と、前記第1層の上に、前記光電変換部および前記周辺回路部を覆うように、有機物および前記有機物中に分散した粒子を含む膜を形成する工程と、前記膜のうち前記光電変換部の上方に位置する部分を少なくとも除去することによって、前記膜から第2層を形成する工程と、ドライエッチングにより前記第2層の表面を粗面化する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の光電変換素子は、光電変換部および周辺回路部を有する半導体基板と、
前記半導体基板の前記光電変換部と前記周辺回路部の少なくとも一部との上に設けられた第1層と、 前記第1層の上に設けられており、有機物および前記有機物に分散した粒子を含み、表面粗さがRMS50nm以上である第2層と、を備え、前記第1層は、前記周辺回路部に設けられた電極パッドの上方に位置する部分に開口を有し、前記第2層は、前記電極パッドの上方に位置する部分と前記光電変換部の上方に位置する部分とに開口を有することを特徴とする。
本発明によれば、光電変換部の上の層の表面での光の反射の影響を低減する光電変換素子及びその製造方法を提供することができる。
光電変換素子の模式図。 光電変換装置の概略図。 実施例1の光電変換素子の製造方法を例示的に説明する図。 実施例2の光電変換素子の製造方法を例示的に説明する図。
[実施例1]
本実施例の光電変換素子を図1により説明する。光電変換素子100は、光電変換部が配置された光電変換領域101、反射防止領域102、電極パッドが配置された電極パッド領域103を有している。光電変換部は、光を電気信号に変換する。反射防止領域102は、光電変換領域101と電極パッド領域103以外の領域に設けられている。反射防止領域102は後述する反射防止層で覆われている。例えば光電変換部の一部の遮光された領域や、光電変換部から信号を読み出すための駆動や読み出した信号の処理等を行う周辺回路部などが配置された領域は反射防止領域102である。本実施例の光電変換領域101は、例えば図1(b)に示すような、複数の光電変換部104が一次元に配置されたAFセンサーやイメージセンサなどである。
次に、本実施例の光電変換素子を備える光電変換装置について図2により説明する。図2では、図1(a)のA−A’の線に対応した光電変換素子100の一部の断面を示す。光電変換部301や周辺回路(不図示)などが形成された半導体基板300に層間絶縁膜302、配線303などが形成された部材が示されている。説明の便宜上、この部材を図2に示すように、3つの領域A,B,C分ける。領域Aは、半導体基板300にフォトダイオードなどの光電変換部301が複数形成されており、光が入射される開口を有する領域である。領域Bは、光電変換部301の一部が遮光されたオプティカルブラック部(OB部)や、光電変換部301から信号を読み出すための駆動、読み出した信号の処理等を行う周辺回路部などが形成されている領域である。領域Cは、層間絶縁膜302の表面に電極パッド304が配置されている領域である。領域Aは、図1(a)の光電変換領域101に対応し、領域Bは図1(a)の反射防止領域102に対応し、領域Cは図1(a)の電極パッド領域103に対応している。
層間絶縁膜302の表面に、パッシベーション層305が設けられている。パッシベーション層305の上には平坦化層311を介して反射防止層309が設けられている。反射防止層309は、樹脂などの有機物およびこの有機物に分散した粒子を含む層である。反射防止層309の表面は粗面310である。反射防止層309の表面粗さはRMS50nm以上である。反射防止層309は光電変換素子100の表面層を成しうるが、反射防止層309の上にさらにカラーフィルタ層やマイクロレンズ層、平坦化層などを有していてもよい。
図2に示すように、光電変換素子100はパッケージに収容されることで光電変換装置1000として用いられる。パッケージの種類としては、本例のように凹部(キャビティ)を有する基体410と凹部を塞ぐ蓋体420を有する中空パッケージを用いることができる。中空パッケージでは基体410の凹部に光電変換素子100が搭載されて光電変換素子100と蓋体420との間には中空部430が形成される。光電変換素子100の表面が中空部430に面することになる。本例では、反射防止層309の粗面310が中空部430に面している。このほか、光電変換素子100を透明樹脂でモールドしたパッケージなどを用いることもできる。光電変換装置1000は、さらに回路基板に搭載されたり、取り扱いやすくするための保持部材に搭載されたりして使用され、カメラなどの撮像システムを構成する。
反射防止層309は、光電変換部301と電極パッド304との上の部分に開口部を有する。電極パッド304は、光電変換素子100の内部の回路に接続されている。電極パッド304は、光電変換素子100をパッケージに実装したときに、パッケージの端子との間をワイヤボンディングにより接続するためなどに使用される。反射防止層309は、分散された粒子を含む有機材料で形成されており、表面が粗面処理されている。例えば、焦点検出用の光電変換素子においては、光電変換素子の表面や内部の界面で反射した光が、光電変換素子のパッケージに設けられた蓋体420等で反射して再び光電変換部301に入射することがあった。反射光が入射するとノイズとなって焦点の誤計測が発生した。反射防止層309は、入射光の吸収及び/又は散乱による遮光と、光電変換素子100内部の界面で反射した光を吸収、散乱させることにより、反射を低減し、反射光による誤動作を低減する機能を有する。
本実施例の光電変換素子100の製造方法について図3により説明する。まず、光電変換部301や周辺回路(不図示)などが形成された半導体基板300の上に層間絶縁膜302、配線303などが形成された部材を準備する。層間絶縁膜302の表面に、パッシベーション層305を形成し、その後、電極パッド304が配置される領域に形成されたパッシベーション層305を選択的にエッチングし、電極パッド304の上部が露出するように開口306を形成する。
次に図3(b)に示すように、光電変換部301が複数配置されている領域Aの上部の開口308および領域Cの電極パッド304の上部の開口306以外の領域に分散層307を形成する。分散層307は、樹脂などの有機物およびこの有機物に分散した粒子を含む層である。分散層307においては、有機物が分散媒、粒子が分散質である。分散質としての粒子は顔料が好ましい。粒子を含有する分散層307の形成は、粒子が分散された感光性の液体有機材料をパッシベーション層305に塗布する。その後、乾燥処理などを経て有機材料の塗膜である有機材料膜を形成する。この有機材料膜をパターン露光し、現像処理することにより、フォトリソグラフィ技術によりパターニングして形成する。このパターニングでは、有機材料膜の電極パッド304の上に位置する部分を除去することで、開口306を形成する。また、有機材料膜の光電変換部301の上に位置する部分を除去することで、開口308を形成する。以上のようにして光電変換部301上の開口308および電極パッド304上の開口306以外の部分に分散層307を形成する。分散層307は上述した液体有機材料が硬化した有機物と、この有機物に分散した粒子を含む。
有機材料には例えばアクリル系樹脂を使用できる。また、顔料には、有機顔料でも無機顔料でも使用できる。有色の材料、特に青色や黒色の顔料が反射光を吸収するのに有利である。分散層307において分散している粒子は、顔料に限らず、シリカ、チタニア又はアルミナなどでもよい。次に、図3(c)に示すように、ドライエッチングを行い、パターニングされた、粒子を含有する分散層307の上部表面の粗面化処理を行う。エッチング条件は以下とした。
・圧力:15 mTorr
・高周波電力:500 W
・エッチングガス:CF/O=100/10 sccm
・時間:60sec
エッチング条件は、圧力が1〜100mTorrの範囲内、高周波電力が100〜1000Wの範囲内、エッチングガスとしてCF及びOを、流量をそれぞれ0〜500sccm及び1〜500sccmの範囲内で用いればよい。
光電変換部301上の開口308および該電極パッド上の開口306の領域は、それぞれパッシベーション層305及び電極パッド304によりエッチングが阻止される。しかし、図3(d)に示すように、粒子を含有する有機物からなる分散層307の上部表面は粗面化されて凸凹な粗面310が形成される。これにより、粗面310を有する反射防止層309が形成される。SIIナノテクノロジー(株)社製の原子間力顕微鏡L−traceIIにて粗面化された反射防止層309の表面粗さを測定したところRMS(二乗平均平方根)で60.7nmであった。なお、粗面化処理前の分散層307の表面粗さは43.5nmであった。上記のようにして、粒子と有機物による粗面化された粗面310を表面の一部に有する光電変換素子を作製した。界面での光の反射を低減するのに適した反射防止層309の凸凹な粗面310の表面粗さはRMSで50nm以上がよい。RMSで50nm未満の表面粗さを有する分散層307に対してこのような粗面化処理を行うことが有用である。このような表面粗さを実現するために有機材料に含有させる粒子の粒径はメジアン径で30〜100nmがよい。粒子を含んだ有機材料を使うことにより、エッチング選択比を高めることができ、凸凹を形成しやすい。例えば、ドライエッチングでは、エッチング選択比の違いによって粒子に比べて有機物がエッチングされやすい。そのため、分散した粒子が分散層307の表面に露出する。粒子の持つ形状によって凸凹が強調されることで、反射防止に十分な凸凹が得られる。そのため、反射防止層309の粗面310は、粒子と有機物との双方が露出した状態で構成されている形態が望ましいと云える。
本実施例では反射防止層309を形成するための材料に粒子を分散して含有する有機材料を用いることによりエッチングによる粗面化処理の工程を短縮し、反射防止効果を向上させた。本実施例では光電変換素子の最上面に粗面を形成したが、粗面は平坦化層や透明材料で覆われていてもよい。顔料を含む有機材料には、カラーフィルタに使用する材料を使うことができる。この場合、カラーフィルタを形成するときに、反射防止層を形成する領域にもカラーフィルタと同じ材質の層を形成し、反射防止層とする領域の表面を選択的にエッチングして粗面化して反射防止層を形成してもよい。この場合、反射防止層の上にマイクロレンズや透明層を配置してもよい。
[実施例2]
次に、実施例2について図4により説明する。図4は、図1のA−A’の線に対応した光電変換素子100の一部の断面を示す。実施例1と同じ構成には同じ参照番号を付し、重複する説明は省略する。実施例1と同じく、図4(a)に示すように、フォトダイオード301や周辺回路(不図示)などが形成された半導体基板300に層間絶縁膜302、配線303などが形成された部材を準備する。次に、部材にパッシベーション層305を形成し、その後、開口306を形成する。
次に図4(b)に示すように、パッシベーション層305の上部に平坦化層311を形成する。本実施例の平坦化層311は、アクリル系の樹脂を用い、スピンコートにて塗布後、ベークして形成した。この時点で平坦化層311の表面粗さはRMSで13.5nmであった。
次に図4(c)に示すように、光電変換部301が配置されている領域Aの上部の開口308と領域Cの電極パッド304の上部の開口306以外の領域に顔料などの粒子を含む分散層307を形成した。具体的には、実施例1と同様に有機材料を塗布、露光、現像を行いパターニングし、光電変換部上の開口308および電極パッド上の開口306以外の部分に分散層307を形成した。
次に図4(d)に示すように、ドライエッチングを行った。顔料を含有する分散層307の表面の粗面化処理がエッチングにより行われる。粗面化処理と同時に、分散層307をマスクとして、該開口308、309の底部に露出している下地の平坦化層311をエッチングにより除去した。なおエッチング条件は以下とした。
・圧力:15 mTorr
・高周波電力:500 W
・エッチングガス:O/N/Ar=80/20/100 sccm
・時間:60sec
エッチング条件は、圧力が1〜100mTorrの範囲内、高周波電力が100〜1000Wの範囲内、エッチングガスとしてO、N及びArを、流量をそれぞれ0〜100sccm、1〜50sccm及び1〜200sccmの範囲内であればよい。
図4の(e)に示すように、粗面化処理後の顔料を含有する有機材料の上部表面は粗面化されて粗面310が形成される。SIIナノテクノロジー(株)社製の原子間力顕微鏡L−traceIIにて粗面化された分散層307の表面粗さを測定したところRMSで65.2nmとなった。上記のようにして、顔料を含んだ有機材料による粗面化された表面を一部に有する光電変換素子を作製した。
本実施例でエッチングに使用したガス種は実施例1と異なる。本実施例では平坦化層が形成されている。顔料を含有する有機材料の表面の粗面化処理と同時に、電極パッド上の平坦化層をエッチング除去する場合、電極パッド上に平坦化層が残らないように十分オーバーエッチングを行う必要がある。実施例1のようにCF系のガスが混合していると電極パッドあるいは光電変換部上のパッシベーション層がエッチングされてしまう可能性を抑制するためである。
本実施例では反射防止層に光を吸収する粒子を含有する有機材料を用い、更に、分散層の上部表面をエッチングにより粗面化処理を行い、該上部表面に微小な凸凹を形成することにより反射防止効果を向上させた。さらに、本実施例ではパッシベーション層上に平坦化層を配置している。パッシベーション層下部の配線層等により段差が大きい場合は、平坦化層がないと顔料を含有する有機材料をスピン塗布する際、ストリエーションが発生する可能性がある。そのために反射防止の効果にムラが発生し反射防止効果を低減させる可能性がある。また、パッシベーション層と顔料を含有する有機材料との密着性が低い場合、膜剥れを発生させる可能性がある。パッシベーション層上に平坦化層を配置することにより上記懸念は抑制できる。
更に、平坦化層をエッチング除去する際、粒子を含有する有機材料は平坦化層に対してエッチングの選択比が高いため、エッチングが容易である。
300:光電変換素子、301:フォトダイオード、302:層間絶縁膜、303:配線、304:電極パッド、305:パッシベーション層、306:開口、307:分散層、308:開口、309:反射防止層、310:粗面

Claims (19)

  1. 光電変換部および周辺回路部を有する部材の上に、前記光電変換部と前記周辺回路部の少なくとも一部とを覆うように第1層を形成する工程と、
    前記第1層の上に、前記光電変換部および前記周辺回路部を覆うように、有機物および前記有機物中に分散した粒子を含む膜を形成する工程と、
    前記膜のうち前記光電変換部の上方に位置する部分を少なくとも除去することによって、前記膜から第2層を形成する工程と、
    前記第2層を形成した後に、前記第1層をエッチング阻止層としたドライエッチングにより前記第2層の表面を粗面化する工程と、を含むことを特徴とする光電変換素子の製造方法。
  2. 前記ドライエッチングにより前記第2層の表面に前記粒子を露出させることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子の製造方法。
  3. 記膜をパターニングすることにより、前記第2層を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換素子の製造方法。
  4. 前記膜は感光性を有しており、前記膜の露光および現像によって前記膜をパターニングすることを特徴とする請求項に記載の光電変換素子の製造方法。
  5. 前記粒子が分散した有機材料を塗布することにより、前記膜を形成することを特徴とする請求項乃至4の何れか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 前記ドライエッチングは、1〜100mTorrの範囲内の圧力、100〜1000Wの範囲内の高周波電力で、エッチングガスとして流量が0〜500sccmのCF及び流量が1〜500sccmのOを使用して行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  7. 前記ドライエッチングでは、前記第2層をマスクとして前記第2層の下地をパターニングすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  8. 前記ドライエッチングは、1〜100mTorrの範囲内の圧力、100〜1000Wの範囲内の高周波電力で、エッチングガスとして流量が0〜100sccmのO、流量が1〜50sccmのN及び流量が1〜200sccmのArを使用して行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  9. 前記粒子は、顔料であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  10. 前記粒子の粒径はメジアン径で30〜100nmであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  11. 前記有機物のエッチング選択性と前記粒子のエッチング選択性とは異なることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  12. 前記膜を形成する前に、前記第1層の上に、前記光電変換部および前記周辺回路部を覆うように第3層を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  13. 前記ドライエッチングによって、前記第3層のうち前記光電変換部の上方に位置する部分を少なくとも除去することを特徴とする請求項12に記載の光電変換素子の製造方法。
  14. 光電変換部および周辺回路部を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記光電変換部と前記周辺回路部の少なくとも一部との上に設けられた第1層と、
    前記第1層の上に設けられており、有機物および前記有機物に分散した粒子を含み、表面粗さがRMS50nm以上である第2層と、を備え
    前記第1層は、前記周辺回路部に設けられた電極パッドの上方に位置する部分に開口を有し、
    前記第2層は、前記電極パッドの上方に位置する部分と前記光電変換部の上方に位置する部分とに開口を有することを特徴とする光電変換素子。
  15. 前記第2層が前記光電変換素子の表面を構成することを特徴とする請求項14に記載の光電変換素子。
  16. 前記粒子は、顔料であることを特徴とする請求項14または15に記載の光電変換素子。
  17. 前記粒子の粒径はメジアン径で30〜100nmであることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  18. 前記第1層と前記第2層との間に、前記光電変換部および前記周辺回路部を覆う第3層を更に備えることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  19. 前記第3層は、前記電極パッドの上方に位置する部分と前記光電変換部の上方に位置する部分とに開口を有することを特徴とする請求項18に記載の光電変換素子。
JP2014086800A 2014-04-18 2014-04-18 光電変換素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6310312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086800A JP6310312B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 光電変換素子およびその製造方法
US14/680,291 US9502460B2 (en) 2014-04-18 2015-04-07 Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086800A JP6310312B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 光電変換素子およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015207638A JP2015207638A (ja) 2015-11-19
JP2015207638A5 JP2015207638A5 (ja) 2017-05-25
JP6310312B2 true JP6310312B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54322678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086800A Expired - Fee Related JP6310312B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 光電変換素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9502460B2 (ja)
JP (1) JP6310312B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168915B2 (ja) * 2013-08-22 2017-07-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
EP3724920B1 (en) * 2017-12-12 2022-05-11 LFoundry S.r.l. Semiconductor optical sensor for visible and ultraviolet light detection and corresponding manufacturing process
KR102633533B1 (ko) * 2018-11-09 2024-02-06 주식회사 엘지화학 파라데이 상자를 이용한 플라즈마 식각 방법
US11661332B2 (en) * 2019-02-20 2023-05-30 Invensense, Inc. Stiction reduction system and method thereof
TWI820308B (zh) * 2019-03-21 2023-11-01 美商應用材料股份有限公司 監視化學機械拋光中的拋光墊紋理
JP2021150473A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164073A (ja) * 1987-09-11 1989-06-28 Canon Inc 光電変換装置
JP2774006B2 (ja) * 1991-12-25 1998-07-09 三菱電機株式会社 半導体受光装置及びその製造方法
JPH06302845A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 反射防止膜の形成方法
JP3921952B2 (ja) 2001-02-28 2007-05-30 凸版印刷株式会社 撮像素子及びその製造方法
TWI234885B (en) * 2002-03-26 2005-06-21 Fujikura Ltd Electroconductive glass and photovoltaic cell using the same
JP4587772B2 (ja) * 2004-10-22 2010-11-24 イビデン株式会社 多層プリント配線板
US7687326B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2006085634A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2007053153A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009168872A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sony Corp レンズの製造方法および固体撮像装置の製造方法
JP2009283902A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Panasonic Corp 光学デバイスとこれを備えた電子機器
JP2010085754A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置
JP2010134228A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置
JP5446387B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-19 ソニー株式会社 反射防止構造体の製造方法および固体撮像装置の製造方法
JP2010272612A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP5657337B2 (ja) * 2009-10-19 2015-01-21 富士フイルム株式会社 ウエハレベルレンズ用チタンブラック分散物、それを含有する感光性樹脂組成物、及び、ウエハレベルレンズ
US8268058B2 (en) * 2009-11-16 2012-09-18 Fu-Chi Wu High-performance labyrinth type air treatment apparatus
JP2012204402A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012203083A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 可視近赤外光遮蔽黒色膜、可視近赤外光遮蔽黒色膜付き基材、及び固体撮像素子
JP5681597B2 (ja) * 2011-09-20 2015-03-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150303226A1 (en) 2015-10-22
US9502460B2 (en) 2016-11-22
JP2015207638A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310312B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
TWI278991B (en) Solid image-pickup device and method of manufacturing the same
JP6298394B2 (ja) ダブルレンズ構造とその製造方法
US7898049B2 (en) Touching microlens structure for a pixel sensor and method of fabrication
WO2013121742A1 (ja) 撮像素子
JP2007053153A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US10178286B2 (en) Method for forming color filter array, method for manufacturing imaging apparatus, and imaging apparatus
TW202236696A (zh) 光譜芯片及其製備方法、光譜分析裝置
JP2011171328A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2013012518A (ja) 固体撮像素子
JP4984400B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
TWI222178B (en) Manufacturing method of image sensor device
TW201944585A (zh) 光學感測器及其形成方法
JP5836637B2 (ja) パターン形成方法、固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP5564751B2 (ja) イメージセンサーの製造方法
US20200075651A1 (en) Double-layer color filter and method for forming the same
JP2006190944A (ja) 画像センサ・ダイ
JP2000307090A (ja) 固体撮像素子用マイクロレンズアレイ及びそれを用いた固体撮像素子並びにそれらの製造方法
JPH01270362A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6499741B2 (ja) 光学センサおよびその製造方法
JP4935118B2 (ja) 撮像素子の製造方法及び撮像素子
JP2004335598A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009152315A (ja) イメージセンサーおよびその製造方法
JPH06302794A (ja) 固体撮像素子の製法
JP2010054923A (ja) カラー撮像デバイスおよびカラー撮像デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6310312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees