JP4577508B2 - 熱可塑性ポリアミド成型組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリアミド成型組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4577508B2
JP4577508B2 JP2005134910A JP2005134910A JP4577508B2 JP 4577508 B2 JP4577508 B2 JP 4577508B2 JP 2005134910 A JP2005134910 A JP 2005134910A JP 2005134910 A JP2005134910 A JP 2005134910A JP 4577508 B2 JP4577508 B2 JP 4577508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
coolant line
group
line according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005134910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320546A (ja
Inventor
ステッペルマン,ゲオルク
ケトゥ,ラルフ
シュヴィッター,ポール
Original Assignee
エーエムエス−ケミー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエムエス−ケミー アーゲー filed Critical エーエムエス−ケミー アーゲー
Publication of JP2005320546A publication Critical patent/JP2005320546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577508B2 publication Critical patent/JP4577508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2248Oxides; Hydroxides of metals of copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

関連出願に対する関連文献
本出願は、2004年5月10日に出願されたドイツ国特許出願番号102004022963.5号の優先権の利益を主張し、そしてそれは、すべての目的のためにその全体で参照してここに組み込まれる。
本発明は、熱可塑性ポリアミド成型組成物に関する。
本発明は、特に、好ましい実施態様で、過剰のアミノ末端基を示す金属奪活剤を有する銅安定化熱可塑性ポリアミド成型組成物に関する。これらの成型組成物は、クーラントラインを被覆するために使用されうる。
本発明は、特に、用途関連の環境的影響および上昇温度に対して特に安定である冷却剤の輸送のための単−または多層化クーラントラインに関する。前述のラインを流れる冷却剤は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、またはプロピレングリコールおよび水の抗凍結組成物を含有しうる。
このようなクーラントラインは、円筒状の側面を有すか、および/または少なくとも部分的に波形をつけられうる。
本発明によるクーラントラインは、自動車の全般的な冷却系、すなわち、クーラントライン、加熱ライン、および排気ラインで使用されうる。
膨大な系は、熱−酸化または光−酸化分解に対するポリアミド成型組成物の安定化について知られている。既知安定化系としては、ヒンダードフェノール、芳香族アミンに基づいた酸化防止剤、並びに銅組成物の群から得られるフェノール性酸化防止剤が挙げられる。銅ハライドおよびアルカリハライドの混合物は、特に、熱−酸化老化に対して有効な安定化剤であると立証した。銅ハライドとアルカリハライドの混合物は、他の安定化系に比べてそれらの安定化効果で優れている。ポリアミドは、120℃より上の温度で継続して使用されるとき、有機安定化系は機能しなくなる。熱−酸化安定性が、数千時間にわたって要求される場合、これらの温度で、銅塩に基づいた安定化剤のみが、有効である。明記された安定化剤は、様々の方法で、例えば、重合化の、乾燥工程の間の粉砕化の前または間、またはコンパウンド化により、ポリアミドに添加されうる。
関連技術の説明
銅組成物を含有するポリアミド成型組成物の安定化の例は、特許文献1および特許文献2に明記されている。特許文献1は、安定化剤として、特定のモル比で、銅ハライド、1種またはそれ以上のハロゲン組成物、および次亜リン酸の混合物、またはこれらの酸のアルカリまたはアルカリ土類塩の混合物を含有する熱安定性で耐候性のポリアミド成型組成物を記述する。引用文書は、この安定化剤混合物が、熱−酸化および光−酸化老化に対して非常に優れた安定化を供することを主張する。
特許文献2は、ポリフタルアミド、銅含有安定化剤、および官能化ポリオレフィン相乗剤を包含し、それにより安定化剤が、ポリフタルアミドおよびアルカリ金属ハライドに可溶性の銅化合物を包含し、そして相乗剤は、1から20重量%の量で存在するものである安定化ポリアミドフィラメントを記述する。
明記された系のほかに、別の物質混合物は、熱−酸化および光−酸化分解に対するポリアミドの安定化について記述された。特許文献3は、銅化合物、ハロゲン化合物、およびリン酸またはリン酸のアルカリ塩より構成される三元の安定化系を記述する。
特許文献4は、銅塩、リン酸または次亜リン酸またはこれらの酸の化合物、およびアルカリハライドより構成される三元の安定化系を記述する。リン化合物が、銅塩のモル量の半分でほとんど、使用されうるという点で、制限は、請求された三元の安定化系に課される。次亜リン酸が、含リン化合物として使用される場合、特許文献4により、それは、銅塩のモル濃度の最大4分の1まで使用されうる。含リン化合物は、ポリアミン成型組成物中で明るい色を得るために、銅の添加量に関して引用されたモル不足分で添加される。
特許文献5は、ステアリン酸銅、ヨウ化カリウム、および次亜リン酸マグネシウムより構成される三元の安定化系を記述する。この混合物で安定化される成型組成物は、無色として見なされる。
特許文献6は、安定化剤として単一の微細に分散された銅に加えて、イオン性または錯体銅安定化剤を含む安定化ポリアミン成型組成物を記述する。
既知安定化剤系は、ポリアミン成型組成物の熱−酸化および光−酸化老化を阻止する。新たな用途は、熱−酸化または光−酸化分解に対するポリアミン成型組成物の安定性についての要求を増大させる。これは、例えば、自動車のエンジン区分でのポリアミン成型組成物の使用法を使用する。この、および他の領域では、ポリアミン成型組成物を、長期間かけて、高温負荷にかける。これらの高温で、唯一銅基材の安定化剤は、ポリアミドに適切である。
銅ハライドおよびアルカリハライドのような金属塩の組合せを通してポリアミドの安定化の機構は、例えば非特許文献1によって記述される。芳香族ハロゲン組成物との銅塩の組合せは、特許文献7に明記されており、そしてメルカプタンまたはホスフィンのような錯体化剤との組合せは、特許文献8に明記されている。これらの系で、銅基材の安定化剤の脱色は減った。
立体的に封鎖されたフェノールのような金属奪活剤/酸化防止剤の使用は、先行技術から知られている。非常に頻繁にこれらの組成物は、ポリオレフィンの安定化のために、特にポリフェニレンエーテルのために、または例えばケーブル用途での銅と接触した連続使用のために使用される。
この型の(ポリオレフィンの)安定化については、文献出典により、非特許文献2は、以下の化学的構造を示す金属奪活剤を使用する:脂肪族および芳香族モノ−およびジカルボン酸およびそれらのN−モノ置換誘導体のアミド;バルビツル酸のような環状アミド、脂肪族および芳香族アルデヒドのヒドラゾンおよびビスヒドラゾン、脂肪族および芳香族モノ−およびジカルボン酸のヒドラジン、ビスアシル化ヒドラジン誘導体;メラミン、ベンゾトリアゾール、8−オキソキノリン、ヒドラゾンおよびヒドラジノトリアジンのアクリル化誘導体のような複素環組成物;アミノトリアゾールおよびそのアシル化誘導体、ポリヒドラジド、立体的に封鎖されたフェノールおよび金属錯体基の分子組合せ、必要に応じて、他の酸化防止剤または金属奪活剤と組み合わせたベンジルホスホン酸のニッケル塩、ピリジンチオール/Sn組成物、およびチオビスフェノールの三元リン酸エステル。例えばN,N’−ビスサリチラルエチレンジイミド、サリチラルオキサミン、エチレンジアミンテトラ酢酸の誘導体などのような別の構造上の分類は、これに関して特許文献で明記されている。しかし、実際に、上に名づけられた組成物の多くは、それらの低い活性および不十分な熱安定性により、またはそれらの揮発性のため、熱可塑剤と共に金属奪活剤として使用され得ない。
ポリアミン成型組成物における立体的に封鎖されたフェノールの使用は、特許文献9からも知られる。
立体的に封鎖されたフェノールの群から得られるフェノール性酸化防止剤は、少なくとも1種のフェノール性基を含有し、それにより芳香族の半分は、フェノール性基を含有する炭素原子に直接的に隣接する少なくとも一方の位置で、または好ましくは両方の位置で置換される、一般に有機組成物として当業者により理解される。ヒドロキシ基に隣接する置換基は、アルキルラジカルであり、好ましくは、1から10個までの炭素原子を含有するアルキル基から選択される。上記置換基は、好ましくは、三級ブチル基である。適切なヒンダードフェノールは、例えば、イルガノックス(Irganox)1010(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals))として商業的に知られているテトラキス(メチレン(3,5−ジ−(tert)−ブチル−4−ヒドロシンナメート))メタンを包含する。HT(高温)ポリアミド射出成型組成物に、ヒンダードフェノール基を含有するこのような酸化防止剤を添加して、それらの熱安定性を改善することも、知られている(特許文献9を参照)。
特許文献9は、脂肪族ジアミンテラフタルアミド単位を含有する部分的に芳香族の高温ポリアミド、オレフィン性耐衝撃性改質剤、およびアルカリ金属ハライドと、2.5:1から20:1までの重量比で銅(I)ハライドを、そして二級アリールアミンおよびヒンダードフェノールから選択される化合物を包含する銅含有熱安定化剤を包含する射出成型組成物を記述する。特許文献9によって、耐衝撃性を改質した高温ポリアミド配合物の熱安定性における改善のほかに、熱安定化剤(ヒンダードフェノール)なしに生じる熱−酸化分解産物の形成も、防止されるべきである。特許文献9により、低含量のアミノ末端基を示す部分的に芳香族のポリアミドが使用される。特許文献9の全般的教示によって、25ミクロン当量/gまたはそれ未満、すなわち10または5ミクロン当量/gの量でアミノ末端基を含有する部分的に芳香族のポリアミドが使用される(特許文献9の段落0097を参照)。好ましくは、特許文献9の例で使用されるPPAおよびPPA4ポリアミドは、91から86ミクロン当量/gまでの範囲に入る量でカルボキシル末端基を含有する(段落0085、0086を参照)。銅安定化剤と一緒に、これらの組成物は、型での熱−酸化分解産物の伸びが減ったことを示す(特許文献9の段落0089を参照)。
上に述べたように特許文献9は、別の態様で、立体的に封鎖されたフェノールおよび銅安定化剤を含有する部分的に芳香族のポリアミドの場合での沈着の防止を説明する。しかし、他のポリアミドも、それらが、例えば熱可塑性成型で高温にされされるときに、沈着物の形成の傾向にある。ポリアミドの型によって、これらの沈着物は、様々の比率のモノマー、オリゴマー、および加工の間に生じる種々の分解産物より構成される。
熱動的平衡におけるポリアミド溶融物は、水に加えて、特定の濃度の線状、そしてある種の場合には、環状、モノマー、並びに線状および環状オリゴマーを示す。低分子成分は、生成物の作業性に影響を及ぼし、そして重合体溶融物の粘度を低下させる。射出成型または押出工程の間に、残余モノマー、特にラクタム、および環状オリゴマーは、蒸散し、そして被膜の形成を通して破壊的影響を示し、そして固形被膜は、特に問題である。
多段階成長反応で生成される全ての重合体と同様に、それらの本質的にポリアミドは、小さな濃度の残余モノマーおよびオリゴマーを含有する。
モノマーおよび/またはオリゴマーは、一般に、水、メタノール、エタノール、エタノール/水、またはクロロホルムとの静的または動的抽出により、ポリアミド顆粒から分離される。非特許文献3および/または非特許文献4によって、特定の破砕サイズのポリアミド粉末は、メタノールを用いた特定の条件下で抽出されるべきである。モノマーは、常に、オリゴマーとの混合で生じる。これらは、抽出条件によって、型およびモル量によって、ほぼポリアミドから完全に分離されうる。
しかし、不定形の部分的に芳香族のコポリアミドについては、メタノールまたはジクロロメタンのような通常の溶媒を用いた抽出は、生成物の高ガラス遷移温度のために、かなりの量の抽出物を送出せず、そして重合体材料は、高沸騰のアルコールが使用されるときに合体するという問題がある。
先に明記されるとおり残余モノマーおよびオリゴマーのほかに、部分的に芳香族のポリアミドおよびPA6T/6IのようないわゆるHTポリアミドについては、生産および加工の間に形成される低分子分解産物も、被膜形成に関して考慮されるべきである。
したがって、できる限り多くの上に明記された低分子成分およびオリゴマーを除去および/または回避し、その結果、さらなる固形沈着物または被膜は、連続熱可塑性加工の間に発生しないことが望ましい。
ポリアミド12(PA12)は、特に興味深い特性プロファイルによって特徴づけられるある種のポリアミドである。ポリアミド12は、多様な方法で改質され得て、そしてその後に、生じる成型材料は、射出成型および押出工程で、熱可塑的に非常によく高い実測値の物品に変換されうる。全体に、ポリアミド12は、その特徴が、温度および湿度における変化により、実施用途で最も影響されない型のポリアミドに対応する。
しかし、1つの問題は、一般の加水分解重合工程/オートクレーブ工程で、モノマー変換は、およそ99.5%のみであり、そして重合体中の残余ラクタムは、溶解性に乏しく、その結果、特に、溶融の工程の間、そして後の実施用途でも、これは、特に冷却表面、例えば、型および仕上げ部品の表面でのラクタム12(LC12)の押出および昇華を生じ、したがって、被膜の形成を生じる。特に、ラクタム12の高い融点のため、このような昇華は、しばしば、特に添加剤が表面に移動するときに、表面損傷を示す加工欠陥に、そしてしたがって、生産における中断に至る不快な沈着物を形成し、そしていわゆる「黒点」をも形成しうる。ラクタム12残渣の減少および排除についての既知手段は、例えば、真空下での溶融または固相後縮合、並びにアルコール性溶液からの液体抽出工程または再析出である。ラクタムが、熱の影響下で蒸散するこれらの工程でさえ、ラクタム昇華によって中断されうる。さらに、ラクタムミストは、非常に燃えやすく、そしてその工程は、特別な予防策を必要とする。さらに、別の熱負荷は、重合体に損傷を与える可能性がある。射出成型手段および押出におけるポリアミド12(PA12)成型材料の熱可塑性工程の間に、固形沈着物の形成、特にラクタム12(LC12)により構成されるものは、不利益な影響を示す。
したがって、ポリアミン成型組成物の連続の熱可塑性工程の間の固形沈着物または被膜の形成を防止する簡単で、費用効率の高い手段が要求され、そしてそれは、特に、ポリアミドに、特に好ましくはポリアミド12に、あるいはそれぞれ、ポリアミド構造単位および成分に、特にポリアミド12構造単位に基づいた共重合体および/またはポリアミドに基づく。
上に明記される成型組成物は、例えば、フィルム、パイプ、および外装を形成する押出のような継続工程で、物品の熱可塑性成型における用途を見出す。近年では、液体媒体のためのプラスチック製パイプは、特別の用途のための、例えば冷却水、燃料、ブレーキ液などのための自動車部門で徐々に使用されてきた。
これに関連して、ただ1つの重合体層、いわゆるモノパイプから構成される冷却水パイプ、並びに多層パイプが使用される。ガラス繊維強化を示すか、または示さない多層パイプを使用する。
クーラントラインは、通常、複雑で、簡単でない幾何学を示し、そしてしばしば、金属部品および柔軟な中間片より構成されて、エンジンの時折の集約的振動を相殺する。この理由で、先行技術によって、繊維組織で強化されたゴムパイプを使用する。好ましくは自動車エンジンのために使用されるこのようなゴムパイプは、比較的高価であって、そして特にエンジン区分で発生される高温で、完全には適切でないという欠点を示す。約100,000キロメートルの供給寿命の後に、機械的特性は、劇的に崩壊する。ゴム冷却水パイプの安定性は、将来の自動車エンジンにさらにいっそう重要になり、そしてそれは、エンジン区分での温度を、先によりさらに高く上昇させ、それにより、機械的特徴の崩壊をさらに促進する。
例えば、特許文献10は、冷却剤のための耐破裂圧性の外部層と非膨張性内側層を有する連続して押出されたクーラントラインを開示し、それにより外側層は、ポリアミドより構成され、そして外側層と相溶性のある内側または中間層は、カルボキシルまたは酸無水物基で改質されたポリオレフィンより構成される。
特許文献11は、最初に、アルコール性燃料を送るためのパイプ構造物を記述する。使用される材料は、外部層として平衡にされたアミノ対カルボキシル末端基比を示す標準ポリアミドであり、中間層としてアクリル酸またはマレイン酸無水物を有するHDPE共重合体、そして内側層としてHDPEであり、そしてそれらは、蒸気を用いて架橋されうる。クーラントの使用は、特許文献11に明記されていない。
特許文献12は、さらに、芳香族または脂肪族溶媒、並びに燃料を送るために優れた遮断作用を示す多層パイプを記述する。内部および外部層は、通常、ポリアミドから形成され、接続する中間層は、共通の線状ポリエステルから、そして部分的に、好ましくは、反応性酸基で官能化される重合体から形成される。
先に記述された多層パイプでの問題は、それらが、特に、高温で、そして所定の輸送液体の影響下で、繰返し使用に耐えないことである。上記パイプは、亀裂に応力を加えことに影響されやすくなり、そして結果として、脆くなるか、または加水分解に対して低すぎる耐性を示し、そして層の剥離の傾向になる。これらの現象についての理由は、一方では、個々の層の間の不十分な接着であり、そして他方には、増大した応力に対する重合体材料の不十分な耐性である。
したがって、特許文献13(イーエムエス−ケミエ・エイジー(EMS−Chemie AG))で、高加水分解および耐破裂圧性を示す三層の柔軟性クーラントラインを提供し、そしてその外部層は、過剰のアミノ末端基を有する特定のポリアミド、主にポリアミド12より構成される。このクーラントラインの内側層は、架橋ポリエチレンより構成され、そして中間層は、外部および内部層と相溶性のある材料より構成される。過剰のアミノ末端基を有する記述されたポリアミドは、官能性側基を有するポリオレフィンに対して明らか改善され、そしていっそう耐性の接着を示す。この接着は、熱および水に対する連続露出でさえ失われたり、または弱められたりしない。
さらに、増大した柔軟性のための波形の壁を有する同時押出された管状多層組成物も知られている。特許文献14(イーエムエス−ケミエ・エイジー)は、一例として、エンジンについての高加水分解および耐破裂圧性を示し、重合体成分から同時押出によって製造され、そしてポリオレフィン性内部層、並びにポリアミド外部層を保有する柔軟性クーラントラインを記述する。外部層でのポリアミドは、高い耐破裂圧性を確保し、そして自動車製造業者らにより特定される8バール/120℃の達成を促進し、その結果、ゴムクーラントラインに必須である繊維状組織を、除外しうる。狭い空間内に鋭敏なライン曲げを可能にする必要性から生じる要求される柔軟性は、いわゆる波形のパイプによって達成され、その壁は、例えば、先行技術から知られる手段を使用して、管状または螺旋状形状で波形にされうる。
特許文献14による波形のパイプは、例えば、先行技術から得られる強化コムパイプよりさらに相当柔軟性である。
熱可塑性クーラントラインは、さらに、文書、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18、および特許文献19から知られる。
欧州特許第0745642B1号広報 欧州特許第0668943B1号広報 米国特許第2,705,227号広報 英国特許第1140047号広報 ドイツ国特許第2107406号広報 欧州特許第0612749号広報 ドイツ国特許第19847626号広報 ドイツ国特許第19847627号広報 欧州特許第1198520B1号広報 欧州特許第0659534号広報 国際公開公報第94/18485号 欧州特許第0542184B1号広報 欧州特許第0754898B1号広報 欧州特許第0436923B2号広報 ドイツ国特許第A−4000434号広報 ドイツ国実用新案第9402180.5号広報 ドイツ国実用新案第9319879.5号広報 ドイツ国実用新案第9319880.9号広報 ドイツ国特許第A−4432584.3号広報 P.Gijsmanら、Polymer Degradation and Stability 49巻(1995年)、127−133頁 Plastics Additives Handbook、4版、1993年、2.4章 DIN 53378号 DIN ISO6427号
特許文献15は、2層設計を有し、内部層が、官能基を具備したポリオレフィンであり、そして外部層が、ホモ−またはコポリアミドの群のポリアミドまたはそのブレンドより構成される柔軟性クーラントラインを記述する。熱可塑性の波形パイプとして設計されるこの形状のクーラントラインは、従来的に重合されたポリアミドが、加水分解に対して膨大な耐性を示すこと、および特許文献15によって使用されるグラフト化ポリオレフィンは、強力に、抗凍結剤との接触により、そして100℃より高い温度で、亀裂に応力を加える傾向にあるという欠点を示す。
さらに、クーラントおよび水の浸透は、これらの液体が、破裂圧耐性の外部層に損傷を与えるので、できる限り低いことが、熱可塑性クーラントラインの内側層にとって非常に重要である。
特許文献15によるクーラントラインの別の欠点は、官能基でグラフト化されたポリアミドとポリオレフィンの間の交互薄片の接着が、高温で冷却剤の広範な灌流の後に失われ、それにより層間剥離を生じるという事実による。
したがって、安定な加工特徴に加えて、優れた加工安定性および熱耐性を示す、加工安定性で、そして耐加水分解性のポリアミド成型組成物を提供する必要がある。成型組成物は、単−または多層クーラントラインの生産のために特に使用することができるに違いない。熱可塑性成型の間に、別の被膜で発生するものはないに違いないか、および/またはおおむね防止されるに違いない。
本出願についての発明者らによる試験は、ポリアミドのアミノ末端基(加水分解に対する耐性に関して余剰で、すなわち高濃度で存在するに違いない)と銅組成物の間の相互作用が、ポリアミド成型組成物の粘度を大いに増大させることを示した。この粘度影響およびゲル粒子の形成は、アミノ末端基の濃度と、乾燥温度および乾燥期間を含めた加工条件に依存する。しかし、工業の製造工程では、このような可変の粘度は、受け入れられない。
高い溶融粘度により、ポリアミド中に存在する残余モノマーより構成される沈着物の形成をも強化する高い加工温度が、必要である。
ポリアミドでの残余モノマーは、連続加工の間に、すなわち熱可塑性成型の間に成型ジャー上に沈着物を引き起こす。
発明の簡単な要約
したがって、成分(A)、(B)、(C)、そして必要に応じて(D)および/または(E)を含有するポリアミド成型組成物を提供することが、本発明の目的である。
本発明の詳細な説明
上記目的は、以下の成分(A)、(B)、(C)、そして必要に応じて(D)および/または(E)を含有する請求項1に記載の熱可塑性ポリアミド成型組成物により達成される:
(A)それによりポリアミドおよび/またはポリアミド構造単位は、4個から44個までの炭素原子を含有する、好ましくは4個から18個までの炭素原子を含有する脂肪族C6−C12ラクタムまたはω−アミノカルボン酸に基づくか、または6個から20個までの炭素原子を含む芳香族ω−アミノカルボン酸に基づくか、または4個から18個までのC原子を含有する脂肪族ジアミン、4個から44個のC原子を含有する脂肪族ジカルボン酸の群から得られる少なくとも1つのジカルボン酸と組合わせて7個から22個のC原子を含有する脂環式ジアミン、8個から24個までのC原子を含有する脂環式ジカルボン酸、および8個から20個までのC原子を含有する芳香族ジカルボン酸の群からの少なくとも1つのジアミンのポリ縮合から得ることができるポリ縮合物であり、それにより、ポリアミドおよび/または少なくとも20重量%ポリアミド構造単位を含有する少なくとも1つの共重合体は、ポリアミド部分および/またはポリアミド構造単位の部分に関して、各々の場合に、25から300ミクロン当量/g、好ましくは50から300ミクロン当量/gまでの範囲内のアミノ末端基含量、および20ミクロン当量/gより少なく、好ましくは15ミクロン当量/gより少ないカルボキシル末端基含量を示すものである少なくとも20重量%ポリアミドおよび/または少なくとも20重量%ポリアミド構造単位を含有する少なくとも1種の共重合体;
(B)ポリアミド部分および/またはポリアミド構造単位の部分に関して、0.01重量%から2重量%までの組成の、特に好ましくは2.5:1から100:1までのアルカリ金属ハライド対銅組成物の総量の重量比で、特にアルカリ金属ハライドおよび銅(I)ハライドおよび/またはステアリン酸銅(I)および/または酸化銅(I)を包含する銅含有安定化剤;
(C)酸アミド、オキサミド、オキサラニリド、ヒドラジン、酸ヒドラジン、またはヒドラゾン基の群から、並びにベンゾトリアゾールの群から選択され、その結果、銅イオンは、金属錯体基に対する結合を通して錯体形態で存在する、ポリアミド部分および/またはポリアミド構造単位の部分に関して、0.01重量%から3重量%までの組成の金属錯体基を含む少なくとも1種の有機化合物;そして必要に応じて、
(D)ベンゼンスルホン酸アルキルアミド、o−、p−トルエンスルホン酸アルキルアミド、アルキルヒドロキシベンゾエート、ベンゼンカルボン酸エステル、フタル酸エステル、脂肪酸エステル、多価アルコールのエステル、4から44個の原子の酸の炭素数を示すジカルボン酸ジエステル、トリアルキルメリット酸エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、テトラアルキルアルキレンジアミン、テトラ(2−ヒドロキシアルキル)アルキレンジアミン、トリアルキルアミン、および前述の組成物の混合物を包含する群から選択される、ポリアミド部分および/またはポリアミド構造単位の部分に関して、各々の場合に、0.05重量%から最大15重量%まで、好ましくは0.1重量%から3重量%までの組成の軟化剤の少なくとも1種の化合物、および/または
(E)その窒素上のアルキル残基は線状または分岐され、そして必要に応じて、異種原子および異種基を含むか、または2つのN原子の連結を形成しうる5−7個の環の員を含有するN−アルキル化環状カルボン酸アミドから、および/または尿素誘導体の群から選択される、ポリアミド部分および/またはポリアミド構造単位の部分に関して、0.05重量%から最大15重量%、好ましくは0.3重量%から3重量%までの組成の少なくとも1種の非プロトン性化合物。
本発明による成分(C)の金属錯体基は、酸アミド、オキサミド、オキサラニリド、ヒドラジン、酸ヒドラジド、またはヒドラゾン単位、並びにベンゾトリアゾールである。このような構造を有する組成物は、金属奪活剤として作用する(Plastics Additives Handbook、4版、1993年、2.4章を参照)。
銅含有安定化剤(B)の銅イオンは、成分(C)の金属錯体基を付加させることによって結合される。金属錯体基に加えて、成分(C)の組成物は、さらに、アルコール性またはフェノール性基および/またはアリールアミンのような官能基を含有しうる。
本発明の好ましい実施態様では、成分(C)は、0.5:1から3:1までの銅(I)組成物の総量に対するモル比で存在する。成分(C)は、好ましくは、熱可塑性成型組成物の生産の間に、成分(B)の銅の量に関して少なくともおよそ等モル量で添加される。
本発明による型の成分(C)の組成物の例は、2’,3−ビス[[3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニル]]プロピオノヒドラジドおよび/または2,2’−オキサミド−ビス[エチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]および/または3−(サリチロイルアミノ)−1,2,4−トリアゾールである。
驚くべきことに、一方では、余剰のアミノ末端基、すなわち、25から300ミクロン当量/gのアミノ末端基の範囲で、特に、50ミクロン当量/gからおよび300ミクロン当量/gまでのアミノ末端基、並びに20ミクロン当量/gより少ない、好ましくは15ミクロン当量/gより少ないカルボキシ末端基含量で有し、そして他方では、例えばヨウ化銅(I)とヨウ化カリウムに基づいて、銅安定化を保有する、例えば酸アミド、オキサミド、オキサラニリド、ヒドラジン、酸ヒドラジド、またはポリアミドに対するヒドラゾン単位またはベンゾトリアゾールのような金属錯体基を含有する有機化合物の添加により、その加工安定性は、120℃より上の長期熱安定性および加水分解に対する耐性を損なうことなく、際立って改善されうることが示された。本発明の状況では、銅が、成分(C)の結果として錯体形態で存在する場合でさえ、所望の熱安定化は、銅によって維持されることが、初めて知られる。
原則的に、本発明による銅安定化、およびヨウ化銅と一緒に平衡末端基比を示すポリアミドの金属奪活剤を使用することによって、もはやピンホールが、フィルム試験の間に起こることはないこと、したがって、特に高粘性ポリアミド12で生じるこの問題は、今後は排除されたことを、本発明で示すことは可能である。
本発明によって、余剰のアミノ末端基を有するポリアミドを使用する。ポリアミドおよび/またはポリアミド構造単位の高余剰のアミノ末端基によって、加水分解に対する高い耐性は、本発明によって得られる。本発明によるパイプの寿命は、匹敵するパイプに関するこの特徴により明らかに増大される。
実際に、銅含有安定化剤系の量は、50から1000ppm銅の含量が、ポリアミドに比例して存在するような手段で選択される。アルカリ金属ハライド対銅(I)ハライドおよび/またはステアリン酸銅(I)および/または酸化銅(I)の重量比は、2.5:1から100:1までの範囲に入る。一般に、安定化されたポリアミド中の銅化合物とアルカリ金属ハライドの合わせた重量部分は、組成物の総重量に基づいて、0.01から2.0重量%まで、好ましくは0.1から1.5重量%までである。
本発明により使用されるアルカリ金属ハライドは、好ましくはヨウ化ナトリウムまたはカリウムであり、そして銅(I)ハライドは、好ましくはヨウ化銅(I)である。しかし、本発明によって、ヨウ化カリウムと共同して酢酸銅(II)も、使用されうる。必要に応じて、相乗剤は、銅安定化剤に添加でき、そして相乗剤は、総重合体組成物に関して1から20重量%までの量で存在する。例えば、相乗剤は、ホスフィンでありうる。
固形沈着物の形成を減じるために、ポリアミド部分および/またはポリアミド構造単位の部分に関して、0.05重量%から15重量%までの量で、軟化剤のような追加の組成物および/またはカルボン酸アミドまたは尿素のような非プロトン性組成物を、ポリアミン成型組成物に添加しうる(上に明記された成分(D)および(E)を参照)。
熱可塑性成型の間に、モノマーおよび/またはオリゴマーの同時の漏れおよび/またはポリアミドと組成物(D)および/または(E)の分解産物により、固形被膜で、冷成型部品表面に沈着するものはないが、しかし、むしろ自然に流れる、微細な中から低い程度までの粘度の液滴または液体膜は、容易に拭き取られうるか、またはそれらが、表面に残る場合は、ポリアミド成型組成物に戻って拡散するかのいずれかである。これらの膜は、モノマー、オリゴマー、または溶解性、分散または懸濁形態で、ポリアミドマトリックスから昇華される分解産物を含有する。したがって、一般の条件により、継続工程の間に金こげ(スケール)または亀裂を引き起こす破壊的固形沈着物は、非破壊的であるか、または容易に除去できる低粘度被膜に変換される。
組成物(D)および/または(E)は、使用されるポリアミド成分に匹敵する溶解性パラメーターを示し、したがって、十分に相溶性および極性であり、その結果、モノマー、オリゴマー、およびポリアミドの分解産物でさえ、部分的に、またはそれにより完全に溶解されうる。ポリアミドマトリックスおよび昇華するモノマー、オリゴマー、または分解産物との組成物(D)および/または(E)の優れた相溶性のため、低い濃度のこれらの添加剤は、破壊的な固形被膜を防止するのに十分である。
それらの高い反応性のため、本発明による組成物(D)および/または(E)の内のいくつかは、その加工の間に作られた昇華物を溶解する可能性がある。例えば、昇華物のプロトン供与成分は、(ヒドロキシアルキル)エチレンジアミンにより中和される。したがって、例えばテラフタル酸のような他の点では控えめに溶解性のジカルボン酸は、溶液に入れられるか、または少なくとも分散形態にあり、それにより固形被膜の形成を防止しうる。
これは、ここで、テトラ(2−ヒドロキシアルキル)エチレンジアミンの、特にN,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンの集約的使用により、中和は、昇華されたテラフタル酸を溶液にさせるので、PA6T/6Iのような6Tに基づく、いわゆるHTポリアミドの場合に特に有利である。
ポリアミド12中の残余モノマーまたはオリゴマーの昇華、またはその工程の間に形成される分解産物は、本発明による被膜減少組成物(D)および/または(E)の新たな使用により防止されないが、配合物の別の成分は、これらの材料を液状化できる。
組成物(D)および/または(E)の部分のみならず、その工程の間に試験片表面に移動するモノマーおよびオリゴマーも、例えば、50℃から100℃までの温度で、すなわち、望ましい特徴とみなされるべきである共通の実施用途に対応する条件下で、ポリアミド成型組成物に戻り拡散を受ける。ポリアミド12の場合には、だれもが、組成物(D)および/または(E)、特にN−オクチルピロリドン、N−ブチルベンゼンスルホンアミド(BBSA)、またはN−ブチルトルエンスルホンアミドが、ポリアミド12マトリックス中に溶解するような方法で、そしてN−オクチルピロリドンがラクタム12を溶解させる能力もあるので、マトリックスへのその戻り拡散を可能にするというこの予測されない結果を説明できる。したがって、組成物(D)および/または(E)は、おそらく、ラクタム12の昇華は防止することができないが、固形被膜の代わりに、自然に流れ、そして容易に拭き取られうるか、またはそれらが表面に残る場合には、化合物に戻り拡散する微細で無色の低粘性液滴が形成するような方法でおそらく作用する。
この方法で、ポリアミン成型組成物での固形沈着物の、特に、ポリアミド12成型組成物についての問題は、大部分は解決され得て、そして共重合体は、技術用途についての配合の単なる補充の手段により、総成型化合物に関して、少なくとも20重量%のポリアミド12構造単位および/または成分を含有する。したがって、成型組成物での別の工程段階で、したがって別の熱負荷で必要なものはない。
本発明により、組成物(D)および/または(E)は、各々の場合に、特に、ラクタム12(ラウリンラクタム)により規定されるポリアミド成分に関して、0.05から最大15重量%の添加量で、固形沈着物の形成を有効に防止する。0.1重量%から3.0重量%までの添加量が、好まれ、そして0.15重量%から2.0重量%までの添加量が、特に好まれる。
「aA」として下で略語形態に引用される沈着物減少添加剤として使用するためのフタル酸エステルの例としては、主に、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルオクチルフタレート、ブチルイソデシルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジカプリルフタレート、n−オクチル−n−デシルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルテトラヒドロフタレート、およびジメトキシエチレンフタレートのような線状または分岐C4からC14までのアルコールを含有するフタル酸エステルが挙げられる。
「aA」として使用するための脂肪酸エステルの例としては、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ビス−2−エチレンヘキシルドデカンジオエート、ビス−2−エチルヘキシルフマレート、ジブチルマレート、アセチルブチルリシノレート、トリブチルアセチルシトレート、および2−エチルヘキシルアセテートが挙げられる。
「aA」として使用するべき多価アルコールのエステルの例としては、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・モノイソブチラート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・ジイソブチラート、グリセリン・トリアセテート、およびグリセリン・トリブチラートが挙げられる。
「aA」として使用するためのリン酸エステルの例としては、トリフェニルホスフェート、クレシルジフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、および2−エチルヘキシルジフェニルホスフェートが挙げられる。
「aA」として使用するためのトリメリット酸の例としては、トリブチルトリメリテート、トリ(2−エチルヘキシル)トリメリテート、およびトリ(n−オクチル)トリメリテートが挙げられる。
「aA」として使用するためのエポキシ軟化剤の例としては、ジ−n−オクチルエポキシヘキサヒドロフタレートおよびジ−2−エチルヘキシルエポキシヘキサヒドロフタレートが挙げられる。
本発明による上に列挙される「aA」の好ましい代表例としては、例えば、ジイソブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、およびジイソデシルフタレートのようなフタル酸エステル、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、イソデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、およびジ−2−エチルヘキシルアゼレートのような脂肪酸エステル、例えば2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・モノイソブチラート、および2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・ジイソブチラートのような多価アルコールのエステル、および例えばトリブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、およびトリブトキシエチルホスフェートのようなリン酸エステルが挙げられる。
好ましくは本発明で「aA」として使用される基(D)の特に好ましい組成物は、例えばジイソブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、およびジ−2−エチルヘキシルアゼレートのようなフタル酸エステル、例えば2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・モノイソブチラート、および2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール・ジイソブチラートのような多価アルコール、および例えばトリ−2−エチルヘキシルホスフェートのような亜リン酸エステルである。
「aA」として使用するためのベンゼンスルホン酸アルキルアミドの例としては、ベンゼンスルホン酸プロピルアミド、ベンゼンスルホン酸ブチルアミド、およびベンゼンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミドが挙げられる。
「aA」として使用するためのトルエンスルホン酸アルキルアミドの例としては、N−エチル−o−またはN−エチル−p−トルエンスルホン酸ブチルアミドおよびN−エチル−o−またはN−エチル−p−トルエンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミドが挙げられる。
「aA」として使用するためのアルキルヒドロキシベンゾエートの例としては、エチルヘキシル−o−またはp−ヒドロキシベンゾエート、ヘキシルデシル−o−またはp−ヒドロキシベンゾエート、エチルデシル−o−またはp−ヒドロキシベンゾエート、メチル−o−またはp−ヒドロキシベンゾエート、ブチル−o−またはp−ヒドロキシベンゾエート、ヘキシル−o−またはp−ヒドロキシベンゾエート、n−オクチル−o−またはp−ヒドロキシベンゾエート、デシル−o−またはp−ヒドロキシベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、およびドデシル−o−またはp−ヒドロキシベンゾエートが挙げられる。
ジカルボン酸ジエステルの例は、ベンジルオクチルアジペート(アジモール(Adimoll)BO(登録商標))、ジメチルアジペート(アジモールDM(登録商標))のようなヘキサンジ酸ジエステル、ノナンジ酸ジエステル、例えばジ−n−ヘキシルアゼレート(エデノール(Edenol)9051(登録商標))、およびデカンジ酸ジエステル、例えばジオクチルセバケート(エデノール(Edenol)888(登録商標))である。
トリメリット酸トリアルキルの例は、トリオクチルトリメリテート(パラチノール(Palatinol)TOTM−I(登録商標))のような1,2,4−ベンゼントリカルボン酸−トリ(アルキルエステル)である。
使用されるテトラ(2−ヒドロキシアルキル)エチレンジアミンの例は、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン(クアドロール(Quadrol)(登録商標))である。
ペンタ(2−ヒドロキシアルキル)アルキレントリアミンの例は、ジエチレントリアミンへのプロピレンオキシドの付加産物であるペントロール(Pentrol)(登録商標)である。
本発明による上に列挙される「aA」の好ましい代表例としては、例えばベンゼンスルホン酸ブチルアミドおよびベンゼンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミドのようなベンゼンスルホン酸アルキルアミド、例えばN−エチル−p−トルエンスルホン酸ブチルアミドおよびN−エチル−p−トルエンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミドのようなトルエンスルホン酸アルキルアミド、および例えばエチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート、ヘキシデシル−p−ヒドロキシベンゾエート、およびエチルデシル−p−ヒドロキシベンゾエートのようなアルキルヒドロキシベンゾエートが挙げられる。
これらの特に好ましい構成員としては、ベンゼンスルホン酸ブチルアミド、エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート、およびヘキシルデシル−p−ヒドロキシベンゾエートが挙げられる。
「aA」は、特にポリアミドマトリックス成分中の0.15重量%から2.0重量%までの量で添加されるときに、固形沈着物の形成を有効に防止する。
5−7環構成員を有するN−アルキル化された環状カルボン酸アミドの基から得られる非プロトン性化合物は、好ましくは、式I:
Figure 0004577508
(式中、xは、1から3までであり、そしてR1は、1から12個のC原子であり、そして異種原子および異種基、特に−O−架橋を含みうる)
のカルボン酸アミドに対応する。適切な組成物は、R1がイソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メトキシエチル、または3−メトキシプロピルであるN−アルキルピロリドンおよび/またはN−アルキルカプロラクタムである。特に適切な組成物は、N−オクチルピロリドンおよびN−オクチルカプロラクタムである。
本発明により、N−オクチルピロリドンまたはBBSAは、添加剤として特に適切である。ラクタム12およびN−オクチルピロリドンは両方とも、197g/モルの分子量を示し、そして両方とも環状アミドである。さらに、N−オクチルピロリドンまたはBBSAおよびラクタム12は、およそ同じ温度範囲で揮発する。N−オクチルピロリドンまたはBBSAが、高温で揮発するのに対して、再拡散は、100から150℃までの温度範囲にあるポリアミド12マトリックスで起こる。2つの組成物の間の明らかな差異は、融点である。したがって、ラクタム12は、150℃の融点を示し、したがって、室温で固形である一方で、N−オクチルピロリドンまたはBBSAは、室温で液体である。本発明に関してN−オクチルピロリドンまたはBBSAの明らかな特徴は、それが、ラクタム12を溶解または液化できることである。N−オクチルカプロラクタムは、N−オクチルピロリドンに類似した作用を、ラクタム12についてはいくぶん低い溶解性を示す。
液滴または液状薄膜および固形沈着物で、加工の間に形成されるものがないことを保証するために、組成物(D)または(E)中のラクタムの十分な溶解性が必要であるのみならず、ラクタムに修飾された組成物(D)および/または(E)の揮発性、並びにPA12マトリックスでの十分な溶解性、および好ましい移動作用も、重要である。ラクタムに関連して非プロトン性化合物のわずかに高いか、または等価の揮発性は、有益である。
しかし、その揮発性は、どんな環境下でも、非常に高いので、過剰放出形成の欠点が、沈着物問題に関しての利点に十二分にまさるべきでない。
本発明によって、高濃度でさえ組成物(D)および/または(E)は、塩基性ポリアミド成型組成物の分解を生じず、その結果、機械的特徴は変化しないままである。
基(E)のさらに好ましい組成物は、式II
R’/R2−N−CO−N−R2/R’ II
(式中、R2およびR’は、異なるか、または同一の線状または分岐であり得て、そして1から8個までのC原子を含みうるか、または2個ごとのR’部分は、2個のN原子を連結するエチレンまたはプロピレン架橋でありうる)
を表す尿素誘導体である。特に好ましいのは、R2およびR’がブチル基である化合物である。さらに、環状N,N−ジメチルエチレンおよび−プロピレン尿素、並びにテトラブチル尿素およびこのような尿素誘導体の混合物が、特に適している。特に好ましい実施態様では、尿素誘導体は、環状N−アルキルカルボナミドとの混合物として使用される。成型組成物が、式Iおよび/または式IIによる、沈着物を減少させる添加剤を含有する場合、熱可塑性加工の間に、流れるか、または滲みだすか、あるいは容易に拭き取ることができる、極度に低い粘度で無色の液滴または液状膜が、型の上の冷所で、または成型物の表面上に形成されるが、しかし、接着被膜で形成されたものはない。
用語「ポリアミド」(包括的用語)は、本発明に関連して、ホモ−またはコポリアミド、あるいはホモ−またはコポリアミドのブレンド、混合物、またはアロイに該当すると考えられる。
本発明による成型組成物のためのポリアミドとしては、4から44個までの炭素原子を含み、好ましくは4から18個までの炭素原子を含む脂肪族ラクタムまたはω−アミノカルボン酸から得られる本発明によるポリ縮合物、または6から20個までの炭素原子を含む芳香族ω−アミノカルボン酸から得られるものが、使用され、そしてそれは、
(A)ポリアミドおよび/またはポリアミド構造単位は、4個から44個までの炭素原子を含有する、好ましくは4個から18個までの炭素原子を含有する脂肪族C6−C12ラクタムまたはω−アミノカルボン酸に基づくか、または6個から20個までの炭素原子を含む芳香族ω−アミノカルボン酸に基づくか、または4個から18個までのC原子を含有する脂肪族ジアミン、4個から44個のC原子を含有する脂肪族ジカルボン酸の群から得られる少なくとも1つのジカルボン酸と組合わせて7個から22個のC原子を含有する脂環式ジアミン、8個から24個までのC原子を含有する脂環式ジカルボン酸、および8個から20個までのC原子を含有する芳香族ジカルボン酸の群から得られる少なくとも1種のジアミンのポリ縮合から得ることができるポリ縮合物であり、それにより、ポリアミドおよび/または少なくとも20重量%ポリアミド構造単位を含有する少なくとも1種の共重合体は、ポリアミド部分および/またはポリアミド構造単位の部分に関して、各々の場合に、25から300ミクロン当量/gまで、特に40から300ミクロン当量/gまでの範囲内のアミノ末端基含量、および20ミクロン当量/gより少ない、特に15ミクロン当量/gより少ないカルボキシル末端基含量を示すものである少なくとも20重量%ポリアミドおよび/または少なくとも20重量%ポリアミド構造単位を含有する少なくとも1つの共重合体;
(B)特に2.5:1から100:1までのアルカリ金属ハライド対銅(I)組成物の総量の重量比で、
アルカリ金属ハライドおよび銅(I)ハライド、および/またはステアリン酸銅(I)、および/または酸化銅(I)を包含する、ポリアミド部分および/またはポリアミド構造単位の部分に関して、0.01重量%から2重量%までの組成の銅含有安定化剤;
(C)酸アミド、オキサミド、オキサラニリド、ヒドラジン、酸ヒドラジド、またはヒドラゾン基の群から、並びにベンゾトリアゾールの群から選択され、その結果、銅イオンは、金属錯体基に対する結合により錯体形態で存在するものであるポリアミド部分および/またはポリアミド構造単位の部分に関して、0.01重量%から3重量%までの組成の金属錯体基を含む少なくとも1種の有機化合物
を含有する。
同様に、ポリアミドとして適切なのは、各々の場合に2から44個までの炭素原子を含有する少なくとも1種のジアミンおよび少なくとも1種のジカルボン酸から得られる本発明によるポリ縮合物である。このようなジアミンの例は、エチルジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、m−およびp−キシレンジアミン、シクロヘキシルジメチレンアミン、ビス−(パミノシクロ[h]1キシル)メタン、およびそのアルキル誘導体である。
ジカルボキシル基の例は、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、1,6−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、およびナフタレンジカルボン酸である。
本発明に関連して使用されるポリアミド、および本発明による成型組成物のための混合物またはアロイに追加的に組み込まれるべき(コ)ポリアミドの特定の例は、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66、以下同様に)、PA11、PA46、PA1212、PA1012、PA610、PA612、PA69、PA9T、PA10T、PA12T、PA12I、PA6T/12、PA12T/12、PA10T/12、PA12T/106、PA10T/106、PA6/66、PA6/612、PA6/66/610、PA6/66/12、またはその混合物またはコポリアミド、並びにPA6T/66、PA6/6T、PA6/66/6T、PA6/6I、PA6T/6I、PA6I/6T、PA16/6T/66、PA12/6T/6I、またはその混合物またはコポリアミドの群から得られるホモ−またはコポリアミド、並びにPA12/MACMI、PA66/6I/6T、PA MXD6/6の群から得られるポリアミドである。36および44個のC原子を含む二量化脂肪酸も、単量体として使用されうる。加水分解に対する高い耐性については、高余剰のアミノ末端基を有する本発明によるポリアミドが使用される。これは、ポリアミドが、多数のNH2末端基を有する事実によって達成される。
実際に、余剰のアミノ末端基は、例えば、ラクタムの重合の間にモノ−またはジアミンを添加することによって、あるいは、AA−BB型のポリアミドの場合には、標的手段で過剰のジアミンを使用することによって、樹立されうる。
本発明によるポリアミド成型組成物は、成分(A)として、少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも30重量%、特に好ましくは少なくとも40重量%のポリアミドを含有しうる。さらに、参照ポリアミドに加えて、あるいは単独でのいずれかで、ポリアミド構造単位を含有する共重合体を使用することも可能である。この共重合体は、少なくとも20重量%のポリアミド構造単位を含有しうる。1つの好ましい実施態様では、このコポリアミドは、少なくとも30重量%のポリアミド構造単位、特に好ましくは少なくとも40重量%のポリアミド構造単位を含有する。共重合体は、少なくとも20重量%、好ましくは30重量%、特に好ましくは40重量%のポリアミド構造単位の部分に加えて、追加の構造単位としてポリエステル、ポリエーテル、ポリシロキサン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、またはポリオレフィンセグメントを含有するポリアミド12ブロック共重合体でありうる(請求項21を参照)。
本発明によるポリアミド成型組成物に含まれる他の重合体は、アクリル酸またはマレイン酸無水物でグラファイト化されるオレフィンから得られるホモ−または共重合体を含めた官能化重合体である。
もちろん、本発明による熱可塑性ポリアミド成型組成物は、さらに、単独で、または組合せで、フィラー、耐衝撃性改質剤、ポリアミド以外の他の重合体、結合剤、ガラスおよびC繊維のような強化剤、UV光または熱安定化剤、天候に対する安定化剤、ミネラル、加工助剤、結晶化促進剤または阻害剤、酸化阻害剤、流動性剤、滑剤、型剥離剤、耐火剤、色素、染料および標識剤、カーボンブラックまたはグラファイトのような静電気防止剤を包含する群から選択される、当業者に一般に知られる一般の添加剤を含みうるか、またはポリアミドについて既知の添加剤すべてに対応するのと同程度のナノ寸法のフィラー、平板状のナノ粒子は、個々の用途に必要である。
所定の目的のために、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、アクリルニトリル(AN)およびABS重合体、官能化コポリオレフィン、およびアイオノマーのような他の一般の非ポリアミド重合体も、先述の(コ)ポリアミドまたはその混合物に添加されうる。
本発明による熱可塑性ポリアミド成型組成物についての別の添加剤として、耐衝撃性改質剤が使用されうる。例えば、アクリル酸を含有しうるか、またはマレイン酸無水物でグラフト化されうる低ガラス遷移温度のポリオレフィンに基づいた共重合体がある。特に明記されるのは、エチレン−プロピレン・コポリオレフィンまたはエチレン−プロピレン−ジエン−ゴム(EPDM)またはアクリレートゴムのような耐衝撃性改質剤である。
1つの好ましい実施態様では、成型組成物は、さらに、ナノ寸法のフィラーを含有する。本発明の1つの特定の実施態様では、ナノ寸法フィラーは、二酸化シリコンまたは二酸化シリコン水和物のいずれかである。1つの実施態様では、特定のナノ寸法のフィラーは、均質に分散された層状材料としてポリアミド成型組成物中に存在する。マトリックスへの組み込みの前に、それらは、0.7から1.2nmまでの層厚、および5nmまでの鉱物シートの層間距離を示す。
極性官能基および極性アルキル残基を含有する請求項1に記載の組成物(D)および/または(E)は、このようなフィラーの組み込みを明らかに促進しうる。層状シリケートに加えるときに、それらの極性基は、陽イオンについての配位部位として機能でき、それにより層間距離を増大させ、したがって、マトリックス中で主要粒子の分離(表層剥離)およびその分布を明らかに改善および促進できる。
このような鉱物を、重合体製造のあらゆる段階で添加でき、そしてナノメートル寸法で微細に分布されうる。好ましいのは、層状シリケート(好ましくは、モンモリロナイト)、およびヒドロタルサイトのような二重ヒドロキシド、あるいはグラファイトのようなすでに層状構造を有する鉱物である。シリコーン、シリカ、またはシルセキノキサンに基づいたナノフィラーを同様に使用しうる。
本発明の意図で、1:1および2:1層状シリケートは、層状シリケートと考えられる。これらの系では、SiO4四面体の層は、一定の手段で
M(O,OH)6 八面体のものに接続される。Mは、Al,MgおよびFeのような金属イオンを意味する。1:1層状シリケートについては、各四面体層は、1つの八面体層に接続される。例は、カオリンおよび蛇紋石鉱物である。
本発明の1つの実施態様では、本発明による熱可塑性ポリアミド成型組成物の製造については、「aA」は、少なくとも20%ポリアミド12を含有する(コ)ポリアミドの顆粒に添加され、そして化合物が、顆粒中に拡散するまで混合される。混合は、高温で行われるのが好ましく、好ましくは50−160℃で、さらに好ましくは60−120℃で行われる。
「aA」は、顆粒に対する液状膜として使用され得て、続いて、別の粉末状添加剤の任意の添加、そしてその後、押出が、通常の既知手段によって起こる。
さらに、連続ポリアミドマトリックスのモノマーまたはモノマー混合物の重合/ポリ縮合の前に、またはポリアミド反応混合物の重合/ポリ縮合の間に、直接的に「aA」を添加することが可能である。ポリアミド12の製造の間に、例えば、「aA」を、12−アミノラウリン酸またはラクタム12に添加でき、そしてその後、生じた混合物を、必要があれば、少なくとも1つの鎖長の調節剤を添加することによって重合させる。その後、生じる顆粒を、射出成型または押出工程で熱可塑的に変換しうる。
加工の問題が、固形沈着物のため起こる(コ)ポリアミドに基づいた用途関連の顆粒がすでにある場合、「aA」は、加工の前に用途のために適切な量で、第一に、顆粒表面上の液状膜として容易に添加され、その後、必要であれば、熱性後加工が、起こり得て、そしてそのようにして得られる組成物(D)および/または(E)は、それにより、その優れた流動性を回復する顆粒に拡散するか、または適切な固形添加剤が、続いて添加されうる。
本発明の好ましい実施態様では、「aA」(D)および/または(E)は、好ましくは、二軸押出機を使用することによって、押出工程の間に、特に配合物の他の成分と同時に、少なくとも20%ポリアミド12を含有する(コ)ポリアミドより構成されるポリアミドマトリックスに継続して組み込まれる。非プロトン性化合物も、高濃度で組み込まれ、そして顆粒は、マスターバッチとして使用されうるような手段で生成される。
本発明によるポリアミド成型組成物は、不連続工程を通して、特に射出成型で、そしてフィルム、繊維、管、および外装の(同時)押出のような連続工程で実際の使用の物品の熱可塑性成型のために使用され、そして本発明による熱可塑性ポリアミド成型組成物は、特に、熱可塑性成型の間に、固形沈着物で、形成されるものはなく、そしてその粘度は、安定、すなわちおよそ一定のままであるという事実によって特徴づけられる。
したがって、本発明は、同時押出しされた耐加水分解性の耐破裂圧性で、そして柔軟性のクーラントラインは、少なくとも1種のポリアミド層から構成され、使用されたポリアミドは、余剰のアミノ末端基を有し、そして銅安定化および奪活剤と一緒に、上の丹念に特定されるポリアミド成型組成物から生成される。1つの特定の実施態様では、本発明により、混合物およびそのブレンドから、ハロゲン化または非ハロゲン化モノ−またはコポリオレフィンより構成される少なくとも1つのポリアミド外部層および内部層、および必要に応じて、外部層と内部層と相溶性のある材料より構成される中間層を有する多層管を生成する。
クーラントラインの区分は、連続して、環状または螺旋形状を示す波形の壁を有しうる。好ましい実施態様では、壁の波形は、2つのおよそ反対に面する表面ライン領域に分けられる。1つの特別の実施態様では、中間層は、必要に応じて、官能基を具備し、そして隣接層と相溶性のあるポリオレフィンより構成されうる。クーラントラインは、重合体管の同時押出によって、そして必要な場合、吹込成型または真空成型による波形の連続形成により、または同時押出吹込成型により生産される。
多数のアミノ末端基を有するポリアミドは、特に素晴らしい加水分解安定性を示す。この特徴の結果として、本発明による管の寿命は、先行技術のクーラントラインに比べて際立って改善されうる。
架橋されたポリエチレンは、腐食性酸および苛性酸溶液の両方に対して通常に高い応力亀裂耐性を示す。さらに、高密度ポリエチレン(HDPE)は、優れた水防壁として作用し、その結果、耐破裂圧性の外部ポリアミド層は、そのような内部層による水の破壊的影響に対して十分に保護される。しかし、クーラントラインは、結晶の融点より上の温度にかけ、したがって、非架橋HDPEが、これらの温度で溶融するにちがいないので、市販で入手可能な非架橋HDPEの使用は、可能でない。架橋性HDPEは、この欠点を示さない。ペルオキシド−または放射線架橋PEのような他の系から得られるシラン架橋PEは、加工工業上の理由のため好ましい。
余剰のアミノ末端基を有するポリアミドは、官能側基、例えばマレイン酸無水物を含有するポリオレフィンに対して明らかによく、そしていっそう耐性の粘着を示す。この接着は、熱および水による連続攻撃でさえ破壊されない。
本発明によるクーラントラインは、自動車の全クーラントラインで、すなわち、クーラントライン、加熱ライン、および排気ラインのために使用される。配置および手法によって、本発明によるラインの直径は変化する。例としては、ラインの直径は、5mmから50mm内部直径の範囲内にありうる。
本発明によるクーラントラインの非常に特に好ましい実施態様は、外部層として余剰アミノ末端基を有するポリアミド12、内部層として有機シランでグラフト化され、そして水の吸着により架橋されたHDPE、そしてマレイン酸無水物でグラフト化されたポリオレフィンの相溶性中間層を包含する。グラフト化ポリプロピレンを使用する場合、それは、グラフト化HDPEに比べて高い融点を示す。本発明によるこの好ましい型は、波形並びに非波形、すなわち平滑な区分を包含する。
本発明による重合体ラインは、重合体管の同時押出により、そして必要であれば、吹込成型または真空成型による連続波形により製造されうる。代わりに、本発明によるクーラントラインは、同時吹込成型によって製造されうる。実際に、波形パイプおよび波形ホースは、種々のデザインで知られており、そして金属またはプラスチックから作られうる。このようなパイプおよびホースは、中でも、自動車産業での使用を見出す。
これらの工程は、先行技術を表し、そしてとりわけ、ドイツ国実用新案第9319190号およびドイツ国実用新案第9319879号で、記述される。
本発明による加圧可能なクーラントラインは、特に層の接触表面で、互いに相溶性のある重合体を含有する3つの重合体層より構成され、それにより、ラインは、接合部分で波形にされうる。本発明による重合体ラインは、高い柔軟性、および加水分解および耐破裂圧性を示す。
本発明によるクーラントラインの別の実施態様は、結合剤層なしにうまく取り扱い、そしてただ2つの重合体層より構成される。外部層は、本発明によるポリアミド成型組成物から形成される。そこに直接接着させるのは、改質熱可塑性エラストマー、例えば、EPDMおよびポリプロピレンの混合物(サントプレン(Santoprene)(登録商標)PA型、接着改質を伴う)から作成される内部層である。
個々の層の重合体は、先行技術による加工−および用途関連の添加剤で改質されうる。特定の安定化剤、軟化剤、色素および耐衝撃性を改善するための添加剤が、明示される。
本発明による実施態様での個々の層の層厚は、例えば防壁効果、耐破裂圧性、または耐衝撃性に関しての要求に適応し得て、そして0.05mmおよび3mmの間で変化する。
溶融紡糸による押出の特定の例では、本発明によるポリアミド成型組成物は、さらに加工して、繊維を生成しうる。
以下の実施例は、それを限定することなく、本発明を説明する。
使用される材料:
Figure 0004577508
耐衝撃性改質剤(SZ改質剤)(実施例3のみについて)
マレイン酸無水物でグラフト化されたエチレン−プロピレン共重合体
MVR275℃/5kg:13cm3/10分
融点DSC:55℃
金属奪活剤1:
2’,3−ビス[[3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニル]]プロピオノヒドラジド
金属奪活剤2:
3−(サリチロイルアミノ)−1,2,4−トリアゾール
本発明による、そして本発明によらない成型組成物の試験は、以下の測定方法または説明を使用して行われた:
相対粘度:EN ISO307のとおり(m−クレゾールで0.5%)
COOH末端基:ベンジルアルコール中の0.1M水酸化テトラブチルアンモニウムを用いた滴定
NH2末端基:m−クレゾール/イソプロパノール中の0.05Mエタノール性過塩素酸を用いた滴定
MVR:(溶融体積比)ISO1133のとおり275℃/5kgについて
SZ:ISO179/leUのとおりの耐衝撃性
KSZ:ISO179/leAのとおりの切込み衝撃強度
降伏応力、引裂での伸び、および弾性率は、ISO527号によって測定された。
Figure 0004577508
加工安定性、そして特に、固形沈着物の形成を試験するために、30mmの直径および1.5mmの壁厚を示す波形のパイプを、実施例4における材料を除いて、表2にある全ての材料から生成した。パイプを、3つのゾーン軸を有する市販で入手可能な単軸押出機で生成した。波形のパイプ幾何学は、ユニウエル(Uniwell)によるコルゲーターを使用して真空工程で生成された。表3の試験での波形パイプの生産は、10時間の期間をかけて行われた。波形パイプの生産の手段は、例えば、文献:Walter Michaeli、Extrusionswerkzeuge fur Kunststoffe und Kautschuk[プラスチックおよびゴムについての押出道具]、Carl Hanser Verlag、2版、1991年、328、329頁および345、346頁、並びにHandbuch der Kunststoff−Extrusionstechnik[プラスチック押出技術のハンドブック]II、Extrusion Units,Carl Hanser Verlag、1986年、58、59、60頁から当業者に知られている。
Figure 0004577508

Claims (47)

  1. 押出成型または同時押出成型された加水分解耐性であり破裂圧耐性であってフレキシブルなクーラントラインであって、少なくとも1つの外側ポリアミド層および任意による内側層とを含んでおり、該外側ポリアミド層は熱可塑性ポリアミド成型組成物により成型され、前記内側層はハロゲン化または非ハロゲン化ホモポリオレフィンまたはコポリオレフィンにより成型されており、あるいはそれらの混合物により成型されており、その場合には任意により結合剤による修飾が施され、または任意で外側層および内側層と相溶性である材料で成る中間層を含んでおり、前記熱可塑性ポリアミド成型組成物は、
    (A)少なくとも20重量%のポリアミド及び/又は少なくとも20重量%のポリアミド構造単位を含んでいる少なくとも1種の共重合体であって、その構造単位は、脂肪族C6−C12ラクタムまたは4個から44個の炭素原子を含んだω−アミノカルボン酸を基礎としており、または6個から20個の炭素原子を含んだ芳香族ω−アミノカルボン酸を基礎としており、あるいは、4個から44個の炭素原子を含んだ脂肪族ジカルボン酸、8個から24個の炭素原子を含んだ脂環式ジカルボン酸、および8個から20個の炭素原子を含んだ芳香族ジカルボン酸の群から選択される少なくとも1種のジカルボン酸と組み合わせた4個から18個の炭素原子を含んだ脂肪族ジアミン、または7個から22個の炭素原子を含んだ脂環式ジアミンの群から選択される少なくとも1種のジアミンの縮合で得られるポリ縮合物であり、前記ポリアミド及び/又は少なくとも20重量%のポリアミド構造単位を含んでいる前記少なくとも1種の共重合体は、前記ポリアミド部分及び/又は前記ポリアミド構造単位部分に対してそれぞれ25から300μEq/gの範囲のアミノ末端基含量、および20μEq/g未満のカルボキシル末端基含量を有したポリアミド及び/又は共重合体と、
    (B)前記ポリアミド部分及び/又は前記ポリアミド構造単位部分に対して0.01重量%から2重量%の銅含有安定化剤と、
    (C)酸アミド、オキサミド、オキサラニリド、ヒドラジン、酸ヒドラジン、およびヒドラゾン基の群、並びにベンゾトリアゾール群から選択される金属錯体基を含み、前記ポリアミド部分及び/又は前記ポリアミド構造単位部分に対して0.01重量%から3重量%の少なくとも1種の有機化合物であって、銅イオンが前記金属錯体基に対する結合を通して錯体形態で存在するポリアミド部分及び/又はポリアミド構造単位部分と、
    を含有することを特徴とするクーラントライン。
  2. ポリアミド及び/又は少なくとも20重量%のポリアミド構造単位を含有する少なくとも1種の共重合体は、脂肪族族C6−C12ラクタムまたは4個から18個の炭素原子を含んだω−アミノカルボン酸を基礎としていることを特徴とする請求項1記載のクーラントライン。
  3. ポリアミド及び/又は少なくとも20重量%のポリアミド構造単位を含んでいる少なくとも1種の共重合体は、ポリアミド部分及び/又はポリアミド構造単位部分に対してそれぞれ40から300μEq/gの範囲のアミノ末端基含量、および15μEq/g未満のカルボキシル末端基含量を有していることを特徴とする請求項1または2記載のクーラントライン。
  4. 熱可塑性ポリアミド成型組成物は、
    (D)ベンゼンスルホン酸アルキルアミド、o−、p−トルエンスルホン酸アルキルアミド、アルキルヒドロキシベンゾエート、ベンゼンカルボン酸エステル、フタル酸エステル、脂肪酸エステル、多価アルコールのエステル、4個から44個の炭素を含んだジカルボン酸ジエステル、トリアルキルメリット酸エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、テトラアルキルアルキレンジアミン、テトラ(2−ヒドロキシアルキル)アルキレンジアミン、トリアルキルアミン、およびこれらの混合物である軟化剤の群から選択され、ポリアミド部分及び/又はポリアミド構造単位部分に対してそれぞれ0.05重量%から15重量%の少なくとも1種の化合物、及び/又は、
    (E)5個から7個の環員を含むN−アルキル化環状カルボン酸アミド群、及び/又は尿素誘導体の群から選択され、前記ポリアミド部分及び/又は前記ポリアミド構造単位部分に対してそれぞれ0.05重量%から15重量%の少なくとも1種の非プロトン性化合物であって、窒素上のそのアルキル残基は線状または枝状であり、任意で異種原子および異種基または2つの窒素原子の連結体を形成することができる非プロトン性化合物、
    をさらに含んでいることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のクーラントライン。
  5. 熱可塑性成型組成物はポリアミド部分及び/又はポリアミド構造単位に対して0.1から3重量%の成分(D)を含んでいることを特徴とする請求項4記載のクーラントライン。
  6. 熱可塑性成型組成物はポリアミド部分及び/又はポリアミド構造単位に対して0.1から3重量%の成分(E)を含んでいることを特徴とする請求項4または5記載のクーラントライン。
  7. 銅含有安定化剤(B)はアルカリ金属ハライドおよび銅(I)ハライド及び/又はステアリン酸銅(I)及び/又は酸化銅(I)を含んでいることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のクーラントライン。
  8. アルカリ金属ハライドと銅(I)組成物の総量との重量比は2.5:1から100:1であることを特徴とする請求項5記載のクーラントライン。
  9. 金属錯体基(C)を含んだ化合物は0.5:1から3:1である銅(I)組成物の総量に対するモル比で存在することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のクーラントライン。
  10. 金属錯体基(C)を含んだ化合物は成分(B)の銅量に対して少なくとも等モル量で存在することを特徴とする請求項9記載のクーラントライン。
  11. 2’,3−ビス[[3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニル]]プロピオノヒドラジド及び/又は2,2’−オキサミド−ビス[エチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]及び/又は3−(サリチロイルアミノ)−1,2,4−トリアゾールが化合物(C)として使用されることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のクーラントライン。
  12. 成分(A)は少なくとも30重量%のポリアミド及び/又は少なくとも30重量%のポリアミド構造単位を含む少なくとも1種の共重合体を含んでいることを特徴とする請求項11記載のクーラントライン。
  13. 成分(A)は少なくとも40重量%のポリアミド及び/又は少なくとも40重量%のポリアミド構造単位を含んでいることを特徴とする請求項12記載のクーラントライン。
  14. 熱可塑性成型組成物は、抗光劣化安定剤、抗熱劣化安定剤および耐風化安定剤、処理補助剤、染料および帯電防止剤に加えて、非ポリアミド重合体、結合剤、耐衝撃性改質剤、耐火剤、フィラー、グラスファイバーおよび炭素繊維(Cファイバー)のごとき強化材の群から選択される通常の追加物を単独または組み合わせ状態で含んでいることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のクーラントライン。
  15. 非ポリアミド重合体は、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ABS重合体、官能化コポリオレフィン、イオノマー群、およびアクリロニトリルの群から選択されることを特徴とする請求項14記載のクーラントライン。
  16. 熱可塑性ポリアミド成型組成物はナノ寸法のフィラーを含んでいることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載のクーラントライン。
  17. 耐衝撃改質剤はアクリル酸またはマレイン酸無水物がグラフトされた官能化ポリオレフィンから選択されることを特徴とする請求項14または15に記載のクーラントライン。
  18. N−ブチルベンゼンスルホン酸アミドがベンゼンスルホン酸アミドとして使用されることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のクーラントライン。
  19. N−ブチルトルエンスルホン酸アミドがo−、p−トルエンスルホン酸アミドとして使用されることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のクーラントライン。
  20. N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンがテトラ(2−ヒドロキシアルキル)アルキレンジアミンとして使用されることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のクーラントライン。
  21. 成分(E)の環状カルボン酸は、以下の式Iであり、
    Figure 0004577508
    (xは1から3であり、R1は1個から12個の炭素原子)、線状、枝状、または環状であり、異種原子および異種基、特に−O−架橋を含んでいることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のクーラントライン。
  22. 成分(E)の尿素誘導体は、以下の式IIであり、
    R’/R2−N−CO−N−R2/R’
    式II
    (R2およびR’は、異なっているか同一で)、線状または枝状であり、1個から8個の炭素原子を含むことができ、あるいは2つのR’部分は2個の窒素原子の間にエチレンまたはプロピレン架橋を形成することができることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のクーラントライン。
  23. R1はオクチル基であることを特徴とする請求項21記載のクーラントライン。
  24. R2およびR’はブチル基であることを特徴とする請求項22に記載のクーラントライン。
  25. 非プロトン性化合物として、N−イソプロピルピロリドン、N−ブチルピロリドン、N−tert−ブチルピロリドン、N−ヘキシルピロリドン、N−オクチルピロリドン、N−ドデシルピロリドン、N−シクロヘキシルピロリドン、N−2−ヒドロキシエチルピロリドン、N−3−ヒドロキシプロピルピロリドン、N−2−メトキシエチルピロリドン、N−3−メトキシプロピルピロリドン、N−オクチルカプロラクタム、環状N,N−ジメチルエチレン尿素、環状N,N−ジメチルプロピレン尿素およびテトラブチル尿素およびそれらの混合物の群から選択される少なくとも1種の化合物(成分E)が使用されることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のクーラントライン。
  26. ポリアミドまたはその共重合体は本質的に、PA6、PA66、PA11、PA12、PA46、PA1212、PA1012、PA610、PA612、PA69、PA9T、PA10T、PA12T、PA12I、PA6T/12、PA12T/12、PA10T/12、PA12T/106、PA10T/106、PA6/66、PA6/612、PA6/66/610、PA6/66/12、およびそれらの混合物並びにコポリアミド、およびPA6T/66、PA6/6T、PA6/66/6T、PA6/6I、PA6T/6I、PA6I/6T、PA12/6T/66、PA12/6T/6I、およびそれらの混合物並びにコポリアミドを含んだ群から選択されるポリアミド、およびPA12/MACMI、PA66/6I/6TおよびPA MXD6/6の群から選択されるポリアミドであり、36個および44個の炭素原子を含んだ二量化脂肪酸でも、単量体またはその混合物またはコポリアミドとして使用できることを特徴とする請求項1から24のいずれかに記載のクーラントライン。
  27. ポリアミドは本質的にポリアミド12であることを特徴とする請求項26記載のクーラントライン。
  28. ポリアミド12は加水分解的に作製されたポリアミド12であることを特徴とする請求項27記載のクーラントライン。
  29. 共重合体は、少なくとも20重量%の構造単位のポリアミド12以外に、追加の構造単位としてポリエステル、ポリエーテル、ポリシロキサン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレートまたはポリオレフィンセグメントを含んだポリアミド12ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1から28のいずれかに記載のクーラントライン。
  30. ポリアミド成型組成物は、ポリアミド12と、任意の相溶性メディエーター及び/又は耐衝撃改質剤をも含んだ部分的芳香族であるポリアミドとを含んだポリアミド混合物であることを特徴とする請求項1から29のいずれかに記載のクーラントライン。
  31. ポリアミド成型組成物は、ポリアミド12と、PA6、PA66、PA11、PA12、PA46、PA1212、PA1012、PA610、PA612、PA69、PA9T、PA10T、PA12T、PA12I、PA6T/12、PA12T/12、PA10T/12、PA12T/106、PA10T/106、PA6/66、PA6/612、PA6/66/610、PA6/66/12、およびそれらの混合物並びにコポリアミドの群から選択される少なくとも1種の(コ)ポリアミド、PA6T/66、PA6/6T、PA6/66/6T、PA6/6I、PA6T/6I、PA6I/6T、PA12/6T/66、PA12/6T/6I、またはそれらの混合物またはコポリアミド、およびPA12/MACHI、PA66/6I/6T、およびPA MXD6/6の群から選択されるポリアミドを含んだポリアミド混合物を含んでいることを特徴とする請求項1から30のいずれかに記載のクーラントライン。
  32. ポリアミド混合物はフェーズメディエーター及び/又は耐衝撃改質剤を含んだ単相混合物または多相混合物として存在することを特徴とする請求項1から31のいずれかに記載のクーラントライン。
  33. ポリアミド混合物はポリアミド12および不定形コポリアミドまたはポリアミドを含んでいることを特徴とする請求項32記載のクーラントライン。
  34. 請求項1から32のいずれかに記載のクーラントラインの作製方法であって、請求項1に記載のポリアミド組成物(A)とポリアミド部分及び/又はポリアミド構造単位部分に対して0.01重量%から3.0重量%の安定化剤(B)とを、請求項1に記載の金属錯体基(C)および任意にて軟化剤(D)及び/又は非プロトン性化合物(E)を含んだ少なくとも1種の有機化合物と混合し、成分(C)は成分(B)の銅量に対して少なくとも等モル量で追加されることを特徴とする方法。
  35. 化合物は上昇温度で混合されることを特徴とする請求項34記載の方法。
  36. 軟化剤(D)及び/又は非プロトン性化合物(E)を、(コ)ポリアミドの顆粒に付加し、該化合物が顆粒状となるまで混合することを特徴とする請求項34または35記載の方法。
  37. 軟化剤(D)及び/又は非プロトン性化合物(E)は(コ)ポリアミドの顆粒状化合物と上昇温度で混合されることを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 上昇温度が室温から160℃であることを特徴とする請求項36または37に記載の方法。
  39. 上昇温度が60℃から120℃であることを特徴とする請求項38記載の方法。
  40. 軟化剤(D)及び/又は非プロトン性化合物(E)を3から30重量%で成分(A)のポリアミドに組み入れ、その後にこの顆粒をマスターバッチ型として使用することを特徴とする請求項34または35記載の方法。
  41. 軟化剤(D)及び/又は非プロトン性化合物(E)を押出成型時にポリアミド成型組成物内に連続的に組み入れることを特徴とする請求項34または35記載の方法。
  42. 軟化剤(D)及び/又は非プロトン性化合物(E)をツインスクリュー押出器を使用してポリアミド成型組成物内に連続的に組み入れることを特徴とする請求項41記載の方法。
  43. 軟化剤(D)及び/又は非プロトン性化合物(E)を他の配合成分と同時的にポリアミド成型組成物内に連続的に組み入れることを特徴とする請求項41または42記載の方法。
  44. 環状または螺旋状である波形壁を少なくとも部分的に有していることを特徴とする請求項1から33のいずれかに記載のクーラントライン。
  45. 波形は2つの対面する表面ライン領域に分割されていることを特徴とする請求項44記載のクーラントライン。
  46. 官能基を備え、隣接層と相溶性のあるポリオレフィンで成る中間層を含んでいることを特徴とする請求項1から33、44〜45のいずれかに記載のクーラントライン。
  47. クーラントラインは重合体の管の同時押出成型によって製造が可能であり、任意にて波形はブロー成型または真空成型あるいは押出成型または同時押出ブロー成型によって成型されることを特徴とする請求項1から33、44〜46のいずれかに記載のクーラントライン。
JP2005134910A 2004-05-10 2005-05-06 熱可塑性ポリアミド成型組成物 Expired - Fee Related JP4577508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004022963A DE102004022963A1 (de) 2004-05-10 2004-05-10 Thermoplastische Polyamid-Formmassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320546A JP2005320546A (ja) 2005-11-17
JP4577508B2 true JP4577508B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34935669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134910A Expired - Fee Related JP4577508B2 (ja) 2004-05-10 2005-05-06 熱可塑性ポリアミド成型組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20050250886A1 (ja)
EP (1) EP1596113B1 (ja)
JP (1) JP4577508B2 (ja)
KR (1) KR100789482B1 (ja)
CN (1) CN100503729C (ja)
AT (1) ATE364809T1 (ja)
DE (2) DE102004022963A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683830A1 (en) 2005-01-12 2006-07-26 DSM IP Assets B.V. Heat stabilized moulding composition
EP1681313A1 (en) 2005-01-17 2006-07-19 DSM IP Assets B.V. Heat stabilized moulding composition
US20080011380A1 (en) * 2005-10-06 2008-01-17 Fish Robert B Jr Pipes comprising hydrolysis resistant polyamides
JP2008030386A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Tokai Rubber Ind Ltd 低透過樹脂ホース
US9505912B2 (en) 2006-08-23 2016-11-29 Basf Se Polyamide molding materials with improved thermal aging and hydrolysis stability
JP2008078557A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujifilm Corp 組成物、膜、およびその製造方法
KR100756349B1 (ko) * 2006-12-18 2007-09-10 제일모직주식회사 나일론계 수지 복합재
ES2533868T3 (es) 2006-12-22 2015-04-15 Ems-Chemie Ag Conducto hidráulico, en particular conducto de embrague y procedimiento para su fabricación
ATE488546T1 (de) 2007-03-19 2010-12-15 Du Pont Polyamidharzzusammensetzungen
US8053031B2 (en) * 2007-07-26 2011-11-08 Raven Lining Systems Inc. Two-part epoxy composition
EP2060607B2 (de) 2007-11-16 2019-11-27 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
ES2628778T3 (es) * 2009-04-10 2017-08-03 Sk Chemicals, Co., Ltd. Procedimiento de preparación de una poliamida resistente al calor
KR20130039716A (ko) 2010-03-17 2013-04-22 에보니크 룀 게엠베하 높은 광학 품질의 화학물질 내성 필름
DE102010030212A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Robert Bosch Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für Polyamide
US20130085257A1 (en) * 2010-06-23 2013-04-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Methods for producing aqueous diamine dicarboxylic acid salt solution and polyamide
FR2965565B1 (fr) * 2010-10-05 2014-05-02 Rhodia Operations Composition polyamide thermo-stabilisee
WO2012052403A2 (en) * 2010-10-18 2012-04-26 Dsm Ip Assets B.V. Heat stabilized polyamide composition
JP2012136621A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyobo Co Ltd エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
FI123464B (fi) * 2011-06-30 2013-05-31 Ionphase Oy Halogeeniton polymeeriseos
WO2013046434A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ベンゾオキサジン樹脂組成物及び繊維強化複合材料
JP5990928B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-14 Jsr株式会社 液晶配向剤
JP5105014B1 (ja) * 2012-03-23 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 管状体の製造方法
EP2902434B1 (en) * 2012-09-25 2018-03-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Fiber-reinforced polyamide resin material
CN104812849A (zh) * 2012-12-04 2015-07-29 沙特基础全球技术有限公司 用于涂覆金属或聚合物管的涂覆系统
CN103881372A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 苏州翰普高分子材料有限公司 抗白蚁缆线护套聚酰胺组合物、缆线护套、制法和用途
FR3000281B1 (fr) * 2012-12-21 2014-12-19 Arkema France Gainage de cable anti-termites comprenant un polyamide aliphatique x.y avec x + y < 18, un absorbeur uv et/ou un stabilisateur uv et un antioxydant
CN103665373B (zh) * 2013-11-12 2016-08-17 金发科技股份有限公司 一种pa10t聚酰胺树脂及由其组成的聚酰胺组合物
KR101459973B1 (ko) * 2013-12-04 2014-11-07 지에스칼텍스 주식회사 흡습율 및 수축율이 개선된 나일론 블렌드 조성물, 이로부터 제조되는 나일론계 섬유 및 그 제조방법
CN103772974A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 苏州新区华士达工程塑胶有限公司 一种改良性pa12配方
EP2927273B1 (de) * 2014-04-02 2017-06-07 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse, hieraus hergestellte Formkörper sowie Verwendung der Polyamidformmassen
CN104592752A (zh) * 2014-12-10 2015-05-06 苏州博利迈新材料科技有限公司 高强度尼龙612复合材料及其制备方法、用途
CN108472943B (zh) * 2015-11-30 2021-04-06 三菱瓦斯化学株式会社 多层结构体
KR20180116376A (ko) * 2016-02-22 2018-10-24 바스프 에스이 피롤리돈을 함유한 폴리아미드를 포함하는 폴리아미드 혼합물
JP2017190405A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形体
CN109923174B (zh) * 2016-11-15 2021-12-10 东丽株式会社 聚酰胺树脂组合物及包含其的成型品
JP7051711B2 (ja) * 2016-12-22 2022-04-11 株式会社ブリヂストン ホース用ポリアミド樹脂組成物及びポリアミド樹脂組成物を用いたホース
JP7234388B2 (ja) * 2019-02-06 2023-03-07 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 高レベルのアミン末端基を有するポリアミド
KR20210126672A (ko) 2019-02-12 2021-10-20 어센드 퍼포먼스 머티리얼즈 오퍼레이션즈 엘엘씨 내가수분해성 폴리아미드
US20220056284A1 (en) * 2019-04-29 2022-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
DE102019119108A1 (de) * 2019-07-15 2021-01-21 Norma Germany Gmbh Fluidleitung mit einem Rohr
CN110561871B (zh) * 2019-09-20 2021-04-02 厦门长塑实业有限公司 一种透明阻燃抗静电聚酰胺薄膜及其制备方法
CN110643173A (zh) * 2019-09-25 2020-01-03 广东格瑞新材料股份有限公司 一种高刚性的尼龙复合材料及其制备方法
CN110760184A (zh) * 2019-09-27 2020-02-07 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种改善涂料附着效果的聚酰胺材料及其制备方法和应用
EP3864073A1 (en) * 2019-12-19 2021-08-18 Evonik Operations GmbH Moulding composition comprising polyether block amide

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105057A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド組成物
JPH0376752A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JPH0593134A (ja) * 1991-02-28 1993-04-16 Showa Denko Kk ポリアミド樹脂組成物
JPH05230282A (ja) * 1991-07-17 1993-09-07 Sandoz Ag 加工安定剤組成物
JPH06248175A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Bayer Ag 熱安定性銅含有ポリアミド成形用混和物
JPH06256650A (ja) * 1993-02-04 1994-09-13 Ciba Geigy Ag 安定化されたポリアミド組成物
JPH08337716A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物およびこれからなるチューブ状 成形物
JPH0929869A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Ems Inventa Ag 冷却液用ライン
JPH09507426A (ja) * 1994-01-07 1997-07-29 クノ・インコーポレイテッド 加水分解安定ナイロン膜
JPH1036661A (ja) * 1996-03-29 1998-02-10 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリアミド、ポリエステルおよびポリケトンの安定化
JP2001280555A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Kasei Corp 自動車冷却系用複層ホース
JP2002030215A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ube Ind Ltd 溶着強度に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
WO2003053661A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Ems-Chemie Ag Verfahren zur herstellung von verbunwerkstoffen mit thermoplastischer matrix

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705227A (en) * 1954-03-15 1955-03-29 Du Pont Heat stabilization of polyamides
NL123356C (ja) * 1963-01-24
GB1164193A (en) * 1967-05-19 1969-09-17 Leuna Werke Veb Complexes of Copper with Urea Derivatives and their use in the Heat Stabilisation of Polyamides
ZA71465B (en) * 1970-02-17 1971-10-27 Du Pont Colorless polyamide compositions and shaped articles stabilized for weatherability
JPS5799719A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Macromolecular electric element
DE3908931A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-20 Huels Chemische Werke Ag In der kaelte schlagzaehe thermoplastische formmassen
US5530863A (en) * 1989-05-19 1996-06-25 Fujitsu Limited Programming language processing system with program translation performed by term rewriting with pattern matching
US5212791A (en) * 1989-09-27 1993-05-18 International Business Machines Corporation Dynamic scheduling
JPH04122773A (ja) * 1990-09-12 1992-04-23 Unitika Ltd ナイロン46組成物
US5481647A (en) * 1991-03-22 1996-01-02 Raff Enterprises, Inc. User adaptable expert system
US5570456A (en) * 1993-03-26 1996-10-29 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa - Recherche Et Developpment Analog circuit implementing a fuzzy logic controller
US5447980A (en) * 1993-09-16 1995-09-05 Amoco Corporation Stabilized polyamide fiber
FR2725539B1 (fr) * 1994-10-06 1996-11-29 Suisse Electronique Microtech Controleur a logique floue de type analogique
US5778356A (en) * 1994-11-10 1998-07-07 Cadis, Inc. Dynamically selectable language display system for object oriented database management system
US5701400A (en) * 1995-03-08 1997-12-23 Amado; Carlos Armando Method and apparatus for applying if-then-else rules to data sets in a relational data base and generating from the results of application of said rules a database of diagnostics linked to said data sets to aid executive analysis of financial data
JP3556007B2 (ja) * 1995-03-10 2004-08-18 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリアミド系樹脂組成物
FR2772776B1 (fr) * 1997-12-23 2002-03-29 Atochem Elf Sa Compositions antistatiques a base de polyamide
US6132476A (en) * 1998-04-20 2000-10-17 Southern Mills, Inc. Flame and shrinkage resistant fabric blends and method for making same
US6374224B1 (en) * 1999-03-10 2002-04-16 Sony Corporation Method and apparatus for style control in natural language generation
DE19914743A1 (de) * 1999-03-31 2001-01-25 Siemens Ag Optische Ader
US6022613A (en) * 1999-06-11 2000-02-08 Alliedsignal Inc. Transparent polyamide compositions
WO2001005888A1 (fr) * 1999-07-16 2001-01-25 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine polyacetal et procede de production correspondant
US20020196295A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System and user interface supporting use of customizable expressions by applications
CA2351990A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Rule based engine for validating financial transactions
AUPR672901A0 (en) * 2001-07-31 2001-08-23 Compco Pty Ltd Methods of recycling and/or upgrading olefin polymers and/or copolymers
DE10239326A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-18 Ems-Chemie Ag Hochviskose Formmassen mit nanoskaligen Füllstoffen
DE10361711A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Ems-Chemie Ag Thermoplastische Polyamid-Formmassen mit reduzierter Bildung von Feststoffablagerungen und/oder von Belägen

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105057A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド組成物
JPH0376752A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JPH0593134A (ja) * 1991-02-28 1993-04-16 Showa Denko Kk ポリアミド樹脂組成物
JPH05230282A (ja) * 1991-07-17 1993-09-07 Sandoz Ag 加工安定剤組成物
JPH06256650A (ja) * 1993-02-04 1994-09-13 Ciba Geigy Ag 安定化されたポリアミド組成物
JPH06248175A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Bayer Ag 熱安定性銅含有ポリアミド成形用混和物
JPH09507426A (ja) * 1994-01-07 1997-07-29 クノ・インコーポレイテッド 加水分解安定ナイロン膜
JPH08337716A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物およびこれからなるチューブ状 成形物
JPH0929869A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Ems Inventa Ag 冷却液用ライン
JPH1036661A (ja) * 1996-03-29 1998-02-10 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリアミド、ポリエステルおよびポリケトンの安定化
JP2001280555A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Kasei Corp 自動車冷却系用複層ホース
JP2002030215A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ube Ind Ltd 溶着強度に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
WO2003053661A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Ems-Chemie Ag Verfahren zur herstellung von verbunwerkstoffen mit thermoplastischer matrix

Also Published As

Publication number Publication date
KR100789482B1 (ko) 2007-12-31
CN100503729C (zh) 2009-06-24
US20110293868A1 (en) 2011-12-01
ATE364809T1 (de) 2007-07-15
US20050250886A1 (en) 2005-11-10
DE502005000844D1 (de) 2007-07-26
JP2005320546A (ja) 2005-11-17
DE102004022963A1 (de) 2005-12-08
EP1596113A1 (de) 2005-11-16
EP1596113B1 (de) 2007-06-13
CN1696201A (zh) 2005-11-16
KR20060046033A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577508B2 (ja) 熱可塑性ポリアミド成型組成物
EP2325260B1 (de) Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen
KR102331111B1 (ko) 점성 폴리아미드를 포함하는 변형-안정 조성물, 이의 제조 및 이의 용도
JP5240035B2 (ja) バリア性に優れた積層体
CN104448810B (zh) 基于部分芳族的共聚酰胺的模塑料
EP3037478B1 (en) Polyamide resin composition and molded product
CN104448794B (zh) 基于部分芳族的共聚酰胺的模塑料
EP3040201B1 (en) Multilayer structure
BR102016005643A2 (pt) Compósito multicamada com uma camada de evoh
JPWO2008123450A1 (ja) 樹脂組成物および成形物
BR102016005765A2 (pt) Composto de camadas múltiplas com camadas de poliamida parcialmente aromáticas
JP2014218574A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR20110124241A (ko) 플라스틱 용기 및 도관
EP1805263A1 (en) Multilayered pipes comprising hydrolysis resistant polyamides
EP1805264A2 (en) Marine umbilical comprising hydrolysis resistant polyamides
MXPA04012904A (es) De composiciones de moldeo de poliamida termoplastica con formacion reducida de depositos solidos y/o cubiertas.
JP2004352790A (ja) 可塑剤含有樹脂組成物及び成形物
WO2023037937A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物
EP3932975A1 (en) Tube, and polyamide resin composition
WO2022149430A1 (ja) 高圧ガスに触れる成形品用材料
JP2005113032A (ja) ポリアミド組成物及びポリアミドフィルム
US20210340376A1 (en) Polyamide composition, and molded article including same
EP3842494A1 (en) Polyamide composition and molded product composed of said polyamide composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees