JP4576638B2 - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4576638B2
JP4576638B2 JP2009516289A JP2009516289A JP4576638B2 JP 4576638 B2 JP4576638 B2 JP 4576638B2 JP 2009516289 A JP2009516289 A JP 2009516289A JP 2009516289 A JP2009516289 A JP 2009516289A JP 4576638 B2 JP4576638 B2 JP 4576638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
film
super multi
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009516289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146727A1 (ja
Inventor
彰彦 柴田
治世 福井
晋也 今村
啓 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Publication of JPWO2008146727A1 publication Critical patent/JPWO2008146727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576638B2 publication Critical patent/JP4576638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

本発明は、金属材料の切削加工等に使用される表面被覆切削工具に関する。
近年、金属材料の切削加工においては高能率化の要求が高く、切削速度を高速化させることが求められている。このため、切削工具の基材表面を被覆する被膜に対して耐熱性(耐酸化性)や耐摩耗性を向上させることが要求されている。
したがって、このような要求を満足するべく上記被膜の開発が種々行なわれている。たとえば、そのような被膜としてAlとCrとを含む特定組成の化合物を用いること(所謂AlCr系被膜)が提案されている(特表2006−524748号公報(特許文献1))。この提案によると、耐熱性や耐摩耗性をある程度向上させることは可能であるが、このようなAlCr系被膜固有の問題として脆性を示すことから切削時の衝撃等により被膜自体が破壊したり剥離するという問題があった。
一方、TiとSiとを含む特定組成の化合物を被膜として用いること(所謂TiSi系被膜)により耐熱性や耐摩耗性を向上させるという試みも古くから行なわれてきた。しかし、このようなTiSi系被膜も上記AlCr系被膜と同様に脆性を示すことから、被膜自体が破壊したり剥離するという問題があった。そこで、TiとAlとを含む特定組成の化合物からなる被膜(TiAl系被膜)とこのようなTiSi系被膜とを交互に積層させることにより、このような問題を解決することが提案されている(特開2000−334606号公報(特許文献2))。しかしながら、このような提案によっても、過酷な切削条件下においては被膜自体の破壊や剥離を十分に防止することができない場合があった。
これに対して、AlとSiとを含む特定組成の複数の層を交互に積層させることにより脆性を改良することが提案されているが(特開2006−137982号公報(特許文献3))、Alおよび/またはSiを含む層は固有的に脆性を示す傾向にあるため、被膜の破壊や剥離の問題を十分に解消するには至っていない。
特表2006−524748号公報 特開2000−334606号公報 特開2006−137982号公報
本発明は、上記のような現状に鑑みなされたものであって、その目的とするところは耐熱性と耐摩耗性を維持しつつ、脆性の問題を低減した被膜を有する表面被覆切削工具を提供することにある。
本発明の表面被覆切削工具は、基材と、該基材上に形成された被膜とを備えるものであって、この被膜は、第1超多層膜と第2超多層膜とを各々1以上交互に積層させてなる複合超多層膜を含み、上記第1超多層膜は、A1層とB層とを各々1層以上交互に積層することにより構成され、上記第2超多層膜は、A2層とC層とを各々1層以上交互に積層することにより構成され、上記A1層と上記A2層とは、各々TiN、TiCN、TiAlN、またはTiAlCNのいずれかにより構成され、上記B層は、TiSiNまたはTiSiCNにより構成され、上記C層は、AlCrNまたはAlCrCNにより構成されることを特徴としている。
ここで、上記A1層と上記A2層とは、同じ組成であることが好ましく、上記第1超多層膜と上記第2超多層膜とは、各々0.1μm以上0.5μm以下の厚みを有し、かつ上記第1超多層膜の厚みをX、上記第2超多層膜の厚みをYとする場合、厚み比Y/Xは0.5以上4以下となることが好ましい。
また、上記A1層、上記A2層、上記B層、および上記C層は、各々40nm以下の厚みを有し、かつ上記A1層の厚みをXa、上記B層の厚みをXbとする場合、厚み比Xb/Xaは0.2以上3以下であり、かつ上記A2層の厚みをYa、上記C層の厚みをYcとする場合、厚み比Yc/Yaは0.2以上3以下であることが好ましい。また、上記複合超多層膜は、1.0μm以上8.0μm以下の厚みを有することが好ましい。
また、上記被膜は、さらに中間層を含み、この中間層は、上記基材の直上に0.1μm以上1.0μm以下の厚みで形成され、かつTiN、TiCN、TiAlN、TiAlCN、TiSiN、TiSiCN、AlCrNまたはAlCrCNのいずれかにより構成されることが好ましい。
また、上記被膜は、さらに表面層を含み、この表面層は、上記被膜の最上層として0.1μm以上2.0μm以下の厚みで形成されることが好ましい。このような表面層は、上記第2超多層膜により構成されることが好ましい。また、このような表面層は、TiN、TiCN、TiAlN、TiAlCN、TiSiN、TiSiCN、AlCrNまたはAlCrCNのいずれかにより構成されることも好ましい。
また、上記被膜は、物理蒸着法により形成されることが好ましく、上記基材は、超硬合金、サーメット、高速度鋼、セラミックス、立方晶型窒化硼素焼結体、またはダイヤモンド焼結体のいずれかにより構成されることが好ましい。
本発明の表面被覆切削工具は、上記のような構成を有することにより、耐熱性と耐摩耗性を維持しつつ、脆性の問題を低減した被膜を有するものである。
アークイオンプレーティング装置の概略図である。
符号の説明
1,2,3,4 蒸発源、5 チャンバー、6 基材ホルダー、7 基材、10 アークイオンプレーティング装置。
以下、本発明について、詳細に説明する。なお、本発明において、被膜の厚みは走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)により測定し、被膜の組成はエネルギー分散型X線分析装置(EDS)により測定するものとする。
<表面被覆切削工具>
本発明の表面被覆切削工具は、基材と、該基材上に形成された被膜とを備えるものである。このような基本的構成を有する本発明の表面被覆切削工具は、たとえばドリル、エンドミル、フライス加工用または旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ、またはクランクシャフトのピンミーリング加工用チップ等として極めて有用に用いることができる。
<基材>
本発明の表面被覆切削工具の基材としては、このような切削工具の基材として知られる従来公知のものを特に限定なく使用することができる。たとえば、超硬合金(たとえばWC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはさらにTi、Ta、Nb等の炭窒化物等を添加したものも含む)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化硅素、窒化硅素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、およびこれらの混合体など)、立方晶型窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体等をこのような基材の例として挙げることができる。このような基材として超硬合金を使用する場合、そのような超硬合金は、組織中に遊離炭素やη相と呼ばれる異常相を含んでいても本発明の効果は示される。
なお、これらの基材は、その表面が改質されたものであっても差し支えない。たとえば、超硬合金の場合はその表面に脱β層が形成されていたり、サーメットの場合には表面硬化層が形成されていてもよく、このように表面が改質されていても本発明の効果は示される。
<被膜>
本発明の被膜は、第1超多層膜と第2超多層膜とを各々1以上交互に積層させてなる複合超多層膜を含むことを特徴とするものである。そして、この第1超多層膜を、A1層とB層とを各々1層以上交互に積層することにより構成し、また第2超多層膜を、A2層とC層とを各々1層以上交互に積層することにより構成し、かつ上記A1層と上記A2層とは、各々TiN、TiCN、TiAlN、またはTiAlCNのいずれかにより構成し、上記B層は、TiSiNまたはTiSiCNにより構成し、上記C層は、AlCrNまたはAlCrCNにより構成している。
このように、耐熱性や耐摩耗性に優れる上記B層とC層との各々に対して、上記A1層とA2層とを各々積層させたことにより、耐熱性や耐摩耗性に優れるというB層とC層の本来の好適な特性を維持しつつ、脆性を示すというデメリットを巧みに解消させたものである。しかも、B層を含む第1超多層膜とC層を含む第2超多層膜とを交互に積層させたことにより、各超多層膜を単独で形成させた場合に比し、被膜強度を飛躍的に向上させることに成功したものである。恐らくこの理由は、上記の各超多層膜を各単独で形成させた場合には、その厚みが厚くなるのに従って脆性を示す傾向が増大するのに対して、これらの両超多層膜を交互に積層することにより各超多層膜単位の厚みを薄く制御することが可能になったためであると考えられる。
なお、本発明の被膜は、基材上の全面を被覆する態様を含むとともに、部分的に被膜が形成されていない態様をも含み、さらにまた部分的に被膜の一部の積層態様が異なっているような態様をも含む。
また、本発明の被膜は、上記の複合超多層膜以外に、後述の中間層や表面層のような他の層を含むこともできる。なお、このような被膜の厚み(総膜厚)は、1μm以上11μm以下とすることが好ましく、より好ましくはその上限が9μm以下、さらに好ましくは7μm以下、その下限が1.2μm以上、さらに好ましくは1.5μm以上である。その厚みが1μm未満の場合、耐熱性や耐摩耗性が十分に示されない場合があり、11μmを超えると強度が低下するため好ましくない場合がある。
なお、本発明においては被膜を構成する構成単位に対して「膜」または「層」という名称を用いているが、これは便宜的なものであって両者を明確に区別することを意図するものではない。
<複合超多層膜>
本発明の複合超多層膜は、第1超多層膜と第2超多層膜とを各々1以上交互に積層させてなる構成を有している。このような複合超多層膜の厚みは、1.0μm以上8.0μm以下とすることが好ましく、より好ましくはその上限が7μm以下、さらに好ましくは6μm以下、その下限が1.2μm以上、さらに好ましくは1.5μm以上である。その厚みが1.0μm未満の場合、耐熱性や耐摩耗性が十分に示されない場合があり、8.0μmを超えると強度が低下するため好ましくない場合がある。
なお、複合超多層膜を構成する第1超多層膜と第2超多層膜の積層数は、特に限定されるものではないが、それぞれを3層以上15層以下とすることが製造効率上好ましい。また、第1超多層膜と第2超多層膜の積層順序も特に限定されることはない。すなわち、第1超多層膜と第2超多層膜のいずれから積層を開始してもよく(すなわち基材側が第1超多層膜であってもよいし第2超多層膜であってもよい)、またいずれによっても積層を終了することができる(すなわち被膜表面側も第1超多層膜であってもよいし第2超多層膜であってもよい)。
<第1超多層膜>
本発明の第1超多層膜は、A1層とB層とを各々1層以上交互に積層させてなる構成を有している。このような第1超多層膜の厚みは、0.1μm以上0.5μm以下とすることが好ましく、より好ましくはその上限が0.45μm以下、さらに好ましくは0.4μm以下、その下限が0.15μm以上、さらに好ましくは0.2μm以上である。その厚みが0.1μm未満の場合、A1層とB層とを均一に積層させることが困難となり、十分な性能の向上を達成することができないとともに品質が均一にならないという問題を有する傾向を示す。また、その厚みが0.5μmを超えると強度が低下し被膜剥離を生じるため好ましくない場合がある。
なお、第1超多層膜を構成するA1層とB層の積層数は、特に限定されるものではないが、それぞれを2層以上50層以下とすることが製造効率上好ましい。また、A1層とB層の積層順序も特に限定されることはない。すなわち、A1層とB層のいずれから積層を開始してもよく(すなわち基材側がA1層であってもよいしB層であってもよい)、またいずれによっても積層を終了することができる(すなわち被膜表面側もA1層であってもよいしB層であってもよい)。
なお、複合超多層膜を構成することとなる各第1超多層膜は、組成や厚み等の性状(A1層およびB層の組成や厚み等)が実質的に同一となるものであるが、製造条件等により互いに異なっていても本発明の範囲を逸脱するものではない。
<第2超多層膜>
本発明の第2超多層膜は、A2層とC層とを各々1層以上交互に積層させてなる構成を有している。このような第2超多層膜の厚みは、0.1μm以上0.5μm以下とすることが好ましく、より好ましくはその上限が0.45μm以下、さらに好ましくは0.4μm以下、その下限が0.15μm以上、さらに好ましくは0.2μm以上である。その厚みが0.1μm未満の場合、A2層とC層とを均一に積層させることが困難となり、十分な性能の向上を達成することができないとともに品質が均一にならないという問題を有する傾向を示す。また、その厚みが0.5μmを超えると強度が低下し被膜剥離を生じるため好ましくない場合がある。
なお、第2超多層膜を構成するA2層とC層の積層数は、特に限定されるものではないが、それぞれを2層以上50層以下とすることが製造効率上好ましい。また、A2層とC層の積層順序も特に限定されることはない。すなわち、A2層とC層のいずれから積層を開始してもよく(すなわち基材側がA2層であってもよいしC層であってもよい)、またいずれによっても積層を終了することができる(すなわち被膜表面側もA2層であってもよいしC層であってもよい)。
なお、複合超多層膜を構成することとなる各第2超多層膜は、組成や厚み等の性状(A2層およびC層の組成や厚み等)が実質的に同一となるものであるが、製造条件等により互いに異なっていても本発明の範囲を逸脱するものではない。
<第1超多層膜と第2超多層膜の厚み比>
上記第1超多層膜と上記第2超多層膜とは、上記の通り各々0.1μm以上0.5μm以下の厚みを有し、かつ上記第1超多層膜の厚みをX、上記第2超多層膜の厚みをYとする場合、厚み比Y/Xが0.5以上4以下となることが好ましい。厚み比Y/Xをこの範囲に制御することにより、上記のような優れた特性、すなわち耐熱性と耐摩耗性を維持しつつ脆性を示さないという特性を十分に達成できるものとなる。この厚み比Y/Xは、より好ましくは0.8以上3.5以下であり、さらに好ましくは1以上3以下である。
上記厚み比Y/Xが0.5未満となる場合、被膜強度が低下する場合があるため好ましくない。また上記厚み比Y/Xが4を超えると、耐摩耗性が低下する場合があるため好ましくない。
なお、上記厚み比Y/Xは、複合超多層膜を構成する各第1超多層膜と各第2超多層膜のうち、各々任意のものの厚み比を示すものであり、その測定部位は特に限定されないが互いに隣り合うものを測定することが好ましい。
<A1層、A2層>
本発明において、第1超多層膜を構成するA1層および第2超多層膜を構成するA2層は、各々TiN、TiCN、TiAlN、またはTiAlCNのいずれかにより構成される。A1層およびA2層をそれぞれこのような化学組成で構成したことにより、後述のB層およびC層が示す脆性を極めて効果的に低減することができる。すなわち、これらのA1層とA2層とを、それぞれB層およびC層と交互に積層することにより、上述のように耐熱性と耐摩耗性を維持しつつ脆性を示さないという優れた効果を奏することが可能となったものである。
ここで、A1層とA2層とは、各々異なった組成であってもよいが、好ましくはこれら両層は同じ組成を有することが好適である。このようにA1層とA2層とを同じ組成とすることにより、第1超多層膜と第2超多層膜との密着性を特に向上させることができるためである。
なお、本発明において用いられる化学式は、各元素の原子比を特に規定するものではなく、各元素の原子比が等比となることを意図するものではない。すなわち、本発明において用いられる化学式は、従来公知の原子比を全て含むものとする(等比のものが公知である場合はその等比のものを含む)。たとえばTiNという化学式は、TiとNとの原子比が1:1であることを示すのではなく、2:1、1:1、1:0.95、1:0.9等従来公知の原子比を全て包含するものとする(特に断りのない限り、TiN以外の化学式において同じ)。
また、A1層およびA2層の厚みは、各々40nm以下とすることが好ましく、より好ましくは35nm以下、さらに好ましくは30nm以下である。厚みをこのように制御することにより、A1層およびA2層による脆性の改善作用を良好に示すことができる。なお、下限は特に限定されるものではないが、0.5nm未満の場合、これらの層を均一に積層させることが困難となり、また脆性の改善性能を十分に示すことが困難となる場合がある。一方、40nmを超えると、B層やC層による耐熱性や耐摩耗性の向上作用が低減される場合がある。
<B層>
本発明において、第1超多層膜を構成するB層は、TiSiNまたはTiSiCNのいずれかにより構成される。B層をこのような化学組成で構成したことにより、被膜の耐熱性と耐摩耗性を向上することができる。
ここで、B層の厚みは、40nm以下とすることが好ましく、より好ましくは30nm以下、さらに好ましくは25nm以下である。厚みをこのように制御することにより、上記のような作用を良好に示すことができる。なお、下限は特に限定されるものではないが、0.5nm未満の場合、B層を均一に積層させることが困難となり、また上記のような作用を十分に示すことが困難となる場合がある。一方、40nmを超えると、脆性を低減させることが困難となる場合がある。
<C層>
本発明において、第2超多層膜を構成するC層は、AlCrNまたはAlCrCNのいずれかにより構成される。C層をこのような化学組成で構成したことにより、被膜の耐熱性と耐摩耗性を向上することができるとともに、潤滑性を向上することができる。
ここで、C層の厚みは、40nm以下とすることが好ましく、より好ましくは35nm以下、さらに好ましくは30nm以下である。厚みをこのように制御することにより、上記のような作用を良好に示すことができる。なお、下限は特に限定されるものではないが、0.5nm未満の場合、C層を均一に積層させることが困難となり、また上記のような作用を十分に示すことが困難となる場合がある。一方、40nmを超えると、脆性を低減させることが困難となる場合がある。
<A1層、A2層、B層、C層の厚み比>
上記A1層、上記A2層、上記B層、および上記C層は、上記の通り各々40nm以下の厚みを有し、かつ上記A1層の厚みをXa、上記B層の厚みをXbとする場合、厚み比Xb/Xaは0.2以上3以下であり、かつ上記A2層の厚みをYa、上記C層の厚みをYcとする場合、厚み比Yc/Yaは0.2以上3以下であることが好ましい。厚み比Xa/XbおよびYc/Yaを各々上記の範囲に制御することにより、上記のような優れた特性、すなわち耐熱性と耐摩耗性を維持しつつ脆性を示さないという特性を達成できるものとなる。この厚み比Xb/XaおよびYc/Yaは、より好ましくは0.3以上2.5以下であり、さらに好ましくは0.4以上2以下である。
上記厚み比Xb/XaおよびYc/Yaが0.2未満となる場合、耐熱性および耐摩耗性が低下する場合があるため好ましくない。また上記厚み比Xb/XaおよびYc/Yaが3を超えると、脆性を示す(脆化する)場合があるため好ましくない。
なお、上記厚み比Xb/Xaは、各第1超多層膜を構成する各A1層と各B層のうち、各々任意のものの厚み比を示すものであり、その測定部位は特に限定されないが互いに隣り合う2層を測定することが好ましい。また、上記厚み比Yc/Yaは、各第2超多層膜を構成する各A2層と各C層のうち、各々任意のものの厚み比を示すものであり、その測定部位は特に限定されないが互いに隣り合う2層を測定することが好ましい。
<中間層>
本発明の被膜は、上記の複合超多層膜以外にさらに中間層を含むことができる。この中間層は、上記基材の直上に0.1μm以上1.0μm以下の厚みで形成され、かつTiN、TiCN、TiAlN、TiAlCN、TiSiN、TiSiCN、AlCrNまたはAlCrCNのいずれかにより構成されることが好ましい。上記厚みは、より好ましくは0.2μm以上0.5μm以下である。
このような中間層を基材直上に形成すること(すなわち基材と複合超多層膜との間に形成すること)により、基材と複合超多層膜との密着性を向上させることができる。上記厚みが0.1μm未満になると、上記密着性の向上作用が十分に示されない場合があり、一方1.0μmを超えると密着性が低下する場合がある。
<表面層>
本発明の被膜は、上記の複合超多層膜以外にさらに表面層を含むことができる。この表面層は、上記被膜の最上層として0.1μm以上2.0μm以下の厚みで形成される。このような表面層は、上記第2超多層膜により構成されることができる。また、このような表面層は、TiN、TiCN、TiAlN、TiAlCN、TiSiN、TiSiCN、AlCrNまたはAlCrCNのいずれかにより構成されることもできる。上記厚みは、より好ましくは0.3μm以上1.5μm以下である。なお、表面層が第2超多層膜で構成される場合、上記厚みは0.6μm以上1.5μm以下とすることが好ましい。
このような表面層を最上層として形成すること(好ましくは複合超多層膜上に形成すること)により、被膜の潤滑性を向上させることができ、また特に第2超多層膜を表面層とした場合、SS400(圧延鋼)やSCM415(合金鋼)などのように低硬度で刃先に溶着が発生しやすい被削材に対しても欠損することを抑制することができる。上記厚みが0.1μm未満になると、上記潤滑性の向上作用が十分に示されない場合があり、一方2.0μmを超えると被膜強度が低下する場合がある。
なお、本発明の被膜は、複合超多層膜以外にこのような表面層と上記中間層との両者を含んでいてもよいし、いずれか一方のみを含んでいてもよい。
<製造方法>
本発明の被膜を基材表面に形成(成膜)するためには、結晶性の高い化合物を形成することができる成膜プロセスであることが好ましい。そこで、種々の成膜方法を検討した結果、本発明の被膜は、物理蒸着法により形成することが最適である。すなわち、本発明の被膜は、物理蒸着法により形成されたものであることが好ましい。
このような物理蒸着法としては、スパッタリング法、イオンプレーティング法などが知られており、このような従来公知のいずれの物理蒸着法も採用し得るが、特に原料元素のイオン化率が高いアークイオンプレーティング法を採用することが特に好ましい。このアークイオンプレーティング法を採用すると被膜を形成する前に基材表面に対して金属またはガスイオンボンバードメント処理を行なうことが可能となるため、これにより被膜の密着性を飛躍的に高めることができることからもこのアークイオンプレーティング法は本発明において好ましい成膜プロセスである。
以下、このアークイオンプレーティング法を採用して複合超多層膜を形成する場合の具体的な方法を図1を参照しつつ例示する。なお、上記の中間層や表面層を形成する場合も、従来公知の条件を採用することにより、このアークイオンプレーティング法により形成することができる。
図1は、アークイオンプレーティング法を実施するアークイオンプレーティング装置10の概略図(該装置の上方から見た概略平面図)である。まず、蒸発源1〜4にターゲット材をセットする。たとえば、蒸発源1にはA1層形成用のターゲット材(すなわちTiまたはTiAl)をセットし、蒸発源2にはB層形成用のターゲット材(すなわちTiSi)をセットし、蒸発源3にはA2層形成用のターゲット材(すなわちTiまたはTiAl)をセットし、蒸発源4にはC層形成用のターゲット材(すなわちAlCr)をセットする。そして、チャンバー5内の基材ホルダー6に基材7をセットし、この基材ホルダー6を回転させながら蒸発源1と2により第1超多層膜を形成し、蒸発源3と4により第2超多層膜を形成するものである。
すなわち、蒸発源1および2のターゲット材を蒸発、イオン化させながら基材ホルダー6を1回〜複数回回転させることにより、基材上に第1超多層膜を形成し、次いで蒸発源3および4のターゲット材を蒸発、イオン化させながら基材ホルダー6を1回〜複数回回転させることにより、第1超多層膜上に第2超多層膜を形成する。これにより、本発明の複合超多層膜の最小積層数である第1超多層膜と第2超多層膜とを各々1ずつ積層させた複合超多層膜が形成され、以後上記の操作を繰り返すことにより第1超多層膜と第2超多層膜とを各々1以上交互に積層させてなる複合超多層膜を形成することができる。さらにより具体的な条件を以下に例示する。
まず、チャンバー5内に設置されているヒーター(図示せず)により基材7を200〜500℃に加熱する。その後、アルゴンガスを導入してチャンバー5内の圧力を1〜3Paに維持しつつ、基材にバイアス電圧(−300〜−600V)を印加することにより、アルゴンイオンによる基材表面のクリーニング処理を30〜60分間行なう。
続いて、チャンバー5内のアルゴンガスを排出した後、反応ガスとして窒素ガスまたはこれとメタン等の炭素源ガスとの混合ガスを導入し、チャンバー5内の圧力を2〜5Paに維持しつつ、基材7をセットした基材ホルダー6を回転させながら基材にバイアス電圧(−20〜−100V)を印加した状態で、蒸発源1にセットしたターゲット材と蒸発源2にセットしたターゲット材とをアーク放電(アーク電流100〜150A)により蒸発、イオン化させることにより基材上に第1超多層膜を形成する。
次いで、基材ホルダー6の回転、チャンバー5内の圧力および基材のバイアス電圧を維持したまま、蒸発源3にセットしたターゲット材と蒸発源4にセットしたターゲット材とを上記と同条件で蒸発、イオン化させることにより第1超多層膜上に第2超多層膜を形成する。
その後、以上の第1超多層膜の形成操作と第2超多層膜の形成操作とを交互に複数回繰り返すことにより、複合超多層膜を形成することができる。なお、反応ガスの種類、成膜時間、ターゲット材のイオン化速度、基材ホルダーの回転速度等を制御することにより、各層の組成、厚み、積層数を任意に設定することができる。
<実施例>
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<被膜の形成>
図1に示すようなアークイオンプレーティング装置10を用いて、アークイオンプレーティング法により表1に記載した実施例1の被膜を形成する場合を例示する。なお、基材は、後述の3種の切削試験毎に異なった基材が用いられるため、これら3種の基材各々に対して同一の条件で被膜を形成した。
まず、蒸発源1にはA1層形成用のターゲット材としてTiをセットし、蒸発源2にはB層形成用のターゲット材としてTiSi合金(原子比Ti:Si=80:20)をセットし、蒸発源3にはA2層形成用のターゲット材としてTiをセットし、蒸発源4にはC層形成用のターゲット材としてAlCr合金(原子比Al:Cr=70:30)をセットした。
そして、チャンバー5内に設置されているヒーターにより、基材ホルダー6にセットした基材7を500℃に加熱した。その後、アルゴンガスを導入してチャンバー5内の圧力を3.0Paに維持しつつ、基材にバイアス電圧(−300V)を印加することにより、アルゴンイオンによる基材表面のクリーニング処理を30分間行なった。
続いて、チャンバー5内のアルゴンガスを排出した後、窒素ガスを導入し、チャンバー5内の圧力を5.0Paに維持しつつ、上記基材ホルダー6を回転させながら基材にバイアス電圧(−50V)を印加した状態で、蒸発源1にセットしたターゲット材と蒸発源2にセットしたターゲット材とをアーク放電(アーク電流は各々150A、100A)により蒸発、イオン化させることにより基材上に厚み0.3μmの第1超多層膜を形成した。この場合、A1層の厚みを100nm、B層の厚みを50nmに制御しているため、それぞれ2層ずつこの順序で交互に積層されて第1超多層膜が形成されることになる(厚み比Xb/Xaは0.5)。なお、A1層を構成するTiNの原子比は、Ti:N=1:1であり、B層を構成するTiSiNの原子比はTi:Si:N=4:1:5である。
次いで、基材ホルダー6の回転、チャンバー5内の圧力および基材のバイアス電圧を維持したまま(ただし反応ガスとして窒素ガスおよびメタンガスを使用)、蒸発源3にセットしたターゲット材と蒸発源4にセットしたターゲット材とをアーク放電(アーク電流はいずれも100A)により蒸発、イオン化させることにより上記で形成した第1超多層膜上に厚み1.5μmの第2超多層膜を形成した。この場合、A2層の厚みを50nm、C層の厚みを25nmに制御しているため、それぞれ20層ずつこの順序で交互に積層されて第2超多層膜が形成されることになる(厚み比Yc/Yaは0.5)。なお、A2層を構成するTiCNの原子比は、Ti:C:N=2:1:1であり、C層を構成するAlCrCNの原子比はAr:Cr:C:N=7:3:5:5である。
その後、以上の第1超多層膜の形成操作と第2超多層膜の形成操作とを交互に4回繰り返すことにより、第1超多層膜と第2超多層膜とを各々5膜ずつ交互に積層させてなる厚み9μmの複合超多層膜を形成した。
以上の操作と同様の操作を実施することにより、表1に記載した実施例1〜18の被膜を形成した。すなわち、これらの被膜は、上記で説明したように、反応ガスの種類、成膜時間、ターゲット材のイオン化速度、基材ホルダーの回転速度等を制御することにより、各層の組成(原子比は限定されず従来公知の任意の原子比を採用することができる)、厚み、積層数を制御したものである。
たとえば、実施例5の被膜は、蒸発源1にはA1層形成用のターゲット材としてTiをセットし、蒸発源2にはB層形成用のターゲット材としてTiSi合金をセットし、蒸発源3にはA2層形成用のターゲット材としてTiAl合金をセットし、蒸発源4にはC層形成用のターゲット材としてAlCr合金をセットするとともに、第1超多層膜形成用の反応ガスとしては窒素ガスとメタンガスの混合ガスを使用し、第2超多層膜形成用の反応ガスとしては窒素ガスを使用することにより、実施例1の被膜と同様にして形成することができる。
また、実施例8、11、17、18の被膜のように中間層や表面層を形成するものについても、これらの複合超多層膜以外の層は、各対応する組成の超多層膜形成用のターゲット材をそのまま利用して形成することができる。
なお、比較用として、表2に記載した比較例1〜7の被膜も上記と同様の条件を採用することにより形成した。すなわち、比較例1〜3は、実施例1、13、16にそれぞれ対応する比較例であって、A1層、A2層、B層およびC層の組成または組み合わせがそれぞれの実施例と異なっており、比較例4は実施例14に対する比較例であって、第1超多層膜をB層のみで構成しかつ第2超多層膜をC層のみで構成したものであり、比較例5は実施例15に対する比較例であって、被膜としてB層とC層とを交互に積層させた単純超多層膜のみを含み、比較例6は実施例8に対する比較例であって、被膜として第1超多層膜のみを含み、比較例7は実施例17に対する比較例であって、被膜として第2超多層膜のみを含むものである。
Figure 0004576638
Figure 0004576638
表1および表2中、積層回数とは第1超多層膜と第2超多層膜の各々の積層数を表しており、全体厚みとは被膜全体の総厚みを表している。また、空欄は該当するものが形成されていないことを表している。したがって、中間層および表面層が形成されていないものは、基材上に被膜として第1超多層膜と第2超多層膜とを各々交互に積層させてなる複合超多層膜のみが形成されていることを示し、中間層が形成されているものは基材と複合超多層膜との間に形成され、表面層は複合超多層膜上に形成されるものである。
そして、これらの実施例1〜18および比較例1〜7の各被膜について、次の3種の切削試験を行なった。その試験結果を表3に示す。
<エンドミル切削試験>
基材としては超硬合金製スクエアエンドミル(直径(外径)8mm、4枚刃)を使用した。被削材はSKD11(HRC53)とし、その側面切削をダウンカットで切削速度=120m/min、送り量=0.03mm/tooth、切り込み量Ad=8mm、Rd=0.4mm、エアーブローで行なった。
切削性能の評価(試験結果)は、切れ刃外周の摩耗幅が0.1mmを超えた時点での切削距離(m)として示してある。その距離が長い程切削性能が優れていること(工具の寿命が長寿命化されること、すなわち耐熱性および耐摩耗性に優れかつ脆性が低減されていること)を示し、その距離が短かったり、切削開始の初期に欠損したりするもの(「初期欠損」と表記)は切削性能に劣ることを示す。
<ドリル切削試験>
基材としては超硬合金製ドリル(直径(外径)10mm)を使用した。被削材はS50C(HB220)とし、その湿式穴加工(穴深さ30mmの貫通穴)を切削速度=80m/min、送り量=0.2mm/revで行なった。
切削性能の評価(試験結果)は、切れ刃先端外周部の摩耗幅が0.2mmを超えた時点での切削距離(単位m、加工穴数×30mm)として示してある。その距離が長い程切削性能が優れていること(工具の寿命が長寿命化されること、すなわち耐熱性および耐摩耗性に優れかつ脆性が低減されていること)を示し、その距離が短かったり、切削開始の初期に欠損したりするもの(「初期欠損」と表記)は切削性能に劣ることを示す。
<フライスチップ切削試験>
基材としてはJIS規格P30相当超硬合金製フライス用スローアウェイチップ(形状:SPG432)を使用した。被削材はSCM435とし、切削速度=250m/min、送り量=0.25mm/tooth、切り込み量=2mm、切削油なし(乾式加工)で行なった。
切削性能の評価(結果)は、逃げ面の摩耗幅が0.2mmを超えた時点での切削距離(m)として示してある。その距離が長い程切削性能が優れていること(工具の寿命が長寿命化されること、すなわち耐熱性および耐摩耗性に優れかつ脆性が低減されていること)を示し、その距離が短かったり、切削開始の初期に欠損したりするもの(「初期欠損」と表記)は切削性能に劣ることを示す。
Figure 0004576638
<実施例17、実施例18および比較例7についての追加ドリル切削試験>
基材としては、上記と同様の超硬合金製ドリル(直径(外径)10mm)を使用し、被膜としては実施例17、18および比較例7を用いた。被削材はSCM415(HB=235)とし、その湿式穴加工(穴深さ40mmの貫通穴)を切削速度=80m/min、送り量=0.25mm/revで行なった。
その結果、比較例7は切削長10mで折損した。これに対して、実施例17は切削長55mまで折損することなく切削加工することができた。さらに、実施例18では、切削長100mまで折損することなく切削加工することができた。
折損した比較例7では、刃先外周エッジ部分に被削材が溶着しており、これが折損の原因と考えられる。これに対して、実施例18は、表面層として第2超多層膜を形成していることから100m切削後においても刃先での被削材の溶着はほとんど発生しておらず、被膜の潤滑性の観点で優位であることが確認できた。
以上、表3および上記追加ドリル切削試験の結果より明らかなように、本発明の実施例の表面被覆切削工具(すなわち被膜)は、比較例の表面被覆切削工具(すなわち被膜)と比較して工具寿命が著しく長寿命化していること、すなわち耐熱性および耐摩耗性に優れかつ脆性が低減されていることが明らかである。
すなわち、表面被覆切削工具において、基材上に形成される被膜として、第1超多層膜と第2超多層膜とを各々1以上交互に積層させてなる複合超多層膜を含み、上記第1超多層膜は、A1層とB層とを各々1層以上交互に積層することにより構成され、上記第2超多層膜は、A2層とC層とを各々1層以上交互に積層することにより構成され、上記A1層と上記A2層とは、各々TiN、TiCN、TiAlN、またはTiAlCNのいずれかにより構成され、上記B層は、TiSiNまたはTiSiCNにより構成され、上記C層は、AlCrNまたはAlCrCNにより構成することにより、極めて優れた切削性能を示すことが確認された。さらに、上記被膜の表面層を第2超多層膜で構成すれば、刃先への被削材の溶着を防止することができ、被膜の潤滑性の観点で優位であることも確認できた。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (11)

  1. 基材と、該基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
    前記被膜は、第1超多層膜と第2超多層膜とを各々1以上交互に積層させてなる複合超多層膜を含み、
    前記第1超多層膜は、A1層とB層とを各々1層以上交互に積層することにより構成され、
    前記第2超多層膜は、A2層とC層とを各々1層以上交互に積層することにより構成され、
    前記A1層と前記A2層とは、各々TiN、TiCN、TiAlN、またはTiAlCNのいずれかにより構成され、
    前記B層は、TiSiNまたはTiSiCNにより構成され、
    前記C層は、AlCrNまたはAlCrCNにより構成されることを特徴とする表面被覆切削工具。
  2. 前記A1層と前記A2層とは、同じ組成であることを特徴とする請求の範囲1に記載の表面被覆切削工具。
  3. 前記第1超多層膜と前記第2超多層膜とは、各々0.1μm以上0.5μm以下の厚みを有し、かつ前記第1超多層膜の厚みをX、前記第2超多層膜の厚みをYとする場合、厚み比Y/Xは0.5以上4以下となることを特徴とする請求の範囲1に記載の表面被覆切削工具。
  4. 前記A1層、前記A2層、前記B層、および前記C層は、各々40nm以下の厚みを有し、かつ前記A1層の厚みをXa、前記B層の厚みをXbとする場合、厚み比Xb/Xaは0.2以上3以下であり、かつ前記A2層の厚みをYa、前記C層の厚みをYcとする場合、厚み比Yc/Yaは0.2以上3以下であることを特徴とする請求の範囲1に記載の表面被覆切削工具。
  5. 前記複合超多層膜は、1.0μm以上8.0μm以下の厚みを有することを特徴とする請求の範囲1に記載の表面被覆切削工具。
  6. 前記被膜は、さらに中間層を含み、
    前記中間層は、前記基材の直上に0.1μm以上1.0μm以下の厚みで形成され、かつTiN、TiCN、TiAlN、TiAlCN、TiSiN、TiSiCN、AlCrNまたはAlCrCNのいずれかにより構成されることを特徴とする請求の範囲1に記載の表面被覆切削工具。
  7. 前記被膜は、さらに表面層を含み、
    前記表面層は、前記被膜の最上層として0.1μm以上2.0μm以下の厚みで形成されることを特徴とする請求の範囲1に記載の表面被覆切削工具。
  8. 前記表面層は、前記第2超多層膜により構成されることを特徴とする請求の範囲7に記載の表面被覆切削工具。
  9. 前記表面層は、TiN、TiCN、TiAlN、TiAlCN、TiSiN、TiSiCN、AlCrNまたはAlCrCNのいずれかにより構成されることを特徴とする請求の範囲7に記載の表面被覆切削工具。
  10. 前記被膜は、物理蒸着法により形成されることを特徴とする請求の範囲1に記載の表面被覆切削工具。
  11. 前記基材は、超硬合金、サーメット、高速度鋼、セラミックス、立方晶型窒化硼素焼結体、またはダイヤモンド焼結体のいずれかにより構成されることを特徴とする請求の範囲1に記載の表面被覆切削工具。
JP2009516289A 2007-05-30 2008-05-23 表面被覆切削工具 Active JP4576638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143454 2007-05-30
JP2007143454 2007-05-30
PCT/JP2008/059517 WO2008146727A1 (ja) 2007-05-30 2008-05-23 表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146727A1 JPWO2008146727A1 (ja) 2010-08-19
JP4576638B2 true JP4576638B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40074979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516289A Active JP4576638B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-23 表面被覆切削工具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7923130B2 (ja)
EP (1) EP2156912B1 (ja)
JP (1) JP4576638B2 (ja)
KR (1) KR101150145B1 (ja)
CN (1) CN101678466B (ja)
AT (1) ATE520489T1 (ja)
WO (1) WO2008146727A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435448B2 (en) * 2004-02-06 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sulfur-containing inorganic media coatings for ink-jet applications
KR100876366B1 (ko) * 2008-04-24 2008-12-31 한국야금 주식회사 절삭공구용 다층경질 박막
JP5395454B2 (ja) * 2009-02-17 2014-01-22 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具
JP5416429B2 (ja) * 2009-02-17 2014-02-12 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具
JP5156971B2 (ja) * 2009-03-17 2013-03-06 Smc株式会社 溶損防止用被覆部材
SE533884C2 (sv) * 2009-06-01 2011-02-22 Seco Tools Ab Nanolaminerat belagt skärverktyg
US8784977B2 (en) * 2009-06-22 2014-07-22 Tungaloy Corporation Coated cubic boron nitride sintered body tool
FR2953432B1 (fr) * 2009-12-08 2012-03-30 Arts Procede pour optimiser les conditions de travail d'un outil coupant
US8409695B2 (en) 2010-05-28 2013-04-02 Kennametal Inc. Multilayer nitride hard coatings
CN102345091A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 涂层、具有该涂层的被覆件及该被覆件的制备方法
DE102010034321B4 (de) * 2010-08-09 2017-04-06 Technische Universität Dresden Verfahren zur Herstellung einer Hartstoffbeschichtung auf metallischen, keramischen oder hartmetallischen Bauteilen sowie eine mit dem Verfahren hergestellte Hartstoffbeschichtung
CN102011090B (zh) * 2010-12-09 2012-05-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基体表面的TiAlN/TiAlCN多层膜涂层及其制备方法
CN102560344A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬质薄膜、具备硬质薄膜的产品及该产品的制作方法
JP5035479B2 (ja) * 2011-01-27 2012-09-26 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
CN102390137A (zh) * 2011-09-06 2012-03-28 内蒙古科技大学 高强度轻型复合板及制备方法
US8691374B2 (en) * 2011-09-14 2014-04-08 Kennametal Inc. Multilayer coated wear-resistant member and method for making the same
DE102011087715A1 (de) * 2011-12-05 2013-07-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hartstoffbeschichtete körper aus metall, hartmetall, cermet oder keramik sowie verfahren zur herstellung derartiger körper
KR101351844B1 (ko) * 2012-05-02 2014-01-16 한국야금 주식회사 절삭공구용 경질피막
JP5817932B2 (ja) * 2012-08-10 2015-11-18 株式会社タンガロイ 被覆工具
DE102012109254A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Walter Ag Werkzeug mit TiAlCrSiN-PVD-Beschichtung
TWI606986B (zh) 2012-10-03 2017-12-01 康寧公司 用於保護玻璃表面的物理氣相沉積層
DE102013011071A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Oerlikon Trading Ag, Trübbach TixSi1-xN Schichten mit CryAl1-yN Haftschicht und ihre Herstellung
DE102013011073A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Oerlikon Trading Ag, Trübbach TlxSi1-xN Schichten und ihre Herstellung
PL3017079T5 (pl) 2013-07-03 2020-12-28 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Sposób wytwarzania warstw tixsi1-xn
JP5663813B2 (ja) 2013-07-03 2015-02-04 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具
JP5638669B2 (ja) * 2013-07-18 2014-12-10 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具
WO2015034203A1 (ko) * 2013-09-09 2015-03-12 한국야금 주식회사 절삭공구용 경질피막
DE102013019691A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Hartstoffschicht zur Reduzierung eines Wärmeeintrags in das beschichtete Substrat
EP3124146B1 (en) * 2014-03-27 2020-06-24 Tungaloy Corporation Coated tool
US10640864B2 (en) 2014-04-10 2020-05-05 Tungaloy Corporation Coated tool
CN106573313B (zh) * 2014-07-25 2018-10-09 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
JP6253112B2 (ja) * 2015-02-13 2017-12-27 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具
CN104960276B (zh) * 2015-07-01 2018-01-19 苏州阿诺精密切削技术有限公司 用于门铰链加工的表面涂层及钻头
WO2017010374A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 住友電気工業株式会社 被膜
KR102122139B1 (ko) * 2015-09-04 2020-06-11 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
ES2777798T3 (es) 2015-09-04 2020-08-06 Osg Corp Revestimiento duro y elemento recubierto con un revestimiento duro
CN105154880B (zh) * 2015-09-08 2018-01-26 上海应用技术学院 汽轮机转子轮槽铣刀表面TiCN多层复合涂层制备工艺
JP6710773B2 (ja) 2016-10-25 2020-06-17 オーエスジー株式会社 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
CN107354437B (zh) * 2017-06-28 2019-07-09 缙云县先锋工具有限公司 一种提高圆锯片切削速度的多层复合涂层
CN107604358A (zh) * 2017-09-11 2018-01-19 苏州铝信思顺新材料科技有限公司 一种纳米复合涂层及其制作方法
CN108277456A (zh) * 2018-01-31 2018-07-13 天津涂冠科技有限公司 一种通过外加磁场提高pvd管筒状工件镀膜深径比的方法
CN108796443A (zh) * 2018-06-29 2018-11-13 常州大学 一种热作模具钢低温等离子氮化与阴极离子镀复合处理方法
CN109252140A (zh) * 2018-10-19 2019-01-22 扬州大学 一种冷作模具钢表面制备AlCrCN涂层的方法
EP3976856A1 (en) * 2019-05-29 2022-04-06 Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon Coated forming tools with enhanced performance and increased service life
CN110144562B (zh) * 2019-06-24 2020-05-19 北京师范大学 一种超厚吸能涂层的制备方法
CN110408889B (zh) * 2019-08-19 2022-04-15 西安艾斯达特新材料科技有限公司 一种耐磨减摩碳掺杂TiAlN纳米多层硬质薄膜及制备方法
RU2735478C1 (ru) * 2019-10-01 2020-11-03 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
CN111020479B (zh) * 2019-12-25 2021-03-23 北京师范大学 一种高遮挡件抗腐蚀多元涂层及其制备方法以及制备方法所用的装置
US11731202B2 (en) 2021-04-19 2023-08-22 Kennametal Inc. Coating, method for coating, and coated cutting tool
CN113652651B (zh) * 2021-08-05 2022-04-26 东莞市华升真空镀膜科技有限公司 TiAlN/TiSiNiN复合涂层、硬质涂层及其制备方法与应用
CN115142019A (zh) * 2022-07-11 2022-10-04 中国建筑土木建设有限公司 用于盾构机的刀具及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112718A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆硬質工具
JP2004042192A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆切削工具
WO2006070509A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643951A (en) * 1984-07-02 1987-02-17 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Multilayer protective coating and method
SE453369C (sv) * 1986-05-28 1989-08-08 Vni Instrument Inst Slitbestaendig belaeggning foer skaerverktyg och foerfarande foer paafoerande av belaeggningen
DE69319531T2 (de) * 1992-10-12 1999-04-15 Sumitomo Electric Industries Ultradünnes Filmlaminat
JP3374599B2 (ja) 1995-06-01 2003-02-04 住友電気工業株式会社 硬質耐摩耗層複合被覆切削工具
JP3248897B2 (ja) 1999-03-19 2002-01-21 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具
JP3347687B2 (ja) * 1999-05-19 2002-11-20 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具
JP3417907B2 (ja) * 2000-07-13 2003-06-16 日立ツール株式会社 多層皮膜被覆工具
EP2275585A1 (de) 2003-04-28 2011-01-19 Oerlikon Trading AG, Trübbach Wekstück mit ALCR-haltiger Hartstoffschicht und Verfahren zur Herstellung
US7226670B2 (en) * 2003-04-28 2007-06-05 Oc Oerlikon Balzers Ag Work piece with a hard film of AlCr-containing material, and process for its production
EP1726390B1 (en) * 2004-03-18 2012-07-18 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
JP4405835B2 (ja) * 2004-03-18 2010-01-27 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP3934136B2 (ja) 2004-11-11 2007-06-20 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法
EP1842610B1 (en) 2004-12-28 2017-05-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool and process for producing the same
US7348074B2 (en) * 2005-04-01 2008-03-25 Oc Oerlikon Balzers Ag Multilayer hard coating for tools
US7537822B2 (en) * 2005-05-26 2009-05-26 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated member

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112718A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆硬質工具
JP2004042192A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆切削工具
WO2006070509A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101678466B (zh) 2012-05-30
EP2156912A1 (en) 2010-02-24
CN101678466A (zh) 2010-03-24
JPWO2008146727A1 (ja) 2010-08-19
ATE520489T1 (de) 2011-09-15
EP2156912A4 (en) 2010-06-02
EP2156912B1 (en) 2011-08-17
KR20100007925A (ko) 2010-01-22
US20100215951A1 (en) 2010-08-26
KR101150145B1 (ko) 2012-06-08
US7923130B2 (en) 2011-04-12
WO2008146727A1 (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576638B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4738974B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5093530B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4072155B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP5382580B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2015037834A (ja) 表面被覆切削工具
JP5483067B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2011011287A (ja) 表面被覆切削工具
JP5315527B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5315526B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5483072B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2011093008A (ja) 表面被覆切削工具
JP5376374B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5376375B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4080481B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2010115739A (ja) 表面被覆切削工具
JP2010076082A (ja) 表面被覆切削工具
JP5640243B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5267985B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4582412B2 (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆高速度工具鋼製切削工具
JP5194306B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5050277B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5245174B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2010082704A (ja) 表面被覆切削工具
JP2010115760A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250