JP4576089B2 - 太陽電池モジュール、太陽光発電装置、及び太陽光発電装置設置方法 - Google Patents

太陽電池モジュール、太陽光発電装置、及び太陽光発電装置設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576089B2
JP4576089B2 JP2002543708A JP2002543708A JP4576089B2 JP 4576089 B2 JP4576089 B2 JP 4576089B2 JP 2002543708 A JP2002543708 A JP 2002543708A JP 2002543708 A JP2002543708 A JP 2002543708A JP 4576089 B2 JP4576089 B2 JP 4576089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
solar cell
support base
frame member
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002543708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002041407A1 (ja
Inventor
丈温 中島
和成 岩本
晴彦 伊藤
一郎 仲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000349965A external-priority patent/JP2001329664A/ja
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2002041407A1 publication Critical patent/JPWO2002041407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576089B2 publication Critical patent/JP4576089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • F24S25/35Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/65Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent supporting elements, e.g. for connecting profiles together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/11Solar modules layout; Modular arrangements in the form of multiple rows and multiple columns, all solar modules being coplanar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/014Methods for installing support elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/015Supports with play between elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/016Filling or spacing means; Elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/019Means for accommodating irregularities on mounting surface; Tolerance compensation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6003Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by clamping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6004Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by clipping, e.g. by using snap connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/80Special profiles
    • F24S2025/801Special profiles having hollow parts with closed cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽光発電をするモジュール本体の周部に枠体が装着された太陽電池モジュール、この太陽電池モジュールを建物の屋根上に並べて設置して使用される太陽光発電装置、及び太陽光発電装置を建物の屋根上に設置する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の屋根上に設置される太陽光発電装置は、屋根上に固定されたレール状の支持台の上に、太陽電池モジュールを重ねて、これらを連結装置で連結している。
【0003】
一方、大地に設置される太陽電池モジュール用支持台において、この台上に太陽電池モジュールを重ねることなく設置する技術が、実公平8−3023号公報で知られている。
【0004】
この支持台は、斜め下向きに開口する溝を有した上支持台と、この支持台の斜め下方に配置され、かつ、斜め上向きに開口する溝を有した下支持台とを備えている。これら両台にわたって嵌め込まれるように、周部に枠材が取付けられていない太陽電池モジュールが取付けられる。
【0005】
この場合の太陽電池モジュールの取付け手順では、まず、太陽電池モジュールの上縁部全体を上支持台の溝に斜め下側から上向きに挿入する。この後、太陽電池モジュール全体を上支持台を中心に大地に近づくように回動させて、このモジュールの下縁部全体を下支持台の溝に近接対向させる。次に、上支持台の溝への前記上縁部の挿入を維持したまま、太陽電池モジュール全体を斜め下方に移動させる。それにより、前記下縁部全体が下支持台の溝に挿入されて、太陽電池モジュールが上下の支持台にわたって取付けられる。
【0006】
この従来技術では、ある程度の厚みを有している太陽電池モジュールの上縁部全体が、上支持台の溝に斜め上向きに挿入される。そのため、上支持台の溝とこれに挿入される前記上縁部とが競り易い。その上、前記溝に挿入される前記上縁部が厚いので、上支持台の溝に太陽電池モジュールを斜め上向きに挿入する際の角度が小さい。よって、前記挿入がしづらく、前記取付け手順による太陽電池モジュールの取付け作業性がよくない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上支持台とこの台の斜め下側に配置される下支持台との間に容易に設置できる太陽電池モジュール、このモジュールを備える太陽光発電装置、及び前記太陽光発電装置を屋根上に設置する方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る太陽電池モジュールは、方形状のモジュール本体と、上枠材、下枠材、及び一対の側枠材を枠組して形成され、モジュール本体の周部に取付けられた枠体とを備え、上枠材に、この枠材の厚み方向の中間から突出される挿入凸部を設けている。
【0009】
この発明に係る太陽電池モジュールによると、枠体の上枠材とこれが挿入して支持される上支持台の下向き溝との競り合いが少ない。しかも、上支持台の下向き溝への上枠材の挿入角度も大きくとれる。そのため、下向き溝への上枠材の挿入が容易となる。よって、この発明に係る太陽電池モジュールは、上支持台とこの台の斜め下側に配置される下支持台との間に容易に設置できる。
【0010】
この発明に係る太陽光発電装置は、建物の屋根上に斜め方向に離れて固定された上支持台及び下支持台と、これら両台間に設置される太陽電池モジュールとを備えている。このモジュールは、方形状のモジュール本体と、上枠材、下枠材、及び一対の側枠材を枠組して形成され、モジュール本体の周部に取付けられた枠体とを備え、上枠材に、この枠材の厚み方向の中間から突出される挿入凸部を設けている。
【0011】
この発明に係る太陽光発電装置によると、上支持台と下支持台との間に太陽電池モジュールを嵌め込むように設置する際に、このモジュールの枠体の上枠材と、この上枠材が挿入して支持される上支持台の下向き溝との競り合いが少ない。しかも、上支持台の下向き溝への上枠材の挿入角度も大きくとれる。そのため、下向き溝への上枠材の挿入が容易となる。よって、この発明に係る太陽光発電装置では、太陽電池モジュールを、屋根上に固定された上支持台と下支持台との間に容易に設置できる。
この発明に係る太陽光発電装置設置方法は、建物の屋根上に上支持台及び下支持台を固定する工程、太陽電池モジュールが有する上枠材の挿入凸部を、上支持台の下向き溝に斜め下側から挿入する工程、太陽電池モジュールの下枠材が下支持台の上向き溝に近接対向するように、太陽電池モジュールを上枠材を中心に回動させる工程、下枠材が上向き溝に挿入されるように太陽電池モジュールを斜め下方に移動させる工程、及び上枠材と下枠材とを上側から個別に押える押さえ部材を上支持台と下支持台とに夫々取付ける工程とを備えている。
【0012】
この発明に係る太陽光発電装置設置方法によると、太陽電池モジュールを、屋根に固定された上支持台と下支持台との間に容易に設置できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1から図6を参照してこの第1実施形態を説明する。
【0014】
図1から図3中符号21は軒側が棟側より下がるように傾斜された建物の屋根を示している。屋根21は、その上面に支持台ベースとして利用される複数の瓦棒22を有している。これら瓦棒22は、屋根21の傾斜方向(軒棟方向)に延びているとともに、前記傾斜方向と直角に交差する方向(横方向)に一定間隔毎に設けられている。
【0015】
屋根21上には太陽光発電をする太陽光発電装置25が設置される。この装置25は、複数本の支持台26から29と、複数枚の太陽電池モジュール30と、1以上の補助レール31と、各支持台26から29に個別に取付けられる複数の押さえ部材32と、及び複数のストッパ33とを備えている。補助レール31は省略してもよい。
【0016】
各支持台26から29は、レール状であり、瓦棒22の上にねじ止め等により固定される。固定された各支持台26から29は、互いに平行であって、いずれも屋根21の横方向に延びている。屋根21の傾斜方向に隣接する各支持台26から29同士は、太陽電池モジュール30の縦幅(屋根21に設置された状態で屋根の傾斜方向に沿う幅)に応じた間隔を置いて設けられている。各支持台26から29の夫々には、太陽光発電装置25の大きさに合わせて所定長さのものが1本以上用いられ、複数本用いる場合には長手方向に連続して設けられる。
【0017】
最も棟側に配置される支持台26と最も軒側に配置される支持台29とは、端部支持台又はエンドレールと称される。エンドレール間に配置される支持台27、28は中間支持台又は中間レールと称される。屋根21の傾斜方向に隣接する支持台同士のうち、相対的に棟寄りに配置される支持台は、上支持台又は棟側支持台と称され、軒寄りに配置される支持台は、下支持台又は軒側支持台と称される。
【0018】
支持台26はアルミニューム合金を押出し成型して得た型材である。支持台26は、上向き溝40と、下向き溝41と、一対のフランジ42と、一対の部材受け部43とを有している。
【0019】
図2に示されるように支持台26が屋根21に設置された状態で、上向き溝40は屋根21の棟側に斜め上向きに開放し、下向き溝41は屋根21の軒側に斜め下向きに開放される。一対のフランジ42は両溝40、41の下側に設けられている。一対の部材受け部43は両溝40、41の上側に設けられている。両溝40及び41、フランジ42、及び部材受け部43はいずれも支持台26の長手方向に連続して延びている。
【0020】
上向き溝40は溝上壁40aと溝下壁40bとの間に形成されている。この溝40の奥は奥壁26aで閉じられている。下向き溝41は互いに平行な溝上壁41aと溝下壁41bとの間に形成されている。この溝41の奥は奥壁26bで閉じられている。下向き溝41の深さは上向き溝40の深さより深い。背合わせ状態の溝40、溝41の高さ寸法h1は、太陽電池モジュール30の厚みh(なお、図面中には記載しない。)よりも小さい。溝上壁41aの出幅w1は溝下壁41bの出幅w2より短い。この出幅関係により、下向き溝41の開口(間口)の大きさは、溝上壁41a及び溝下壁41bの出幅が同じ場合より大きくなっている。
【0021】
一対のフランジ42は支持台26の下端から幅方向に張出している。これらのフランジ42を通って瓦棒22にねじ込まれる図示しないねじにより支持台26が屋根21上に固定されている。一対の部材受け部43は起立片部とこれから折れ曲がった端片部とを有している。両部材受け部43同士の相対向する起立片部には、夫々図示しない爪受け部が設けられている。これらの爪受け部は支持台27、28が有する後述の爪受け部54aと同じ構成である。一対の部材受け部43は押さえ部材32を省略して太陽光発電装置25を実施する場合には省略できる。
【0022】
支持台29は、アルミニューム合金を押し出し成形して得た型材であって、支持台26と同一構成である。従って、支持台29は、上向き溝45と、下向き溝48と、一対のフランジ46と、一対の部材受け部47とを有している。
【0023】
支持台29が屋根21に設置された状態で、上向き溝45は屋根21の棟側に斜め上向きに開放され、下向き溝48は屋根21の軒側に斜め下向きに開放される。一対のフランジ46は両溝45、48の下側に設けられている。一対の部材受け部47は両溝45、48の上側に設けられている。これら下向き溝48、上向き溝45、フランジ46、及び部材受け部47はいずれも支持台29の長手方向に連続して延びている。
【0024】
上向き溝45は溝上壁45aと溝下壁45bとの間に形成されている。この溝45の奥は奥壁29aで閉じられている。下向き溝48は互いに平行な溝上壁48aと溝下壁48bとの間に形成されている。この溝48の奥は奥壁29bで閉じられている。下向き溝48の深さは上向き溝45の深さより深い。背合わせ状態の溝45、48の高さ寸法h1は、太陽電池モジュール30の厚みhよりも小さい。溝上壁45aの出幅w3は溝下壁45bの出幅w4より短い。この出幅関係により、上向き溝45の開口(間口)の大きさは、溝上壁45a及び溝下壁45bの出幅が同じ場合より大きくなっている。
【0025】
一対のフランジ46は支持台29の下端から幅方向に張出している。これらのフランジ46を通って瓦棒22にねじ込まれる図示しないねじにより支持台29が屋根21上に固定されている。一対の部材受け部47は、起立片部とこれから直角に折れ曲がった端片部とを有している。両部材受け部47同士の相対向する起立片部には、夫々図示しない爪受け部が設けられている。これら爪受け部は支持台27、28が有する後述の爪受け部54aと同じ構成である。一対の部材受け部47は押さえ部材32を省略して太陽光発電装置25を実施する場合には省略できる。
【0026】
支持台27、28は、同一の成型型を用いてアルミニューム合金を押出し成型して得た型材で、これらは支持台26、29と同一構造である。従って、支持台27、28は、下向き溝51と、上向き溝52と、一対のフランジ53と、一対の部材受け部54とを有している。
【0027】
図2及び図5に示すように支持台27、28が屋根21に設置された状態で、下向き溝51は屋根21の軒側に向けて斜め下向きに開放され、上向き溝52は屋根21の棟側に向けて斜め上向きに開放される。一対のフランジ53は両溝51、52の下側に設けられている。一対の部材受け部54は両溝51、52の上側に設けられている。これら下向き溝51、上向き溝52、フランジ53、及び部材受け部54はいずれも支持台27、28の長手方向に連続して延びている。
【0028】
下向き溝51は互いに平行な溝上壁51aと溝下壁51bとの間に形成されている。この溝51の奥は奥壁51cで閉じられている。下向き溝51の深さは上向き溝52の深さよりも深い。下向き溝51の高さ寸法h1は太陽電池モジュール30の厚みhよりも小さい。溝上壁51aの出幅w1は溝下壁51bの出幅w2より短い。この出幅関係により、下向き溝51の開口(開口)の大きさは、溝上壁51a及び溝下壁51bの出幅が同じ場合より大きくなっている。
【0029】
上向き溝52は溝上壁52aと溝下壁52bとの間に形成されて、下向き溝51と背合わせ状態に設けられている。この上向き溝52の奥は奥壁52cで閉じられている。上向き溝52の高さ寸法h1は、太陽電池モジュール30の厚みhよりも小さい。溝上壁52aの出幅w3は溝下壁52bの出幅w4より短い。この出幅関係により、上向き溝52の開口(開口)の大きさは、溝上壁52a及び溝下壁52bの出幅が同じ場合より大きくなっている。
【0030】
一対のフランジ53は支持台27、28の下端から幅方向に張出している。これらのフランジ53を通って瓦棒22にねじ込まれる図示しないねじにより支持台27、28が屋根21上に固定されている。一対の部材受け部54は起立片部とこれから折れ曲がった端片部とを有している。両部材受け部54同士の相対向する起立片部には、図5に示すように例えば凸部からなる爪受け部54aが夫々設けられている。これら爪受け部54aは段差により形成することもできる。一対の部材受け部54は押さえ部材32を省略して太陽光発電装置25を実施する場合には省略できる。
【0031】
図4A及び図6に示すように太陽電池モジュール30は、方形状のモジュール本体61と、このモジュール本体61の周部に取付けられた金属製枠体60と、モジュール本体61の裏面に取付けられた端子箱62とを備えている。枠体60は、アルミニューム合金の押出し型材からなる上枠材63と、下枠材64と、左右一対の側枠材65、66とを枠組みして形成されている。
【0032】
上枠材63はモジュール本体61の上縁に嵌合して装着され、下枠材64はモジュール本体61の下縁に嵌合して装着されている。側枠材65、66はモジュール本体61の左右両側の側縁に個別に嵌合して装着されている。各枠材63から66は図4Bから図4Eに示すねじ67により互いに連結して枠組みされる。図2及び図3中符号68はガスケットを示している。
【0033】
モジュール本体61は、長方形の透明ガラス基板の裏面に薄膜太陽電池を有し、この電池は裏面側から封止層で封止されている。
【0034】
太陽電池は次のように構成されている。透明ガラス基板の前記裏面には透明電極層が形成され、この層は複数の光起電力領域に分離されている。この透明電極層上にアモルファスシリコン等の光起電力薄膜半導体層が形成されている。この半導体層複数個の領域(光起電力素子)に分割されている。各光起電力素子は、これら素子上に形成された裏面電極層により電気的に直列に接続されている。太陽電池は、前記電気的な接続の終端として、電力を集めるための一対のバス領域を有している。これらバス領域には電極としてのバスバーが個別に半田付けされている。
【0035】
以上の構成の太陽電池の両バスバーには個別に出力取出し線の一端部が半田付けされている。これら取出し線は前記封止層を貫通して前記端子箱62に接続されている。端子箱62には正負2本の出力ケーブル(図示しない)が接続されている。
【0036】
各枠材63から66の厚み寸法h3は、同じであって、太陽電池モジュール30の厚みhを規定している。上下の両枠材63、64は支持台26から29の溝下壁41b、45b、51b、52bのいずれかに接して支持される。図3に示されるように側枠材65、66は補助レール31に支持される下片部65a、66aを有している。
【0037】
図2及び図4Aから図4Cに示されるように上枠材63には挿入凸部71が一体に突設されている。この凸部71は上枠材63の厚み方向の中間に設けられている。詳しくは上枠材63の厚みの中央より上側、好ましくは上枠材63の厚み寸法h3の1/3に相当する距離だけ上枠材63の上面から下がった位置に、挿入凸部71を設けるとよい。挿入凸部71は、前記溝上壁41a又は51aに引っ掛って、これらに保持される。この挿入凸部71は、上枠材63の厚み寸法h3よりも遥かに薄い平板状であり、上枠材63の長手方向に連続して延びている。挿入凸部71の出幅w6は後述の挿入凸部75の出幅w7より数倍大きい。
【0038】
挿入凸部71の根元寄り上面には、その少なくとも長手方向両端部に位置して緩衝材72が夫々接着されている。緩衝材72には、弾性材好ましくはゴム板を使用できる。このゴム板に代えて、片面に接着剤が付いた黒色の発泡テープを用いることができる。この発泡テープは、EPM(エチレン−プロピレン共重合体)又はEPDM(エチレン−プロピレン−ポリマー)等のエチレン−プロピレンエラストマーで形成できる。図4A及び図4Bに示すように一対の緩衝材72を離して設けることは、緩衝材72の使用量を少なくできコストダウンに寄与できるとともに、その使用の有無を容易に見分けられる点で優れている。緩衝材72は溝上壁41a、51aの下面に接着してもよい。
【0039】
下枠材64の厚み寸法h3は上枠材63と同じ厚み寸法である。図2、図4A、図4C、及び図4Dに示すように下枠材64には挿入凸部75が一体に突設されている。この凸部75は下枠材64の厚み方向の中間に設けられている。詳しくは下枠材64の厚みの中央より上側、好ましくは下枠材64の厚み寸法h3の1/3に相当する距離だけ下枠材64の上面から下がった位置に、挿入凸部75を設けるとよい。挿入凸部75は、前記溝上壁45a又は52aに引っ掛って、これらに保持される。この凸部75は下枠材64の厚み寸法h3よりも遥かに薄い平板状であり、下枠材64の長手方向に連続して延びている。挿入凸部75の出幅w7は挿入凸部71の出幅w6よりかなり短い。
【0040】
挿入凸部75の上面には、その少なくとも長手方向両端部に位置して緩衝材76が接着されている。緩衝材76には、弾性材好ましくはゴム板を使用できる。このゴム板に代えて、片面に接着剤が付いた黒色の発泡テープを用いることができる。この発泡テープは、EPM又はEPDM等のエチレン−プロピレンエラストマーで形成できる。図4A及び図4Dに示すように一対の緩衝材76を離して設けることは、緩衝材76の使用量を少なくできコストダウンに寄与できるとともに、その使用の有無を容易に見分けられる点で優れている。緩衝材76は溝上壁45a、52aの下面に接着してもよい。
【0041】
各補助レール31は、図1に示すように屋根21の軒棟方向に隣接する棟側支持台と軒側支持台との間に位置して、これら支持台と平行に設けられる。これらの補助レール31は、いずれもアルミニューム合金の押出し型材により中空形状に形成されている。各補助レール31は、図2で代表して示すように幅方向に張出すフランジ31aを有している。これらのフランジ31aを通って瓦棒22にねじ込まれる図示しないねじを介して屋根21上に補助レール31が固定されている。
【0042】
図2中符号Aは、補助レール31の上面と前記溝下壁41b、45b、51b、52bの上面とで規定される太陽電池モジュール30と瓦棒22との離間寸法を示している。この寸法Aは、図示しない前記出力ケーブルが挿通可能で、かつ、これら出力ケーブルの先端部のコネクタが挿通不可能な大きさに設定されている。それにより、太陽光発電装置25の高さを低くできる。そのため、各支持台26から29及び各補助レール31の厚みを小さくでき、コストダウンが図れる。
【0043】
各押さえ部材32はアルミニューム合金の押出し型材からなる。これらの部材32は、太陽電池モジュール30の横幅の正数倍の長さで、図示のものは太陽電池モジュール30の横幅と同じである。各押さえ部材32は、図5で代表して示すように幅方向両側部に設けられた枠材押さえ部81と、これらの間に設けられた下向きの一対の係止爪82とを有している。各押さえ部材32は、支持台26から29の部材受け部54に上方から被せて押圧されることにより、係止爪82を爪受け部54aに引っ掛けて、支持台26から29の夫々に取付けられている。
【0044】
各ストッパ33はアルミニューム合金の押出し成型品からなる。これらのストッパ33は、図1に示すように屋根21の傾斜方向と直交して屋根21の横方向に並んだ太陽電池モジュール30群を、その横並び方向両側から挟んで取付けられている。具体的には、図3に代表して示すように各ストッパ33はねじ85により各補助レール31に個別に連結される。それにより、屋根21の横方向に並んだ太陽電池モジュール30群を動き止めしている。
【0045】
太陽光発電装置25を屋根21に取付け施工する手順を説明する。
【0046】
まず、屋根21上に、棟側及び軒側のエンドレールとなる支持台26、29及び中間レールとなる支持台27、28を、屋根21の傾斜方向に互いに所定間隔を置いて平行に配置して、夫々固定する。併せて、各補助レール31を、屋根21の傾斜方向に隣接した支持台相互間に、各支持台26から29と平行な姿勢に配置して、夫々屋根21に固定する。これら支持台26から29及び補助レール31の固定は、屋根21の各瓦棒22にねじ止めして行う。この場合、支持台26から29及び補助レール31の取付け順序は問わない。
【0047】
次に、屋根21の傾斜方向に隣接した棟側支持台と軒側支持台とにわたって太陽電池モジュール30を次々に嵌め付けて設置する。このモジュール嵌め付け手順を、軒側支持台29と棟側支持台28との間に、太陽電池モジュール30を設置する場合で代表して以下説明する。
【0048】
はじめに、図2中2点鎖線及び図6に示すように太陽電池モジュール30を屋根21の傾斜方向とは逆に傾けて、その上枠材63の挿入凸部71を棟側支持台28の下向き溝51に挿入する。この挿入方向を図2及び図6中矢印Cで示す。次に、棟側支持台28及び上枠材63が回動支点となるように太陽電池モジュール30を回動させて、下枠材64を軒側支持台29に寄せる。この場合の回動方向を図2中矢印Dで示す。この回動操作により、下枠材64が軒側支持台29の上向き溝45に近接対向される。この後、太陽電池モジュール30全体をその自重により屋根21の傾斜に沿って軒側支持台29に向けて移動させる。この場合の移動方向を図2及び図6中矢印Eで示す。矢印E方向への太陽電池モジュール30の移動は手で補助してもよい。この移動に伴って下枠材64の挿入凸部75が上向き溝45に挿入される。この場合、挿入凸部71の出幅と下向き溝51の深さとの関係により、挿入凸部71の下向き溝51への挿入は維持されたままである。以上のモジュール嵌め付け手順により太陽電池モジュール30が軒棟方向に隔たって隣接した支持台28、29にわたって嵌め付けられる。
【0049】
全ての太陽電池モジュール30が前記モジュール嵌め付け手順により次々に屋根21上に配置される。こうして配置された各太陽電池モジュール30の両側枠材65、66の長手方向略中央部は補助レール31上に載置される。それにより、各太陽電池モジュール30はその裏側から夫々補助レール31により支持される。屋根21の横方向に並べられた太陽電池モジュール30の隣接する側枠材65、66同士は互いに接触される(図3参照)。
【0050】
以上のように各太陽電池モジュール30を配置した後には、屋根21の横方向に並んだ太陽電池モジュール30群の並び方向両側に夫々ストッパ33が配置される。これらストッパ33は補助レール31に夫々ねじ止めされる。それにより、太陽電池モジュール30群が屋根21の横方向に動き止めされる。
【0051】
最後に、各支持台26から29の夫々にそれらを隠すように押さえ部材32が被着される。これら押さえ部材32は、各支持台26から29の夫々に対して適正位置に被された後、上方から加圧される。それに伴って、係止爪82が各支持台26から29の爪受け部54aに係止されて、押さえ部材32が各支持台26から29を覆って取付けられる。取付けられた押さえ部材32は太陽電池モジュール30の上枠材63と下枠材64を上方から押さえる。そのため、これら上下の枠材63、64が、部材押さえ部81と溝下壁41b、45b、51b、52bとの間に挟持される。これら押さえ部材32の各支持台26から29への装着はストッパ33の装着に先行して行うこともできる。
【0052】
以上の手順で太陽光発電装置25が屋根21上に設置される。この設置の際に実行される前記モジュール設置作業では、既述のように上枠材63の厚みが最も大きい部分を、棟側支持台の下向き溝41又は51に斜め上向きに挿入する必要がない。下向き溝41又は51へは、上枠材63の最大厚みより遥かに厚みが薄い平板状の挿入凸部71が斜め上向きに挿入される。そのため、挿入凸部71が下向き溝41の溝上壁41a又は下向き溝51の溝上壁51aに競り合うことが少ない。よって、下向き溝41又は51への挿入凸部71の挿入は容易である。
【0053】
上枠材63の溝下壁41b又は52bへの接触点と、下枠材64の最外端(つまり、本実施形態では挿入凸部75の先端)とを直線で結ぶ長さは、上枠材63全体を下向き溝41又は51に挿入した場合の前記と同様な直線の長さより、挿入凸部71の出幅w6に対応する分短い。それにより、下枠材64を軒側支持台側に寄せるように、太陽電池モジュール30が回動される際に、下枠材64の挿入凸部75が軒側支持台の溝上壁45a又は52aに当り難くなる。そのため、屋根21の傾斜方向に隣接した支持台の間隔が狭めてあっても、前記回動を容易にできる。
【0054】
溝下壁41bの出幅w2より溝上壁41aの出幅w1が短いので、下向き溝41の間口は広い。同様に、溝下壁51bの出幅w2より溝上壁51aの出幅w1が短いので、下向き溝51の間口が広い。同様に、溝下壁45bの出幅w4より溝上壁45aの出幅w3が短いので、上向き溝45の間口は広い。同様に、溝下壁52bの出幅w4より溝上壁52aの出幅w3が短いので、上向き溝52の間口は広い。
【0055】
これらの点においても、前記モジュール嵌め付け手順で太陽電池モジュール30を取付ける際に、溝上壁41a、45a、51a、52aに挿入凸部75が引っ掛ることを少なくできる。しかも、挿入凸部75の厚みが薄いことと相俟って前記間口が広いので、既述のように矢印C方向に挿入する際の挿入角度を大きくできる。よって、下向き溝41、51への挿入凸部71の挿入が一層容易である。挿入角度は、屋根21とこれに対して逆向きに傾けられた太陽電池モジュール30との間に形成される。
【0056】
太陽電池モジュール30の裏面には端子箱62が上枠材63側に寄せて設けられている。そのため、太陽電池モジュール30の設置に際しては、上枠材63が上を向く姿勢にする必要がある。この場合に、上枠材63には挿入凸部75よりも出幅w6が大きい挿入凸部71が突設されているので、それを目印にして太陽電池モジュール30の取付け姿勢を判断できる。そのため、太陽電池モジュール30が誤った向きに取付け施工される恐れが少ない。
【0057】
したがって、以上の諸理由により既述のモジュール嵌め付け手順に従う太陽電池モジュール30の設置作業を容易にできる。
【0058】
設置された各太陽電池モジュール30の上枠材63は、下向き溝41の溝下壁41b又は下向き溝51の溝下壁51bに載置される。この上枠材63の挿入凸部71は、棟側支持台の下向き溝41の溝上壁41a又は下向き溝51の溝上壁51aに引っ掛って保持されている。そのため、上枠材63の厚み方向の動きが拘束される。
【0059】
この場合に、溝上壁41a又は51aと挿入凸部71との間に挟み込まれた緩衝材72によって、太陽電池モジュール30が棟軒方向にがたつくことを抑制できる。詳しくは、緩衝材72は、溝上壁41a又は51aの突出端で軒側に押され、それに伴い緩衝材72の棟側部分が、溝上壁41a又は51aとそれらの下方の挿入凸部71とで挟まれる状態となっている。このため、緩衝材72により太陽電池モジュール30のがたつきを抑制できる。しかも、緩衝材72と溝上壁41a又は51aとの接触面積は局所的で小さい。よって、太陽電池モジュール30を屋根21の横方向に動かす場合に、緩衝材72が抵抗となることは少ない。
【0060】
同様に、下枠材64は、上向き溝45の溝下壁45b又は上向き溝52の溝下壁52bに載置される。この下枠材64の挿入凸部75が軒側支持台の上向き溝45の溝上壁45a又は上向き溝52の溝上壁52aに引っ掛って保持されている。そのため、下枠材64のその厚み方向の動きが拘束される。この場合にも、溝上壁45a又は52aと挿入凸部75との間に挟み込まれた緩衝材76によって、太陽電池モジュール30が棟軒方向にがたつくことも防止できる。
【0061】
したがって、屋根21の棟軒方向に隣接した支持台の間から太陽電池モジュール30が外れることが妨げられる。
【0062】
太陽電池モジュール30の上枠材63と下枠材64とは、各支持台26から29の夫々に被着された押さえ部材32の枠材押さえ部81で上側から押さえられている。これら押さえ部材32は、軒棟方向に隣接した支持台にわたって取付けられた太陽電池モジュール30が外れることを防止している。そのため、太陽電池モジュール30の設置強度を向上できる。
【0063】
各押さえ部材32はそれが取付けられた各支持台26から29の上面全体を覆い隠している。そのため、各支持台26から29の上部形状等が、太陽光発電装置25の外観に影響を及ぼすことが防止される。よって、太陽光発電装置25の外観が向上される。
【0064】
屋根21上に設置されて支持台26から29の長手方向に並んだ太陽電池モジュール30群は、この群の両側に配置されたストッパ33で、支持台26から29の長手方向に動き止めされている。そのため、各太陽電池モジュール30の全てを個々に動き止めする必要がない。よって、太陽光発電装置25を設置する上でのねじ止め箇所及び固定部品を大幅に少なくできる。
【0065】
既述のように太陽光発電装置25の設置作業では、棟側及び軒側の支持台間への各太陽電池モジュール30の取付け作業が容易である。しかも、設置作業で必要なねじ止めが大幅に少ない。そのため、屋根21上に太陽光発電装置25を設置する作業性が向上される。
【0066】
太陽光発電装置25の構成では、太陽電池モジュール30の上枠材63の厚みが最も大きい部分を棟側支持台の下向き溝41又は51に挿入する必要がない。同様に、下枠材64についてもその厚みが最も大きい部分を軒側支持台の上向き溝45又は52に挿入する必要がない。それにより、下向き溝41又は51及び上向き溝45又は52を、太陽電池モジュール30の厚みhより小さくできる。よって、これらの溝を有した支持台26から29の高さを低くできる。
【0067】
そのため、支持台26から29の材料コストの低減が可能であり、ひいては太陽光発電装置25のコストを低減できる。加えて、既述のように太陽光発電装置25の設置に必要とするねじ等の固定部品の数を大きく削減でき、固定作業の工数も削減できる。この点においても太陽光発電装置25の設置コストを低減できる。
【0068】
太陽光発電装置25は、屋根21に固定される補助レール31を備えて、このレール31で太陽電池モジュール30の軒棟方向中央部を支持している。そのため、強風時に太陽電池モジュール30に下向きに加えられる風圧に対する耐圧性能を向上できる。この耐圧性能を側枠材65、66自体で得る必要がない。それに伴い、側枠材65、66とともに上下両枠材63、64の厚みを小さくすることが可能である。したがって、太陽電池モジュール30の厚みを規定する枠体60を薄くでき、太陽電池モジュール30を薄型化できる。よって、太陽電池モジュール30、ひいては太陽光発電装置25のコストダウンを実現できる。
【0069】
太陽電池モジュール30の薄型化によって、太陽光発電装置25の屋根21への設置高さを低くできる。そのため、屋根21とその上に設置された太陽光発電装置25との段差が少なくなり、設置された太陽光発電装置25の外観を向上できる。特に、本実施形態の太陽光発電装置25の屋根21上への設置高さG(図2参照)は、瓦棒22の上面を基準に約40mmと薄く作られている。そのため、この太陽光発電装置25周りに瓦を設置する場合には、この瓦の上端と太陽光発電装置25の上端とをほぼ同じ高さに揃えられる。よって、屋根21の外観向上に大きく貢献できる。
【0070】
図7から図13を参照してこの発明の第2実施形態を説明する。この第2実施形態は基本的には第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と同一又は同様な構成については同一符号を付してその説明を省略し、以下、第1実施形態とは異なる構成を説明する。
【0071】
第2実施形態が第1実施形態と異なる主な点は、太陽電池モジュールの設置作業を容易にするために、支持台の溝下壁の出幅を太陽電池モジュールとの関係で設定した点、設置された太陽電池モジュールの動き止め手段を設けた点、アースをとるための配線を簡便にした点、及び第1実施形態で使用した補助レールを省略した点、及び太陽電池モジュールにスペーサを取付けた点である。
【0072】
第2実施形態は、スレート葺きの傾斜した屋根21上に太陽光発電装置25を設置した例である。屋根21上に、棟軒方向に延びて配置した支持台ベース23上にこれと直交して支持台26から29を配置し、棟軒方向に隣接した支持台26から29にわたって複数の太陽電池モジュール30を設置して、太陽光発電装置25が構成されている。
【0073】
軒側支持台の溝下壁45b、52bの棟側への出幅w4は、溝上壁42a、45aの棟側への出幅w3よりもかなり長い。図8及び図9に示されるように下向き溝41、51の奥壁26b、51cの溝奥面41d、51dから溝下壁45b、52bの棟側先端までの距離Lは、太陽電池モジュール30の挿入凸部71から挿入凸部75の根元までの長さMより短い。棟側支持台の溝下壁41b、51bの軒側先端と溝下壁45b、52bの棟側先端との間の距離Nは、距離L及び長さMより短い。距離Nは太陽電池モジュール30を両端支持する支点間距離Nである。棟側支持台の溝下壁41b、51bの軒側への出幅w2は、溝上壁41a、51aの軒側への出幅w1よりかなり長い。それにより、支点間距離Nを更に短くしている。
【0074】
図10で代表して示すように各支持台26から29の部材受け部47、54は、いずれも溝上壁45a、52aを上方から覆わないように起立片部のみとしてあり、各支持台26から29のコストダウンが図られている。
【0075】
各太陽電池モジュール30の各枠材63から66の表面には、図示しないがメッキ層と、このメッキ層を覆う透明保護層とが形成されている。なお、図11中符号65a、66aは枠体60を組立てるねじ67がねじ込まれる側枠材65、66のタッピングホールを示している。
【0076】
図11.図12A、及び図13に示されるように側枠材65、66の外側面65b、66bの長手方向の両端部には、夫々にはスペーサ69が貼り付けられている。これらのスペーサ69は、弾性変形が可能な緩衝材料例えば厚さは0.5mmから3mmのゴム板からなる。スペーサ69には、片面に接着剤が付いた黒色のEPDM製の発泡テープを用いてもよい。スペーサ69は隣接する太陽電池モジュール30相互間に介装されればよく、側枠材65、66の内のいずれか一方の外側面にだけ取付けることもできる。
【0077】
各太陽電池モジュール30の側枠材65、66は、同じ成形型を用いて押出し成形されたもので、同一断面形状(図11参照)である。これら側枠材65、66には、絶縁被覆された電線94、95が個別に取付けられている。電線94、95は屋根21の横方向に並べられた太陽電池モジュール30同士のアースをとるために用いられている。電線94、95は同一長さであって、図12Aに示されるように側枠材65、66への取付け位置94b、95bを起点として側枠材65、66の長手方向中央位置Pを少し超える長さを有している。
【0078】
詳しくは、電線94の一端には金属製端子94aが圧着して取付けられている。この端子94aが、側枠材65の上部、好ましくは上端から略1/3ないし1/4の位置94bに、金属のねじ96で止められている。ねじ96は端子94aを貫通して側枠材65の下壁65cにねじ込まれている(図11参照)。この取付けにより、側枠材65と電線94とがねじ96を介して電気的に接続される。電線95の一端には金属製端子95aが圧着して取付けられている。端子95aが、側枠材66の下端から略1/3ないし1/4の位置、つまり、前記ねじ96の取付け位置と点対称となる位置95bに、金属のねじ97で止められている。ねじ97は端子95aを貫通して側枠材66の下壁66cにねじ込まれている(図11参照)。この取付けにより、側枠材66と電線95とがねじ97を介して電気的に接続される。なお、図12中符号Qは点対称中心を示している。
【0079】
図11、図12A、及び図13に示されるように電線94はその先端に圧着して接続された金属製の雄型接続端子98を有している。この端子98の圧着部分には絶縁チューブ99が被着されている。電線95はその先端に圧着して接続された金属製の雌型接続端子100を有している。雌型接続端子100にはそれよりも長い絶縁チューブ101が被着されている。雄型接続端子98と雌型接続端子100とは差込み接続により雄雌嵌合できる。この嵌合による接続と同時に絶縁チューブ101の先端側部分が絶縁チューブ99に被嵌されるようになっている。両端子98、100の接続により横方向に隣接する太陽電池モジュール30の金属製枠体60同士が電気的に接続される。なお、以上説明した点以外の構成は前記第1実施形態と同一又は同様である。
【0080】
この第2実施形態は以下の点で第1実施形態より優れている。第2実施形態では、棟側支持台の下向き溝41、51の溝奥面41d、51dから軒側支持台の溝下壁45b、52bの棟側先端までの距離Lを、太陽電池モジュール30の挿入凸部71の先端から挿入凸部75の根元までの長さMより短くしている。そのため、前記モジュール嵌め付け手順に従う太陽電池モジュール30の設置作業において、棟側支持台を回動支点として太陽電池モジュール30を軒側支持台に寄るように回動させる際に、下枠材64が溝下壁45b、52bの棟側先端に引っ掛らないようにできる。それにより、溝下壁45b、52b上に下枠材64が確実に載せられるので、太陽電池モジュール30を容易に設置できる。
【0081】
第2実施形態では、棟側支持台の溝下壁41b、51bも軒側に大きく突出されている。そのため、前記モジュール嵌め付け手順に従う太陽電池モジュール30の設置において、太陽電池モジュール30の上枠材63を下向き溝41、51に挿入する場合に、この枠材63を溝下壁41b、51bに当て易い。よって、溝下壁41b、51bをガイドとして上枠材63の下向き溝41、51への挿入を行わせることができるから、太陽電池モジュール30の設置作業性を向上できる。
【0082】
第2実施形態では、以上のように棟側支持台の溝下壁41b、51b及び軒側支持台の溝下壁45b、52bが夫々互いに近付けられるように突出されていて、太陽電池モジュール30の支点間距離Nが短い。そのため、太陽電池モジュール30にその裏側に向けて加わる風圧に対する耐圧性能を向上できる。よって、モジュール30の枠材自体で前記耐圧性能を得る必要がなくなり、各枠材63から66を薄型化できる。それに伴い、コストダウンと太陽光発電装置25の厚みを薄くできる。第2実施形態の構成では、前記耐圧性能の向上により、第1実施形態で使用した補助レールを省略できる。それにより、さらにコストを低減できる。
【0083】
第2実施形態の太陽光発電装置25では、そのアースをとるために屋根21の横方向に隣接する太陽電池モジュール30同士を、屋根21への設置作業に伴い以下のように電気的に接続できる。
【0084】
つまり、既設の太陽電池モジュール30に対して、前記モジュール嵌め付け手順に従って後から設置される後付け太陽電池モジュール30は、棟側支持台及び軒側支持台をガイドとして前記既設の太陽電池モジュール30側に寄せられて、既設のモジュール30の横に隣接させられる。前記移動方向を図13中矢印Fで示す。この際に、一方の太陽電池モジュール30の側枠材65に取付けられている電線94の接続端子98と、他方の太陽電池モジュール30の側枠材66に取付けられている電線95の接続端子100とが互いに接続される。それにより、隣接した両太陽電池モジュール30の金属製枠材同士が電気的に接続される。この場合における雌雄の接続端子98、100は、ワンタッチで差込み接続できるので作業性がよい。
【0085】
図13では、以上の電気的接続のイメージを出すために、後付け太陽電池モジュール30が前記モジュール嵌め付け手順で設置される時に、既設の太陽電池モジュール30との電気的接続がなされた状態で描いてある。しかし、実際には既述の手順で実行される。なお、接続された電線94、95の長さが前記モジュールは嵌め付け手順での設置の妨げにならないように十分に長い場合には、予め両電線94、95を接続しておいて、後付けの太陽電池モジュール30を設置することもできる。
【0086】
第2実施形態では、同一型材製の左右の側枠材65、66と、これらに取付けられている略同じ長さの電線94、95とは、点対称に配置されている。そのため、側枠材65、66に対してねじ96、97が挿入されるねじ孔の加工位置を共通にできる。それに伴い、側枠材65、66の在庫管理も共通にできるから、コストダウンを図ることができる。
【0087】
その上、略同じ長さの電線94、95が側枠材65、66の上部と下部とに振分けて取付けられているので、側枠材65、66の長手方向略中央に対応する位置で雌雄の接続端子98、100を接続できる。よって、この接続操作のための長さ分を電線94、95が有しているにも拘らず、接続完了状態での電線の垂れ下がりを少なくできる。
【0088】
既述のように前記モジュール嵌め付け手順により取付けられる太陽電池モジュール30は、既設の太陽電池モジュール30に向けて矢印F方向に移動される。この移動に伴って既設の太陽電池モジュール30の例えば側枠材66に、矢印F方向に移動される太陽電池モジュール30の側枠材65が衝突することがある。
【0089】
この衝突に伴う衝撃は、側枠材65、66に貼付けられているスペーサ69の弾性変形により、緩衝し減衰できる。そのため、太陽電池モジュール30のモジュール本体61への前記衝撃の波及を少なくできる。
【0090】
太陽光発電装置25の設置状態では、屋根21の横方向に沿って隣接している太陽電池モジュール30相互間には、図11に示されるようにスペーサ69が挟み込まれ、その厚みに相当する分の隙間G1が設けられている。この隙間G1及びスペーサ69の弾性変形により、日射による太陽電池モジュール30の膨脹を吸収できる。そのため、熱膨脹による負荷がモジュール本体61に波及することを抑制できる。その上、隙間G1は既述の設置作業にしたがってスペーサ69により自然に確保される。このように隣接する太陽電池モジュール30相互間を適当に空けるために特別な作業を要することがない点で、設置作業上の手間が少なく有利である。
【0091】
生産工場や施工現場での太陽電池モジュール30の取扱いにおいて、可成りの重量がある太陽電池モジュール30が、その左右の側枠材65、66の一方が下側となる姿勢に立てて置かれることがある。この場合でも、前記下側となった側枠材65又は66に取付けられているスペーサ69の弾性変形によって、太陽電池モジュール30を置く際の衝撃を吸収し減衰できる。そのため、モジュール本体61への衝撃の波及を少なくできる。
【0092】
生産工場や施工現場では、モジュール本体61の裏側に電線94、95が保持された状態で太陽電池モジュール30が取扱われることがある。この取扱いにおいて、図12A中二点鎖線で代表して示すように側枠材65、66のうちの一方が下側となる姿勢で、載置面H上に置かれることがある。この載置状態では、前記下側となった側枠材例えば側枠材66に取付けられているスペーサ69の厚みによって、側枠材66の載置面Hへの接触が防止される。そのため、前記載置状態で太陽電池モジュール30が引き摺られることがあっても、側枠材66の表面が傷つけられることを抑制できる。
【0093】
以上のようにスペーサ69によって、モジュール本体61に対する設置上の取扱い、及び設置後の熱膨張等による負荷を軽減できるとともに、取扱い上における載置面Hとの擦れ合いによる側枠材65、66の傷付きを抑制できる。このスペーサ69を側枠材65、66の長手方向の両端部だけに取付けることは、スペーサ69の使用量を少なくできる点で有利である。
【0094】
図14から図18を参照してこの発明の第3実施形態を説明する。この第3実施形態は基本的には第2実施形態と同様であるので、第2実施形態と同一又は同様な構成については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第2実施形態とは異なる構成を説明する。第3実施形態が第2実施形態と異なる主な点は、太陽光発電装置を設置するための支持台装置111を備えた点である。
【0095】
支持台装置111は、複数本のレール状縦桟112と、複数本のレール状横桟113とを備えている。各縦桟112は、縦方向(傾斜したスレート葺き屋根21の棟軒方向)に延びて屋根21に固定され、支持台ベースとして用いられる。各横桟113は、縦桟112に連結されて、支持台として用いられる。各縦桟112と各横桟113とはそれらの交差部分で互いに連結されている。縦桟112及び横桟113はいずれもアルミニューム合金の押出し型材製である。
【0096】
各横桟113は各縦桟112にわたって屋根21の横方向(屋根21の傾斜方向と直角に交差する方向)に延びて配置される。各横桟113は、いずれも直線状に並べられた複数の横桟要素113a(図15参照)を継手114で接続してなる。各横桟113は互いに平行に設置される。これらの横桟113同士の屋根21の傾斜方向に沿う間隔は、太陽電池モジュール30の縦幅に応じている。
【0097】
最も棟側と最も軒側に配置される横桟113はエンドレールと称され、これらエンドレール間に配置される他の横桟113は中間レールと称される。全ての横桟113について、屋根21の傾斜方向に隣接する横桟同士のうち、相対的に棟寄りに配置される横桟は上支持台又は棟側横桟と称され、同じく相対的に軒寄りに配置される横桟は下支持台又は軒側横桟と称される。
【0098】
図15及び図16に示されるように縦桟112は、その左右両側壁に開放する溝条121と、平坦な上壁112eに開放する溝条122とを有している。溝条121、122は、縦桟112の長手方向全長にわたって延びている。いずれの溝条121、122もその開口121a又は122aよりも奥が広い溝形状をなしている。
【0099】
溝条121、122は、その奥部を開口121a又は122aの両側に広げた構成であるが、片側に広げた構成でもよい。溝条122の底部は段差122bで狭められた凹部122cとなっている。凹部122cは開口122aと対向している。図16B中符号122dは開口122aの縁(開口縁とも称する。)を示し、これと段差122bとの間の寸法Jは後述の角ナットの厚みKよりも大きい。溝条121は溝条122と同様な構成である。
【0100】
各縦桟112は複数のサポート金具123にボルト124及び四角形状の角ナット125を介して連結されている。図15に代表して示されるようにサポート金具123は、屋根21上にねじ止めされるベース板126と、この上面にリベット止めされた縦桟受け板127とを備えている。縦桟受け板127が有する相対向する側板部には上下方向に長い長円形のボルト通孔127aが開けられている。
【0101】
縦桟112は、その下部を縦桟受け板127の相対向する側板部間に収めた状態で、ボルト124及び角ナット125の締付けにより、サポート金具123に固定されている。つまり、角ナット125は、溝条121にその長手方向の端面開口を通って収容され、溝条121に対して回り止めされている。この角ナット125には、ボルト通孔127a及び溝条121の側面開口を通ってボルト124が挿入されている。このボルト124を締付けることにより、サポート金具123に縦桟112が固定されている。この固定状態において縦桟112はその軒方向側程多少下がっている。図15中128はボルト124が貫通するばねワッシャを示し、符号129は締付け荷重を分散するワッシャを夫々示している。
【0102】
各横桟113は、同一構造であり、図16Aに示されるように上向き溝131と、下向き溝132と、これらの溝131、132より下側に設けられた一対のフランジ133、134と、両溝131、132より上側に設けられた一対の部材受け部135とを有している。上向き溝131は第2実施形態で説明した上向き溝45、52に相当する。下向き溝132は第2実施形態で説明した下向き溝41、51に相当する。フランジ133、134は第2実施形態で説明したフランジ42、46、53に相当する。部材受け部135は第2実施形態で説明した部材受け部43、47、54に相当する。
【0103】
各横桟113が屋根21に設置された状態で、下向き溝132は屋根21の軒側に向けて斜め下向きに開放され、上向き溝131は屋根21の棟側に向けて斜め上向きに開放される。両溝131及び132、フランジ133及び134、及び部材受け部135は、いずれも横桟113の長手方向に連続して延びている。
【0104】
横桟113の側縁をなすフランジ133、134は、横桟113の下端から幅方向に張出して設けられている。軒側のフランジ134は、縦桟112の上面に接するベース部134aと、このベース部134aの先端から折れ曲がった上向き縁部34bとを有している。軒側フランジ134の内側に形成された上向きに開放する溝には、太陽電池モジュール30から引出される図示しない出力ケーブルが収容される。
【0105】
フランジ133、134の縦桟112の上面に接する部分には夫々連結孔136が開けられている。言い換えれば、横桟113の両側縁の夫々に連結孔136が設けられている。これら連結孔136は屋根21上において施工業者により孔開けされるのが通例である。しかし、予め連結孔136を開けて置くことも可能である。この場合には連結孔136を横桟113の長手方向に延びる長孔とするとよい。
【0106】
棟側のエンドレールとしての横桟113は、中間レールとしての横桟113と同じで構成である。そのため、図示しないが、棟側のエンドレールとしての横桟113は、これが屋根21に設置された状態で斜め下向きに開放する下向き溝と、この溝より下側に設けられた一対のフランジと、下向き溝より上側に設けられた一対の部材受け部とを有している。この横桟113の下向き溝は、中間レールとしての横桟113の下向き溝132と同じ構成であるので、説明上必要がある場合には、符号132を付して説明する。同様に、軒側のエンドレールとしての横桟113も、中間レールとしての横桟113と同じで構成である。そのため、図示しないが、軒側のエンドレールとしての横桟113は、これが屋根21に設置された状態で斜め上向きに開放する上向き溝と、この溝より下側に設けられた一対のフランジと、上向き溝より上側に設けられた一対の部材受け部とを有している。この横桟113の上向き溝は、中間レールとしての横桟113の上向き溝131と同じ構成であるので、説明上必要がある場合には、符号131を付して説明する。
【0107】
棟側及び軒側の両エンドレールとしての横桟113の一対のフランジは、中間レールとしての横桟113のフランジ133、134と同じ構成である。そのため、説明上必要がある場合には、符号133、134を付して説明する。同様に、棟側及び軒側の両エンドレールとしての横桟113の部材受け部は、いずれも中間レールとしての横桟113の部材受け部135と同じ構成である。そのため、説明上必要がある場合には、符号135を付して説明する。前記各部材受け部135は、いずれも上向きに起立していて、夫々爪受け部を有している。
【0108】
各横桟113をなす横桟要素113aは、その長手方向に貫通する中空部137を有している。長手方向に隣接する横桟要素113a同士は、それらの中空部137にわたって配置される継手114でつなげられている。継手114は、アルミニューム合金の押出し型材からなる。
【0109】
図15に示すように継手114は、両側壁114a、及びこれら両側壁114aの上縁間を一体につないだ上壁114b、並びに両側壁114aの下縁から互い近づくように直角に折れ曲がった下片壁114cを有している。上壁114bと下片壁114cの外表面間の高さ寸法は、中空部137の高さ寸法に略等しい。両側壁114aの外表面間の幅寸法は、図16Aに示す中空部137の内面四隅に夫々形成されたタッピングホール137a間の間隔Zと略同じである。
【0110】
隣接する横桟要素113aの内の一方の横桟要素113aの中空部137には、継手114の一端部が嵌入され、他方の横桟要素113aの中空部137には、継手114の他端部が嵌入されている。それによって、継手114は、隣接する横桟要素113aの軒棟方向及び上下方向への動きを拘束し、これら横桟要素113aを接続している。
【0111】
各縦桟112と、この上に直角に交差された各横桟113とは、それらの交差部分で連結されている。この連結は、溝条122、一対のボルト受け体141、142、ボルト143、緩み止め用のばねワッシャ144、及び締付け荷重の分散用のワッシャ145を用いてなされている。
【0112】
ボルト受け体141、142は、同一構造であり、溝条122に遊びをもって収容され、溝条122の長手方向に移動可能である。これらボルト受け体141、142は、図17に示されるように角ナット部146と、突出片147とで形成されている。
【0113】
角ナット部146は、四角形であり、単一のねじ孔146aを有している。この角ナット部146の縦横の幅は、図16Aに示す溝条122の奥部の幅Iより僅かに狭い。それにより、溝条122内でのボルト受け体141、142の自由な回転が妨げられる。角ナット部146の厚みKは、図16Aに示す溝条122の段差122bと開口縁122dとの間の寸法Jよりも薄い。
【0114】
突出片147は、開口122aの幅よりも狭い幅のリボン状の金属板で形成されていて、変形が可能、好ましくは可撓性を有する。この突出片147の一端部は、接着や溶接等により角ナット部146の一側面に固定されている。突出片147の他端部は折り曲げられた上向き端部147aをなしている。この上向き端部147aは、ボルト受け体141、142が溝条122に収容された状態で、開口122aより少しだけ突出される長さを有している。上向き端部147aは必要に応じて溝条122内に押し込まれる。上向き端部147aはフランジ133又は134に引っ掛ることができる。
【0115】
ボルト受け体141、142は、屋根21に設置された縦桟112の溝条122に棟側又は軒側の端面開口から収容される。この場合、軒側のボルト受け体142は突出片147を棟側に向けて溝条122内に挿入される。棟側のボルト受け体141は突出片147を軒側に向けて溝条122内に挿入される。
【0116】
この収容状態でボルト受け体141、142は、溝条122内を横桟113の連結位置まで移動される。この移動により、両ボルト受け体141、142のねじ孔146aは、横桟113の棟側及び軒側のフランジ133、134の連結孔136に夫々位置合わせされる。この状態で、ねじ軸にばねワッシャ144及びワッシャ145が既に嵌合されたボルト143が、連結孔136及びその直下の溝条122の開口122aに上方から通してねじ孔146aにねじ込まれる。この場合、角ナット部146が溝条122の内側面に当たるので、ボルト受け体141、142は回り止めされる。
【0117】
ボルト143の締付けにより、ボルト受け体141、142の角ナット部146と横桟113とが、縦桟112の溝条122の開口縁122dを挟んで、縦桟112上に横桟113が連結される。以上の組立て手順で縦桟112と横桟113とが連結された状態は、図16A及び図16Bに示されている。
【0118】
以上の組立ての際、溝条122内でのボルト受け体141、142の移動は、その突出片147の上向き端部147aを溝条122の開口122aより突出させて行なわれる。そのため、これらボルト受け体141、142が縦桟112と横桟113との交差部分に至った際に、横桟113のフランジ133又は134に上向き端部147aが当って引っ掛る。この段階で、横桟113の下側に潜り込んでいる角ナット部146のねじ孔146aと、フランジ133、134の連結孔136とが、大まかに位置決めされる。
【0119】
そのため、この後に、上向き端部147aを指で摘んでボルト受け体141、142の位置を微調整できる。それにより、ねじ孔146aと連結孔136とを正しく対向させた状態で、前記交差部分の上方からボルト143を挿入して、このボルト143の締付けができる。よって、前記交差部分の連結を容易に実行できる。
【0120】
既述のようにボルト受け体141、142を溝条122に沿って移動させる際に、既述のボルト締めにより仮止め或は本止めされた横桟113が邪魔となることがある。この場合には、既設の横桟113に引っ掛った上向き端部147aを溝条122に押し込んで、この上向き端部147aを縦桟112の上面以下に下げることができる。それにより、横桟113に引っ掛っているボルト受け体141、142の突出片147を簡単に外すことができる。この時、突出片147は、変形好ましくは可撓変形するか、若しくはボルト受け体141、142全体が溝条122との間の遊びの範囲で多少角ナット部146が斜めに傾けられる。
【0121】
この後に、ボルト受け体141、142は、開口122aに差込まれるドライバー等の棒状の工具で溝条122に沿って押し動かされる。それにより、図18に示すボルト受け体141で代表するように横桟113の下側にボルト受け体141を潜り通すことができる。したがって、横桟113を持ち上げる手間を要することなく、次に連結を要する交差部分までボルト受け体141、142を移動させることができる。
【0122】
複数の横桟要素113aを継手114でつないだ横桟113を用いる場合、横桟要素113aをつなぎながら既述の支持台装置111の組立てが行われる。そのため、仮に、ボルト受け体141、142の移動を妨げないように横桟要素を持ち上げようとする場合には、それに隣接する既設の横桟要素113aの一端部が嵌入されている継手114が、持ち上げようとする前記横桟要素の動きを抑制する。したがって、この横桟要素を持ち上げることはかなりの困難を伴う。しかし、既述のようにボルト受け体141、142は、横桟113を持ち上げる手間を要することなく、その下側に潜り通すことができる。そのため、継手114に起因する既述の作業上の不便が解消され、簡便に支持台装置111を組立てることができる。
【0123】
以上のように支持台装置111は、縦桟112と横桟113とを連結する交差部分の上方からボルト143をねじ込んで締付け作業を行える。加えて、このボルト締めを要する交差部分までボルト受け体141、142を移動させるのに、既設の横桟113を縦桟112から浮かる手間を要しない。そのため、支持台装置111の組立て性がよく、太陽光発電装置25の屋根21への施工性を向上できる。
【0124】
前記太陽電池モジュール30は、支持台装置111の相対的に棟寄りの棟側横桟と、この桟の斜め下側に配置された軒寄りの軒側横桟との間に、前記モジュール嵌め付け手順に従って設置される。モジュール嵌め付け手順は第2実施形態で既に説明した通りである。
【0125】
この発明の第4実施形態を図19及び図20を参照して説明する。この第4実施形態は基本的には第3実施形態と同じであるから、第3実施形態と同一又は同様構成については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第3実施形態とは異なる構成であるボルト受け体140について説明する。
【0126】
ボルト受け体140は、アルミニューム合金等金属製で、図19に示されるように横桟113の幅寸法と同等以上の長さを有した棒状である。ボルト受け体140の長手方向の両端部には、ねじ孔140aが夫々厚み方向に貫通して開けられている。これらのねじ孔140aは、横桟113のフランジ133、134に夫々設けられている一対の連結孔136aに対応している。
【0127】
ボルト受け体140の幅は溝条122の奥部の幅よりも僅かに狭い。ボルト受け体140の厚みは溝条122の開口縁122dと段差122bとの間の寸法Jよりも僅かに小さい。このボルト受け体140は、縦桟112の溝条122に遊びをもって移動可能に収容される。
【0128】
ボルト受け体140は横桟113の下側に潜る状態に配置して使用される。ボルト受け体140が潜った状態での位置決めは、連結を要する横桟113の軒側で溝条122の開口122aにドライバーの先端などを挿入して、それをストッパとすることで行われる。ボルト受け体140には、その長手方向一端に前記第3実施形態で説明した突出片(図示しない)を設けることもできる。
【0129】
図20に示されるように横桟113の連結孔136aは横桟113の幅方向に延びる長孔で形成するとよい。こうして実施する場合には、一対のねじ孔140aの位置のばらつきを吸収できる。そのため、縦桟112と横桟113との交差部分をその上方からねじ込まれるボルト143の締付けによって連結ができる点で優れている。以上説明した点以外の構成は、図19及び図20に示されない構成を含めて第3実施形態と同じである。
【0130】
従って、この第4実施形態においても、縦桟112と横桟113の交差部分の連結を上方からのボルト締めで行える。更に、ボルト受け体140を横桟113の下側に潜らせて通すことができ、支持台装置の組立てに際して既設の横桟113を持ち上げる手間を要しない。しかも、この第4実施形態ではボルト受け体140が一対のねじ孔140aを有しているから、横桟113の2ヵ所の連結孔136aに対して一度に一対のねじ孔140aを位置決めできる。
【0131】
この発明の第5実施形態を図21及び図22を参照して説明する。この第5実施形態は基本的には第3実施形態と同じであるから、第3実施形態と同一又は同様な構成については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第3実施形態とは異なる構成であるボルト受け体241について説明する。
【0132】
図21に示されるようにボルト受け体241は、単一のねじ孔146aを有した一対の角ナット部146と、これらにわたって設けた接続部242と、一方の角ナット部146に突設した突出片147とを備えている。接続部242は可撓性を有する針金や金属リボン等の細長い材料で形成されている。この接続部242は、例えば下向きに湾曲されており、その可撓性により、更に湾曲することも、湾曲を消失して真っ直ぐに延びるように変形することも可能である。それにより、一対の角ナット部146のねじ孔146a間の距離を、横桟113が有する幅方向に対応する一対の連結孔136に適合させることができる。以上説明した点以外の構成は、図21及び図22に示されない構成を含めて第3実施形態と同じである。
【0133】
従って、この第5実施形態においても、縦桟112と横桟113の交差部分の連結を上方からのボルト締めで行える。さらに、ボルト受け体241を横桟113の下側に潜らせて通すことができ、支持台装置の組立てに際して既設の横桟113を持ち上げる手間を要しない。しかも、この第5実施形態ではボルト受け体241が一対のねじ孔146aを有しているから、横桟113の幅方向の2ヵ所の連結孔136に対して一度に一対のねじ孔146aを位置決めできるので、支持台装置を組立てる作業性をより向上できる。
【0134】
この発明の第6実施形態を図23から図25を参照して説明する。この第6実施形態は基本的には第3実施形態と同じであるから、第3実施形態と同一又は同様構成については同一符号を付してその説明を省略する。この第6実施形態が第3実施形態とは異なる構成は、縦桟112と横桟113とを支持台押さえ板261を用いて連結した点である。
【0135】
図23及び図24Aに示されるように横桟113の棟側フランジ133は、縦桟112の上面に接するベース部133aと、この先端から上向きに折り曲げられた上向き縁部133bとを有している。支持台押さえ板261は金属板等からなる。この押さえ板261は、図25等に示されるように起立部261aの上端から押さえ部261bを折り曲げ、起立部261aの下端からベース部261cを折り曲げて形成されている。
【0136】
起立部261aの高さは横桟113の上向き縁部133b、134bの高さと等しいか僅かに低い。押さえ部261bは、起立部261aが上向き縁部133b又は134bに接した状態で、上向き縁部133b又は134bの上端に引っ掛る。縦桟112の上面に支持されるベース部261cは、押さえ部261bとは反対向きに折り曲げられていて、このベース部261cには連結孔136bが開けられている。図25に示されるように連結孔136bは横桟113の長手方向に延びる長孔で形成されている。この長孔は、位置合わせを容易にできる点で望ましい。以上説明した点以外の構成は、図23から図25に示されない構成を含めて第3実施形態と同じである。
【0137】
第6実施形態において縦桟112と横桟113との交差部分は以下の手順で連結される。
【0138】
はじめに、縦桟112と、この縦桟112に直角に交差してその上に配置された横桟113とにわたって支持台押さえ板261が上方から配置される。この配置は、支持台押さえ板261の押さえ部261bを棟側及び軒側の上向き縁部133b又は134bに被せるとともに、ベース部261cを縦桟112の上面に載せることで行われる。
【0139】
次に、縦桟112の溝条122にボルト受け体141、142が収容される。これら受け体141、142は溝条122内を移動されて、その突出片147の上向き端部147aがベース部261cに引掛けられる。それにより、角ナット部146のねじ孔146aとベース部261cの連結孔136bとが大まかに位置決めされる。この状態でねじ孔146aと連結孔136bとが適正に合うように調整される。
【0140】
この後に、支持台押さえ板261の連結孔136bにその上方からボルト143が通されて、このボルト143がボルト受け体141、142のねじ孔146aにねじ込まれる。
【0141】
それにより、縦桟112の溝条122の開口縁122dが、ボルト受け体141又は142と支持台押さえ板261のベース部261cとで挟まれる。支持台押さえ板261の押さえ部261bと縦桟112との間に横桟113のフランジ133又は134が挟着される。したがって、縦桟112と横桟113とが連結される。
【0142】
この第6実施形態においても、縦桟112と横桟113の交差部分の連結を上方からのボルト締めで行える。更に、ボルト受け体141、142を横桟113の下側に潜らせて通すことができるので、支持台装置の組立てに際して既設の横桟113を持ち上げる手間を要しない。
【0143】
既述のように横桟113を縦桟112との間に挟着する支持台押さえ板261を用いて、そこにボルト143を通して前記交差部分の連結を行うので、横桟113にボルト143が通る連結孔を要しない。そのため、施工現場において横桟113に連結孔を開ける手間が省略されて、施工性を向上できる。しかも、孔開けを行なう場合のように、横桟113の縦桟112との交差部分の強度を低下させることがないので、縦桟112と横桟113との連結の信頼性が向上される。
【0144】
図26から図30を参照してこの発明の第7実施形態を説明する。この第7実施形態は基本的には第2実施形態と同じであるので、第2実施形態と同一又は同様な構成については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第7実施形態が第2実施形態と異なる点を説明する。第7実施形態が第2実施形態と異なる主な点は、スレート葺きの屋根21上に太陽光発電装置25を設置するための支持台装置111を備えた点、及び各太陽電池モジュール30の出力ケーブルを保持するケーブル支持具250を備えた点である。
【0145】
支持台装置111は、複数本のレール状の縦桟112と、複数本のレール状の横桟212から215とを備えて、これら縦桟112と横桟212から215とを連結して構成されている。縦桟112及び横桟212から215はアルミニューム合金の押出し型材製である。各縦桟112は、支持台ベースとして用いられ、屋根21上に棟軒方向に延びてねじ止め等により屋根21に固定される。横桟212から215は、支持台として用いられ、縦桟112上に交差して、屋根21の横方向(屋根21の傾斜方向と直角に交差する横方向)に延びて設けられる。互いに平行な各横桟212から215は、屋根21の傾斜方向に沿って太陽電池モジュール30の縦幅に応じた間隔で設けられている。
【0146】
エンドレールとして屋根21の最も棟寄りに配置される横桟212と、エンドレールとして屋根21の最も軒寄りに配置される横桟215との間には、中間レールとしての横桟213及び214が配置される。これら各横桟212から215は、同一構造であり、図27に示されるように下向き溝216と、上向き溝217と、これらの溝216、217より下側に設けられた一対のフランジ218、219と、両溝216、217より上側に設けられた一対の部材受け部220とを有している。
【0147】
上向き溝217は第2実施形態で説明した上向き溝45、52に相当する。下向き溝216は第2実施形態で説明した下向き溝41、51に相当する。フランジ218、219は第2実施形態で説明したフランジ42、46、53に相当する。部材受け部220は第2実施形態で説明した部材受け部43、47、54に相当する。
【0148】
各横桟212から215が屋根21に設置された状態で、下向き溝216は軒側に向けて斜め下向きに開放され、上向き溝217は棟側に向けて斜め上向きに開放される。両溝216及び217、フランジ218及び219、及び部材受け部220は、いずれも横桟212から215の長手方向に連続して延びている。
【0149】
フランジ218、219は横桟212から215の下端から幅方向に張出して設けられている。軒側のフランジ219は、縦桟112の上面に接するベース部219aと、このベース部219aの先端から比較的長く折れ曲がった上向き縁部219bとを有している。横桟212から215において、その下部軒側壁と軒側フランジ219との間には、上向きに開放するケーブル収容溝221が形成されている。この溝221は横桟212から215の長手方向に延びている。
【0150】
横桟212から215は、いずれも棟側フランジ218と軒側フランジ219と縦桟112との交差部分で、ボルト222(図27参照)の締付により、縦桟112に連結されている。
【0151】
太陽電池モジュール30のモジュール本体61は、図29及び図30Aに示すように方形状、例えば縦横の寸法比が2:1の長方形である。この本体61の上枠材63寄りの裏面61aに端子箱62が取付けられている。この端子箱62から正負一対の出力ケーブル205、206が引出されている。モジュール本体61の両側枠材65、66は、図30Bに代表して示されるようにモジュール本体61の裏面61aと対向する枠片200を有している。
【0152】
出力ケーブル205、206は、隣接された太陽電池モジュール30同士をいずれも電気的に接続するに足る長さを有している。両出力ケーブル205、206はその先端部に絶縁被覆部分よりも太いコネクタ205a又は206aを有している。正極側の出力ケーブル205のコネクタ205aと負極側の出力ケーブル206のコネクタ206aは、互いに雌雄嵌合により機械的にも電気的にも接続可能である。電気的に直列に接続された複数枚の太陽電池モジュール30群で生成される電力は、これらモジュール群の両端の出力ケーブル205、206に接続される絶縁被覆ケーブルを介して建物の屋内に引込まれる。
【0153】
図30C等に示されるように前記ケーブル支持具250は、ばね性を有する薄板金属を側面視略S字形状に曲げて形成されている。この支持具250は、互いに反対向きに開放するケーブル支持溝251と取付け溝252とを有している。
【0154】
詳しくは、ケーブル支持具250の中央板部250aは、ケーブル支持溝251と、取付け溝252とを有している。ケーブル支持溝251は、中央板部250aの一端から曲げられた挟み板部250bと中央板部250aとの間に形成されている。取付け溝252は、中央板部250aの他端から挟み板部250bとは逆方向に曲げられた挟み板部250cと中央板部250aとの間に形成されている。
【0155】
ケーブル支持溝251は、少なくとも出力ケーブル205、206の直径の2倍以上の深さを有している。この支持溝251の自由状態ではその入口の幅Xは出力ケーブル205、206の絶縁被覆部分の直径より狭い。挟み板部250bの先端縁は、前記入口から次第に遠ざかるように開くテーパ状の導入ガイド縁をなしている。取付け溝252はケーブル支持溝251よりも狭く形成されている。この溝252の深さは、ケーブル支持溝251と同様の深さであることが望ましいが、それに限定されない。取付け溝252の自由状態ではその入口の幅Yは枠片200の厚みよりも狭い。挟み板部250cの先端縁は、取付け溝252の入口から次第に遠ざかるように開くテーパ状の導入ガイド縁をなしている。
【0156】
ケーブル支持具250は、太陽電池モジュール30が太陽光発電装置25の施工現場に搬入されるまでの間は、太陽電池モジュール30の裏側に仮保持されている。この仮保持は、側枠材65、66のうちのいずれか一方、例えば側枠材65の枠片200に取付け溝252を取外し可能に嵌め付けてなされる。この取付け状態は、挟み板部250cの弾性力によって維持される。したがって、この弾性力にまさる力でケーブル支持具250を枠片200から離れるように引張ることにより、格別な工具を用いることなくケーブル支持具250を外すことができる。
【0157】
図30A及び図30Cに示されるように端子箱62から引出されている出力ケーブル205、206の中間部分は、枠片200に仮保持されているケーブル支持具250のケーブル支持溝251に、取外し可能に嵌め込まれている。このように出力ケーブル205、206を支持することにより、両出力ケーブル205、206の先端側部分を、ケーブル収容溝221に収めた状態に保持して、ふらつかないようにできる。そのため、2本の出力ケーブル205、206をモジュール本体61の裏面61aに保持するために、接着テープ等の専用のケーブル保持部材を使用する必要がない。ケーブル収容溝221は、枠片200とモジュール本体61の裏面61aとの間に形成されている。
【0158】
太陽光発電装置25の屋根21への取付け施工において、屋根21上に太陽電池モジュール30が搬入される。このモジュール30は、屋根21の傾斜方向に隣接する棟側支持台となる横桟と、この桟の斜め下方に配置されて軒側支持台となる横桟との間に、前記モジュール嵌め付け手順に従って設置される。この設置手順は第2実施形態で既に説明した通りである。
【0159】
屋根21上への太陽電池モジュール30の搬入は、正負一対の出力ケーブル205、206の先端側部分がケーブル支持具250で保持された状態で行なわれる。それにより、ケーブル支持具250の搬入忘れがなくなる。
【0160】
複数の太陽電池モジュール30を互いに直列に接続して形成される一つの発電モジュール群について必要とされるケーブル支持具250の数は、そのモジュール群をなすモジュール枚数より一つ少ない数で足りる。そして、一枚の太陽電池モジュール30に付き1個のケーブル支持具250が仮保持されて施工現場に搬入される。それに伴い、前記モジュール群について1個のケーブル支持具250を予備とできる。
【0161】
したがって、ケーブル支持具250の数が1個不足して太陽光発電装置25の施工作業が中断されるおそれがない。しかも、施工現場での取扱い誤りにより1個のケーブル支持具250が脱落することが仮にあったとしても、前記予備のケーブル支持具250を用いて施工作業を継続できる。
【0162】
太陽電池モジュール30が施工現場に搬入される以前の段階では、その出力ケーブル205、206のふらつきはケーブル支持具250で抑制されている。そのため、屋根21上で太陽電池モジュール30を取扱う際に出力ケーブル205、206が自由に垂れ下がって邪魔になることがなく、取扱いを容易にできる。出力ケーブル205、206を動き止めするケーブル支持具250は、後述のケーブル組立Tの支持に用いられるので、廃材とならない。そのため、施工の邪魔とならないようにケーブル支持具250を片付ける手間も不要にできる。
【0163】
屋根21の横方向に隣接した太陽電池モジュール30同士の電気的接続の状況は、図29に示されている。つまり、一方の太陽電池モジュール30の裏面から引出された例えば正極側出力ケーブル205と、他方の太陽電池モジュール30の裏面から引出された負極側出力ケーブル206とは、その先端のコネクタ205a、206aを雌雄嵌合して直列に接続されている。接続された出力ケーブル205、206をケーブル組立Tと称する。出力ケーブル205、206の長さは太陽電池モジュール30の横幅よりもかなり長い。そのため、ケーブル組立Tの長さは、屋根21の横方向に隣接された2枚の太陽電池モジュール30の出力ケーブル引出し位置間の寸法R(図29参照)に比較して長い。
【0164】
この長さの差によりケーブル組立Tが垂れ下がらないように、ケーブル支持具250が以下のように用いられる。
【0165】
まず、太陽電池モジュール30の枠片200に仮保持されているケーブル支持具250が引き外され、この支持具250のケーブル支持溝251から出力ケーブル205、206が引き外される。つぎに、ケーブル組立Tが形成されて、屋根21の横方向に隣接する太陽電池モジュール30同士が電気的に接続される。
【0166】
ケーブル組立Tの形成と前後して、外されたケーブル支持具250が、棟側支持台の軒側フランジ219の上向き縁部219bに取付けられる。この取付けは、ケーブル支持溝251をケーブル収容溝221内に位置させた姿勢で、取付け溝252を上向き縁部219bに単に上方から押し込むことによって実施できる。それにより、挟み板部250cがその弾性変形を利用して上向き縁部219bに嵌め付けられる。この際、図29において右側の太陽電池モジュール30が既設のものである場合に、それに対して新たに隣接される図29中左側の太陽電池モジュール30で覆い隠される位置に、ケーブル支持具250を取付けるとよい。
【0167】
次に、ケーブル組立Tが出力ケーブル引出し位置間の寸法Rに相当する長さとなるように曲げられる。この後、このケーブル組立Tをケーブル収容溝221に押し込んで収容する。同時に、ケーブル組立Tをなしている出力ケーブル205、206が、ケーブル支持溝251に嵌め込まれる。それにより、ケーブル収容溝221内にケーブル組立Tが束ねられた状態で支持される。この支持状態は図27及び図28に示される。以上のケーブル嵌め込みは、上方に開放しているケーブル支持溝251にその上方から単に出力ケーブル205、206を押し込むことによって実施できる。それにより、挟み板部250bの弾性変形を利用して、ケーブル組立Tがケーブル支持溝251に嵌め込まれる。
【0168】
以上の手順で、ケーブル組立Tの余剰長さ部分が垂れ下がらないように、束ねられたケーブル組立Tをケーブル支持具250で確実に保持できる。
【0169】
図31はこの発明の第8実施形態を示している。この第8実施形態は基本的には第7実施形態と同じであるので、第7実施形態と同一又は同様な構成については第7実施形態と同一符号を付してその説明を省略する。以下、第7実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。第8実施形態は、棟側支持台の軒側フランジの構成が第7実施形態とは異なる。
【0170】
詳しくは、軒側フランジ219は単なる平板状をなして形成されている。このようなフランジ219の構成に従いケーブル支持具250は、図31に示されるように平板状のフランジ219の先端縁に嵌め付けられている。この嵌め付け状態では、ケーブル支持具250のケーブル支持溝251の開口は軒側に向けて開放されている。その関係によりケーブル組立Tは軒側から棟側に向けてケーブル支持溝251に嵌め付けられる。以上の点以外の構成は図31に図示されない構成を含めて前記第7実施形態と同じである。
【0171】
この発明は各実施形態には制約されない。例えば太陽電池モジュールの下部側から出力ケーブル205、206が引出される場合には、支持台の棟側フランジ218にケーブル支持具250を嵌め付けてケーブル組立Tを保持できる。ケーブル支持具250の挟み板部250bには、中央板部250a側に向けて斜めに切起こされる切起こしを設けることができる。この場合、切起こしの先端が支持台のフランジ218、219に食い込むように構成することもできる。この食い込みによりケーブル支持具250のフランジ218又は219への取付けの信頼性がより高められる。
【0172】
前記各実施形態において、太陽電池モジュール30のモジュール本体61には、その光電変換をなす光起電力素子が、非晶質半導体を有する非晶質系のもの、単結晶又は多結晶半導体を有する結晶系ものも、及びタンデムに構成されたものなどを使用できる。
【0173】
(産業上の利用可能性)
以上説明したようにこの発明は、太陽光エネルギーを電気エネルギーの変換する上で有用な太陽電池モジュールの分野、このモジュールを建物の屋根上に設置して太陽光発電をする上で有用な太陽光発電装置の分野、太陽電池モジュールを支持するのに有用な支持台の分野、更には、太陽光発電装置を建物の屋根上に設置する上で有用な太陽光発電装置設置方法の技術分野に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態に係る太陽光発電装置を建物の屋根とともに示す斜視図。
【図2】 図1の太陽光発電装置を屋根に設置された状態で示す断面図。
【図3】 図2中F3−F3に沿って示す断面図。
【図4A】 図1の太陽光発電装置が備える太陽電池モジュールの平面図。
【図4B】 図4AのF4B方向から見た太陽電池モジュールの上面図。
【図4C】 図4AのF4C−F4C方向から見た太陽電池モジュールの上部の側面図。
【図4D】 図4A中F4D方向から見た太陽電池モジュールの下面図。
【図4E】 図4A中F4E−F4E方向から見た太陽電池モジュールの下部の側面図。
【図5】 図1の太陽光発電装置が備える支持台及びこれに取付けられる押さえ部材を互いに分離した状態で示す断面図。
【図6】 図1の太陽光発電装置が備える太陽電池モジュールのモジュール嵌め付け手順を示す斜視図。
【図7】 この発明の第2実施形態に係る太陽光発電装置を建物の屋根とともに示す斜視図。
【図8】 図7の太陽光発電装置における太陽電池モジュールの長さと同モジュールの支点間距離との関係を示す図。
【図9】 図7の太陽光発電装置を屋根に設置された状態で示す断面図。
【図10】 図9中F10部を拡大して示す断面図。
【図11】 図7中F11−F11に沿って示す断面図。
【図12A】 図7の太陽光発電装置が備える太陽電池モジュールの平面図。
【図12B】 図12AのF12B方向から見た太陽電池モジュールの上面図。
【図12C】 図12AのF12C−F12C方向から見た太陽電池モジュールの上部の側面図。
【図12D】 図12A中F12D方向から見た太陽電池モジュールの下面図。
【図12E】 図12A中F12E−F12E方向から見た太陽電池モジュールの下部の側面図。
【図13】 図7の太陽光発電装置が備える太陽電池モジュールのモジュール嵌め付け手順を示す斜視図。
【図14】 この発明の第3実施形態に係る太陽光発電装置を建物の屋根とともに示す斜視図。
【図15】 図14の太陽光発電装置が備える支持台装置の一部を分解して示す斜視図。
【図16A】 図14の太陽光発電装置が備える支持台装置の交差部分を一部切り欠いて示す断面図。
【図16B】 図16A中F16−F16に沿って示す断面図。
【図17】 図15の支持台装置が備えるボルト受け体を示す斜視図。
【図18】 図14の太陽光発電装置が備える支持台装置の交差部分を一部切り欠いてボルト受け体が潜り通る状況を示す断面図。
【図19】 図14の太陽光発電装置が備える支持台装置の交差部分を一部切り欠いてボルト受け体が潜り通る状況を示す断面図。
【図20】 図19の太陽光発電装置の支持台装置の交差部分を一部切欠いて示す断面図。
【図21】 この発明の第5実施形態に係る太陽光発電装置の支持台装置が備えるボルト受け体を示す斜視図。
【図22】 図21の太陽光発電装置の支持台装置の交差部分を一部切り欠いて示す断面図。
【図23】 この発明の第6実施形態に係る太陽光発電装置の支持台装置の一部を分解して示す斜視図。
【図24A】 図23の太陽光発電装置が備える支持台装置の交差部分を一部切り欠いて示す断面図。
【図24B】 図24A中F24−F24に沿って示す断面図。
【図25】 第6実施形態に係る太陽光発電装置の支持台装置が備えるボルト、支持台押さえ板、及びボルト受け体等の相互関係を分解して示す斜視図。
【図26】 この発明の第7実施形態に係る太陽光発電装置を建物の屋根とともに示す斜視図。
【図27】 図26中のF27−F27に沿って示す断面図。
【図28】 図26の太陽光発電装置の一部を押さえ部材が取付けられる前の状況で一部を切欠いて示す平面図。
【図29】 図26の太陽光発電装置の隣接した一対の太陽電池モジュール同士の電気的接続を示す平面図。
【図30A】 図30の太陽光発電装置が備える太陽電池モジュールを裏側から見て示す斜視図。
【図30B】 図30A中F30B−F30Bに沿って示す断面図。
【図30C】 図26A中F30C部を拡大して示す斜視図。
【図31】 この発明の第8実施形態に係る太陽光発電装置を示す断面図。

Claims (20)

  1. 斜め下向きに開放する下向き溝を形成する溝上壁及び溝下壁を有した上支持台と、斜め上向きに開放する上向き溝を形成する溝上壁及び溝下壁を有して前記上支持台の斜め下側に離れて配置された下支持台との間に、設置される太陽電池モジュールであって、
    方形状のモジュール本体と;及び
    前記下向き溝に挿入される上枠材であって、この枠材の厚み方向の中間から突出されて前記下向き溝の溝上壁に保持される挿入凸部を有した前記上枠材、前記上向き溝に挿入される下枠材、及び一対の側枠材を枠組して形成され、前記モジュール本体の周部に取付けられた枠体と;
    を具備する。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記挿入凸部が前記上枠材の厚みの中央より上側に形成されている。
  3. 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記下枠材が、この枠材の厚み方向中間から突出されて前記上向き溝の溝上壁に保持される挿入凸部を有し、この挿入凸部の出幅は前記上枠材の挿入凸部の出幅よりも短い。
  4. 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、一対の前記側枠材のうちの少なくとも一方の外側面に、緩衝材製のスペーサが取付けられている。
  5. 請求項4に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記スペーサが前記側枠材の長手方向両端部に夫々取付けられている。
  6. 建物の屋根上に設置されて太陽光発電をする太陽光発電装置であって、
    斜め下向きに開放する下向き溝を形成する溝上壁及び溝下壁を有し、前記屋根上に固定された上支持台と;
    斜め上向きに開放する上向き溝を形成する溝上壁及び溝下壁を有し、前記上支持台の斜め下側に離れて前記上支持台と平行にして前記屋根上に固定された下支持台と;
    方形状のモジュール本体の周部に枠体を取付けて形成され、前記枠体が、前記下向き溝に挿入される上枠材、前記上向き溝に挿入される下枠材、及び一対の側枠材を枠組して形成されているとともに、前記上枠材がこの上枠材の厚み方向の中間から突出されて前記下向き溝の溝上壁に保持される挿入凸部を有している複数の太陽電池モジュールと;
    を具備する。
  7. 請求項6に記載の太陽光発電装置において、前記下枠材が、この枠材の厚み方向中間から突出されて前記上向き溝の溝上壁に保持される挿入凸部を有し、この挿入凸部の出幅は前記上枠材の挿入凸部の出幅よりも短い。
  8. 請求項6に記載の太陽光発電装置において、前記上枠材をこの上枠材の厚み方向上側から押さえる押さえ部材が前記上支持台に取付けられ、前記下枠材をこの下枠材の厚み方向上側から押さえる押さえ部材が前記下支持台に取付けられている。
  9. 請求項8に記載の太陽光発電装置において、前記上下の支持台が複数の爪受け部を有し、前記押さえ部材が前記各爪受け部に個別に引っ掛る複数の係止爪を有している。
  10. 請求項7に記載の太陽光発電装置において、前記下向き溝の溝奥面から前記上向き溝の溝下壁の先端までの距離が、前記上枠材の挿入凸部の先端から前記下枠材の挿入凸部の根元までの距離より短くなるように、前記上向き溝の溝下壁が突出されている。
  11. 請求項6に記載の太陽光発電装置において、前記一対の側枠材が金属製であって、一方の側枠材に雄形接続端子を有した電線が取付けられ、他方の側枠材に雌形接続端子を有した電線が取付けられている。
  12. 請求項11に記載の太陽光発電装置において、前記一対の側枠材及びこれらに取付けられている前記電線が、点対称である。
  13. 請求項6に記載の太陽光発電装置において、前記上支持台がこの上支持台の長手方向に延びるフランジを有し、このフランジに、ケーブル支持溝及び前記フランジに取外し可能に嵌合する取付け溝を有したケーブル支持具が取付けられていて、前記太陽電池モジュールが有する2本の出力ケーブルが束ねられた状態で、前記ケーブル支持溝に取外し可能に嵌め込んで保持されている。
  14. 請求項13に記載の太陽光発電装置において、一対の前記側枠材は前記ケーブル支持具の取付け溝が取外し可能に嵌合される枠片を有している。
  15. 請求項6に記載の太陽光発電装置において、前記上支持台及び前記下支持台の夫々が、同一構造であって、斜め下向きに開放し、かつ、奥が閉じた前記下向き溝を形成する溝上壁及び溝下壁と;前記下向き溝に対して背合わせ状態に設けられ、斜め上向きに開放し、かつ、奥が閉じた前記上向き溝を形成する溝上壁及び溝下壁と;を具備している
  16. 請求項15に記載の太陽光発電装置において、前記下向き溝を形成する溝上壁及び溝下壁間の距離が前記太陽電池モジュールの厚みより小さく、前記下向き溝を形成する溝上壁の出幅が前記下向き溝の溝下壁の出幅より短い。
  17. 太陽光発電をする太陽光発電装置を建物の屋根上に設置する太陽光発電装置設置方法であって、
    斜め下向きに開放する下向き溝を形成する溝上壁及び溝下壁を有した上支持台、及び斜め上向きに開放する上向き溝を形成する溝上壁及び溝下壁を有して前記上支持台の斜め下側に離れて配置される下支持台を、前記屋根上に固定する工程と;
    上枠材、下枠材、及び一対の側枠材を枠組して形成される枠体が方形状のモジュール本体の周部に取付けられ、前記上枠材がこの上枠材の厚み方向の中間から突出された挿入凸部を有している太陽電池モジュールの前記挿入凸部を、前記下向き溝に斜め下側から挿入する工程と;
    前記上枠材を中心に前記太陽電池モジュールを前記下枠材が前記下支持台に寄る方向に回動させて、前記下枠材を前記上向き溝に近接対向させる工程と;
    前記下向き溝への前記挿入凸部の挿入を維持したまま前記太陽電池モジュールを斜め下方に移動させて、前記上向き溝に前記下枠材を挿入する工程と;
    前記上枠材をこの上枠材の厚み方向上側から押さえる押さえ部材を前記上支持台に取付けるとともに、前記下枠材をこの下枠材の厚み方向上側から押さえる押さえ部材を前記下支持台に取付ける工程と;
    を具備する。
  18. 請求項6に記載の太陽光発電装置において、上壁に長手方向に延びる開口、及びこの開口より奥が広い溝形状をなして長手方向に延びる溝条を有して、互いに平行でかつ屋根の棟軒方向に延びて固定される複数本の支持台ベースと;1以上のねじ孔を有しているとともに前記溝条内での回転が不可能な形状に形成されていて、前記支持台の下側を潜り抜け得るように前記溝条に移動可能に収容されたボルト受け体と;を更に備え、
    前記支持台ベース上に前記上支持台及び前記下支持台が交差して互に平行に設けられているとともに、これら支持台が前記支持台ベースと交叉する部分に連結孔を有しており、前記交差する部分で前記連結孔を上方から通って前記ねじ孔にねじ込まれたボルトにより前記支持台ベース上に前記上下の支持台が連結されている
  19. 請求項18に記載の太陽光発電装置において、前記連結孔は前記上下の支持台の長手方向に延びる長孔である。
  20. 請求項18に記載の太陽光発電装置において、前記ボルト受け体が、単一の前記ねじ孔を有した角ナット部と、この角ナット部に一端部が固定され他端部が前記開口より突出して前記上下の支持台に引っ掛り可能な上向き端部をなした突出片とを備えている。
JP2002543708A 2000-11-16 2001-09-14 太陽電池モジュール、太陽光発電装置、及び太陽光発電装置設置方法 Expired - Fee Related JP4576089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349964 2000-11-16
JP2000349966 2000-11-16
JP2000349965 2000-11-16
JP2000349966 2000-11-16
JP2000349967 2000-11-16
JP2000349967 2000-11-16
JP2000349965A JP2001329664A (ja) 2000-03-15 2000-11-16 太陽電池モジュール、発電装置、発電装置設置方法、及び中間横架台
JP2000349964 2000-11-16
PCT/JP2001/008015 WO2002041407A1 (fr) 2000-11-16 2001-09-14 Module de batterie solaire, systeme de production d'energie photovoltaique, bloc de support supportant ce module de batterie solaire, et procede d'installation d'un systeme de production d'energie photovoltaique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002041407A1 JPWO2002041407A1 (ja) 2004-03-25
JP4576089B2 true JP4576089B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=27481786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543708A Expired - Fee Related JP4576089B2 (ja) 2000-11-16 2001-09-14 太陽電池モジュール、太陽光発電装置、及び太陽光発電装置設置方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6784360B2 (ja)
EP (1) EP1341240B1 (ja)
JP (1) JP4576089B2 (ja)
WO (1) WO2002041407A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200470975Y1 (ko) 2012-11-29 2014-01-27 주식회사 이멕스 개량 클램핑 수단이 적용된 쌍방향 경사 고정식 태양광 발전 장치
KR101502325B1 (ko) * 2014-04-22 2015-03-13 합자회사 주안에너지 태양광 모듈 지지장치
CN106100543A (zh) * 2016-08-12 2016-11-09 山东盛唐新能源电力有限公司 光伏板塑料支架

Families Citing this family (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090293941A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Daniel Luch Photovoltaic power farm structure and installation
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20100108118A1 (en) * 2008-06-02 2010-05-06 Daniel Luch Photovoltaic power farm structure and installation
US20040221886A1 (en) * 2003-02-26 2004-11-11 Kyocera Corporation Solar cell module and solar cell array using same
US7192208B2 (en) 2003-09-02 2007-03-20 Futurelogic, Inc. Rewritable card printer
US20050166955A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Prem Nath Support system for photovoltaic device and method for its use
US7592537B1 (en) * 2004-02-05 2009-09-22 John Raymond West Method and apparatus for mounting photovoltaic modules
US8344239B2 (en) * 2004-02-13 2013-01-01 Pvt Solar, Inc. Mechanism for mounting solar modules
US7856769B2 (en) 2004-02-13 2010-12-28 Pvt Solar, Inc. Rack assembly for mounting solar modules
WO2005081325A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-01 Kyocera Corporation Method of manufacturing solor cell module and manufacture jig
US7406800B2 (en) * 2004-05-18 2008-08-05 Andalay Solar, Inc. Mounting system for a solar panel
US7531733B2 (en) * 2004-06-21 2009-05-12 Mark David Steele Electronic drum pedal
US8141306B2 (en) 2004-10-22 2012-03-27 Kyocera Corporation Solar battery module device and method of installing the same
BRPI0508783A (pt) * 2005-01-10 2007-09-04 Conergy Ag sistema de montagem com bloco deslizante rosqueado
US20090038668A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Joshua Reed Plaisted Topologies, systems and methods for control of solar energy supply systems
DE202005003717U1 (de) * 2005-03-04 2005-06-23 Ibc Solar Ag Befestigungsvorrichtung zur Befestigung eines Montageprofils für Solarmodule oder Solarkollektoren an ein Trägerprofil, insbesondere ein Trapez- oder Sandwichprofil
US20060225780A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Sharp Manufacturing Company Of America, A Division Of Sharp Electronics Corporation Rooftop photovoltaic module
US20060266352A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Finley Shapiro Consulting, Inc. Self-ballasting solar array mount
TWI277772B (en) * 2005-10-28 2007-04-01 Atomic Energy Council Photovoltaic concentrator apparatus
US7947897B2 (en) * 2005-11-02 2011-05-24 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
JP2007186905A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 太陽電池モジュール一体型屋根材
DE102006009412A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Solarmodulsystem mit Tragstruktur
JP4942379B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-30 京セラ株式会社 太陽電池装置
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
CA2654764C (en) 2006-05-18 2014-10-21 Pvt Solar, Inc. Interconnected solar module design and system
US20080035140A1 (en) * 2006-05-26 2008-02-14 Bp Corporation North America Inc. Solar Roof Tile
EP2029946B2 (de) * 2006-06-15 2017-09-20 Mounting Systems GmbH Montagesystem insbesondere für solarmodule
US8806813B2 (en) 2006-08-31 2014-08-19 Pvt Solar, Inc. Technique for electrically bonding solar modules and mounting assemblies
US7721492B2 (en) 2006-09-06 2010-05-25 Pvt Solar, Inc. Strut runner member and assembly using same for mounting arrays on rooftops and other structures
KR101050010B1 (ko) * 2006-09-29 2011-07-19 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 태양 전지 패널
US7857269B2 (en) * 2006-11-29 2010-12-28 Pvt Solar, Inc. Mounting assembly for arrays and other surface-mounted equipment
US20080163921A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Solyndra, Inc., A Delaware Corporation Three-legged solar cell support assembly
EP1947402A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Aplisun Develop, S.L. Support frame for solar panels
FR2915217B1 (fr) 2007-04-20 2009-07-10 Imphy Alloys Sa Structure pour le montage dans une paroi d'un batiment de batis destines a supporter des panneaux tels que des panneaux photovoltaiques
FR2915345B1 (fr) 2007-04-20 2009-07-03 Imphy Alloys Sa Bati support d'un panneau electriquement actif tel qu'un panneau photovoltaique
JP5159770B2 (ja) * 2007-05-14 2013-03-13 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール装置
GB2449439B (en) * 2007-05-21 2009-04-22 Viridian Concepts Ltd Glazing integrated solar water heating panels
US8505248B1 (en) 2007-09-21 2013-08-13 Andalay Solar, Inc. Minimal ballasted surface mounting system and method
US8938919B2 (en) 2007-09-21 2015-01-27 Andalay Solar, Inc. Electrical connectors for solar modules
US8813460B2 (en) * 2007-09-21 2014-08-26 Andalay Solar, Inc. Mounting system for solar panels
US8197334B2 (en) 2007-10-29 2012-06-12 Igt Circulating data card apparatus and management system
US8109048B2 (en) * 2008-02-11 2012-02-07 Zap Solar, Inc. Apparatus for forming and mounting a photovoltaic array
CN101960079B (zh) * 2008-02-28 2012-06-13 京瓷株式会社 太阳光发电系统
EP2099077A1 (en) 2008-03-06 2009-09-09 Inventux Technologies AG Module for converting solar radiation into electricity
US8748733B2 (en) * 2008-03-27 2014-06-10 Panelclaw, Inc. Solar module integration system
US8832938B2 (en) * 2008-03-27 2014-09-16 Panelclaw, Inc. Ground mounted solar module integration system
US20100243023A1 (en) 2008-05-08 2010-09-30 Solar Power, Inc. Flat Roof Mounted Solar Panel Support System
FR2931932B1 (fr) * 2008-05-27 2010-08-27 Jean Claude Jeandeaud Dispositif de support de modules de recuperation d'energie solaire, unite de recuperation d'energie solaire et procede de montage de modules de recuperation d'energie solaire.
JP2010045346A (ja) * 2008-07-24 2010-02-25 Bp Corp North America Inc 調整可能な連結式ソーラーモジュールおよび設置方法
CN101387151B (zh) * 2008-09-18 2011-05-11 吴文强 平板紧固系统
EP2350535A4 (en) * 2008-10-11 2014-01-22 Solar Power Inc SOLAR CELL SYSTEMS WITH EFFICIENT INSTALLATION
EP2187146B1 (de) * 2008-11-14 2019-01-02 Böcherer, Hans Traganordnung
US11063553B2 (en) 2008-11-17 2021-07-13 Kbfx Llc Solar carports, solar-tracking carports, and methods
US10277159B2 (en) 2008-11-17 2019-04-30 Kbfx Llc Finished multi-sensor units
FR2938566B1 (fr) * 2008-11-17 2012-01-13 Alain Poivet Dispositif de support de panneaux de cellules photovoltaiques et systeme de support de panneaux photovoltaiques
DE202009013609U1 (de) * 2008-12-05 2010-04-22 Climasol-Solaranlagen Gmbh System zur Befestigung eines Solarmoduls, und Anordnung von Solarmodulen
WO2010126699A2 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Hunter Douglas Industries B.V. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
FR2945561A1 (fr) * 2009-05-12 2010-11-19 Denis Braud Systeme de fixation de modules photovoltaiques sur une surface de couverture et surface de couverture correspondante
US20100313928A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Rose Douglas H Photovoltaic Array With Array-Roof Integration Member
US20110000544A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 West John R Drop-in connection apparatus, system, and method for photovoltaic arrays
US9518596B2 (en) 2009-07-02 2016-12-13 Solarcity Corporation Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules
EP2449596B1 (en) * 2009-07-02 2018-05-30 SolarCity Corporation Photovoltaic module with pivot-fit frame
US20110005512A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Ruesswick Scott Adjustable solar panel support structure
CN102473763A (zh) * 2009-07-28 2012-05-23 三菱电机株式会社 太阳能电池模块
US20120298188A1 (en) 2009-10-06 2012-11-29 Zep Solar, Inc. Method and Apparatus for Forming and Mounting a Photovoltaic Array
FR2951208B1 (fr) * 2009-10-12 2013-12-27 Le Triangle Soc Dispositif pour la fixation de modules photovoltaiques
FR2953237B1 (fr) * 2009-12-01 2012-04-06 Jean Pierre Parneix Dispositif d'encadrement compose d'une pluralite de panneaux et profiles de fixation sur une structure support formant un element de couverture etanche
FR2954791B1 (fr) * 2009-12-24 2012-03-30 Noelle Environnement Installation photovoltaique ou thermique destinee a etre rapportee sur une structure support en pente
JP4688951B1 (ja) * 2009-12-25 2011-05-25 シャープ株式会社 構造物設置架台、構造物設置用支持具、及び太陽光発電システム
DE102010004127A1 (de) * 2010-01-06 2011-07-07 Masdar PV GmbH, 99334 Verfahren zur Montage von Photovoltaikmodulen und Photovoltaikanordnung
US8145021B2 (en) * 2010-01-13 2012-03-27 Atomic Energy Council-Institute of Nuclear Research Cable for concentrating photovoltaic module
WO2011096043A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 株式会社屋根技術研究所 太陽電池モジュール用ケーブルホルダ
US8595996B2 (en) * 2010-02-26 2013-12-03 General Electric Company Photovoltaic framed module array mount utilizing asymmetric rail
EP2363892A3 (en) * 2010-03-03 2013-10-30 Dustin Marshall Marston Haddock Photovoltaic module mounting assembly
US10054336B2 (en) 2010-03-03 2018-08-21 Robert M. M. Haddock Photovoltaic module mounting assembly
FR2958023B1 (fr) * 2010-03-23 2014-01-24 Noelle Environnement Dispositif pour fixer des panneaux solaires dans un meme plan sur une structure support en pente
US8495839B2 (en) * 2010-04-01 2013-07-30 Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. Installation structure of solar cell module
DE102010016529A1 (de) * 2010-04-19 2011-10-20 SCHÜCO International KG Montagesystem für Solarmodulen und Verfahren zur Montage einer Solaranlage
DE202010005250U1 (de) * 2010-04-19 2010-06-24 SCHÜCO International KG Montagesystem für Solarmodule
DE202010005249U1 (de) * 2010-04-19 2010-06-24 SCHÜCO International KG Montagesystem für Solarmodule
DE102010023212A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Schletter Gmbh Tragprofil einer Reihe von PV-Modulen
USD759464S1 (en) 2010-07-02 2016-06-21 Solarcity Corporation Leveling foot
US8661747B2 (en) * 2010-07-23 2014-03-04 Kristian Eide Solar panel racking system
US8455752B2 (en) * 2010-07-29 2013-06-04 General Electric Company Integral ac module grounding system
US20120031471A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Du Pont Apollo Limited Solar panel module
JP5700508B2 (ja) * 2010-08-25 2015-04-15 テンパール工業株式会社 表示手段を備えた太陽光発電パネル又は太陽電池アレイ
DE102010051468A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Würth Solar Gmbh & Co. Kg Befestigung plattenförmiger Elemente
WO2012079060A2 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Zep Solar, Inc. Pivot-fit connection apparatus and system for photovoltaic arrays
JP5909499B2 (ja) 2010-12-09 2016-04-26 ソーラーシティ コーポレーション 光起電力アレイ用のスカート
WO2012082806A2 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Zep Solar, Inc. Discrete attachment point apparatus and system for photovoltaic arrays
US8701361B2 (en) * 2011-01-12 2014-04-22 Pierino Ferrara Rooftop system with integrated photovoltaic modules and method for constructing the same
JP5611062B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-22 株式会社Lixil 整線用装置、及び、装置のケーブルを整線するための整線構造
CN103782510B (zh) 2011-02-22 2017-07-28 光城公司 光伏模块的枢转配合框架、系统和方法
US9611652B2 (en) 2011-02-25 2017-04-04 Dustin M. M. Haddock Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot
US9157665B2 (en) 2011-03-15 2015-10-13 Richard William Erickson Unitized photovoltaic assembly
US8776454B2 (en) * 2011-04-05 2014-07-15 Michael Zuritis Solar array support structure, mounting rail and method of installation thereof
EP2520876B1 (en) * 2011-05-04 2013-04-03 V-Energie S.r.L. Kit for installing a photovoltaic roofing
WO2012170799A2 (en) 2011-06-09 2012-12-13 A. Raymond Et Cie Solar panel attachment system for a roof
US9052123B2 (en) 2011-07-11 2015-06-09 Panelclaw Group, Inc. Solar module integration system with thermal compensation
US8816189B2 (en) 2011-08-12 2014-08-26 Sunedison, Llc Integrated solar module
US8590223B2 (en) 2011-08-29 2013-11-26 A. Raymond Et Cie Solar panel assembly attachment apparatus
US8894424B2 (en) 2011-08-29 2014-11-25 A. Raymond Et Cie Universal clip apparatus for solar panel assembly
US9038329B2 (en) * 2011-10-11 2015-05-26 Sunlink Corporation Structure following roof mounted photovoltaic system
US8745935B2 (en) * 2011-10-14 2014-06-10 A. Raymond Et Cie Photovoltaic panel fastening system
USD765591S1 (en) 2011-12-09 2016-09-06 Solarcity Corporation Panel skirt and photovoltaic panel
US9698724B2 (en) 2011-12-13 2017-07-04 Solarcity Corporation Connecting components for photovoltaic arrays
US9647157B2 (en) 2011-12-13 2017-05-09 Solarcity Corporation Discrete attachment point apparatus and system for photovoltaic arrays
WO2013101597A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Haddock Dustin M M Mounting device for nail strip panels
US8713881B2 (en) 2012-01-27 2014-05-06 A. Raymond Et Cie Solar panel securing system
US20130199609A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Scuint Corporation Solar Cell Connector
US20130239495A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Frank Pao Roofing Installation System
FR2989154A1 (fr) * 2012-04-10 2013-10-11 Ciel Et Terre Procede de fixation de panneau photovoltaique.
KR101959301B1 (ko) * 2012-04-25 2019-03-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP2015523507A (ja) * 2012-04-30 2015-08-13 クリーンエナジー (シアメン) テクノロジー,カンパニー リミテッド レールクランプ
EP2662901B1 (en) * 2012-05-08 2014-10-29 Cappello Alluminio S.r.l. System for butt jointing photovoltaic modules, and roof-covering created with photovoltaic modules joined by means of jointing systems of this type
JP6046708B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-21 京セラ株式会社 太陽電池装置
WO2013180275A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 京セラ株式会社 太陽電池装置および保持具ユニット
US20130327373A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Georgia Tech Research Corporation Aggregated frame for solar photovoltaic laminates
US9320926B2 (en) 2012-06-28 2016-04-26 Solarcity Corporation Solar panel fire skirt
US9331629B2 (en) 2012-07-02 2016-05-03 A. Raymond Et Cie Photovoltaic frame fastener
CN102769071B (zh) * 2012-07-31 2015-10-28 常州天合光能有限公司 光伏组件安装系统和安装方法
CN102881753B (zh) * 2012-09-25 2015-02-25 天津英利新能源有限公司 光伏组件边框及其组装方法
WO2017019719A2 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Smash Solar, Inc. Sensing, interlocking solar panel system and installation method
US9080792B2 (en) 2013-07-31 2015-07-14 Ironridge, Inc. Method and apparatus for mounting solar panels
KR20150041932A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
US8938932B1 (en) * 2013-12-13 2015-01-27 Quality Product Llc Rail-less roof mounting system
US9551509B2 (en) 2014-01-16 2017-01-24 Jonathan Port Apparatuses and methods for fastening roofing strapsand structural members to roofs
EP3094927A4 (en) * 2014-01-16 2018-06-13 Port, Jonathan Apparatuses and methods for fastening roofing strapsand strapsand structural members to roofs
TWM491299U (zh) * 2014-07-14 2014-12-01 Sunvalue Co Ltd 發電柱結構
DE102015202596B3 (de) * 2015-02-12 2016-06-16 Solibro Hi-Tech Gmbh Klemmvorrichtung und Verfahren zur Montage eines Solarmoduls
US9923511B2 (en) * 2015-08-03 2018-03-20 Jason Sen Xie Connecting solar modules
GB2541927A (en) * 2015-09-04 2017-03-08 Viridian Concepts Ltd Photovoltaic roof covering
AU2017302659B2 (en) 2016-07-29 2020-07-16 Rmh Tech Llc Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs
US10640980B2 (en) 2016-10-31 2020-05-05 Rmh Tech Llc Metal panel electrical bonding clip
EE01416U1 (et) * 2016-11-08 2017-11-15 Solarstone Oü Integreeritav päikesepaneel kivikatusele
WO2019074956A1 (en) 2017-10-09 2019-04-18 Rmh Tech Llc RAIL ASSEMBLY WITH REVERSIBLE LATERAL MOUNT ADAPTER FOR DIRECT AND INDIRECT MOUNTING APPLICATIONS
AU2019240320B2 (en) 2018-03-21 2022-10-13 Rmh Tech Llc PV module mounting assembly with clamp/standoff arrangement
JP2020070677A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社カネカ 太陽電池モジュール設置構造及びその施工方法、並びにそれに用いるケーブル取付セット
EP3894760A4 (en) 2018-12-14 2022-09-07 RMH Tech LLC MOUNTING DEVICE FOR NAIL STRIP PANELS
WO2020252091A1 (en) 2019-06-10 2020-12-17 Origami Solar Methods and systems for folded frame solar panels
AU2021239839A1 (en) 2020-03-16 2022-10-06 Rmh Tech Llc Mounting device for a metal roof
US11041310B1 (en) 2020-03-17 2021-06-22 Rmh Tech Llc Mounting device for controlling uplift of a metal roof
CN111525880A (zh) * 2020-06-03 2020-08-11 王建国 一种农光互补太阳能光伏发电系统
WO2023281325A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 Arka Energy Inc. System for mounting tiles
EP4393057A1 (en) 2021-08-24 2024-07-03 IronRidge, Inc. Rail-based solar panel mounting system
CN114033079B (zh) * 2021-11-11 2023-01-13 华春新能源股份有限公司 一种光伏光热幕墙组件及幕墙系统
WO2024073840A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-11 Technologies Capsolaire Inc Coupling assembly for a solar panel, solar panel structure and solar panel system
CN118653630A (zh) * 2024-08-19 2024-09-17 上海泛宁建筑工程有限公司 一种薄膜光伏太阳能采光顶幕墙

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224506A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モデュール付き屋根ユニット
US5460660A (en) * 1993-07-21 1995-10-24 Photon Energy, Inc. Apparatus for encapsulating a photovoltaic module
JPH0996071A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付け構造
JPH09217470A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール、該太陽電池モジュールの取付部材、取付構造及び取付方法
JPH1162145A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュールの取付構造
JPH11159071A (ja) * 1997-09-24 1999-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュール取付レール
JP2000096784A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Yamaki Sangyo Kk 部材の取付構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078179B2 (ja) 1994-06-17 2000-08-21 みね子 小山田 育毛剤
JP3437891B2 (ja) * 1996-03-18 2003-08-18 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの取付構造
JP3444735B2 (ja) * 1996-11-29 2003-09-08 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの取付構造
JP3416927B2 (ja) * 1996-12-18 2003-06-16 三洋電機株式会社 太陽電池装置の屋根上設置方法
US6105317A (en) * 1997-09-24 2000-08-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Mounting system for installing an array of solar battery modules of a panel-like configuration on a roof
JP2001049816A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Daiwa House Ind Co Ltd 太陽電池付き屋根の構造及び施工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460660A (en) * 1993-07-21 1995-10-24 Photon Energy, Inc. Apparatus for encapsulating a photovoltaic module
JPH07224506A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モデュール付き屋根ユニット
JPH0996071A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付け構造
JPH09217470A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール、該太陽電池モジュールの取付部材、取付構造及び取付方法
JPH1162145A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュールの取付構造
JPH11159071A (ja) * 1997-09-24 1999-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュール取付レール
JP2000096784A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Yamaki Sangyo Kk 部材の取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200470975Y1 (ko) 2012-11-29 2014-01-27 주식회사 이멕스 개량 클램핑 수단이 적용된 쌍방향 경사 고정식 태양광 발전 장치
KR101502325B1 (ko) * 2014-04-22 2015-03-13 합자회사 주안에너지 태양광 모듈 지지장치
CN106100543A (zh) * 2016-08-12 2016-11-09 山东盛唐新能源电力有限公司 光伏板塑料支架
CN106100543B (zh) * 2016-08-12 2018-04-10 山东盛唐新能源电力股份有限公司 光伏板塑料支架

Also Published As

Publication number Publication date
EP1341240A1 (en) 2003-09-03
US6784360B2 (en) 2004-08-31
US20030201009A1 (en) 2003-10-30
JPWO2002041407A1 (ja) 2004-03-25
EP1341240A4 (en) 2007-01-03
EP1341240B1 (en) 2016-11-02
WO2002041407A1 (fr) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576089B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽光発電装置、及び太陽光発電装置設置方法
KR100276185B1 (ko) 수평 루핑 지붕 및 이의 설치 방법
KR100251069B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 이에 합체된 지붕 재료
US6128868A (en) Combination solar battery and roof member, and mounting method thereof
EP1300523B1 (en) Solar battery module, installation structure for solar battery module, roof with power generating function of the installation structure, and method of installing solar battery module
US6207889B1 (en) Solar battery modules, installation method thereof, and solar power generator using such modules
JP4414569B2 (ja) 太陽光発電装置
EP1104029A1 (en) Solar battery unit and solar battery device
JP2002146978A (ja) 板屋根用モジュールはめ込み構造及びモジュールはめ込み用ホルダ
JP3767287B2 (ja) 太陽電池パネルの固定装置
JP2020103032A (ja) 光起電装置を備えるパネル
JP5838308B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
JP2779134B2 (ja) 屋根設置型太陽電池装置
JP2001329664A (ja) 太陽電池モジュール、発電装置、発電装置設置方法、及び中間横架台
JP4451576B2 (ja) 太陽電池パネルの施工用機材
JP4364389B2 (ja) 太陽光発電装置
JP5131527B2 (ja) 太陽電池の屋根上への設置構造及び設置工法
JP3766720B2 (ja) 太陽電池パネル付き屋根構造体
JP3615444B2 (ja) 太陽電池装置
JP5899439B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
JP6511269B2 (ja) 屋根構造
JP2001094137A (ja) 屋根材一体型太陽電池モジュール
JP3798578B2 (ja) 太陽電池モジュール及び屋根
JPH07202239A (ja) 屋根設置型太陽電池装置の設置方法
JP6594626B2 (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4576089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees