JP5838308B2 - 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5838308B2
JP5838308B2 JP2012552742A JP2012552742A JP5838308B2 JP 5838308 B2 JP5838308 B2 JP 5838308B2 JP 2012552742 A JP2012552742 A JP 2012552742A JP 2012552742 A JP2012552742 A JP 2012552742A JP 5838308 B2 JP5838308 B2 JP 5838308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
frame
cell module
flange
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012552742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012096298A1 (ja
Inventor
中島 丈温
丈温 中島
稔 樋口
稔 樋口
裕 荒井
裕 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012552742A priority Critical patent/JP5838308B2/ja
Publication of JPWO2012096298A1 publication Critical patent/JPWO2012096298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838308B2 publication Critical patent/JP5838308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • F24S25/35Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/12Coplanar arrangements with frame overlapping portions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6005Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by screwed connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電を行うモジュール本体の周囲にフレームが装着された太陽電池モジュール及びこの太陽電池モジュールを建物の屋根上に並べて設置して使用される太陽光発電装置に関するものである。
建物の屋根上に設置される太陽光発電装置は、屋根上に鋼材やアルミニウム材などで構成された架台を取り付け、その上に複数の太陽電池モジュールを固定している。
太陽電池モジュールを屋根の上に取り付ける方法としては、さまざまな方法が提案されている。特許文献1には、屋根上での施工時に、太陽電池モジュールに乗ることなく簡単に設置固定ができる太陽光発電装置が提案されている。
図43に従い、この特許文献1に記載された太陽光発電装置を説明する。
図43に示すように、太陽電池モジュール250のカバー部材構造は、棟側方向のカバー部材203と軒側方向のカバー部材204の形状が異なる。棟側において、太陽電池パネル201を支持するカバー部材203は、受光面側208に設けられた上フランジ203aを有し、軒側方向においては、太陽電池パネル201を支持するカバー部材204は、受光面側208に設けられた上フランジ204aと太陽電池モジュールの非受光面側209に設けられた下フランジ204bを有する。
架台となる横ラック207の断面構造においては、軒側方向にカバー部材203の上フランジ203aを受ける受部231を有する。棟側方向にはカバー部材204の上フランジ204aおよび突起部204cが嵌合するための凹部207bを有する。更にカバー部材204の上フランジ204aの根元部を支持できるような突起部207hを有する。また、横ラック207は、カバー部材204の下フランジ204bが収まるような凹部207aを有する。凹部207aと凹部207bによって架台の凸部207cが形成される。
また、横ラック207の上面部には突起部207gおよび突起部207fが設けられており、挟持部材206の突起部206aおよび突起部206bがそれぞれ嵌合できる構造となっている。
ビス205が挿通する箇所の横ラック207上面には、空間215が設けられている。
上記した構造の太陽電池モジュール250を横ラック207に取り付ける方法につき簡単に説明する。太陽電池モジュール250の軒側カバー部材204の上フランジ204aと下フランジ204bと垂直壁部204dで構成される略コの字型の空間に、横ラック207の棟側上面部付近(横ラック棟側上面突起部207h)を入れ込んで、前述の空間の内壁に接触させる。その後は接触部分を中心にして太陽電池モジュール250の棟側を屋根面方向に倒していくことで、上フランジ204aの先端部が横ラック207の凹部207bまで誘導され、今度は上フランジ204a先端部を回転中心に太陽電池モジュール250を屋根面212方向に回転させる。
そして、上フランジ204aの途中に設けられた突起部204cの先端部が横ラック207の棟側上面の溝部207bに接触し、今度は突起部204cの先端部が回転中心となって太陽電池モジュール250を回転させる。
軒側カバー部材204の上フランジ204aの途中にある突起部204cの先端部を中心に回転を始めてからは、前述の下フランジ204bの先端部は、凹部207aの上面に近づくように、太陽電池モジュール250と横ラック207が嵌合される。
太陽電池モジュール250の棟側カバー部材203の上フランジ203aが横ラック7の受部231に受け止められた状態である。そして、横ラック207の上面部の突起部207gおよび突起部207fに、挟持部材206の突起部206aおよび突起部206bをそれぞれ嵌合させ、挟持部材206と棟側カバー部材203とをビス205で固定されている。太陽電池モジュール250の軒側カバー部材204を取り付けるまでに、挟持部材206と棟側カバー部材203とがビス205で固定されている。
特開2007−266446号公報
上記した太陽光発電装置によれば、太陽電池モジュール250の軒側カバー部材204を取り付ける前に、挟持部材206を取り付けているので、挟持部材206を取り付けるために、太陽電池モジュール250をまたぐ必要はなくなり、施工者は、太陽電池モジュール250の上に乗らずに施工ができるため、高い施工効率を得ることができる。
上記の太陽光発電装置においては、挟持部材206を用いて、太陽電池モジュール250を架台となる横ラック207に挟持して固定する。このため、架台と太陽電池モジュール以外に挟持部材という別部品が必要となり、部品点数が多くなるという問題がある。
本発明は、部品点数を増加させることなく、施工時に太陽電池モジュール上に乗らずに設置作業が行える装置を提供することにある。
本発明は、フレーム取付部が設けられた一対の横桟間に設置される太陽電池モジュールであって、矩形状の太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの上辺に取り付けられ前記フレーム取付部の上面部に載置される上フランジを有する上辺フレームと、前記太陽電池パネルの下辺に取り付けられ、軒側に延びる上下フランジを有し、軒側に配置された太陽電池モジュールの前記上辺フレームの上フランジを前記取付部において前記上下フランジで挟み込む下辺フレームと、を備える。
また、本発明は、建物の屋根上に設置される太陽光発電装置であって、フレーム取付部が設けられた横桟と、矩形状の太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの上辺に取り付けられ前記フレーム取付部の上面部に載置される上フランジを有する上辺フレームと、前記太陽電池パネルの下辺に取り付けられ、軒側に延びる上下フランジを有する下辺フレームと、を備える太陽電池モジュールと、を有し、前記一対の横桟を所定間隔で屋根上に設置し、軒側に配置された太陽電池モジュールの前記上辺フレームの上フランジが前記取付部の上面部に載置され、棟側の太陽電池モジュールの下辺フレームの上下フランジで前記上辺フレームの上フランジを前記取付部において挟み込んで固定する。
本発明は、横桟より軒側に位置する太陽電池モジュールの上辺フレームの上フランジを介して横桟のフレーム取付部を下辺フレームの上下フランジで挟み込み、上辺フレームと下辺フレームとが固定されるので、吹き上げ荷重に強く太陽電池モジュールが固定される。
本発明の実施形態の太陽電池モジュールを受光面側から示す平面図である。 本発明の実施形態の太陽電池モジュールを裏面側から示す背面図である。 本発明の第1の実施形態の太陽電池モジュールに用いられる下辺フレームを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の太陽電池モジュールに用いられる上辺フレームを示す断面図である。 本発明の実施形態の太陽電池モジュールに用いられる側辺フレームを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の太陽光発電装置について屋根上に設置した状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の太陽光発電装置について屋根上に設置した状態を示す側面図である。 本発明の実施形態の太陽光発電装置に用いられる横桟を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の太陽光発電装置における太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示す要部拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態の太陽光発電装置における太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示し、太陽電池モジュールが吹き上げ荷重により浮き上がった状態を示す要部拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態の太陽光発電装置における太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示し、太陽電池モジュールが吹き上げ荷重等により棟側に移動した状態を示す要部拡大断面図である。 屋根上に本発明に用いられる横桟を固定するためのスレート金具を取り付ける状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けたスレート金具に本発明に用いられる横桟を仮固定する状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けたスレート金具に本発明に用いられる横桟を仮固定する状態を示す断面図である。 屋根上に取り付けたスレート金具に本発明に用いられる横桟を仮固定する状態を示す断面図である。 屋根上に取り付けたスレート金具に本発明に用いられる横桟を固定した状態を示す断面図である。 屋根上に取り付けたスレート金具に本発明に用いられる横桟を横桟ゲージで位置合わせして仮固定する状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けたスレート金具に本発明に用いられる横桟を横桟ゲージで位置合わせして仮固定する状態を示す断面図である。 屋根上に取り付けたスレート金具に本発明に用いられる横桟にケーブルクリップ取り付けた状態を示す斜視図である。 屋根上に本発明に用いられる横桟を取り付けた状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に軒カバーを取り付ける状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に太陽電池モジュールを取り付ける状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に太陽電池モジュールを取り付ける状態を示す断面図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に太陽電池モジュールを取り付けた状態を示す断面図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に太陽電池モジュールを取り付ける状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に太陽電池モジュールを取り付ける状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に太陽電池モジュールを取り付けた状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に太陽電池モジュールを取り付ける状態を示す断面図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に太陽電池モジュールを取り付ける状態を示す断面図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に棟カバーを取り付ける状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に棟カバーを取り付ける状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟にアース金具を取り付ける状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟にアース金具を取り付ける状態を示す斜視図である。 本発明に用いられるアース金具を示す正面図である。 本発明に用いられるアース金具を示す平面図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟にアース金具を取り付けた状態を示す断面図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に横桟カバーを取り付ける状態を示す斜視図である。 屋根上に取り付けた本発明に用いられる横桟に横桟カバーを取り付ける状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態の太陽光発電装置について屋根上に設置した状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の太陽光発電装置の太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示す要部拡大断面図である。 本発明の第3の実施形態の太陽光発電装置の太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示す要部拡大断面図である。 本発明の第4の実施形態の太陽光発電装置の太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示す要部拡大断面図である。 従来の太陽電池モジュールのカバー部材、横ラックおよび挟持部材を示す要部拡大断面図である。
本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
図1に示すように、本発明の太陽電池モジュール10は、矩形状の太陽電池パネル1と、太陽電池パネル1の周縁部に取り付けられたフレーム3、4、5と、を備えている。
下辺フレーム3は、太陽電池パネル1の長辺側の一辺に取り付けられる。この下辺フレーム3が取り付けられた側が屋根の軒側に配置される。上辺フレーム4は、太陽電池パネル1の長辺側の他辺に取り付けられる。この上辺フレーム4が取り付けられた側が屋根の棟側に配置される。側辺フレーム5は、太陽電池パネル1の一対の短辺側に沿ってそれぞれ設けられる。
下辺フレーム3、上辺フレーム4、側辺フレーム5は、それぞれ長手方向の終点部において互いに連結されており、これらフレーム3、4、5によって太陽電池パネル1が保護されている。このような太陽電池モジュール1は、後述するように、設置用の横桟6に取り付けられて用いられる。例えば、側辺フレーム5の長さは800mm程度、下辺フレーム3、上辺フレーム4の長さは1500mm〜1600mm程度に形成されているが、これに限られるものではなく、種々の大きさとすることができる。
太陽電池パネル1は、平面視において略矩形に形成される。太陽電池パネル1は、図1に示すように、複数の太陽電池1aが互いに配線材1bにより電気的に接続され、透光性を有する表面部材と、耐侯性を有する裏面部材との間に、耐候性、耐湿性に優れたEVA(エチレン酢酸ビニール共重合樹脂)等の透光性を有する封止材により封止されている。
また、配線材1bにより直列に接続された複数の太陽電池1aは…、1単位ユニットであるストリングを構成している。これらストリング間は接続用配線、いわゆる渡り配線1cにより接続されている。更に、これら太陽電池1aからの出力を外部に引き出すための引き出し線1dが接続されている。
この太陽電池1aは、例えば、厚みが0.15mm程度の単結晶シリコンや多結晶シリコンなどで構成される結晶系半導体からなり、1辺が100mm程度の略正方形を有するが、これに限るものではなく、他の太陽電池を用いても良い。
この太陽電池1aは、例えば、n型領域とp型領域を有し、n型領域とp型領域との接合部分でキャリア分離用の電界を形成するための接合部が形成されている。太陽電池1aは、裏面にn型領域及びp型領域を備える裏面接合型の太陽電池であっても良い。
表面部材は、太陽電池1aに光を入射させる光透過性の板材であり、例えば、白板ガラス、強化ガラス、熱反射ガラス等のガラス板やポリカーボネート樹脂などの合成樹脂板が用いられる。
裏面部材は、ポリビニルフルオライド(PVF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、或いはこれらを積層したものや、アルミニウム箔を間に挟んだPETフィルムなどが用いられる。
太陽電池モジュール10は、太陽電池パネル1の周縁部に絶縁性パッキンやシリコーン樹脂等を用いて上記フレーム3、4、5に嵌め込まれる。
また、図2に示すように、太陽電池モジュール10の裏面には端子ボックス1eが取り付けられ、この端子ボックス1eからケーブル1f、1fに太陽電池パネル1で発電した電力が供給される。
図3ないし図5に示すように、下辺フレーム3、上辺フレーム4及び側辺フレーム5は、例えば、アルミニウム、鉄、或いはステンレス鋼等で形成され、押し出し成形等で作成される。
図3に示すように、下辺フレーム3は、中空構造の本体部32、本体部32の上部に位置し、太陽電池パネル1の周縁部をブチルゴムなどの絶縁性樹脂からなる絶縁性パッキンやシリコーン樹脂等を介して嵌め込む断面C字状の嵌合部30を有する。
更に、下辺フレーム3は、嵌合部30の上辺に連接して後述する横桟6のフレーム取付部と係合する上フランジ31が設けられている。上フランジ31の先端には下方部に延びる突起部31aが設けられている。本体部32の中ほどには上フランジと31と対向して下フランジ34が設けられ、下フランジ34の先端には上方向に延びる突起部34aが設けられている。
また、本体部32には、本体部32の下辺に連接して太陽電池パネル1側に延びるフランジ33が設けられている。更に、本体部32には、側辺フレーム5を取り付けるためのねじ部35が設けられている。下辺フレーム3と側辺フレーム5とは、側辺フレーム5にねじを通し、ねじをねじ部35にねじ込んで固定される。
図4に示すように、上辺フレーム4は、中空構造の本体部42、本体部42の上部に位置し、太陽電池パネル1の周縁部をブチルゴムなどの絶縁性樹脂からなる絶縁性パッキンやシリコーン樹脂等を介して嵌め込む断面C字状の嵌合部40を有する。
更に、上辺フレーム4は、嵌合部40の上辺に連接して横桟6のフレーム取付部62に載せられ、下辺フレーム31に挟み込まれる上フランジ41が設けられている。上フランジ41の先端には上方部に延びる突起部41aが設けられている。
また、本体部42には、本体部42の下辺に連接して太陽電池パネル1側に延びるフランジ43が設けられている。更に、本体部42には、側辺フレーム5を取り付けるためのねじ部45が設けられている。上辺フレーム4と側辺フレーム5とは、側辺フレーム5を介したねじをねじ部45に挿入し、固定する。
図5に示すように、側辺フレーム5は、本体部52、本体部52の上部に位置し、太陽電池パネル1の周縁部をブチルゴムなどの絶縁性樹脂からなる絶縁性パッキンやシリコーン樹脂等を介して嵌め込む断面C字状の嵌合部50を有する。
更に、本体部52の下辺に連接して太陽電池パネル1側に延びるフランジ53が設けられている。
図6は、本発明の第1の実施形態にかかる太陽光発電装置について屋根上に設置した状態を示す断面図、図7は、本発明の第1の実施形態にかかる太陽光発電装置について屋根上に設置した状態を示す側面図である。
図6及び図7に示すように、屋根100上に、架台としてのレール状の横桟6が屋根100の傾斜方向(軒から棟への方向)と直角に交差する方向に一定間隔毎に押さえ金具101と嵌合して固定される。押さえ金具101は、屋根100に固定されたスレート金具110に、ボルトとナット102により固定されている。
固定された横桟6、6は互いに平行であって、いずれも屋根100の横方向に延びている。屋根100の傾斜方向に隣接する横桟6、6同士は、フレーム3、4、5を周囲に取り付けた太陽電池モジュール10の縦幅(屋根100に設置された状態で屋根の傾斜方向に沿う幅)に応じた間隔を置いて設けられている。
一対の横桟6、6間に、下辺フレーム3と上辺フレーム4とをそれぞれ係合させて、太陽電池モジュール10が取り付けられる。図7に示すように、太陽電池モジュール10は、下辺フレーム3と上辺フレーム4に側辺フレーム5がねじ11を用いて取り付けられている。
軒側の横桟6のフレーム取付部62には、横桟6より軒側に位置する太陽電池モジュール10の上辺フレーム4の上フランジ41が載置され、上フランジ41を介して横桟6のフレーム取付部62を下辺フレーム3の上下フランジ31、34で挟み込み、上辺フレーム4と下辺フレーム3とが固定される。軒側に位置する太陽電池モジュール10の上辺側フレーム4を棟側に位置する太陽電池モジュール10の下辺フレーム3で挟み込んで横桟6に固定しているので、吹き上げ荷重に強く固定されることになる。
この図6、図7に示す第1の実施形態では、上辺フレーム4のフランジ41をねじ7により、横桟6に固定し、更に固定力を増大させている。
また、最も棟側よりに配置される横桟6には、棟カバー17がねじ8を用いて取り付けられ、最も軒側よりに配置される横桟6には、軒カバー16がねじ7を用いて取り付けられる。なお、棟カバー17は、下辺フレーム3の上下フランジ31、34と同様に形成された上下フランジを有する。そして、横桟6のフレーム取付部62の上に載置された上辺フレーム4の上フランジ41を棟カバー17の上下フランジで挟み込み、上辺フレーム4を横桟フレーム6に挟み込んで固定する。太陽電池モジュール10の上辺側フレーム4を棟カバー17で挟み込んで横桟6に固定されるので、最も棟側に位置する太陽電池モジュール10も吹き上げ荷重に強く固定されることになる。
横桟6について、図8を参照して説明する。図8は、横桟を示す断面図である。図8に示すように、横桟6は、例えば、アルミニウム、鉄、或いはステンレス鋼等で形成され、押し出し成形等で作成される。
横桟6は、中空構造の本体部60の上方に連接してフレーム取付部62が形成されている。フレーム取付部62は、上辺フレーム4の上フランジ41が載置される上面部66と、棟側方向に下辺フレーム3の上下フランジ31、34と係合するために棟側に突出した係合部67を有する。上面部66には、上辺フレーム4の上フランジ41がねじ止めされる溝66aが形成されている。
係合部67に、下辺フレーム3の上下フランジ31、34を掛けて太陽電池モジュール10を下方向に回転させて落とし込んで係合させる。このため、下フランジ34が上手く落とし込まれるように、係合部67の棟側から軒側に向けてテーパー面67aが設けられる。係合部67の根元部は、下フランジ34の突起部34aと当接する当接面67bが形成される。この当接面67bと上面部66との間の高さh3は、前述したように、上辺フレーム4のフランジ41を上面部に66に載せ、そして、下辺フレーム3の上下フランジ31、34で挟み込んだ際に、しまりばめを構成する寸法にされる。
また、テーパー面67aと当接面67bとの間には、凹部67cが設けられている。この凹部67cは、太陽電池モジュール10が吹き上がり上方に移動した際に、下辺フレーム3の下フランジ34の突起部34aと係合する。凹部67cに突起部34aが係合することにより、太陽電池モジュール10の浮き上がりが抑制される。
本体部60の棟側には下辺フレーム3の本体部32の下辺と当接する上辺部60aとこの上辺部60aに連接する上フランジ60cを有している。上フランジ60cは、太陽電池モジュール10を固定する際に、太陽電池モジュール10が屋根100上に落下するのを防止するために、太陽電池モジュール10側に延びて形成されている。
また、本発明では、上下に位置する太陽電池モジュール10をそれぞれのフレームを重ねて挟み込むように形成している。このため、横桟6のフレーム取付部62の屋根の傾斜方向の寸法を小さくでき、太陽電池モジュール10、10間の距離を小さくできる。太陽電池モジュール10、10間の距離を小さくできることから、屋根の傾斜方向に対する横桟6の本体部60の大きさを小さくして、材料を少なくすることが可能である。また、屋根面における太陽電池モジュール10の設置スペースを小さくすることができる。また、同じ設置スペースでより多くの太陽電池モジュール10を設置することができる。
尚、屋根の傾斜方向に対する横桟6の本体部60の大きさを小さくすると、本体部60の上辺部60aの大きさも小さくなる。しかし、本実施形態では、上述したように、辺部60aに連接して上フランジ60cを形成しているので、太陽電池モジュール10が屋根100上への落下を防止できる。
本体部60の軒側には、上辺フレーム4の本体部42の下辺と当接する上辺部60bが形成されている。そして、軒側の本体部60には、軒カバー16の後端部と係合する溝69が形成されている。
更に、本体部60の下辺の軒側及び棟側にそれぞれ下フランジ61、61が設けられ、この下フランジ61、61の先端部には、上方に延びる突起部61aが設けられている。この下フランジ61の突起部61aに押さえ金具101が嵌合され、屋根100上に横桟6が固定される。
また、横桟6には、横桟カバーを取り付けるためのねじ部65が設けられている。
図9は、本発明の第1の実施形態にかかる太陽光発電装置における太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示す要部拡大断面図である。図9を参照して、横桟6の上下に位置する太陽電池モジュール10、10の下辺フレーム3、上辺フレーム4及び横桟6との固定態様につき説明する。
横桟6の本体部60の上辺部60bには、軒側に配置される太陽電池モジュール10の上辺フレーム4の本体部42の下辺が当接するとともに、横桟6のフレーム取付部62の上面部66上に、上辺フレーム4の上フランジ41が載置される。そして、本実施形態では、横桟6の上面部66と、軒側に配置される太陽電池モジュール10の上辺フレーム4の上フランジ41とがねじ7を用いて固定される。
また、横桟6のフレーム取付部62に設けられた係合部67は、棟側に配置される太陽電池モジュール10の下辺フレーム3の上下フランジ31、34に係合させる。
フレーム取付部62の上面部66に上辺フレーム4の上フランジ41が載置される。次に、上辺フレーム4の上フランジ41上に下辺フレーム3の上フランジ31が掛けられる。そして、上フランジ41に下フランジ31が掛けられた状態で、棟側に配置される太陽電池モジュール10を下方向に回転させて落とし込まれる。このようにして、下辺フレーム3の上下フランジ31、34で上辺フレーム4の上フランジ41を横桟6との間に挟み込んで、上辺フレーム4、横桟6、下辺フレーム3とが固定される。
下フランジ34は、係合部67の棟側から軒側に向けてテーパー面67aに沿って上手く落とし込まれ、係合部67の根元部の当接面67bと下フランジ34の突起部34aとが当接する。また、上フランジ31の突起部31aは、上辺フレーム4の上フランジ41の表面と当接している。この当接面67bと上面部66との間の高さh3は、前述したように、上辺フレーム4のフランジ41を上面部に66に載せ、そして、下辺フレーム3の上下フランジ31、34で挟み込んだ際に、しまりばめを構成する寸法に形成される。
上記したように、突起部31aと突起部34aの間の高さh1は、上辺フレーム4のフランジ41の厚さh2と横桟6のフレーム取付部62の高さh3を合計した寸法より、加工公差を考慮して、同じか少し小さく設定している。横桟6のフレーム取付部62に上辺フレーム4のフランジ41が挟み込まれた際に、しまりばめの状態で下辺フレーム31の上下フランジ31、34間に固定される。このように、横桟6では、軒側に位置する太陽電池モジュール10の上辺側フレーム3を棟側に位置する太陽電池モジュール10の下辺フレーム3で挟み込んでいるので、吹き上げ荷重に強く固定されることになる。
図10は、本発明の第1の実施形態にかかる太陽光発電装置における太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示し、太陽電池モジュールが吹き上げ荷重により浮き上がった状態を示す要部拡大断面図である。図10を参照して、太陽電池モジュール10が吹き上げ荷重により浮き上がった場合につき説明する。
太陽電池モジュール10が吹き上がり荷重により浮き上がり、万が一、フレーム取付部62の係合部67に沿って下辺フレーム3の下フランジ34が移動しても、テーパー面67aに至るまでの間に形成された凹部67cに、下辺フレーム3の下フランジ34の突起部34aと係合する。凹部67cと突起部34aが係合することにより、太陽電池モジュールの10の上方への移動が規制され、太陽電池モジュール10の浮き上がりが抑制される。
横桟6では、軒側に位置する太陽電池モジュール10の上辺側フレーム3を棟側に位置する太陽電池モジュール10の下辺フレーム3で挟み込んでいるので、吹き上げ荷重に強く固定されるが、万が一、太陽電池モジュール10が浮き上がって、横桟6の上方向に移動しても、凹部67cと突起部34aにより、それ以上の移動は規制され、太陽電池モジュール10の浮き上がりは防止される。また、浮き上がり荷重が無くなると、重力により、凹部67cから突起部34aは外れ、係合部67の根元部まで移動し、図9に示す状態に復帰する。
図11は、本発明の第1の実施形態にかかる太陽光発電装置における太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示し、太陽電池モジュール10が吹き上げ荷重等により棟側に移動した状態を示す要部拡大断面図である。図11を参照して、太陽電池モジュール10が吹き上げ荷重等により、棟側に移動した場合につき説明する。
太陽電池モジュール10が吹き上がり荷重等により棟側に移動した場合には、横桟6のフレーム取付部62に固定された軒側に位置する太陽電池モジュール10の上辺フレーム4の上フランジ41の先端突起部41aに下辺フレーム3の上フランジ31の先端突起部31aが係合する。この上辺フレーム4の先端突起部41aと下辺フレーム3の先端突起部31aが係合することにより、太陽電池モジュール10の移動が抑制される。また、吹き上げ荷重等が無くなると、重力により、図9に示す状態に復帰する。
次に、本発明の太陽電池モジュールを屋根上に設置する施工手順につき、図12ないし図38を参照して説明する。
図12に示すように、屋根100上に施したスレート金具墨110a等を元にして、スレート金具110をねじ111で固定する。このスレート金具110を固定する屋根100には、金属製のベース板金を予め取り付けていても良い。
このスレート金具110には、一対の逆U字状の押さえ金具101が設けられている。この押さえ金具101はナット102を緩めることにより、屋根10の勾配に沿った方向に移動可能なように構成されている。
屋根100上に所定の位置に所定の数のスレート金具110を取り付けた後、横桟6の取り付け作業を行う。まず、図13に示すように、横桟6の端部を基準縦墨110bに合わせて、仮固定する。横桟6をつなぎ合わせる場合には、横桟6の本体部60の形状に合わせて形成した横桟ジョイントを用いてつなぎ合わせる。
図14に示すように、軒側に位置する横桟6の本体部60の下フランジ61に設けられた突起部61aと押さえ金具101の逆U字部分を確実に嵌合させ、ナット102を締め付けて固定する。そして、図15に示すように、棟側の押さえ金具101を移動させ、図16に示すように、棟側の下フランジ61に設けられた突起部61aと押さえ金具101の逆U字部分を確実に嵌合させ、ナット102を締め付けて固定する。
続いて、図17及び図18に示すように、2段目以降は、横桟6を仮固定した後、横桟ゲージ120を用いてピッチを決めながら横桟6を固定する。横桟6を全て固定した後、横桟6に横桟ジョイントを用いた連結部分がある場合には、ねじ等で確実に連結する。
横桟6を全て固定すると、図19に示すように、太陽電池モジュール10からの配線ケーブル1fを保持するクリップ123を横桟6の棟側つばに取り付ける。このクリップ123に沿って、配線ケーブル1fが保持される。また。棟側の横桟6には、アース線121が取り付けられる。後述するが、太陽電池モジュール10のアースは、横桟6を介して接続されるが、横桟6、6間は横桟6と太陽電池モジュール10の下辺フレーム3との間にアース金具を圧入して接続するように構成している。尚、図20において、線122で示したものは、配線ケーブル1fが案内される例を示している。
図21に示すように、軒カバー16を一番軒側の横桟6に取り付ける。軒カバー16は、横桟6の本体部60の溝に軒カバー16の後端部を係合させ、ねじ7を用いて、横桟6に取り付ける。
続いて、図22ないし図24に示すように、横桟6、6に太陽電池モジュール10を取り付ける。太陽電池モジュール10の下辺フレーム3側を図23に示すように、軒側の横桟6に載せる。軒側の横桟6のフレーム取付部62の上面部66に、下辺フレーム3の上フランジ31の突起部31aを載せる。そして、図24に示すように、太陽電池モジュール10を屋根100側に倒して、太陽電池モジュール10を落とし込み、横桟6のフレーム取付部62の係合部67を下辺フレーム3の上下フランジ31、34で挟み込む。そして、棟側の横桟6のフレーム取付部62の上面部66に上辺フレーム4の上フランジ41を載せる。その後、太陽電池モジュール10を軒側に寄せる。
図25に示すように、2枚目以降の太陽電池モジュール10もケーブル1f、1fを接続しながら同様に取り付ける。図26に示すように、各段の太陽電池モジュール10の結線が終わった時点で、位置の微調整を行う。その後、図27に示すように、太陽電池モジュール10の上辺フレーム4の上フランジ41と横桟6とをねじ7で固定する。この例では、1枚の太陽電池モジュール10に対して5本のねじ7で固定している。このねじの固定作業は、横桟6の棟側の屋根100上に作業者が乗った状態で行える。このため、滑りやすい太陽電池モジュール10の上に乗る必要はなくなり、作業性が向上する。
ところで、太陽電池モジュール10と架台となる横桟6よりなる太陽光発電装置は、全ての太陽電池モジュール10を接地している。この時、各太陽電池モジュール10にアース線を取り付けて接地しても良いが、多くの材料がかかる上に、作業が煩雑になり工数が増える。そこで、太陽光発電装置を電気的に一体にして1本のアース線121で接地するように構成している。
図27に示すように、太陽電池モジュール10の上辺フレーム4と横桟6は、金属製のねじ7により貫通して固定されることで、電気的に一体となっている。しかし、太陽電池モジュール10の下辺フレーム3と横桟6は電気的に別体である。このため、導通を取り電気的に一体とする。この実施形態では、後述するように、横桟6と下辺フレーム3との空間に、突起を複数個設けたアース金具を圧入して、下辺フレーム3と横桟6との導通をとっている。なお、横桟6の左右方向の連結は、連結ジョイントが横桟6の内側に嵌合し、ビスで固定されることにより行われており、同時に電気的に一体としている。
続いて、図28及び図29に示すように、下段の太陽電池モジュール10を横桟6に固定した後、その横桟6に対して棟側から太陽電池モジュール10を軒側に位置する横桟6に取り付ける。太陽電池モジュール10の下辺フレーム3側を図28に示すように、軒側の横桟6に載置された下の段の太陽電池モジュール10の上辺フレーム4の上フランジ41の上に載せる。すなわち、横桟6のフレーム取付部62の上面部66に取り付けられた下段の太陽電池モジュール10の上辺フレーム4の上フランジ41上に、下辺フレーム3の上フランジ31の突起部31aを載せる。そして、図29に示すように、太陽電池モジュール10を屋根100側に倒して、太陽電池モジュール10を落とし込み、上フランジ41を介して横桟6のフレーム取付部62を下辺フレーム3の上下フランジ31、34で挟み込み、上辺フレーム4と下辺フレーム3とを固定する。そして、棟側の横桟6のフレーム取付部62の上面部66に上辺フレーム4の上フランジ41を載せる。その後、太陽電池モジュール10を軒側に寄せる。
この作業の際には、作業者は背中を棟側に向けて屋根100上に乗り、太陽電池モジュール10を軒側に向かって保持してはめ込めばよい。背中を棟側に向けて作業することで、作業者は屋根100上でバランスがとりやすく作業性がよい。
また、同様にして以降の太陽電池モジュール10もケーブル1f、1fを接続しながら同様に取り付ける。各段の太陽電池モジュール10の結線が終わった時点で、位置の微調整を行う。その後、前述と同様に、太陽電池モジュール10の上辺フレーム4の上フランジ41と横桟6とをねじ7で固定する。
全ての太陽電池モジュール10を設置した後、図30、図31に示すように、最上段の横桟6に棟カバー17の上下フランジで横桟6上の上辺フレーム4の上フランジ41を挟み込んで固定した後、棟カバー17をねじ8で固定する。
図32、図33に示すように、横桟6と太陽電池モジュール10の軒側の隙間、即ち、横桟6と下辺フレーム3との隙間にアース金具19を差し込み、横桟6と下辺フレーム3を電気的に一体化する。
最後に、図37、図38に示すように、横桟カバー18を横桟6の端部にねじ18aを用いて固定して、屋根100上に太陽光発電装置が設置される。
図34ないし図36に従い、横桟6と下辺フレーム3との間のアース金具19の取り付けにつき説明する。図36に示すように、アース金具19は、横桟6と下辺フレーム3の隙間19dに入り込む形状に形成されている。図36に示すように、横桟6の係合部67の下方部と下辺フレーム3の下フランジ34の間には、逆三角形状の隙間19dが形成されている。この隙間の逆三角形形状に合わせたUの字状にアース金具19が形成されている。そして、図34、35に示すように、アース金具19の表面には、複数の爪部19aが設けられている。横桟6と下辺フレーム3の間の隙間19dにアース金具19を差し込むと、アース金具19の爪部19aが横桟6と下辺フレーム3にそれぞれ食い込んで取り付けられ、横桟6と下辺フレーム3とが電気的に一体化される。
次に、本発明の第2の実施形態について、図39及び図40に従い説明する。図39は、本発明の第2の実施形態にかかる太陽光発電装置について屋根上に設置した状態を示す側面図、図40は、本発明の第2の実施形態にかかる太陽光発電装置における太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示す要部拡大断面図である。なお、第1の実施形態と同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
第1の実施形態においては、横桟6にねじで上辺フレーム4の上フランジ41を固定している。これに対して、第2の実施形態においては、ねじを用いず、上フランジ41を介して横桟6の係合部67を下辺フレーム3の上下フランジ31、34で挟み込み、その挟み込む締め付け力で、上辺フレーム4と下辺フレーム3とを固定したものである。挟み込む締め付け力が大きくなるように、上下フランジ31、34の間の寸法を規定すれば、ねじでの固定を省略しても十分な押付荷重、浮き上がり荷重等に対する強度を得ることが出来る。ねじの固定を省略できれば、作業性が向上する。また、上辺フレーム4並びに横桟6がアルミ部材で形成されている場合には、表面に絶縁被覆が形成されているので、直接上フランジ41と横桟6の上面部66との間の接触ではアースを取ることができない。そこで、上面部66と上フランジ41との間に歯つき座金(star washer)を介して接続してアース接続するか、太陽電池モジュール101枚当たりに1本のねじで接続してアースを取るように構成すればよい。
次に、本発明の第3の実施形態について、図41に従い説明する。図41は、本発明の第3の実施形態にかかる太陽光発電装置における太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示す要部拡大断面図である。なお、第1の実施形態と同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
この図41に示す実施形態は、横桟6の係合部67に凹部67cを設けておらず、テーパー面67aから根元部の当接部67bまで連続した面に形成されている。このように、連続した面に形成すると、太陽電池モジュール10の下辺フレーム3のフランジ34が回転して落とし込まれるときにスムーズに根元部まで入り込む。
次に、本発明の第4の実施形態について、図42に従い説明する。図42は、本発明の第4の実施形態にかかる太陽光発電装置における太陽電池モジュールのフレーム、横桟を示す要部拡大断面図である。なお、第1の実施形態と同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
この図42に示す実施形態は、上辺フレーム4の上フランジ41と下辺フレーム3の上フランジ31の先端には、突起を設けていない。本実施形態では、突起を設けずに、面で上辺フレーム4の上フランジ41と下辺フレーム3の上フランジとを当接させて、挟み込むように構成している。面で挟み込むことにより、浮き上がり荷重の際に、太陽電池モジュール10が上方に回転することが抑制される。
なお、図42に示す実施形態は、係合部67に凹部67cは設けていないが、凹部67cを設けても良い。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池モジュール、この太陽電池モジュールを建物の屋根上に設置して太陽光発電を行う太陽光発電装置、太陽電池モジュールを支持するために有用な架台などの分野に有効である。
1 太陽電池パネル
3 下辺フレーム
31 上フランジ
34 下フランジ
4 上辺フレーム
41 上フランジ
5 側辺フレーム
6 横桟
62 フレーム取付部
66 上面部
67 係合部
67a テーパー面
67b 当接面
67c 凹部
7 ねじ
10 太陽電池モジュール

Claims (8)

  1. フレーム取付部が設けられた一対の横桟間に設置される太陽電池モジュールであって、
    矩形状の太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルの上辺に取り付けられ前記フレーム取付部の上面部に載置される上フランジを有する上辺フレームと、
    前記太陽電池パネルの下辺に取り付けられ、軒側に延びる上下フランジを有し、軒側に配置された太陽電池モジュールの前記上辺フレームの上フランジを前記取付部において前記上下フランジで挟み込む下辺フレームと、
    を備える太陽電池モジュール。
  2. 前記下辺フレームの上下フランジ間の間隔は、前記上辺フレームの上フランジを前記取付部において前記上下フランジで挟み込んだ際にしまりばめを構成する寸法にされている、
    請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記上辺フレームの上フランジの先端に上方部に延びる突起が形成され、前記下フレームの上フランジの先端に下方部に延びる突起が形成されている、
    請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 建物の屋根上に設置される太陽光発電装置であって、
    フレーム取付部が設けられた横桟と、
    矩形状の太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの上辺に取り付けられ前記フレーム取付部の上面部に載置される上フランジを有する上辺フレームと、前記太陽電池パネルの下辺に取り付けられ、軒側に延びる上下フランジを有する下辺フレームと、を備える太陽電池モジュールと、を有し、
    前記一対の横桟を所定間隔で屋根上に設置し、軒側に配置された太陽電池モジュールの前記上辺フレームの上フランジが前記取付部の上面部に載置され、棟側の太陽電池モジュールの下辺フレームの上下フランジで前記上辺フレームの上フランジを前記取付部において挟み込んで固定する、
    太陽光発電装置。
  5. 前記下辺フレームの上下フランジ間の間隔は、前記上辺フレームの上フランジを前記取付部において前記上下フランジで挟み込んだ際にしまりばめを構成する寸法にされている、
    請求項4に記載の太陽光発電装置。
  6. 前記横桟は、中空構造の本体部の上方に連接して前記取付部が設けられ、前記取付部は、前記上辺フレームの上フランジが載置される上面部と、棟側方向に前記下辺フレームの上下フランジと係合するために棟側に突出した係合部とを有する、
    請求項4または請求項5に記載の太陽光発電装置。
  7. 前記上辺フレームの上フランジの先端に上方部に延びる突起が形成され、前記下辺フレームの上フランジの先端に下方部に延びる突起が、前記下辺フレームの下フランジの先端に上方部に延びる突起がそれぞれ形成されている、
    請求項6に記載の太陽光発電装置。
  8. 前記係合部は、棟側から軒側に向けてテーパー面と前記下辺フレームの下フランジの下突起と当接する当接面と、前記テーパー面と当接面との間に設けられる凹部と、が設けられている、
    請求項7に記載の太陽光発電装置。
JP2012552742A 2011-01-12 2012-01-11 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 Expired - Fee Related JP5838308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012552742A JP5838308B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004262 2011-01-12
JP2011004262 2011-01-12
JP2012552742A JP5838308B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
PCT/JP2012/050356 WO2012096298A1 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096298A1 JPWO2012096298A1 (ja) 2014-06-09
JP5838308B2 true JP5838308B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=46507193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552742A Expired - Fee Related JP5838308B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2664726A1 (ja)
JP (1) JP5838308B2 (ja)
WO (1) WO2012096298A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505492B2 (en) 2016-02-12 2019-12-10 Solarcity Corporation Building integrated photovoltaic roofing assemblies and associated systems and methods

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103107220B (zh) * 2012-12-31 2015-10-07 友达光电股份有限公司 光伏装置、光伏模块及其固定件
JP6144583B2 (ja) * 2013-09-13 2017-06-07 シャープ株式会社 太陽光発電システム
JP6410019B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固定具、太陽電池モジュールの施工方法
WO2017109827A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東芝 太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システム
JP6748885B2 (ja) * 2016-03-23 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽光発電装置及び太陽光発電装置の施工方法
WO2021055774A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-25 ZampTech Sub LLC Low profile solar panel and method of manufacture
DE102021000457A1 (de) 2021-01-29 2022-08-04 Volker Cornelius Rahmenprofilelement eines Rahmens für ein plattenförmiges Solarmodul und Indachsolaranlage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056131A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kyocera Corp 太陽エネルギー利用機器及び太陽エネルギー利用アレイ
JP2003124493A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池パネルとその設置方法
JP2007266446A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 太陽光発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056131A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kyocera Corp 太陽エネルギー利用機器及び太陽エネルギー利用アレイ
JP2003124493A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池パネルとその設置方法
JP2007266446A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 太陽光発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505492B2 (en) 2016-02-12 2019-12-10 Solarcity Corporation Building integrated photovoltaic roofing assemblies and associated systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012096298A1 (ja) 2014-06-09
WO2012096298A1 (ja) 2012-07-19
EP2664726A1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838308B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
US9478688B2 (en) Attachment member and solar cell array using same
JP5963463B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法、太陽電池モジュール設置用桟、及び太陽光発電システム
JP2007315170A (ja) 太陽電池屋根用タイル
JPH1054118A (ja) 太陽電池モジュール
WO2014105429A1 (en) Photovoltaic module frame with improved bondability
JP5273909B2 (ja) 太陽光発電装置
JP4451481B2 (ja) 太陽電池モジュール用架台、及び取付構造
JP2008095278A (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JPWO2014126226A1 (ja) 太陽電池装置
JP2779134B2 (ja) 屋根設置型太陽電池装置
JP5899439B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
JP2006307627A (ja) 太陽光利用機器用フレーム及びそれを用いた太陽光利用機器の設置方法
JP5582853B2 (ja) 太陽電池モジュール用取付金具
JP5948598B2 (ja) 太陽光発電装置および太陽光発電装置用スペーサ
JP4078399B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP4624157B2 (ja) 太陽光発電装置の設置構造
JP4125334B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014090007A (ja) 太陽電池モジュール集合体
JPH07202239A (ja) 屋根設置型太陽電池装置の設置方法
JP5582857B2 (ja) 太陽電池アレイの施工方法
JP6343810B2 (ja) 太陽光発電装置および太陽光発電装置用スペーサ
JP2016067153A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法及び太陽光発電システム
JP2006009514A (ja) 板金屋根部材および太陽光発電システム
JP2009293374A (ja) 太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees