JP4569849B2 - ウレタン化反応触媒、及びウレタン化物の製造方法 - Google Patents

ウレタン化反応触媒、及びウレタン化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4569849B2
JP4569849B2 JP2010504317A JP2010504317A JP4569849B2 JP 4569849 B2 JP4569849 B2 JP 4569849B2 JP 2010504317 A JP2010504317 A JP 2010504317A JP 2010504317 A JP2010504317 A JP 2010504317A JP 4569849 B2 JP4569849 B2 JP 4569849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
metal oxide
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010504317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035666A1 (ja
Inventor
裕延 沖
泰之 渡辺
庸一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4569849B2 publication Critical patent/JP4569849B2/ja
Publication of JPWO2010035666A1 publication Critical patent/JPWO2010035666A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、イソシアナート化合物と水酸基含有化合物との反応を触媒するウレタン化反応触媒及びそれを用いたウレタン化物の製造方法に関する。
イソシアナート化合物と水酸基等の水酸基含有化合物との反応で得るウレタン化物は、様々な分野で使用されている。
例えば、ポリイソシアナート化合物とジオール等のポリオールとを触媒及び必要に応じて発泡剤、界面活性剤、架橋剤等の添加剤の存在下に反応させて製造されるポリウレタン樹脂は、常温でも硬化反応が進行し、架橋構造を有する樹脂を形成可能であり、基材との密着性、可とう性に優れるため、自動車、建築、家電、重防食、プラスチック塗料、接着剤等の用途に広く使用されている。
また、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基とラジカル重合性基とを有する化合物とポリイソシアナートとを触媒の存在下に反応させる、或いは、(メタ)アクリロイルイソシアナート等のイソシアナート基とラジカル重合性基とを有する化合物とポリオールとを触媒の存在下に反応させて製造されるウレタン(メタ)アクリレートは、硬化後の特性が充分な強度や柔軟性を有し、ポリオールの骨格により様々な樹脂設計が可能であるため、活性エネルギー線硬化性樹脂として、ガラス、セラミックス、金属、紙、木等様々な基材の保護膜材や接着材として広く使用されている。
また、ウレタン化反応を利用した2液型ウレタン化組成物は、ポリウレタン塗料、接着剤、成形物、シーラント、硬質若しくは軟質フォームの製造、エラストマーにおいて使用されている。
ウレタン化反応で用いられるイソシアナート化合物としてはトリレンジイソシアナート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)に代表される芳香族イソシアナートとジシクロヘキシルメタンジイソシアナート(HMDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)に代表される脂肪族イソシアナートがあり、後者は光や熱による黄変が低いが、水酸基含有化合物との反応速度は前者と比較して非常に遅いため、高活性な触媒が必要とされている。ウレタン化反応に使用されるウレタン化反応触媒としては、金属触媒が広く使用されており、その活性の高さから、有機スズ触媒が用いられ、主にジブチルスズジラウレート(DBTDL)又はスタナスオクトエートが使用されている(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、前記有機スズ触媒には、近年有機スズ触媒の毒性問題が指摘され、特にDBTDL中に不純物として含まれるトリブチルスズは環境ホルモンとして人体への有害性が問題となっており、代替となる触媒が求められている。
鉛、水銀、ビスマスの化合物もウレタン化反応を促進することが知られているが、これらの重金属化合物は毒性が高いため、有機スズ化合物と同様に使用が控えられる傾向がある。鉄、銅、チタニウム、ジルコニウム、ニッケル、コバルト、マンガン等の遷移金属化合物、なかでもこれらのアセチルアセトナート錯体が高いウレタン化活性を有することが古くから知られている(例えば、特許文献1参照)。
非金属触媒として、3級アミン触媒が使用されるが触媒活性が低く、金属アセチルアセトナート錯体に3級アミン触媒を添加する方法が提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。同文献に記載の方法によれば、触媒活性が高まり、有機スズ触媒と同等の硬化速度が得られるとされているが、生成物中に触媒の金属化合物が残留する問題点がある。
特開平09−031151号公報 特開2003−82052号公報 特開2004−231878号公報 横山哲夫著「ポリウレタンの構造・物性と高機能化及び応用展開」技術情報協会出版、1998年発行、第325頁
そこで、本発明の課題は、イソシアナート化合物、特に脂肪族イソシアナートと水酸基含有化合物との反応を触媒して、ウレタン化物を形成する際に有用なウレタン化反応触媒であり、且つ、ウレタン化物の性能に影響を与えず、かつ、得られるウレタン化物から触媒を容易に除去できるウレタン化反応触媒を提供すること、また、該ウレタン化反応触媒を使用して金属化合物を含まないウレタン化物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、固体酸触媒が、水酸基含有化合物とイソシアナート化合物との反応を触媒し、ウレタン化物を形成することができることを見出し、固体酸触媒を反応後分離することで、金属由来の毒性或いは着色といった問題を回避できることを見出した。
即ち、本発明は、水酸基含有化合物とイソシアナート化合物を反応させてウレタン化物を製造するための触媒であって、
(A)金属酸化物担体(A−1)表面に、金属酸化物(A−2)又は非金属化合物(A−3)を担持してなる複合金属酸化物、(B)ゼオライト、及び(C)ヘテロポリ酸から成る群から選ばれる少なくとも1つの固体酸触媒であるウレタン化反応触媒を提供する。
また、本発明は、水酸基含有化合物とイソシアナート化合物とを、前記記載のウレタン化反応触媒の存在下反応させるウレタン化物の製造方法を提供する。
本発明のウレタン化反応触媒は、固体であるために、触媒と目的物のウレタン化物とを容易に分離することができ、触媒となる金属化合物を含まないウレタン化物を得ることができる。また、触媒の回収・再利用が可能なため、使用できる触媒量に制限がなく、従来の均一系触媒に比べ、触媒を多量に用いることができ、生産性が向上し、工業的に有利である。
本発明の固体酸触媒がウレタン化反応を触媒するメカニズムは定かではないが、固体酸触媒表面上に活性サイトとなる酸点を有しており、その触媒活性点にウレタン化反応の原料である水酸基含有化合物の水酸基が解離吸着し、近傍のイソシアナート基を有する化合物との付加反応を促進させていると推測できる。例えばスズ系触媒では、イソシアナート基のN原子がスズに配位して活性化され、これにアルコキシドが付加してスズカルバミン酸錯体を経てウレタン化物が得られるとされている。
(ウレタン化触媒)
本発明のウレタン化反応触媒は、(A)金属酸化物担体(A−1)表面に、金属酸化物(A−2)又は非金属化合物(A−3)を担持してなる複合金属酸化物、(B)ゼオライト、(C)ヘテロポリ酸から成る群から選ばれる少なくとも1つの固体酸触媒であることが特徴である。
本発明のウレタン化反応触媒として使用できる(A)金属酸化物担体(A−1)表面に、金属酸化物(A−2)又は非金属化合物(A−3)を担持してなる複合金属酸化物(以下複合金属酸化物(A)と略す)において、金属酸化物担体(A−1)としては、触媒の設計・装飾の容易性、触媒能を充分に発揮するか否かなどの点から、ジルコニア(ZrO)、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、シリカ・アルミナ(SiO・Al)、シリカ・ジルコニア(SiO・ZrO)、マグネシア(MgO)、酸化スズ(ZnO、ZnO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化鉄(Fe、Fe)、珪藻土、コージェライト又はゼオライト等が好ましい。中でも、ジルコニア(ZrO)、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)が特に好ましい。前記金属酸化物担体(A−1)は、1種を使用してもよいし、複数を組み合わせて使用してもよい。
担持させる金属酸化物(A−2)としては、モリブデン、タングステン、タンタル等を金属元素とする酸化物が好適に用いられ、具体的には、モリブデン酸化物(MoOなど)、タングステン酸化物(WOなど)、タンタル酸化物(Taなど)等が挙げられる。該担持金属酸化物(A−2)は、必要に応じて任意の元素をさらに1種類或いはそれ以上の種類を併用して担持させ複合化したものであっても良い。これら複合化しても良い任意の元素としてはケイ素、アルミニウム、リン、タングステン、セシウム、ニオブ、チタン、スズ、銀、銅、亜鉛、クロム、テルル、アンチモン、ビスマス、セレン、鉄、マグネシウム、カルシウム、バナジウム、セリウム、マンガン、コバルト、ヨウ素、ニッケル、ランタン、プラセオジウム、ネオジウム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムなどが挙げられる。
金属酸化物担体(A−1)と金属酸化物(A−2)との組み合わせとしては、例えば、ジルコニアとモリブデン酸化物との組み合わせ(モリブデン酸ジルコニア)、ジルコニアとタングステン酸化物との組み合わせ等が特に好ましい。
例えば、ジルコニア系担体酸化物に金属酸化物(A−2)を担持させる方法としては、金属酸化物(A−2)に対応する元素の可溶性化合物の溶液を担体酸化物に含浸又は混合した後、焼成する方法を示すことができる。金属酸化物(A−2)に対応する元素の可溶性化合物の具体例を示すと、モリブデン酸アンモニウム[(NHMo24].4HO,リンモリブデン酸アンモニウム[(NHPMo1240].xHO,メタタングステン酸アンモニウム[(NH(H1240)].xHO,12タングステン酸アンモニウム[(NH101242].10HO,デカタングストリン酸アンモニウム[(NHPW1240].14HO,ホウ酸トリメチル、オルトホウ酸などが例示される。
本発明のウレタン化反応触媒を分離する必要がない場合、例えば2液型ウレタン化組成物等に使用する場合には、金属種として、毒性の低い金属種を選定することが好ましく、例えばジルコニアとモリブデン酸化物からなるモリブデン酸ジルコニア、ジルコニアとタングステン酸化物からなるタングステン酸ジルコニアなどが挙げられる。
担持させる非金属化合物(A−3)としては、硫酸根含有化合物、又はリン酸根含有化合物が好ましい。
例えば、ジルコニア系担体酸化物に酸根を担持させた酸化物の調製は、担体のジルコニア系酸化物に無機酸またはその塩を含有させ、673〜1073Kで焼成することによって得ることができる。無機酸又はその塩としては、硫酸、塩酸、リン酸、炭酸、硝酸、ホウ酸及びそれらの塩、例えばアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。本発明では、特に硫酸、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム等が好ましく用いられる。これらの酸根を担持させた酸化物は、公知慣用の方法で調整することができる。
複合金属酸化物(A)は、反応原料物に対して触媒作用を発揮してウレタン化反応を進行させる。すなわち、反応原料物である水酸基含有化合物とイソシアナート化合物とは、触媒表面上の活性点に吸着、反応、脱離などのプロセスを経て反応が進行することになる。従って触媒活性点を複合金属酸化物(A)の表面に形成することが好ましく、特に金属酸化物(A−2)表面もしくは非金属化合物(A−3)表面で触媒作用を発揮させることが好ましいことから、主に金属酸化物担体(A−1)の表面に金属酸化物(A−2)もしくは非金属化合物(A−3)を担持させることが好ましい。
金属酸化物担体(A−1)に、金属酸化物(A−2)又は非金属化合物(A−3)を担持する方法としては、平衡吸着法、インシピエント・ウェットネス法(Incipient wetness法)、蒸発乾固法等が挙げられる。
平衡吸着法は、金属酸化物担体(A−1)を担持させる金属の溶液に浸して吸着させた後、過剰分の溶液を濾別する方法である。担持量は溶液濃度と細孔容積で決まる。担体を加えるにつれて溶液の組成が変化するなどの問題がある。
インシピエント・ウェットネス法は、金属酸化物担体(A−1)を排気後、細孔容積分の担持させる金属の溶液を少しずつ加えて金属酸化物担体(A−1)の表面が均一に濡れた状態にする方法である。金属元素の担持量は溶液濃度で調節する。
蒸発乾固法は、金属酸化物担体(A−1)を溶液に浸した後、溶媒を蒸発させて溶質を担持する方法である。担持量を多くできるが、担体と弱く結合した金属成分は乾燥時に濃縮されて還元処理後には大きな金属粒子になりやすい。
これらの中で、触媒の特性を考慮しつつ担持方法を選ぶことが好ましい。
複合金属酸化物(A)を製造する方法としては特に限定はなく、公知の方法により製造可能である。例えばモリブデン酸ジルコニアの場合、モリブデン化合物及びジルコニウム化合物を上記の担持方法により共存させ、空気中もしくはHe、Ne、Ar、N、Oなどの雰囲気下で、好ましくは673K〜1473Kで焼成処理を行うことにより得られる。これらのモリブデン酸化物及びジルコニウム化合物の選定には、担体表面の等電点を考慮し、担持させる金属化合物を選定する必要がある。例えば、そのモリブデン化合物としては、モリブデン酸アンモニウム((NHMo24・4HO)が好ましく挙げられ、ジルコニウム化合物としては水酸化ジルコニウムが好ましく挙げられる。また、金属酸化物担体(A−1)と金属酸化物(A−2)との結合を十分に形成させるために、焼成温度をコントロールすることは好ましい。
例えば、モリブデン酸ジルコニアの場合、焼成温度は673K〜1473Kの範囲で行うことが好ましい。更に好ましくは773K〜1273Kの範囲である。焼成温度が673Kより低いと、酸化ジルコニウムとモリブデン酸の結合が充分に形成されず、得られた触媒の活性が低下する恐れがあり、一方、焼成温度が1473Kより高いと、表面積が激減するために反応基質との接触面積が充分に得られず、活性が低下するおそれがある。
複合金属酸化物(A)の形態としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、粒子状、クラスター等の形態が挙げられる。また、担持させる金属酸化物(A−2)の微粒子のサイズにも限定されないが、サブミクロンからミクロン単位以下となる粒子状態などを形成する状態が好ましく、各粒子が会合・凝集などをしていても良い。
本発明のウレタン化反応触媒として使用できる(B)ゼオライトは、結晶性のアルミノシリケートであり、その基本構造単位は、ケイ素及びアルミニウム陽イオンと酸素陰イオンの四面体である。シリカとアルミナの四面体の幾何学的配列の仕方によって100種類以上のゼオライトがあるが、その中でもモルデナイト型、ZSM−5型、β型、フォージャサイト型で、対イオンが水素であるものが好ましい。これらゼオライトを合成するためには、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源及び水等の原料が必要である。シリカ源としては、珪酸ナトリウム(NaSiO)、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ又はアルコキシド等が用いられる。アルミナ源としては、水酸化アルミニウム(Al(OH))、アルミン酸ナトリウム(NaAl)又はアルコキシド等が用いられる。また、アルカリ源としては、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等が用いられる。
以上の原料は、いずれもシリコン又はアルミニウムの塩類、酸化物若しくは水酸化物などの化合物である。ゼオライトの合成は、一般に、水の存在下で高温高圧に保持する水熱反応を利用する水熱合成法で行い、所望の化学組成になるように調製した反応性の高い非晶質のヒドロゲルをオートクレーブ等の圧力容器に仕込み、所定温度で加熱することにより合成できる。
本発明のウレタン化反応触媒として使用できる(C)ヘテロポリ酸は、酸性塩を使用することが好ましい。ヘテロポリ酸の酸性塩とは、2種以上の無機酸素酸が縮合して生成した酸の酸性金属塩及び酸性オニウム塩である。このヘテロポリ酸のヘテロ原子としては、リン、ケイ素、ホウ素、アルミニウム、ゲルマニウム、チタニウム、ジルコニウム、セリウム、コバルト、クロム及びイオウが挙げられる。またポリ原子としてはモリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ、及びタンタルが挙げられる。これらのヘテロポリ酸は従来公知であり、常法により製造できる。
本発明で使用できるヘテロポリ酸としては、公知のヘテロポリ酸が例示でき、例えばリンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイ素モリブデン酸、及びケイ素タングステン酸が挙げられる。これらのヘテロポリ酸の中でもHPMo12−x40又はHSiMo12−x40(式中xは1≦x≦12の整数)で表される、ヘテロ原子がリン又はケイ素、ポリ原子がモリブデン又はモリブデンとタングステンとの混合配位からなるヘテロポリ酸が、酸性金属塩又は酸性オニウム塩とした時のウレタン化触媒の性能が良好であり、特に好ましい。
ヘテロポリ酸の酸性金属塩としては、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、などのアルカリ金属塩、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属塩、銅、銀、亜鉛、水銀などの遷移金属塩、さらにアルミニウム、タリウム、スズ、鉛などの典型元素の塩が挙げられる。また、ヘテロポリ酸の酸性オニウム塩としては、アミン塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩などが挙げられる。
なお、ヘテロポリ酸の酸性塩における水素原子の置換数は特に限定されない。その使用法についても特に制限は無く、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、シリカジルコニア、珪藻土、ゼオライト、チタニア、ジルコニア、炭化ケイ素、活性炭などの担体に担持して用いても良い。
本発明のウレタン化反応触媒は、固体状の触媒であり、ウレタン化反応の原料である水酸基含有化合物とイソシアナート化合物の液相に溶解しないものである。
本発明のウレタン化反応触媒の形状としては、粉末状、球形粒状、不定形顆粒状、円柱形ペレット状、押し出し形状、リング形状等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、数オングストローム程度もしくはそれ以上の大きさの細孔を有するものであっても良く、反応場がその細孔内で空間を制御した状態であっても良い。また、ウレタン化反応触媒の大きさも特に限定されないが、例えばウレタンを合成した後にウレタン化反応触媒を単離することを考慮すると、ウレタン化反応触媒は比較的粒子径が大きいものが好ましい。
(水酸基含有化合物とイソシアナート化合物)
本発明で使用する水酸基含有化合物とイソシアナート化合物は、通常のウレタンの製造に用いられる化合物であれば特に限定されない。
(ポリウレタンの製造原料である水酸基含有化合物とイソシアナート化合物)
ポリウレタンの製造原料である水酸基含有化合物は、通常のポリウレタンの製造に用いられる化合物であれば特に制限されないが、たとえば多価アルコール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオールなどが挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2,4−ジエチルー1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール等の二価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。これらの多価アルコールは、二価アルコールが主に使用され、これら単独又は2種類以上組み合わせて使用することができる。
ポリエーテルポリオールとしては、従来公知のポリエーテルポリオールを用いることができ、たとえば、エチレングリコールやプロピレングリコールなどのアルキレンポリオールと、エチレンオキシドやプロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドとを反応させることにより得られる。
ポリエステルポリオールとしては、従来公知のポリエステルポリオールを用いることができ、たとえば、マレイン酸やフタル酸などのポリカルボン酸と、エチレングリコールやプロピレングリコールなどのアルキレンポリオールとを反応させることにより得られる。
ポリマーポリオールとしては、従来公知のポリマーポリオールを用いることができ、たとえば、ヒドロキシエチルアクリレートやヒドロキシブチルアクリレートなどの水酸基含有アクリレートの単独重合体、又はアクリル酸やスチレンなど上記アクリレートと共重合可能なモノマーとの共重合体が挙げられる。
ポリウレタンの製造原料であるイソシアナート化合物としては、2つ以上のイソシアナート基を有する化合物(以下ポリイソシアナートと略す)が好適に使用される。例えば、ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)、トリレンジイソシアナート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート(TMDI)、フェニレンジイソシアナート(PPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート(HMDI)、ジメチルジフェニルジイソシアナート(TODI)、ジアニシジンジイソシアナート(DADI)、キシリレンジイソシアナート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアナート(TMXDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、ナフタレンジイソシアナート(NDI)、シクロヘキシルジイソシアナート(CHDI)、リジンジイソシアナート(LDI)などが挙げられる。また、これらの変性体、たとえば、ウレタン変性TDI、アロファネート変性TDI、ビウレット変性TDI、イソシアヌレート変性体なども用いることができる。これらのポリイソシアナートは1種単独でも2種以上を混合しても使用することができる。
(ウレタン結合を有する反応性化合物の製造原料である水酸基含有化合物とイソシアナート化合物)
ウレタン化反応を利用して、ウレタン結合を有する反応性化合物を製造する場合には、水酸基含有化合物又はイソシアナート化合物のいずれか一方に、反応性基を有することが好ましい。反応性基としては、ラジカル重合性基が、活性エネルギー線硬化や熱硬化に利用することができ、好ましい。
例えば、1つのイソシアナート基とラジカル重合性基を有する化合物としては、(メタ)アクリロイルイソシアナート、(メタ)アクリロイルエチルイソシアナート、(メタ)アクリロイルアルキルイソシアナートなどが挙げられる。
また、1つの活性水素基、例えばヒドロキシ基とラジカル重合性基とを有する化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレート、モノ−2−ヒドロキシエチル−モノブチルフマレートもしくはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの反応性基を有する水酸基含有化合物又はイソシアナート化合物のいずれか一方と、前記ポリウレタンの原料として記載したポリオール又はポリイソシアナートとを反応させればよい。
本願発明者は、複合金属酸化物(A)の1つである複合金属酸化物(AA)、具体的には、金属酸化物担体(A−1)としてジルコニアを、前記金属酸化物(A−2)としてモリブデン酸化物を用い、且つハメットの酸度関数(H)が、−3〜−9である複合金属酸化物(AA)が、ポリエステルの製造触媒として有用であることを見出している(PCT/JP2008/055397号)。従って、前記ポリオールとしてポリエステルポリオールを複合金属酸化物(AA)で製造し、該ポリエステルポリオールを含む反応生成物に前記イソシアナート化合物を加え反応させると、同一槽内で同一触媒を使用してポリエステルウレタン化物を得ることができる。
この方法を利用して、例えばウレタン(メタ)アクリレート等を製造する場合には、ポリエステルポリオールの原料となるポリオールと多価カルボン酸と複合金属酸化物(AA)とを仕込み、前記複合金属酸化物(AA)の存在下で前記ポリオールと多価カルボン酸とを反応させてポリエステルポリオールを得る。
次に、該ポリエステルポリオールを含む反応生成物に前記イソシアナート化合物を加えると、前記複合金属酸化物(AA)が存在するために容易に反応する。この方法は同一槽内で製造できるために工業的に非常に有用な方法であり、しかも最終生成物であるウレタン(メタ)アクリレートから触媒である複合金属酸化物(AA)を分離することも容易である。
具体的には、ポリオールと多価カルボン酸とを、複合金属酸化物(AA)の存在下にてエステル化反応する。その際のポリエステルとは、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリオール、不飽和ポリエステル等である。
本発明で使用するポリオールとしては、前記ウレタン化物の原料として記載したポリオールがそのままポリエステルの合成にも使用できる。
また、本発明の製造方法は、同一槽内でなくても行うことができる。即ち、本発明を用いてポリエステルポリオールの製造を行った後に、生成物の移送或いは分割等の工程を経て、異なる反応槽内で、ポリエステルポリオールの製造に用いた触媒を使用して、イソシアナート化合物とのウレタン化反応を順次行うこともできる。
本発明で使用する多価カルボン酸としては、通常ポリエステル或いは不飽和ポリエステルの合成に使用される飽和二塩基酸、α,β−不飽和二塩基酸等の多塩基酸を挙げることができ、必要により一塩基酸も使用できる。飽和二塩基酸とは、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、シュベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ダイマー酸、ハロゲン化無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、またこれらのジアルキルエステル等の二塩基酸、もしくはこれらに対応する酸無水物等、ピロメリット酸等の多塩基酸が挙げられる。
これらの多価カルボン酸を単独又は2種類以上組み合わせて用いることができる。α,β−不飽和二塩基酸としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等を挙げることができる。不飽和ポリエステル中における多価カルボン酸量は、好ましくは30〜50質量%である。
本発明で使用するポリオールと多価カルボン酸との割合は、それらの官能基数を考慮し、当量比で1:3〜3:1であることが好ましく、より好ましくは1:2〜2:1である。目的とする樹脂により、適宜当量比が選択される。
前記複合金属酸化物(AA)を用いたポリエステルの製造方法は、原料である多価カルボン酸、ポリオールを脱水縮合させるに当り、例えば
(1)常圧下にポリオールと多価カルボン酸とを縮重合させる方法、
(2)真空下で両者を縮合重合せしめる方法、
(3)トルエンの如き不活性溶剤の存在下で縮重合を行う方法
などがある。
縮重合反応は、窒素等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが、得られるポリエステル、ポリエステルポリオール、不飽和ポリエステルの着色を防止する点で好ましい。
(ウレタン化触媒除去方法)
前記固体酸触媒を除去する場合は、得られたウレタン化物の粘度が低い場合には、濾過等の方法により容易に除去可能である。得られたウレタン化物の粘度が高く、濾過が困難である場合には、適宜溶剤により希釈する、或いは加熱するなど粘度を低下させて濾過することにより容易に除去可能となる。また、粒径の大きな触媒を用い、固定床流通式反応器を利用することで濾過をせずに触媒を分離することも可能である。
(2液型ウレタン化組成物)
本発明のウレタン化反応触媒を、2液型ウレタン化組成物用として使用してもよい。この場合は、ウレタン化反応触媒として(A)金属酸化物担体(A−1)表面に担持金属酸化物(A−2)を担持してなる複合金属酸化物を選択すると、金属種を適宜選択できるので、毒性の低い金属を選択することが可能であり、触媒の分離が必要でない2液型ウレタン化組成物用の触媒としても好適に使用できる。
水酸基含有化合物とポリイソシアナートとの混合物、又は水酸基含有化合物とポリイソシアナートとのプレポリマーと、本発明のウレタン化反応触媒とを含有させる。この場合、該触媒は、水酸基含有化合物又はイソシアナート化合物に加えられる。
本発明に係る2液型ウレタン化組成物は、上記水酸基含有化合物とイソシアナート化合物との混合物と上記ポリウレタン硬化用触媒とからなる。また、水酸基含有化合物とイソシアナート化合物との混合物の代わりに、この水酸基含有化合物とイソシアナート化合物との混合物を予め反応させたプレポリマーを使用することもできる。このポリウレタン用組成物としては、上記混合物又はプレポリマーと本発明のウレタン化反応触媒とが混合された一液型ポリウレタン用組成物、又は上記混合物又はプレポリマーと、本発明のウレタン化反応触媒とが混合状態にない二液型ポリウレタン用組成物があり、それぞれ用途によって適宜選択される。
水酸基含有化合物とイソシアナート化合物との混合物における、これらの化合物の配合比は、水酸基/イソシアナート基のモル比換算で1.0〜1.2が好ましい。上記プレポリマー(1−b)は、この混合物(1−a)を従来公知の方法で反応させることによって得ることができる。
本発明のウレタン化反応触媒は、上記混合物又はプレポリマーの使用量100質量部に対して、0.01〜0.5質量部の範囲で使用することが好ましい。
前記2液型ウレタン化組成物用は、通常10〜40℃、好ましくは15〜35℃、より好ましくは20〜30℃の温度で、短時間で硬化させることができ、高い硬度を有するポリウレタンを得ることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例及び比較例の転化率(%)は下記の式により算出し、評価した。
[数1]
転化率(%)=100(%)−NCO保持率(%)
[数2]
NCO保持率(%)=(反応後のNCO含有率(%)÷仕込み時のNCO含有率(%))
×100(%)
(触媒調製例1)<モリブデン酸ジルコニアの製造>
100℃で一晩乾燥させた水酸化ジルコニウム(Zr(OH)、日本軽金属工業製)50gを、純水にモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO(キシダ化学製)]を必要量溶かした水溶液(0.04mol・dm−3)を用い、水酸化ジルコニウムの細孔容積分の前記モリブデン酸アンモニウム水溶液を少しずつ加えてジルコニウム担体表面が均一に濡れた状態にして焼成前の前駆体を得た(インシピエント・ウェットネス法)。三酸化モリブデン(MoO)の担持量が、質量比でMo/Zr=0.1となるように溶液濃度で調節した。反応前処理として酸素雰囲気下焼成温度1073Kで3時間焼成を行った。自然放置冷却し、常温にして、固体酸触媒(AA−1)を得た。
(触媒調製例2)<モリブデン酸ジルコニアの製造>
焼成温度を673Kに変えた以外は上記実施例1と同様に調製し、固体酸触媒(AA−2)を得た。
(触媒調製例3)<タングステン酸ジルコニアの製造>
100℃で一晩乾燥させた水酸化ジルコニウム(Zr(OH)、日本軽金属工業製)50gを、純水にパラタングステン酸アンモニウム[(NH101241・5HO(キシダ化学製)]を必要量溶かした水溶液(0.016mol・dm−3)を用い、水酸化ジルコニウムの細孔容積分の前記パラタングステン酸アンモニウム水溶液を少しずつ加えてジルコニウム担体表面が均一に濡れた状態にして焼成前の前駆体を得た(インシピエント・ウェットネス法)。三酸化タングステン(WO)の担持量が、質量比でW/Zr=0.2となるように溶液濃度で調節した。反応前処理として酸素雰囲気下焼成温度1073Kで、3時間焼成を行った。放置冷却し、常温にして、固体酸触媒(AA−3)を得た。
<NH−TPD測定によるH関数の測定>
測定方法:
試料(固体酸触媒AA−1又は固体酸触媒AA−2)約0.1gを日本ベル製TPD−AT−1型昇温脱離装置の石英セル(内径10mm)にセットし、ヘリウムガス(30cmmin−1,1atm)流通下で423K(150℃)まで5Kmin−1で昇温し、423Kで3時間保った。その後、ヘリウムガスを流通させたまま373K(100℃)まで7.5Kmin−1で降温した後に真空脱気し、100Torr(1Torr=1/760atm=133Pa)のNHを導入して30分間吸着させ、その後12分間脱気した後に水蒸気処理を行った。水蒸気処理としては、373Kで約25Torr(約3kPa)の蒸気圧の水蒸気を導入、そのまま30分間保ち、30分間脱気、再び30分間水蒸気導入、再び30分間脱気の順に繰り返した。その後、ヘリウムガス0.041mmols−1(298K,25℃,1atmで60cmmin−1に相当する)を、減圧を保ちながら(100Torr)流通させ、373Kで30分間保った後に試料床を10Kmin−1で983K(710℃)まで昇温し、出口気体を質量分析計(ANELVAM−QA100F)で分析した。
測定に際しては質量数(m/e)2,4,14,15,16,17,18,26,27,28,29,30,31,32,44のマススペクトルを全て記録した。終了後に1mol%−NH/He標準ガスをさらにヘリウムで希釈してアンモニアガス濃度0,0.1,0.2,0.3,0.4mol%、合計流量が0.041mmols−1となるようにして検出器に流通させ、スペクトルを記録し、アンモニアの検量線を作成して検出器強度を補正した。
固体酸触媒AA−1又は固体酸触媒AA−2の昇温脱離時に測定した上記の主な各質量スペクトルを測定したところ、どちらの試料でも、500K付近にアンモニアの脱離を示すm/e=16のピークが見られ、さらに固体酸触媒AA−1では900K以上、固体酸触媒AA−2では780K付近に小さなm/e=16のショルダーが見られた。しかし、これら高温のショルダーの出現と同時に、m/e=44の大きなピーク(COのフラグメント)及びm/e=28(COのフラグメント+N)も見られていることから、高温のショルダーはCOのフラグメントによるものであって、アンモニアによるものではないと考えられる。そこで、後述のアンモニアの定量ではこの部分を除いた。
上記の測定結果に基づき、図1に、m/e=16から算出したアンモニアTPDスペクトルを示した。これらのスペクトルから酸量と酸強度(ΔH)を算出し、表−1に示した。
実測に基づく1点法では、ピーク面積から酸量、ピーク位置などから平均酸強度を決定できる。この方法によると質量当たりの固体酸触媒AA−1の酸量は約0.03molkg−1、固体酸触媒AA−2の酸量は約0.2molkg−1と差があるように思われるが、表面密度(酸量/表面積)は固体酸触媒A,Bとも0.4〜0.7nm−2程度であった。平均酸強度は固体酸触媒AA−1がΔH=133kJmol−1、Hに換算して−7.4に対して、固体酸触媒AA−2がΔH=116kJmol−1、Hに換算して−4.4とやや弱かった。
Figure 0004569849
(実施例1)ウレタンアクリレートの合成
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと5.69gのアクリル酸2−ヒドロキシエチル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込み、触媒として上記触媒調製例1の固体酸触媒(AA−1)を0.30g添加した。
反応温度60℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から5時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は96%であった。反応液を0.2ミクロンのメンブレンフィルターで濾過し、触媒を取り除き、目的とするウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液を得た。酢酸エチル溶液中の触媒の残存率は検出限界(5ppm)以下であった。
(実施例2)ウレタンアクリレートの合成
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと5.69gのアクリル酸2−ヒドロキシエチル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込み、触媒として上記触媒調製例1の固体酸触媒(AA−1)を0.30g添加した。
反応温度80℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から2時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は99%であった。反応液を0.2ミクロンのメンブレンフィルターで濾過し、触媒を取り除き、目的とするウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液を得た。酢酸エチル溶液中の触媒の残存率は検出限界(5ppm)以下であった。
(実施例3)ウレタンアクリレートの合成
100mLの丸底フラスコに10.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと14.22gのアクリル酸2−ヒドロキシエチルを仕込み、触媒として上記触媒調製例1の固体酸触媒(AA−1)を0.75g添加した。
反応温度60℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から1時間後の反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は100%であった。反応液を25gの酢酸エチルで希釈後0.2ミクロンのメンブレンフィルターで濾過、触媒を取り除き、目的とするウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液を得た。酢酸エチル溶液中の触媒の残存率は検出限界(5ppm)以下であった。
(実施例4)ウレタンアクリレートの合成
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと5.69gのアクリル酸2−ヒドロキシエチル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込み、触媒として上記触媒調製例2の固体酸触媒(AA−2)を0.30g添加した。
反応温度60℃で、撹拌しながら反応を行い、反応開始から6時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は95%であった。反応液を0.2ミクロンのメンブレンフィルターで濾過し、触媒を取り除き、目的とするウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液が得られた。酢酸エチル溶液中の触媒の残存率は検出限界(5ppm)以下であった。
(実施例5)ポリウレタンの合成
水酸基価56.0(分子量2000)のポリプロピレングリコール300.0gを500mLビーカー中で80℃に温調し、60℃に温調したジフェニルメタンジイソシアナート38.0gを加え、さらに上記触媒調製例1で調製した固体酸触媒(AA−1)を6.8g添加し、さらに80℃で温調した状態を保ちながら撹拌し、反応の進行に伴う増粘挙動を追跡すると、樹脂粘度が20Pa・s到達に要した時間は14分であった。
(実施例6)ポリエステルウレタンアクリレートの合成
冷却管、凝集管、窒素導入管付きの500mLの四ッ口フラスコに1、4ブタンジオール131gとアジピン酸169g、固体酸触媒(AA−1)6gを仕込み、10mL/minで窒素ブローしながら115℃まで昇温、91mmHgの減圧下で24時間反応を行い、OHV102.4、酸価0.68のポリエステルポリオール(分子量約1100)を得た。
次に、100mLの丸底フラスコに8.00gのポリエステルポリオールと2.15gのメタクリロイルオキシエチルシソシアナート、10.0gの酢酸エチルを仕込み、撹拌しながら6時間反応を行った。反応液を0.2ミクロンのメンブレンフィルターで濾過し、触媒を取り除き、NCO転化率95%で目的とするウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液が得られた。酢酸エチル溶液中の触媒の残存率は検出限界(5ppm)以下であった。
(実施例7)ウレタンアクリレートの合成
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと5.69gのアクリル酸2−ヒドロキシエチル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込み、触媒として上記触媒調製例3の固体酸触媒(AA−3)を0.30g添加した。
反応温度80℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から4時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は98%であった。反応液を0.2ミクロンのメンブレンフィルターで濾過し、触媒を取り除き、目的とするウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液を得た。酢酸エチル溶液中の触媒の残存率は検出限界(5ppm)以下であった。
(実施例8 ウレタンアクリレートの合成例)
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと6.38gのアクリル酸2−ヒドロキシプロピル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込み、触媒として上記触媒調製例1の固体酸触媒(AA−1)を0.30g添加した。
反応温度80℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から2時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は98%であった。反応液を0.2ミクロンのメンブレンフィルターで濾過し、触媒を取り除き、目的とするウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液を得た。酢酸エチル溶液中の触媒の残存率は検出限界(5ppm)以下であった。
(実施例9)ウレタンアクリレートの合成
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと6.38gのアクリル酸2−ヒドロキシプロピル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込み、触媒として上記触媒調製例3の固体酸触媒(AA−3)を0.30g添加した。
反応温度80℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から12時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は92%であった。反応液を0.2ミクロンのメンブレンフィルターで濾過し、触媒を取り除き、目的とするウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液を得た。酢酸エチル溶液中の触媒の残存率は検出限界(5ppm)以下であった。
(実施例10)ウレタンアクリレートの合成
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと5.69gのアクリル酸2−ヒドロキシエチル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込み、触媒として公知慣用の方法によって調整したリン酸根ジルコニアを0.30g添加した。反応温度60℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から5時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は60%であった。反応液を0.2ミクロンのメンブレンフィルターで濾過し、触媒を取り除き、目的とするウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液を得た。酢酸エチル溶液中の触媒の残存率は検出限界(5ppm)以下であった。
(比較例1)
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと5.69gのアクリル酸2−ヒドロキシエチル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込み、触媒としてジブチルチンジラウレートを0.002g添加した。
反応温度60℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から5時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は99%であり、実施例1と同等の転化率を示したが、触媒の分離は困難であった。
(比較例2)
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと5.69gのアクリル酸2−ヒドロキシエチル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込んだ。
反応温度60℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から5時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は14%であった。即ち、残存金属の影響を避けるために触媒を使用せずに反応させた場合、殆ど反応しないことが判る。
(比較例3)
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと5.69gのアクリル酸2−ヒドロキシエチル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込み、触媒としてジブチルチンジラウレートを0.002g添加した。
反応温度60℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から2時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は100%であり、実施例2と同等の転化率を示したが、触媒の分離は困難であった。
(比較例4)
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと5.69gのアクリル酸2−ヒドロキシエチル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込んだ。
反応温度60℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から2時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は21%であった。即ち、残存金属の影響を避けるために触媒を使用せずに反応させた場合、殆ど反応しないことが判る。
(比較例5)
100mLの丸底フラスコに10.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと14.22gのアクリル酸2−ヒドロキシエチルを仕込み、触媒としてジブチルチンジラウレートを0.006g添加した。
反応温度60℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から1時間後の反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は100%であり、実施例3と同等の転化率を示したが、触媒の分離は困難であった。
(比較例6)
100mLの丸底フラスコに10.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと14.22gのアクリル酸2−ヒドロキシエチルを仕込んだ。
反応温度60℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から1時間後の反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は21%であった。即ち、残存金属の影響を避けるために触媒を使用せずに反応させた場合、殆ど反応しないことが判る。
(比較例7)
水酸基価56.0(分子量2000)のポリプロピレングリコール300.0gを500mLビーカー中で80℃に温調し、60℃に温調したジフェニルメタンジイソシアナート38.0gを加え、80℃で温調した状態を保ちながら撹拌し、反応の進行に伴う増粘挙動を追跡し、樹脂粘度が20Pa・s到達に要した時間は100分と非常に遅かった。
(比較例8)
100mLの丸底フラスコに4.00gのヘキサメチレンジイソシアナートと6.38gのアクリル酸2−ヒドロキシプロピル、及び溶媒として10.0gの酢酸エチルを仕込んだ。反応温度80℃で撹拌しながら反応を行い、反応開始から12時間後に反応混合物を少量採取し、NCO含有率(%)を測定した。測定結果に基づいて得たNCO転化率は0%であった。即ち、残存金属の影響を避けるために触媒を使用せずに反応させた場合、反応しないことが判る。
本発明のウレタン化反応触媒、ウレタン化物、及びウレタン化物の製造方法は、各種ウレタン化合物の製造に利用が可能である。
TPD−AT−1型昇温脱離装置による固体酸触媒A及びBのアンモニアTPDスペクトル
A:固体酸触媒AA−1
B:固体酸触媒AA−2

Claims (8)

  1. 水酸基含有化合物とイソシアナート化合物を反応させてウレタン化物を製造するための触媒であって、該触媒が、
    (A)金属酸化物担体(A−1)表面に、金属酸化物(A−2)又は非金属化合物(A−3)を担持してなる複合金属酸化物固体酸触媒であることを特徴とするウレタン化反応触媒。
  2. 前記金属酸化物担体(A−1)が、ジルコニア、シリカ、アルミナ若しくはチタニアのいずれか、又はこれらを任意の組み合わせで併用したものである請求項1に記載のウレタン化反応触媒。
  3. 前記担持する金属酸化物(A−2)が、モリブデン酸化物、タングステン酸化物若しくはタンタル酸化物のいずれか、又はこれらを任意の組み合わせで併用したものである請求項1又は2に記載のウレタン化反応触媒。
  4. 前記担持する非金属化合物(A−3)が硫酸根含有化合物、又はリン酸根含有化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載のウレタン化反応触媒。
  5. 水酸基含有化合物とイソシアナート化合物とを、請求項1に記載のウレタン化反応触媒のうち、(A)金属酸化物担体(A−1)表面に、金属酸化物(A−2)又は非金属化合物(A−3)を担持してなる複合金属酸化物の存在下に反応させることを特徴とするウレタン化物の製造方法。
  6. 水酸基含有化合物がポリオールであり、前記イソシアナート化合物が2つ以上のイソシアナート基を有する化合物である、請求項5に記載のウレタン化物の製造方法。
  7. 前記水酸基含有化合物がポリオールであり、前記イソシアナート化合物が1つのイソシアナート基とラジカル重合性基とを有する化合物であるか、又は
    前記水酸基含有化合物が1つのヒドロキシ基とラジカル重合性基とを有する化合物であり、前記イソシアナート化合物が2つ以上のイソシアナート基を有する化合物である、請求項5に記載のウレタン化物の製造方法。
  8. 請求項3に記載のウレタン化反応触媒が、請求項2に記載の金属酸化物担体(A−1)としてジルコニアを、請求項3に記載の金属酸化物(A−2)としてモリブデン酸化物を用い、且つハメットの酸度関数(H)が−3〜−9である複合金属酸化物(AA)であって、該複合金属酸化物(AA)の存在下に、
    1)ポリオールと多価カルボン酸とを反応させポリエステルポリオールを製造する工程
    2)該ポリエステルポリオールと前記イソシアネートとのウレタン化反応を行う工程
    を、順次行うことを特徴とするウレタン化物の製造方法。
JP2010504317A 2008-09-26 2009-09-16 ウレタン化反応触媒、及びウレタン化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4569849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247822 2008-09-26
JP2008247822 2008-09-26
PCT/JP2009/066124 WO2010035666A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-16 ウレタン化反応触媒、及びウレタン化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4569849B2 true JP4569849B2 (ja) 2010-10-27
JPWO2010035666A1 JPWO2010035666A1 (ja) 2012-02-23

Family

ID=42059667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504317A Expired - Fee Related JP4569849B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-16 ウレタン化反応触媒、及びウレタン化物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8216962B2 (ja)
EP (1) EP2332999A4 (ja)
JP (1) JP4569849B2 (ja)
KR (1) KR101238355B1 (ja)
CN (1) CN102015808B (ja)
TW (1) TW201022309A (ja)
WO (1) WO2010035666A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2305727A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-06 Bayer MaterialScience AG Neue 2K-PUR-Systeme
CN105045249B (zh) * 2015-09-10 2018-05-15 蓝星(北京)技术中心有限公司 实现化工生产中安全调整生产负荷的自动控制方法及装置
CN109912772A (zh) * 2019-03-22 2019-06-21 镇江利德尔复合材料有限公司 一种新型响应快速的形状记忆聚氨酯的制备方法
CN112079980B (zh) * 2020-09-10 2022-05-03 浙江华峰合成树脂有限公司 聚氨酯复合催化剂及其无溶剂型聚氨酯树脂和制备方法
CN114213627B (zh) * 2021-12-27 2023-06-23 浙江益弹新材料科技有限公司 防水透湿膜用高硬度热塑性聚氨酯弹性体组合物及制法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245923A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Nisshin Steel Co Ltd セルフクリ−ニング性に優れた表面処理鋼板
JPH11322884A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Toray Ind Inc 硬化性組成物
JP2005089527A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Konishi Co Ltd 2液型ポリウレタン系接着剤
JP2009114258A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269737A (en) * 1978-07-25 1981-05-26 Exxon Research & Engineering Company Method for preparing a group IVB, VB or VIB metal oxide on inorganic refractory oxide support catalyst and the product prepared by said method
DE4433606A1 (de) * 1994-09-21 1996-03-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetrahydrofuran
US5733945A (en) 1995-07-20 1998-03-31 Rogers Corporation Process for manufacturing polyurethane using a metal acetyl acetonate/acetyl acetone catalyst system and the product made therefrom
GB9518749D0 (en) * 1995-09-13 1995-11-15 Smith & Nephew Curable compositions
DE19726829A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verwendung von nanoskaligen Metalloxid-Teilchen als Polymerisationskatalysatoren
DE19907861B4 (de) * 1999-02-24 2006-04-13 Basf Coatings Ag Polyadditionsharze, herstellbar durch heterogene Katalyse, Verfahren und Verwendung
WO2001014444A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyether-polyurethane
JP2001055428A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd イソシアヌレート化反応用の担持触媒及びこれを用いたイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法
CA2414989A1 (en) * 2000-07-03 2003-01-02 Basf Aktiengesellschaft Improved catalyst and method for producing polytetrahydrofurane
AU2002220807A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-27 Rhodia Chimie Method for catalytic dimerization of isocyanates
JP4779266B2 (ja) 2001-09-07 2011-09-28 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2004231878A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
AU2003304018A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-18 Japan Energy Corporation Process for producing ester through transesterification with solid acid catalyst
DE102006005938A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-16 Fachhochschule Münster Emissionsarme Polyurethane
JP2008055397A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Miwa Lock Co Ltd 塗装工程で生じる廃水の処理方法
EP2130849A4 (en) * 2007-03-27 2015-04-08 Dainippon Ink & Chemicals SOLID ACID CATALYST FOR THE PREPARATION OF POLYESTER, METHOD FOR PRODUCING THE CATALYST AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF POLYESTER THEREWITH

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245923A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Nisshin Steel Co Ltd セルフクリ−ニング性に優れた表面処理鋼板
JPH11322884A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Toray Ind Inc 硬化性組成物
JP2005089527A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Konishi Co Ltd 2液型ポリウレタン系接着剤
JP2009114258A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015808A (zh) 2011-04-13
CN102015808B (zh) 2012-12-12
US8216962B2 (en) 2012-07-10
US20110237758A1 (en) 2011-09-29
WO2010035666A1 (ja) 2010-04-01
KR101238355B1 (ko) 2013-02-28
EP2332999A1 (en) 2011-06-15
JPWO2010035666A1 (ja) 2012-02-23
TW201022309A (en) 2010-06-16
EP2332999A4 (en) 2012-04-04
KR20100120181A (ko) 2010-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569849B2 (ja) ウレタン化反応触媒、及びウレタン化物の製造方法
JP4497245B2 (ja) アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム
US9834711B2 (en) One-pack moisture-curing composition
CN101874092B (zh) 聚氨酯系粘接剂组合物
JP2012152725A (ja) ブロックイソシアネート解離触媒及びその用途
WO2016120406A1 (en) A polyurethane adhesive formulation based on polyether carbonate polyol
JP2021515082A (ja) 接着剤組成物
WO2018123734A1 (ja) 樹脂組成物、成形体、積層体、ガスバリア材、コーティング材及び接着剤
JP4623240B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
US6657036B1 (en) Polycondensation resins and polyaddition resins produced by heterogeneous catalysis
JP2012528743A (ja) 塑性変形可能な硬質ポリウレタンフォームと接着剤と被覆材料とからなる複合部品
JP5132029B2 (ja) 塗料組成物
EP2074159B1 (en) Process for the preparation of polyester polyols
JP2011157414A (ja) アルミニウム化合物及びアルミニウム以外の金属化合物からなるブロック剤解離触媒及びその用途
JP2011147930A (ja) 固定化固体酸触媒、及びそれを用いるエステル体及びウレタン化物の製造方法
JP2011016685A (ja) 樹脂被覆粒状肥料の製造方法
JP2011050947A (ja) 固体酸触媒を含有する成型体、及びそれを用いたエステル体又はウレタン化物の製造方法
JP2022515209A (ja) コンパクトなポリウレタン
JP4199398B2 (ja) 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法
JP4529676B2 (ja) 反応性安定化ポリカーボネートポリオールの製造方法及び反応性安定化ポリカーボネートポリオールを用いたポリウレタン樹脂
WO2011040418A1 (ja) イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法およびそれにより得られるプレポリマー並びにポリウレタン樹脂
JP5601509B2 (ja) シリカ粒子分散体を触媒とするエステル化反応物又はウレタン化反応物の製造方法
JP2004300430A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2004352977A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees