JP4566527B2 - 再剥離型粘着シート - Google Patents

再剥離型粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP4566527B2
JP4566527B2 JP2003206670A JP2003206670A JP4566527B2 JP 4566527 B2 JP4566527 B2 JP 4566527B2 JP 2003206670 A JP2003206670 A JP 2003206670A JP 2003206670 A JP2003206670 A JP 2003206670A JP 4566527 B2 JP4566527 B2 JP 4566527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive sheet
weight
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003206670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053998A (ja
Inventor
健 松村
光治 赤沢
一之 木内
智一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003206670A priority Critical patent/JP4566527B2/ja
Priority to TW093122889A priority patent/TWI341555B/zh
Priority to US10/912,615 priority patent/US7514143B2/en
Priority to KR1020040061746A priority patent/KR101109878B1/ko
Priority to CNB2004100564566A priority patent/CN100467561C/zh
Publication of JP2005053998A publication Critical patent/JP2005053998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566527B2 publication Critical patent/JP4566527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は再剥離型粘着シートに関する。また本発明は、再剥離型粘着シートを用いた半導体素子の製造方法、さらには当該製造方法により得られた半導体素子に関する。本発明の再剥離型粘着シートは、ウエハ加工用粘着シートとして有用である。たとえば、各種半導体の製造工程のうち半導体ウエハの裏面を研削する研削工程においてウエハの表面を保護するために用いる保護シートや、半導体ウエハを素子小片に切断・分割し、該素子小片をピックアップ方式で自動回収するダイシング工程においてウエハの裏面に貼付する固定支持用粘着シートなどとして有用である。なお、これら粘着シートは、ウエハの加工後に剥離される。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウエハにはパターニングが施されているが、パターニングを施すまで(前工程)は、ハンドリングの点からウエハは一定の厚さを有している。一方、ウエハにパターニングを施した後(後工程)では、ウエハ裏面に機械研削を施し、ウエハを所定の厚さまで薄型化する工程、さらに薄型化したウエハを切断によりチップ化する工程が施される。一般に、かかる後工程におけるウエハ裏面の薄型化工程ではウエハのパターニング表面を保護することを目的として、また薄型化ウエハを切断する際には薄型化ウエハを固定し支持することを目的として、半導体ウエハには粘着シートが貼り合わされた状態で各加工が施される。特に、半導体ウエハを薄型に加工した後に、半導体ウエハの裏面にエッチング処理やスパッタ・蒸着処理などが施される場合や、ダイボンドフィルムを貼り付ける場合には、半導体ウエハに保護シートを貼り付けた状態で、100〜200℃程度の熱がかる。
【0003】
近年、半導体ウエハの大型化、またICカード用途などでのウエハの薄型化が進んでいる。しかし、大型化、薄型化した半導体ウエハは、薄型化工程、加熱環境下において熱により大きく反りが生じ、破損し易い。そのため、搬送カセットに格納できない、搬送中や粘着シートの剥離中に割れる、パターン面にダメージが生じるなどの問題が発生している(特許文献1、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−322338号公報
【特許文献2】
特開2000−355678号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、基材フィルム上に粘着剤層が設けられた再剥離型粘着シートであって、半導体ウエハに貼り付けた状態で、加熱環境下におかれた場合にも、半導体ウエハの反りを防止することができる再剥離型粘着シートを提供することを目的とする。また本発明は、前記再剥離型粘着シートを用いた半導体素子の製造方法、当該製造方法により得られた半導体素子、を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下に示す再剥離型粘着シートにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明は、基材フィルム上に粘着剤層が設けられている再剥離型粘着シートであって、
基材フィルムと粘着剤層との間に、少なくとも1層の中間層を有し、
中間層は、23℃における貯蔵弾性率(G’)が3.0×104 〜1.0×108 Paであり、かつ200℃における貯蔵弾性率(G’)が1.0×103 〜8.0×104 Paであることを特徴とする再剥離型粘着シート、に関する。
【0008】
上記本発明の再剥離型粘着シートは、熱工程により生じるウエハの反りが、粘着シート自体が大きく熱収縮することが主な原因であると考え、基材フィルムと粘着剤層との間に前記所定の貯蔵弾性率(G’)を有する中間層を設けたものである。当該中間層により基材フィルムの熱収縮応力を緩和することができ、加熱環境下におかれた場合にもウエハの反りを大幅に低減できる。その結果、ウエハの割れなどの問題を解決でき、円滑なウエハ加工プロセスを継続的に実施することができる。
【0009】
中間層の貯蔵弾性率(G’)は、23℃において、3.0×104 〜1.0×108 Paである。23℃における貯蔵弾性率(G’)が前記範囲内であれば、再剥離型粘着シートを半導体ウエハに貼り合わせる際に、中間層のはみ出しによるウエハ汚染や貼り合わせローラーなどの装置を汚染する問題は起こらず、良好な貼り合わせ作業性を確保できる。中間層の23℃における貯蔵弾性率(G’)は、好ましくは5.0×104 〜5.0×107 Paである。さらに好ましくは5.0×104 〜5.0×106 Paである。
【0010】
しかも、中間層の貯蔵弾性率(G’)は、200℃の温度範囲において、1.0×103 〜8.0×104 Paである。200℃の温度範囲における貯蔵弾性率(G’)が前記範囲内であれば、基材フィルムの熱収縮応力を十分に緩和でき、大幅な半導体ウエハ反りの低減が可能である。中間層の200℃の温度範囲における貯蔵弾性率(G’)は、好ましくは1.0×103 〜5.0×104 Paである。さらに好ましくは1.0×103 〜2.0×104 Paである。
【0011】
前記再剥離型粘着シートにおける、中間層は、有機粘弾性体により形成することができる。前記有機粘弾性体のゲル分率は、40重量%以下であることが、前記貯蔵弾性率(G’)の中間層を形成するうえで好ましい。有機粘弾性体のゲル分率は、好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは20〜30重量%である。
【0012】
前記再剥離型粘着シートにおける、中間層は、熱可塑性樹脂により形成することができる。前記熱可塑性樹脂の融点(示差熱分析)は、70℃以下であることが、前記貯蔵弾性率(G’)の中間層を形成するうえで好ましい。熱可塑性樹脂の融点は、好ましくは40〜70℃、さらに好ましくは40〜60℃である。
【0013】
前記再剥離型粘着シートにおいて、基材フィルムは、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上、融点(示差熱分析)が200℃以上の材料により形成されたフィルムであることが好ましい。
【0014】
本発明の再剥離型粘着シートは、前記中間層が、加熱環境下における基材フィルムの熱収縮を緩和するため、基材フィルムは特に制限されず、多少の熱変形は許容される。ただし、基材フィルムが平滑性を大きく損なう程まで変形してしまうと、ウエハの大きな反り、強いてはウエハの割れが生じてしまう。このような問題のない基材フィルムとして、たとえば、ガラス転移温度が70℃以上、融点が200℃以上の材料を用いたフィルムが好適に用いられる。ガラス転移温度は70〜180℃、好ましくは100〜180℃である。また融点は200〜300℃、好ましくは220〜280℃である。
【0015】
また前記再剥離型粘着シートにおいて、基材フィルムは、200℃の条件下に2時間置いた場合の加熱収縮率が2%以下であるフィルムであることが好ましい。
【0016】
本発明の再剥離型粘着シートは、基材フィルムとして、加熱収縮率が2%以下のフィルムを用いることで、過酷な加熱条件下においても、基材フィルムの寸法変化を非常に小さくすることができる。その結果、当該粘着シートを半導体ウエハに貼り付けた状態のまま、たとえば、100〜200℃程度の熱処理環境下におかれた場合にも、半導体ウエハの反りを防止することができる。基材フィルムフィルムの加熱収縮率は、MD方向、TD方向のいずれについても加熱収縮率が2%以下であることが好ましい。また、かかる加熱収縮率は小さいほど好ましく、いずれも1.5%以下、さらには1.0%以下であるのが好ましい。
【0017】
また本発明は、前記再剥離型粘着シートを、半導体ウエハに貼り合わせた状態で、半導体ウエハに加工を施すことを特徴とする半導体素子の製造方法、に関する。さらには、前記製造方法により得られた半導体素子、に関する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の再剥離型粘着シートを、図1を参照しつつ詳細に説明する。図1に示すように、本発明の再剥離型粘着シートは、基材フィルム11上に、中間層12を介して粘着剤層13が設けられている。中間層12は少なくとも1層が設けられる。図1では、1層の中間層12が設けられている。また必要に応じて粘着剤層13上にはセパレータ14を有する。図1では、基材フィルム11の片面に粘着剤層を有するが、基材フィルム11の両面に粘着剤層を形成することもできる。再剥離型粘着シートはシートを巻いてテープ状とすることもできる。
【0019】
基材フィルムの材料としては、各種の材料を特に制限なく使用することができる。例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、紙などがあげられる。
【0020】
基材フィルムの材料としては、前述の通り、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上、融点が200℃以上であるもの、また加熱収縮率が2%以下であるものが好適に用いられる。このような基材フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、紙などがあげられる。
【0021】
また基材フィルムの材料としては、前記樹脂の架橋体などのポリマーがあげられる。また基材フィルムは、無延伸で用いてもよく、必要に応じて一軸または二軸の延伸処理を施したものを用いてもよい。基材フィルムの表面には、必要に応じてマット処理、コロナ放電処理、プライマー処理、架橋処理(化学架橋(シラン))などの慣用の物理的または化学的処理を施すことができる。
【0022】
前記各基材フィルムは、同種または異種のものを適宜に選択して使用することができ、必要に応じて数種をブレンドしてたものを用いることができる。基材フィルムは単層あるいは2種以上の複層でもよい。なお、粘着剤層が放射線硬化型の場合にはX線、紫外線、電子線等の放射線を少なくとも一部透過するものを用いる。
【0023】
基材フィルムの厚さは通常5〜1000μmである。切断などの作業性の観点から、好ましくは7〜500μm、より好ましくは10〜100μmである。
【0024】
中間層を形成する材料としては、前記貯蔵弾性率を満足し、加熱時の応力緩和機能を有する材料を特に制限なく使用することができる。中間層の形成材料としては、有機粘弾性体や熱可塑性樹脂があげられる。特に分子設計の汎用性、生産性の観点から、有機粘弾性体が好ましい。特にゴム系あるいはアクリル系の有機粘弾性体が好ましい。
【0025】
ゴム系の有機粘弾性体としては、たとえば、天然ゴム、ポリイソブチレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体ゴム、再生ゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレンゴム、NBRの如きゴム系ポリマーがあげられる。アクリル系の有機粘弾性体としては、アクリル酸ないしメタクリル酸のアルキルエステルを主成分とするアクリル系ポリマーがあげられる。アクリル系ポリマーは粘着剤層に用いるものと同様のものを例示できる。
【0026】
前述の通り有機粘弾性体としてはゲル分率は40%以下であるものが好ましい。また、有機粘弾性体は、重量平均分子量が1〜75万、好ましくは5〜50万であるものが、中間層として好ましい機能を発現できる。重量平均分子量はGPCにより測定される。
【0027】
中間層の形成材料としては、これら有機粘弾性体を単独で用いることができる他、これらをベースポリマーとして含有するゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤を有機粘弾性体として用いることができる。粘着剤には、後述の粘着剤と同様に、必要に応じて、架橋剤、可塑剤、充填剤、顔料、粘着付与剤など、適宜な添加剤を配合してもよい。
【0028】
また中間層の形成材料としては、SIS、SBS、SEBS、EMA、EEAなどの熱可塑性樹脂があげられる。これら熱可塑性樹脂としては、前術の通り、融点が70℃(示差熱分析)以下のものが好ましい。さらには、MRFが5g/min(JIS K6730)以上のものが好ましい。
【0029】
中間層の厚さは、基材フィルムや粘着剤層の種類に応じて適宜に決定されるが、通常、5〜250μm、好ましくは10〜150μmである。
【0030】
前記粘着剤層を構成する粘着剤としては、たとえば、一般的に使用されている感圧性粘着剤を使用でき、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等な粘着剤を用いることができる。なかでも、半導体ウエハが熱工程を経る場合には、耐熱性、被着体汚染性や汎用性の観点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましく使用される。
【0031】
前記アクリル系ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、s−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、エイコシルエステルなどのアルキル基の炭素数1〜30、特に炭素数4〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキルエステルなど)及び(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステルなど)の1種又は2種以上を単量体成分として用いたアクリル系ポリマーなどがあげられる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルをいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味である。
【0032】
前記アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性などの改質を目的として、必要に応じ、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル又はシクロアルキルエステルと共重合可能な他のモノマー成分に対応する単位を含んでいてもよい。このようなモノマー成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;アクリルアミド、アクリロニトリルなどがあげられる。これら共重合可能なのモノマー成分は、1種又は2種以上使用できる。これら共重合可能なモノマーの使用量は、全モノマー成分の40重量%以下が好ましい。
【0033】
さらに、前記アクリル系ポリマーは、架橋させるため、多官能性モノマーなども、必要に応じて共重合用モノマー成分として含むことができる。このような多官能性モノマーとして、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらの多官能性モノマーも1種又は2種以上用いることができる。多官能性モノマーの使用量は、粘着特性等の点から、全モノマー成分の30重量%以下が好ましい。
【0034】
前記アクリル系ポリマーは、単一モノマー又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより得られる。重合は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合等の何れの方式で行うこともできる。粘着剤層は半導体ウエハ等の汚染防止等の点から、低分子量物質の含有量が小さいのが好ましい。この点から、アクリル系ポリマーの数平均分子量は、好ましくは30万以上、さらに好ましくは40万〜300万程度である。
【0035】
また、前記粘着剤には、ベースポリマーであるアクリル系ポリマー等の数平均分子量を高めるため、外部架橋剤を適宜に採用することもできる。外部架橋方法の具体的手段としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、メラミン系架橋剤などのいわゆる架橋剤を添加し反応させる方法があげられる。外部架橋剤を使用する場合、その使用量は、架橋すべきベースポリマーとのバランスにより、さらには、粘着剤としての使用用途によって適宜決定される。一般的には、上記ベースポリマー100重量部に対して、1〜5重量部程度配合するのが好ましい。さらに、粘着剤には、必要により、前記成分のほかに、従来公知の各種の粘着付与剤、可塑剤、顔料、充填剤、老化防止剤などの添加剤を用いてもよい。
【0036】
また、粘着剤としては、放射線硬化型粘着剤を使用できる。放射線硬化型粘着剤は炭素−炭素二重結合等の放射線硬化性の官能基を有し、かつ粘着性を示すものを特に制限なく使用することができる。放射線硬化型粘着剤としては、放射線(特に紫外線)照射によって粘着力が低下するものが望ましい。
【0037】
放射線硬化型粘着剤としては、たとえば、一般的な粘着剤に、放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分を配合した添加型の放射線硬化性粘着剤を例示できる。一般的な粘着剤としては、前記アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等の感圧性粘着剤と同様のものがあげられる。
【0038】
配合する放射線硬化性のモノマー成分としては、たとえば、ウレタンオリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレートなどがあげられる。また放射線硬化性のオリゴマー成分はウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系など種々のオリゴマーがあげられ、その分子量が100〜30000程度の範囲のものが適当である。放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分の配合量は、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対して、例えば5〜500重量部、好ましくは40〜150重量部程度である。
【0039】
また、放射線硬化性の粘着剤としては、上記説明した添加型の放射線硬化性粘着剤のほかに、ベースポリマーとして、炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖または主鎖中もしくは主鎖末端に有するものを用いた内在型の放射線硬化性粘着剤があげられる。内在型の放射線硬化性粘着剤は、低分子成分であるオリゴマー成分等を含有する必要がなく、または多くは含まないため、経時的にオリゴマー成分等が粘着剤在中を移動することなく、安定した層構造の粘着剤層を形成することができるため好ましい。
【0040】
前記炭素−炭素二重結合を有するベースポリマーは、炭素−炭素二重結合を有し、かつ粘着性を有するものを特に制限なく使用できる。このようなベースポリマーとしては、アクリル系ポリマーを基本骨格とするものが好ましい。アクリル系ポリマーの基本骨格としては、前記例示したアクリル系ポリマーがあげられる。
【0041】
前記アクリル系ポリマーへの炭素−炭素二重結合の導入法は特に制限されず、様々な方法を採用できるが、炭素−炭素二重結合はポリマー側鎖に導入するのが分子設計が容易である。たとえば、予め、アクリル系ポリマーに官能基を有するモノマーを共重合した後、この官能基と反応しうる官能基および炭素−炭素二重結合を有する化合物を、炭素−炭素二重結合の放射線硬化性を維持したまま縮合または付加反応させる方法があげられる。
【0042】
これら官能基の組合せの例としては、カルボン酸基とエポキシ基、カルボン酸基とアジリジル基、ヒドロキシル基とイソシアネート基などがあげられる。これら官能基の組合せのなかでも反応追跡の容易さから、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組合せが好適である。また、これら官能基の組み合わせにより、上記炭素−炭素二重結合を有するアクリル系ポリマーを生成するような組合せであれば、官能基はアクリル系ポリマーと前記化合物のいずれの側にあってもよいが、前記の好ましい組み合わせでは、アクリル系ポリマーがヒドロキシル基を有し、前記化合物がイソシアネート基を有する場合が好適である。この場合、炭素−炭素二重結合を有するイソシアネート化合物としては、たとえば、メタクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなどがあげられる。また、アクリル系ポリマーとしては、前記例示のヒドロキシ基含有モノマーや2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングルコールモノビニルエーテルのエーテル系化合物などを共重合したものが用いられる。
【0043】
前記内在型の放射線硬化性粘着剤は、前記炭素−炭素二重結合を有するベースポリマー(特にアクリル系ポリマー)を単独で使用することができるが、特性を悪化させない程度に前記放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分を配合することもできる。放射線硬化性のオリゴマー成分等は、通常ベースポリマー100重量部に対して30重量部の範囲内であり、好ましくは0〜10重量部の範囲である。
【0044】
前記放射線硬化型粘着剤には、紫外線線等により硬化させる場合には光重合開始剤を含有させる。光重合開始剤としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α´−ジメチルアセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのα−ケトール系化合物;メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフエノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1などのアセトフェノン系化合物;べンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタールなどのケタール系化合物;2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;1−フェノン−1,1―プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソンなどのチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナートなどがあげられる。光重合開始剤の配合量は、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対して、例えば0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部程度である。
【0045】
粘着剤層の厚さは適宜に決定できるが、特に切断などの作業性の面から、1〜500μm、好ましくは3〜250μmである。
【0046】
粘着剤層の粘着力は使用目的等に応じて適宜に決定されるが、一般には半導体ウエハに対する密着維持性やウエハよりの剥離性などの点より、粘着力(25℃,180°ピール値,剥離速度300mm/min)が0.01〜15N/25mmテープ幅、好ましくは0.05〜10N/25mmテープ幅以上である。放射線硬化型粘着剤の場合は、エネルギー線照射後の粘着力が0.5N/25mmテープ幅以下が好ましい。
【0047】
なお、放射線硬化型粘着剤を使用する場合には、使用条件や組成、配合によって、被着体を貼り合わせる前に、予め放射線を照射し、粘着力を低下させた状態で貼り合わせることも可能である。
【0048】
本発明の再剥離型粘着シートの作製は、例えば、基材フィルムの表面に、中間層を形成した後、その中間層の表面に更に粘着剤を塗布して粘着剤層13を形成し、必要に応じてこの粘着剤層の表面にセパレータを貼り合わせることにより行うことができる。また、別途、セパレータに粘着剤層、中間層を形成した後、それらを転写することにより粘着剤層、中間層を形成することができる。中間層、粘着剤層は1層または2層以上積層されてもよい。
【0049】
再剥離型粘着シートは、用途に応じてどのような形状をもとり得る。例えばウエハ研削用途では、予めウエハと同形状に切断加工されたものが好適に用いられる。
【0050】
セパレータは、再剥離型粘着シートは実用に供されるまで、粘着剤層を保護する。またセパレータは、粘着剤層への異物付着の防止の他に、シートの支持体の役割を果たす。セパレータの構成材料としては、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルム等が挙げられる。セパレータの表面には粘着剤層からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理、硫化モリブデン処理等の剥離処理が施されていてもよい。また、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系ポリマーからなる低接着性基材、ポリエチレンやポリプロピレンの如き無極性ポリマーからなる低接着性基材などが用いられる。セパレータの厚みは、通常10〜200μm、好ましくは25〜100μm程度である。
【0051】
本発明の再剥離型粘着シートは、常法に従って、たとえば、半導体ウエハの保護シートとして用いられる。半導体ウエハのパターン面への保護シートの貼り付けは、テーブル上にパターン面が上になるように半導体ウエハを載置し、その上に保護シートの粘着剤層をパターン面に重ね、圧着ロールなどの押圧手段により、押圧しながら貼り付ける。また、加圧可能な容器(例えばオートクレーブなど)中で、半導体ウエハと保護シートを上記のように重ね、容器内を加圧するによりウエハに貼り付けることも出きる。この際、押圧手段により押圧しながら貼り付けてもよい。また、真空チャンバー内で、上記と同様に貼り付けることもできる。貼付け方法はこれら限定されるものではなく、貼り付ける際に、加熱をすることもできる。
【0052】
薄型加工は、常法を採用できる。薄型加工機としては、研削機(バックグラインド)、CMPパッド等があげられる。薄型加工は、半導体ウエハが所望の厚さになるまで行われる。薄型加工後には、保護シートを剥離するが、保護シートの粘着剤層として、放射線照射により粘着力が低下する放射線硬化型粘着剤を用いている場合には、保護シートに放射線を照射して、粘着力を低下させてから剥離する。放射線照射の手段は特に制限されないが、たとえば、紫外線照射等により行われる。
【0053】
【実施例】
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0054】
(貯蔵弾性率)
中間層形成材を、レオメトリック社製、粘弾性スペクトロメータ(周波数1Hz,サンプル厚2mm,圧着加重100g)を用いて、各測定温度(23℃,200℃)において測定した値である。
【0055】
(ゲル分率)
重量がW1(g)の中間層形成材を、酢酸エチル100gに、23℃で168時間浸漬した後、乾燥した後の重量:W2(g)を求め、{(W1−W2)/W1}×100(%)、により求められた値である。
【0056】
(加熱収縮率)
20mm×150mmの大きさのフィルム(加熱処理前の寸法)を、200℃のオーブン中に、2時間置いて加熱処理した後、常温(23℃)で放置して常温になったフィルム(加熱処理後の寸法)から、下記式により求めた値である。測定は、MD測定では、MD150mm/TD20mm、TD測定では、MD20mm/TD150mmとし、測定方向を長くして測定した。
加熱収縮率(%)={(加熱処理前の寸法−加熱処理後の寸法)/加熱処理前の寸法}×100
、により求められた値である。
【0057】
実施例1
(中間層の形成)
基材フィルムとして、厚さ25μmのポリエチレンナフタレートフィルム(商品名:テオネックスTM−Q83,帝人デュポンフイルム(株)製)を用いた。ポリエチレンナフタレートフィルムの加熱収縮率は0.90%であった。ガラス転移温度は121℃、融点269℃であった。
【0058】
上記基材フィルム上に、重量平均分子量7万のポリイソブチレン(ゲル分率30重量%)のトルエン溶液(40重量%)を塗布、乾燥し、厚さ80μmのポリイソブチレン中間層を設けた。
【0059】
ポリイソブチレン中間層の貯蔵弾性率(G’)は、23℃において5.5×104 Pa、200℃において1.1×103 Pa、であった。
【0060】
(再剥離型粘着シートの作製)
ブチルアクリレート85重量部、エチルアクリレート15重量部、アクリル酸5重量部および2−ヒドロキシエチルアクリレート2重量部を共重合して重量平均分子量80万のアクリル系ポリマーの溶液(30重量%のトルエン溶液)を調製した。アクリル系ポリマー溶液の固形分100重量部に対して、エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.5重量部およびイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製,コロネートL)3重量部を配合してアクリル粘着剤溶液を調製した。当該アクリル系粘着剤溶液をポリエステルセパレーター(商品名:セラピールBNA(S)、東洋メタライジング(株)製)上に塗布し、乾燥して20μmのアクリル系粘着剤層を形成した。このアクリル系粘着剤層を、前記ポリイソブチレン中間層に転写して、再剥離型粘着シートを作製した。
【0061】
実施例2
(中間層の形成)
2−エチルヘキシルアクリレート100重量部およびアクリル酸2.5重量部を共重合して重量平均分子量40万のアクリル系ポリマー(ゲル分率30重量%)の溶液(40重量%のトルエン溶液)を調製した。前記アクリル系ポリマー溶液の固形分100重量部に対して、エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)0.03重量部を配合してアクリル系粘着剤溶液を調製した。実施例1において、当該アクリル系粘着剤溶液を用いて中間層を形成したこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル系中間層を形成した。
【0062】
アクリル系中間層の貯蔵弾性率(G’)は、23℃において3.4×106 Pa、200℃において8.3×103 Pa、であった。
【0063】
(再剥離型粘着シートの作製)
前記アクリル系中間層上に、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤層を転写して、再剥離型粘着シートを作製した。
【0064】
実施例3
(中間層の形成)
基材フィルムとして、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:S−105、東レ(株)製)を使用した。ポリエチレンテレフタレートフィルムの加熱収縮率は2.0%であった。ガラス転移温度は120℃、融点258℃であった。
【0065】
上記基材フィルム上に、実施例2で調製したアクリル系粘着剤溶液を塗布、乾燥し、厚さ80μmのアクリル系中間層を設けた。
【0066】
(再剥離型粘着シートの作製)
前記アクリル系中間層上に、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤層を転写して、再剥離型粘着シートを作製した。
【0067】
実施例4
(中間層の形成)
基材フィルムとして、厚さ25μmのポリイミドフィルム(商品名:アピカル50HP,鐘淵化学工業(製))を使用した。ポリイミドフィルムの加熱収縮率は0.1%であった。ガラス転移温度は400℃以上、融点なしであった。
【0068】
上記基材フィルム上に、実施例2で調製したアクリル系粘着剤溶液を塗布、乾燥し、厚さ80μmのアクリル系中間層を設けた。
【0069】
(再剥離型粘着シートの作製)
前記アクリル系中間層上に、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤層を転写して、再剥離型粘着シートを作製した。
【0070】
実施例5
(粘着剤の調製)
2−エチルヘキシルアクリレート75重量部、アクリロイルモルホリン25重量部および2−ヒドロキシエチルアクリレート7重量部を共重合して重量平均分子量60万のアクリル系ポリマーの溶液(35重量%のトルエン溶液)を調製した。当該アクリル系ポリマーの2−ヒドロキシエチルアクリレートの水酸基1当量に対して、0.8当量のメタクリロイルオキシエチレンイソシアネートを付加して紫外線硬化性アクリル系ポリマーを調製した。紫外線硬化性アクリル系ポリマー100重量部に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製,コロネートL)0.8重量部および光反応開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製,イルガキュア651)1.5重量部を配合して紫外線硬化アクリル系粘着剤を調製した。
【0071】
(再剥離型粘着シートの作製)
上記紫外線反応性アクリル系粘着剤を、ポリエステルセパレーター(商品名:セラピールBNA(S)、東洋メタライジング(株)製)上に塗布し、乾燥して、20μmの紫外線硬化型粘着剤層を形成した。実施例2において作成したアクリル系中間層上に、この紫外線硬化型粘着剤層を、転写して、再剥離型粘着シートを作製した。この粘着シートにセパレーター側から紫外線を照射し(紫外線照射装置:NEL UM−110、日東精機(株)製、紫外線照射積算光量:500mJ/cm2 )てから使用に供した。
【0072】
比較例1
実施例1において、ポリイソブチレン中間層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法にて再剥離型粘着シートを作成した。
【0073】
比較例2
実施例2において、アクリル系中間層を形成しなかったこと以外は、実施例2と同様の方法にて再剥離型粘着シートを作成した。
【0074】
比較例3
実施例3において、アクリル系中間層を形成しなかったこと以外は、実施例3と同様の方法にて再剥離型粘着シートを作成した。
【0075】
比較例4
実施例4において、アクリル系中間層を形成しなかったこと以外は、実施例4と同様の方法にて再剥離型粘着シートを作成した。
【0076】
比較例5
実施例5において、アクリル系中間層を形成しなかったこと以外は、実施例5と同様の方法にて再剥離型粘着シートを作成した。
【0077】
比較例6
(中間層の形成)
2−エチルヘキシルアクリレート30重量部、メチルアクリレート70重量部およびアクリル酸10重量部を共重合して重量平均分子量120万のアクリル系ポリマーの溶液(30重量%の酢酸エチル溶液)を調製した。前記アクリル系ポリマー溶液の固形分100重量部に対して、エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製,テトラッドC)2.0重量部を配合してアクリル系粘着剤溶液を調製した。実施例1で用いた基材フィルム上に、前記アクリル系粘着剤溶液を用いて塗布、乾燥し、厚さ50μmの中間層を形成した。
【0078】
アクリル系中間層の貯蔵弾性率(G’)は、23℃において5.8×106 Pa、200℃において1.2×105 Pa、であった。
【0079】
(再剥離型粘着シートの作製)
前記アクリル系中間層上に、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤層を転写して、再剥離型粘着シートを作製した。
【0080】
(評価方法)
実施例および比較例で得られた再剥離型粘着シートと8インチシリコンウエハ(厚さ750μm)とを貼合せ(貼合せ装置:DR−8500II,日東精機(株)製)、研削装置(DFG−840,ディスコ(株)製)にてウエハ厚さ100μmまで研削した。ウエハを下側、シートを上側にして水平板上に載置し、ウエハ中心部を原点として、ウエハ最外周部分の浮き量をデジタルマイクロスコープ(製品名:VH‐6300,キーエンス(株)製)で測定し、これを研削後反り量(mm)とした。その後、再剥離型粘着シートが貼り合わされたままの研削ウエハを、180℃のホットプレート上で2分間加熱した後、放冷した。放冷後のウエハ外周部浮き量を、前記同様に測定し、これを加熱後反り量(mm)とした。結果を表1に示す。
【0081】
【表1】
Figure 0004566527
一般的なウエハ搬送用カセットに格納できる反り量10mmを規準とし、10mm未満のものを良好、10mm以上のものを不良と判断できる。研削後反り量は実施例、比較例のいずれも全て良好な結果を得た。ただし、比較例では実施例に比べて、研削後反り量が大きい。また加熱後反り量は、実施例では良好であったのに対し、加熱後反り量は全て15mmを超えており不良であり、加熱後にウエハが割れてしまうものもあった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイシング用粘着シートの断面図である。
【符合の説明】
11 基材フィルム
12 中間層
13 粘着剤層
14 セパレータ

Claims (5)

  1. 基材フィルム上に粘着剤層が設けられている再剥離型粘着シートであって、
    基材フィルムと粘着剤層との間に、少なくとも1層の中間層を有し、
    中間層は有機粘弾性体であるポリイソブチレンにより形成されており、23℃における貯蔵弾性率(G’)が3.0×104 〜1.0×108 Paであり、かつ200℃における貯蔵弾性率(G’)が1.0×103 〜8.0×104 Paであり、
    基材フィルムの加熱収縮率が、200℃の条件下に2時間置いた場合にMD方向及びTD方向において2%以下であることを特徴とする再剥離型粘着シート。
  2. ポリイソブチレンのゲル分率が、40重量%以下であることを特徴とする請求項1記載の再剥離型粘着シート。
  3. ポリイソブチレンの重量平均分子量が、1万〜75万であることを特徴とする請求項1又は2記載の再剥離型粘着シート。
  4. 基材フィルムが、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上、融点が200℃以上の材料により形成されたフィルムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の再剥離型粘着シート。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の再剥離型粘着シートを、半導体ウエハに貼り合わせた状態で、半導体ウエハに加工を施すことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2003206670A 2003-08-08 2003-08-08 再剥離型粘着シート Expired - Fee Related JP4566527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206670A JP4566527B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 再剥離型粘着シート
TW093122889A TWI341555B (en) 2003-08-08 2004-07-30 Re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
US10/912,615 US7514143B2 (en) 2003-08-08 2004-08-05 Re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
KR1020040061746A KR101109878B1 (ko) 2003-08-08 2004-08-05 재박리형 감압성 점착 시트
CNB2004100564566A CN100467561C (zh) 2003-08-08 2004-08-09 再剥离型粘合片材、使用它的半导体元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206670A JP4566527B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 再剥離型粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053998A JP2005053998A (ja) 2005-03-03
JP4566527B2 true JP4566527B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34113727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206670A Expired - Fee Related JP4566527B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 再剥離型粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7514143B2 (ja)
JP (1) JP4566527B2 (ja)
KR (1) KR101109878B1 (ja)
CN (1) CN100467561C (ja)
TW (1) TWI341555B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323832C (zh) * 2003-03-17 2007-07-04 琳得科株式会社 用于保护表面的压敏粘合剂片材及其生产方法
KR20090077860A (ko) * 2004-05-18 2009-07-15 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 점접착 시트
JP4568069B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-27 出光ユニテック株式会社 チャック及びチャック付き袋
KR100670613B1 (ko) * 2005-02-25 2007-01-17 에스케이씨 주식회사 광특성이 우수한 폴리에스터 필름
WO2006104019A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
WO2006121070A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Mitsubishi Plastics, Inc. 金属被覆用積層フィルム、スクリーンボード用金属被覆用積層フィルム
JP4800778B2 (ja) * 2005-05-16 2011-10-26 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
KR100716304B1 (ko) * 2005-06-30 2007-05-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 인쇄판 및 그의 제조 방법
JP2007051271A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、両面粘着テープ、接着方法及び携帯用電子機器
JP4711777B2 (ja) * 2005-08-11 2011-06-29 日東電工株式会社 粘着シートとその製造方法、及び、製品の加工方法
JP2007070432A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nitto Denko Corp 粘着シート及びこの粘着シートを用いた製品の加工方法
JP4721834B2 (ja) * 2005-09-06 2011-07-13 日東電工株式会社 粘着シート及びこの粘着シートを用いた製品の加工方法
JP5007052B2 (ja) * 2006-02-14 2012-08-22 リンテック株式会社 自動車マーキング用粘着シート
KR101458143B1 (ko) * 2006-03-01 2014-11-05 씬 머티리얼즈 아게 처리방법, 특히, 웨이퍼의 얇은 배면 처리방법, 웨이퍼-캐리어 배열 및 상기 타입의 웨이퍼-캐리어 배열의 제조방법
JP5063016B2 (ja) * 2006-03-23 2012-10-31 リンテック株式会社 粘着シート及び剥離シート
KR101095159B1 (ko) * 2006-07-05 2011-12-16 아리조나 보드 오브 리전트스, 아리조나주의 아리조나 주립대 대행법인 기판에 경질 캐리어를 일시 부착시키는 방법
JP4970863B2 (ja) * 2006-07-13 2012-07-11 日東電工株式会社 被加工物の加工方法
JP4781185B2 (ja) * 2006-07-18 2011-09-28 日東電工株式会社 耐熱ダイシングテープ又はシート
WO2008010547A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Ruban de découpage de puce liant et procédé de fabrication de puce semi-conductrice
JP2008047558A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nitto Denko Corp 反り抑制ウエハ研削用粘着シート
JP4850625B2 (ja) * 2006-08-22 2012-01-11 日東電工株式会社 レーザ加工用粘着シート
US20080052825A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Wolff Edward K Modular mattress foundation
KR100886732B1 (ko) * 2006-11-10 2009-03-04 닛토덴코 가부시키가이샤 자동 롤링 적층 시트 및 자동 롤링 감압성 접착제 시트
US7678959B2 (en) * 2007-02-27 2010-03-16 Nitto Denko Corporation Film base material for adhesive skin patch and adhesive skin patch
JP4228026B2 (ja) * 2007-02-28 2009-02-25 日東電工株式会社 バックライトシステムおよび粘着剤付光学シート
US8513323B2 (en) * 2007-06-22 2013-08-20 Kimbery-Clark Worldwide, Inc. Multifunctional silicone blends
JP5007179B2 (ja) * 2007-08-29 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5089358B2 (ja) * 2007-12-04 2012-12-05 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
JP5727688B2 (ja) * 2008-03-31 2015-06-03 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型重合体、エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP5555226B2 (ja) * 2008-04-08 2014-07-23 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ 半導体加工中のフレキシブル基板のwarpおよびbowを減少させるアセンブリおよび方法
JP4602450B2 (ja) * 2008-12-02 2010-12-22 日東電工株式会社 半導体装置製造用フィルム及びその製造方法
JP6085076B2 (ja) * 2009-03-16 2017-02-22 リンテック株式会社 粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法、半導体チップの製造方法
JP5842317B2 (ja) * 2009-04-21 2016-01-13 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2011018669A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nitto Denko Corp 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法
JP2011054940A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Nitto Denko Corp 半導体ウェハ保持保護用粘着シート及び半導体ウェハの裏面研削方法
JP2011102383A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP5572433B2 (ja) * 2010-03-24 2014-08-13 リンテック株式会社 導電膜表面用粘着剤および導電膜表面用粘着シート
JP5291040B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-18 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用粘着テープ
JP2011224853A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Nitto Denko Corp フィルム及び粘接着シート
WO2011152045A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法
JP5087717B2 (ja) * 2010-07-28 2012-12-05 三井・デュポンポリケミカル株式会社 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム
JP2012186315A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nitto Denko Corp 薄膜基板の製造方法
JP5857037B2 (ja) * 2011-03-31 2016-02-10 リンテック株式会社 粘着シート
KR101781645B1 (ko) * 2011-04-20 2017-09-25 닛토덴코 가부시키가이샤 전기 화학 디바이스용 점착 테이프
WO2013047674A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 リンテック株式会社 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
JP5898445B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-06 リンテック株式会社 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート
JP2013116929A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Nitto Denko Corp 導電性接着シート、その製造方法、集電電極および太陽電池モジュール
KR101919547B1 (ko) * 2011-12-26 2018-11-16 린텍 코포레이션 보호막 형성층을 갖는 다이싱 시트 및 칩의 제조 방법
JP5100902B1 (ja) * 2012-03-23 2012-12-19 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
WO2013153990A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 東洋紡株式会社 自己粘着性表面保護フィルム
WO2014054632A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 三菱樹脂株式会社 再剥離性を備えた両面粘着シート及びその再剥離方法
JP6014455B2 (ja) * 2012-10-19 2016-10-25 富士フイルム株式会社 半導体装置の製造方法
US20150267089A1 (en) * 2012-10-22 2015-09-24 Mitsubishi Plastics, Inc. Transparent double-sided adhesive sheet and image display device using same
JP5855034B2 (ja) * 2013-02-18 2016-02-09 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ加工用粘着テープ及び半導体ウェハの分割方法
CN105143380B (zh) * 2013-03-28 2019-05-17 古河电气工业株式会社 粘合带及晶片加工用胶带
KR101510719B1 (ko) * 2013-05-29 2015-04-10 (주)티엠에스 재접착성 다층 양면테이프 및 그의 제조방법
EP3007212B1 (en) * 2013-05-29 2022-04-13 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Semiconductor wafer protection film and production method for semiconductor device
WO2015064574A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 リンテック株式会社 半導体接合用接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR102323947B1 (ko) 2013-11-19 2021-11-09 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 시트
KR102394517B1 (ko) * 2014-03-03 2022-05-06 린텍 가부시키가이샤 반도체 관련 부재 가공용 시트 및 당해 시트를 사용하는 칩의 제조 방법
SG11201707829WA (en) * 2015-03-24 2017-10-30 Furukawa Electric Co Ltd Semiconductor processing tape
JP7100957B2 (ja) * 2015-12-15 2022-07-14 積水化学工業株式会社 半導体保護テープ
JP6301987B2 (ja) * 2016-02-23 2018-03-28 古河電気工業株式会社 ダイシング用粘着テープおよび半導体ウェハのフルカットダイシング方法
JP2019014852A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
DE102018200957A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Tesa Se Haftklebestreifen mit teilgeschäumter Selbstklebemasse
JP7010747B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-26 リンテック株式会社 半導体加工用シート
JP7374039B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-06 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法
JP2021187985A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 日東電工株式会社 半導体加工用粘着シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200215A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2003007646A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シートおよび切断片の製造方法
JP2003218192A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538771A (en) * 1991-06-28 1996-07-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor wafer-securing adhesive tape
JP3288476B2 (ja) 1993-05-07 2002-06-04 日東電工株式会社 再剥離型粘着剤及びその粘着部材
CN1137028C (zh) 1998-11-20 2004-02-04 琳得科株式会社 压敏粘合片及其使用方法
JP4828009B2 (ja) * 1998-11-20 2011-11-30 リンテック株式会社 粘着シートおよびその使用方法
JP5201768B2 (ja) 1999-06-14 2013-06-05 日東電工株式会社 再剥離型粘着剤及び再剥離型粘着シート
JP3340979B2 (ja) * 1999-09-06 2002-11-05 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP4703833B2 (ja) * 2000-10-18 2011-06-15 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP4651799B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-16 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP2002141309A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Lintec Corp ダイシングシートおよびその使用方法
JP3594581B2 (ja) 2000-12-12 2004-12-02 三井化学株式会社 半導体ウェハ保護方法及び該保護方法に用いる半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム
US20030064579A1 (en) 2001-09-27 2003-04-03 Masafumi Miyakawa Surface protecting adhesive film for semiconductor wafer and protecting method for semiconductor wafer using said adhesive film
KR101016081B1 (ko) * 2002-07-26 2011-02-17 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트와 그의 제조방법, 상기 점착 시트의 사용방법,및 상기 점착 시트에 사용되는 다층 시트와 그의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200215A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2003007646A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シートおよび切断片の製造方法
JP2003218192A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1580168A (zh) 2005-02-16
JP2005053998A (ja) 2005-03-03
CN100467561C (zh) 2009-03-11
US7514143B2 (en) 2009-04-07
KR101109878B1 (ko) 2012-02-15
US20050031861A1 (en) 2005-02-10
TWI341555B (en) 2011-05-01
TW200511409A (en) 2005-03-16
KR20050016168A (ko) 2005-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566527B2 (ja) 再剥離型粘着シート
JP4261260B2 (ja) 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
JP4799205B2 (ja) 活性面貼付ダイシング用粘着テープ又はシートおよび被加工物の切断片のピックアップ方法
JP5055097B2 (ja) 検査用粘着シート
JP4721834B2 (ja) 粘着シート及びこの粘着シートを用いた製品の加工方法
JP2011018669A (ja) 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法
JP2008060151A (ja) 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート
JP2011054939A (ja) 半導体ウェハ保持保護用粘着シート及び半導体ウェハの裏面研削方法
JP4954572B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート、及びそれを用いた半導体ウエハの加工方法
KR20070027465A (ko) 점착 시트 및 이 점착 시트를 이용한 제품의 가공 방법
JP2004356412A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4666565B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート及び半導体ウエハの裏面研削方法
JP5656379B2 (ja) ダイシング用粘着フィルム、及び半導体素子の製造方法
JP2003138228A (ja) 半導体ウエハ保護用粘着シート
JP2011023396A (ja) 表面保護シート
JP2010212474A (ja) 半導体ウエハ保護用基材レス粘着シート、その粘着シートを用いた半導体ウエハ裏面研削方法及びその粘着シートの製造方法
JP4367769B2 (ja) 半導体ウエハ保持保護用粘着シートおよび半導体ウエハの裏面研削方法
JP4822532B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4689075B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート
JP2007281067A (ja) 半導体装置の製造方法、及びそれに用いる半導体ウェハ加工用の粘着シート
JP4518535B2 (ja) ダイシング用粘着シート用粘着剤、ダイシング用粘着シート、半導体素子の製造方法、半導体素子
JP2003309088A (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート及び該シートの使用方法
JP2010209158A (ja) 粘着シート及びそれを用いた半導体ウェハの加工方法
JP4804625B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2005019518A (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート及び半導体ウエハの裏面研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees