JP4564242B2 - 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置 - Google Patents

三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4564242B2
JP4564242B2 JP2003154219A JP2003154219A JP4564242B2 JP 4564242 B2 JP4564242 B2 JP 4564242B2 JP 2003154219 A JP2003154219 A JP 2003154219A JP 2003154219 A JP2003154219 A JP 2003154219A JP 4564242 B2 JP4564242 B2 JP 4564242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
agent
treatment
exhaust gas
clf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003154219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351364A (ja
Inventor
洋一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2003154219A priority Critical patent/JP4564242B2/ja
Priority to TW093113633A priority patent/TWI361104B/zh
Priority to SG200402960A priority patent/SG111184A1/en
Priority to KR1020040038115A priority patent/KR101178179B1/ko
Publication of JP2004351364A publication Critical patent/JP2004351364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564242B2 publication Critical patent/JP4564242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/685Halogens or halogen compounds by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、三フッ化塩素(ClF3)を含む無機ハロゲン化ガスを含有する排ガスの処理方法及び処理装置に関し、特に半導体製作工程などでClF3により装置内面などをドライクリーニングする際に排出されるClF3、SiF4、SiCl4、BF3、BCl3、PF3、PCl3、F2、Cl2などの無機ハロゲン化ガスを含有する排ガスを無害化する処理方法及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、超LSIの微細化及び生産効率の向上要求により、CVD装置やPVD装置などの薄膜形成装置における容器や配管の内面に付着する薄膜成分を三フッ化塩素(ClF3)などのガスでオートクリーニングする方法が用いられている。加工するウェハーの口径が大きくなるにつれ、ClF3ガスの通気量が増加し、クリーニング所用時間が長期化する傾向にある。しかし、ClF3はTLV値が0.1ppmと極めて毒性が強い。さらに、オートクリーニング後に排出される排ガス中には、ClF3の他に、薄膜成分のクリーニング時に副産物として同時に排出されるSiF4、SiCl4、BF3、BCl3、PF3、PCl3、F2、Cl2などの有害な無機ハロゲン化ガスも含まれている。
【0003】
ClF3の処理としては、アルカリ水溶液による湿式スクラバーやソーダ石灰、活性アルミナなどによる乾式除外方法が一般的に行われている。しかし、ソーダ石灰や活性アルミナなどの処理剤を単独で用いても、ClF3をTLV値以下まで除去することができず、処理剤との反応により塩素が遊離し、SiF4、SiCl4、BF3、BCl3、PF3、PCl3、F2、Cl2などの無機ハロゲン化ガスを十分に除去することができない、という問題があった。
【0004】
そこで、本発明者は、塩素の遊離を防止し、ClF3をTLV値以下まで除去し且つ他の無機ハロゲン化ガスを十分に除去するために、鉄の酸化物と水酸化カルシウム等のアルカリ剤を併用する処理方法(特公平6−177号公報)を提案した。しかし、多量のClF3を十分に処理するためには、まだ改良の余地があることが判明した。
【0005】
そこで、さらに本発明者は、多量のClF3を十分に処理するために、鉄の酸化物又は合成ゼオライトと接触させた後にアニオン交換樹脂と接触させる処理方法(特開平11−70319号公報)を提案した。しかし、クリーニング所要時間の長期化に伴う処理剤と排ガスの反応熱による温度上昇により、長時間処理後にはアニオン交換樹脂の性能が低下し、クリーニング後にN2パージを行い、処理剤を冷却することが必要であることが判明した。
【0006】
【特許文献1】
特公平6−177号公報
【特許文献2】
特開平11−70319号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、半導体製造工程などにおける三フッ化塩素によるクリーニング所要時間が長く、多量の三フッ化塩素に加えて、多量の酸性ガスを含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスをも十分に処理することができる無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法を提供することにある。
【0008】
また、本発明の目的は、長時間処理後であっても、処理性能があまり低下せず、三フッ化塩素(ClF3)及び他の酸性ガスを含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスを十分に処理することができる無機ハロゲン化ガスの処理装置及び処理剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、三フッ化塩素(ClF3)を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスを、三フッ化塩素(ClF3)分解剤と接触させ、次いで、塩素除去剤と接触させることを特徴とする無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法が提供される。三フッ化塩素(ClF3)を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスを、三フッ化塩素(ClF3)分解剤と接触させることによって、フッ素原子を分解剤に化学反応により固定させて除去し、他の酸性ガスを分解剤に固定する。このとき、遊離塩素ガス(Cl2)が生成する。次いで、遊離塩素ガスを含む排ガスを塩素除去剤と接触させることによって、遊離塩素ガスを除去し、塩素原子を無害な塩として、排ガス中から除去する。
【0010】
本発明により処理する排ガスとしては、三フッ化塩素(ClF3)の他に、四フッ化珪素(SiF4)、四塩化珪素(SiCl4)、三フッ化硼素(BF3)、三塩化硼素(BCl3)、三フッ化リン(PF3)、三塩化リン(PCl3)、フッ素ガス(F2)及び塩素ガス(Cl2)から選択される1種以上の酸性ガスを含むことが好ましい。これらの排ガスは、半導体製造工程中のクリーニング工程、例えば半導体製造装置においてPoly-Si膜やSiN膜などの膜付けした後のチャンバ内をクリーニングする工程などから発生する排ガスであることが好ましい。
【0011】
次に、例えば、三フッ化塩素(ClF3)を含む排ガスを三フッ化塩素分解剤としての合成ゼオライト及び塩素除去剤としての硫黄系還元剤(Na223)に接触させた場合を例にして、本発明の処理方法を説明する。
【0012】
まず、三フッ化塩素を含む排ガスを合成ゼオライトと接触させると、下記式1
【0013】
【化1】
Figure 0004564242
【0014】
のように、フッ素原子が合成ゼオライト中のAl23部分と化学反応して固定され、塩素原子が塩素ガス(Cl2)として遊離する。
【0015】
次いで、この排ガスを塩素除去剤と接触させると、下記式2
【0016】
【化2】
Figure 0004564242
【0017】
のように、塩素原子が硫黄系還元剤(Na223)と反応して、無害な塩(NaCl)を生成し、排ガスから除去される。
【0018】
上記式1及び2においては、三フッ化塩素分解剤としてAl23部分を含む合成ゼオライト及び塩素除去剤としてNa223である硫黄系還元剤を用いているが、本発明において用いることができる三フッ化塩素分解剤及び塩素除去剤はこれらに限定されるものではない。本発明において用いることができる三フッ化塩素分解剤は、三フッ化塩素を分解して、フッ素原子を固定できるものであればよく、例えばFe23を主成分とする3価の鉄の酸化物などを好ましく挙げることができる。しかし、合成ゼオライトは、鉄の酸化物よりも三フッ化塩素の分解処理量が多く、分解能力が高いこと、及び急激な分解反応による温度や圧力の急上昇を招く三フッ化塩素の処理剤層内での凝縮及び液化状態での蓄積を防止することができるので特に好ましい。
【0019】
本発明の三フッ化塩素分解剤として用いることができる合成ゼオライトとしては、アルミニウム含有量が高いことが好ましい。例えば、1モル部のAl23に対して0.5〜10モル部のSiO2を含有することが好ましく、1モル部のAl23に対して1〜5モル部のSiO2を含有することがより好ましく、1モル部のAl23に対して2.5モル部のSiO2を含有することが特に好ましい。このような合成ゼオライトとしては、三フッ化塩素の分解能力が高いX型合成ゼオライトを好ましく挙げることができる。具体的には、本発明において用いることができる合成ゼオライトとしては、Na2O・Al23・2〜3SiO2・nH2OのX型合成ゼオライト、特にNa2O・Al23・2.5SiO2・nH2Oの化学式を有するX型合成ゼオライトなどを好ましく挙げることができる。上記式中、酸化ナトリウムが、酸化カリウムなどの他のアルカリ金属酸化物や、酸化カルシウムなどの土類アルカリ金属酸化物に置換されたもの、例えば、Li−X型、K−X型、Mg−X型、Ca−X型、Ba−X型合成ゼオライトであってもよい。
【0020】
本発明において用いる三フッ化塩素分解剤としての合成ゼオライトは、平均細孔径が好ましくは4〜100Åであり、より好ましくは4〜20Å、特に好ましくは10Åであり、比表面積が好ましくは600〜900m2/gであり、より好ましくは600〜700m2/gであり、特に好ましくは650m2/gである。合成ゼオライトの平均細孔径及び比表面積が上記範囲にある場合には、より高い活性を示し、三フッ化塩素の分解能力が高いという利点が得られる。
【0021】
また、本発明において用いることができる塩素除去剤は、遊離塩素ガスを還元して無害な塩を生成することができるものであればよい。しかし、硫黄系還元剤は、塩素の処理量が多く、アニオン交換樹脂と比較して耐熱性があり、高温状態での処理能力が高いので、特に好ましい。
【0022】
本発明において用いる塩素除去剤としての硫黄系還元剤としては、亜酸塩、亜二チオン酸塩、四チオン酸塩、チオ硫酸塩などを好ましく挙げることができ、これらを単独又は2種以上混合して用いてもよい。例えば、亜酸塩とチオ硫酸塩の組合せなどを好ましく用いることができる。
【0023】
本発明において用いる三フッ化塩素分解剤及び塩素除去剤の形状は、操作性及び取り扱い性が良ければ特に限定されず、粒状/棒状、板状など、いずれの形態でもよい。
【0024】
本発明において用いる三フッ化塩素分解剤及び塩素除去剤は、三フッ化塩素との化学反応が効率よく進行し、フッ素原子及び塩素原子を効率よく固定させるために、排ガス中のハロゲン原子との接触面積が大きい方が好ましい。また、排ガス通過時に通気抵抗を上昇させない範囲であることが好ましい。これらの条件を満たす三フッ化塩素分解剤としての合成ゼオライトは、4〜20meshの範囲の球状もしくは円柱状が好ましく、8〜20meshの範囲の球状もしくは円柱がより好ましく、14〜20meshの範囲の球状であることが特に好ましい。また、塩素除去剤としての硫黄系還元剤は、1.6〜3.2mmφの範囲の円柱が好ましく、1.6〜2.4mmφの範囲の円柱状がより好ましく、1.6mmφの円柱状ペレットが特に好ましい。
【0025】
本発明の処理方法においては、ガス処理時の温度は、常温〜150℃の範囲であることが好ましく、常温〜200℃の範囲であることがより好ましく、常温であることが特に好ましい。ガス処理温度を200℃を越える高温とすると、処理装置の材質や構造を耐熱性にする必要があり、経済的ではない。また、常温未満の低温にするには、クーラーなどの冷却装置を使用して温度を下げる必要があり、処理コストが高くなるので好ましくない。
【0026】
また、本発明によれば、三フッ化塩素分解剤及び塩素除去剤の組合せからなる、三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理剤が提供される。ここで、三フッ化塩素分解剤と塩素除去剤とは、排ガス処理に際して個別に用いることができるように、混合されていないことが好ましい。
【0027】
本発明の処理剤において、三フッ化塩素分解剤は、上述の合成ゼオライトあることが好ましく、X型合成ゼオライトであることが特に好ましい。また、塩素除去剤は、上述の硫黄系還元剤であることが特に好ましい。
【0028】
本発明の処理剤において、三フッ化塩素分解剤と塩素除去剤との使用量の比率は、三フッ化塩素の処理量に応じて変動するが、三フッ化塩素分解剤:塩素除去剤の比率が1:1〜1:0.6の範囲であることが好ましい。
【0029】
さらに、本発明によれば、三フッ化塩素分解剤を充填してなる第1処理部と、塩素除去剤を充填してなる第2処理部と、を含み、該第1処理部は該第2処理部の上流に配置されていることを特徴とする、三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理装置が提供される。本発明の排ガスの処理装置においては、排ガスを最初に第1処理部に通過させ、次いで第2処理部に通過させるように、第1処理部と第2処理部とを配置すればよい。例えば、第1処理部が上段で、第2処理部が下段に配置されている場合には、排ガス流を下向流として流すように構成すればよい。逆に、第1処理部が下段で、第2処理部が上段に配置されている場合には、排ガス流を上向流として流すように構成すればよい。さらに、第1処理部と第2処理部とが並列に配置されている場合には、排ガスが第1処理部を通過した後に第2処理部を通過するように構成すればよい。
【0030】
本発明の処理装置においては、第1処理部と第2処理部との間に、さらに断熱部を設けることが好ましい。断熱材としては、多孔質で不活性な成分、例えば、シリカゲル、天然ゼオライト、アルミナなどを用いることができる。このような断熱部を設けることにより、排ガスの流入濃度の増加や通気時間が長期化して、第1処理部での三フッ化塩素分解剤との反応による温度上昇が激しく200℃近くの高温になる場合にも、第2処理部の塩素除去剤の熱劣化を防ぐことができる。
【0031】
また、本発明によれば、排ガス処理入口及び処理ガス出口を有するカラム形状であり、該カラム内において排ガス処理入口側に三フッ化塩素分解剤を充填してなる第1処理部と、処理ガス出口側に塩素除去剤を充填してなる第2処理部と、を備え、第1処理部と第2処理部との間に断熱材を充填してなる断熱部が設けられている構成である三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理装置が提供される。
【0032】
本発明において、第1処理部の三フッ化塩素分解剤の充填量は、三フッ化塩素の処理量に依存して変動するが、典型的には50容量%〜70容量%、好ましくは60容量%程度であり、第2処理部の塩素除去剤の充填量は、典型的には25容量%〜45容量%、好ましくは35容量%程度である。三フッ化塩素分解剤及び塩素除去剤の充填量が上述の範囲にある場合には、三フッ化塩素の他に共存する無機ハロゲン化ガスに対しても高い処理性能を得ることができるという利点が得られる。
【0033】
【発明の実施の形態】
図を参照しながら、本発明の排ガス処理装置及び排ガス処理方法を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】
図1には、本発明の排ガス処理装置の第1の実施形態が示されている。この実施形態では、二つの充填カラムを用い、それぞれの充填カラムの内部に一つの充填層が配置されている。すなわち、図1に示す排ガス処理装置1は、三フッ化塩素分解剤を充填してなる第1処理部としての第1カラム10と、塩素除去剤を充填してなる第2処理部としての第2カラム20と、を含み、該第1処理部としての第1カラム10は該第2処理部としての第2カラム20の上流に配置されている。第1カラム10には、排ガス発生源からLINを介して排ガスを流入させる排ガス流入口12と、三フッ化塩素分解剤を充填してなる三フッ化塩素分解剤層14と、三フッ化塩素分解剤層14を通過した一次処理後のガスを流出させる一次処理ガス流出口16と、が設けられている。第2カラム20には、第1カラム10の一次処理ガス流出口16からの一次処理ガスを受け入れる一次処理ガス流入口22と、塩素除去剤を充填してなる塩素除去剤層24と、塩素除去剤層24を通過した二次処理後のガスを流出させる二次処理ガス流出口26と、が設けられている。第1カラム10の一次処理ガス流出口16と、第2カラム20の一次処理ガス流入口22と、の間には、一次処理ガスラインLが設けられ、第1カラム10でフッ素原子が吸着除去された一次処理ガスを第2カラム20に導入するように構成されている。
【0035】
排ガス発生源からの排ガスは、排ガス流出口12からLINを介して第1カラム10内に導入され、三フッ化塩素分解剤層14を上向流として通過する。三フッ化塩素分解剤層14を通過する間に、排ガス中のフッ素原子は三フッ化塩素分解剤層14に固定されて排ガス中から除去され、フッ素原子を除去した一次処理ガスが形成される。三フッ化塩素分解剤層14を通過した一次処理ガスは、一次処理ガス流出口16から一次処理ガスラインLを通って、第2カラム20の一次処理ガス流入口22を通して、第2カラム20内に導入される。第2カラム20内にて、一次処理ガスは、塩素除去剤層24を上向流として通過し、この間に塩素原子が塩素除去剤に吸着除去され、塩素原子を除去した二次処理ガスが形成される。次いで、二次処理ガスは、二次処理ガス流出口26を通ってLOUTを介して外部に排出される。
【0036】
図2には、本発明の処理装置の第2の実施形態が示されている。図2においては、一つの充填カラムの内部に二つの充填層が配置されている。すなわち、図2に示す排ガス処理装置100は、排ガス処理入口及び処理ガス出口を有するカラムであり、該カラム内において排ガス処理入口側に三フッ化塩素分解剤を充填してなる第1処理部110と、処理ガス出口側に塩素除去剤を充填してなる第2処理部120と、を備え、第1処理部110と第2処理部120との間に断熱材を充填してなる断熱部130が設けられている。
【0037】
排ガス発生源からの排ガスは、LINを介してカラム100に導入され、第1処理部110、断熱部130及び第2処理部120を上向流として通過し、LOUTを介して外部に排出される。排ガス中のフッ素原子は、第1処理部110にて三フッ化塩素分解剤に固定され除去される。フッ素原子が除去された一次処理ガスは、断熱部130を通過して、第2処理部120に導入され、ここで塩素原子が吸着除去される。
【0038】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0039】
実施例1
42mmφのSUS製ミニカラムを2本準備し、一方のカラムに、層高さが190mmとなるように、合成ゼオライト(ミズカシーブス13X−1420B:水澤化学製、粒径14〜20mesh)を260mL充填し、第1処理部を調製した。他方のカラムに、層高さが190mmとなるように、硫黄系還元剤(ECL−3:ズードケミー触媒製、粒径1.6mmφペレット、組成:塩基性炭酸亜鉛25%、チオ硫酸ソーダ17%、アルミナ56%、クレイ2%)を260mL充填し、第2処理部を調製した。2本のカラムを図1に示す構成の処理装置に組立てた。排ガスに模したNで希釈したClFを用いて、処理実験を行った。
【0040】
図1に示す処理装置に、Nで希釈したClFを流入濃度1.0%、ガス流量667mL/minで通気し、第2処理部からの二次処理ガスを分析した。ClFやClの分析は質量分析装置(ABB Extrel社製Questor GP)で行い、HClやHFの分析はイオンクロマトグラフ分析装置(ダイオネクス社製AI-450)で行い、SOの分析はガスクロマトグラフ質量分析装置(島津製作所製QP-5050A)で行った。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
Figure 0004564242
【0042】
通気開始後46.5時間までは、ClF3、Cl2、HCl、HF、SO22の全種について、常時、検出限界以下に処理されていた。47時間経過後に、Cl2が0.6ppmと許容濃度(Cl2として0.5ppm)を越えてリークし始めたため、通気を停止した。
【0043】
本実施例により、本処理装置を用いた本処理方法によれば、通気開始後46.5時間という長い間、いずれの成分についても許容濃度以下に良好に処理できることがわかる。
【0044】
比較例1
第1処理部として、三フッ化塩素分解剤としての合成ゼオライトに代えて、塩素除去剤としての硫黄系還元剤(ECL−3:ズードケミー触媒製、粒径1.6mmφペレット、組成:塩基性炭酸亜鉛25%、チオ硫酸ソーダ17%、アルミナ56%、クレイ2%)260mLを充填した以外は実施例1と同様に調製し、同様の通気条件で、三フッ化塩素分解剤としての合成ゼオライトの性能を評価した。結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
Figure 0004564242
【0046】
通気開始後47時間までは、ClF3、Cl2、HCl、HFについては検出限界以下に処理できたが、SO22については100〜400ppmと非常に高濃度でリークしていることがわかる。47.5時間後には、ClF3及びCl2が許容濃度を超えてリークした。
【0047】
比較例1により、合成ゼオライトを第1処理部として用いない場合には、副産物として有害なSO22が許容濃度を超えて多量に生成されることがわかる。
【0048】
比較例
第2処理部として硫黄系還元剤に代えてアニオン交換樹脂(DOWEX製、20〜50mesh)260mlを充填した以外は、実施例1と同様に調製し、同様の通気条件で、硫黄系還元剤の塩素除去剤としての性能を評価した。結果を表3に示す。
【0049】
【表3】
Figure 0004564242
【0050】
通気開始後41時間までは、ClF3、Cl2、HCl、HF、SO22の全種について、常時、検出限界以下に処理されていた。41.5時間経過後に、Cl2が0.5ppmと許容濃度(Cl2として0.5ppm)を越えてリークし始めたため、通気を停止した。
【0051】
比較例2により、硫黄系還元剤に代えてアニオン交換樹脂を用いる場合には、副産物の発生もなく、ClF3、Cl2、HCl、HF、SO2F2の全種について良好に処理することができるが、処理剤としての持続時間が41.5時間と、合成セオライトと硫黄系還元剤の組合せの場合よりも6時間ほど持続時間が短いことがわかる。
【0052】
【発明の効果】
本発明の処理方法によれば、多量の三フッ化塩素及び他の酸性ガスを含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスであっても、ClF3、Cl2、HCl、HF、SO22を良好に無害化処理することができる。
【0053】
よって、本発明の処理方法は、半導体製造工程におけるクリーニング所要時間が長く、多量の無機ハロゲン化ガスが発生し、三フッ化塩素(ClF)ばかりでなく、四フッ化珪素(SiF)、四塩化珪素(SiCl)、三フッ化硼素(BF)、三塩化硼素(BCl)、三フッ化リン(PF)、三塩化リン(PCl)、フッ素ガス(F)及び塩素ガス(Cl)から選択される1種以上の酸性ガスをも多量に含む排ガスの処理に適用して、十分な処理効果を得ることができる。
【0054】
また、本発明によれば、処理容量が大きく、長期化された寿命を有する三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理剤が提供される。
【0055】
さらに、本発明によれば、長時間処理後であっても、処理性能があまり低下せず、三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスを十分に処理することができる無機ハロゲン化ガスの処理装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の処理装置の第1の実施形態を示す概略説明図である。
【図2】図2は、本発明の処理装置の第2の実施形態を示す概略説明である。
【符号の説明】
1;100:処理装置
10:第1処理部
20:第2処理部
14:三フッ化塩素分解剤層
24:塩素除去剤層
110:第1処理部(三フッ化塩素分解剤層)
120:第2処理部(塩素除去剤層)
130:断熱部(断熱材層)

Claims (14)

  1. 三フッ化塩素(ClF3)を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスを、合成ゼオライトからなる三フッ化塩素(ClF3)分解剤と接触させ、次いで、亜硫酸塩、亜二チオン酸塩、四チオン酸塩、チオ硫酸塩から選択される単独または2種以上の混合物を含む硫黄系還元剤からなる塩素除去剤と接触させることを特徴とする排ガスの処理方法。
  2. 前記硫黄系還元剤からなる塩素除去剤は、さらに塩基性炭酸亜鉛を含むことを特徴とする請求項1に記載の排ガスの処理方法
  3. 前記三フッ化塩素(ClF 3 )分解剤と前記塩素除去剤との比率は1:0.6であることを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガスの処理方法。
  4. 前記排ガスは、さらに、四フッ化塩素(SiF4)、四塩化珪素(SiCl4)、三フッ化硼素(BF3)、三塩化硼素(BCl3)、三フッ化リン(PF3)、三塩化リン(PCl3)、フッ素ガス(F2)及び塩素ガス(Cl2)から選択される1種以上の酸性ガスを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排ガスの処理方法。
  5. 合成ゼオライトからなる三フッ化塩素(ClF3)分解剤及び亜硫酸塩、亜二チオン酸塩、四チオン酸塩、チオ硫酸塩から選択される単独または2種以上の混合物を含む硫黄系還元剤からなる塩素除去剤の組み合わせからなる、三フッ化塩素(ClF3)を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガス用処理剤。
  6. 前記硫黄系還元剤からなる塩素除去剤は、さらに塩基性炭酸亜鉛を含むことを特徴とする請求項5に記載の無機ハロゲン化ガス含有排ガス用処理剤。
  7. 前記三フッ化塩素(ClF 3 )分解剤と前記塩素除去剤との比率は1:0.6であることを特徴とする請求項5又は6に記載の無機ハロゲン化ガス含有排ガス用処理剤。
  8. 合成ゼオライトからなる三フッ化塩素(ClF3)分解剤を充填してなる第1処理部と、亜硫酸塩、亜二チオン酸塩、四チオン酸塩、チオ硫酸塩から選択される単独または2種以上の混合物を含む硫黄系還元剤からなる塩素除去剤を充填してなる第2処理部と、を含み、該第1処理部該第2処理部の上流に配置されていることを特徴とする、三フッ化塩素(ClF3)を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理装置。
  9. 前記硫黄系還元剤からなる塩素除去剤は、さらに塩基性炭酸亜鉛を含むことを特徴とする請求項8に記載の処理装置。
  10. 前記第1処理部における前記三フッ化塩素(ClF 3 )分解剤の充填量は60容量%であり、前記第2処理部における前記塩素除去剤の充填量は35容量%であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の処理装置。
  11. 前記第1処理部と前記第2処理部との間に、さらに断熱部を設けることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の処理装置。
  12. 排ガス処理入口及び処理ガス出口を有するカラム形状であり、該カラム内において排ガス処理入口側に合成ゼオライトからなる三フッ化塩素(ClF3)分解剤を充填してなる第1処理部と、亜硫酸塩、亜二チオン酸塩、四チオン酸塩、チオ硫酸塩から選択される単独または2種以上の混合物を含む硫黄系還元剤からなる塩素除去剤を充填してなる第2処理部と、を備え、該第1処理部と該第2処理部との間に断熱材を充填してなる断熱部が設けられていることを特徴とする三フッ化塩素(ClF3)を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理装置。
  13. 前記硫黄系還元剤からなる塩素除去剤は、さらに塩基性炭酸亜鉛を含むことを特徴とする請求項12に記載の処理装置。
  14. 前記第1処理部における前記三フッ化塩素(ClF 3 )分解剤の充填量は60容量%であり、前記第2処理部における前記塩素除去剤の充填量は35容量%であることを特徴とする請求項12又は13に記載の処理装置。
JP2003154219A 2003-05-30 2003-05-30 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置 Expired - Lifetime JP4564242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154219A JP4564242B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
TW093113633A TWI361104B (en) 2003-05-30 2004-05-14 Method, reagent and apparatus for treating emissions containing chlorine trifluoride and other inorganic halogenated gases
SG200402960A SG111184A1 (en) 2003-05-30 2004-05-21 Method, reagent and apparatus for treating emissions containing chlorine trifluoride and other inorganic halogenated gases
KR1020040038115A KR101178179B1 (ko) 2003-05-30 2004-05-28 3불화염소를 함유하는 무기할로겐화 가스함유 배기가스의처리방법, 처리제 및 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154219A JP4564242B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351364A JP2004351364A (ja) 2004-12-16
JP4564242B2 true JP4564242B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34048944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154219A Expired - Lifetime JP4564242B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4564242B2 (ja)
KR (1) KR101178179B1 (ja)
SG (1) SG111184A1 (ja)
TW (1) TWI361104B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112544A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP2015112546A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP2015112547A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553705B2 (ja) * 2004-12-02 2010-09-29 大陽日酸株式会社 除害装置及びその管理方法
RU2437715C1 (ru) 2007-10-26 2011-12-27 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Материал с композитными частицами на подложке, способ его получения и способ получения соединений с использованием материала с композитными частицами на подложке в качестве катализатора для химического синтеза
JP5471313B2 (ja) * 2008-12-11 2014-04-16 セントラル硝子株式会社 三フッ化塩素の除害方法
JP5626849B2 (ja) * 2010-05-07 2014-11-19 学校法人 関西大学 ゼオライトによるフッ素系ガスの分解処理方法
JP2015112545A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP2016221428A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP7253132B2 (ja) * 2018-07-30 2023-04-06 クラリアント触媒株式会社 ハロゲンガス除去剤とその製造方法、及び除去剤の消費状態をモニターする方法
CN112919419B (zh) * 2021-01-29 2022-08-23 福建德尔科技股份有限公司 电子级三氟化氯的精馏纯化系统控制方法
CN116902922B (zh) * 2023-09-13 2023-12-05 福建省巨颖高能新材料有限公司 一种制备工业级五氟化氯的装置及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217217A (ja) * 1990-01-19 1991-09-25 Central Glass Co Ltd 三フッ化塩素を含む排ガスの処理方法
JPH03229618A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Ebara Res Co Ltd C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
JPH0494723A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Central Glass Co Ltd フッ化塩素を含む排ガスの乾式処理方法
JPH10263367A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Aiwa Co Ltd 脱臭装置
JPH1170319A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Ebara Corp 無機ハロゲン化ガスを含有する排ガスの処理方法及び処理装置
JP2000117053A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Tomoe Shokai:Kk ClF3処理筒、及びClF3を含む被処理ガスの処理方法
JP2001017831A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Toyo C C I Kk ハロゲンガス用処理剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290920A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Hitachi Ltd 高耐食排気体分解装置および半導体製造装置
JP3600073B2 (ja) 1999-07-14 2004-12-08 セントラル硝子株式会社 改良された微生物農薬製剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217217A (ja) * 1990-01-19 1991-09-25 Central Glass Co Ltd 三フッ化塩素を含む排ガスの処理方法
JPH03229618A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Ebara Res Co Ltd C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
JPH0494723A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Central Glass Co Ltd フッ化塩素を含む排ガスの乾式処理方法
JPH10263367A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Aiwa Co Ltd 脱臭装置
JPH1170319A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Ebara Corp 無機ハロゲン化ガスを含有する排ガスの処理方法及び処理装置
JP2000117053A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Tomoe Shokai:Kk ClF3処理筒、及びClF3を含む被処理ガスの処理方法
JP2001017831A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Toyo C C I Kk ハロゲンガス用処理剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112544A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP2015112546A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP2015112547A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351364A (ja) 2004-12-16
TWI361104B (en) 2012-04-01
TW200503823A (en) 2005-02-01
KR101178179B1 (ko) 2012-08-29
SG111184A1 (en) 2005-05-30
KR20040103406A (ko) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649082B2 (en) Harm-removing agent and method for rendering halogen-containing gas harmless and uses thereof
JP4564242B2 (ja) 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
JP5145904B2 (ja) ハロゲン系ガスの除害剤及びそれを使用するハロゲン系ガスの除害方法
JP4488545B2 (ja) フッ化ハロゲンを含む排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
JP2001338910A (ja) ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
KR100481584B1 (ko) 유해물 제거제 및 할로겐함유가스를 무해화하는 방법과 그것의 용도
JP2581642B2 (ja) エッチング排ガス除害剤及び排ガス処理方法
JP5309945B2 (ja) ハロゲン系ガスの除害剤及びそれを使用するハロゲン系ガスの除害方法
EP1967254B1 (en) Use of a faujasite and method for the adsorption of halogen-containing gases
JP3981206B2 (ja) 無機ハロゲン化ガスを含有する排ガスの処理方法及び処理装置
JP5499816B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JPH06177B2 (ja) C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
JPH0716582B2 (ja) ガス状酸性ハロゲン化合物の除去方法
JPH0417082B2 (ja)
JP3667804B2 (ja) 有害ガスの除害方法
JPS61129026A (ja) 排ガスの浄化方法
JP3703538B2 (ja) 有害ガスの除害方法及び除害剤
KR100968089B1 (ko) 불소화합물 가스의 흡착처리제, 그를 이용한 불소화합물 가스 처리방법 및 불소화합물 가스 처리장치
WO2004050217A1 (ja) ベントガスの除害方法
JPH057044B2 (ja)
JP2004344729A (ja) Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法
KR100494305B1 (ko) 무기할로겐화가스의제거방법
JP2608394B2 (ja) 除去剤
JP5170040B2 (ja) Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法
JPH07275644A (ja) 有害ガスの浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term