JP2015112547A - ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ - Google Patents

ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2015112547A
JP2015112547A JP2013256709A JP2013256709A JP2015112547A JP 2015112547 A JP2015112547 A JP 2015112547A JP 2013256709 A JP2013256709 A JP 2013256709A JP 2013256709 A JP2013256709 A JP 2013256709A JP 2015112547 A JP2015112547 A JP 2015112547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing unit
processing
oxide
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013256709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252153B2 (ja
Inventor
静雄 徳浦
Shizuo Tokuura
静雄 徳浦
吉田 隆
Takashi Yoshida
吉田  隆
和彦 堀田
Kazuhiko Hotta
和彦 堀田
英嗣 百合園
Hidetsugu Yurizono
英嗣 百合園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013256709A priority Critical patent/JP6252153B2/ja
Publication of JP2015112547A publication Critical patent/JP2015112547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252153B2 publication Critical patent/JP6252153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】優れた処理能力を有するガスの処理装置を提供する。
【解決手段】処理室24は、第1の処理部24aと、第2の処理部24bと、第3の処理部24cとを有する。第2の処理部24bは、第1の処理部24aよりも排出口23側に位置している。第3の処理部24cは、第2の処理部24bよりも排出口23側に位置している。第1の処理部24aには、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物が配されている。第2の処理部24bには、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物と、硫黄原子を有する還元剤とが配されている。第3の処理部24cには、酸化硫黄を吸着する吸着剤及び酸化硫黄と反応する反応剤の少なくとも一方が配されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジに関する。
近年、排気ガスによる環境負荷を低減するために、排気ガスに対する規制が厳しくなってきている。これに伴い、排気ガスの処理方法が種々提案されている。例えば、特許文献1では、半導体装置においてエッチングが行われたときに排出される排気ガスを処理する方法が提案されている。具体的には、排気ガスを、充填塔内に充填された除害剤及び吸着剤としての活性炭を通過させることにより処理する方法が提案されている。
具体的には、特許文献1に記載の処理装置では、充填塔の上流側に、鉄化合物とマンガン化合物とを含む除害剤が配されており、下流側に、活性炭が配されている。
特開平6−319947号公報
ガスの処理装置の処理能力をさらに高めたいという要望がある。
本発明の主な目的は、優れた処理能力を有するガスの処理装置を提供することにある。
本発明に係るガスの処理装置は、容器を備える。容器は、導入口と、排出口と、処理室とを有する。導入口からは、被処理ガスが導入される。排出口からは、処理済みのガスが排出される。処理室は、導入口と排出口とに接続されている。処理室は、第1の処理部と、第2の処理部と、第3の処理部とを有する。第2の処理部は、第1の処理部よりも排出口側に位置している。第3の処理部は、第2の処理部よりも排出口側に位置している。第1の処理部には、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物が配されている。第2の処理部には、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物と、硫黄原子を有する還元剤とが配されている。第3の処理部には、酸化硫黄を吸着する吸着剤及び酸化硫黄と反応する反応剤の少なくとも一方が配されている。
本発明に係るガスの処理カートリッジは、容器を備える。容器は、導入口と、排出口と、処理室とを有する。導入口からは、被処理ガスが導入される。排出口からは、処理済みのガスが排出される。処理室は、導入口と排出口とに接続されている。処理室は、第1の処理部と、第2の処理部と、第3の処理部とを有する。第2の処理部は、第1の処理部よりも排出口側に位置している。第3の処理部は、第2の処理部よりも排出口側に位置している。第1の処理部には、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物が配されている。第2の処理部には、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物と、硫黄原子を有する還元剤とが配されている。第3の処理部には、酸化硫黄を吸着する吸着剤及び酸化硫黄と反応する反応剤の少なくとも一方が配されている。
本発明によれば、優れた処理能力を有するガスの処理装置を提供することができる。
第1の実施形態に係るガスの処理装置の模式的断面図である。 第2の実施形態に係るガスの処理装置の模式的断面図である。 第3の実施形態に係るガスの処理装置の模式的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るガスの処理装置の模式的断面図である。
図1に示される処理装置1は、より具体的には、例えば、アルミニウム膜等のドライエッチング装置から排出される、三塩化ホウ素などのハロゲン化合物と、塩素ガスなどのハロゲンガスとの両方を含むガスを処理するために好適に用いられる。
図1に示されるように、処理装置1は、筐体10を備えている。筐体10内には、処理カートリッジ20が配されている。この処理カートリッジ20によりガスの処理が行われる。
処理カートリッジ20は、容器21を有する。容器21は、導入口22と、排出口23と、処理室24とを有する。導入口22及び排出口23は、それぞれ、処理室24に接続されている。処理対象である被処理ガスは、導入口22から処理室24に導入される。被処理ガスは、処理室24において処理される。処理済みのガスは、排出口23から排出される。本実施形態では、導入口22は、容器21の下部に設けられている。排出口23は、容器21の上部に設けられている。もっとも、本発明は、この構成に限定されない。容器の上部に導入口が設けられており、下部に排出口が設けられていてもよい。
処理室24は、第1の処理部24aと、第2の処理部24bと、第3の処理部24cとを有する。第1の処理部24aは、導入口22に接続されている。第2の処理部24bは、第1の処理部24aよりも排出口23側に配されている。第3の処理部24cは、第2の処理部24bよりも排出口23側に配されている。このため、導入口22から導入されたガスは、第1の処理部24aと、第2の処理部24bと、第3の処理部24cとをこの順番で経由した後に排出口23に到る。
第1の処理部24aには、第1の処理剤31が配されている。第1の処理剤31は、第1の処理部24aに充填されている。第1の処理剤31は、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物を含む。本実施形態では、第1の処理剤31は、硫黄原子を有する還元剤を含まない。
第2の処理部24bには、第2の処理剤32が配されている。第2の処理剤32は、第2の処理部24bに充填されている。第2の処理剤32は、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物と、硫黄原子を有する還元剤とを含む。
第1及び第2の処理剤31,32に含まれる、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物は、例えばハロゲン化合物等の、被処理ガスに含まれる処理しようとする成分、又は処理しようとする成分から生成した成分と反応する。
金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物の具体例としては、例えば、鉄、亜鉛、銅及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属の酸化物、水酸化物又は炭酸塩等が挙げられる。これらのうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。なかでも、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物としては、鉄及び亜鉛の少なくとも一方を含む酸化物が好ましく用いられる。第1の処理剤31に酸化鉄が含まれており、第2の処理剤32に酸化亜鉛が含まれていることがより好ましい。
硫黄原子を有する還元剤は、被処理ガスに含まれる処理しようとする成分、又は処理しようとする成分から生成した成分と反応する。
硫黄原子を有する還元剤の具体例としては、例えば、亜硫酸塩、亜二チオン酸塩、四チオン酸塩、チオ硫酸塩等が挙げられる。好ましく用いられる亜硫酸塩の具体例としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。好ましく用いられる亜二チオン酸塩の具体例としては、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム等が挙げられる。好ましく用いられる四チオン酸塩の具体例としては、四チオン酸ナトリウム、四チオン酸カリウム等が挙げられる。好ましく用いられるチオ硫酸塩の具体例としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等が挙げられる。これらの還元剤の1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
硫黄原子を有する還元剤は、Na・5HOなどの水和物であることが好ましい。
第3の処理部24cには、第3の処理剤33が配されている。第3の処理剤33は、第3の処理部24cに充填されている。第3の処理剤33は、酸化硫黄(SO)を吸着する吸着剤、及び酸化硫黄(SO)と反応する反応剤の少なくとも一方が配されている。
酸化硫黄を吸着する吸着剤の具体例としては、ゼオライト、活性炭、活性白土、シリカ、アルミナ等が挙げられる。これらのうちの1種のみを吸着剤として用いてもよいし、複数種類を吸着剤として用いてもよい。
酸化硫黄と反応する反応剤の具体例としては、重曹、消石灰、水酸化マグネシウム等が挙げられる。これらのうちの1種のみを反応剤として用いてもよいし、複数種類を反応剤として用いてもよい。
処理装置1の作用について、三塩化ホウ素ガスと、塩素ガスとを含む被処理ガスが処理装置1に導入された場合を例に挙げて説明する。なお、ここでは、第1の処理剤31が酸化亜鉛又は酸化鉄を含み、第2の処理剤32が酸化亜鉛又は酸化鉄とチオ硫酸ナトリウムとを含むものとする。
第1及び第2の処理剤31,32が酸化亜鉛を含む場合は、被処理ガスに含まれる三塩化ホウ素ガスは、以下の反応式(1)及び反応式(2)により、第1及び第2の処理剤31,32によって処理される。
BCl+3HO=3HCl+HBO ……… (1)
2HCl+ZnO=ZnCl+HO ……… (2)
一方、第1及び第2の処理剤31,32が酸化鉄を含む場合は、被処理ガスに含まれる三塩化ホウ素ガスは、以下の反応式(1)、反応式(3)及び反応式(4)により、第1及び第2の処理剤31,32によって処理される。
BCl+3HO=3HCl+HBO ……… (1)
6HCl+Fe=2FeCl+3HO ……… (3)
2BCl+Fe=2FeCl+B ……… (4)
第2の処理剤32が酸化亜鉛を含む場合は、被処理ガスに含まれる塩素ガスは、以下の反応式(5)により、第2の処理剤32により処理される。
4Cl+Na・5HO+5ZnO=2NaCl+3ZnCl+2ZnSO+5HO ……… (5)
特許文献1に記載の処理装置では、上流側に配された鉄化合物等により、三塩化ホウ素ガス等のハロゲン化物が処理される。一方、塩素ガス等のハロゲンガスは、上流側に配された鉄化合物等によっては処理されない。ハロゲンガスは、活性炭により吸着される。ここで、鉄化合物とハロゲン化物との反応は発熱反応である。このため、鉄化合物とハロゲン化物との反応により活性炭の吸着能が低下する。さらに、鉄化合物とハロゲン化物との反応により生じた水が活性炭に吸着されることにより、活性炭のハロゲン化物の吸着可能量が少なくなる。従って、特許文献1に記載の処理装置の、ハロゲン化物とハロゲンガスとを含む被処理ガスに対する処理能力は、必ずしも十分に高いとはいえない場合もある。
本実施形態の処理装置1における第1の処理剤31とハロゲン化物との反応も発熱反応である。このため、第2の処理部24bが第1の処理剤31により加熱される。第2の処理剤32とハロゲン化物、ハロゲンガスとの反応は、高温になるほど進行しやすくなる。このため、第1の処理剤31とハロゲン化物との反応により、第2の処理剤32によるハロゲン化物及びハロゲンガスの処理も促進される。従って、処理装置1は、ハロゲン化物とハロゲンガスとを含む被処理ガスに対して高い処理能力を有する。
なお、ハロゲンガスに対する処理能力を高める観点から、第1の処理剤にも硫黄原子を含む還元剤を含有させることも考えられる。しかしながら、硫黄原子を含む還元剤とハロゲンガスとの反応も発熱反応である。このため、第1の処理剤にまで硫黄原子を含む還元剤を添加してしまうと、第2の処理剤の温度が高くなりすぎる場合がある。よって、処理室において水分が欠乏してしまう場合がある。水分が欠乏すると、式(1)〜(4)から理解される通り、ハロゲン化物及びハロゲンガスの処理が進行しにくくなる。従って、ハロゲン化物及びハロゲンガスの処理能力がかえって低下してしまう。本実施形態のように、第1及び第2の処理剤31,32のそれぞれに、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物を含ませ、硫黄原子を有する還元剤は第1の処理剤31に含有させず、第2の処理剤32に含有させることにより、ハロゲン化物とハロゲンガスとを含む被処理ガスに対する高い処理能力を実現させることができる。
上記観点からは、処理装置の処理能力をさらに向上させるために、第3の処理剤を設けず、第1及び第2の処理剤のみを設けることも考えられる。しかしながら、本発明者らは、鋭意研究の結果、第1及び第2の処理剤のみを設けた場合は、排出口23や排出口23に接続された配管が腐食することがあることを見出した。排出口23等が腐食する原因としては、定かではないが、被処理ガスの処理時に、硫黄原子を有する還元剤から酸化硫黄(SO)が発生していることが考えられる。
本発明者らは、上記知見に基づき、第2の処理剤32の下流側に、酸化硫黄を吸着する吸着剤及び酸化硫黄と反応する反応剤のうちの少なくとも一方を含む第3の処理剤33を配することに想到した。第3の処理剤33を配することにより、第2の処理剤32において酸化硫黄が発生した場合であっても、その酸化硫黄は第3の処理剤33により吸着される。従って、排出口23や、排出口23に接続された配管等に腐食性のガスや液体が流入することが抑制される。
なお、第3の処理剤33に吸着剤が含まれる場合、その吸着剤の吸着能は、高温になるほど低下する。しかしながら、発生する酸化硫黄は、被処理ガスに含まれるハロゲンガス等と比較して非常に少量であるため、吸着剤が高温になり、吸着剤の吸着能が低下しても、酸化硫黄の処理にそれほど大きな影響は発生しない。
また、例えばハロゲンガスに対して第2の処理剤32が破過した場合であっても、第2の処理部24bを通過したハロゲンガスは、第3の処理剤33に吸着剤が含まれる場合は、その吸着剤により吸着される。従って、ハロゲンガスが排出口23から排出されることを抑制することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係るガスの処理装置の模式的断面図である。
本実施形態に係る処理装置2は、第3の処理部24cを冷却する冷却機構40を有する点で、第1の実施形態に係る処理装置1と異なる。冷却機構40を設けることにより、第3の処理部24cに配された吸着剤の温度が上昇することを抑制することができる。従って、吸着剤の吸着能の低下を抑制することができる。よって、酸化硫黄をより確実に吸着させることができる。
本実施形態では、冷却機構40は、容器21の外表面から突出する突起部によって構成されている。突起部は、図2に示されるように、容器21の周方向に沿って延びていてもよいし、容器21の高さ方向に沿って延びていてもよい。
本発明において、冷却機構は、突起部以外により構成されていてもよい。冷却機構は、例えば、ペルチェ素子などにより構成することもできるし、クーラントが供給される配管により構成することもできる。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係るガスの処理装置の模式的断面図である。
本実施形態に係る処理装置3は、サンプリングポート51を有する。サンプリングポート51は、第2の処理部24bと第3の処理部24cとの間のガスをサンプリングする。サンプリングされたガスは、サンプリングポート51が接続された検知器52に供給される。検知器52は、ハロゲン化物及びハロゲンガスのうち、少なくともハロゲンガスの検知を行う。
本実施形態では、第3の処理剤33は、酸化硫黄のみならずハロゲンガスを吸着する吸着剤を含む。
第2の処理剤32がハロゲンガスに対して破過をした場合、検知器52によって破過が検知される。破過が検知されたとしても、第2の処理剤32を通過したハロゲンガスは、第3の処理剤33により吸着される。このため、ハロゲンガスが排出口23から排出されるようになる前に、第2の処理剤32のハロゲンガスに対する破過を確実に検知することができる。
1,2,3:処理装置
10:筐体
20:処理カートリッジ
21:容器
22:導入口
23:排出口
24:処理室
24a:第1の処理部
24b:第2の処理部
24c:第3の処理部
31:第1の処理剤
32:第2の処理剤
33:第3の処理剤
40:冷却機構
51:サンプリングポート
52:検知器

Claims (10)

  1. 被処理ガスが導入される導入口と、処理済みのガスが排出される排出口と、前記導入口と前記排出口とに接続された処理室とを有する容器を備え、
    前記処理室は、
    第1の処理部と、
    前記第1の処理部よりも前記排出口側に位置する第2の処理部と、
    前記第2の処理部よりも前記排出口側に位置する第3の処理部と、
    を有し、
    前記第1の処理部には、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物が配されており、
    前記第2の処理部には、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物と、硫黄原子を有する還元剤とが配されており、
    前記第3の処理部には、酸化硫黄を吸着する吸着剤及び酸化硫黄と反応する反応剤の少なくとも一方が配されている、ガスの処理装置。
  2. 前記無機化合物が、鉄及び亜鉛の少なくとも一方を含む酸化物である、請求項1に記載のガスの処理装置。
  3. 前記第1の処理部には、酸化鉄が配されており、
    前記第2の処理部には、酸化亜鉛と前記硫黄原子を有する還元剤とが配されている、請求項2に記載のガスの処理装置。
  4. 前記硫黄原子を有する還元剤は、亜硫酸塩、亜二チオン酸塩、四チオン酸塩及びチオ硫酸塩から選ばれた少なくとも一種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスの処理装置。
  5. 前記吸着剤が、ゼオライト、活性炭、活性白土、シリカ及びアルミナからなる群から選ばれた少なくとも一種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスの処理装置。
  6. 前記第2の処理部を冷却する冷却機構をさらに備える、請求項5に記載のガスの処理装置。
  7. 前記第2の処理部と前記第3の処理部との間のガスをサンプリングするサンプリングポートを有する、請求項5又は6に記載のガスの処理装置。
  8. 前記反応剤が、重曹、消石灰及び水酸化マグネシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のガスの処理装置。
  9. ハロゲン化物と、ハロゲンガスとを含む被処理ガスが導入される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のガスの処理装置。
  10. 被処理ガスが導入される導入口と、処理済みのガスが排出される排出口と、前記導入口と前記排出口とに接続された処理室とを有する容器を備え、
    前記処理室は、
    第1の処理部と、
    前記第1の処理部よりも前記排出口側に位置する第2の処理部と、
    前記第2の処理部よりも前記排出口側に位置する第3の処理部と、
    を有し、
    前記第1の処理部には、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物が配されており、
    前記第2の処理部には、金属の酸化物、金属の水酸化物及び金属の炭酸塩から選ばれた少なくとも一種の無機化合物と、硫黄原子を有する還元剤とが配されており、
    前記第3の処理部には、酸化硫黄を吸着する吸着剤及び酸化硫黄と反応する反応剤の少なくとも一方が配されている、ガスの処理カートリッジ。
JP2013256709A 2013-12-12 2013-12-12 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ Active JP6252153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256709A JP6252153B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256709A JP6252153B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112547A true JP2015112547A (ja) 2015-06-22
JP6252153B2 JP6252153B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53526873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256709A Active JP6252153B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108786386A (zh) * 2018-08-02 2018-11-13 无锡菲兰爱尔空气质量技术有限公司 一种实验室废气处理系统及其处理方法
JP2019122906A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 宇部興産株式会社 ガス処理装置
WO2020196530A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Jxtgエネルギー株式会社 水素ガス供給装置および水素ガス供給方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096382A (ja) * 1973-12-27 1975-07-31
JPS5592122A (en) * 1978-12-28 1980-07-12 Daido Steel Co Ltd Method and apparatus for adsorption
JPH06319947A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Ube Ind Ltd エッチング排ガス除害剤及びその使用方法
JPH11114360A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Sony Corp 排ガス処理装置
JP2001017831A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Toyo C C I Kk ハロゲンガス用処理剤
JP2001338910A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Showa Denko Kk ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
JP2009268962A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Japan Pionics Co Ltd フッ素化合物の分解処理システム
JP4564242B2 (ja) * 2003-05-30 2010-10-20 株式会社荏原製作所 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096382A (ja) * 1973-12-27 1975-07-31
JPS5592122A (en) * 1978-12-28 1980-07-12 Daido Steel Co Ltd Method and apparatus for adsorption
JPH06319947A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Ube Ind Ltd エッチング排ガス除害剤及びその使用方法
JPH11114360A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Sony Corp 排ガス処理装置
JP2001017831A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Toyo C C I Kk ハロゲンガス用処理剤
JP2001338910A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Showa Denko Kk ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
JP4564242B2 (ja) * 2003-05-30 2010-10-20 株式会社荏原製作所 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
JP2009268962A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Japan Pionics Co Ltd フッ素化合物の分解処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122906A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 宇部興産株式会社 ガス処理装置
JP6992527B2 (ja) 2018-01-15 2022-01-13 宇部興産株式会社 ガス処理装置
CN108786386A (zh) * 2018-08-02 2018-11-13 无锡菲兰爱尔空气质量技术有限公司 一种实验室废气处理系统及其处理方法
CN108786386B (zh) * 2018-08-02 2023-11-10 无锡菲兰爱尔空气质量技术有限公司 一种实验室废气处理系统及其处理方法
WO2020196530A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Jxtgエネルギー株式会社 水素ガス供給装置および水素ガス供給方法
CN113677928A (zh) * 2019-03-28 2021-11-19 引能仕株式会社 氢气供给装置和氢气供给方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6252153B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019204609B2 (en) Sorbents for removal of mercury
JP6252153B2 (ja) ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP6194840B2 (ja) 排ガス処理装置及び方法
JP4488545B2 (ja) フッ化ハロゲンを含む排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
JP4564242B2 (ja) 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
JP2017159214A (ja) ガス中のアルシン除去方法
US20070006730A1 (en) Cleaning composition for treating an acid gas and method for making the same
JP3214941U (ja) ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP3214942U (ja) ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP3212807U (ja) ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP2015112545A (ja) ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP5547870B2 (ja) 金属ヒ素の回収方法
JPH06177B2 (ja) C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
JP2016221428A (ja) ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP2015112544A (ja) ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP2015112546A (ja) ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
Amano et al. Mercury emission from the aluminium industry: a review
JP4699919B2 (ja) 排ガス処理方法および処理装置
JP2019122896A (ja) ガス処理装置
KR102511218B1 (ko) 탄산형 층상 복수산화물의 재생방법 및 산성 배기가스 처리설비
JP4037475B2 (ja) ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
JP2012055836A (ja) ガス処理方法
JP6908820B2 (ja) ギ酸の処理方法及びギ酸の処理装置
US6309618B1 (en) Method for treating exhaust gas containing fluorine-containing interhalogen compound, and treating agent and treating apparatus
JP6992527B2 (ja) ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250