JP5471313B2 - 三フッ化塩素の除害方法 - Google Patents

三フッ化塩素の除害方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5471313B2
JP5471313B2 JP2009252714A JP2009252714A JP5471313B2 JP 5471313 B2 JP5471313 B2 JP 5471313B2 JP 2009252714 A JP2009252714 A JP 2009252714A JP 2009252714 A JP2009252714 A JP 2009252714A JP 5471313 B2 JP5471313 B2 JP 5471313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluorine
mixed gas
scrubber
wet scrubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009252714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010158664A (ja
Inventor
智典 梅崎
勇 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2009252714A priority Critical patent/JP5471313B2/ja
Priority to CN2009801344047A priority patent/CN102143793B/zh
Priority to PCT/JP2009/069027 priority patent/WO2010067677A1/ja
Priority to KR1020117008395A priority patent/KR101343961B1/ko
Publication of JP2010158664A publication Critical patent/JP2010158664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471313B2 publication Critical patent/JP5471313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/76Gas phase processes, e.g. by using aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/108Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/202Single element halogens
    • B01D2257/2027Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、三フッ化塩素及びフッ素から成る混合ガスの除害方法に関する。
三フッ化塩素(ClF3)は下記反応式1に示されるように、塩素とフッ素との直接反
応により合成されることが広く知られている(非特許文献1、2)。
一般的なClF3の製造工程では、反応器で生成したClF3は冷却捕集器を通過し、目的の生成物のみが選択的に捕集される。
通常、冷却捕集器を通過したガス中には未反応のF2ガスや捕集しきれなかったClF3が含まれているため、水やアルカリ溶液を使用した湿式スクラバー(排ガス処理装置)によって除害処理される。
しかしながら、ClF3とF2の混合ガスを、水を用いた湿式スクラバーで除害処理する場合、下記反応式2に示されるようにフッ素が水と反応することによって、酸素ラジカルが発生する。
さらに、下記反応式3に示されるように、発生した酸素ラジカルがClF3と反応し、
フッ化ペルクロリル(ClO3F)が発生する。
ClO3Fは熱的に非常に安定な化合物であり、470℃まで加温しないと熱分解しな
い。また、水に不溶で酸やアルカリで分解できない特徴がある。さらに、物性がClO3
Fと類似したガス中にClO3Fが低濃度で含まれる場合には、蒸留による分離や濃縮も
難しいため、除去が困難という問題があった。
上記問題の対策において、フッ素含有ガスからフッ素ガスあるいは酸素フッ化物を除去する方法として、硫黄系還元剤と塩基性化合物を含む吸収液を使用する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2006−231105号公報
「フッ素化学と工業」、渡辺信淳編、化学工業社、p46〜68 J. W. Grisard : J. Amer. Chem. Soc., 73、(1951)p5724
しかしながら、特許文献1に提案されている硫黄系還元剤と塩基性化合物を含む吸収液を使用する方法では、還元剤自体の価格が高価であり、さらに、吸収液中の還元剤の濃度管理が必要となるため、湿式スクラバーを用いた除害処理工程の操作が煩雑となる問題点があった。
そこで、本発明は、ClF3とF2を含む混合ガスを湿式スクラバーによって除害処理する際、難分解性物質のClO3Fの発生を抑制することができる除害方法を提供すること
を課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、ClF3とF2を含む混合ガスを湿式スクラバーによって除害処理する前段階において、加熱反応部を設け、下記反応式4に示されるように、混合ガスにハロゲンガスを添加することによって未反応のフッ素ガスをハロゲンガスと反応させ、未反応のフッ素ガスを大幅に低減させ、従来の湿式スクラバーを用いるClF3の除害方法において問題となっていた難分解性物質のClO3Fの発生を抑制することが可能であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、三フッ化塩素及びフッ素から成る混合ガスを、湿式スクラバーによって除害処理する方法であって、湿式スクラバーによる除害処理の前段階において、前記混合ガスに、ハロゲンガスX2(X=Cl、Br又はIを示す。)を添加し、前記混合
ガス中のフッ素とハロゲンガスX2(X=Cl、Br又はIを示す。)を反応させること
によって、前記混合ガス中のフッ素を低減し、湿式スクラバーで生成するフッ化ペルクロリルの生成を未然に防止することを特徴とする除害方法を提供する。
本発明は、ClF3とF2を含む混合ガスを湿式スクラバーによって除害処理する際に、難分解性物質のClO3Fの発生を大幅に抑制することが可能であり、難分解性物質のC
lO3Fの処理に使用されていた高価な還元剤の使用や煩雑な濃度管理を行う必要がない
簡便な方法を提供することが可能となる。
さらに、本発明は、湿式スクラバーによる除害処理の前段階において、大幅に未反応のフッ素ガスを低減させることができるため、湿式スクラバーにおいて毒性の高い二フッ化酸素(OF2)などのフッ化酸素化合物の発生を抑制することにも効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施態様の一例を説明する。
処理対象となる三フッ化塩素とフッ素の混合ガスには、ClF5、ClF、BrF5、BrF3、BrF、IF7、IF5、IF3、IF、NF3等の他のインターハロゲンガスが含
まれることを妨げない。
未反応のフッ素ガスを低減するための原料ガスにはフッ素以外のハロゲンガスが用いられ、塩素、臭素、又はヨウ素を使用することができる。
加えるフッ素以外のハロゲンガスは、未反応のフッ素ガスに対して、1.0当量以上加えることが好ましい。
また、加えるフッ素以外のハロゲンガスは、特に、希釈せずに使用することがきるが、窒素やアルゴンなどの不活性ガスによって希釈して使用することもできる。
反応器に用いる材質は、高温でのフッ素ガス耐性が高く、かつ、充分な機械的強度を有するニッケルまたはモネルを使用することが好ましい。
反応温度は反応部の温度が200℃〜400℃であることが好ましく、特に、好ましくは300℃〜350℃が好適である。200℃より低い温度では反応が進行しにくく、400℃より高い温度では、反応器を著しく腐食する可能性があるため好ましくない。
フッ素濃度が1〜10%の混合ガス中のフッ素を1〜10ppm程度に低減させるには、反応器に導入した混合ガスを少なくとも30秒以上滞留させることが好ましい。
反応器に導入する三フッ化塩素及びフッ素から成る混合ガスおよびハロゲンガスの供給方法は、反応器に供給可能であれば特に限定されない。
除害処理に用いる湿式スクラバーは、水又はアルカリ溶液を用いたスクラバーを使用することが好ましく、特に、1段目に水スクラバー、2段目にアルカリスクラバーを使用することが好ましい。
また、湿式スクラバーに使用するアルカリ溶液としては、KOH溶液、NaOH溶液、などを用いることができるが、特に、水に対する溶解度が比較的高いKOH溶液を用いることが好ましい。
以下の実施例により、本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
図1に、本発明を用いた実験の概略系統図を示す。マスフローコントローラー1、2によって、個々にハロゲンガスおよび三フッ化塩素ガスとフッ素ガスの混合ガスの流量を制御し、ニッケル製筒型反応器3にガスを導入する。ニッケル製筒型反応器3は、外部に設置されているヒーター4によって所定温度に加熱することができる。
あらかじめ所定温度に加熱されたニッケル製筒型反応器3に導入されたガスを所定時間反応させた後、ニッケル製筒型反応器3の後段に連結された水とKOH濃度が0.1mol/lのアルカリ溶液のスクラバー(排ガス処理装置)5、6によって除害処理操作を行
う。
さらに、スクラバー流通の出口ガスをサンプリングし、FT−IR(大塚電子社製 IG−1000)で分析し、ClO3Fの濃度を測定する。
[実施例1]
内径30mm、長さ600mmのニッケル製筒型反応器3の外壁温度を350℃に設定し、マスフローコントローラー1を用いて、2.8mol%のフッ素ガスと3.5mol%のClF3の混合ガスを75ml/min、マスフローコントローラー2を用いて、3
.4mol%の塩素ガスを10ml/minの流量で、ニッケル製筒型反応器3に導入し
、30秒反応させたあと、後段に連結された水とKOH濃度が0.1mol/lのアルカ
リ溶液のスクラバー(排ガス処理装置)5、6によって除害処理した後、スクラバー流通の出口ガスをサンプリングし、FT−IR(大塚電子社製 IG−1000)を用いてClO3F濃度を分析したところ、180volppmであった。
[比較例1]
塩素ガスを添加しない以外は、実施例1と同条件で行った。その結果、サンプリングしたガス中のClO3F濃度は6000volppmであった。
[実施例2]
内径12.4mm、長さ1000mmのニッケル製筒型反応器3の外壁温度を350℃に設定し、マスフローコントローラー1を用いて、5.0mol%のフッ素ガスと3.0mol%のClF3の混合ガスを493ml/min、マスフローコントローラー2を用
いて、6.0mol%の塩素ガスを44ml/minの流量で、ニッケル製筒型反応器3
に導入し、30秒反応させたあと、後段に連結された水とKOH濃度が0.1mol/l
のアルカリ溶液のスクラバー(排ガス処理装置)5、6によって除害処理した後、スクラバー流通の出口ガスをサンプリングし、FT−IR(大塚電子社製 IG−1000)を用いてClO3F濃度を分析したところ、4volppmであった。
[比較例2]
塩素ガスを添加しない以外は、実施例2と同条件で行った。その結果、サンプリングしたガス中のClO3F濃度は3500volppmであった。
[実施例3]
内径30mm、長さ600mmのニッケル製筒型反応器3の外壁温度を370℃に設定し、マスフローコントローラー1を用いて、2.8mol%のフッ素ガスと3.5mol%のClFの混合ガスを75ml/min、マスフローコントローラー2を用いて、3.4mol%の塩素ガスを10ml/minの流量で、ニッケル製筒型反応器3に導入し、30秒反応させたあと、後段に連結された水とKOH濃度が0.1mol/lのアルカリ溶液のスクラバー(排ガス処理装置)5、6によって除害処理した後、スクラバー流通の出口ガスをサンプリングし、FT−IR(大塚電子社製 IG−1000)を用いてClO3F濃度を分析したところ、160volppmであった。
[比較例3]
塩素ガスを添加しない以外は、実施例3と同条件で行った。その結果、サンプリングしたガス中のClO3F濃度は5600volppmであった。
本発明で用いた実験装置の概略図である。
1、2:マスフローコントローラー
3:反応器
4:ヒーター
5:水スクラバー
6:アルカリスクラバー
7:サンプリング箇所

Claims (3)

  1. 少なくとも三フッ化塩素及びフッ素から成る混合ガスを、湿式スクラバーによって除害処理する方法であって、
    湿式スクラバーによる除害処理の前段階において、前記混合ガスに、ハロゲンガスX2
    X=Cl、Br又はIを示す。)を添加し、前記混合ガス中のフッ素とハロゲンガスX2
    (X=Cl、Br又はIを示す。)を反応させることによって、前記混合ガス中のフッ素を低減し、湿式スクラバーで生成するフッ化ペルクロリル(ClO3F)の生成を未然に
    防止することを特徴とする除害方法。
  2. 前記混合ガス中のフッ素ガスに対し1.0当量以上のハロゲンガスX2(X=Cl又はB
    r又はIを示す。)を添加することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記混合ガス中のフッ素とハロゲンガスX2(X=Cl、Br又はIを示す。)を200
    ℃〜400℃の温度範囲で反応させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
JP2009252714A 2008-12-11 2009-11-04 三フッ化塩素の除害方法 Active JP5471313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252714A JP5471313B2 (ja) 2008-12-11 2009-11-04 三フッ化塩素の除害方法
CN2009801344047A CN102143793B (zh) 2008-12-11 2009-11-09 三氟化氯的除害方法
PCT/JP2009/069027 WO2010067677A1 (ja) 2008-12-11 2009-11-09 三フッ化塩素の除害方法
KR1020117008395A KR101343961B1 (ko) 2008-12-11 2009-11-09 3불화염소 및 불소를 포함하는 혼합 가스의 제해 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315135 2008-12-11
JP2008315135 2008-12-11
JP2009252714A JP5471313B2 (ja) 2008-12-11 2009-11-04 三フッ化塩素の除害方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158664A JP2010158664A (ja) 2010-07-22
JP5471313B2 true JP5471313B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42242669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252714A Active JP5471313B2 (ja) 2008-12-11 2009-11-04 三フッ化塩素の除害方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5471313B2 (ja)
KR (1) KR101343961B1 (ja)
CN (1) CN102143793B (ja)
WO (1) WO2010067677A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104477849B (zh) * 2014-12-02 2016-08-17 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种三氟化氯的制备方法
CN104555927B (zh) * 2014-12-31 2016-07-20 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种三氟化氯的纯化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935540A (en) * 1997-04-25 1999-08-10 Japan Pionics Co., Ltd. Cleaning process for harmful gas
JP3649426B2 (ja) * 1997-10-31 2005-05-18 日本パイオニクス株式会社 有害ガスの浄化方法
JP2000093745A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kashiyama Kogyo Kk 排ガス処理方法および処理装置
JP4564242B2 (ja) * 2003-05-30 2010-10-20 株式会社荏原製作所 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010158664A (ja) 2010-07-22
KR101343961B1 (ko) 2013-12-20
CN102143793A (zh) 2011-08-03
WO2010067677A1 (ja) 2010-06-17
CN102143793B (zh) 2013-12-18
KR20110069069A (ko) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1732669B1 (en) Method and apparatus for treating gas containing fluorine-containing compounds
KR102616989B1 (ko) 할로겐 불화물의 제거 방법 및 할로겐 불화물 혼합가스 중의 함유 가스 성분의 정량 분석 방법, 정량 분석 장치
TWI555702B (zh) 回收廢硫酸溶液的方法與裝置
JP5471313B2 (ja) 三フッ化塩素の除害方法
WO2017094417A1 (ja) フッ素元素を含有する排ガスの処理方法
TWI624299B (zh) Treatment method of exhaust gas containing fluorine element
JP2008214187A (ja) フッ化水素の含有量が低減されたフッ化カルボニル及びその製造方法
JP4459648B2 (ja) フッ素含有化合物を含むガスの処理方法及び装置
JP2011085566A (ja) ウラン−アンチモン複合酸化物を含む触媒からのウランの回収を容易にする方法
KR101171023B1 (ko) ClO3F의 제거방법
JP4698201B2 (ja) フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法
JPH0365218A (ja) 三フッ化窒素の除害方法
JP6895623B2 (ja) ヨウ素化合物の除去方法
JP2005187312A (ja) 四フッ化珪素の除去方法
JP4751091B2 (ja) 排ガスの処理方法
JPH07171339A (ja) Nf▲3▼の処理方法
JP4498053B2 (ja) 窒素化合物の分解方法
JP5639757B2 (ja) ガス処理方法
JPH06327935A (ja) Nf▲3▼の除去方法
JP2005185897A (ja) 六フッ化硫黄ガスの処理方法
JP2010264427A (ja) ハロゲンガス除去剤
JP2006282487A (ja) 金属フッ化物脱酸剤及びその製造方法、並びにフッ化水素濃度が低減されたガスの製造方法
JPH02265620A (ja) 窒素弗化物含有排ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5471313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250