JP4552659B2 - サイドスペーサ形成法 - Google Patents

サイドスペーサ形成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4552659B2
JP4552659B2 JP2005007286A JP2005007286A JP4552659B2 JP 4552659 B2 JP4552659 B2 JP 4552659B2 JP 2005007286 A JP2005007286 A JP 2005007286A JP 2005007286 A JP2005007286 A JP 2005007286A JP 4552659 B2 JP4552659 B2 JP 4552659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
thinnest
chip
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005007286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196735A (ja
Inventor
民人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005007286A priority Critical patent/JP4552659B2/ja
Priority to TW095100390A priority patent/TWI298182B/zh
Priority to US11/330,264 priority patent/US7611952B2/en
Priority to KR1020060004017A priority patent/KR100676348B1/ko
Priority to CN2006100061138A priority patent/CN1819126B/zh
Publication of JP2006196735A publication Critical patent/JP2006196735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552659B2 publication Critical patent/JP4552659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/0003Apparatus for the treatment of obesity; Anti-eating devices
    • A61F5/0013Implantable devices or invasive measures
    • A61F5/003Implantable devices or invasive measures inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/0003Apparatus for the treatment of obesity; Anti-eating devices
    • A61F5/0013Implantable devices or invasive measures
    • A61F5/0036Intragastrical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、MOS型LSI等の製造に用いるに好適なサイドスペーサ形成法に関し、特にサイドスペーサ形成時のドライエッチング終点検出方法の改良に関するものである。
従来、ドライエッチング終点検出方法としては、例えば一酸化炭素(CO)等のエッチング生成物の発光スペクトル強度を監視し、この発光スペクトル強度の変化からエッチング終点を自動的に検出するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−102089号公報
発明者の研究によれば、ゲート絶縁膜厚を異にする複数種類のトランジスタを含むMOS型LSIを製作する際に、サイドスペーサ形成工程において上記のようなエッチング終点検出方法を用いると、エッチング終点検出の安定性が良好でないことが判明した。
図20,21は、発明者の研究に係るサイドスペーサ形成法を示すものである。図20の工程では、シリコンからなる半導体基板1の表面に素子孔2a,2bを有するシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜(フィールド絶縁膜)2を選択酸化処理により形成する。素子孔2a内の半導体表面には例えば80nmの厚さのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜3aを、素子孔2b内の半導体表面には例えば20nmの厚さのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜3bをそれぞれ熱酸化処理により形成する。
基板上面に低抵抗ポリシリコン等の導電材層を被着した後、この導電材層をホトリソグラフィ及びドライエッチング処理によりパターニングすることによりゲート絶縁膜3a,3bの上にそれぞれゲート電極層4a,4bを形成する。絶縁膜2,3a,3bの上に電極層4a,4bを覆って、シリコンオキサイドからなる絶縁膜5をCVD(ケミカル・ベーパー・デポジション)処理により形成する。
次に、図21の工程では、ドライエッチング処理により絶縁膜5をエッチバックして電極層4aの両側部にはサイドスペーサ5a,5bを、電極層4bの両側部にはサイドスペーサ5c,5dをそれぞれ形成する。サイドスペーサ5a〜5dは、いずれも絶縁膜5の残存部からなるものである。このときのドライエッチング処理では、サイドスペーサ5a〜5dの形成に伴って露呈した絶縁膜2,3a,3bもエッチングされる。
図21のドライエッチング処理では、前述したようなエッチング終点検出方法を用いてエッチング終点を自動的に検出する。すなわち、素子孔2b内に半導体表面が露呈される時刻をエッチング生成物の発光スペクトル強度の変化からエッチング終点として検出する。図24には、エッチング波形信号EWについてエッチング時間と信号強度との関係を示す。tS1は、薄い絶縁膜3bに関してエッチング終点が検出された時刻である。図21の例では、薄い絶縁膜3bに関して時刻tS1でエッチング終点が検出された後、絶縁膜3bのエッチング時間の10%に相当する時間だけドライエッチング処理を続行してオーバーエッチングを行なっている。図24には、このときのオーバーエッチングの終了時刻tO1が示されている。
図22は、薄い絶縁膜3bではエッチング終点が検出されず、厚い絶縁膜3aに関してエッチング終点が検出され、その後絶縁膜3aのエッチング時間の10%に相当する時間だけオーバーエッチングを行なった例を示すものである。図24には、このときのエッチング終点検出時刻tS2及びオーバーエッチング終了時刻tO2が示されている。図22によれば、薄い絶縁膜3b上のサイドスペーサ5c,5dが過剰にエッチングされているのがわかる。これは、絶縁膜3aの厚さが絶縁膜3bの厚さに比べて80−20=60nmも大きいため、絶縁膜3aのエッチング量に対応してサイドスペーサ5c,5dのエッチング量が増大することによるものである。
図23は、厚い絶縁膜3a及び薄い絶縁膜3bのいずれについてもエッチング終点が検出されず(すなわち、エッチング終点検出エラーとなり)、許容最大時間までエッチングが進んだ例を示すものである。この例では、絶縁膜3a上のサイドスペーサ5a,5b及び絶縁膜3b上のサイドスペーサ5c,5dがいずれも過剰にエッチングされているのがわかる。サイドスペーサ5a〜5dのサイズは、いずれも図21,22,23の順にエッチングが進むにつれて小さくなっている。
LDD(Lightly Doped Drain)構造のMOS型トランジスタを素子孔2a,2b内に形成する場合、図20の工程で絶縁膜5を形成する前に素子孔2a及び2b内に低不純物濃度のソース及びドレイン領域をそれぞれ形成する。そして、図20,21の工程の後、素子孔2a及び2b内に高不純物濃度のソース及びドレイン領域をそれぞれ形成する。この後、絶縁膜2の上には、素子孔2a及び2b内のMOS型トランジスタを覆って図25に示すように層間絶縁膜6Aを形成する。
図25は、ウェハ状態の基板1上で素子孔2a,2b内のトランジスタが属するチップ領域内の周辺部に形成されるパッド電極構造を示すものである。層間絶縁膜6Aを形成した後、絶縁膜6Aの上には、1層目の金属配線層7A、層間絶縁膜6B、2層目の金属配線層7B、層間絶縁膜6C、金属電極層7C及び保護絶縁膜6Dを公知の方法により順次に形成する。配線層7A,7B及び電極層7Cがボンディングワイヤ等に接続されるパッド電極を構成する。
上記したサイドスペーサ形成法によると、図21〜23に示したようにエッチング終点検出が絶縁膜3a又は3bのいずれか一方でなされたり、いずれでもなされなかったりするため、サイドスペーサ5a〜5dのサイズや形状のばらつきが大きく、歩留りの低下を招く不都合がある。このようにエッチング終点検出の安定性が良好でない理由は、次の通りである。
サイドスペーサ形成のためのドライエッチング処理は、ウェハ(基板)全面に対して施される。しかし、ウェハ表面の大部分は、素子分離絶縁膜2で覆われている。例えば、図5に示すようなウェハにおいて、多数のチップ領域CPを含むチップ露光領域CEとウェハ端部との間のウェハ内周辺領域WSが素子分離絶縁膜で覆われると共に、各チップ領域内でも図25に示したようにパッド電極の下方に位置すべき半導体表面が素子分離絶縁膜で覆われている。このため、ウェハ表面においてドライエッチング処理により開口されるのは、図21に示したような各薄いゲート絶縁膜のソース・ドレイン対応部と、図22に示したような各厚いゲート絶縁膜のソース・ドレイン対応部とである。ウェハの一方の主面の面積に対するエッチング開口面積の比率を「エッチング開口面積率」と称すると、図21に示したように薄いゲート絶縁膜をエッチングする際のエッチング開口面積率が小さいと共に、図22に示したように厚いゲート絶縁膜をエッチングする際のエッチング開口面積率が小さいため、図24に示したようにエッチング終点検出に用いられるエッチング波形信号の強度変化が小さく、エッチング終点検出の精度が低下する。一例として、現在の製造設備に設置されている自動式のエッチング終点検出装置では、エッチング開口面積率が15%以上ないと、量産に対応できる安定したエッチング終点検出を行なうのが困難である。
この発明の目的は、安定したエッチング終点検出をなしうる新規なサイドスペーサ形成法を提供することにある。
この発明に係る第1のサイドスペーサ形成法は、
半導体基板の一主面において該半導体基板から半導体チップとして分離されるべきチップ領域内で複数のMOS型トランジスタ形成予定部をそれぞれ覆って複数の酸化マスク層を配置すると共に前記チップ領域と前記半導体基板の外周端近傍領域との間の周辺領域に周辺酸化マスク層を配置する工程と、
前記複数の酸化マスク層及び前記周辺酸化マスク層を用いる選択酸化処理により前記半導体基板の一主面に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記複数の酸化マスク層及び前記周辺酸化マスク層を除去した後、前記半導体基板の一主面において前記複数の酸化マスク層を除去した個所に厚さを異にする複数のゲート絶縁膜をそれぞれ形成すると共に前記周辺酸化マスク層を除去した個所に前記複数のゲート絶縁膜のうち最も薄いゲート絶縁膜と同じ厚さを有する最薄絶縁膜を形成する工程と、
前記複数のゲート絶縁膜の上に複数のゲート電極層をそれぞれ形成する工程と、
前記複数のゲート電極層を覆って前記素子分離絶縁膜、前記複数のゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の上にサイドスペーサ形成用絶縁膜を形成する工程と、
ドライエッチング処理により前記サイドスペーサ形成用絶縁膜をエッチバックして各ゲート電極層毎にその両側部にサイドスペーサをそれぞれ形成すると共に該サイドスペーサの形成に伴って露呈した前記複数のゲート絶縁膜の露呈部及び前記最薄絶縁膜をエッチングする工程であって、前記最も薄いゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の下の半導体表面が露呈される時刻をエッチング生成物の発光スペクトル強度の変化からエッチング終点として検出するものと
を含むものである。
第1のサイドスペーサ形成法によれば、半導体基板の一主面においてチップ領域と基板の外周端近傍領域(レジストエッジリンス領域)との間の周辺領域には、周辺酸化マスク層を除去した後、複数のゲート絶縁膜のうちの最も薄いゲート絶縁膜とほぼ同じ厚さを有する最薄絶縁膜が形成される。サイドスペーサを形成するためのドライエッチング処理では、最も薄いゲート絶縁膜及び最薄絶縁膜の下の半導体表面が露呈される時刻がエッチング生成物の発光スペクトル強度の変化からエッチング終点として検出される。このとき、最薄絶縁膜を形成した領域の分だけエッチング開口面積が拡大している(エッチング開口面積率が大きい)ので、エッチング波形信号の強度変化が大きくなり、エッチング終点を高精度で検出可能となる。最薄絶縁膜は、チップ領域外で基板の周辺領域に形成されるので、MOS型トランジスタ等のデバイス機能に影響を及ぼすことはない。
第1のサイドスペーサ形成法を実施する際には、素子分離工程において基板の周辺領域でレジスト露光を行なわないことでシリコン窒化膜等の酸化マスク層を残し、素子分離絶縁膜の成長を防ぐ。そして、厚さを異にするゲート絶縁膜を作り分ける工程において基板の周辺領域に最薄絶縁膜を形成する。従って、露光マスクの変更は不要であり、マスク変更に伴う新たな費用発生を回避することができる。
この発明に係る第2のサイドスペーサ形成法は、
半導体基板の一主面において該半導体基板から半導体チップとして分離されるべきチップ領域内で複数のMOS型トランジスタ形成予定部をそれぞれ覆って複数の酸化マスク層を配置すると共に前記チップ領域内で前記複数のMOS型トランジスタ形成予定部から離間した所定領域を覆ってチップ内酸化マスク層を配置する工程と、
前記複数の酸化マスク層及び前記チップ内酸化マスク層を用いる選択酸化処理により前記半導体基板の一主面に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記複数の酸化マスク層及び前記チップ内酸化マスク層を除去した後、前記半導体基板の一主面において前記複数の酸化マスク層を除去した個所に厚さを異にする複数のゲート絶縁膜をそれぞれ形成すると共に前記チップ内酸化マスク層を除去した個所に前記複数のゲート絶縁膜のうち最も薄いゲート絶縁膜と同じ厚さを有する最薄絶縁膜を形成する工程と、
前記複数のゲート絶縁膜の上に複数のゲート電極層をそれぞれ形成する工程と、
前記複数のゲート電極層を覆って前記素子分離絶縁膜、前記複数のゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の上にサイドスペーサ形成用絶縁膜を形成する工程と、
ドライエッチング処理により前記サイドスペーサ形成用絶縁膜をエッチバックして各ゲート電極層毎にその両側部にサイドスペーサをそれぞれ形成すると共に該サイドスペーサの形成に伴って露呈した前記複数のゲート絶縁膜の露呈部及び前記最薄絶縁膜をエッチングする工程であって、前記最も薄いゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の下の半導体表面が露呈される時刻をエッチング生成物の発光スペクトル強度の変化からエッチング終点として検出するものと
を含むものである。
第2のサイドスペーサ形成法によれば、半導体基板の一主面においてチップ領域内で複数のMOS型トランジスタ形成予定部から離間した所定領域には、チップ内酸化マスク層を除去した後、複数のゲート絶縁膜のうち最も薄いゲート絶縁膜とほぼ同じ厚さを有する最薄絶縁膜が形成される。サイドスペーサを形成するためのドライエッチング処理では、第1のサイドスペーサ形成法に関して前述したと同様にして最も薄いゲート絶縁膜及び最薄絶縁膜でエッチング終点が検出される。このとき、最薄絶縁膜を形成した領域の分だけエッチング開口面積が増大しているので、エッチング終点を高精度で検出可能となる。最薄絶縁膜がチップ領域内で複数のMOS型トランジスタ形成予定部から離間した所定領域に形成されると共に、離間部には素子分離絶縁膜が形成されるので、MOS型トランジスタ等のデバイス機能に支障が生ずることはない。
第1又は第2のサイドスペーサ形成法において、前記エッチングする工程では、前記エッチング終点を検出した後所定時間の間前記ドライエッチング処理を続行することにより前記最も薄いゲート絶縁膜以外のゲート絶縁膜の露呈部をエッチングするようにしてもよい。このようにすると、最も薄いゲート絶縁膜より厚い各ゲート絶縁膜のエッチング量を、最も薄いゲート絶縁膜で検出したエッチング終点を基準として精度良く制御することができる。
この発明に係る第3のサイドスペーサ形成法は、
半導体基板の一主面において該半導体基板から半導体チップとして分離されるべき複数のチップ領域のうちの各チップ領域内で複数のMOS型トランジスタ形成予定部をそれぞれ覆って複数の酸化マスク層を配置すると共に前記複数のチップ領域間の所定領域を覆ってチップ間酸化マスク層を配置する工程と、
各チップ領域内の複数の酸化マスク層及び前記チップ間酸化マスク層を用いる選択酸化処理により前記半導体基板の一主面に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
各チップ領域内の複数の酸化マスク層及び前記チップ間酸化マスク層を除去した後、前記半導体基板の一主面において各チップ領域内の複数の酸化マスク層を除去した個所に厚さを異にする複数のゲート絶縁膜をそれぞれ形成すると共に前記チップ間酸化マスク層を除去した個所に各チップ領域内の複数のゲート絶縁膜のうち最も薄いゲート絶縁膜と同じ厚さを有する最薄絶縁膜を形成する工程と、
各チップ領域内の複数のゲート絶縁膜の上に複数のゲート電極層をそれぞれ形成する工程と、
各チップ領域内の複数のゲート電極層を覆って各チップ領域内の素子分離絶縁膜、各チップ領域内の複数のゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の上にサイドスペーサ形成用絶縁膜を形成する工程と、
ドライエッチング処理により前記サイドスペーサ形成用絶縁膜をエッチバックして各チップ領域内の各ゲート電極層毎にその両側部にサイドスペーサをそれぞれ形成すると共に該サイドスペーサの形成に伴って露呈した各チップ領域内の複数のゲート絶縁膜の露呈部及び前記最薄絶縁膜をエッチングする工程であって、各チップ領域内の最も薄いゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の下の半導体表面が露呈される時刻をエッチング生成物の発光スペクトル強度の変化からエッチング終点として検出するものと
を含むものである。
第3のサイドスペーサ形成法によれば、半導体基板の一主面において複数のチップ領域の間の所定領域には、チップ間酸化マスク層を除去した後、複数のゲート絶縁膜のうち最も薄いゲート絶縁膜とほぼ同じ厚さを有する最薄絶縁膜が形成される。サイドスペーサを形成するためのドライエッチング処理では、第1のサイドスペーサ形成法に関して前述したと同様にして最も薄いゲート絶縁膜及び最薄絶縁膜でエッチング終点が検出される。このとき、最薄絶縁膜を形成した領域の分だけエッチング開口面積が増大しているので、エッチング終点を高精度で検出可能となる。最薄絶縁膜が複数のチップ領域間の所定領域(スクライブ領域)に形成されるので、最薄絶縁膜を形成したことでMOS型トランジスタ等のデバイス機能に支障が生ずることはない。
第3のサイドスペーサ形成法において、前記エッチングする工程では、前記エッチング終点を検出した後所定時間の間前記ドライエッチング処理を続行することにより各チップ領域内の最も薄いゲート絶縁膜以外のゲート絶縁膜の露呈部をエッチングするようにしてもよい。このようにすると、最も薄いゲート絶縁膜より厚い各ゲート絶縁膜のエッチング量を、最も薄いゲート絶縁膜で検出したエッチング終点を基準として精度良く制御することができる。
上記した第2又は第3のサイドスペーサ形成法を実施する際には、チップ内酸化マスク層又はチップ間酸化マスク層を形成するために露光マスクの変更で対処することもできるが、最初から露光マスクをチップ内酸化マスク層又はチップ間酸化マスク層の形成が可能になるように作成しておけば、マスク変更に伴うコスト増を回避することができる。
この発明によれば、最も薄いゲート絶縁膜とほぼ同じ厚さの最薄絶縁膜を付加的に形成してエッチング開口面積を増大させるようにしたので、サイドスペーサを形成するためのドライエッチング処理においてエッチング終点を精度良く検出することができ、安定したエッチング終点検出により製造歩留りが向上する効果が得られる。
その上、エッチング終点を精度良く検出できるようになったので、ウェハ毎の被エッチング膜の膜厚ばらつきや枚葉式エッチング装置でのエッチング速度の変動に対応してウェハ毎にオーバーエッチング量を揃えることが可能となり、半導体デバイスの品質安定化を達成できる効果も得られる。
図1〜4は、この発明の一実施形態に係るサイドスペーサ形成法を示すものである。図1〜4に示す半導体基板10の各断面は、図5に示すウェハ状の半導体基板10のA−A’線断面に対応する。
図5に示す基板(ウェハ)10の一主面(上面)には、基板10から半導体チップとして分離されるべき多数のチップ領域CPを含むチップ露光領域CEが設けられている。基板10の外周端近傍領域は、レジストエッジリンス領域ERとして用いられるものである。レジストエッジリンス領域ERは、ホトリソグラフィ処理において基板10の上面にレジスト層を形成した際に基板10の端縁でレジストだれを防ぐためレジストリンス処理によりレジストが除去される領域である。チップ露光領域CEとレジストエッジリンス領域ERとの間の領域(ハッチングを付した領域)WSは、ウェハ内周辺領域である。図5のA−A’断面は、多数のチップ領域CPのうちの1つのチップ領域CPaの内部からウェハ内周辺領域WSの内部に至る断面である。
図1(A)の工程では、シリコンからなる半導体基板10の上面に熱酸化処理により数十nm程度の厚さのシリコン酸化膜を形成した後、このシリコン酸化膜の上にCVD処理により百数十nm程度の厚さのシリコン窒化膜を形成する。ホトリソグラフィ及びエッチング処理によりシリコン窒化膜をパターニングして各々シリコン窒化膜の残存部からなる酸化マスク層14a〜14cを形成する。酸化マスク層14a,14bは、それぞれ第1,第2のMOS型トランジスタ形成予定部を覆うように形成し、酸化マスク層14cは、図5に示したウェハ内周辺領域WSを覆うように形成する。絶縁膜12a,12b,12cはそれぞれ酸化マスク層14a,14b,14cで覆われたシリコン酸化膜からなるものである。
次に、酸化マスク層14a〜14cを用いる選択酸化処理によりシリコンオキサイドからなる素子分離絶縁膜16を形成する。絶縁膜16の厚さは、一例として250nmとすることができる。この後、熱リン酸等により酸化マスク層14a〜14cを除去する。この結果、絶縁膜16は、第1,第2のMOS型トランジスタ形成予定部にそれぞれ対応する素子孔16a,16bを有する形で残存する。また、絶縁膜12a,12bは、それぞれ素子孔16a,16b内の半導体表面を覆って残存すると共に、絶縁膜12cは、ウェハ内周辺領域WSを覆って残存する。
図1(B)及び図2(C),(D)は、厚さを異にするゲート絶縁膜を作り分ける工程である。図1(B)の工程では、絶縁膜12a〜12cを除去した後、熱酸化処理により清浄なシリコン酸化膜からなる絶縁膜12A’〜12C’をそれぞれ絶縁膜12a〜12cの除去個所に形成する。そして、基板10の上面に絶縁膜12A’,16を覆い且つ絶縁膜12B’,12C’を露呈するようにレジスト層18をホトリソグラフィ処理により形成する。
図2(C)の工程では、レジスト層18をマスクとし且つフッ酸を用いるウェットエッチング処理により絶縁膜12B’,12C’を除去する。この結果、素子孔16b内には半導体表面が露呈されると共にウェハ内周辺領域WSでも半導体表面が露呈される。この後、レジスト層18を除去する。
図2(D)の工程では、熱酸化処理により素子孔16b内の半導体表面に例えば20nmの厚さのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜12Bを形成すると共にウェハ内周辺領域WSの半導体表面にも絶縁膜12Bとほぼ同じ厚さのシリコン酸化膜からなる絶縁膜12Cを形成する。このときの熱酸化処理により絶縁膜12A’を構成するシリコン酸化膜を例えば80nmの厚さまで成長させ、このシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜12Aを形成する。絶縁膜12Bは、チップ領域CPa内で最も薄いゲート絶縁膜であるので、この絶縁膜とほぼ同じ厚さを有する絶縁膜12Cを「最薄絶縁膜」と称する。
図3(E)の工程では、CVD処理により基板上面に低抵抗ポリシリコン等の導電材層を形成した後、この導電材層をホトリソグラフィ及びエッチング処理によりパターニングしてゲート絶縁膜12A,12Bの上にそれぞれ導電材層の残存部からなるゲート電極層20A,20Bを形成する。そして、絶縁膜16と、ゲート電極層20Aと、素子孔16b及びウェハ内周辺領域WSを覆うレジスト層(図示せず)とをマスクとする不純物イオン注入処理により基板10とは反対の導電型を有する低不純物濃度のソース領域S11及びドレイン領域D11を形成する。このときの処理に用いたレジスト層を除去した後、絶縁膜16と、ゲート電極層20Bと,素子孔16a及びウェハ内周辺領域WSを覆うレジスト層(図示せず)とをマスクとする不純物イオン注入処理により基板10とは反対の導電型を有する低不純物濃度のソース領域S12及びドレイン領域D12を形成する。そして、このときの処理に用いたレジスト層を除去する。
なお、ソース領域S12及びドレイン領域D12は、ソース領域S11及びドレイン領域D11より先に形成してもよい。また、図1の素子分離工程の前にウェル領域形成を行なうなどしてソース,ドレイン領域S11,D11とソース,ドレイン領域S12,D12とを互いに逆の導電型領域として形成してもよい。
図3(F)の工程では、CVD処理により基板上面にサイドスペーサ形成用絶縁膜22を形成する。絶縁膜22としては、厚さ250nm程度のシリコンオキサイド膜を用いることができる。
図4(G)の工程では、ドライエッチング処理により絶縁膜22をエッチバックしてゲート電極層20Aの両側部にはサイドスペーサ22a,22bを、ゲート電極層20Bの両側部にはサイドスペーサ22c、22dをそれぞれ形成する。サイドスペーサ22a〜22dは、いずれも絶縁膜22の残存部からなるものである。このときのドライエッチング処理では、サイドスペーサ22a〜22dの形成に伴って露呈した絶縁膜16,12A〜12Cもエッチングされる。
図4(G)のドライエッチング処理では、素子孔16b及びウェハ内周辺領域WSに半導体表面が露呈される時刻をエッチング生成物の発光スペクトル強度の変化からエッチング終点として検出する。図6には、エッチング波形信号EWについてエッチング時間と信号強度との関係を示す。tS1は、薄いゲート絶縁膜12Bの露呈部及び最薄絶縁膜12Cに関してエッチング終点が検出された時刻である。図24と図6とを対比すると、図6の方が信号強度の変化が大きいことがわかる。これは、ウェハ内周辺領域WSに最薄絶縁膜12Cを形成したことでエッチング開口面積(エッチング開口面積率)が増大したことによるものである。このため、tS1の時刻で確実にエッチング終点を検出することが可能となる。
図4(H)の工程では、時刻tS1でエッチング終点が検出された後、時刻tS1からtまでの所定時間の間ドライエッチング処理を続行してオーバーエッチングを行なうことにより厚いゲート絶縁膜12Aの露呈部をエッチング除去して半導体表面を露呈させる。この場合、確実にエッチング終点を検出できる時刻tS1を基準としてオーバーエッチング時間を設定するので、絶縁膜12Aに関する時刻tS2での不安定なエッチング終点検出に頼ることなく絶縁膜12Aの露呈部を確実にエッチング除去することができる。
図4(H)の工程において、エッチング処理の後は、ソース,ドレイン領域S11,D11と同一導電型でそれらより高不純物濃度のソース,ドレイン領域S21,D21を形成する。このためには、絶縁膜16と、ゲート絶縁膜12A、ゲート電極層20A及びサイドスペーサ22a,22bの積層体と、素子孔16b及びウェハ内周辺領域WSを覆うレジスト層(図示せず)とをマスクとする不純物イオン注入処理を行ない、この後レジスト層を除去する。また、ソース,ドレイン領域S12,D12と同一導電型でそれらより高不純物濃度のソース,ドレイン領域S22,D22を形成する。このためには、絶縁膜16と、ゲート絶縁膜12B、ゲート電極層20B及びサイドスペーサ22c,22dの積層体と、素子孔16a及びウェハ内周辺領域WSを覆うレジスト層(図示せず)とをマスクとする不純物イオン注入処理を行ない、この後レジスト層を除去する。
なお、ソース,ドレイン領域S22,D22は、ソース,ドレイン領域S21,D21より先に形成してもよく、ソース,ドレイン領域S21,D21と同じ導電型であればソース,ドレイン領域S21,D21と同時に形成することも可能である。また、図4(H)のオーバーエッチング工程を省略し、図4(G)の工程の後、ソース領域S21,S22及びドレイン領域D21,D22を形成するようにしてもよい。この場合、素子孔16a内の半導体表面がゲート絶縁膜12Aで覆われた状態であるが、ゲート絶縁膜12Aを介して不純物イオンを注入すればよい。図3(E)の工程及び図4(G)又は(H)の工程で注入した不純物については、活性化のための熱処理を適宜行なう。
上記した実施形態では、チップ領域内で最も薄いゲート絶縁膜とほぼ同じ厚さの最薄絶縁膜をウェハ内周辺領域WSに形成したが、最薄絶縁膜は、ウェハ内周辺領域WSに限らず、図7〜10に関して次に述べるような領域に形成してもよい。
図7は、図5に示した基板(ウェハ)10の一部を拡大して示すものである。基板10の上面には、多数のチップ領域CPが行列状に配置されると共にハッチングを付して示すようにチップ間領域CRが定められている。チップ間領域CRは、互いに平行に且つ等間隔で縦方向に延長する複数の線状領域と互いに平行に且つ等間隔で横方向に延長する複数の線状領域とを含むもので、縦方向の複数の線状領域と横方向の複数の線状領域とが直交して生ずる複数の方形状領域が個々のチップ領域CPにそれぞれ相当する。各線状領域は、基板10から各チップ領域を半導体チップとして分離する際にスクライビングが行なわれるスクライブ領域である。最薄絶縁膜は、チップ間領域CR内に形成することができる。
図8は、1個のチップ領域CP内の回路配置の一例を示すもので、CT,CTはメモリ回路、CTはランダムロジック回路、CT,CTはアナログ回路である。チップ領域CPの周辺部には、CT〜CTを含む回路部を取囲むように例えば16個の位置PDにそれぞれパッド電極が配置されている。各パッド電極が配置された領域PDがパッド内領域であり、隣り合うパッド内領域PD間の領域(右上がりハッチングを付した領域)PRがパッド間領域であり、16個のパッド内領域PDの枠状配列とチップ領域CPの端部との間の領域(左上がりハッチングを付した領域)PSがチップ内周辺領域である。最薄絶縁膜は、パッド内領域PD、パッド間領域PR及びチップ内周辺領域PSのいずれにも形成することができる。
図9は、図8と同様のチップ領域CPを示すので、図8と同様の部分には同様の符号を付してある。CTとCT、CTとCT、CTとCT等の隣り合う回路間の領域(右上がりハッチングを付した領域)CQが回路間領域であり、CT〜CTを含む回路部と16個のパッド内領域PDの枠状配列との間の領域(左上がりハッチングを付した領域)PCがパッド−回路間領域である。最薄絶縁膜は、回路間領域CQ及びパッド−回路間領域PCのいずれにも形成することができる。なお、図8,9では、簡単のため、配線の図示を省略した。
図10は、図8,9に示したチップ領域CP内の1個の回路CTにおけるトランジスタ基本セル配置の一例を示すものである。回路CT内には、一例として4個のトランジスタ基本セルC〜Cが図示のように形成される。各基本セルが形成される領域TCがセル内領域であり、CとC、CとC等の隣り合う基本セル間の領域(右上がりハッチングを付した領域)TRがセル間領域であり、4個の基本セルC〜Cを含むセル部と回路CTの端部との間の領域(左上がりハッチングを付した領域)CSが回路内周辺領域である。最薄絶縁膜は、セル内領域TC、セル間領域TR及び回路内周辺領域CSのいずれにも形成することができる。
図11は、図1〜図4の実施形態において採用可能なパッド電極構造の一例を示すものである。この例では、図8に示した16個のパッド内領域PDにそれぞれ最薄絶縁膜を形成するが、図11には16個のうちの1つのパッド内領域におけるパッド電極構造を代表として示す。
図11に示す基板10の上面には、図1(A)の素子分離工程においてパッド孔16cを有するように素子分離絶縁膜16を形成する。パッド孔16cの形成方法は、前述した16a等の素子孔の形成方法と同じである。
次に、図1(B)の工程では、パッド孔16c内の半導体表面に絶縁膜12C’と同様の絶縁膜を形成し、この絶縁膜を図2(C)の工程で除去する。この後、図2(D)の工程では、パッド孔16c内の半導体表面に絶縁膜12Cと同様の最薄絶縁膜を形成し、この最薄絶縁膜を図4(G)のドライエッチング工程で除去する。この結果、パッド孔16c内には半導体表面が露呈される。
図4(G)又は(H)の工程でソース領域S21,S22及びドレイン領域D21,D22を形成した後、素子孔16a,16b内のMOS型トランジスタ及びパッド孔16c内の半導体表面を覆うように素子分離絶縁膜16の上に層間絶縁膜24を形成する。この後、絶縁膜24の上には、1層目の金属配線層26、層間絶縁膜28、2層目の金属配線層30、層間絶縁膜32、金属電極層34及び保護絶縁膜36を公知の方法により順次に形成する。配線層26,30及び電極層34がボンディングワイヤ等に接続されるパッド電極を構成する。
図2(D)の工程において、パッド孔16c内の半導体表面に上記のように最薄絶縁膜を形成した場合、図11に示した1つのパッド内領域における最薄絶縁膜の形成面積をSとすると、図8に示した16個のパッド内領域PDについては、最薄絶縁膜の形成面積が16Sとなる。図5に示した基板(ウェハ)10内のチップ領域CPの数をNとすると、ウェハ内での最薄絶縁膜形成面積は16S×Nとなる。図4(G)のドライエッチング工程では、ウェハ内周辺領域WSに形成した最薄絶縁膜によるエッチング開口面積の増大に加えて、ウェハ内のパッド領域PDに形成した最薄絶縁膜により16S×Nに相当する分だけエッチング開口面積が増大するので、一層精度良くエッチング終点を検出することができる。
図11のパッド電極構造によれば、図24のパッド電極構造と対比すると、パッド孔16cにて素子分離絶縁膜16が欠如しているため、基板10とパッド電極との間の寄生容量が若干増大する。しかし、微細化により素子分離絶縁膜16の厚さよりも1層目の層間絶縁膜24の厚さが十分大きいので、寄生容量の増大を少なくすることができる。一例として、素子分離絶縁膜16の厚さを250nm、層間絶縁膜の厚さを1000nmとすると、寄生容量の増大は、(250+1000)/1000=1.25倍にとどめることができる。
図11に関して上記したようにパッド内領域に最薄絶縁膜を形成する場合において、図5に示したようなウェハ内でのチップ占有面積率(チップ露光領域CEが占める割合に相当)を90%としてエッチング終点検出に寄与する面積(検出有効面積)の増加分を見積ると、次の表1に示すようになる。
Figure 0004552659
表1において、「チップサイズ」はチップ領域の一辺の長さを、「パッド数」は1チップ領域当りのパッド電極数を、「パッドサイズ」はパッド電極の一辺の長さを、「増加分」は検出有効面積の増加分をそれぞれ表わす。
図12は、表1の条件1〜7のデータに基づいてチップサイズと検出有効面積の増加分との関係を示すものである。図12及び表1によれば、検出有効面積がチップサイズの減少に伴って増大することがわかる。従って、パッド内領域(パッド電極下方領域)に最薄絶縁膜を形成する手法は、小チップサイズのデバイスに有効な手法であるといえる。
図11に関して上記した例では、16個のパッド内領域PDのすべてにおいて最薄絶縁膜を形成したが、全数より少ない数のパッド内領域において最薄絶縁膜を形成するようにしてもよい。また、図11に関して上記したようにパッド内領域PDに最薄絶縁膜を形成する場合は、ウェハ内周辺領域WSでの最薄絶縁膜を省略したり、図7のチップ間領域CR、図8のパッド間領域PR,チップ内周辺領域PS、図9の回路間領域CQ,パッド−回路間領域PC、図10のセル内領域TC,セル間領域TR,回路内周辺領域CSのうちの1又は複数の領域に最薄絶縁膜を形成したりしてもよい。
図13〜17は、この発明のサイドスペーサ形成法において使用される設計・製造プロセスの一例を示すもので、この例では、CAD(Computer Aided Dedign)の手法が用いられる。コンピュータには、ステップ40〜118,124等の処理を実行させることができる。
ステップ40では、最薄絶縁膜を形成する領域(以下では、「最薄絶縁膜形成領域」と称する)を指定する。このためには、図7〜10に示したような最薄絶縁膜形成可能な領域の画像をコンピュータ画面に表示した状態において、設計者がマウス、キーボード等の操作により最薄絶縁膜形成領域を指定する。このとき、最薄絶縁膜形成領域が配置されるべき素子分離領域のX方向の寸法X及びY方向の寸法Yと、素子分離領域設計最小寸法MINとを設計者がコンピュータに入力する。
図18,19は、素子分離領域と最薄絶縁膜形成領域との関係を示すものである。素子分離領域は、本来素子分離絶縁膜16が形成される領域である。この例では、X方向の寸法X及びY方向の寸法Yのいずれも素子分離領域設計最小寸法MINの2倍(2MIN)より大きい素子分離領域内に最薄絶縁膜形成領域16Aを配置するものとし、x=y=MINとなるように最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定する。なお、図18は、図19のB−B’線に沿う断面である。
ステップ40において、最薄絶縁膜形成領域として図10の回路CT内のセル内領域TCを指定するときは、回路CT内のトランジスタ基本セル数として1〜N(N>1)のいずれかを設計者がコンピュータに入力する。また、最薄絶縁膜形成領域として図8,9のチップ領域CP内の回路を指定するときは、チップ領域CP内の回路数として1〜N(N>1)のいずれかを設計者がコンピュータに入力する。なお、コンピュータ画面では、最薄絶縁膜形成領域として図5に示したようなウェハ内周辺領域WSを設計者が指定することもできる。
ステップ42では、最薄絶縁膜形成領域が基本セル内か判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ44〜50のループ1の処理を行なう。この処理では、基本セル1からNまでの各基本セル毎にステップ46,48の処理を行なう。
ステップ46では、X>2MIN且つY>2MINか判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ48においてx=MIN,y=MINとなるように新たに最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定し、この領域を表わす領域データを発生させる。そして、設定に係る領域を最薄絶縁膜形成領域(a)として指定する。ステップ46の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ48の処理を行なわない。一例として、図10に示したようにN=4とし、1〜Nまでの各基本セルについてステップ46の判定結果が肯定的(Y)であったときは、最薄絶縁膜形成領域(a)として4つのセル内領域TCが指定される。
ループ1の処理が終ったときは、ステップ52において指定に係る1又は複数のセル内領域TCを最薄絶縁膜形成領域(a)としてコンピュータ画面に表示する。
ステップ52の処理が終ったとき又はステップ42の判定結果が否定的(N)であったときは、図14のステップ54に移る。ステップ54では、最薄絶縁膜形成領域が回路内か判定すると共に、回路内であるときは図10に示したようなセル間領域TR又は回路内周辺領域CSのいずれであるか判定する。
ステップ54の判定の結果、セル内領域TRであったときは、ステップ56〜62のループ2の処理を行なう。この処理では、回路1からNまでの各回路毎にステップ58,60の処理を行なう。
ステップ58では、X>2MIN且つY>2MINか判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ60においてx=MIN,y=MINとなるように新たに最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定し、この領域を表わす領域データを発生させる。そして、設定に係る領域を最薄絶縁膜形成領域(b)として指定する。ステップ58の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ60の処理を行なわない。一例として、図8,9に示したようにN=5とし、1〜Nまでの各回路についてステップ58の判定結果が肯定的(Y)であったときは、最薄絶縁膜形成領域(b)として5つのセル間領域TRが指定される。
ループ2の処理が終ったときは、ステップ64において指定に係る1又は複数のセル間領域TRを最薄絶縁膜形成領域(b)としてコンピュータ画面に表示する。
ステップ54の判定の結果、回路内周辺領域CSであったときは、ステップ66〜72のループ3の処理を行なう。この処理では、回路1〜Nまでの各回路毎にステップ68,70の処理を行なう。
ステップ68では、X>2MIN且つY>2MINか判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ70においてx=MIN,y=MINとなるように新たに最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定し、この領域を表わす領域データを発生させる。そして、設定に係る領域を最薄絶縁膜形成領域(c)として指定する。ステップ68の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ70の処理を行なわない。一例として、図8,9に示したようにN=5とし、1〜Nまでの各回路についてステップ68の判定結果が肯定的(Y)であったときは、最薄絶縁膜形成領域(c)として5つの回路内周辺領域CSが指定される。
ループ3の処理が終ったときは、ステップ74において指定に係る1又は複数の回路内周辺領域CSを最薄絶縁膜形成領域(c)としてコンピュータ画面に表示する。
ステップ64又は74の処理が終ったときあるいはステップ54の判定結果が回路外を示すときは、図15のステップ76に移る。ステップ76では、最薄絶縁膜形成領域がチップ領域内か判定すると共に、チップ領域内であるときは図9に示したような回路間領域CQ又はパッド−回路間領域PCあるいは図8に示したようなパッド内領域PD,パッド間領域PR又はチップ内周辺領域PSのいずれであるか判定する。
ステップ76の判定の結果、回路間領域CQであったときは、ステップ78において、X>2MIN且つY>2MINか判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ80においてx=MIN,y=MINとなるように新たに最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定し、この領域を表わす領域データを発生させる。そして、設定に係る領域を最薄絶縁膜形成領域(d)として指定する。
ステップ80の処理が終わったとき又はステップ78の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ82において回路間領域CQを最薄絶縁膜形成領域(d)としてコンピュータ画面に表示する。
ステップ76の判定の結果、パッド−回路間領域PCであったときは、ステップ84において、X>2MIN且つY>2MINか判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ86においてx=MIN,y=MINとなるように新たに最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定し、この領域を表わす領域データを発生させる。そして、設定に係る領域を最薄絶縁膜形成領域(e)として指定する。
ステップ86の処理が終わったとき又はステップ84の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ88においてパッド−回路間領域PCを最薄絶縁膜形成領域(e)としてコンピュータ画面に表示する。
ステップ76の判定の結果、パッド内領域PDであったときは、ステップ90において、X>2MIN且つY>2MINか判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ92においてx=MIN,y=MINとなるように新たに最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定し、この領域を表わす領域データを発生させる。そして、設定に係る領域を最薄絶縁膜形成領域(f)として指定する。
ステップ92の処理が終わったとき又はステップ90の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ94においてパッド内領域PDを最薄絶縁膜形成領域(f)としてコンピュータ画面に表示する。
ステップ76の判定の結果、パッド間領域PRであったときは、図16のステップ96において、X>2MIN且つY>2MINか判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ98においてx=MIN,y=MINとなるように新たに最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定し、この領域を表わす領域データを発生させる。そして、設定に係る領域を最薄絶縁膜形成領域(g)として指定する。
ステップ98の処理が終わったとき又はステップ96の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ100においてパッド間領域PRを最薄絶縁膜形成領域(g)としてコンピュータ画面に表示する。
ステップ76の判定の結果、チップ内周辺領域PSであったときは、ステップ102において、X>2MIN且つY>2MINか判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ104においてx=MIN,y=MINとなるように新たに最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定し、この領域を表わす領域データを発生させる。そして、設定に係る領域を最薄絶縁膜形成領域(h)として指定する。
ステップ104の処理が終わったとき又はステップ102の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ106においてチップ内周辺領域PSを最薄絶縁膜形成領域(h)としてコンピュータ画面に表示する。
ステップ82,88,94,100又は106の処理が終ったときは、図17のステップ108において最薄絶縁膜形成領域がチップ露光領域内か判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、最薄絶縁膜形成領域としてチップ間領域CRが指定されたことになり、ステップ110において、X>2MIN且つY>2MINか判定する。この判定の結果が肯定的(Y)であれば、ステップ112においてx=MIN,y=MINとなるように新たに最薄絶縁膜形成領域(X−2x)×(Y−2y)を設定し、この領域を表わす領域データを発生させる。そして、設定に係る領域を最薄絶縁膜形成領域(i)として指定する。
ステップ112の処理が終わったとき又はステップ110の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ114においてチップ間領域CRを最薄絶縁膜形成領域(i)としてコンピュータ画面に表示する。
ステップ114の処理が終ったときは、ステップ116において、コンピュータ画面に表示された最薄絶縁膜形成(a)〜(i)のうちから任意の領域を設計者が選択する。このとき、選択されなかった最薄絶縁膜形成領域は、コンピュータ画面から消去される。コンピュータは、設計者の選択に係る領域データを抽出して新たにCADデータに付加データADDとして付加する。そして、ステップ118では、付加データADDをCADデータのゲート絶縁膜作り分け工程の最薄ゲート絶縁膜形成領域分に繰り入れる。
ステップ120では、図1(A)に関して前述したように素子分離工程を実行する。このとき、ウェハ内周辺領域WSではレジスト露光をせず、酸化マスク層を残して素子分離絶縁膜の成長を防ぐ。
次に、ステップ122では、図1(B),図2(C),(D)に関して前述したようにゲート絶縁膜作り分け工程を実行する。ステップ118で付加データADDが繰り入れられた最薄ゲート絶縁膜を形成する際にウェハ内周辺領域には各最薄ゲート絶縁膜とほぼ同じ厚さで最薄絶縁膜を形成する。また、ウェハ内周辺領域WSを最薄絶縁膜形成領域(j)として指定する。そして、ステップ124では、ウェハ内周辺領域WSを最薄絶縁膜形成領域(j)としてコンピュータ画面に表示する。このとき、コンピュータ画面には、ステップ116で選択された最薄絶縁膜形成領域((a)〜(i)のうちの1又は複数の領域)及び最薄絶縁膜形成領域(j)が表示されていることになる。
この後、ステップ126では、図4(G),(H)に関して前述したようにドライエッチング工程を実行する。このとき、付加データADDに対応する最薄絶縁膜形成領域及び最薄絶縁膜形成領域(j)を利用してエッチング終点検出を行なう。
ステップ40において、最薄絶縁膜形成領域としてウェハ内周辺領域を指定したときは、ステップ108の判定結果が否定的(N)となり、ステップ120から126の処理を上記したと同様に行なう。この場合、エッチング終点検出に利用されるのは、最薄絶縁膜形成領域(j)だけとなる。
この発明の一実施形態に係るサイドスペーサ形成法における素子分離工程(A)及び酸化・レジスト層形成工程(B)を示す断面図である。 図1の工程(B)に続くウェットエチング工程(C)及びレジスト除去・酸化工程(D)を示す断面図である。 図2の工程(D)に続くゲート電極層形成・低濃度領域形成工程(E)及び絶縁膜被着工程(F)に示す断面図である。 図3の工程(F)に続くドライエッチング工程(G)及びオーバーエッチング・高濃度領域形成工程(H)を示す断面図である。 ウェハ状態の基板を示す上面図である。 図4のドライエッチング工程におけるエッチング波形信号の一例を示す波形図である。 図5の基板の一部を拡大して示す上面図である。 チップ領域内の回路配置の一例を示す上面図である。 図8と同様のチップ領域内の回路配置を示す上面図である。 回路内のトランジスタ基本セル配置の一例を示す上面図である。 図1〜4の実施形態において採用可能なパッド電極構造の一例を示す断面図である。 図11のパッド電極構造を採用した場合においてチップサイズと検出有効面積の増加率との関係を示すグラフである。 この発明のサイドスペーサ形成法において使用される設計・製造プロセスの一部を示すフローチャートである。 図13の処理に続く処理を示すフローチャートである。 図14の処理に続く処理を示すフローチャートである。 図15の処理の一部としての処理を示すフローチャートである。 図15,16の処理に続く処理を示すフローチャートである。 最薄絶縁膜形成領域を示す断面図である。 最薄絶縁膜形成領域を示す上面図である。 発明者の研究に係るサイドスペーサ形成法における絶縁膜被着工程を示す断面図である。 図20の工程に続くドライエッチング工程を示す断面図である。 図21の工程において厚いゲート絶縁膜でエッチング終点が検出されたときのエッチング状況を示す断面図である。 図21の工程においてエッチング終点が検出されなかったときのエッチング状況を示す断面図である。 図21の工程におけるエッチング波形信号の一例を示す波形図である。 図21の基板上に形成されるパッド電極構造の一例を示す断面図である。
符号の説明
10:半導体基板、12a〜12c,12A’〜12C’:絶縁膜、12A,12B:ゲート絶縁膜、12C:最薄絶縁膜、14a〜14c:酸化マスク層、16:素子分離絶縁膜、16A:最薄絶縁膜形成領域、18:レジスト層、20A,20B:ゲート電極層、22:サイドスペーサ形成用絶縁膜、22a〜22d:サイドスペーサ、WS:ウェハ内周辺領域、CE:チップ露光領域、CP,CPa:チップ領域、ER:レジストエッジリンス領域、CR:チップ間領域、PD:パッド内領域、PR:パッド間領域、PS:チップ内周辺領域、CQ:回路間領域、PC:パッド−回路間領域、CT:回路、TC:セル内領域、TR:セル間領域、CS:回路内周辺領域。

Claims (5)

  1. 半導体基板の一主面において該半導体基板から半導体チップとして分離されるべきチップ領域内で複数のMOS型トランジスタ形成予定部をそれぞれ覆って複数の酸化マスク層を配置すると共に前記チップ領域と前記半導体基板の外周端近傍領域との間の周辺領域に周辺酸化マスク層を配置する工程と、
    前記複数の酸化マスク層及び前記周辺酸化マスク層を用いる選択酸化処理により前記半導体基板の一主面に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記複数の酸化マスク層及び前記周辺酸化マスク層を除去した後、前記半導体基板の一主面において前記複数の酸化マスク層を除去した個所に厚さを異にする複数のゲート絶縁膜をそれぞれ形成すると共に前記周辺酸化マスク層を除去した個所に前記複数のゲート絶縁膜のうち最も薄いゲート絶縁膜と同じ厚さを有する最薄絶縁膜を形成する工程と、
    前記複数のゲート絶縁膜の上に複数のゲート電極層をそれぞれ形成する工程と、
    前記複数のゲート電極層を覆って前記素子分離絶縁膜、前記複数のゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の上にサイドスペーサ形成用絶縁膜を形成する工程と、
    ドライエッチング処理により前記サイドスペーサ形成用絶縁膜をエッチバックして各ゲート電極層毎にその両側部にサイドスペーサをそれぞれ形成すると共に該サイドスペーサの形成に伴って露呈した前記複数のゲート絶縁膜の露呈部及び前記最薄絶縁膜をエッチングする工程であって、前記最も薄いゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の下の半導体表面が露呈される時刻をエッチング生成物の発光スペクトル強度の変化からエッチング終点として検出するものと
    を含むサイドスペーサ形成法。
  2. 半導体基板の一主面において該半導体基板から半導体チップとして分離されるべきチップ領域内で複数のMOS型トランジスタ形成予定部をそれぞれ覆って複数の酸化マスク層を配置すると共に前記チップ領域内で前記複数のMOS型トランジスタ形成予定部から離間した所定領域を覆ってチップ内酸化マスク層を配置する工程と、
    前記複数の酸化マスク層及び前記チップ内酸化マスク層を用いる選択酸化処理により前記半導体基板の一主面に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記複数の酸化マスク層及び前記チップ内酸化マスク層を除去した後、前記半導体基板の一主面において前記複数の酸化マスク層を除去した個所に厚さを異にする複数のゲート絶縁膜をそれぞれ形成すると共に前記チップ内酸化マスク層を除去した個所に前記複数のゲート絶縁膜のうち最も薄いゲート絶縁膜と同じ厚さを有する最薄絶縁膜を形成する工程と、
    前記複数のゲート絶縁膜の上に複数のゲート電極層をそれぞれ形成する工程と、
    前記複数のゲート電極層を覆って前記素子分離絶縁膜、前記複数のゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の上にサイドスペーサ形成用絶縁膜を形成する工程と、
    ドライエッチング処理により前記サイドスペーサ形成用絶縁膜をエッチバックして各ゲート電極層毎にその両側部にサイドスペーサをそれぞれ形成すると共に該サイドスペーサの形成に伴って露呈した前記複数のゲート絶縁膜の露呈部及び前記最薄絶縁膜をエッチングする工程であって、前記最も薄いゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の下の半導体表面が露呈される時刻をエッチング生成物の発光スペクトル強度の変化からエッチング終点として検出するものと
    を含むサイドスペーサ形成法。
  3. 前記エッチングする工程では、前記エッチング終点を検出した後所定時間の間前記ドライエッチング処理を続行することにより前記最も薄いゲート絶縁膜以外のゲート絶縁膜の露呈部をエッチングする請求項1又は2記載のサイドスペーサ形成法。
  4. 半導体基板の一主面において該半導体基板から半導体チップとして分離されるべき複数のチップ領域のうちの各チップ領域内で複数のMOS型トランジスタ形成予定部をそれぞれ覆って複数の酸化マスク層を配置すると共に前記複数のチップ領域間の所定領域を覆ってチップ間酸化マスク層を配置する工程と、
    各チップ領域内の複数の酸化マスク層及び前記チップ間酸化マスク層を用いる選択酸化処理により前記半導体基板の一主面に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    各チップ領域内の複数の酸化マスク層及び前記チップ間酸化マスク層を除去した後、前記半導体基板の一主面において各チップ領域内の複数の酸化マスク層を除去した個所に厚さを異にする複数のゲート絶縁膜をそれぞれ形成すると共に前記チップ間酸化マスク層を除去した個所に各チップ領域内の複数のゲート絶縁膜のうち最も薄いゲート絶縁膜と同じ厚さを有する最薄絶縁膜を形成する工程と、
    各チップ領域内の複数のゲート絶縁膜の上に複数のゲート電極層をそれぞれ形成する工程と、
    各チップ領域内の複数のゲート電極層を覆って各チップ領域内の素子分離絶縁膜、各チップ領域内の複数のゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の上にサイドスペーサ形成用絶縁膜を形成する工程と、
    ドライエッチング処理により前記サイドスペーサ形成用絶縁膜をエッチバックして各チップ領域内の各ゲート電極層毎にその両側部にサイドスペーサをそれぞれ形成すると共に該サイドスペーサの形成に伴って露呈した各チップ領域内の複数のゲート絶縁膜の露呈部及び前記最薄絶縁膜をエッチングする工程であって、各チップ領域内の最も薄いゲート絶縁膜及び前記最薄絶縁膜の下の半導体表面が露呈される時刻をエッチング生成物の発光スペクトル強度の変化からエッチング終点として検出するものと
    を含むサイドスペーサ形成法。
  5. 前記エッチングする工程では、前記エッチング終点を検出した後所定時間の間前記ドライエッチング処理を続行することにより各チップ領域内の最も薄いゲート絶縁膜以外のゲート絶縁膜の露呈部をエッチングする請求項4記載のサイドスペーサ形成法。
JP2005007286A 2005-01-14 2005-01-14 サイドスペーサ形成法 Expired - Fee Related JP4552659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007286A JP4552659B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 サイドスペーサ形成法
TW095100390A TWI298182B (en) 2005-01-14 2006-01-04 Method of manufacturing semiconductor device having side wall spacers
US11/330,264 US7611952B2 (en) 2005-01-14 2006-01-12 Method of manufacturing semiconductor device having side wall spacers
KR1020060004017A KR100676348B1 (ko) 2005-01-14 2006-01-13 사이드월 스페이서를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
CN2006100061138A CN1819126B (zh) 2005-01-14 2006-01-16 制造具有侧壁间隔层的半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007286A JP4552659B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 サイドスペーサ形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196735A JP2006196735A (ja) 2006-07-27
JP4552659B2 true JP4552659B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36682981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007286A Expired - Fee Related JP4552659B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 サイドスペーサ形成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7611952B2 (ja)
JP (1) JP4552659B2 (ja)
KR (1) KR100676348B1 (ja)
CN (1) CN1819126B (ja)
TW (1) TWI298182B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495280B2 (en) * 2006-05-16 2009-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOS devices with corner spacers
US7838355B2 (en) * 2008-06-04 2010-11-23 International Business Machines Corporation Differential nitride pullback to create differential NFET to PFET divots for improved performance versus leakage
JP2010050311A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2010147247A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN103258794A (zh) * 2013-03-15 2013-08-21 上海华力微电子有限公司 防止光刻胶在湿法刻蚀中产生缺陷的工艺方法
KR102421733B1 (ko) * 2015-09-08 2022-07-15 삼성전자주식회사 에지 칩을 갖는 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 소자
CN108695397B (zh) * 2017-04-07 2020-11-06 深圳市乐夷微电子有限公司 一种芯片工艺制造方法及光敏传感器芯片

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207498A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453423A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Matsushita Electronics Corp Detection of etching end point
JPH0812858B2 (ja) * 1988-01-26 1996-02-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04206519A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd ドライエッチング方法および装置
JP2944802B2 (ja) * 1991-10-09 1999-09-06 東京エレクトロン株式会社 ドライエッチング方法
JPH0730103A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
US5405488A (en) * 1993-09-13 1995-04-11 Vlsi Technology, Inc. System and method for plasma etching endpoint detection
JP3371529B2 (ja) * 1994-03-29 2003-01-27 カシオ計算機株式会社 ドライエッチング方法
US5747380A (en) * 1996-02-26 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Robust end-point detection for contact and via etching
US6025267A (en) * 1998-07-15 2000-02-15 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Silicon nitride--TEOS oxide, salicide blocking layer for deep sub-micron devices
US6803282B2 (en) * 2001-12-07 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Methods for fabricating low CHC degradation mosfet transistors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207498A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7611952B2 (en) 2009-11-03
KR20060083166A (ko) 2006-07-20
KR100676348B1 (ko) 2007-02-01
JP2006196735A (ja) 2006-07-27
TW200629411A (en) 2006-08-16
US20060157752A1 (en) 2006-07-20
CN1819126A (zh) 2006-08-16
TWI298182B (en) 2008-06-21
CN1819126B (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552659B2 (ja) サイドスペーサ形成法
US7763928B2 (en) Multi-time programmable memory
US7939897B2 (en) Method of forming a low resistance semiconductor contact and structure therefor
US20140377889A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP4488837B2 (ja) 半導体装置並びにそのパターン設計方法及びパターン設計用プログラム
JP5654184B1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2537202B2 (ja) 半導体装置
US10943841B2 (en) Substrates, structures within a scribe-line area of a substrate, and methods of forming a conductive line of a redistribution layer of a substrate and of forming a structure within a scribe-line area of the substrate
JP5833214B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US7700451B2 (en) Method of manufacturing a transistor
JPS6013313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220122931A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US10128342B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6159777B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP4299380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100935775B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2008071951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59181647A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270831A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007273526A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000349173A (ja) フラットセル型半導体メモリ装置の製造方法
JP2006049562A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0521757A (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
JPH05291529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006351903A (ja) 電子素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees