JPH0521757A - 半導体メモリ装置とその製造方法 - Google Patents
半導体メモリ装置とその製造方法Info
- Publication number
- JPH0521757A JPH0521757A JP3135928A JP13592891A JPH0521757A JP H0521757 A JPH0521757 A JP H0521757A JP 3135928 A JP3135928 A JP 3135928A JP 13592891 A JP13592891 A JP 13592891A JP H0521757 A JPH0521757 A JP H0521757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- film
- region
- line
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 3
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- -1 Arsenic ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 プレーナセル構造でビットラインの抵抗と容
量をともに小さくする。 【構成】 ビットライン4がワードライン18単位で分
割されたN型拡散層6と、複数個の拡散層6をビットラ
イン方向に連結する低抵抗配線8とから構成されてい
る。拡散層6上には酸化膜が存在し、拡散層6と配線8
とはその酸化膜の開口12を通して接続されている。配
線8は下層が不純物導入された多結晶シリコン膜にてな
り、上層がタングステンシリサイド膜からなっている。
拡散層6は配線8の多結晶シリコン膜から酸化膜10の
開口12を経て基板2に不純物が拡散して形成されたも
のである。基板2上にはゲート酸化膜14を介し、配線
8との間には酸化膜16を介して多結晶シリコン膜のワ
ードライン18がビットライン4と直交して交差する方
向に形成されている。
量をともに小さくする。 【構成】 ビットライン4がワードライン18単位で分
割されたN型拡散層6と、複数個の拡散層6をビットラ
イン方向に連結する低抵抗配線8とから構成されてい
る。拡散層6上には酸化膜が存在し、拡散層6と配線8
とはその酸化膜の開口12を通して接続されている。配
線8は下層が不純物導入された多結晶シリコン膜にてな
り、上層がタングステンシリサイド膜からなっている。
拡散層6は配線8の多結晶シリコン膜から酸化膜10の
開口12を経て基板2に不純物が拡散して形成されたも
のである。基板2上にはゲート酸化膜14を介し、配線
8との間には酸化膜16を介して多結晶シリコン膜のワ
ードライン18がビットライン4と直交して交差する方
向に形成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプレーナセル構造と称さ
れる半導体メモリ装置とその製造方法に関するものであ
る。
れる半導体メモリ装置とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般のMOS型半導体集積回路装置は、
フィールド酸化膜によって素子分離を行ない、ソース領
域とドレイン領域はゲート電極をマスクにしてセルフア
ライン法により不純物が基板に導入されて形成されてい
る。ソース領域とドレイン領域のコンタクトはトランジ
スタ1個について1個又は2個が必要であるため、コン
タクトマージンや配線ピッチによって高集積化が妨げら
れる欠点がある。そこで、その問題を解決するために、
プレーナセル構造と称される半導体メモリ装置が提案さ
れている(特開昭61−288464号公報,特開昭6
3−96953号公報などを参照)。
フィールド酸化膜によって素子分離を行ない、ソース領
域とドレイン領域はゲート電極をマスクにしてセルフア
ライン法により不純物が基板に導入されて形成されてい
る。ソース領域とドレイン領域のコンタクトはトランジ
スタ1個について1個又は2個が必要であるため、コン
タクトマージンや配線ピッチによって高集積化が妨げら
れる欠点がある。そこで、その問題を解決するために、
プレーナセル構造と称される半導体メモリ装置が提案さ
れている(特開昭61−288464号公報,特開昭6
3−96953号公報などを参照)。
【0003】プレーナセル構造では、複数のメモリトラ
ンジスタのソース領域のための連続した拡散層と、複数
のメモリトランジスタのドレイン領域のための連続した
拡散層とが互いに平行に基板に形成され、基板上には絶
縁膜を介して両拡散層に交差するワードラインが形成さ
れる。プレーナセル構造では、素子分離用にフィールド
酸化膜を設ける必要がなく、また、ソース領域とドレイ
ン領域が複数個のメモリトランジスタで共有されるの
で、そのコンタクトも数個または数十個のメモリトラン
ジスタに1個の割りですみ、高集積化を図る上で好都合
である。
ンジスタのソース領域のための連続した拡散層と、複数
のメモリトランジスタのドレイン領域のための連続した
拡散層とが互いに平行に基板に形成され、基板上には絶
縁膜を介して両拡散層に交差するワードラインが形成さ
れる。プレーナセル構造では、素子分離用にフィールド
酸化膜を設ける必要がなく、また、ソース領域とドレイ
ン領域が複数個のメモリトランジスタで共有されるの
で、そのコンタクトも数個または数十個のメモリトラン
ジスタに1個の割りですみ、高集積化を図る上で好都合
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プレーナセル構造では
ビットラインは複数個のメモリトランジスタについて連
続した拡散層からなるため、ビットラインの抵抗が高く
なる。また、拡散層と基板との接合面積が大きいため、
寄生容量も大きくなっている。メモリ装置でのメモリ信
号の伝播速度はビットラインの抵抗と容量の積により決
まる。そこで、メモリ信号の伝播速度を速めるためには
ビットラインを低抵抗化するか、容量を小さくするか、
又はその両方を実現しなければならない。本発明はプレ
ーナセル構造の半導体メモリ装置において、ビットライ
ンの抵抗と容量をともに小さくすることにより、高速動
作を可能にすることを目的とするものである。
ビットラインは複数個のメモリトランジスタについて連
続した拡散層からなるため、ビットラインの抵抗が高く
なる。また、拡散層と基板との接合面積が大きいため、
寄生容量も大きくなっている。メモリ装置でのメモリ信
号の伝播速度はビットラインの抵抗と容量の積により決
まる。そこで、メモリ信号の伝播速度を速めるためには
ビットラインを低抵抗化するか、容量を小さくするか、
又はその両方を実現しなければならない。本発明はプレ
ーナセル構造の半導体メモリ装置において、ビットライ
ンの抵抗と容量をともに小さくすることにより、高速動
作を可能にすることを目的とするものである。
【0005】一方、ワードラインは多結晶シリコン膜に
てなり、低抵抗化するためにシリサイド化されている。
しかし、大容量になるとワードラインの抵抗がスピード
に対して影響を及ぼしてくる。また、メモリ領域のビッ
トラインのための不純物拡散の形成と周辺領域のトラン
ジスタのソース・ドレイン形成のための拡散形成とを別
々の工程で行なっており、工程が長くなっている。そこ
で、本発明の他の目的はメモリ領域を2層メタル構造に
してビットラインとワードラインをともに低抵抗化して
高速化に適する半導体メモリ装置を実現することを目的
とするものである。さらに本発明は、このような高速半
導体メモリ装置を工程数を大幅に増加させることなく製
造する方法を提供することを目的とするものである。
てなり、低抵抗化するためにシリサイド化されている。
しかし、大容量になるとワードラインの抵抗がスピード
に対して影響を及ぼしてくる。また、メモリ領域のビッ
トラインのための不純物拡散の形成と周辺領域のトラン
ジスタのソース・ドレイン形成のための拡散形成とを別
々の工程で行なっており、工程が長くなっている。そこ
で、本発明の他の目的はメモリ領域を2層メタル構造に
してビットラインとワードラインをともに低抵抗化して
高速化に適する半導体メモリ装置を実現することを目的
とするものである。さらに本発明は、このような高速半
導体メモリ装置を工程数を大幅に増加させることなく製
造する方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】ビットラインの抵抗と容
量をともに小さくした本発明の半導体メモリ装置では、
ビットラインはワードライン単位で分割された拡散層
と、ビットライン方向に複数の拡散層を連結する低抵抗
配線とから構成される。ビットラインの抵抗と容量をと
もに小さくしたこのような半導体メモリ装置を製造する
本発明の方法では、(A)シリコン基板のビットライン
形成領域に絶縁膜を形成し、その絶縁膜にはワードライ
ンとの交差領域に開口部を設け、その絶縁膜上に不純物
を含む低抵抗の配線を形成し、その配線から絶縁膜の開
口部を経て基板に不純物を拡散させてビットラインを形
成する工程と、(B)基板上にはゲート酸化膜を介し、
ビットライン上には絶縁膜を介して導電膜を形成し、そ
の導電膜をパターン化してビットラインと交差する方向
のワードラインを形成する工程とを含んでいる。
量をともに小さくした本発明の半導体メモリ装置では、
ビットラインはワードライン単位で分割された拡散層
と、ビットライン方向に複数の拡散層を連結する低抵抗
配線とから構成される。ビットラインの抵抗と容量をと
もに小さくしたこのような半導体メモリ装置を製造する
本発明の方法では、(A)シリコン基板のビットライン
形成領域に絶縁膜を形成し、その絶縁膜にはワードライ
ンとの交差領域に開口部を設け、その絶縁膜上に不純物
を含む低抵抗の配線を形成し、その配線から絶縁膜の開
口部を経て基板に不純物を拡散させてビットラインを形
成する工程と、(B)基板上にはゲート酸化膜を介し、
ビットライン上には絶縁膜を介して導電膜を形成し、そ
の導電膜をパターン化してビットラインと交差する方向
のワードラインを形成する工程とを含んでいる。
【0007】また、ビットラインとワードラインをとも
に低抵抗化した本発明では、シリコン基板に互いに平行
に形成されたビットラインと、これらのビットラインと
絶縁され基板との間にはゲート酸化膜を介し、メモリセ
ルごとに分離されたゲート電極と、ビットラインと交差
する方向に形成され、複数のゲート電極を連結するメタ
ル配線にてなるワードラインと、各ビットラインの上部
で適当な間隔に形成されたコンタクトによってビットラ
インと接続されたメタル配線にてなるビットライン補強
線とを備えている。
に低抵抗化した本発明では、シリコン基板に互いに平行
に形成されたビットラインと、これらのビットラインと
絶縁され基板との間にはゲート酸化膜を介し、メモリセ
ルごとに分離されたゲート電極と、ビットラインと交差
する方向に形成され、複数のゲート電極を連結するメタ
ル配線にてなるワードラインと、各ビットラインの上部
で適当な間隔に形成されたコンタクトによってビットラ
インと接続されたメタル配線にてなるビットライン補強
線とを備えている。
【0008】ビットラインとワードラインをともに低抵
抗化したこのような半導体メモリ装置を製造する本発明
の方法では、(A)シリコン基板のゲート酸化膜上に多
結晶シリコン膜を堆積し、パターン化を施してメモリ領
域での互いに平行な帯状のゲート電極、並びに周辺領域
でのゲート電極及び配線を形成する工程、(B)マスク
を用いないで基板全面に不純物イオンを注入してメモリ
領域のビットラインと周辺領域のソース・ドレインを同
時に形成する工程、(C)層間絶縁膜を堆積し平坦化し
た後、周辺領域をレジスト膜で被覆してメモリ領域には
ゲート電極が露出するまでエッチバックを施す工程、
(D)メタル膜を堆積し、パターン化を施して前記ビッ
トラインと直交する方向の互いに平行な帯状のワードラ
インを形成する工程、(E)前記ワードラインをマスク
としてメモリ領域に露出している多結晶シリコン膜をエ
ッチングで除去し、前記ゲート電極をメモリセルごとに
分離する工程、(F)イオン注入を行なってメモリセル
間を分離する工程、(G)層間絶縁膜を堆積し、その層
間絶縁膜にビットライン裏打ち用コンタクトと周辺領域
のコンタクト用のコンタクトホールを形成する工程、
(H)メタル膜を堆積し、パターン化を施してビットラ
イン補強線と周辺領域の配線を形成する工程を備えてい
る。
抗化したこのような半導体メモリ装置を製造する本発明
の方法では、(A)シリコン基板のゲート酸化膜上に多
結晶シリコン膜を堆積し、パターン化を施してメモリ領
域での互いに平行な帯状のゲート電極、並びに周辺領域
でのゲート電極及び配線を形成する工程、(B)マスク
を用いないで基板全面に不純物イオンを注入してメモリ
領域のビットラインと周辺領域のソース・ドレインを同
時に形成する工程、(C)層間絶縁膜を堆積し平坦化し
た後、周辺領域をレジスト膜で被覆してメモリ領域には
ゲート電極が露出するまでエッチバックを施す工程、
(D)メタル膜を堆積し、パターン化を施して前記ビッ
トラインと直交する方向の互いに平行な帯状のワードラ
インを形成する工程、(E)前記ワードラインをマスク
としてメモリ領域に露出している多結晶シリコン膜をエ
ッチングで除去し、前記ゲート電極をメモリセルごとに
分離する工程、(F)イオン注入を行なってメモリセル
間を分離する工程、(G)層間絶縁膜を堆積し、その層
間絶縁膜にビットライン裏打ち用コンタクトと周辺領域
のコンタクト用のコンタクトホールを形成する工程、
(H)メタル膜を堆積し、パターン化を施してビットラ
イン補強線と周辺領域の配線を形成する工程を備えてい
る。
【0009】
【作用】ビットラインの拡散層がワードライン単位で分
割されておれば、拡散層と基板との接合面積が小さくな
り、容量が小さくなる。また、分割された拡散層を連結
する配線が低抵抗配線であればビットラインの抵抗が低
くなる。ビットラインが基板に形成された連続した拡散
領域であっても、適当な間隔のコンタクトによってメタ
ル配線に接続されていればビットラインの抵抗値が小さ
くなる。ワードラインが1層目のメタル配線にて構成さ
れ、各メモリセルのゲート電極がメモリセルごとに分離
されており、ビットラインと直交する方向に配列された
複数のメモリセルのゲート電極が共通のメタルワードラ
インに接続されておれば、ワードラインの抵抗値も小さ
くなる。
割されておれば、拡散層と基板との接合面積が小さくな
り、容量が小さくなる。また、分割された拡散層を連結
する配線が低抵抗配線であればビットラインの抵抗が低
くなる。ビットラインが基板に形成された連続した拡散
領域であっても、適当な間隔のコンタクトによってメタ
ル配線に接続されていればビットラインの抵抗値が小さ
くなる。ワードラインが1層目のメタル配線にて構成さ
れ、各メモリセルのゲート電極がメモリセルごとに分離
されており、ビットラインと直交する方向に配列された
複数のメモリセルのゲート電極が共通のメタルワードラ
インに接続されておれば、ワードラインの抵抗値も小さ
くなる。
【0010】
【実施例】図1は一実施例を表わし、図2は図1のA−
A線位置で切断した状態の断面図を表わしている。ただ
し、層間絶縁膜やメタル配線、パッシベーション膜の図
示は省略してある。図ではメモリトランジスタ領域のみ
が示されているが、一般には周辺トランジスタも同じチ
ップ内に形成される。周辺トランジスタは従来と同じ構
造のものであるので、説明を省略する。2はP型シリコ
ン基板であり、メモリトランジスタ領域はフィールド酸
化膜とチャネルストッパー層により周辺トランジスタ領
域から分離されている。4はビットラインであり、図1
では縦方向に延びて互いに平行に形成されている。ビッ
トライン4はワードライン18単位で分割されたN型拡
散層6と、複数個の拡散層6をビットライン4方向に連
結し図1で縦方向に延びる低抵抗配線8とから構成され
ている。拡散層6上には酸化膜10が存在し、拡散層6
と配線8とは酸化膜10の開口12を通して接続されて
いる。配線8は下層が不純物導入された膜厚約2000
Åの多結晶シリコン膜にてなり、上層が膜厚約2000
Åのタングステンシリサイド膜からなっている。拡散層
6は配線8の多結晶シリコン膜から酸化膜10の開口1
2を経て基板2に不純物が拡散して形成されたものであ
る。
A線位置で切断した状態の断面図を表わしている。ただ
し、層間絶縁膜やメタル配線、パッシベーション膜の図
示は省略してある。図ではメモリトランジスタ領域のみ
が示されているが、一般には周辺トランジスタも同じチ
ップ内に形成される。周辺トランジスタは従来と同じ構
造のものであるので、説明を省略する。2はP型シリコ
ン基板であり、メモリトランジスタ領域はフィールド酸
化膜とチャネルストッパー層により周辺トランジスタ領
域から分離されている。4はビットラインであり、図1
では縦方向に延びて互いに平行に形成されている。ビッ
トライン4はワードライン18単位で分割されたN型拡
散層6と、複数個の拡散層6をビットライン4方向に連
結し図1で縦方向に延びる低抵抗配線8とから構成され
ている。拡散層6上には酸化膜10が存在し、拡散層6
と配線8とは酸化膜10の開口12を通して接続されて
いる。配線8は下層が不純物導入された膜厚約2000
Åの多結晶シリコン膜にてなり、上層が膜厚約2000
Åのタングステンシリサイド膜からなっている。拡散層
6は配線8の多結晶シリコン膜から酸化膜10の開口1
2を経て基板2に不純物が拡散して形成されたものであ
る。
【0011】基板2上には膜厚が100〜500Å程
度、例えば約250Åのゲート酸化膜14を介し、配線
8との間には酸化膜16を介して多結晶シリコン膜にて
なるゲート電極を兼ねるワードライン18がビットライ
ン4と直交して交差する方向に形成されている。基板2
のうち、ビットライン4の下側領域とワードライン18
の下側領域を除いて、基板2にはP型不純物、例えばボ
ロンが注入されてP型拡散層が形成されている。拡散層
6はワードライン18の長手方向に沿って順にソース領
域6s、ドレイン領域6d、ソース領域6s……とな
る。図示は省略されているが、基板2及びワードライン
16上には層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜上にはメ
タル配線が形成され、層間絶縁膜のコンタクトホールを
介してメタル配線がビットライン4やワードライン18
と接続されている。メタル配線上にはさらにパッシベー
ション膜も形成されている。
度、例えば約250Åのゲート酸化膜14を介し、配線
8との間には酸化膜16を介して多結晶シリコン膜にて
なるゲート電極を兼ねるワードライン18がビットライ
ン4と直交して交差する方向に形成されている。基板2
のうち、ビットライン4の下側領域とワードライン18
の下側領域を除いて、基板2にはP型不純物、例えばボ
ロンが注入されてP型拡散層が形成されている。拡散層
6はワードライン18の長手方向に沿って順にソース領
域6s、ドレイン領域6d、ソース領域6s……とな
る。図示は省略されているが、基板2及びワードライン
16上には層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜上にはメ
タル配線が形成され、層間絶縁膜のコンタクトホールを
介してメタル配線がビットライン4やワードライン18
と接続されている。メタル配線上にはさらにパッシベー
ション膜も形成されている。
【0012】図1で鎖線で囲まれた領域20は1個のメ
モリトランジスタを表わしている。各メモリトランジス
タは、ROMコードを決めるためにイオン注入によって
しきい値が設定されている。メモリトランジスタ20の
チャネル領域に例えばボロンを注入してしきい値を高め
るか、注入しないでしきい値を低いままとしている。い
ま、メモリトランジスタ20のワードライン18が選択
されて電圧が印加されたとき、そのメモリトランジスタ
20のしきい値が低いものであれば、ドレイン6dから
ソース6sへ電流が流れ、もし、しきい値が高いもので
あればその電流が流れないので、ビットライン4に接続
されたセンス回路によってROMの内容が読み出され
る。
モリトランジスタを表わしている。各メモリトランジス
タは、ROMコードを決めるためにイオン注入によって
しきい値が設定されている。メモリトランジスタ20の
チャネル領域に例えばボロンを注入してしきい値を高め
るか、注入しないでしきい値を低いままとしている。い
ま、メモリトランジスタ20のワードライン18が選択
されて電圧が印加されたとき、そのメモリトランジスタ
20のしきい値が低いものであれば、ドレイン6dから
ソース6sへ電流が流れ、もし、しきい値が高いもので
あればその電流が流れないので、ビットライン4に接続
されたセンス回路によってROMの内容が読み出され
る。
【0013】図3により一実施例の製造方法を説明す
る。メモリトランジスタ領域と同時に周辺トランジスタ
領域も形成されるが、周辺トランジスタの製造プロセス
は従来通りであるので、その説明は省略する。(A)P
型シリコン基板2にメモリトランジスタ領域と周辺トラ
ンジスタ領域の間の分離、周辺トランジスタ間の分離を
行なうためのフィールド酸化膜を選択酸化法により形成
するが、その選択酸化工程において同時にチャネル領域
とビットライン領域を分離するためのシリコン酸化膜1
0を形成する。シリコン酸化膜10はビットラインを形
成する領域に設ける。シリコン酸化膜10の膜厚は例え
ば6000Åとする。シリコン酸化膜10の形成工程
は、フィールド酸化の選択酸化と別工程で行なってもよ
い。
る。メモリトランジスタ領域と同時に周辺トランジスタ
領域も形成されるが、周辺トランジスタの製造プロセス
は従来通りであるので、その説明は省略する。(A)P
型シリコン基板2にメモリトランジスタ領域と周辺トラ
ンジスタ領域の間の分離、周辺トランジスタ間の分離を
行なうためのフィールド酸化膜を選択酸化法により形成
するが、その選択酸化工程において同時にチャネル領域
とビットライン領域を分離するためのシリコン酸化膜1
0を形成する。シリコン酸化膜10はビットラインを形
成する領域に設ける。シリコン酸化膜10の膜厚は例え
ば6000Åとする。シリコン酸化膜10の形成工程
は、フィールド酸化の選択酸化と別工程で行なってもよ
い。
【0014】(B),(C)メモリトランジスタの拡散
層を形成するために、シリコン酸化膜10に写真製版と
エッチングによりパターン化を施して開口12を形成す
る。不純物としてリンを含んだ多結晶シリコン膜を約2
000Åの厚さに堆積する。リン濃度は約1020/cm
3とする。不純物導入された多結晶シリコン膜のシート
抵抗は約100Ωである。その多結晶シリコン膜上にタ
ングステンシリサイド膜を約2000Åの厚さに堆積す
る。タングステンシリサイド膜のシート抵抗は約5Ωで
ある。タングステンシリサイド膜と多結晶シリコン膜を
写真製版とエッチングによりパターン化し、ビットライ
ンを形成する。その後、約900℃に加熱してビットラ
インのリンを含んだ多結晶シリコン膜から基板2へリン
を拡散させて拡散層6を形成する。(C)は(B)のB
−B線位置での断面図を表わしている。
層を形成するために、シリコン酸化膜10に写真製版と
エッチングによりパターン化を施して開口12を形成す
る。不純物としてリンを含んだ多結晶シリコン膜を約2
000Åの厚さに堆積する。リン濃度は約1020/cm
3とする。不純物導入された多結晶シリコン膜のシート
抵抗は約100Ωである。その多結晶シリコン膜上にタ
ングステンシリサイド膜を約2000Åの厚さに堆積す
る。タングステンシリサイド膜のシート抵抗は約5Ωで
ある。タングステンシリサイド膜と多結晶シリコン膜を
写真製版とエッチングによりパターン化し、ビットライ
ンを形成する。その後、約900℃に加熱してビットラ
インのリンを含んだ多結晶シリコン膜から基板2へリン
を拡散させて拡散層6を形成する。(C)は(B)のB
−B線位置での断面図を表わしている。
【0015】(D)次に、ゲート酸化を施す。チャネル
領域にはゲート酸化膜14を例えば約250Åの厚さに
形成し、ビットラインの配線8上にも酸化膜16を形成
する。次に、メモリトランジスタのしきい値を制御する
ためにチャネルドープ用のイオン注入を行なう。次に、
多結晶シリコン膜を例えば約3500Åの厚さに形成
し、写真製版とエッチングによりパターン化を施してワ
ードライン18を形成する。その後、ROMコードのた
めに、所定のメモリトランジスタに例えばボロンを注入
してしきい値を高める。その後、チャネル領域以外のビ
ットライン間の分離のために、イオン注入法や拡散法に
よりP型不純物を導入する。その後、通常のプロセスで
層間絶縁膜を形成し、コンタクトホールを形成し、メタ
ル配線を形成し、最後にパッシベーション膜を形成す
る。
領域にはゲート酸化膜14を例えば約250Åの厚さに
形成し、ビットラインの配線8上にも酸化膜16を形成
する。次に、メモリトランジスタのしきい値を制御する
ためにチャネルドープ用のイオン注入を行なう。次に、
多結晶シリコン膜を例えば約3500Åの厚さに形成
し、写真製版とエッチングによりパターン化を施してワ
ードライン18を形成する。その後、ROMコードのた
めに、所定のメモリトランジスタに例えばボロンを注入
してしきい値を高める。その後、チャネル領域以外のビ
ットライン間の分離のために、イオン注入法や拡散法に
よりP型不純物を導入する。その後、通常のプロセスで
層間絶縁膜を形成し、コンタクトホールを形成し、メタ
ル配線を形成し、最後にパッシベーション膜を形成す
る。
【0016】図5は他の実施例を表わす。P型シリコン
基板30に図で左側のメモリ領域と右側の周辺領域を分
離するために、また周辺領域のMOSトランジスタ間を
分離するためにチャネルストッパー層及びフィールド酸
化膜32が形成されている。メモリ領域では基板32に
紙面垂直方向に延びる互いに平行なビットライン34が
N型不純物拡散領域により形成されており、ビットライ
ン34ではソースとドレインが交互に配置されている。
ビットライン34間のチャネル領域上にはゲート酸化膜
36を介して多結晶シリコン膜にてなるゲート電極38
が形成されている。ゲート電極38はワードライン方向
(図で横方向)に対しては絶縁膜40によってメモリセ
ルごとに分離され、ビットライン方向(紙面垂直方向)
に対してもメモリセルごとに分離されている。絶縁膜3
8はゲート電極40と同じ高さになるように平坦化され
ており、それらのゲート電極38と絶縁膜40上にはア
ルミニウムなどのメタル配線にてなるワードライン42
が図で横方向に延びるように形成されている。ワードラ
イン42は図で横方向に配列されているメモリセルのゲ
ート電極38に共通に接続されており、紙面垂直方向の
メモリセル配列ごとに分離されている。
基板30に図で左側のメモリ領域と右側の周辺領域を分
離するために、また周辺領域のMOSトランジスタ間を
分離するためにチャネルストッパー層及びフィールド酸
化膜32が形成されている。メモリ領域では基板32に
紙面垂直方向に延びる互いに平行なビットライン34が
N型不純物拡散領域により形成されており、ビットライ
ン34ではソースとドレインが交互に配置されている。
ビットライン34間のチャネル領域上にはゲート酸化膜
36を介して多結晶シリコン膜にてなるゲート電極38
が形成されている。ゲート電極38はワードライン方向
(図で横方向)に対しては絶縁膜40によってメモリセ
ルごとに分離され、ビットライン方向(紙面垂直方向)
に対してもメモリセルごとに分離されている。絶縁膜3
8はゲート電極40と同じ高さになるように平坦化され
ており、それらのゲート電極38と絶縁膜40上にはア
ルミニウムなどのメタル配線にてなるワードライン42
が図で横方向に延びるように形成されている。ワードラ
イン42は図で横方向に配列されているメモリセルのゲ
ート電極38に共通に接続されており、紙面垂直方向の
メモリセル配列ごとに分離されている。
【0017】周辺領域においてはN型不純物拡散領域に
よりソース44sとドレイン44dが形成され、チャネ
ル領域上のゲート酸化膜46上に多結晶シリコン膜のゲ
ート電極48が形成されている。メモリ領域上には層間
絶縁膜50のコンタクトホールを介してアルミニウムな
どのメタル配線にてなるビットライン補強線52がビッ
トライン34と同一平面上の位置に形成され、紙面垂直
方向の適当な間隔にコンタクトホールが形成されてビッ
トライン補強線52がその下部のビットライン34と接
続されている。周辺領域では層間絶縁膜40と50のコ
ンタクトホールを介してメタル配線54,56がそれぞ
れソース44s、ドレイン44dと接続されている。パ
ッシベーション膜の図示は省略されている。図5の実施
例では周辺領域はNMOSトランジスタであるがCMO
S構成としてもよい。
よりソース44sとドレイン44dが形成され、チャネ
ル領域上のゲート酸化膜46上に多結晶シリコン膜のゲ
ート電極48が形成されている。メモリ領域上には層間
絶縁膜50のコンタクトホールを介してアルミニウムな
どのメタル配線にてなるビットライン補強線52がビッ
トライン34と同一平面上の位置に形成され、紙面垂直
方向の適当な間隔にコンタクトホールが形成されてビッ
トライン補強線52がその下部のビットライン34と接
続されている。周辺領域では層間絶縁膜40と50のコ
ンタクトホールを介してメタル配線54,56がそれぞ
れソース44s、ドレイン44dと接続されている。パ
ッシベーション膜の図示は省略されている。図5の実施
例では周辺領域はNMOSトランジスタであるがCMO
S構成としてもよい。
【0018】図6により図5の実施例の製造方法を示
す。(A)P型シリコン基板30に通常の方法によりメ
モリ領域と周辺領域との分離領域、及び周辺領域のMO
Sトランジスタ間の素子分離領域にチャネルストップ層
とフィールド酸化膜32を形成する。その後、ゲート酸
化膜を形成し、全面に多結晶シリコン膜を堆積し、写真
製版とエッチングによりパターン化を施してメモリ領域
のゲート電極38aと周辺領域のゲート電極48及び配
線を形成する。ゲート電極38aは後で形成されるビッ
トラインに平行な帯状パターンに形成しておく。36a
はゲート電極38aの下に残ったゲート酸化膜、46は
ゲート電極48の下のゲート酸化膜を表わしている。
す。(A)P型シリコン基板30に通常の方法によりメ
モリ領域と周辺領域との分離領域、及び周辺領域のMO
Sトランジスタ間の素子分離領域にチャネルストップ層
とフィールド酸化膜32を形成する。その後、ゲート酸
化膜を形成し、全面に多結晶シリコン膜を堆積し、写真
製版とエッチングによりパターン化を施してメモリ領域
のゲート電極38aと周辺領域のゲート電極48及び配
線を形成する。ゲート電極38aは後で形成されるビッ
トラインに平行な帯状パターンに形成しておく。36a
はゲート電極38aの下に残ったゲート酸化膜、46は
ゲート電極48の下のゲート酸化膜を表わしている。
【0019】(B)マスクを用いないで基板全面に砒素
イオンを50KeVのエネルギーで4×1015/cm2
イオン注入してメモリ領域のビットライン34と周辺領
域のソース44s及びドレイン44dを同時に形成す
る。次に、PSG膜を堆積し、その上にSOG膜を塗布
し、熱処理を施して平坦化する。周辺領域を被覆するレ
ジスト膜を写真製版で形成し、メモリ領域の絶縁膜にエ
ッチバックを施してゲート電極38aがちょうど露出す
るまでエッチングを行なう。絶縁膜40は周辺領域では
元の厚さのまま残り、メモリ領域ではエッチバックされ
てゲート電極38aと同じ高さになってゲート電極38
a間に残る。
イオンを50KeVのエネルギーで4×1015/cm2
イオン注入してメモリ領域のビットライン34と周辺領
域のソース44s及びドレイン44dを同時に形成す
る。次に、PSG膜を堆積し、その上にSOG膜を塗布
し、熱処理を施して平坦化する。周辺領域を被覆するレ
ジスト膜を写真製版で形成し、メモリ領域の絶縁膜にエ
ッチバックを施してゲート電極38aがちょうど露出す
るまでエッチングを行なう。絶縁膜40は周辺領域では
元の厚さのまま残り、メモリ領域ではエッチバックされ
てゲート電極38aと同じ高さになってゲート電極38
a間に残る。
【0020】(C)全面にアルミニウム膜を約6000
Åの厚さに堆積し、写真製版とエッチングによりパター
ン化を施してメモリ領域にワードライン42を形成す
る。ワードライン42はビットライン38と直交する方
向(図では横方向)に延びる互いに平行な帯状に形成す
る。ワードライン42をマスクにして、メモリ領域に露
出している多結晶シリコン膜をセルフアライン法でエッ
チングする。その後、ワードライン42領域とビットラ
イン34領域を除く基板領域には例えばボロンをイオン
注入することによりメモリセル間の分離を行なう。
Åの厚さに堆積し、写真製版とエッチングによりパター
ン化を施してメモリ領域にワードライン42を形成す
る。ワードライン42はビットライン38と直交する方
向(図では横方向)に延びる互いに平行な帯状に形成す
る。ワードライン42をマスクにして、メモリ領域に露
出している多結晶シリコン膜をセルフアライン法でエッ
チングする。その後、ワードライン42領域とビットラ
イン34領域を除く基板領域には例えばボロンをイオン
注入することによりメモリセル間の分離を行なう。
【0021】(D)NSG膜やPSG膜などの層間絶縁
膜50を堆積し、メモリ領域ではビットライン34上の
適当な間隔ごとのコンタクトホールを、周辺領域ではソ
ース44sとドレイン44d上のコンタクトホールを写
真製版とエッチングにより形成する。アルミニウム膜を
約10000Åの厚さに堆積し、写真製版とエッチング
によりパターン化を施してメモリ領域のビットライン裏
打ち用の配線(ビットライン補強線)52と周辺領域の
配線54,56を同時に形成する。その後、通常の方法
によりパッシベーション膜を形成する。メモリセルへの
ROMコード決定のためのコア注入は層間絶縁膜40の
エッチバンク後、ワードライン42を形成する前に行な
う。
膜50を堆積し、メモリ領域ではビットライン34上の
適当な間隔ごとのコンタクトホールを、周辺領域ではソ
ース44sとドレイン44d上のコンタクトホールを写
真製版とエッチングにより形成する。アルミニウム膜を
約10000Åの厚さに堆積し、写真製版とエッチング
によりパターン化を施してメモリ領域のビットライン裏
打ち用の配線(ビットライン補強線)52と周辺領域の
配線54,56を同時に形成する。その後、通常の方法
によりパッシベーション膜を形成する。メモリセルへの
ROMコード決定のためのコア注入は層間絶縁膜40の
エッチバンク後、ワードライン42を形成する前に行な
う。
【0022】
【発明の効果】本発明でビットラインの拡散層をビット
ライン方向にはメモリトランジスタごとに分割すればビ
ットラインの容量が減少する。そして、ビットラインと
して低抵抗配線を用い、その低抵抗配線を例えば高融点
金属シリサイド膜にすれば拡散層のみによるビットライ
ンに比べて抵抗値を1/10程度に低減することができ
る。このように、ビットラインの容量と抵抗をともに減
少させれば、容量と抵抗の積で決まる伝播速度が速くな
ってメモリトランジスタの高性能化を図ることができ
る。
ライン方向にはメモリトランジスタごとに分割すればビ
ットラインの容量が減少する。そして、ビットラインと
して低抵抗配線を用い、その低抵抗配線を例えば高融点
金属シリサイド膜にすれば拡散層のみによるビットライ
ンに比べて抵抗値を1/10程度に低減することができ
る。このように、ビットラインの容量と抵抗をともに減
少させれば、容量と抵抗の積で決まる伝播速度が速くな
ってメモリトランジスタの高性能化を図ることができ
る。
【0023】ここで、効果をさらに定量的に示すため
に、容量について図4に示されるようなモデルを考えて
比較を行なう。(A)は一実施例によるビットライン、
(B)は拡散層のみによるビットラインである。拡散層
の側壁aが接する基板領域の濃度を1.5×1016/c
m3とし、拡散層の側壁bが接する基板領域はビットラ
イン分離領域であり、その基板濃度を3.2×1017/
cm3とする。このとき、拡散層の底面の接合容量は0.
184fF/μm2、拡散層の側壁aの接合容量は0.0
55fF/μm、拡散層の側壁bの接合容量は0.35
3fF/μmである。
に、容量について図4に示されるようなモデルを考えて
比較を行なう。(A)は一実施例によるビットライン、
(B)は拡散層のみによるビットラインである。拡散層
の側壁aが接する基板領域の濃度を1.5×1016/c
m3とし、拡散層の側壁bが接する基板領域はビットラ
イン分離領域であり、その基板濃度を3.2×1017/
cm3とする。このとき、拡散層の底面の接合容量は0.
184fF/μm2、拡散層の側壁aの接合容量は0.0
55fF/μm、拡散層の側壁bの接合容量は0.35
3fF/μmである。
【0024】この基礎的な値を用いると、拡散層のみに
よる従来のビットライン(B)の容量は、 底面については 1.6×0.8×0.184=0.236 側壁aについては 0.8×2×0.055=0.088 側壁bについては 0.8×2×0.353=0.565 となり、全体で0.889fFとなる。 これに対し、実施例のビットライン(A)の容量は、 底面については 0.8×0.8×0.184=0.118 側壁aについては 0.8×4×0.055=0.176 側壁bについては 0 となり、全体で0.294fFとなり、容量は拡散層の
みのビットラインの約1/3に減少する。
よる従来のビットライン(B)の容量は、 底面については 1.6×0.8×0.184=0.236 側壁aについては 0.8×2×0.055=0.088 側壁bについては 0.8×2×0.353=0.565 となり、全体で0.889fFとなる。 これに対し、実施例のビットライン(A)の容量は、 底面については 0.8×0.8×0.184=0.118 側壁aについては 0.8×4×0.055=0.176 側壁bについては 0 となり、全体で0.294fFとなり、容量は拡散層の
みのビットラインの約1/3に減少する。
【0025】容量の減少がメモリ装置のスピードとどの
ように関係するかを検討する。プレーナセル構造におい
て、バックバイアスがある場合とない場合のスピードを
ビットライン容量とメモリトランジスタの飽和電流Ids
atで規格化して比較する。バックバイアスのある場合と
ない場合の値は次の表のようになる。
ように関係するかを検討する。プレーナセル構造におい
て、バックバイアスがある場合とない場合のスピードを
ビットライン容量とメモリトランジスタの飽和電流Ids
atで規格化して比較する。バックバイアスのある場合と
ない場合の値は次の表のようになる。
【0026】
【0027】ビットライン容量の値は規格化された値で
ある。容量と電流Idsatが等しくスピードに影響を与え
るものと仮定すると、バックバイアスの有無によるスピ
ード差25ns秒を分割すると、容量の寄与分は22.
4ns、電流の寄与分は2.6nsとなる。容量の減少
によるスピードの改善をバックバイアスの有無のデータ
と単純に比較すると、22.4×3/2.4=28nsと
なるが、周辺回路の容量も関係するため、スピード改善
における容量の減少の寄与は20〜25nsと考えられ
る。これは割合で見ると12〜15%の改善とみること
ができる。ビットラインの拡散層を形成するのに、ビッ
トライン形成領域の絶縁膜の開口を通してビットライン
配線から不純物を拡散させると、分割された拡散層がビ
ットラインと直接接続されるので、拡散層を最小限の大
きさに形成することができる。
ある。容量と電流Idsatが等しくスピードに影響を与え
るものと仮定すると、バックバイアスの有無によるスピ
ード差25ns秒を分割すると、容量の寄与分は22.
4ns、電流の寄与分は2.6nsとなる。容量の減少
によるスピードの改善をバックバイアスの有無のデータ
と単純に比較すると、22.4×3/2.4=28nsと
なるが、周辺回路の容量も関係するため、スピード改善
における容量の減少の寄与は20〜25nsと考えられ
る。これは割合で見ると12〜15%の改善とみること
ができる。ビットラインの拡散層を形成するのに、ビッ
トライン形成領域の絶縁膜の開口を通してビットライン
配線から不純物を拡散させると、分割された拡散層がビ
ットラインと直接接続されるので、拡散層を最小限の大
きさに形成することができる。
【0028】図5の発明によれば、ワードラインがメタ
ル配線で形成されているため、その層抵抗はアルミニウ
ムの場合で約0.05Ωとなり、これはポリサイドの場
合の約1/100である。そのため高速化が可能にな
る。また、図6に示された一実施例の製造方法ではビッ
トラインと周辺部のソース・ドレインとを同一工程で形
成し、ワードラインにメタル配線を用いるが、これをビ
ットラインと周辺部のソース・ドレインとを別工程で形
成し、ワードラインを多結晶シリコン膜で形成するプレ
ーナセル構造と比較すると、図6の実施例の方法では同
図(B)におけるエッチバック工程と同図(C)におけ
るメタルワードライン形成のための2枚のマスクが余分
に必要になるが、ビットラインと周辺のソース・ドレイ
ンとを同一工程で形成するためにビットライン形成と周
辺領域のソース・ドレイン形成のための1枚ずつのマス
クが不要になり、結局両方法は必要なマスク枚数は変わ
らない。
ル配線で形成されているため、その層抵抗はアルミニウ
ムの場合で約0.05Ωとなり、これはポリサイドの場
合の約1/100である。そのため高速化が可能にな
る。また、図6に示された一実施例の製造方法ではビッ
トラインと周辺部のソース・ドレインとを同一工程で形
成し、ワードラインにメタル配線を用いるが、これをビ
ットラインと周辺部のソース・ドレインとを別工程で形
成し、ワードラインを多結晶シリコン膜で形成するプレ
ーナセル構造と比較すると、図6の実施例の方法では同
図(B)におけるエッチバック工程と同図(C)におけ
るメタルワードライン形成のための2枚のマスクが余分
に必要になるが、ビットラインと周辺のソース・ドレイ
ンとを同一工程で形成するためにビットライン形成と周
辺領域のソース・ドレイン形成のための1枚ずつのマス
クが不要になり、結局両方法は必要なマスク枚数は変わ
らない。
【図1】一実施例を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線位置での断面図である。
【図3】図1の実施例の製造方法を示す図であり、
(A),(C),(D)は工程断面図、(C)は(B)
のB−B線位置での断面図である。
(A),(C),(D)は工程断面図、(C)は(B)
のB−B線位置での断面図である。
【図4】一実施例と従来のプレーナセル構造との容量を
比較するためのビットラインの平面図である。
比較するためのビットラインの平面図である。
【図5】他の実施例を示す平面図である。
【図6】図5の実施例の製造方法を示す工程断面図であ
る。
る。
2,30 シリコン基板
4,34 ビットライン
6 拡散層
8 低抵抗配線
10 酸化膜
12 酸化膜の開口
14,36 ゲート酸化膜
18,42 ワードライン
38,48 ゲート電極
52 ビットライン補強線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】図1の実施例の製造方法を示す図であり、
(A),(C),(D)は工程断面図、(B)は(C)
の平面図である。
(A),(C),(D)は工程断面図、(B)は(C)
の平面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 シリコン基板に互いに平行に形成された
ビットラインと、これらのビットラインと絶縁され基板
との間にはゲート酸化膜を介し、これらのビットライン
と交差する方向に形成されたゲート電極を兼ねるワード
ラインを備えたプレーナセル構造の半導体メモリ装置に
おいて、前記ビットラインはワードライン単位で分割さ
れた拡散層と、ビットライン方向に複数の拡散層を連結
する低抵抗配線とからなることを特徴とする半導体メモ
リ装置。 - 【請求項2】 以下の工程(A),(B)を含んでビッ
トラインとワードラインを形成するプレーナセル構造の
半導体メモリ装置の製造方法。(A)シリコン基板のビ
ットライン形成領域に絶縁膜を形成し、その絶縁膜には
ワードラインとの交差領域に開口部を設け、その絶縁膜
上に不純物を含む低抵抗の配線を形成し、その配線から
絶縁膜の開口部を経て基板に不純物を拡散させてビット
ラインを形成する工程、 (B)基板上にはゲート酸化膜を介し、ビットライン上
には絶縁膜を介して導電膜を形成し、その導電膜をパタ
ーン化してビットラインと交差する方向のワードライン
を形成する工程。 - 【請求項3】 シリコン基板に互いに平行に形成された
ビットラインと、これらのビットラインと絶縁され基板
との間にはゲート酸化膜を介し、メモリセルごとに分離
されたゲート電極と、ビットラインと交差する方向に形
成され、複数のゲート電極を連結するメタル配線にてな
るワードラインと、各ビットラインの上部で適当な間隔
に形成されたコンタクトによってビットラインと接続さ
れたメタル配線にてなるビットライン補強線とを備えた
半導体メモリ装置。 - 【請求項4】 以下の工程(A)から(H)を含む半導
体メモリ装置の製造方法。(A)シリコン基板のゲート
酸化膜上に多結晶シリコン膜を堆積し、パターン化を施
してメモリ領域での互いに平行な帯状のゲート電極、並
びに周辺領域でのゲート電極及び配線を形成する工程、 (B)マスクを用いないで基板全面に不純物イオンを注
入してメモリ領域のビットラインと周辺領域のソース・
ドレインを同時に形成する工程、 (C)層間絶縁膜を堆積し平坦化した後、周辺領域をレ
ジスト膜で被覆してメモリ領域にはゲート電極が露出す
るまでエッチバックを施す工程、 (D)メタル膜を堆積し、パターン化を施して前記ビッ
トラインと直交する方向の互いに平行な帯状のワードラ
インを形成する工程、 (E)前記ワードラインをマスクとしてメモリ領域に露
出している多結晶シリコン膜をエッチングで除去し、前
記ゲート電極をメモリセルごとに分離する工程、(F)
イオン注入を行なってメモリセル間を分離する工程、 (G)層間絶縁膜を堆積し、その層間絶縁膜にビットラ
イン裏打ち用コンタクトと周辺領域のコンタクト用のコ
ンタクトホールを形成する工程、 (H)メタル膜を堆積し、パターン化を施してビットラ
イン補強線と周辺領域の配線を形成する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3135928A JPH0521757A (ja) | 1990-06-15 | 1991-05-10 | 半導体メモリ装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-158196 | 1990-06-15 | ||
JP15819690 | 1990-06-15 | ||
JP3135928A JPH0521757A (ja) | 1990-06-15 | 1991-05-10 | 半導体メモリ装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0521757A true JPH0521757A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=26469656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3135928A Pending JPH0521757A (ja) | 1990-06-15 | 1991-05-10 | 半導体メモリ装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0521757A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011103488A (ja) | 2005-12-05 | 2011-05-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | メモリデバイス |
-
1991
- 1991-05-10 JP JP3135928A patent/JPH0521757A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011103488A (ja) | 2005-12-05 | 2011-05-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | メモリデバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5902121A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
US4992389A (en) | Making a self aligned semiconductor device | |
US4755864A (en) | Semiconductor read only memory device with selectively present mask layer | |
KR920010846B1 (ko) | 반도체 장치의 그의 제조방법 | |
EP0073130B2 (en) | Method for manufacturing a mask type read only memory | |
US5300804A (en) | Mask ROM device having highly integrated memory cell structure | |
JPH05102436A (ja) | 半導体メモリ装置とその製造方法 | |
JPH0521557A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08130246A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH09153610A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100251229B1 (ko) | 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법 | |
US5227319A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP3212652B2 (ja) | 半導体メモリ装置の製造方法 | |
JPH0521757A (ja) | 半導体メモリ装置とその製造方法 | |
JPH0855852A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6578177B2 (en) | Method to improve isolation layer fill in a DRAM array area | |
US6566197B2 (en) | Method for fabricating connection structure between segment transistor and memory cell region of flash memory device | |
JP3088728B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2869090B2 (ja) | 半導体メモリ装置とその製造方法 | |
JPH04320371A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2596198B2 (ja) | Mos型読み出し専用半導体記憶装置 | |
JP3325451B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2617217B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5821861A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH08321561A (ja) | 半導体メモリ装置とその製造方法 |