JP4550272B2 - 白金族金属の分離 - Google Patents

白金族金属の分離 Download PDF

Info

Publication number
JP4550272B2
JP4550272B2 JP2000511922A JP2000511922A JP4550272B2 JP 4550272 B2 JP4550272 B2 JP 4550272B2 JP 2000511922 A JP2000511922 A JP 2000511922A JP 2000511922 A JP2000511922 A JP 2000511922A JP 4550272 B2 JP4550272 B2 JP 4550272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
platinum
platinum group
acidity
feedstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000511922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516808A5 (ja
JP2001516808A (ja
Inventor
ジョン ロビンソン,デビット
ジーン シェイクルトン,ナタリー
Original Assignee
アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド filed Critical アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド
Publication of JP2001516808A publication Critical patent/JP2001516808A/ja
Publication of JP2001516808A5 publication Critical patent/JP2001516808A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550272B2 publication Critical patent/JP4550272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/14Ion exchange; chelation or liquid/liquid ion extraction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【0001】
本発明は、白金族金属の精製方法に関する。特に、本発明は、供給液から白金族金属を相互分離する方法に関する。本発明は、特に高純度白金族金属の製造に適用される。
【0002】
白金族金属を互いに分離するためにゲルクロマトグラフィーを用いることが提案されている。卑金属および他の不純物元素のような金属不純物は、分離を妨害するので、供給溶液がクロマトグラフ分離に供される前に、まず供給溶液から分離されなければならない点に、現行の技術には問題が存在する。このことは、工業的規模で白金族の分離のためにゲルクロマトグラフィーを使用するのに重大な障害を投げかけてきている。
【0003】
白金族金属をクロマトグラフ分離する従来の提案には、米国特許第4,855,143号(Schmuckler) およびヨーロッパ特許756013号(Matthey Rustenburg Refiners(Pty)Ltd)明細書が含まれる。後者は、実際的な分離法の構想に向けて重要な方法を記述する。しかし、多種類の卑金属および両性元素が混入されている、PGM精練所からの現実の供給原料を処理する能力を有し、かつ、非常に高純度の白金およびパラジウムを生成する能力を有する、改良された方法が依然として必要なままである。
【0004】
本発明は、塩酸中の供給原料溶液から複数種の白金族金属を相互分離する方法であって、該供給原料溶液が該白金族金属を複数種の卑金属および複数種の両性元素が混入された白金族金属として含んでいてもよく、次の工程:
(a)供給原料溶液の酸性度を5.5〜6.5M HCl、好ましくは5.7〜6M HClの範囲に調整する;
(b)供給原料溶液の酸化還元電位を少くとも約500mVに調整する;
(c)酸性度および酸化還元電位を調整された溶液クロマトグラフ媒体通過させ、卑金属、他の複数種の不純物元素および白金族金属に、クロマトグラフ媒体と相互作用させる、そして
(d)溶離液を使用して媒体から少くとも白金パラジウム別個独立の画分中に溶出させる、
を含むことを特徴とする白金族金属の分離方法を提供する。
【0005】
現実の精練所における供給原料は、数多くの元素を、塩および化合物として含有する。供給原料源に依存して、白金族金属は異なった割合で存在し、望ましくはこれらは主に白金とパラジウムを、比較的少量のRh,Ru,IrおよびOsとともに含有する。存在することが予期される他の金属には、主としてAu,Ni,FeおよびCu、そして比較的少量のAg,As,Bi,Pb,Te等、ならびにSb,Alが含まれる。供給原料は、約100g/lまでの濃度のPtを含むのが望ましい。このような供給原料は、もしPtの濃度が著しく100g/lを超えると、たとえばNiの晶出を示しうる。一般に、本発明においては、比較的高濃度の比較的少量よりも、比較的低濃度の比較的多量を処理するのが好ましい。これは通常、一般的なクロマトグラフィーとは逆であることを留意されるべきである。
【0006】
適切なクロマトグラフ媒体には、ポリメタクリル酸メチルおよび多糖類もしくはポリスチレンゲルビーズ(これらは商標「Sephadex G1O」、「Macro Prep CM 」、「Source 15ETH」および「Toyo Pearl」を付して、商業的に入手しうる)が含まれる。本発明での使用に好適な媒体は、「Toyo Pearl HW40-EC」、「Toyo Pearl HW40-F 」もしくは特に「Toyo Pearl HW40-C 」である。
【0007】
好ましい溶離液は約6Mの塩酸である。供給原料の量に比較して、大量の溶離液が用いられるのが好ましい;溶離液の酸性度は、望ましい選択率を得るために個々の供給原料について最適化されうる。
本発明方法において、供給原料の酸化還元電位の調整は、溶液の酸化、または酸化および還元工程の組合わせによって、実行されるのが好ましい。たとえば、酸化は、たとえば高温で、約1時間酸素もしくは空気を分散させることによって実行されうる。一般的な方法、たとえば白金電極を銀/塩化銀参照電極とともに有するpH/酸化還元計、が溶液の酸化還元電位を測定するのに使用されうる。この酸化還元電位は、550〜600mVの範囲であるのが好適である。
【0008】
適切な供給原料溶液は、精練所からの流出流として容易に利用されうる。しかし、所望ならば、供給原料は固体PGM濃縮物から始めて、調製されうる。そのような濃縮物は熱処理されるのが好ましい。これは、たとえば、750℃で約1時間、空気もしくは酸素中で焙焼することにより実行されうる。選択的な熱処理は、前述のとおり焙焼し、ついで15分間窒素を流通させ、さらに水素もしくは適切な水素含有ガス、たとえば分解ガスを用いて約750℃で1時間還元されることを含む。
【0009】
そのような熱処理された固体供給原料は、溶解される前に卑金属浸出されるのが好適である。卑金属は、固体供給原料から部分的に浸出され得、主に浸出液中の鉄含量を5g/l未満に減少させる。もし浸出液中の鉄含量が5g/lを超えると分析でわかったら、浸出はこれが達成されるまでもう一度、もしくはおそらく二度も、繰り返えされるのが好ましい。好適には、浸出は、塩酸、適切には10N HClを用いて、さらに適切には液体に対する固体の比約1:3.5(kg/l)として、約85℃、約1時間、実行される。終了後に、上清浸出液が鉄の分析をされる前に、固体は30分間静置された。
【0010】
ついで、浸出された供給原料は、溶解されてもよい。適切な溶解方法は、6M HCl中に固体を、適切には液体に対する固体の比1:8(kg/l)の濃度で、懸濁させ、ついで上昇された温度、たとえば70℃で、たとえば塩素分散により塩素を添加して、溶解するPGMが溶解するのに十分な時間撹拌する。これは、約13時間であることが実験作業でわかった。塩素の流出を止めたのちに、得られる溶液は沸騰され、余分な塩素が除去される。このような溶解工程の後の残留物は、ろ去されるのが望ましい。
【0011】
クロマトグラフによる分離の前に、供給原料から溶解されている金を実質的にすべて除去するのが好適である。これは、溶媒抽出によってなされるのが好都合であり、MiBK(メチルイブチルケトン)を用いるのが適切であるが、他の方法も所望ならば使用され得る。さらに、大部分のSe,Te,Sn,SbおよびFeを除去するのが有効である。得られる液体は、少量になるまで蒸発してすべてのMiBKを除去してから、6M HClを使用して最初の量に逆に希釈する。
【0012】
或るセレン−金属錯体が溶液中に存在しうるので、もし存在すれば、クロマトグラフによる分離の前に望ましくはそこから除去されるべきであると考えられる。これは活性炭の床もしくはカラムを溶液に通過させることによって実行されるのが好都合であろう。
本発明方法は、卑金属および両性元素が混入されている精練所流出流から少くともPtおよびPdを分離することを許容するが、Pt,PdおよびおそらくOsを含む他の供給原料は、そのような金属および元素がそんなに著しくは混入されていなくても、容易に相互分離されて、高純度の白金族金属を生成し得る。
【0013】
本発明方法は、種々の型式の装置、たとえば回分カラム、シミュレートされる移動床クロマトグラフ、連続環状クロマトグラフ、すなわち「ガトリング砲」型クロマトグラフ、およびこれらの変形を用いて実行されうる。そのような装置およびそれらの変形は、この分野で記述されている。本発明は、実験室規模の10mmカラムおよび300mmまでスケールアップされたカラムの双方でうまく実行される。
【0014】
本発明は、以下に図面およびクロマトグラムを用いてさらに詳細に説明される。以下に説明される本発明の特徴は、本発明の例証であり、本発明の範囲を限定するものではないことに留意すべきである。
実施態様の詳細な説明
本発明方法は、白金族金属、ならびに卑金属および両性元素のような他の不純物元素を、供給原料溶液から相互分離することに関する。この方法は、高純度白金族金属、とくに白金およびパラジウムを回収するために、精練所において適用されるのが一般的である。
【0015】
本発明方法により回収される画分は、さらに公知の方法を用いて、存在する金属を沈殿させることにより精製されうる。
本発明は、本発明方法が適用される特定の実施例についてここで説明される。
実施例1
200mm×10mmのカラムは、「Toyo Pearl」HW40−F クロマトグラフゲルを充填された。
【0016】
ニッケル、イリジウム、セレン、ロジウム、鉛、コバルト、銀、銅、ビスマス、亜鉛、ヒ素、パラジウム、白金、オスミウム、鉄およびテルルを含む数多くの元素を含有する供給原料溶液が、上述の方法によって6M HCl溶液中に固体PGM供給原料から調製された。この供給原料溶液は50g/lの白金および5g/lのパラジウムを含有していた。
【0017】
その供給原料溶液はMiBKで抽出され、存在する金、テルルおよび鉄の大部分(majority)を除去された。
ついで、供給原料溶液は、形成しているかもしれない白金/セレン錯体を除去するために、活性炭のガードカラムを通過した。もし除去されないと、これらの錯体は、つづくクロマトグラフ分離を妨害したであろう。
【0018】
供給原料溶液の酸化還元電位は、溶液の電位が500mVのオーダーであることを保証するために試験された。もし酸化還元電位が実質的に500mV未満であると、金属成分は、白金のスペシエーション(Speciation)が良好な分離に合っていることを保証するために、酸化工程に付されるべきである。酸化工程は、供給原料溶液に約1時間、急速酸素分散することを含む。
【0019】
供給原料溶液の酸化還元電位の修正が、行なわれると、その溶液は1.5ml/分、すなわち1.91cm/分でゲル充填カラムに導入された。30〜40psi (206.8〜275.8KPa )の圧力低下を、外界操作温度21℃で、微粉グレード媒体であるHW−40F媒体を用いたカラムで維持し;粗いグレードはもっと低い圧力低下が必要である。ついで元素画分がカラムから捕集された。
【0020】
クロマトグラフ分離の結果は、図1および2に示される。図1および2は時間(秒)に対してプロットされた濃度(ppm)のクロマトグラムである。図1は全元素の合計濃度を示し、一方図2は、低レベル濃度が詳しくわかるように、図1の低濃度部分を拡大して示す。図1に関して、4つの明確なバンドの分離がみられる。
【0021】
1.As,Pb,Ni,Bi,Cu,Ir,Rh,RuおよびFeのピークの重複を含むバンド;
2.パラジウムのバンドもしくはピーク;
3.白金のバンドもしくはピーク、そして
4.Os,Fe,Te。
【0022】
バンドの位置および合計数は、供給原料中の不純物にさらに依存する。
パラジウムおよび白金のバンドは互いに異なっており、他の元素を含む最初と最後のバンドと異なる。最初と最後のバンドを構成する元素は、パラジウムから白金を分離する見地から考えると、本質的に不純物である。本発明方法によって分離されるパラジウムおよび白金の純度は、非常に高く、非常に高収率でPt99.9%およびPd99.4%を超える。99.99%を超える高純度が一般的な沈殿法により、画分を処理して得ることができる。
【0023】
カラムの長さ、溶離液酸性度、供給原料溶液の酸化還元電位、ならびにクロマトグラフゲルを形成する粒子の径および機能などの方法パラメーターを変えることによって、分離法の効果を向上も減少もしうる様々の種の保持時間の実質的な相違が達成されることが続く検討でわかった。たとえば、6M HClから溶離液酸性度をわずかに変えると、パラジウムおよび白金のピークの混成が生じることがわかった。
実施例2
本発明方法は商業的なPGM精練所からの6M HCl中の金属含有溶液を処理するのに使用された。すべての材料および試料は、高濃度元素による妨害を避けるために元素間補正法(inter-element correction technique)を使用して透導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma)によって分析された。280mm径カラムが使用され「Toyo Pearl」HW40−C媒体が高さ300mmの床に充填された(供給されるエタノールを6M HClで置換した後に)。
【0024】
供給原料調製は、1:1容積比でMiBKで4回抽出することによって実行された。各有機相は6M HClで洗浄され、水相は一つにされて、溶解状のMiBKを除去するために少量まで蒸発され、ついで望ましいPt濃度(100g/lであるが、いくつかの試験は75g/lで行なわれた)とするために6M HClで希釈された。溶液はろ過され、ついで撹拌下に外界温度で酸素分散をされ、その結果酸化還元電位は約500mVに達した。溶液は微細物質を除去するために再度ろ過された。供給原料液の分析が行なわれ、結果が表1に表わされる。多くの実験が行なわれたが、すべては白金とパラジウムの優れた分離を示した。そのような1つの実験において、カラムは300mm高さに充填され、ついで供給原料液800mlが約100g/lのPt濃度でカラムに供給された。ついで、6M HClが約1.36l/分でカラムに供給され、流速が3.3l/分まで増加した後にPtが検知された。溶離液の試料は分析のために、ICPを通過し、図3に時間に対する元素がプロットされる。
【0025】
捕集された画分の分析は、Pt99.9%およびPd99.4%の純度を示した。これらの画分はさらに99.99%純度となるように容易に処理されうる。
【0026】
【表1】
Figure 0004550272

【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で使用されたクロマトグラフ分離法によって達成された分離の結果を示すクロマトグラムである。
【図2】 図1の低濃度部分の拡大図である。
【図3】 実施例2で達成された分離の結果を示すクロマトグラムである。

Claims (8)

  1. 塩酸中の供給原料溶液から複数種の白金族金属を相互分離する方法であって、該供給原料溶液が該白金族金属を複数種の卑金属および複数種の両性元素が混入された白金族金属として含んでいてもよく、次の工程:
    (a)供給原料溶液の酸性度を5.5〜6.5M HClの範囲に調整する;
    (b)供給原料溶液の酸化還元電位を少くとも500mVに調整する;
    (c)酸性度および酸化還元電位を調整された溶液をクロマトグラフ媒体に通過させ、該卑金属、他の複数種の不純物元素および該白金族金属にクロマトグラフ媒体と相互作用させる、そして
    (d)溶離液を使用して該媒体から少くとも白金とパラジウムとを別個独立の画分中に溶出させる、
    を含むことを特徴とする白金族金属の分離方法。
  2. 塩酸中の供給原料溶液からのパラジウムから白金を相互分離する方法であって、次の工程:
    (a)供給原料溶液の酸性度を5.5〜6.5M HClの範囲に調整する;
    (b)供給原料溶液の酸化還元電位を少くとも500mVに調整する;
    (c)酸性度および酸化還元電位を調整された溶液をクロマトグラフ媒体に通過させ、複数種の卑金属、他の複数種の不純物元素および複数種の白金族金属にクロマトグラフ媒体と相互作用させる、そして
    (d)溶離液を使用して該媒体から少くとも白金とパラジウムとを別個独立の画分中に溶出させる、
    を含むことを特徴とする白金の分離方法。
  3. 供給原料溶液の酸性度が、5.7〜6M HClの範囲に調整される請求項1もしくは2記載の方法。
  4. クロマトグラフ媒体が、メタクリル酸エステルゲル系の媒体である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 供給原料溶液中に存在する金を除去する予備処理をも含む請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 供給原料溶液中に存在するセレン−白金錯体を除去する予備処理をも含む請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 供給原料溶液は、少くとも500mVの酸化還元電位に達するように酸化される請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 少くとも1種の白金族金属を有する画分の捕集およびそれからの1種または複数種の該白金族金属の沈殿、をも含む請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
JP2000511922A 1997-09-17 1998-09-14 白金族金属の分離 Expired - Lifetime JP4550272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA978362 1997-09-17
ZA97/8362 1997-09-17
PCT/GB1998/002718 WO1999014385A1 (en) 1997-09-17 1998-09-14 Separation of platinum group metals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001516808A JP2001516808A (ja) 2001-10-02
JP2001516808A5 JP2001516808A5 (ja) 2008-11-20
JP4550272B2 true JP4550272B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=25586593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511922A Expired - Lifetime JP4550272B2 (ja) 1997-09-17 1998-09-14 白金族金属の分離

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6364931B1 (ja)
EP (1) EP1019551B1 (ja)
JP (1) JP4550272B2 (ja)
AT (1) ATE204025T1 (ja)
DE (1) DE69801335T2 (ja)
DK (1) DK1019551T3 (ja)
NO (1) NO321623B1 (ja)
WO (1) WO1999014385A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0210099D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Anglo Platinum Ltd Separation of metals
JP4216147B2 (ja) * 2003-02-13 2009-01-28 本田技研工業株式会社 車両用シート
JP3741117B2 (ja) 2003-09-26 2006-02-01 住友金属鉱山株式会社 白金族元素の相互分離方法
TW200624151A (en) * 2004-11-12 2006-07-16 Monsanto Technology Llc Recovery of noble metals from aqueous process streams
WO2007080648A1 (ja) 2006-01-13 2007-07-19 Asaka Riken Co., Ltd. 貴金属の分離回収方法
JP4821486B2 (ja) * 2006-08-01 2011-11-24 住友金属鉱山株式会社 スズを含有する白金原料の精製方法
JP5284378B2 (ja) * 2011-01-17 2013-09-11 パンパシフィック・カッパー株式会社 廃酸からのレニウム回収方法及びシステム
WO2014015264A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Brown University Functionalized media and methods of making and using therefor
JP5467133B2 (ja) * 2012-09-11 2014-04-09 Jx日鉱日石金属株式会社 金の回収方法
GB201410883D0 (en) * 2014-06-18 2014-07-30 Johnson Matthey Plc And Anglo American Platinum Ltd Interseparation of metals

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473921A (en) * 1969-01-06 1969-10-21 Technion Res & Dev Foundation Method for recovery of noble metals
US4012481A (en) * 1975-11-07 1977-03-15 Pgp Industries, Inc. Process for the separation of platinum group metals
IL83449A (en) 1987-08-06 1991-03-10 Schmuckler Gabriella Method for the interseparation of noble metals
JP3053102B2 (ja) * 1990-03-12 2000-06-19 田中貴金属工業株式会社 溶離特性に優れる白金及びパラジウムの吸着物質並びにそれを使った白金及び/又はパラジウムの回収方法
JPH04141533A (ja) 1990-09-28 1992-05-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属の回収方法
JPH06192247A (ja) * 1991-11-26 1994-07-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 環状ジアミド化合物及び該化合物を使用する貴金属回収方法
JP3043522B2 (ja) * 1992-08-10 2000-05-22 新日本製鐵株式会社 貴金属イオンを含有する酸洗廃液中の貴金属イオン回収方法
JPH07300630A (ja) * 1994-04-27 1995-11-14 Shoei Chem Ind Co 銀の分離回収方法及び銀とパラジウムの分離回収方法
JP3733598B2 (ja) * 1994-05-13 2006-01-11 住友金属鉱山株式会社 白金族元素の回収方法
JPH07331349A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Shoei Chem Ind Co パラジウムと銀の分離回収方法
JP3204847B2 (ja) * 1994-07-15 2001-09-04 田中貴金属工業株式会社 白金の抽出剤及び白金の回収方法
WO1997004141A1 (en) * 1995-07-17 1997-02-06 Westinghouse Electric Corporation Zirconium and hafnium separation in chloride solutions using continuous ion exchange chromatography
US5618502A (en) * 1995-07-17 1997-04-08 Westinghouse Electric Corporation Zirconium and hafnium separation in sulfate solutions using continuous ion exchange chromatography
GB9515196D0 (en) 1995-07-25 1995-09-20 Matthey Rustenburg Refines Interseparation of platignum group metals

Also Published As

Publication number Publication date
AU9083798A (en) 1999-04-05
NO20001388L (no) 2000-03-16
DK1019551T3 (da) 2001-10-08
EP1019551B1 (en) 2001-08-08
ATE204025T1 (de) 2001-08-15
NO20001388D0 (no) 2000-03-16
AU730361B2 (en) 2001-03-08
JP2001516808A (ja) 2001-10-02
WO1999014385A1 (en) 1999-03-25
US6364931B1 (en) 2002-04-02
DE69801335D1 (de) 2001-09-13
EP1019551A1 (en) 2000-07-19
DE69801335T2 (de) 2002-06-13
NO321623B1 (no) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094668A (en) Treatment of copper refinery slimes
JP4144311B2 (ja) 白金族元素の分離回収方法
JP4550272B2 (ja) 白金族金属の分離
RU2386709C1 (ru) Способ разделения и извлечения благородных металлов
JP2012126611A (ja) 銅電解スライムからのセレンの回収方法
EP0756013B1 (en) Interseparation of platinum group metals
CN111850300B (zh) 一种从低浓度铂钯硝酸体系溶液中高效富集铂钯的方法
JP2001516808A5 (ja)
AU730361C (en) Separation of platinum group metals
AT405841B (de) Verfahren zum aufarbeiten von edelmetallhaltigen materialien
JP4726496B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
RU2764778C1 (ru) Способ селективного выделения обогащенных концентратов платиновых металлов из многокомпонентных растворов
JPH0533071A (ja) 水溶液からロジウムを分離、精製する方法
EP1167555A1 (en) Chromatographic interseparation of platinum group metals
JP5786661B2 (ja) 白金族元素の分離回収方法
JP4885149B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
CN1031399A (zh) 利用加压氢还原分离提纯铱的方法
RU2154684C1 (ru) Способ извлечения в раствор соединений платиновых металлов, золота и серебра
JP5440137B2 (ja) ヒ素を含有する塩化物溶液からのパラジウムの分離方法
JPH04254535A (ja) 白金族金属の分離方法
CN114672647A (zh) 一种利用葡萄皮控温选择性依次提取钯、铂的方法
JPH04141533A (ja) 貴金属の回収方法
JP2014084495A (ja) 貴金属の分離回収方法
JP2002097527A (ja) パラジウムの抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080703

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term