JP4545401B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4545401B2
JP4545401B2 JP2003277420A JP2003277420A JP4545401B2 JP 4545401 B2 JP4545401 B2 JP 4545401B2 JP 2003277420 A JP2003277420 A JP 2003277420A JP 2003277420 A JP2003277420 A JP 2003277420A JP 4545401 B2 JP4545401 B2 JP 4545401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
manufacturing
charge trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003277420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045012A (ja
Inventor
一郎 松尾
文彦 野呂
雅利 荒井
信義 高橋
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003277420A priority Critical patent/JP4545401B2/ja
Publication of JP2005045012A publication Critical patent/JP2005045012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545401B2 publication Critical patent/JP4545401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に積層絶縁膜を有する半導体装置の製造方法に関するものである。
現在、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜を積層したいわゆるONO積層膜を代表とする積層絶縁膜は、MONOS型半導体記憶装置やCCD撮像装置などのゲート絶縁膜として広く用いられている。
従来、このような積層絶縁膜を有する半導体装置の製造方法は以下に示すようなものであった。
図3(a)、(b)は、従来のONO積層膜を有する半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板101上に酸化シリコン膜102、窒化シリコン膜103および酸化シリコン膜104を順次積層してONO積層膜105を形成する。次に、図3(b)に示すように、ONO積層膜105を有する半導体基板に対し、その後、プラズマ・ドライエッチングまたはプラズマ化学的気相成長法等のプラズマ処理工程を施す。
しかしながら、上記従来の半導体装置の製造方法においては、図4に示すように、プラズマ・ドライエッチングまたはプラズマ化学的気相成長法等のプラズマ処理工程において発生した紫外線がシリコン基板101に達し、価電子帯の電子が酸化シリコン膜102の伝導帯にまで励起され、窒化シリコン膜103中に達してその中に蓄積される、あるいはプラズマ・ドライエッチングまたはプラズマ化学的気相成長法の工程においてONO積層膜105に電界が印加され、その結果としてONO積層膜中105に電荷が注入され、窒化シリコン膜103に蓄積されるという問題があった。
窒化シリコン膜103中に電荷が蓄積されると、ONO積層膜105をゲート絶縁膜とするトランジスタの閾値電圧が上昇あるいは低下し、所望の値が得られない。また、トランジスタ以外の部分においてはONO積層膜下の基板中に不要な電荷を誘起することとなり、半導体装置の特性あるいは信頼性に悪影響を及ぼす。
この紫外線による電気的特性の変動という問題に対して、これを防止する半導体装置が提案されている(例えば特許文献1)。
図5は、上記紫外線対策を行った半導体装置の断面図である。
図5に示すように、シリコン基板101上に酸化シリコン膜102、窒化シリコン膜103、酸化シリコン膜104が順次積層されてONO積層膜105を形成され、ONO積層膜105上にはゲート電極106が形成されている。さらに、ゲート電極106の上部には絶縁膜を介して金属遮光膜110および111が形成され、紫外線を遮断している。
特開2001−284563号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置においては、金属遮光膜110および111は下地への紫外線の入射を防ぐためかなりの面積にわたってほぼ切れ目なく形成されている必要があり、配線の自由な配置に関して制約になるという問題がある。また、金属遮光膜の形成以前の工程において照射される紫外線に対しては効果が無いという問題もある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、積層絶縁膜中への電荷蓄積が抑制でき、積層絶縁膜をゲート絶縁膜とするトランジスタの閾値電圧が所望の値からはずれることがなく、また、トランジスタ以外の部分に関して積層絶縁膜下の半導体基板中に不要な電荷が誘起されることがない半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、電荷捕獲準位を有する絶縁膜を含む積層絶縁膜を形成する工程と、積層絶縁膜上の一部にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極をマスクとして積層絶縁膜における電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる工程と、積層絶縁膜に電荷を注入する工程とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法において、積層絶縁膜は、下層より第1の絶縁膜、電荷捕獲準位を有する絶縁膜からなる第2の絶縁膜、および第3の絶縁膜で構成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、積層絶縁膜における電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる処理が、半導体基板を未反応の水素および酸素の混合気体中において高温に加熱し、水素および酸素を反応させて第2の絶縁膜を酸化する処理であることが好ましい。
このようにすれば、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜は一般の熱酸化に比して酸化の速度が著しく大きくなりまた膜中の未結合手密度が減少するため、電荷蓄積が抑制される。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、積層絶縁膜における電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる処理が、塩素を含む高温の雰囲気中において第2の絶縁膜を熱酸化する処理であることが好ましい。
このようにすれば、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜中の未反応材料が排出され結果として膜中の未結合手密度が減少するため、電荷蓄積が抑制される。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、積層絶縁膜における電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる処理が、水素を含む高温の雰囲気中において第2の絶縁膜をアニールする処理であることが好ましい。
このようにすれば、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜中の未結合手が水素により終端されるため、電荷蓄積が抑制される。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、積層絶縁膜における電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる処理が、第2の絶縁膜中に酸素または水素のイオンを注入した後、第2の絶縁膜を高温でアニールする処理であることが好ましい。
このようにすれば、窒化シリコン膜あるいは酸窒化シリコン膜中の未結合手が酸素または水素により終端されるため、電荷蓄積が抑制される。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、積層絶縁膜への電荷の注入が、紫外線照射により半導体基板中で電子・正孔対を生成させることによるものであることが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、積層絶縁膜への電荷の注入が、プラズマ・ドライエッチングあるいはプラズマ化学的気相成長法によるものであることが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、第1および第3の絶縁膜が酸化シリコン膜であり、第2の絶縁膜が窒化シリコン膜であることが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、第1および第3の絶縁膜が酸化シリコン膜であり、第2の絶縁膜が酸窒化シリコン膜であることが好ましい。
以上詳細に説明したように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、積層絶縁膜中への電荷蓄積が抑制されるので、積層絶縁膜をゲート絶縁膜とするトランジスタの閾値電圧が所望の値からはずれることがない。また、トランジスタ以外の部分に関しては積層絶縁膜下の半導体基板中に不要な電荷が誘起されることがないので、結果として信頼性に優れた半導体装置が得られる。
(第1の実施形態)
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態を示す工程順断面図である。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板1上に酸化シリコン膜2、窒化シリコン膜3および酸化シリコン膜4を順次積層して積層絶縁膜であるONO積層膜5を形成する。次に、図1(b)に示すようにONO積層膜5に対して電荷蓄積抑制処理を施す。
この電荷蓄積抑制処理には数種の処理法がある。
第1の処理法は、半導体基板1を未反応の水素および酸素の混合気体中においてランプ加熱等の方法により1000℃程度の高温に加熱し、水素と酸素とを反応させて窒化シリコン膜3を酸化するものである。窒化シリコン膜3は非常に酸化されにくい膜であるが、我々の研究によればこのような方法によりシリコン基板と同程度の酸化速度で酸化されることが判明している。窒化シリコン膜3は、膜中に多数の電荷捕獲準位を有しているが、酸化されることにより膜中の未結合手が減少して膜の組成が化学量論的組成に近づくため膜中の電荷捕獲準位密度が減少する。
第2の処理法は、ONO積層膜5を1重量%程度の塩素を含む酸化雰囲気中で800℃〜1000℃で酸化することにより窒化シリコン膜3を酸化するものである。我々の研究によれば、この酸化工程において窒化シリコン膜3が塩素を含む酸化雰囲気にさらされることにより窒化シリコン膜3中の未反応NH濃度が減少し、結果として膜中の電荷捕獲準位密度が減少することが判明している。
第3の処理法は、ONO積層膜5を900℃程度の水素雰囲気中でアニールするものである。このとき水素が窒化シリコン膜3中に拡散し、未結合手を終端することにより、窒化シリコン膜3中の電荷捕獲準位密度が減少する。
第4の処理法は、ONO積層膜5中に酸素または水素をイオン注入し、その後900℃程度の温度でアニールするものである。このアニールによりイオン注入された酸素または水素が窒化シリコン膜3中の未結合手を終端し、窒化シリコン膜中の電荷捕獲準位密度が減少する。
以上のような処理法を用いることにより、窒化シリコン膜3は膜中の電荷捕獲準位密度が減少した状態の窒化シリコン膜31となり、またONO積層膜5はONO積層膜51となる。
次に、図1(c)に示すように、ONO積層膜51を有する半導体基板1にプラズマ・ドライエッチングまたはプラズマ化学的気相成長法等により紫外線を照射する。この紫外線により、半導体基板1中で電子・正孔対を生成し、励起された電子は半導体基板1上のONO積層膜51に注入されるが、窒化シリコン膜31はごく少数の電荷捕獲準位を有するのみであり、結果として捕獲される電子はごく少数である。
(第2の実施形態)
図2(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態を示す工程順断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板1上に酸化シリコン膜2、窒化シリコン膜3および酸化シリコン膜4を順次積層してONO積層膜5を形成する。次に、図2(b)に示すようにONO積層膜5上にゲート電極6を形成する。ゲート電極6は、たとえばn型多結晶シリコンである。次に、図2(c)に示すようにONO積層膜5に対してゲート電極6をマスクとして電荷蓄積抑制処理を施す。
この電荷蓄積抑制処理には数種の処理法がある。
第1の処理法は、半導体基板1を未反応の水素および酸素の混合気体中においてランプ加熱等の方法により1000℃程度の高温に加熱し、水素と酸素とを反応させて窒化シリコン膜3を酸化するものである。窒化シリコン膜3は非常に酸化されにくい膜であるが、我々の研究によればこのような方法によりシリコン基板と同程度の酸化速度で酸化されることが判明している。窒化シリコン膜3は、膜中に多数の電荷捕獲準位を有しているが、酸化されることにより膜中の未結合手が減少して膜の組成が化学量論的組成に近づくため膜中の電荷捕獲準位密度が減少する。この際、ゲート電極6の下部に位置するONO積層膜5には酸化が達しない。
第2の処理法は、ONO積層膜5を1重量%程度の塩素を含む酸化雰囲気中で800℃〜1000℃で酸化することにより窒化シリコン膜3を酸化するものである。我々の研究によれば、この酸化工程において窒化シリコン膜3が塩素を含む酸化雰囲気にさらされることにより窒化シリコン膜3中の未反応NH濃度が減少し、結果として膜中の電荷捕獲準位密度が減少することが判明している。この際、ゲート電極6の下部に位置するONO積層膜5には酸化が達しない。
第3の処理法は、ONO積層膜5を900℃程度の水素雰囲気中でアニールするものである。このとき水素が窒化シリコン膜3中に拡散し、未結合手を終端することにより、窒化シリコン膜3中の電荷捕獲準位密度が減少する。この際、ゲート電極6の下部に位置するONO積層膜5には水素が達しない。
第4の処理法は、ONO積層膜5中に酸素または水素をイオン注入し、その後900℃程度の温度でアニールするものである。このアニールによりイオン注入された酸素または水素が窒化シリコン膜3中の未結合手を終端し、窒化シリコン膜中の電荷捕獲準位密度が減少する。この際、ゲート電極6の下部に位置するONO積層膜5には酸素あるいは水素のイオン注入が達しない。
以上のような処理法を用いることにより、ゲート電極6に覆われていない窒化シリコン膜3は膜中の電荷捕獲準位密度が減少した状態の窒化シリコン膜31となり、またONO積層膜5はONO積層膜51となる。一方、ゲート電極6に覆われた領域においては窒化シリコン膜3は電荷蓄積抑制処理を受けない。
次に、図2(d)に示すように、半導体基板全体にプラズマ・ドライエッチングまたはプラズマ化学的気相成長法等により紫外線を照射する。この紫外線により、半導体基板中で励起された電子は半導体基板上のONO積層膜51に注入されるが、窒化シリコン膜31はごく少数の電荷捕獲準位を有するのみであり、結果として捕獲される電子はごく少数である。また、ゲート電極6は紫外線に対してほぼ不透明であるためゲート電極6の下部に位置するONO積層膜5には電子が注入されない。すなわち、ゲート電極6の下部に位置するONO積層膜5はその中の窒化シリコン膜3がある程度の電荷捕獲順位密度を維持したままであり、かつ紫外線照射による電子注入もなされていないのでMONOS型半導体記憶装置やCCD撮像装置などのゲート絶縁膜に適した性質を有している。
なお、上記本発明の第1および第2の実施形態においては、一例として第1、第2および第3の絶縁膜をそれぞれ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜としたが、これらは他の絶縁膜であっても同様の効果が得られ、特に第2の絶縁膜は酸窒化シリコン膜であってもよい。
また、窒化シリコン膜3を酸化する場合、酸化が膜中まで進行して酸窒化シリコン膜あるいは酸化シリコン膜となるような構成においても同様の効果が得られる。
また、プラズマ・ドライエッチングまたはプラズマ化学的気相成長法等による紫外線照射について示したが、電荷注入はこれらのプラズマプロセスによって印加される電界によっても生じる。
本発明の半導体装置の製造方法は、積層絶縁膜中への電荷蓄積が抑制されるので、積層絶縁膜をゲート絶縁膜とするトランジスタの閾値電圧が所望の値からはずれることがなく、また、トランジスタ以外の部分に関しては積層絶縁膜下の半導体基板中に不要な電荷が誘起されることがないので、結果として信頼性に優れた半導体装置が得られるという効果を有し、特に積層絶縁膜を有する半導体装置の製造方法に有用である。
本発明の第1の実施形態を示す工程順断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す工程順断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一例を示す工程順断面図である。 紫外線による電荷蓄積を示す図である。 従来の半導体装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 酸化シリコン膜
3 窒化シリコン膜
4 酸化シリコン膜
5 ONO積層膜
6 ゲート電極
31 窒化シリコン膜
51 ONO積層膜

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、電荷捕獲準位を有する絶縁膜を含む積層絶縁膜を形成する工程と、
    前記積層絶縁膜上の一部にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして前記積層絶縁膜における前記電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる工程と、
    前記積層絶縁膜に電荷を注入する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記積層絶縁膜は、下層より第1の絶縁膜、電荷捕獲準位を有する絶縁膜からなる第2の絶縁膜、および第3の絶縁膜で構成されている請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記積層絶縁膜における前記電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる処理が、前記半導体基板を未反応の水素および酸素の混合気体中において高温に加熱し、前記水素および酸素を反応させて前記第2の絶縁膜を酸化する処理である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記積層絶縁膜における前記電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる処理が、塩素を含む高温の雰囲気中において前記第2の絶縁膜を熱酸化する処理である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記積層絶縁膜における前記電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる処理が、水素を含む高温の雰囲気中において前記第2の絶縁膜をアニールする処理である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記積層絶縁膜における前記電荷捕獲準位を有する絶縁膜中の電荷捕獲準位密度を減少させる処理が、前記第2の絶縁膜中に酸素または水素のイオンを注入した後、前記第2の絶縁膜を高温でアニールする処理である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記積層絶縁膜への電荷の注入が、紫外線照射により半導体基板中で電子・正孔対を生成させることによるものである請求項1から請求項6までのうちいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記積層絶縁膜への電荷の注入が、プラズマ・ドライエッチングあるいはプラズマ化学的気相成長法によるものである請求項1から請求項6までのうちいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1および第3の絶縁膜が酸化シリコン膜であり、前記第2の絶縁膜が窒化シリコン膜である請求項2から請求項6までのうちいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1および第3の絶縁膜が酸化シリコン膜であり、前記第2の絶縁膜が酸窒化シリコン膜である請求項2から請求項6までのうちいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2003277420A 2003-07-22 2003-07-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4545401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277420A JP4545401B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277420A JP4545401B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045012A JP2005045012A (ja) 2005-02-17
JP4545401B2 true JP4545401B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34264152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277420A Expired - Fee Related JP4545401B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545401B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640528B1 (ko) 2004-12-22 2006-10-31 동부일렉트로닉스 주식회사 오엔오막에서 열처리하기 위한 방법
DE102005022391A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Infineon Technologies Ag Strahlungsfeste und stabile Gateoxide für Halbleiter
KR100703971B1 (ko) * 2005-06-08 2007-04-06 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP4781806B2 (ja) * 2005-12-20 2011-09-28 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008098510A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100786707B1 (ko) 2006-12-21 2007-12-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP4961260B2 (ja) * 2007-05-16 2012-06-27 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2009252875A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009252874A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5238332B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5230274B2 (ja) 2008-06-02 2013-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011135107A (ja) * 2011-04-04 2011-07-07 Toshiba Corp 半導体装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530846A (en) * 1978-08-28 1980-03-04 Hitachi Ltd Method for manufacturing fixed memory
JPS59188977A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPS6132479A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6136976A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS6170763A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH02106959A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Matsushita Electron Corp 半導体メモリーの製造方法
JPH03263874A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10178112A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置及びその製造方法
JPH10209305A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000049246A (ja) * 1998-05-26 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JP2001267437A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003045957A (ja) * 2001-05-18 2003-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の素子分離方法
JP2005514768A (ja) * 2001-12-20 2005-05-19 スパンション エルエルシー 埋め込み金属シリサイド・ビットラインを備えたmonosデバイス

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530846A (en) * 1978-08-28 1980-03-04 Hitachi Ltd Method for manufacturing fixed memory
JPS59188977A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPS6132479A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6136976A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS6170763A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH02106959A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Matsushita Electron Corp 半導体メモリーの製造方法
JPH03263874A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10178112A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置及びその製造方法
JPH10209305A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000049246A (ja) * 1998-05-26 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JP2001267437A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003045957A (ja) * 2001-05-18 2003-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の素子分離方法
JP2005514768A (ja) * 2001-12-20 2005-05-19 スパンション エルエルシー 埋め込み金属シリサイド・ビットラインを備えたmonosデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005045012A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI420674B (zh) 氮化矽與氧氮化矽的電漿處理
EP0690487B1 (en) Methods for forming oxide films
JPH08116059A (ja) 性能が改良された誘電体を形成する方法
JP4296128B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4545401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005108864A (ja) Sonos構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法
JP4855958B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010056533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006229195A (ja) 半導体不揮発性記憶装置及びその製造方法
KR100624290B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JPH11103050A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4445403B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004193577A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004214608A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008244108A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100609942B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
US6953747B2 (en) Method for forming gate oxide in semiconductor device
JP2005183422A (ja) 高誘電率誘電体膜、mos型電界効果トランジスタ、及び半導体装置
JP6790808B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009252842A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100799057B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2011210999A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005129711A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3239823B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH03227069A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees