JP2004193577A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193577A
JP2004193577A JP2003381215A JP2003381215A JP2004193577A JP 2004193577 A JP2004193577 A JP 2004193577A JP 2003381215 A JP2003381215 A JP 2003381215A JP 2003381215 A JP2003381215 A JP 2003381215A JP 2004193577 A JP2004193577 A JP 2004193577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
forming
gate
film
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003381215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609980B2 (ja
Inventor
Souku Boku
相 ▲ウク▼ 朴
Seung-Cheol Lee
承 撤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004193577A publication Critical patent/JP2004193577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609980B2 publication Critical patent/JP4609980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、スペーサの形成工程でスペーサの内部に残留する水素を完全に除去して素子の信頼性を向上させることが可能な半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板上の所定の領域にゲートを形成する段階と、前記ゲートの側壁にスペーサを形成する段階と、窒素雰囲気中におけるRTA工程を行って前記スペーサ上に窒化膜を形成する段階と、不純物イオン注入工程を行い、前記半導体基板上の所定の領域に接合領域を形成する段階とを含んでなることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特に、半導体基板上の所定の領域にゲートを形成し、DCS−HTO(DCS;Dichlorosilane;SiH2Cl2/HTO;high temperature oxide)又はTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いてスペーサを形成した後、スペーサ内に残留する水素を窒素雰囲気でRTA(Rapid Thermal Anneal)工程を行って除去すると同時に、スペーサ上に窒化膜を形成することにより、フラッシュメモリ素子の場合、リテンション特性を向上させることが可能な半導体素子の製造方法に関するものである。
以下、一般的な半導体素子の製造方法を図1のフラッシュメモリ素子を例として説明する。図1において、半導体基板11上の所定の領域にトンネル酸化膜12、第1ポリシリコン膜13、誘電体膜14、第2ポリシリコン膜15及びタングステンシリサイド膜16が積層されたスタックゲートを形成する。この際、第1ポリシリコン膜13はフローティングゲートとして作用し、第2ポリシリコン膜15及びタングステンシリサイド膜16はコントロールゲートとして作用する。スタックゲートの側壁にDCS−HTOを用いてスペーサ17を形成した後、不純物イオン注入工程を行って半導体基板11の所定の領域に接合領域18を形成する。
このような工程で製造されるフラッシュメモリ素子におけるチャージリテンション特性(charge retention)は、素子の信頼性に大きい影響を及ぼす。現在、フラッシュメモリ素子でスペーサを形成するにはDCS−HTOを使用し、SiClソースガスを用いるため、以下の化学式1のような反応によりスペーサ内に水素が存在する。
〔化学式1〕
SiCl+NO→SiO(スペーサ)+H(膜内トラップ)+Cl↑
しかしながら、前述の従来例では、特に、後続のファーネス装備内における熱処理工程を長時間行うため、水素がスタックゲートを構成する膜内への水素拡散がさらに容易である。このような水素は、スタックゲートを構成する膜内にトラップされており、後続の熱処理工程によってトンネル酸化膜まで拡散して存在する。このようにトンネル酸化膜内に存在する水素は、Si−Hiボンディングを形成し、今後プログラム及び消去の際、移動する電子がトンネル酸化膜で水素によって中性化してチャージ損失現象が発生し、結果としてフラッシュメモリ素子の最も重要なチャージリテンション特性を低下させる。
本発明の目的は、スペーサの形成工程でスペーサの内部に残留する水素を完全に除去して素子の信頼性を向上させることが可能な半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板上の所定の領域にゲートを形成する段階と、前記ゲートの側壁にスペーサを形成する段階と、窒素雰囲気中におけるRTA工程を行って前記スペーサ上に窒化膜を形成する段階と、不純物イオン注入工程を行い、前記半導体基板上の所定の領域に接合領域を形成する段階とを含んでなることを特徴とする。
前記スペーサは、DCS−HTO又はTEOSを用いて形成し、前記RTA工程は反応炉の温度を5℃/sec以上、且つ15℃/sec以下の速度で昇温させて600℃以上、且つ800℃以下に保ち、圧力を2×10-3Torr以上、且つ5×10-3Torr以下に保った後、窒素ガスを4sccm以上、且つ10sccm以下程度流入させて行うことを特徴とする。
本発明によれば、DCS−HTO又はTEOSを用いてスペーサを形成した後、スペーサ内に残留する水素を窒素雰囲気でRTA工程によって除去すると同時に、スペーサ上に窒化膜を形成することにより、フラッシュメモリ素子のリテンション特性を向上させることができ、後続のコンタクトホール形成工程で別途に要求される窒化膜の形成工程を省くことができ、コントロールゲートを構成するタングステンシリサイド膜の結晶粒の成長を促進させてゲートの面抵抗を改善することができる。
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。ところが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形実現が可能である。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を知らせるために提供されるものである。一方、図面上において、同一の符号は同一の要素を示す。
本発明では、DCS−HTO(DCS;Dichlorosilane;SiH2Cl2/HTO;high temperature oxide)を用いてスペーサを形成した後、窒素雰囲気中でRTA(Rapid Thermal Anneal)工程を行う。RTA工程を行うことにより、N−Oボンディングが形成されてスペーサ上に窒化膜が生成されると同時に、水素が分離されて結局水素が外部拡散する。これは窒素によって水素がゲッタリング(gattering)される効果により行われる現象である。
バインディングエネルギーの観点からみて、H−Siボンディングエネルギーは2.3eVであり、H−Nボンディングエネルギーは4.1eVである。結果として、水素とシリコンのボンディングエネルギーに比べて水素と窒素のボンディングエネルギーがさらに大きいため、水素が表面分離及びアウトガス(ガス抜け)される効果が発生し、トラップされた水素が除去される。
従って、フラッシュメモリ素子のリテンション特性を向上させることができる。また、スペーサ上に窒化膜が形成されるから、後続のコンタクトホール形成工程で別途に要求される窒化膜の形成工程を省くことができ、コントロールゲートを構成するタングステンシリサイド膜の結晶粒の成長を促進させてゲートの面抵抗を改善することができる。
図2はDCS−HTOを用いて形成されたスペーサをTDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析(昇温脱離ガス分析)した結果であって、スペーサ内に水素がトラップされており(A)、後続の窒素RTA工程によて効果的に除去されている(B)ことを示す。
図3(a)乃至図3(c)は本発明に係る半導体素子の製造方法をフラッシュメモリ素子に適用した場合を例として説明するための断面図である。
図3(a)を参照すると、半導体基板21上の所定の領域にトンネル酸化膜22、第1ポリシリコン膜23、誘電体膜24、第2ポリシリコン膜25及びタングステンシリサイド膜26が積層されたスタックゲートを形成する。
この際、第1ポリシリコン膜23はフローティングゲートとして作用し、第2ポリシリコン膜25及びタングステンシリサイド膜26はコントロールゲートとして作用する。スタックゲートの側壁にDCS−HTO又はTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いてスペーサ27を形成するが、スペーサ27の内部に水素が残留することになる。
一方、前記において、トンネル酸化膜22は750℃〜950℃の温度と200mTorr〜500mTorrの圧力で60Å〜100Åの厚さに形成する。第1ポリシリコン膜23は、530℃〜610℃の温度と200mTorr〜500mTorrの圧力で700Å〜2000Åの厚さに形成するが、1.3E20atoms/cc〜2.72E20atoms/ccの濃度でドープされたドープトポリシリコン膜で形成し、面抵抗400Ω/seq.〜800Ω/seq.程度となるようにする。
誘電体膜24は酸化膜、窒化膜及び酸化膜を積層して形成し、680℃〜780℃の温度と200mTorr〜500mTorrの圧力でDCS−HTOを用いて130Å〜160Åの厚さに形成する。第2ポリシリコン膜25は530℃〜610℃の温度と200mTorr〜500mTorrの圧力で500Å〜1000Åの厚さに形成し、タングステンシリサイド膜26を形成する際にフッ素原子が浸透することを防止するためにドープトポリシリコン膜及びアンドープトポリシリコン膜の二重構造で形成する。タングステンシリサイド膜26は390℃〜430℃の温度と200mTorr〜500mTorrの圧力で700Å〜1500Åの厚さに形成するが、WFガスとSiHガスをそれぞれ3.4sccmと2.9sccm程度に流入させて形成する。
図3(b)を参照すると、窒素雰囲気中でRTA工程を行うことにより、N−Oボンディングが形成されてスペーサ27上に窒化膜28が生成されると同時に、水素が分離されて結局水素が外部に拡散する効果が発生する。バインディングエネルギーの観点からみて、H−Siボンディングエネルギー2.3eVであり、H−Nボンディングエネルギーは4.1eVである。
結果として、水素とシリコンのボンディングエネルギーに比べて水素と窒素のボンディングエネルギーがさらに大きいため、水素が表面分離及びアウトガスされる効果が発生し、トラップされた水素が除去される。そして、スペーサ27上に窒化膜28が形成されるため、後続のコンタクトホール形成工程で別途に要求される窒化膜の形成工程を省くことができる。
また、短時間内に熱工程を行うことにより、タングステンシリサイド膜26の結晶粒の成長を促進させてゲートの面抵抗を改善することができる。この際、RTA反応は反応炉の温度を5℃/sec以上、且つ15℃/sec以下の速度で昇温させて600℃以上、且つ800℃以下に保ち、圧力を2×10-3Torr以上、且つ5×10-3Torr以下に保った後、窒素ガスを4sccm以上、且つ10sccm以下程度流入させて行い、これにより形成された窒化膜28は2nm以上、且つ8nm以下の厚さを有する。
図3(c)を参照すると、不純物イオン注入工程を行い、半導体基板21上の所定の領域に接合領域29を形成する。
本発明の活用例として、半導体基板上の所定の領域にゲートを形成し、DCS−HTO又はTEOSを用いてスペーサを形成した後、スペーサ内に残留する水素を窒素雰囲気でRTA工程を行って除去すると同時に、スペーサ上に窒化膜を形成することにより、フラッシュメモリ素子の場合、リテンション特性を向上させることが可能な半導体素子の製造方法に適用可能である。
従来の半導体素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。 DCS−HTOを用いて形成されたスペーサをTDS分析した結果を示すグラフである。 (a)乃至(c)は本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための素子の断面図である。
符号の説明
11,21…半導体基板
12,22…トンネル酸化膜
13,23…第1ポリシリコン膜
14,24…誘電体膜
15,25…第2ポリシリコン膜
16,26…タングステンシリサイド膜
17,27…スペーサ
18,29…接合領域
28…窒化膜

Claims (4)

  1. 半導体基板上の所定の領域にゲートを形成する段階と、
    前記ゲートの側壁にスペーサを形成する段階と、
    窒素雰囲気中におけるRTA(Rapid Thermal Anneal)工程を行って前記スペーサ上に窒化膜を形成する段階と、
    不純物イオン注入工程を行い、前記半導体基板上の所定の領域に接合領域を形成する段階と、
    を含んでなることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記スペーサは、DCS−HTO又はTEOSを用いて形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記RTA工程は、反応炉の温度を5℃/sec以上、且つ15℃/sec以下の速度で昇温させて600℃以上、且つ800℃以下に保ち、圧力を2×10-3Torr以上、且つ5×10-3Torr以下に保った後、窒素ガスを4sccm以上、且つ10sccm以下程度流入させて行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記窒化膜は、2nm以上、且つ8nm以下の厚さに形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
JP2003381215A 2002-12-12 2003-11-11 フラッシュメモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4609980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0079209A KR100482758B1 (ko) 2002-12-12 2002-12-12 반도체 소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193577A true JP2004193577A (ja) 2004-07-08
JP4609980B2 JP4609980B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=32501384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381215A Expired - Fee Related JP4609980B2 (ja) 2002-12-12 2003-11-11 フラッシュメモリ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6893981B2 (ja)
JP (1) JP4609980B2 (ja)
KR (1) KR100482758B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833329B1 (en) * 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6686298B1 (en) * 2000-06-22 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures over semiconductor substrates, and methods of forming transistors associated with semiconductor substrates
US6660657B1 (en) * 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
US6878585B2 (en) * 2001-08-29 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US6723599B2 (en) * 2001-12-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
KR101107227B1 (ko) * 2004-11-26 2012-01-25 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 형성 방법
KR100741275B1 (ko) * 2005-06-30 2007-07-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR100800902B1 (ko) * 2006-12-21 2008-02-04 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자 제조 방법
KR100864929B1 (ko) * 2006-12-29 2008-10-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 기억 소자의 형성 방법
KR100940661B1 (ko) * 2007-12-24 2010-02-05 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100945865B1 (ko) * 2007-12-24 2010-03-08 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자의 게이트 형성방법
CN107591398A (zh) * 2016-07-06 2018-01-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326968A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09293866A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09312395A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1083990A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1140803A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000216165A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000332013A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000353757A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003264247A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW203148B (ja) * 1991-03-27 1993-04-01 American Telephone & Telegraph
JPH06350093A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5891809A (en) * 1995-09-29 1999-04-06 Intel Corporation Manufacturable dielectric formed using multiple oxidation and anneal steps
JPH10129838A (ja) 1996-10-29 1998-05-19 Ootsuka Tec:Kk 切粉の圧空搬送装置
JPH1174388A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
KR19990061094A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6383886B1 (en) * 1998-09-03 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method to reduce floating grain defects in dual-sided container capacitor fabrication
JP2000164736A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
KR100555476B1 (ko) * 1999-05-25 2006-03-03 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 소자의 트렌치 소자분리 방법
US6660657B1 (en) * 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
KR20030001912A (ko) * 2001-06-28 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
US20030040171A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Weimer Ronald A. Method of composite gate formation
KR100444604B1 (ko) * 2001-12-22 2004-08-16 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326968A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09293866A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09312395A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1083990A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1140803A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000216165A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000332013A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000353757A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003264247A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040115894A1 (en) 2004-06-17
KR100482758B1 (ko) 2005-04-14
KR20040051306A (ko) 2004-06-18
JP4609980B2 (ja) 2011-01-12
US6893981B2 (en) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11721733B2 (en) Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US9306025B2 (en) Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
JP3875455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7374997B2 (en) Method of manufacturing flash memory device
JP5113316B2 (ja) 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置を形成する方法
US20100041222A1 (en) SONOS Type Stacks for Nonvolatile ChangeTrap Memory Devices and Methods to Form the Same
WO2012102892A2 (en) Plasma treatment of silicon nitride and silicon oxynitride
US20070269972A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4609980B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4898066B2 (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
KR100482751B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US8163626B2 (en) Enhancing NAND flash floating gate performance
TWI245347B (en) Method of fabricating a semiconductor structure
JP5365054B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253627A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
TWI243414B (en) Method of forming gate electrode in flash memory device
US7179707B2 (en) Method of forming gate electrode in semiconductor device
JP2005033166A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006041101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070014410A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조방법
JP2005197686A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2011040422A (ja) 半導体基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7151048B1 (en) Poly/silicide stack and method of forming the same
JP2004260203A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100673241B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 게이트 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees