JP2000332013A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000332013A
JP2000332013A JP11140882A JP14088299A JP2000332013A JP 2000332013 A JP2000332013 A JP 2000332013A JP 11140882 A JP11140882 A JP 11140882A JP 14088299 A JP14088299 A JP 14088299A JP 2000332013 A JP2000332013 A JP 2000332013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
cvd method
hydrofluoric acid
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959203B2 (ja
Inventor
Tatsutomo Arima
立知 有馬
Shigeki Yamaga
重來 山賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP14088299A priority Critical patent/JP3959203B2/ja
Publication of JP2000332013A publication Critical patent/JP2000332013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959203B2 publication Critical patent/JP3959203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマCVD法による300℃程度の低温
で堆積したSiN膜の耐フッ酸性を向上させ、フッ酸系
エッチャントに対して充分にマスクまたはエッチングス
トップ層として機能する絶縁膜を形成することができる
半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 たとえばGaAsからなる半導体層2上
に絶縁膜3を設け、その絶縁膜3をマスクまたはエッチ
ングストップ層としてフッ酸系エッチャントによりエッ
チングをする場合に、プラズマCVD法によりSiN膜
を成膜した後、窒素雰囲気中で急速加熱処理を施すこと
により、絶縁膜3を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁膜をエッチン
グマスクまたはエッチングストップ層としてフッ酸系エ
ッチャントによりエッチングをする工程を有する半導体
装置の製造方法に関する。さらに詳しくは、GaAs基
板などを用い、余り高温にすることができず、熱CVD
法による窒化シリコン膜を形成することができない場合
の耐エッチング性を向上させた絶縁膜を形成する半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造プロセスにおいて、窒化シ
リコン(以下、SiNという)膜は酸化シリコン(以
下、SiOという)膜と並んで、最も一般的に用いられ
ている絶縁膜である。この絶縁膜のうちでも、SiN膜
はSiO膜に比べて、フッ酸系のエッチャントに強いと
いう利点を有している。しかしながら、このSiN膜の
耐フッ酸性は、その堆積法に大きく依存し、膜中の含有
水素量が多いと容易にフッ酸系エッチャントにエッチン
グされてしまうという欠点を有している。すなわち、S
iH4 とNH3 ガスの熱分解による、いわゆる熱CVD
法によって得られるSiN膜は、最も耐フッ酸性が高
く、含有水素量も少ないといわれている。これは、熱C
VD法では、堆積温度が800℃以上と高く、膜形成中
に原料ガスに含まれる水素基が脱離し、膜中の含有水素
量が減るためと考えられている。
【0003】熱CVD法によるSiN膜は、このように
耐フッ酸性に強くフッ酸系エッチャントのマスクまたは
エッチングストップ層として便利に用いられている。し
かし、GaAsなどの化合物半導体では、熱CVD法に
よりSiN膜を堆積しようとすると、基板材料自身が熱
分解を起してデバイス特性が著しく劣化するという性質
を有している。そのため、GaAsなどの化合物半導体
には、熱CVD法によるSiN膜を用いることができ
ず、低温で堆積が可能なプラズマCVD法による堆積法
が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、GaA
sなどの高温で熱分解を起すような化合物半導体では、
熱CVD法によるSiN絶縁膜を用いることができず、
プラズマCVD法によるSiN絶縁膜が用いられてい
る。しかし、プラズマCVD法により成膜されたSiN
膜は、前述の熱CVD法によるSiN膜に比較して、耐
フッ酸性が非常に劣るという問題がある。
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、プラズマCVD法による300℃程度の低温
で堆積したSiN膜の耐フッ酸性を向上させ、フッ酸系
エッチャントに対して充分にマスクまたはエッチングス
トップ層として機能する絶縁膜を形成することができる
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、GaAs
などの余り高温にすることができない半導体層上などに
用いる、フッ酸系エッチャントに耐性のある絶縁膜を得
るため、鋭意検討を重ねた結果、同じSiN膜でも熱C
VD法により成膜したSiN膜は非常にフッ酸系エッチ
ャントに対して強いのに対して、プラズマCVD法によ
り成膜したSiN膜は、フッ酸系エッチャントに対して
非常に腐食されやすい原因が、前述のように、水素基が
脱離するか、脱離しないでそのまま膜中に残存するかの
相違にあることを見出した。そして、プラズマCVD法
により成膜したSiN膜でも、プラズマCVD法により
成膜した後に熱処理により水素基を追い出すことにより
耐フッ酸性を向上させることを試みた。しかし、通常の
炉による熱処理を行っても、耐フッ酸性の向上は見られ
ず、プラズマCVD法により成膜したSiN膜に窒素雰
囲気中で急速加熱処理を短時間行うことにより、熱CV
D法により成膜したSiN膜と同程度にフッ酸系エッチ
ャントに対する耐性が得られることを見出した。
【0007】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
層上に絶縁膜を設け、該絶縁膜をマスクまたはエッチン
グストップ層としてフッ酸系エッチャントによりエッチ
ングをする場合に、前記絶縁膜を、プラズマCVD法に
より窒化シリコン膜を成膜した後、窒素雰囲気中で急速
加熱処理を施すことにより形成することを特徴とする。
【0008】この急速加熱処理を行うことにより、プラ
ズマCVD法により成膜したSiN膜でも、フッ酸系エ
ッチャントに対して、非常に耐性のある膜となり、フッ
酸系エッチャントによりエッチング処理を行う場合のマ
スクやエッチングストップ層として充分に利用でき、ま
た、この急速加熱処理によりウェハが高温にさらされる
時間は非常に短いこと、さらに堆積したSiN膜が熱分
解したAsの蒸発を阻止する、いわゆるキャップ層とし
て働くこと、などのため、GaAsなどの化合物半導体
層への影響は殆ど現れず、特性にも何ら悪影響が現れな
い。
【0009】前記急速加熱処理を、昇温速度が50℃/
秒以上で、1000℃以上に昇温することにより行うこ
とが、内部の水素基を完全に追い出して、耐フッ酸性が
向上するため好ましい。
【0010】前記急速加熱処理を、窒化ガリウム、窒化
アルミニウム、および窒化ホウ素のいずれか1つまたは
2以上の混合物からなる支持台上に前記基板を載置して
ランプ照射をすることにより行うことが、ウェハ全体の
絶縁膜を非常に均一に急速加熱をすることができるため
好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体装置の製造方法について説明をする。
【0012】本発明による半導体装置の製造方法は、図
1にその一実施形態であるショットキー電極を有する高
周波半導体装置のショットキー電極を形成する部分の製
造工程図が示されるように、たとえばGaAsからなる
半導体層2上に絶縁膜3を設け、その絶縁膜3をマスク
またはエッチングストップ層としてフッ酸系エッチャン
トによりエッチングをする場合に、プラズマCVD法に
よりSiN膜を成膜した後、窒素雰囲気中で急速加熱処
理を施すことにより、絶縁膜3を形成することを特徴と
する。
【0013】図1に示される例は、たとえばSBD(シ
ョットキー・バリア・ダイオード)などに用いられる場
合のショットキー電極を形成する例で、まず、図1
(a)に示されるように、GaAs基板1上にn形また
はp形の導電性GaAs層2をエピタキシャル成長し、
その表面にプラズマCVD法によりSiN膜3aが10
00〜2000Å程度の厚さに設けられている。そし
て、窒素雰囲気中で急速加熱処理によりSiN膜3a内
の水素基を追い出す。この急速加熱処理(RTA)を行
うことが本発明の特徴で、後で詳細に説明をする。つぎ
に、SiN膜3aの上に図示しないレジスト膜を設け、
メサ型にする部分のみに絶縁膜3が残るように、フォト
リソグラフィ工程によりSiN膜3aをパターニングす
る。そして、その絶縁膜3をマスクとして、半導体層2
をたとえばバッファードフッ酸によりエッチングをし、
図1(b)に示されるようなメサ型形状にする。その
後、図1(c)に示されるように、絶縁膜3にショット
キーコンタクト孔を形成し、たとえばTi/Pt/Au
の積層構造からなる電極金属をそれぞれ2000Å、3
000Å、4000Å程度の厚さにリフトオフ法により
成膜し、電極4を形成することにより、ショットキー電
極を有する半導体装置が得られる。
【0014】前述のように、本発明者らは、GaAsな
どの余り高温にすることができない半導体層上などに用
いる、フッ酸系エッチャントに耐性のある絶縁膜を得る
ため、鋭意検討を重ねた結果、プラズマCVD法により
成膜するSiN膜は水素基を内部に含有することがフッ
酸系のエッチャントに対して耐性がなくなる理由である
ことを見出し、プラズマCVD法により成膜したSiN
膜の水素基を除去するため、アニール(熱処理)をする
ことにより、耐エッチング性の向上を試みた。
【0015】まず、プラズマCVD法によるSiN膜の
成膜条件を、堆積温度(基板温度)を300℃、投入電
力を100W、原料ガスの流量比をSiH4 :NH3
2:5、成膜厚さを1500Åの一定条件とした。そし
て、アニール方法として、通常の抵抗加熱炉によるアニ
ールと、ハロゲンランプなどを用いたランプアニール
(急速加熱)の2種類のアニールを行った。アニール温
度はどちらも1000℃とし、昇温速度は抵抗加熱炉の
場合5℃/秒(平均)でアニール時間を2時間、ランプ
アニールの場合50℃/秒の昇温速度でアニール時間を
4分で、いずれも窒素雰囲気中で行った。
【0016】ランプアニールの場合、ウェハを均一加熱
するため、図2に断面説明図が示されるように、窒化ア
ルミニウム、窒化ガリウム、または窒化ホウ素などの1
つまたは2以上の混合物からなる焼結体により形成され
た支持台11を用い、同様の材料により形成されたリン
グ12がウェハ10の側部に、カバー13が上部にそれ
ぞれ設けられたサセプタを用い、ハロゲンランプなどに
より赤外線を照射することにより、サセプタが直ちに昇
温する。そして、窒化アルミニウムなどはその熱伝導率
が非常に高く、また熱容量が小さいため、前述の昇温速
度でウェハ10の温度を上昇させ、接触するウェハ10
(図では分解して図示されているため支持台11とウェ
ハ10とが分離しているように書かれているが、実際に
は接触している)に熱伝導して、薄いウェハも直ちに昇
温する。この窒化アルミニウムなどは、焼結体を用い、
しかもこれらの表面または内部にカーボンなどからなる
赤外線吸収材を設けることにより(黒色にすることによ
り)、より一層熱の吸収効率が向上する。この窒化アル
ミニウムの焼結体などは、前述の熱伝導率が高いこと、
熱容量が小さいこと、などの他に、熱的安定性が非常に
優れているため、1000℃程度の高温にしても、反り
などが生ぜず、サセプタにウェハをしっかりと接触させ
ることができるため、ウェハの全面を非常に均一に加熱
することができる。その結果、このサセプタを用いるこ
とにより、半導体ウェハを直接加熱するよりも急熱急冷
を効率的に行うことが可能で、しかも全体が瞬時に昇温
されるため、スリップの発生を抑えることが可能とな
る。従って、急速加熱を実現しながら半導体ウェハ全体
を均一に急速加熱することができる。
【0017】以上の条件でプラズマCVD法によりSi
N膜を成膜したウェハに、急速加熱による4分間のアニ
ール処理を行った(設備の都合により2分間の急速加熱
を2回行った)ものA、同様に成膜して従来の抵抗加熱
炉による2時間のアニール処理を行ったものB、プラズ
マCVD法により成膜したのみで、アニール処理を行わ
ないものC、比較サンプルとしての、熱CVD法により
850℃で同じ厚さのSiN膜を成膜したものD、のそ
れぞれについて、フッ酸系エッチャントによるエッチン
グ特性について調べた。エッチャントとしては、63バ
ッファードフッ酸(フッ化アンモニウム20重量%)を
用いた。
【0018】前述の各処理を行ったSiN膜のエッチン
グ特性(時間に対するエッチング深さ(膜厚の変化))
をそれぞれ図3に示す。図3から明らかなように、本発
明の急速加熱処理を行ったものAは、15Å/分のエッ
チングスピードで、熱CVD法により成膜したものDの
10Å/分と大差なく、フッ酸系エッチャントに対し
て、充分にマスクまたはエッチングストップ層として使
用できることが分る。一方、プラズマCVDだけのもの
Cでは、260Å/分でエッチングマスクとしては使用
できず、抵抗加熱炉で2時間のアニールを行ったものB
もエッチングスピードは60Å/分と遅くなってはいる
ものの、マスク材料としてはまだ問題がある。すなわ
ち、ただアニールを行えばよいというものではなく、急
速加熱によるアニール処理を行うことにより、プラズマ
CVD法により成膜したSiN膜でも、フッ酸系エッチ
ャントに対して、充分に耐性のあるマスクとして使用で
きることが判明した。
【0019】急速加熱によるアニール処理を行ったもの
は僅か4分のアニール処理でも充分に耐性が向上するの
に対して、従来の加熱炉によるアニール処理によると2
時間の熱処理を行っても耐性が充分に向上しない理由は
つぎのように考えられる。すなわち、加熱炉によるアニ
ール処理では、昇温スピードが遅く、まずSiN膜の表
面の温度が上昇し、ついで順次内部の温度が昇温するた
め、表面の温度が上昇した時点で、表面の水素基が脱離
し、水素基が存在しない緻密な膜が形成され、その後に
内部の温度が上昇して水素基が脱離しても、表面に緻密
な膜があるため表面から出られなくなり、SiN膜の内
部は当初のままの水素基を含有する膜から変質すること
ができない。そのため、表面の非常に薄い膜はフッ酸系
のエッチャントに対して耐性があるものの、その膜がエ
ッチングされてなくなると、エッチングされやすい膜に
なり、耐性が充分に向上しないためと考えられる。図3
において、エッチングの初期はエッチングレートが極端
に小さく、その後急速にエッチングレートが大きくなっ
ているのはこのためと考えられる。
【0020】これに対して、急速加熱処理を行うと、温
度上昇が早く、表面と内部とが殆ど同時に昇温する。そ
のため、表面に緻密な膜が形成される前に、内部の水素
基が脱離し、水素は外部に放出されて、表面から内部ま
で均一で緻密な膜となり、熱CVD法により成膜したS
iN膜と同程度に耐性の強いSiN膜になるものと考え
られる。
【0021】さらに、アニール処理が急速加熱であるた
め、GaAsなどのように余り温度を上昇させることが
できない場合でも、高温の時間が非常に短く、半導体材
料が熱分解するなどの問題が生じない。そのため、半導
体層に欠陥を生じることがなく、特性に何らの影響も生
じない。
【0022】前述の例では、GaAsからなる化合物半
導体の例であったが、前述のようにアニール処理の時間
が非常に短く、高温による影響が殆ど現れないため、A
l配線などを多層に配線するICなどにおいても、従来
はAl配線をした後の層間絶縁膜には熱CVD法による
絶縁膜を設けることができなかったが、本発明によれ
ば、低温のプラズマCVD法によりSiN膜を設け、急
速加熱処理を施すことにより、熱CVD法により設けた
のと同等の絶縁膜を設けることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、半導体の製造プロセス
において、熱CVD法を用いることができない場合に
も、プラズマCVD法によりSiNを成膜してその後に
急速加熱処理を施すことにより、熱CVD法により形成
したSiN膜と同様に水素濃度が低く、フッ酸系エッチ
ャントに対しても強い絶縁膜を得ることができるため、
非常に高特性の半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の
製造工程を示す図である。
【図2】本発明の製造方法に用いる急速加熱処理に用い
るサセプタの一例の断面説明図である。
【図3】本発明の製造方法による急速加熱処理をしたS
iN膜Aと通常の加熱炉による熱処理をしたものBを、
プラズマCVD法により成膜しただけものC、および熱
CVD法により成膜したものDと対比して示した図であ
る。
【符号の説明】
2 半導体層 3 絶縁膜 4 電極
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA05 BB02 BB06 BB09 BB14 BB15 BB36 CC03 DD09 DD17 DD68 DD72 DD79 DD80 EE17 FF13 GG03 HH20 5F033 GG02 HH08 HH13 HH18 HH32 MM05 MM08 MM13 QQ08 QQ09 QQ20 QQ25 QQ28 QQ41 QQ74 QQ78 QQ82 QQ90 RR06 SS11 SS15 WW00 WW03 XX00 5F043 AA03 BB07 CC20 DD21 FF05 GG05 5F045 AA08 AB33 AC01 AC12 AD07 AF01 AF04 AF05 BB07 CA06 HA16 HA18 5F058 BA08 BB01 BB02 BC07 BC08 BF07 BF23 BF30 BH01 BJ01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層上に絶縁膜を設け、該絶縁膜を
    マスクまたはエッチングストップ層としてフッ酸系エッ
    チャントによりエッチングをする半導体装置の製造方法
    であって、前記絶縁膜を、プラズマCVD法により窒化
    シリコン膜を成膜した後、窒素雰囲気中で急速加熱処理
    を施すことにより形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記急速加熱処理を、昇温速度が50℃
    /秒以上で、1000℃以上に昇温することにより行う
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記急速加熱処理を、窒化ガリウム、窒
    化アルミニウム、および窒化ホウ素のいずれか1つまた
    は2以上の混合物からなる支持台上に前記基板を載置し
    てランプ照射をすることにより行う請求項1または2記
    載の半導体装置の製造方法。
JP14088299A 1999-05-21 1999-05-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3959203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14088299A JP3959203B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14088299A JP3959203B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332013A true JP2000332013A (ja) 2000-11-30
JP3959203B2 JP3959203B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=15278973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14088299A Expired - Fee Related JP3959203B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959203B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193577A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006303403A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2007531304A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 東京エレクトロン株式会社 チャンバー洗浄工程間の時間を延長する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193577A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP4609980B2 (ja) * 2002-12-12 2011-01-12 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2007531304A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 東京エレクトロン株式会社 チャンバー洗浄工程間の時間を延長する方法
JP2006303403A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959203B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270252A (en) Method of forming platinum and platinum silicide schottky contacts on beta-silicon carbide
JP5860580B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3082688B2 (ja) 配線形成法
JPH0787187B2 (ja) GaAs化合物半導体基板の製造方法
US7811928B2 (en) Semiconductor devices and fabrication methods thereof
JP3959203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100372128C (zh) 一种锗硅肖特基二极管及其制作方法
EP0015064B1 (en) Process for producing bipolar semiconductor device
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
US6808993B2 (en) Ultra-thin gate dielectrics
US3753805A (en) Method of producing planar, double-diffused semiconductor devices
CN116864379B (zh) 欧姆接触电极的制备方法
JP4036075B2 (ja) p型SiC用電極の製造方法
US6558739B1 (en) Titanium nitride/titanium tungsten alloy composite barrier layer for integrated circuits
WO2021246280A1 (ja) SiC半導体素子の製造方法及びSiC半導体素子
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110854188A (zh) 一种低温形成P型SiC欧姆接触结构及制造方法
JPS6410106B2 (ja)
JPH06151354A (ja) 半導体素子の電極形成方法
JPS6250974B2 (ja)
JPH05175182A (ja) ウェーハ洗浄方法
JP2594702B2 (ja) シリコン酸化膜及びそれを備えた半導体装置
JPS6218021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03222362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07107933B2 (ja) ポリサイドパタ−ンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees