JP5113316B2 - 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置を形成する方法 - Google Patents

仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113316B2
JP5113316B2 JP2003533343A JP2003533343A JP5113316B2 JP 5113316 B2 JP5113316 B2 JP 5113316B2 JP 2003533343 A JP2003533343 A JP 2003533343A JP 2003533343 A JP2003533343 A JP 2003533343A JP 5113316 B2 JP5113316 B2 JP 5113316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
word lines
core region
approximately
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003533343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505922A (ja
Inventor
ティー. ラムズベイ マーク
サン ユ
チャン チ
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JP2005505922A publication Critical patent/JP2005505922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113316B2 publication Critical patent/JP5113316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は一般に不揮発性の半導体メモリ装置の製造に関する。特に、本発明は、ソースおよび/またはドレインとして機能可能なビット線を持つフラッシュメモリデバイスを製造するための改良された方法に関する。
EP-A-0 986 100,US-B1-6 258 667およびUS-A-6 133 095は、本発明に対する一般的な背景技術と考えられる。
小型化と高速アクセスに対する要求により、EEPROM(電気的消去可能プログラマブル・リードオンリーメモリ)フラッシュメモリデバイスの開発が進められてきた。そのような開発成果の一つに、従来型およびSONOS(シリコン−酸化物−窒化物−酸化物−シリコン)フラッシュメモリデバイスの両方に適用可能な、仮想接地アレイ(virtual ground array)構造がある。非仮想接地アレイ構造は、読み出しおよび書き込み動作専用のソースおよびドレイン領域を持つのに対し、仮想接地アレイ構造は、印加電圧に応じてソースとしてもドレインとしても用いることができるビット線を採用することによって、ゲートとゲートの間隔を小さくする。
フラッシュメモリデバイスを小型化することで高速化することができるが、他の方法によっても高速化は可能である。大きなアレイでは、ビット線に沿ったコンタクトとコンタクトの間隔を狭めることによっても高速化できる。コンタクトは場所を取るので、一般にコンタクトが配置される場所ではすべて、隣接するワード線の間隔を広げなければならない。より狭い間隔でコンタクトを配置することによる利益と、より多くのコンタクトを設けることによるコストとの妥協点は、ビット線に沿って、16ワード線毎にコンタクトを配置することである。
ポリシリコンのワード線の使用によって生ずる応答遅れは、シリサイド化によって低減可能である。シリサイド化は電気抵抗値を低下させる。シリサイド化は、通常、マスキングなしに実行されるが、それは自己整合(self-aligned)シリサイド化プロセス(サリサイド処理)と呼ばれる。残念なことに、サリサイド処理は仮想接地アレイでは使用困難であることがわかっている。サリサイドプロセスは、ビット線間に短絡を起こさせる傾向があり、酸化物アイランド分離領域がないときには特にそれが顕著である。
一般的に、メモリ装置はこれまでよりもより速く、そして小型化されている。しかしながら、さらに速く、および/または、より小型のメモリ装置に対する要求は尽きることがない。
発明の概要
以下で、本発明の概要を、そのいくつかの態様の基本的な理解のために説明する。この概要は、本発明の広範な概略ではなく、本発明の主要な、または重要な要素を特定しようとすることを意図したものではなく、またはその範囲を線引きしようとするものでもない。この概要の第1の目的は、本発明のいくつかのコンセプトを簡略化された形態で、後述するより詳細な説明に対する前奏として提供することである。
本発明は、ビット線間の短絡を起こすことなく、仮想接地アレイ・フラッシュメモリデバイスのワード線をドープして、サリサイド処理するためのプロセスを提供する。本発明の一態様において、ワード線はポリ層をパターン化する前にドープされる。ワード線は、コア領域において、ポリ層から形成される。これによって、ポリ層は、ワード線の間の基板を、ビット線間の短絡を生じさせるおそれのあるドーピングから保護する。コア領域は、この領域内のポリ層をパターン化した後で行われるドーピング処理の間はマスキングすることが可能である。
本発明の他の態様において、サリサイド処理の直前に、ワード線は露出されるが、スペーサ材料、絶縁体、または類似の材料がワード線の間の基板を保護する。このスペーサ材料または絶縁物は、ドーピングのときと同じような方法で、基板がサリサイド処理されるのを防ぐ。サリサイド処理はビット線同士の短絡を生じさせるおそれがある。
本発明は、ドープされ、サリサイド処理されたワード線を持つ仮想接地アレイ・フラッシュメモリデバイスを提供する。このデバイスのビット線とビット線とは、ワード線の間に酸化物アイランド分離領域が存在しない仮想接地アレイにおいても、短絡していない。このような構造の潜在的な特長には、寸法の縮小、プロセス工程数を少なくできること、高温サイクルにデバイスをさらす回数を少なくできることが含まれる。
本発明のその他の利点および新規な特徴は、以下の本発明の詳細な説明および添付の図面から明らかになる。詳細な説明および図面は、本発明のある実例を提供する。これらの例は、本発明の原理を採用できる様々な方法のいくつかを示している。
本発明は、仮想接地アレイ・フラッシュメモリデバイスを製造するためのプロセスを含み、特に、ワード線の間の基板を保護する酸化物アイランドが存在しない場所においても、ビット線とビット線の間を短絡させることなしに、このデバイスのワード線をドープし、サリサイド処理するためのプロセスを含む。このデバイスは、コア(core)領域と周辺領域とを有する。このコア領域はメモリセルを含み、周辺領域は低電圧ゲート、高電圧ゲート、その他の入力/出力回路を含む。メモリセルは、ポリシリコンまたは非晶質(アモルファス)シリコンのコントロールゲートを含み、このコントロールゲートはワード線を形成するように連続したストリップ状に接続される。複数のメモリセルのドレインおよびソースは、直列または並列に接続されて、ビット線を形成する。周辺領域のデコーダおよび制御回路を用いることによって、各メモリセルは、プログラミング、読み出し、または消去動作のためにアドレス指定することができる。ワード線はドープされ、サリサイド処理されて、これらの動作を実行する際の電気的応答遅れを減少させる。
以下、図面を参照して本発明を説明する。図面を通して、類似の要素は、類似の番号で参照される。図1は、本発明の一実施形態によるドープされ、サリサイド処理されたワード線を持つ、フラッシュメモリデバイス10のコア領域の一部を示している。図示されたデバイスは、NOR型構造で、埋め込みビット線を持ち、SONOSタイプのものである。しかしながら、本発明は、NAND構造で、ビット線が埋め込まれていない、フローティングゲートのメモリセルを持つデバイスをも包含する。
デバイス10のワード線20は、ドープされたポリシリコンまたは非晶質シリコンの層からパターン化される連続したストリップである。ワード線20は、電荷トラップ層(charge trapping layer)を覆う。電荷トラップ層は、酸化物層14、窒化物層16、および酸化物層18を含む。ワード線20は、メモリセル50のコントロールゲートとして機能する。メモリセル50は、ワード線20に沿って、埋め込みビット線26の間に形成される。埋め込みビット線26は、基板12のドープされた領域を含む。これらのドープされた領域は、メモリセル50のソースおよびドレインとして機能する。これらのビット線は、ビット線26とは反対のドーピングをされた基板12の一部によって(反対方向のp-n接合を形成する)互いに電気的に分離されている。ワード線20は、サリサイド処理される。しかし、基板12のビット線に挟まれた部分は、ワード線の間の基板を保護するための酸化物アイランドが設けられていない場所でも、本質的にシリサイドを含まない。埋め込みビット線の間の領域28は酸化物アイランドを含まない。
メモリセル50はフローティングゲート・メモリセルであってもよい。しかし、その場合には、少なくとも電荷トラップ層の一つは導電性であって、ワード線に沿った連続的なストリップを形成しない。ワード線20間の基板12の部分28には、通常、酸化物アイランドは形成されない。酸化物アイランドは絶縁材料の層からなり、通常少なくともおおよそ100オングストロームの厚みを持ち、典型的には少なくともおおよそ500オングストロームの厚みを持つ。これは、例えば、シリコンの局所酸化(LOCOS)またはシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)によって形成される。従来技術のメモリ装置は、一般的に、ワード線の間のスペースに形成される酸化物アイランドを持っている。これらのアイランドは、それらがビット線の電気的分離を維持するのを補助する場所に設けられる。例えば、酸化物アイランドをビット線の間に配置して、隣接するビット線同士を電気的に分離するように機能する基板の一部を保護することができる。酸化物アイランドは、通常、本発明のプロセスに従って作成されるデバイスには不要である。
図2は、本発明の他の実施形態であるプロセス200の処理を示す流れ図である。プロセス200は、図1のフラッシュメモリデバイス10の製造に用いることができる。処理202は、基板の閾値電圧VTの設定をし、埋め込みビット線の形成を行う。通常基板はp型にドープされ、一方、ビット線は通常n型にドープされる。メモリセルスタックが多層(マルチレイヤ)電荷トラップ絶縁体を含んでいるところでは、これらのドーピング処理は、複数層電荷トラップ絶縁体が形成された後に実行することができる。基板のドーピングはブランケットドーピングの方法で実行可能である。一方で、ビット線のドーピングは、通常リソグラフィーの方法でパターン化されたレジストマスクを介したドーピングの方法を含んでいる。
処理204は、少なくともコア領域にメモリスタックを形成する。このメモリセルスタックは、SONOSタイプのメモリセルスタックか、またはフローティングゲートメモリセルスタックとすることができる。周辺領域のゲートスタックは、コア領域のメモリセルスタックと同時に形成することができ、コア領域のメモリセルスタックの部分が周辺領域に拡大する。たとえば、少なくとも一つの酸化物層および一つのポリ層が周辺領域に拡大するのはよくあることである。
処理206は、少なくともコア領域内のポリ層をドーピングする。このポリ層は、メモリセルスタックの最上層であって、後にワード線にパターン化される層である。ポリ層は、ポリシリコンまたは非晶質シリコンを含む層である。本発明の一実施形態では、処理206は、パターン化の前に実行され、それによってこのポリ層は、続いて形成されるワード線の間の基板部分を、ワード線がドープされる間、ドープされないように保護する。ポリ層のドーピングはその導電性を増加させ、導電性のシリサイドの形成を促進する。ドープされたポリ層をデポジションすることも可能であるが、デポジション後にポリ層をドーピングする方が、より高い性能を持つメモリ装置の形成を促進する。ポリ層がドーピングされている間、周辺部分をマスクしてもよい。
処理208は、ポリ層を少なくともコア領域内でパターン化して、ワード線を形成する。このとき、メモリセルスタック全体をパターン化することができ、これによってワード線の間の基板が露出する。しかしながら、メモリセルスタックの1以上の層をワード線の間に残すことも可能である。このとき、周辺領域のゲートもパターン化することができる。
図3は、本発明のさらに別の実施形態であるプロセス300における処理を示す流れ図である。プロセス300もまた、図1のフラッシュメモリデバイス10の製造に用いることができる。処理302、304および306は、基板の閾値電圧VTの設定、コア領域内でのビット線の形成、メモリセルスタックの形成、メモリセルスタックのパターン化を含み、これらはプロセス200の対応する処理202,204および208と同様である。プロセス300では、パターン化する前のコントロールゲート層のドーピングは任意である。たとえば、コントロールゲート層は、その場で(in situ)ドーピングする方法で形成することもできる。この場合、コントロールゲート層は、形成の際にドープされる。
処理308は、ワード線の間の基板を露出させずに、コア領域内のワード線を露出させる。たとえばワード線は、周辺領域内のゲートに隣接するソースおよびドレイン領域を形成するためのプロセスの際にデポジションされるスペーサ材料で被覆することができる。ワード線をサリサイド保護層で覆うこともできる。この層は、絶縁体または類似の材料であって、ワード線の間の基板を覆うようにデポジションされ、サリサイド処理の際にそれを保護する。とにかく、スペーサ材料、絶縁材料、または類似の材料がワード線の間の基板を覆い、ワード線の上に載っているそのような材料は、ワード線の間の基板を露出することなしに取り除かれる。代替的に、または追加的に、デポジションされる層、基板は、ワード線がパターン化されるときにその場に残しておくことが可能なメモリセルスタックの一以上の層によって保護されうる。
処理310はサリサイド処理である。サリサイド金属が、適切なプロセスによって基板上にデポジションされる。ラピッド・サーマル・アニーリング(RTA)が、サリサイド金属がシリコンと反応して、金属シリサイドを形成するような条件で実行される。所望の相のシリサイドを得るために追加のRTAを実行することができる。サリサイド処理の間、ワード線の間の基板は、スペーサ材料、絶縁材料、または類似の材料の層によってサリサイドから保護されている。従って、本質的に、ワード線の間の基板にはシリサイドは形成されない。
図4は、本発明の他の実施形態であるプロセス400のより詳しい例の流れ図である。シーケンスは処理402から始まり、半導体を含む基板のコア領域上に電荷トラップ絶縁体スタックを形成する。半導体は通常シリコンであるが、任意の適当な半導体、たとえば、GaAsまたはInPなどであってもよい。
電荷トラップ絶縁体スタックは、SONOSメモリセルスタックの電荷トラップ部分であってもよい。図5に、SONOSメモリセルスタック500の一例を示す。SONOSメモリセルスタック500は、基板502上に形成された、電荷トラップ絶縁体504およびポリ層506とを含む。電荷トラップ絶縁体は、電子の捕獲(トラップ)が可能な、またはそれを促進するどのような絶縁体の層または複数の層であってもよい。言い換えれば、電子の捕獲を促進するために、電荷トラップ絶縁体は、それをサンドイッチする層よりも低い障壁高さ(barrier height)を持つ層を持つ(比較的高い障壁高さを持つ2つの層が比較的低い障壁高さを持つ層をサンドイッチする)。ONO三層絶縁体の場合、酸化物層がおおよそ3.1eVの障壁高さを持つのに対し、窒化物層はおおよそ2.1eVの障壁高さを持つ。この結合によって、中間層にウェルが形成される。
例としては、電荷トラップ絶縁体は、ONO三層絶縁体、酸化物/窒化物二層絶縁体、窒化物/酸化物二層絶縁体、酸化物/タンタル酸化物二層絶縁体(SiO2/Ta2O5)、酸化物/タンタル酸化物/酸化物三層絶縁体(SiO2/Ta2O5/SiO2)、酸化物/ストロンチウム・チタン酸塩二層絶縁体(SiO2/SrTiO3)、酸化物/バリウム・ストロンチウム・チタン酸塩二層絶縁体(SiO2/BaSrTiO2)、酸化物/ストロンチウム・チタン酸塩/酸化物三層絶縁体(SiO2/SrTiO3/SiO2)、酸化物/ストロンチウム・チタン酸塩/バリウム・ストロンチウム・チタン酸塩三層絶縁体(SiO2/SrTiO3/BaSrTiO2)および類似のものを含む(それぞれの例について、最初に記載された層が最下層であり、最後に記載された層が最上層である)。SONOSという用語はONO層を連想させるが、本明細書においてこの用語は、上述したすべての電荷トラップ絶縁体を含む不揮発性メモリ装置を包含するものである。つまり、SONOSタイプの不揮発性メモリ装置とは、電子捕獲が可能な、またはそれを促進するどのような絶縁体の層または複数の層を含むものであって、ONO電荷トラップ絶縁体を必要としない。
電荷トラップ絶縁体がONO絶縁体であるとき、一つのまたは両方の二酸化シリコン絶縁体層は、シリコン含有量の多い(silicon-rich)二酸化シリコン層でありうる。一つのまたは両方の二酸化シリコン絶縁体層は、また酸素含有量の多い(oxygen-rich)二酸化シリコン層でありうる。一つのまたは両方の二酸化シリコン絶縁体層は、熱成長によって形成された、またはデポジションされた酸化物である。一つのまたは両方の二酸化シリコン絶縁体層は、窒化酸化物層であってもよい。
窒化物層は、シリコンの含有量の多い窒化シリコン層であってもよい。また、窒化物層は、窒素の含有量の多い窒化シリコン層であってもよい。本発明の一実施例において、電荷トラップ絶縁体は、おおよそ75オングストロームからおおよそ300オングストロームの厚さを持つ。本発明の他の実施例において、電荷トラップ絶縁体は、おおよそ100オングストロームからおおよそ275オングストロームの厚さを持つ。本発明のさらに他の実施例において、電荷トラップ絶縁体は、おおよそ110オングストロームからおおよそ250オングストロームの厚さを持つ。
本発明の一実施例において、酸化物層は独立しておおよそ50オングストロームからおおよそ150オングストロームの厚さを持ち、窒化物層はおおよそ20オングストロームからおおよそ80オングストロームの厚さを持つ。本発明の他の実施例において、酸化物層は独立しておおよそ60オングストロームからおおよそ140オングストロームの厚さを持ち、窒化物層はおおよそ25オングストロームからおおよそ75オングストロームの厚さを持つ。本発明のさらに他の実施例において、酸化物層は独立しておおよそ70オングストロームからおおよそ130オングストロームの厚さを持ち、窒化物層はおおよそ30オングストロームからおおよそ70オングストロームの厚さを持つ。
プロセス400は本来、SONOSタイプのメモリ装置の形成を対象としているが、本発明はフローティングゲートのメモリ装置を形成するのにも用いることができる。もし、フローティングゲートのメモリ装置を形成しようとするときは、メモリセルスタックの電荷トラップ層の形成を含む処理402は、基板の閾値電圧が設定され、埋め込みビット線が形成されるまで延期される。
図6は、フローティングゲートメモリセルのためのスタック600の一例を示す。ゲート酸化物層604が、半導体基板602の上に形成されている。本発明の一実施例において、ゲート酸化物層604はおおよそ30オングストロームからおおよそ150オングストロームの厚さを持つ。本発明の他の実施例において、ゲート酸化物層604はおおよそ50オングストロームからおおよそ110オングストロームの厚さを持つ。
ゲート酸化物は、化学蒸着法(CVD)、ドライ酸化法(dry oxidation)、ウェット酸化法(wet oxidation)または熱酸化法(thermal oxidation)などを含む、適切なプロセスによって形成することができる。例えば、ゲート酸化物層604は、おおよそ摂氏1050度で、1.33リッターの酸素、70ccのHClおよび12.6リッターのアルゴンを有する環境下においてドライ酸化法によって形成することができる。
フローティングゲート層606は、ゲート酸化物層604の上に形成される。フローティングゲート層606は、通常、ポリシリコンまたは非晶質シリコンを含む。フローティングゲート層606は適切な方法で形成することができる。例えば、リンがドープされた非晶質シリコン層は、摂氏530度、400mTorr、2000 sccmのSiH4、22 sccmのヘリウム、1重量パーセントのPH3においてCVD法でデポジションできる。本発明の一実施例において、フローティングゲート層606は、おおよそ400オングストロームからおおよそ1200オングストロームの厚さを持つ。本発明の他の実施例において、フローティングゲート層606は、おおよそ500オングストロームからおおよそ1000オングストロームの厚さを持つ。本発明のさらに他の実施例において、フローティングゲート層606は、おおよそ600オングストロームからおおよそ900オングストロームの厚さを持つ。
絶縁体層608は、フローティングゲート層606の上に形成される。最も一般的には、この絶縁体層は複数の層からなる絶縁体、例えば酸化物/窒化物/酸化物(ONO)層である。この層は、一般に、おおよそ120オングストロームからおおよそ400オングストロームの厚さを有する。一般的に言うと、ONO層は、酸化物層、窒化物層、酸化物層を連続して形成することによって形成される。このONO層は、任意の適切な厚みを持つことができる。例えば、第1の、つまり最下層の酸化物層は、おおよそ40オングストロームからおおよそ60オングストロームの厚さにすることができる。例えば、窒化物層は、おおよそ60オングストロームからおおよそ100オングストロームの厚さに、またはおおよそ70オングストロームからおおよそ90オングストロームの厚さにすることができる。例えば、最上層の酸化物層は、おおよそ20オングストロームからおおよそ80オングストロームの厚さに、またはおおよそ40オングストロームからおおよそ60オングストロームの厚さにすることができる。一以上の酸化物層が周辺領域のゲート酸化物の一部を形成することも可能である。
絶縁体層608は、任意の適切な方法で形成することができる。例えば、ONO層を形成するためには、最下層の酸化物層は、CVD技術を用いて形成するか、酸化技術を用いて成長させることができる。例えば、最下層の酸化物層は、温度摂氏約750度、圧力600 mTorr、20 sccmのSiH4、1200 sccmのN2Oを含む気体および搬送ガスの環境において形成可能である。酸化物層は、TEOSのデポジションを行った後に、それを酸化することによっても形成できる。窒化物層は、CVD技術を用いてデポジションすることもできる。例えば、窒化物は、温度摂氏約760度、圧力330 mTorr、600 sccmのNH3、100 sccmのSiH2Cl2を含む気体の環境においてデポジションされる。第2の、つまり酸化物の最上層は、第1の酸化物層を形成したときに用いたものと同様の、または異なった方法で形成することができる。ポリ層610は、電荷トラップ層を覆う。
周辺領域のゲートスタックは、少なくともその一部が、コアのメモリセルスタックが形成されるときに、ともに形成される。周辺領域では、二種類の酸化物の厚さがよく用いられる。一つは低電圧ゲート用であり、もう一方が高電圧ゲート用である。周辺領域のゲート酸化物層の厚さは、典型的にはコア領域のそれよりも厚い。例えば、周辺領域のゲート酸化物は、おおよそ130オングストロームからおおよそ400オングストロームの厚さにすることができる。コアおよび周辺領域のゲート酸化物は、同時に成長させてもよいし、別々に成長させてもよい。ゲート酸化物をより厚くすることが必要な場合には、周辺領域について追加の酸化ステップを用いる。
電荷トラップ層が形成された後、処理404で、閾値電圧(V)を設定するために基板をドープする。しかしながら、いくつかの例においては、選択的に、処理402の前に処理404を実行することができる。基板は、ライトドープ(n-またはp-)することもできるし、ヘビードープ(n+またはp+)することもできる。適切なドーパントの例は、ヒ素(arsenic)、ホウ素(boron)およびリン(phosphorus)の一つまたはそれらの組み合わせを含む。ドーピングは、いくつかの層またはウェルを含めることができる。通常、最上部のウェルはp型に作られる。特定の例として、ホウ素を、1平方センチメートル当たり、おおよそ1 x 1011原子からおおよそ1 x 1013原子の分量(dosage)において注入(インプラント)することが可能である。インプラントは、おおよそ80keVからおおよそ300keVのエネルギーで実行可能である。
処理406は、埋め込みビット線を形成する。埋め込みビット線は、基板をドーピングすることによって形成される。適切なドーパントの例は、ヒ素(arsenic)、ホウ素(boron)、BF2 +、アンチモン(antimony)、インジウム(indium)およびリン(phosphorus)の一つまたはそれらの組み合わせを含むが、埋め込みビット線を形成するのに用いられるドーパントは基板の閾値電圧を設定するのに使われたドーパントとは反対の型である。一実施例において、ビット線は1平方センチメートル当たり、おおよそ1 x 1014原子からおおよそ1 x 1016原子の量にインプラントされる。他の実施例において、ビット線は1平方センチメートル当たり、おおよそ5 x 1014原子からおおよそ7 x 1015原子の量にインプラントされる。さらに他の実施例において、ビット線は1平方センチメートル当たり、おおよそ1 x 1015原子からおおよそ5 x 1015原子の量にインプラントされる。状況に応じて、基板の閾値電圧を設定する前にビット線にインプラントすることもできる。
処理408は、少なくともコア領域上にポリ層を形成する。このポリ層は、非晶質シリコンまたはポリシリコンを含む。本発明の一実施例では、このポリ層は、おおよそ500オングストロームからおおよそ6000オングストロームの厚さを持つ。本発明の他の実施例では、このポリ層は、おおよそ750オングストロームからおおよそ3000オングストロームの厚さを持つ。本発明のさらに他の実施例では、このポリ層は、おおよそ1000オングストロームからおおよそ1500オングストロームの厚さを持つ。このポリ層は任意の適切な方法で形成することができる。その方法には、フローティングゲート・メモリセルスタックのフローティングゲート層を形成するのに用いた種類の方法も含まれる。このポリ領域は、通常、周辺領域上まで広がっている。周辺領域においては不所望なコア領域のメモリセルスタック層は、コア領域内に選択的に形成されるか、一以上のリソグラフィーマスクを用いて周辺領域から選択的にエッチング除去される。
処理410は、少なくともコア領域内のポリ層のドーピングである。例えば、ヒ素(arsenic)などの、任意の適切なドーパントが用いられる。本発明の一実施例では、ポリ層は1平方センチメートル当たり、おおよそ1 x 1011原子からおおよそ1 x 1016個の原子にドープされる。本発明の他の実施例では、ポリ層は1平方センチメートル当たり、おおよそ1 x 1013原子からおおよそ5 x 1015個の原子にドープされる。本発明のさらに他の実施例では、ポリ層は1平方センチメートル当たり、おおよそ3 x 1014原子からおおよそ3 x 1015個の原子にドープされる。状況に応じて、コア領域のポリ層がドーピングされている際、周辺領域をマスクされる。
場合によっては、処理408と処理410とを同時に実行することもできる。この場合、その場の(in situ)ドーピング形成技術が用いられる。
処理412はコアメモリセルおよび周辺領域のゲートをパターン化する処理であって、コア領域内のポリ層をドーピングした後に実行される。パターン化は任意の適切な方法、例えばリソグラフィック・プロセスによって実行される。コアメモリセルのパターン化は、少なくともポリ層のパターン化を含む。このパターン化によって、コア領域のポリ層は、間隔があいた複数のワード線に分割される。本発明の一実施例において、パターン化によって生じるワード線の間の間隔は、コンタクトが配置されるところを除き、おおよそ0.05μmからおおよそ1.5μmである。本発明の他の実施例において、ワード線の間隔は、おおよそ0.1μmからおおよそ1μmである。本発明のさらに他の実施例において、ワード線の間隔は、おおよそ0.15μmからおおよそ0.75μmである。ワード線の幅は、ワード線の間隔と同程度である。
処理414,416,418,420は、周辺領域内のゲートに隣接するソースおよびドレイン領域を提供する。これらの選択的なステップにおいて、n型およびp型のトランジスタがマスクされ、個別にインプラントされる。コア領域は、少なくともドーピングを含む処理414および420の間はマスクされる。選択的な処理414は、選択的な自己整合LDDインプラントである。このインプラントは、1平方センチメートル当たり、おおよそ1 x 1011原子からおおよそ1 x 1013の原子の量を、おおよそ20keVから80keVのエネルギーで供給する。適切なドーパントには、例えば、ヒ素、ホウ素またはリンが含まれる。ポリ層が処理410でドープされているときにだけ周辺領域ゲートに対するLDDドーピングが可能であるという意味において、処理414は選択的である。一実施形態においては、処理410および処理414は、処理412の後で、同時に実行される。
選択的な処理416は、スペーサ材料のデポジションである。例えば、窒化物および/または酸化物を含む、任意の適切な材料を用いることができる。酸化物層は、TEOSをデポジションした後に酸化することによって形成できる。CVD技術を用いて、窒化物層をデポジションすることもできる。スペーサ材料のデポジションの前には、通常、すべてのマスクが除去され、これによってスペーサ材料はコア領域のワード線の間およびその上に直接、一様に堆積する。
選択的な処理418は、スペーサ材料のエッチングである。基板にわたるスペーサ材料の全部を一度にエッチングすることもできるし、またはコア領域を最初にマスクして周辺領域のスペーサをエッチングし、その後周辺領域をマスクしてコア領域のスペーサをエッチングすることもできる。または周辺領域を最初にマスクしてコア領域のスペーサをエッチングし、その後コア領域をマスクして周辺領域のスペーサをエッチングすることもできる。周辺領域のゲート間のスペースにスペーサ材料の薄い層を残すかまたはスペーサ材料をまったく残さないようにしながら、周辺領域のゲートの側面に比較的厚いスペーサ材料の層を残すような、任意の適切なエッチングプロセスが使用可能である。このエッチングプロセスは通常、反応性イオンエッチングのような異方性のエッチングプロセスである。適切なプロセスおよび試薬が、スペーサ材料に応じて選択される。例えば、CF4を用いて反応性イオンエッチングを実行することができる。酸、塩基、または溶媒を用いたウェットエッチングを実行することもできる。使用可能な酸には、フッ化水素酸、臭化水素酸、硝酸、リン酸または酢酸が含まれる。使用可能な塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、および水酸化カリウムなどの水酸化物を含む。溶媒には、水などの有極性(polar)のもの、キシレン(xylene)またはセロソルブ(cellusolve)などの無極性のもの、またはメタノールを含むアルコールのような中間極性のものでよい。
処理420は、周辺領域内のゲートに隣接するソースおよびドレイン領域を形成するためのドーピングである。スペーサがゲート直近のドーパントの濃度を制限する。N型およびp型のゲートが別個にドープされる。本発明の一実施例では、ドーパントは1平方センチメートル当たり、おおよそ1 x 1014原子からおおよそ1 x 1016の原子の分量にインプラントされる。本発明の他の実施例では、ドーパントは1平方センチメートル当たり、おおよそ5 x 1014原子からおおよそ7 x 1015の原子の量にインプラントされる。本発明のさらに他の実施例では、ドーパントは1平方センチメートル当たり、おおよそ1 x 1015原子からおおよそ5 x 1015の原子の量にインプラントされる。
処理422は、コア領域内のワード線間の基板上の保護層を残しながら、ワード線の上部からすべての材料、特にスペーサ材料を取り除く処理であって、サリサイド処理の前に実行される。状況に応じて、処理422の間、周辺領域もマスクされる。ワード線上のスペーサまたは絶縁体材料は、化学的手段、機械的手段、または化学的手段と機械的な手段との組み合わせによって除去することができる。化学的な除去には、ウェットエッチングが含まれる。化学的な除去方法の追加的な例としては、プラズマおよび反応性イオンエッチングがある。プラズマは、酸素、フッ素、塩素、水素、またはこれらのガスの組み合わせ、選択的に他のガスとの組み合わせでよい。反応性イオンエッチングは、例えば酸素によって実行可能である。化学的手段と機械的手段の組み合わせは、化学機械研磨(CMP)を含む。CMPは、しばしばスラリー(slurry)と呼ばれる、取り除こうとする層を急速には溶かさないが、研磨パッドによる機械的な除去を促進するのには十分なほどその化学的結合を変化させる材料を用いる。材料は、純粋に機械的な手段によっても取り除くことができる。堅い平坦面に取り付けられた研磨パッドが上部層に対して動かされ、ワード線の上部を露出させるのに十分な量の材料を徐々に取り除く。処理422の前に実行される一以上の絶縁体またはスペーサのエッチングステップの間、ワード線の間の領域をマスクすることによって、ワード線の間のスペースにおいて、基板上に保護層を形成するのを促進することができる。
処理424、426、428はサリサイドプロセスに関する。このプロセスは、少なくともコア領域のワード線を含む、露出したシリコン上にシリサイドを形成する。通常、シリサイドは周辺領域のソースおよびドレイン領域にも形成される。シリサイドは、Si(シリコン)と金属との化合物である。IVA族、VA族、VIII族の金属を含む、任意の適切な金属を用いることができる。特定の例としては、TiSi2、NiSiおよびCoSi2などの化合物を形成する、Ti、NiまたはCoがあげられる。
処理424では、金属が表面上にデポジションされる。金属は、例えば蒸発(evaporation)、スパッタリングおよびCVDを含む、任意の適切な手段によってデポジション可能である。蒸発法では、蒸気よりも低い温度に維持された基板上に蒸気が凝結することによって金属膜がデポジションされる。金属は、例えば抵抗線による加熱(resistive heating)、誘導加熱(inductive heating)、レーザー照射(laser bombardment)またはレーザー加熱(laser heating)を含む、任意の適切な方法によって蒸発させることができる。
スパッタリングのデポジションでは、デポジションされる金属をエネルギーが与えられたイオンで爆撃して(bombard)、いくらかの原子を解放する。これらの原子が基板上で凝集して膜を形成する。CVDでは、気相または基板の表面上で起こる一以上の反応によって、金属が生成される。これらの反応は、一般的に熱によって誘導されるが、これは化合物を含む金属の分解、または異なった種の間の反応を引き起こす。金属有機化合物がCVDプロセスでは有用である。
金属がデポジションされると、処理426でRTAによってシリサイドが形成される。RTAを用いるのは、金属またはドーパントの拡散を台無しにする可能性のある長時間の基板の加熱をすることなしに、それが化学反応および相変化を引き起こすからである。RTAは、通常レーザー、アークまたはタングステン・ハロゲンランプなどのヒートランプによって実行されるが、他の適切な装置を用いることもできる。そのような装置の例としては、電気的に熱せられるベルジャーがあり、場合によっては炉が含まれる。処理温度は、その他の要素とともに、形成されるシリサイドのタイプに応じて変わる。
チタンシリサイドのアニーリングには、多くの場合、2つのRTAステップが含まれる。最初のRTAはおおよそ500からおおよそ700の温度で実行され、比較的高い抵抗値のC49 TiSi2相を形成する。例えば、650で30秒間のRTAが用いられる。サイドウォールスペーサ上の反応していない金属を取り除き、ソース/ドレイン領域からゲートを分離するのに選択性エッチングを使用することができる。第2のRTAはおおよそ700からおおよそ900の温度で実行され、比較的高い抵抗値のC49 TiSi2相を比較的低い抵抗値の相C54 TiSixに変換する。環境(N2、真空レベル、その他)および不純物の存在が、競合する反応速度に影響を与え、最適なアニーリング時間および温度を変化させる。
CoSi2もまた通常、2つのRTAステップによって形成される。TiNのキャップ(capping)を用いることによってCoの酸化を防いで、なめらかな膜を提供することができる。例えば、Coの膜をまずスパッタリングでデポジションし、続いて真空を保ったまま、TiN膜をデポジションすることができる。第1のRTAの後、TiNのキャップは水酸化アンモニウム溶液でエッチング除去される。SiO2上の反応していないCo層、または他のスペーサ材料は、塩酸溶液で選択的にエッチング除去される。第2のRTAがCoSiをCoSi2に変換する。
処理428で、後の処理ステップで不所望な化合物を生成する可能性のある、反応していないすべての金属を取り除く。反応していない金属の除去には任意の適切な手段を用いることができる。通常、これらの金属は、酸溶液で洗浄することによって取り除ける。例えば、塩酸および/または硝酸溶液を用いることができる。図示してはいないが、フラッシュメモリデバイスの製造を完了するために、さらなるプロセスが実行される。
図7から13は、本発明の仮想接地アレイ構造を持つSONOSフラッシュメモリデバイスのコア領域の形成の実例を示したものである。形成されたデバイスは、ビット線が並列に接続されるNOR構造を持ち、コア領域において連続したストリップを形成する。この例では、ビット線は、ワード線に対して直角に走っている。
図7は、VTを調整し、埋め込みビット線704を形成した後の半導体基板702を示す。図8、9はそれぞれ、メモリセルスタックを形成した後の、図7のAA’およびBB’線に沿った断面図に対応する。このメモリセルスタックは、電荷トラップ層706およびポリ層708を含む。ポリ層708は、パターン化の前の、この段階でドープされる。
図10、11はそれぞれ、メモリセルスタックを細長いストリップ状にパターン化して、ワード線を形成した後の、AA’およびBB’線に沿った断面図である。図面ではパターン化されているが、電荷トラップ層706はこの段階ではパターン化する必要はない。電荷トラップ層がパターン化されているか、いないかにかかわらず、図12に示すように、ワード線の間のスペースは部分的に、または完全にスペーサ酸化物710で充填することができる。スペーサ酸化物は、周辺領域のゲートのためのソースおよびドレイン領域をドープするプロセスの間に、デポジションすることが可能である。または、これらのスペースは、サリサイド処理からワード線の間の基板を保護するためにデポジションされる絶縁体材料によって充填することも可能である。ワード線上のすべての材料は除去されて、図12に示す構造を提供する。
ワード線の上部が露出すると、ワード線をサリサイド処理することができる。サリサイド金属がポリ層708の少なくとも一部と反応する。図13に、結果として生じる、シリサイド712を持つ構造を示す。
以上、本発明を特定の好適な実施形態との関係において示し、説明してきたが、この明細書および添付の図面を読み、理解した当業者が、均等な代替物および修正を思いつくことは明白である。特に、上述の要素(アッセンブリ、デバイス、回路、その他)によって実行される様々な機能に関して、そのような要素を説明するのに用いられた用語(「手段」についてのすべての引用を含む)は、特にことわらない限り、本発明の実施例としてここに示された機能を実現する開示された構造と構造的に均等でないとしても、説明された要素の特定された機能を実現する(つまり、機能的に均等である)すべての要素に対応することを意図している。さらに、本発明の特定の特徴は、いくつかの実施形態中の一つに関してのみ開示されているかもしれないが、そのような特徴は、必要に応じて、所定のまたは特定の応用用途において有利になるように、他の実施形態における一以上の他の特徴と組み合わせることができる。
本発明のデバイスおよび方法は、不揮発性の半導体メモリの製造分野において利用可能である。特に、本発明のデバイスおよび方法は、不揮発性のフラッシュメモリデバイス、例えばEEPROMの製造に利用可能である。
本発明の一実施形態であるデバイスの斜視図。 本発明の他の実施形態である方法の流れ図。 本発明のさらに他の実施形態である方法の流れ図。 本発明のさらに別の実施形態である方法の流れ図。 SONOSメモリ装置のメモリセルスタックを示す図。 従来のフローティングゲート・メモリ装置のメモリセルスタックを示す図。 本発明のさらに他の実施形態である部分的に形成されたメモリ装置のコア領域を示す図。 メモリセルスタックを形成した後の、図7のAA’線に沿った図。 メモリセルスタックを形成した後の、図7のBB’線に沿った図。 メモリセルスタックをパターン化した後の、図7のAA’線に沿った図。 メモリセルスタックをパターン化した後の、図7のBB’線に沿った図。 サリサイド処理直前の図7のAA’線に沿った図。 サリサイド処理後の図7のAA’線に沿った図。

Claims (8)

  1. 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置を形成する方法であって、
    酸化物アイランドが形成されていないコア領域および周辺領域を持つ半導体基板(702)を準備するステップと、
    前記酸化物アイランドが形成されていないコア領域上に、少なくとも一つの絶縁体層を含む電荷トラップ層(706)を形成するステップと、
    前記コア領域の前記基板(702)をドーピングすることによって酸化物アイランドを形成することなく埋込みビット線を形成するステップと、
    少なくとも前記電荷トラップ層(706)の上にポリ層(708)を形成するステップと、
    前記コア領域内において前記ポリ層(708)をパターン化する前に、前記コア領域内の前記ポリ層(708)をドーピングしてワード線間の基板部分がドープされないようにするステップと、
    前記コア領域内の前記ポリ層(708)をパターン化して、前記ワード線を形成するステップと、
    前記コア領域をマスクするステップと、
    前記コア領域がマスクされているときに、前記ワード線をサリサイド処理する前に、前記基板(702)をドープして、前記周辺領域内のゲートに近接するソースおよびドレイン領域を形成するステップと、
    前記ワード線間の前記半導体基板を露出させずに前記ワード線を露出させた上で前記ワード線をサリサイド処理するステップと、を含み、
    前記周辺領域内のゲートに近接するソースおよびドレイン領域が、前記コア領域内の前記ワード線と同時にサリサイド処理される方法。
  2. 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置はNOR装置構造を含む、請求項記載の方法。
  3. 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置はSONOSメモリ装置を含む、請求項1記載の方法。
  4. 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置を形成する方法であって、
    酸化物アイランドが形成されていないコア領域および周辺領域を持つ半導体基板(702)を準備するステップと、
    前記酸化物アイランドが形成されていないコア領域上に、少なくとも一つの絶縁体層を含む電荷トラップ層(706)を形成するステップと、
    前記コア領域の前記基板(702)をドーピングすることによって酸化物アイランドを形成することなく埋込みビット線を形成するステップと、
    少なくとも前記電荷トラップ層(706)の上にポリ層(708)を形成するステップと、
    前記コア領域内のポリ層(708)をパターン化して、基板上に間隔が設けられた複数のワード線を形成するステップと、
    前記ワード線間の前記半導体基板を露出させずに前記ワード線を露出させた上で前記ワード線をサリサイド処理するステップと、を含み、
    前記周辺領域内のゲートに近接するソースおよびドレイン領域が、前記コア領域内の前記ワード線と同時にサリサイド処理される方法。
  5. 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置はNOR装置構造を含む、請求項記載の方法。
  6. 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置はSONOSメモリ装置を含む、請求項記載の方法。
  7. 前記ワード線がサリサイド処理される間に、少なくとも前記絶縁体層が前記ワード線の間の前記半導体基板をサリサイド化されないように保護する、請求項記載の方法。
  8. 前記ワード線がサリサイド処理される間に、少なくともスペーサー材料が前記ワード線の間の前記半導体基板をサリサイド化されないように保護する、請求項記載の方法。
JP2003533343A 2001-10-01 2002-09-27 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置を形成する方法 Expired - Lifetime JP5113316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/968,465 US6566194B1 (en) 2001-10-01 2001-10-01 Salicided gate for virtual ground arrays
US09/968,465 2001-10-01
PCT/US2002/030784 WO2003030253A2 (en) 2001-10-01 2002-09-27 Salicided gate for virtual ground arrays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505922A JP2005505922A (ja) 2005-02-24
JP5113316B2 true JP5113316B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=25514307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533343A Expired - Lifetime JP5113316B2 (ja) 2001-10-01 2002-09-27 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置を形成する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6566194B1 (ja)
EP (1) EP1435114B1 (ja)
JP (1) JP5113316B2 (ja)
KR (1) KR20040037228A (ja)
CN (1) CN1610972A (ja)
AU (1) AU2002337732A1 (ja)
DE (1) DE60238549D1 (ja)
TW (1) TW561532B (ja)
WO (1) WO2003030253A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768165B1 (en) * 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US8673716B2 (en) * 2002-04-08 2014-03-18 Spansion Llc Memory manufacturing process with bitline isolation
US6808992B1 (en) * 2002-05-15 2004-10-26 Spansion Llc Method and system for tailoring core and periphery cells in a nonvolatile memory
US6917544B2 (en) * 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US6797565B1 (en) * 2002-09-16 2004-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabricating and planarizing dual poly scalable SONOS flash memory
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
US6962849B1 (en) 2003-12-05 2005-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Hard mask spacer for sublithographic bitline
US6958272B2 (en) * 2004-01-12 2005-10-25 Advanced Micro Devices, Inc. Pocket implant for complementary bit disturb improvement and charging improvement of SONOS memory cell
US6872609B1 (en) 2004-01-12 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Narrow bitline using Safier for mirrorbit
US6989320B2 (en) * 2004-05-11 2006-01-24 Advanced Micro Devices, Inc. Bitline implant utilizing dual poly
US7176113B1 (en) 2004-06-07 2007-02-13 Spansion Llc LDC implant for mirrorbit to improve Vt roll-off and form sharper junction
US20060036803A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Mori Edan Non-volatile memory device controlled by a micro-controller
CN1322579C (zh) * 2004-09-10 2007-06-20 联华电子股份有限公司 制作分离编程虚拟接地sonos型存储器的方法
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
US7804126B2 (en) 2005-07-18 2010-09-28 Saifun Semiconductors Ltd. Dense non-volatile memory array and method of fabrication
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US20070087503A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Saifun Semiconductors, Ltd. Improving NROM device characteristics using adjusted gate work function
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US7517737B2 (en) * 2007-02-07 2009-04-14 Macronix International Co., Ltd. Structures for and method of silicide formation on memory array and peripheral logic devices
US8946018B2 (en) 2012-08-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory arrays and semiconductor constructions
KR102051529B1 (ko) * 2013-03-25 2020-01-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법, 그리고 반도체 장치를 포함하는 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173766A (en) 1977-09-16 1979-11-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation Insulated gate field-effect transistor read-only memory cell
US5168334A (en) * 1987-07-31 1992-12-01 Texas Instruments, Incorporated Non-volatile semiconductor memory
US5284784A (en) 1991-10-02 1994-02-08 National Semiconductor Corporation Buried bit-line source-side injection flash memory cell
JP3358663B2 (ja) 1991-10-25 2002-12-24 ローム株式会社 半導体記憶装置およびその記憶情報読出方法
US6475846B1 (en) * 1995-05-18 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Method of making floating-gate memory-cell array with digital logic transistors
US5768192A (en) 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US5717635A (en) 1996-08-27 1998-02-10 International Business Machines Corporation High density EEPROM for solid state file
JP3799727B2 (ja) * 1997-04-08 2006-07-19 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5966603A (en) 1997-06-11 1999-10-12 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method with a periphery portion
US6023085A (en) 1997-12-18 2000-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Core cell structure and corresponding process for NAND-type high performance flash memory device
US6001689A (en) 1998-01-16 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating a flash memory with dual function control lines
KR100264816B1 (ko) 1998-03-26 2000-09-01 윤종용 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
US6030871A (en) 1998-05-05 2000-02-29 Saifun Semiconductors Ltd. Process for producing two bit ROM cell utilizing angled implant
US6153467A (en) 1998-06-03 2000-11-28 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of fabricating high density buried bit line flash EEPROM memory cell with a shallow trench floating gate
US6159795A (en) 1998-07-02 2000-12-12 Advanced Micro Devices, Inc. Low voltage junction and high voltage junction optimization for flash memory
JP2000031436A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US6025267A (en) * 1998-07-15 2000-02-15 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Silicon nitride--TEOS oxide, salicide blocking layer for deep sub-micron devices
US6074915A (en) 1998-08-17 2000-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure
US5972751A (en) 1998-08-28 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and arrangements for introducing nitrogen into a tunnel oxide in a non-volatile semiconductor memory device
EP0986100B1 (en) * 1998-09-11 2010-05-19 STMicroelectronics Srl Electronic device comprising EEPROM memory cells, HV transistors, and LV transistors with silicided junctions, as well as manufacturing method thereof
US6130453A (en) 1999-01-04 2000-10-10 International Business Machines Corporation Flash memory structure with floating gate in vertical trench
US6133095A (en) * 1999-02-04 2000-10-17 Saifun Semiconductors Ltd. Method for creating diffusion areas for sources and drains without an etch step
JP2002539611A (ja) * 1999-03-09 2002-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性メモリを有する半導体装置
TW408450B (en) 1999-03-29 2000-10-11 United Microelectronics Corp Manufacture of the flash memory
US6143608A (en) 1999-03-31 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Barrier layer decreases nitrogen contamination of peripheral gate regions during tunnel oxide nitridation
TW415045B (en) * 1999-08-10 2000-12-11 United Microelectronics Corp Manufacture of embedded flash memory
JP3762584B2 (ja) * 1999-09-20 2006-04-05 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP4774568B2 (ja) * 1999-10-01 2011-09-14 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001196549A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6372580B1 (en) * 2000-03-15 2002-04-16 Winbond Electronics Corp. Process for making mask ROM using a salicide process and mask ROM
US6207492B1 (en) * 2000-06-05 2001-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Common gate and salicide word line process for low cost embedded DRAM devices
US6306713B1 (en) * 2000-10-10 2001-10-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming self-aligned contacts and local interconnects for salicided gates using a secondary spacer
DE10110150A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von metallischen Bitleitungen für Speicherzellenarrays, Verfahren zum Herstellen von Speicherzellenarrays und Speicherzellenarray

Also Published As

Publication number Publication date
CN1610972A (zh) 2005-04-27
US6566194B1 (en) 2003-05-20
WO2003030253A2 (en) 2003-04-10
WO2003030253A3 (en) 2003-08-28
US20030085417A1 (en) 2003-05-08
KR20040037228A (ko) 2004-05-04
DE60238549D1 (de) 2011-01-20
EP1435114A2 (en) 2004-07-07
EP1435114B1 (en) 2010-12-08
TW561532B (en) 2003-11-11
AU2002337732A1 (en) 2003-04-14
JP2005505922A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113316B2 (ja) 仮想接地アレイ・不揮発性半導体メモリ装置を形成する方法
US6645801B1 (en) Salicided gate for virtual ground arrays
US6074915A (en) Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure
KR100469129B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
KR101566922B1 (ko) 저스트 드라이 에칭과 케미컬 드라이 에칭을 조합한 반도체소자의 금속 실리사이드막 형성 방법
US6284596B1 (en) Method of forming split-gate flash cell for salicide and self-align contact
JP4866609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8076708B2 (en) Structures for and method of silicide formation on memory array and peripheral logic devices
US7488634B2 (en) Method for fabricating flash memory device
KR20080036679A (ko) 불 휘발성 메모리 소자의 형성 방법
US6927131B2 (en) Methods of forming a nonvolatile memory device having a local SONOS structure that use spacers to adjust the overlap between a gate electrode and a charge trapping layer
TWI517222B (zh) 製造電晶體閘極之方法及包含電晶體閘極之半導體裝置
JP4609980B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US6699744B2 (en) Method of forming a MOS transistor of a semiconductor device
US6025241A (en) Method of fabricating semiconductor devices with self-aligned silicide
KR100762260B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
US7427796B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US7880221B2 (en) Forming metal-semiconductor films having different thicknesses within different regions of an electronic device
US6730564B1 (en) Salicided gate for virtual ground arrays
JP4584645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120244695A1 (en) Method for fabricating flash memory device and floating gate therein
JP2004253571A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20070014410A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR20010008614A (ko) 플래시 eeprom의 게이트전극 제조방법
CN113539805A (zh) 半导体结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term